JPH09135562A - ステッピングモータ - Google Patents

ステッピングモータ

Info

Publication number
JPH09135562A
JPH09135562A JP31474595A JP31474595A JPH09135562A JP H09135562 A JPH09135562 A JP H09135562A JP 31474595 A JP31474595 A JP 31474595A JP 31474595 A JP31474595 A JP 31474595A JP H09135562 A JPH09135562 A JP H09135562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotating shaft
bearing
motor rotating
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31474595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364072B2 (ja
Inventor
Toshio Yamamoto
登子雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP31474595A priority Critical patent/JP3364072B2/ja
Publication of JPH09135562A publication Critical patent/JPH09135562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364072B2 publication Critical patent/JP3364072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータ回転軸の摺動ロスやモータ回転軸に帰
因するカタカタ音の発生を確実に防止する。また、ステ
ータとロータの垂直精度を含めた位置関係精度を簡単に
出すこと。 【解決手段】 このステッピングモータ1は、ステータ
部2から突出されたモータ回転軸3にリードスクリュー
部4が形成され、モータ回転軸3の突出側先端部とモー
タ側他端部をそれぞれ軸受6,7で支持すると共に、モ
ータ回転軸3をスラスト荷重バネ9によりスラスト方向
にバネ付勢している。そして、モータ回転軸3のモータ
側他端部の回転中心に円柱形の突出ピン5を形成し、該
突出ピン5をラジアル軸受7で支持すると共に、突出ピ
ン5をスラスト荷重バネ9によりバネ付勢している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ回転軸にリ
ードスクリュー部が形成されたステッピングモータに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来は、図7に示すように、モータ回転
軸31にリードスクリュー部32が形成されたステッピ
ングモータ30は、そのモータ回転軸31の両端を2つ
のスラスト軸受33,34でそれぞれ支持される構造と
なっている。そして、スラスト軸受34側は、さらに、
メタル軸受35によりラジアル方向の支持をする構成と
なっている。なお、モータ回転軸31には、ステータ部
36とわずかな隙間をもって対向するようにロータマグ
ネット37が固着されている。また、この軸受34は、
板バネ38とボール39とで構成され、モータ回転軸3
1のスラスト荷重をこの板バネ38のバネ圧で移動可能
に受け止めている。一方、ステータ部36は、取付板5
1に固定され、この取付板51がフレーム50にねじで
固定されることにより、フレーム50にステータ部36
側が固定されている。この固定の際、メタル軸受35が
位置決めのために利用されている。
【0003】また、モータ回転軸を軸受けするに際し、
実開平6−21383に示されるように中央のメタル軸
受を省略し、2つのスラスト軸受のみで、モータ回転軸
を軸受けするように構成されるステッピングモータもあ
る。このステッピングモータ40は、図8のような概略
構成となっている。すなわち、そのモータ回転軸41の
両端を先端側の軸受(図示省略)とステータ部側の軸受
42で支持し、かつステータ部側の軸受42を図9に示
すような予圧板バネ43と複数のボール44からなる球
軸受としている。一方、ステータ部をフレーム50に取
り付ける方法は、図7と同様な方法を採用している。す
なわち、取付板51とねじを利用してステータ部をフレ
ーム50に取り付けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな図7に示す構造のステッピングモータ30において
は、リードスクリュー部32に係合する被送り体の反力
により、モータ回転軸31がメタル軸受35に当たり、
カタカタ音が発生する場合が生じている。これは、この
構成のステッピングモータ30では、被送り体の送り方
