JPH10123399A - レンズ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構

Info

Publication number
JPH10123399A
JPH10123399A JP8273658A JP27365896A JPH10123399A JP H10123399 A JPH10123399 A JP H10123399A JP 8273658 A JP8273658 A JP 8273658A JP 27365896 A JP27365896 A JP 27365896A JP H10123399 A JPH10123399 A JP H10123399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
lens frame
direction parallel
rotor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8273658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622372B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kurokawa
洋之 黒川
Hirotake Nozaki
弘剛 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP27365896A priority Critical patent/JP3622372B2/ja
Priority to US08/949,688 priority patent/US5966248A/en
Publication of JPH10123399A publication Critical patent/JPH10123399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622372B2 publication Critical patent/JP3622372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が少なく、しかも高い精度で組み立
てなくても、レンズを光軸方向に正確に移動させる。 【解決手段】 レンズ枠駆動用のモータとして、ロータ
軸51に雄ネジが形成され、このロータ軸が螺合するナ
ット部材53がモータケーシングに固定されて、ロータ
軸51が回転しつつ進退するモータ5aを用いる。ロー
タ軸51には、光軸方向に相対移動不能にレンズ枠3a
が取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズをその光軸
方向に移動させるレンズ駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズ駆動機構としては、例え
ば、図12に示すようなものがある。このレンズ駆動機
構は、レンズ4を保持するレンズ枠3と、レンズ枠3を
レンズ4の光軸方向に移動可能に案内するガイド軸2
と、回転する出力軸を有するモータ5と、光軸Cと平行
な方向に伸び、外周に雄ネジが形成されている送りネジ
59と、この送りネジ59に螺合する雌ネジが形成され
ているナット部材58と、これらを覆う固定筒1とを備
えている。ナット部材58は、レンズ枠3に埋め込まれ
ており、レンズ4及びレンズ枠3と一体的に移動する。
モータ5の駆動で送りネジ59が回転すると、ナット部
材58が光軸Cと平行な方向に移動し、これに伴ってレ
ンズ枠3及びレンズ4が光軸方向に移動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、レンズ4を光軸方向に移動させるためにナット
部材58や送りネジ59等が必要で、部品点数が多くな
ってしまう。さらに、レンズ枠3は、光軸方向にのみ正
確に移動できるよう、ガイド軸2でしっかりとガイドさ
れているため、送りネジ59を正確に光軸Cと平行に配
さなければ、ナット部材58との関係で送りネジ59の
回転がきつくなり、モータ5に多大な負荷がかかってし
まう。すなわち、ナット部材58と送りネジ59とモー
タ5との相対的位置関係を非常に精度良くしなければ、
不必要な拘束力が発生して、モータ5に多大な負荷がか
かってしまう。このように、従来技術では、部品点数が
多くなる上に、高い組立て精度も求められるために、組