向が異なるため、リードスクリュー部32の受ける反力
も回転方向によって異なる結果、その変動によってカタ
カタ音が生じやすいものとなっているためである。
【0005】一方、このカタカタ音の発生は、メタル軸
受35の部分で摺動ロスが発生することにもつながって
いる。また、このメタル軸受35の存在そのものが、そ
の摺動支持機能によってモータ回転軸31の回転力を減
少させる原因となっている。特に、メタル軸受35が中
央にある一方、板バネ38がモータ回転軸31のモータ
側他端部を押圧する構造のため、メタル軸受35に対し
側圧が発生し易くなっている。この側圧の発生は、摺動
ロスの増加につながり、モータ回転軸31の回転力をさ
らに減少させている。
【0006】一方、実開平6−21383に示されるス
テッピングモータ40は、図7に示すようなメタル軸受
35がないので、モータ回転軸41の支持部での摩擦が
減少する効果を有する。しかし、このステッピングモー
タ40では、ステータとロータの同軸度を出すため、図
7の板バネ38に相当する予圧板バネ43を図9に示す
ように複数の螺旋形状の腕部を形成した複雑な形状とし
ている。
【0007】しかも、この予圧板バネ43は、モータ回
転軸41のスラスト移動ばかりでなく、ラジアル方向の
移動も軸受けするものであるので、バネ定数の設定が難
しくなっている。すなわち、ラジアル移動を押さえるた
めにバネを強くすると、モータ回転軸41に対しての負
荷が大きくなり、回転ロスが生ずる。一方、スラスト負
荷を押さえるためバネ力を小さくすると、ラジアル方向
のたわみも大きくなり、モータ回転軸41が軸受42か
ら外れたり、モータ回転軸41が貫通する孔45の周辺
角部46に当たったりする。
【0008】また、図7に示す構造のステッピングモー
タ30では、ステータ部36とロータマグネット37の
位置関係を決めるに際し、メタル軸受35を利用して行
うことができるが、図8に示すステッピングモータ40
では、軸受けを利用することができない。しかも、図8
に示すステッピングモータ40は、ねじを利用して取付
板51をフレーム50に固定しており、ねじ穴の精度と
ねじ締め時の作業精度の問題から、ステータとロータと
の間の垂直精度も含めた位置関係精度が悪くなりがちと
なっている。
【0009】本発明は、モータ回転軸の摺動ロスやモー
タ回転軸に帰因するカタカタ音の発生を確実に防止でき
るステッピングモータを提供することを目的とする。ま
た、本発明は、ステータとロータの垂直精度を含めた位
置関係精度を簡単に出すことができるステッピングモー
タを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、ステータ部から突出され
たモータ回転軸にリードスクリュー部が形成され、モー
タ回転軸の突出側先端部とモータ側他端部をそれぞれ軸
受で支持すると共に、モータ回転軸をスラスト荷重バネ
によりスラスト方向にバネ付勢してなるステッピングモ
ータにおいて、モータ回転軸のモータ側他端部の回転中
心に円柱形の突出ピンを形成し、該突出ピンをラジアル
軸受で支持すると共に、突出ピンをスラスト荷重バネに
よりバネ付勢している。
【0011】また、請求項2記載の発明では、ステータ
部から突出されたモータ回転軸にリードスクリュー部が
形成され、モータ回転軸の突出側先端部とモータ側他端
部をそれぞれ軸受で支持すると共に、モータ回転軸をス
ラスト荷重バネによりスラスト方向にバネ付勢してなる
ステッピングモータにおいて、突出側先端部の軸受をス
ラストと軸受とし、モータ側他端部の軸受をラジアル軸
受とし、このラジアル軸受を貫通したモータ回転軸の先
端をスラスト荷重バネによりバネ付勢している。
【0012】さらに、請求項3記載の発明は、請求項1
又は2記載のステッピングモータにおいて、ラジアル軸
受を嵌合保持する側板の該嵌合孔の内径を、モータ回転
軸と一体回転するロータの径よりも大きくしている。
【0013】加えて、請求項4記載の発明では、ステー
タ部から突出されたモータ回転軸にリードスクリュー部
が形成され、モータ回転軸の突出側先端部とモータ側他
端部をそれぞれ軸受で支持すると共に、モータ回転軸を
スラスト荷重バネによりスラスト方向にバネ付勢してな
るステッピングモータにおいて、ステータ部を固定する
取付板の一部を、突出側先端部の軸受を保持するフレー
ム側に突出させ、その突出部をそのフレームに嵌合させ
ることにより、ステータ部をフレームに対し位置決め固
定している。
【0014】本発明のステッピングモータは、ステータ
部とロータとの相互磁気作用によってモータ回転軸が回
転駆動されると、ステータ部から突出した部分に形成さ
れたリードスクリュー部も回転する。すると、このリー
ドスクリュー部と係合する被送り体が左右の一方に送ら
れる。この折、モータ回転軸は、2つの軸受でその両端
がそれぞれ支持される。この支持に当たり、モータ回転
軸のモータ側他端部の回転中心に設けられたモータ回転
軸と一体または別体の円柱形の突出ピンをラジアル軸受
で支持するので、モータ回転軸はラジアル方向に動くこ
とがない。しかも、その突出ピンをスラスト荷重バネで
バネ付勢しているので、バネ付勢点とラジアル軸受の距
離が短くなり、側圧は発生しにくくなる。
【0015】また、ラジアル軸受に嵌入保持する側板の
該嵌入孔の内径をロータの径よりも大きくすることによ
り、ロータを装着した後にラジアル軸受を装着できるよ
うになる。このラジアル軸受等を装着した後に、スラス
ト荷重バネによりこのラジアル軸受を押圧すると共にモ
ータ回転軸にスラスト荷重を与えている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図3に基づき説明する。
【0017】ステッピングモータ1は、ステータ部2か
ら突出されたモータ回転軸3を有している。そして、こ
のモータ回転軸3の突出側には、リードスクリュー部4
が形成されており、モータ側他端部には、円柱形の突出
ピン5がその嵌合孔3aに圧入または接着により形成さ
れている。また、モータ回転軸3の突出側先端部はピボ
ットベアリングにより構成されるスラスト軸受6で支持
され、モータ側他端部はラジアル軸受7で支持されてい
る。ここで、モータ回転軸3の突出側先端部のスラスト
軸受6は、従来公知のピボットベアリングによる軸受と
同様な構成となっており、詳細な説明は省略する。一
方、ラジアル軸受7の側には、このラジアル軸受7を嵌
合保持する側板8と、突出ピン5の先端に当接し、モー
タ回転軸3をバネ付勢するスラスト荷重バネ9が設けら
れている。
【0018】ステータ部2は、ケースを兼ねる第1ステ
ータ10と、この第1ステータ10の極歯10aと交互
に入り組む極歯を有する第2ステータ11と、この第2
ステータ11と背中合わせに固定される第3ステータ1
2と、この第3ステータ12の極歯12aと交互に入り
組む極歯を有する第4ステータ13と、第1ステータ1
0と第2ステータ11との間に挿入されるドーナツ状の
コイルボビンを有するコイル14と、第3ステータ12
と第4ステータ13との間に挿入されるドーナツ状のコ
イルボビンを有するコイル15とで構成される。なお、
この構成は、従来公知のステッピングモータのステータ
部と同様である。
【0019】また、このステータ部2には、各種機器へ
取り付けるための取付板16が、モータ回転軸3の突出
側に固着されている。そして、この取付板16には、モ
ータ回転軸3の突出側に突出させられた突出嵌合部16
aが絞り加工により形成され、その中央には、軸貫通孔
16bが設けられ、モータ回転軸3が貫通している。こ
の貫通したモータ回転軸3の外周と突出嵌合部16aの
内周面との隙間Lは、ラジアル軸受7とモータ回転軸3
の同軸度誤差以上とするのが好ましい。また、軸貫通孔
16bの直径Mは、後述するロータマグネット17の直
径以下となるように構成されている。
【0020】モータ回転軸3には、円筒状のSm−Co
系のロータマグネット17が固着される。また、モータ
回転軸3の先端には、突出ピン5を圧入または接着によ
り固定される全体が円柱状で先端が円錐となった嵌合孔
3aが形成されている。また、ロータマグネット17の
両端のモータ回転軸3に接する側は、テーパ状に切り欠
かれた凹部18,18が形成されている。なお、この凹
部18,18のうち、軸貫通孔16bの側の凹部18と
モータ回転軸3の細径部3bには、隙間Lを通過してス
テータ部2の内部に入ってくるゴミが蓄えられる。この
結果、ロータマグネット17とステータ部2とが対向す
る磁気ギャップ部分にゴミが入らないようになる。
【0021】モータ回転軸3に形成されるリードスクリ
ュー部4は、従来公知のリードスクリューと同様であ
り、このリードスクリュー部4に係合する被送り体(図
示省略)をモータ回転軸2の回転に伴い、軸方向へ移動
させる機能を有している。なお、モータ回転軸3の回転
方向を切り替えることによって、被送り体の移動方向を
制御している。また、モータ回転軸3のモータ側の突出
他端部となる突出ピン5は、モータ回転軸3より細い円
柱形状の軸とされている。
【0022】そして、ラジアル軸受7は円筒形とされ、
その中央に突出ピン5を貫通させると共にラジアル支持
する支持貫通孔7aを有している。このラジアル軸受7
は、さらに、その外周に側板8とスラスト荷重バネ9の
間に挟み込まれて固定されるはかま部7bを有してい
る。なお、このラジアル軸受け7は、焼結軸受または樹
脂軸受とされている。
【0023】また、側板8は、ラジアル軸受7を軽圧入
または遊合により嵌合保持する嵌合孔8aを有する円形
板となっている。そして、嵌合孔8aの内径D2をロー
タマグネット17の外径D1より大きくし、側板8の固
定後に、ロータ、すなわち、ロータマグネット17を固
着したモータ回転軸3を組み込めるようにしている。な
お、側板8のステータ部への固定は、溶接またはスラス
ト荷重バネ9のフック19aによりなされる。また、こ
の側板8には、モータの取付位置を調整するための2つ
の円形の孔8bが設けられている。
【0024】スラスト荷重バネ9は、一枚の金属板19