立て工数が非常に嵩んでしまうという問題点がある。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、部品点数が少なく、しかも高い精
度で組み立てなくても、レンズを光軸方向に移動させる
ことができ、その結果として組立て工数を削減すること
ができるレンズ駆動機構を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
のレンズ駆動機構は、レンズを保持するレンズ枠と、前
記レンズ枠を光軸方向に移動可能に案内する案内手段
と、前記レンズの光軸と平行な方向に移動する動作部を
有するアクチュエータと、を備え、前記光軸と平行な方
向に関し、前記アクチュエータの前記動作部に対して前
記レンズ枠が相対移動不能に、該レンズ枠と該動作部と
が直接又は間接的に接続されていることを特徴とするも
のである。
【0006】ここで、前記アクチュエータは、前記光軸
と平行な方向に伸び、外周の一部に雄ネジが形成されて
いる、前記動作部としてのロータ軸と、前記ロータ軸に
対して相対回転不能で且つ前記光軸と平行な方向に相対
移動可能に、該ロータ軸に取り付けられているロータ
と、前記ロータの外周に配され、前記ロータを回転させ
るステータと、前記ロータ及び前記ステータを覆うケー
シングと、前記ケーシングに固定され、前記ロータ軸の
前記雄ネジが螺合する雌ネジが形成されているナット部
材と、を備えているものであってもよい。
【0007】また、前記アクチュエータは、出力軸が進
退する液体圧シリンダや、動作部が直線運動するリニア
電磁モータ等でもよい。
【0008】また、前記レンズ駆動機構は、前記光軸と
平行な方向に相対移動不能に前記レンズ枠に係合し、該
光軸と平行な方向に相対移動不能に前記ロータ軸に取り
付けられている連結部を備えているものであってもよ
い。
【0009】さらに、前記レンズ駆動機構は、前記レン
ズ枠には、前記ロータ軸の端部と接触する接触面が形成
され、前記光軸と平行な方向であって、前記レンズ枠の
前記接触面と前記ロータ軸の端部とが接触し合う向き
に、該レンズ枠を付勢する付勢手段を備えていているも
のであってもよい。この場合、前記レンズ枠の前記接触
面と接触する前記ロータ軸の端部は、球面であることが
望ましい。また、前記レンズ枠は、前記接触面を形成す
る接触板と、前記レンズを保持すると共に前記接触板が
取り付けられるレンズ枠本体とを有し、該接触板は、該
レンズ枠本体よりも耐摩耗性の高い材質であることが好
ましい。このように、接触板を用いる場合には、この接
触板は、弾性を有する防振材を介して前記レンズ枠本体
に取り付けられていることが好ましい。
【0010】また、前記レンズ駆動機構は、前記光軸と
平行な方向に伸び、該光軸と平行な方向に相対移動不能
に前記レンズ枠に取り付けられているガイド軸と、前記
光軸と平行な方向に相対移動不能に前記ガイド軸に係合
し、該光軸と平行な方向に相対移動不能に前記ロータ軸
に取り付けられている連結部と、を備えているものであ
ってもよい。
【0011】さらに、前記レンズ駆動機構は、前記光軸
と平行な方向に伸び、前記ロータ軸の端部と接触する接
触面が形成され、該光軸と平行な方向に相対移動不能に
前記レンズ枠に取り付けられているガイド軸と、前記光
軸と平行な方向であって、前記ガイド軸の前記接触面と
前記ロータ軸の端部とが接触し合う向きに、前記レンズ
枠又は該ガイド軸を付勢する付勢手段と、を備えている
ものであってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る各種実施形態
としてのレンズ駆動機構について、図1〜図11を用い
て説明する。
【0013】まず、本発明に係る第1の実施形態として
のレンズ駆動機構について、図1〜図5を用いて説明す
る。図1に示すように、このレンズ駆動機構は、レンズ
4を保持するレンズ枠3aと、レンズ枠3aをレンズ4
の光軸方向に移動可能に案内する複数のガイド軸2,
2,…と、レンズ枠3aを光軸方向に移動させるための
ステッピングモータ5aと、ステッピングモータ5aの
出力軸であるロータ軸51とレンズ枠3aとを連結する
ための連結具60と、これらを覆う固定筒1とを備えて
いる。
【0014】複数のガイド軸2は、光軸Cと平行な方向
に伸び、その両端部で固定筒1に固定されている。レン
ズ枠3aには、図1及び図2に示すように、内周側に凹
みガイド軸2が嵌まり込むガイド溝31と、図1及び図
3に示すように、ガイド軸2が挿通されるガイド軸挿通