を利用して形成されている。この金属板19には、フッ
ク部19aと、突出ピン5に当接しモータ回転軸3をス
ラスト方向にバネ付勢するスラスト荷重バネ9と、ラジ
アル軸受7を押圧する軸受押えバネ19bと、ラジアル
軸受け7が入り込む中心孔19cとが設けられている。
なお、フック部19aは、180度対称に2つ設けら
れ、スラスト荷重バネ9は、外周部で外方に若干折り曲
げられた後、中心側に延出するように形成されている。
そして、スラスト荷重バネ9の突出ピン5と当接する部
分は、円形状の突起9aとなっており、突出ピン5と点
接触している。また、スラスト荷重バネ9は、前述のよ
うに外周部で若干折り曲げられた後、中心側にラジアル
方向と平行に伸ばされているので、モータ回転軸3に対
するスラスト付勢力は、スラスト方向と同一方向とな
り、ラジアル軸受7に側圧がかかりにくい構成となって
いる。
【0025】また、軸受押えバネ19bは、モータ回転
軸3の回転中心を中心として点対称に4つ設けられてい
る。さらに、金属板19には、側板8の円形孔8bと一
致し、モータの取付位置を調整するための2つの孔19
dが設けられている。
【0026】なお、スラスト軸受6は、フレーム20に
固定されている。このフレーム20には、さらにステー
タ部2側が固定されている。この固定は、取付板16の
突出嵌合部16aをフレーム20に設けられる嵌合孔に
嵌合させることにより行っている。
【0027】以上のようにステッピングモータ1が構成
されると、モータの組立時においてスラストガタがあっ
たとしても、そのスラストガタは、突出ピン5がスラス
ト荷重バネ9によりスラスト方向にバネ付勢されること
により吸収される。このとき、突出ピン5は、ラジアル
軸受7にガイドされているので、ラジアル方向に移動す
ることはない。
【0028】ここで、ステッピングモータ1の組立は、
次のように行う。すなわち、まず、フレーム20にスラ
スト軸受6を固定する。その後、側板8および取付板1
6を固定したステータ部2をフレーム20に取り付け
る。この取付は、突出嵌合部16aをフレーム20の嵌
合孔に嵌合させることにより行う。次に、ロータマグネ
ット17を有するモータ回転軸3をステータ部2および
軸貫通孔16bを通してその先端をスラスト軸受6に係
合させる。その後、ラジアル軸受7を突出ピン5が挿通
するように組み込む。そして、最後に金属板19のフッ
ク部9aを第1ステータ10の外周に掛けることによ
り、突出ピン5を付勢すると共にラジアル軸受7を固定
する。なお、モータ回転軸3の回転停止位置を調整する
ため、モータの取付位置調整用の孔8b、19dを利用
して、ステータ部2を回転させることを適宜行う。
【0029】このように構成されるステッピングモータ
1の動作は、次のとおりである。すなわち、ステータ部
2のコイル14,15に電流が流れると、ステータ部2
とロータマグネット17との間の磁気相互作用により、
ロータマグネット17と一体のモータ回転軸3が回転す
る。すると、リードスクリュー部4が回転し、被送り体
(図示省略)を軸方向に移動させる。
【0030】このような被送り体の移動の際、図7の従
来のステッピングモータ30では、2つのスラスト軸受
間のメタル軸受35によって、カタカタ音が発生した
り、回転ロスが生じていたが、本発明のステッピングモ
ータ1では、そのようなメタル軸受がなく、しかもモー
タ回転軸3の外周と取付板16の内周面との間に隙間L
を設け、しかもラジアル軸受7でガイドする構成として
いるので、モータ回転軸3が取付板16に当たることは
ない。このため、カタカタ音の発生は生ぜず、しかもス
ラスト軸受6およびラジアル軸受7の部分以外での摺動
ロスが生ずることはない。
【0031】また、この実施の形態では、ラジアル軸受
7とスラスト荷重バネ9が近接して配置されているた
め、ラジアル軸受7に対し側圧がかかりにくく、摺動ロ
スの発生も少ないものとなる。
【0032】なお、この実施の形態では、側板8の嵌合
孔8aの内径D2は、ロータマグネット17の外径D1
より大きくしているので、側板8をステータ部2に組み
付けてからモータ回転軸3等からなるロータを組み付け
ることができる。加えて、取付板16の突出嵌合部16
aは、フレーム20への固定機能と、ステータ部2とフ
レーム20との間の位置決め機能と、隙間Lを形成する
機能の3つを兼ねており、組み立て効率が良いものとな
り、組み立て精度もアップする。
【0033】また、この実施の形態では、モータ回転軸
3より細径の突出ピン5を使用し、その突出ピン5が軸
受けされるので、摺動ロスが小さいものとなる。また、
突出ピン5はモータ回転軸3とは別体となるため、モー
タ回転軸3の外周部はいずれも摺動部とならず、その面
粗度を粗くすることができる。このため、研磨やバレル
等の表面処理工程を適宜なくすことができる。加えて、
スラスト荷重バネ9が一枚の金属板19から形成され、
その金属板19にはフック部19aや軸受押えバネ19
b等も設けられているので、部品点数が増加せず、しか
も組み立てが容易となる。
【0034】なお、上述の各実施の形態は、本発明の好
適な実施の形態の例であるが、これに限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々
変形実施可能である。例えば、取付板16とフレーム2
0との係合を、図4に示すような半抜き形状の突起16
cを利用して行うようにしても良い。なお、この場合
は、フレーム20にこの突起16cを嵌合させる嵌合凹
部を設ける必要がある。
【0035】また、図5のように、突出ピン5の先端を
半円球状とし、スラスト荷重バネ9の付勢バネ部9bを
フラット状にしても良い。また、モータ側の突出他端部
となる突出ピン5をモータ回転軸3と別体にするのでは
なく、図6のように、モータ回転軸3と一体にしたもの
でも良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および2
記載のステッピングモータでは、従来存在していたメタ
ル軸受がなく、しかも、モータ側他端部の突出ピンやモ
ータ回転軸の先端部をラジアル軸受にて軸方向にガイド
する構成となっているため、モータ回転軸の摺動ロスや
モータ回転軸の動きに帰因するカタカタ音の発生を確実
に防止することができる。しかも、スラスト荷重バネと
ラジアル軸受とは従来構造に比べ、極めて近接して配置
されるので、ラジアル軸受にかかる側圧は、ほとんどな
くなり、摺動ロスもさらに減少する。
【0037】加えて、請求項3記載の発明では、ロータ
の外径より側板の嵌合孔の内径を大きくしているので、
側板をステータ部に固定してから、ロータマグネットや
モータ回転軸等から構成されるロータを組み付けること
ができるので、組み立てし易いものとなる。
【0038】また、請求項4記載の発明では、ステータ
部を含めたモータ本体のフレームへの取り付けと位置決
めを取付板の突出嵌合部をフレームに嵌合させることに
より行っているので、その位置決めと固定が精度良く、
しかも簡単に行うことができる。このため、ステータ部
とロータの垂直精度を含めた位置関係精度を簡単に出す
ことができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の要部断面図であ
る。
【図2】図1の要部の分解図である。
【図3】図1のモータ回転軸のモータ側他端部から見た
フレームを除いた平面図である。
【図4】取付板の他の実施の形態を示す図である。
【図5】突出ピンとスラスト荷重バネの他の実施の形態
を示す図である。
【図6】突出ピンの他の実施の形態を示す図である。
【図7】従来の一般に使用されているステッピングモー
タを示す図である。
【図8】従来の他のステッピングモータの概略構成図で
ある。
【図9】図8のステッピングモータに使用される予圧板
バネを示す図である。
【符号の説明】
1 ステッピングモータ 2 ステータ部 3 モータ回転軸 4 リードスクリュー部 5 突出ピン 6 スラスト軸受 7 ラジアル軸受 8 側板 9 スラスト荷重バネ 16 取付板 17 ロータマグネット 20 フレーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステータ部から突出されたモータ回転軸
    にリードスクリュー部が形成され、上記モータ回転軸の
    突出側先端部とモータ側他端部をそれぞれ軸受で支持す
    ると共に、上記モータ回転軸をスラスト荷重バネにより
    スラスト方向にバネ付勢してなるステッピングモータに
    おいて、上記モータ回転軸のモータ側他端部の回転中心
    に円柱形の突出ピンを形成し、該突出ピンをラジアル軸
    受で支持すると共に、上記突出ピンを上記スラスト荷重
    バネによりバネ付勢したことを特徴とするステッピング
    モータ。
  2. 【請求項2】 ステータ部から突出されたモータ回転軸
    にリードスクリュー部が形成され、上記モータ回転軸の
    突出側先端部とモータ側他端部をそれぞれ軸受で支持す
    ると共に、上記モータ回転軸をスラスト荷重バネにより
    スラスト方向にバネ付勢してなるステッピングモータに
    おいて、上記突出側先端部の軸受をスラスト軸受とし、
    上記モータ側他端部の軸受をラジアル軸受とし、このラ
    ジアル軸受を貫通したモータ回転軸の先端を上記スラス
    ト荷重バネによりバネ付勢したことを特徴とするステッ
    ピングモータ。
  3. 【請求項3】 ラジアル軸受を嵌合保持する側板の該嵌
    合孔の内径を、上記モータ回転軸と一体回転するロータ
    の径よりも大きくしたことを特徴とする請求項1又は2
    記載のステッピングモータ。
  4. 【請求項4】 ステータ部から突出されたモータ回転軸
    にリードスクリュー部が形成され、上記モータ回転軸の
    突出側先端部とモータ側他端部をそれぞれ軸受で支持す
    ると共に、上記モータ回転軸をスラスト荷重バネにより
    スラスト方向にバネ付勢してなるステッピングモータに