孔32と、外周方向に突出しモータ5aからの駆動力が
作用する駆動力作用部33とが形成されている。
【0015】ステッピングモータ5aは、図4に示すよ
うに、一方の端部側の外周に雄ネジが形成されているロ
ータ軸51(動作部)と、このロータ軸51に取り付け
られているロータ52と、このロータ52の外周に配さ
れているステータ55と、ロータ52及びステータ55
を覆う中空円筒状のケーシング56aと、中空円筒状の
ケーシング56aの一方の端部側の開口を塞ぐフランジ
56bと、ロータ軸51を支持する軸受54と、ロータ
軸51の雄ネジが螺合する雌ネジが形成されているナッ
ト部材53とを有している。ロータ軸51の一方の端部
には、連結具60が固定されている。このロータ軸51
の他方の端部側には、外周方向に突出し、このロータ軸
51が伸びている方向に伸びたキー51aが形成されて
いる。ロータ52は、図5に示すように、円筒状を成
し、その軸回り方向にN極とS極とが交互に規則正しく
励磁されている。すなわち、このステッピングモータ5
aは、永久磁石型(PM型)である。このロータ52に
は、ロータ軸51が挿通される貫通孔52bが形成され
ている。この貫通孔52bの内周面には、貫通孔52b
が貫通している方向に伸び、ロータ軸51のキー51a
が嵌まり込めるキー溝52aが形成されている。このた
め、ロータ軸51をロータ52の貫通孔52bに通すと
共に、ロータ軸51のキー51aをロータ52のキー溝
52aに係合させると、ロータ軸51は、ロータ52に
対して相対回転不能で且つロータ軸51が伸びている方
向に相対移動可能に、ロータ52に取り付けられること
になる。ステータ55は、ロータ52の外周面と対向す
るように、中空円筒状のケーシング56aの内周面に固
定されている。このステータ55は、2相コイルで、ロ
ータ52がロータ軸回りに回転するよう、励磁される。
ナット部材53は、ケーシング56aの一方の端部側に
固定されているフランジ56bに固定されている。軸受
54は、ケーシング56aの他方の端部側に固定されて
いる。この軸受54は、ロータ軸51を回転可能に且つ
ロータ軸51が伸びている方向に移動可能に支持するも
のである。このモータ5aは、ロータ軸51が光軸Cと
ほぼ平行になるよう、固定筒1に固定されている。
【0016】連結具60は、図1及び図3に示すよう
に、円筒状の中胴部61と、この中胴部61の両端部に
それぞれ形成されている円板状のフランジ62,62と
を有している。両フランジ62,62の相互間隔は、光
軸Cと平行な方向におけるレンズ枠3aの駆動力作用部
33の厚さとほぼ等しく、この両フランジ62,62間
に、レンズ枠3aの駆動力作用部33が嵌まり込んでい
る。従って、連結具60は、レンズ枠3aに対して、光
軸Cと平行な方向に関しては相対移動不能で、光軸Cに
垂直な方向に関しては相対移動可能である。連結具60
の一方のフランジ62と、ロータ軸51の一方の端部と
は、接合されている。
【0017】次に、この実施形態におけるレンズ駆動機
構の動作について説明する。モータ5aのステータ55
に電流を流すと、ロータ52をロータ軸回りに回転させ
る電磁力が発生して、ロータ52は回転する。ロータ軸
51には、ロータ52が相対回転不能に取り付けられて
いるため、ロータ52が回転すると、これに伴ってロー
タ軸51も回転する。また、ロータ軸51は、フランジ
56bに固定されているナット部材53に螺合している
ため、この回転に伴って、ロータ軸51が伸びている方
向、言い換えると光軸Cと平行な方向に移動する。
【0018】連結具60は、ロータ軸51の端部に固定
されているため、ロータ軸51と一体的に回転しつつ光
軸Cと平行な方向の移動する。また、この連結具60
は、連結具60の2つのフランジ62,62により、相
対回転可能で且つ光軸Cと平行な方向に相対移動不能に
レンズ枠3aに係合しているため、レンズ枠3a、及び
このレンズ枠3aに保持されているレンズ4は、ガイド
軸2に案内されつつ、光軸方向に移動する。
【0019】以上のように、この実施形態では、従来技
術における送りネジ59やナット部材58に相当するも
のがモータ5aに内蔵されているので、これら送りネジ
59やナット部材58を別途準備する必要がなく、部品
点数を少なくすることができると共に、これらを精度良
く組み立てる必要がないため、組立て工数を削減するこ
とができる。
【0020】ところで、レンズ枠3aは、ガイド軸2に
より正確に光軸Cと平行な方向に移動可能に案内されて
いるため、レンズ枠3aの駆動力が光軸Cと平行な方向
の成分を含む方向に作用すれば、レンズ枠3aは正確に
光軸方向に移動する。このため、この実施形態では、レ
ンズ枠3aを光軸方向に移動させるロータ軸51は、ほ
ぼ光軸Cと平行であればよく、さらに、光軸Cに対して
垂直な方向の位置に関しても、ロータ軸51の端部に固
定されている連結具60がレンズ枠3aの駆動力作用部
33に係合する範囲内であれば自由であるので、モータ
5aを非常に高い位置精度で固定筒1に固定する必要が
ない。また、ロータ軸51の端部に固定されている連結
具60は、レンズ枠3aに対して、光軸Cと平行な方向
に関しては相対移動不能である一方で、光軸Cに垂直な
方向に関しては相対移動可能であるから、モータ5aを
高い位置精度で固定筒1に固定しなくても、従来技術の
ように、不必要な拘束力が発生することはない。従っ
て、部品点数の減少と相俟って、より組立て工数を削減
することができる。
【0021】次に、本発明に係る第2の実施形態として
のレンズ駆動機構について、図6を用いて説明する。こ
の実施形態は、レンズ枠3bに対して、ステッピングモ
ータ5aのロータ軸51を光軸Cと平行な方向に相対移
動不能に取り付ける機構を変更した以外、第1の実施形
態と同様である。
【0022】レンズ枠3bには、第1の実施形態と同様
に、外周側へ突出した駆動力作用部33bが形成されて
いる。この駆動力作用部33bには、カメラ本体側(モ
ータ5a側)に光軸Cに対して垂直なロータ軸接触面3
4が形成されていると共に、被写体側(カメラ本体側の
反対側)に光軸Cに対して垂直なバネ接触面35が形成
されている。駆動力作用部33bのロータ軸接触面34
には、ロータ軸51の一方の端部が接触している。ま
た、駆動力作用部33bのバネ接触面35と、固定筒1
の被写体側内面との間には、レンズ枠3bをカメラ本体
側に付勢するためのコイルバネ(付勢手段)65が配さ
れている。
【0023】このように、コイルバネ65を用いること
により、第1の実施形態のように、連結具60を用いな
くとも、レンズ枠3bに対してロータ軸51を光軸Cと
平行な方向に相対移動不能にすることができる。なお、
この実施形態では、レンズ枠3bをカメラ本体側、言い
換えると、ロータ軸51側へ付勢するために、コイルバ
ネ65を用いたが、本発明は、これに限定されるもので
はなく、その他の弾性部材を用いてもよい。
【0024】次に、本発明に係る第3の実施形態として
のレンズ駆動機構について、図7を用いて説明する。こ
の実施形態は、ロータ軸51の一方の端部に、ボール5
7を回転可能に取り付けた以外、第2の実施形態と同様
である。
【0025】ロータ軸51の一方の端部には、ボール収
納凹部が形成され、そこにボール57が自転可能に収め
られている。つまり、ボールペンのペン先のように、ボ
ール57がロータ軸51の一方の端部に取り付けられて
いる。
【0026】このように、ロータ軸51(このロータ軸
51はボール57を含む概念である。)の一方の端部を
球面にしたことで、レンズ枠3bのロータ軸接触面34
と、ロータ軸51とは点接触になるため、ロータ軸51
を光軸Cと平行にする必要性がさらになくなり、固定筒
1に対するモータ5aの取付要求精度をより低くするこ
とができる。また、ロータ軸51が振れ回りし、レンズ
枠3のロータ軸接触面34上において、ロータ軸端部の
接触位置が変るような場合でも、レンズ枠3bのロータ
軸接触面34とロータ軸端部とは転がり接触であるた
め、モータ5aの負荷を増加させることがない上に、ロ
ータ軸接触面34の摩耗も防ぐことができる。
【0027】次に、本発明に係る第4の実施形態として
のレンズ駆動機構について、図8を用いて説明する。こ
の実施形態は、レンズ枠3cを、ロータ軸接触面34a
を形成する接触板36と、レンズ4を保持すると共に接
触板36が取り付けられるレンズ枠本体37とを有して
構成したこと以外、第2の実施形態と同様である。
【0028】この実施形態において、レンズ枠本体37
は、軽量化等のために樹脂又はアルミニウムで形成され
ている。また、接触板36は、レンズ枠本体37より
も、変形量が小さく且つ耐摩耗性の高い材質であるステ
ンレスで形成されている。このように、レンズ枠3cを
形成することにより、レンズ枠3cの耐摩耗性を高める
ことができると共に軽量化を図ることができる。
【0029】次に、本発明に係る第5の実施形態として
のレンズ駆動機構について、図9を用いて説明する。こ