    おいて、上記ステータ部を固定する取付板の一部を、上
    記突出側先端部の軸受を保持するフレーム側に突出さ
    せ、その突出部をそのフレームに嵌合させることによ
    り、上記ステータ部を上記フレームに対し位置決め固定
    することを特徴とするステッピングモータ。
JP31474595A 1995-11-08 1995-11-08 ステッピングモータ Expired - Fee Related JP3364072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31474595A JP3364072B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ステッピングモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31474595A JP3364072B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ステッピングモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135562A true JPH09135562A (ja) 1997-05-20
JP3364072B2 JP3364072B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=18057083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31474595A Expired - Fee Related JP3364072B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364072B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091469A2 (en) * 1999-10-09 2001-04-11 Johnson Electric S.A. Cap for thrust bearing
JP2006174529A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc モータ出力軸の保持装置、光学部材の駆動装置、および光学機器
JP2007110834A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nidec Sankyo Corp モータ
US7215053B2 (en) 2004-06-25 2007-05-08 Nidec Sankyo Corporation Motor
JP2007151237A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tokyo Micro:Kk リードスクリューの製造方法、リードスクリュー及び位置決め装置
US7456535B2 (en) 2003-02-26 2008-11-25 Minebea Co., Ltd. Thrust member attached to outer surface of motor body, and motor including same
JP2008312287A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nidec Sankyo Corp モータ
JP2011004484A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nidec Sankyo Corp リニア駆動装置
JP2011139633A (ja) * 2011-03-07 2011-07-14 Nidec Copal Corp ステッピングモータ
CN104079121A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 日本电产三协株式会社 马达
WO2018084312A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 日本電産サンキョー株式会社 直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1091469A3 (en) * 1999-10-09 2003-03-26 Johnson Electric S.A. Cap for thrust bearing
EP1091469A2 (en) * 1999-10-09 2001-04-11 Johnson Electric S.A. Cap for thrust bearing
US7456535B2 (en) 2003-02-26 2008-11-25 Minebea Co., Ltd. Thrust member attached to outer surface of motor body, and motor including same
US7479721B2 (en) 2004-06-25 2009-01-20 Nidec Sankyo Corporation Motor
US7215053B2 (en) 2004-06-25 2007-05-08 Nidec Sankyo Corporation Motor
JP2006174529A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc モータ出力軸の保持装置、光学部材の駆動装置、および光学機器
JP2007110834A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nidec Sankyo Corp モータ
JP4600886B2 (ja) * 2005-10-13 2010-12-22 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP2007151237A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tokyo Micro:Kk リードスクリューの製造方法、リードスクリュー及び位置決め装置
JP2008312287A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nidec Sankyo Corp モータ
JP2011004484A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nidec Sankyo Corp リニア駆動装置
JP2011139633A (ja) * 2011-03-07 2011-07-14 Nidec Copal Corp ステッピングモータ
CN104079121A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 日本电产三协株式会社 马达
WO2018084312A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 日本電産サンキョー株式会社 直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法
JPWO2018084312A1 (ja) * 2016-11-07 2019-09-26 コンチネンタル・オートモーティブ・ゲーエムベーハーContinental Automotive Gmbh 直線駆動装置、モータ、および直線駆動装置の製造方法
US11761520B2 (en) 2016-11-07 2023-09-19 Continental Automotive Technologies GmbH Linear drive device, motor, and linear drive device production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3364072B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002039091A (ja) 送風機
JP3364072B2 (ja) ステッピングモータ
JP2009124868A (ja) モータ装置
EP1134423B1 (en) A blower
JP4280542B2 (ja) ステッピングモータ
JP2828171B2 (ja) カプセル封入形ステップモータ
JP3876187B2 (ja) モータ
JP3393001B2 (ja) ステッピングモータ
JP2003284311A (ja) ステッピングモータ
JP3463336B2 (ja) 電磁ブレーキ付モータ
JP2002153012A (ja) モータ
JPH09219946A (ja) 小型モータ用のロータ
JP2000358350A (ja) ステッピングモータ
JPH04126359U (ja) ヘツドキヤリツジ駆動用ステツピングモータ
JPH05176518A (ja) リードスクリュー付きステッピングモータ
JP4354714B2 (ja) モータ
JPH10123399A (ja) レンズ駆動機構
JP3439954B2 (ja) アウターロータ型ステッピングモータ
CN114172306B (zh) 电动机
JP2555377Y2 (ja) ステッピングモータ
JPH11122862A (ja) モータ
JP2002101588A (ja) 小型モータ用のロータ
JP2606187Y2 (ja) ディスク装置のターンテーブル軸受構造
JPS58175950A (ja) モ−タの転がり軸受装置
JP2819978B2 (ja) 直流ブラシレス電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021001

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees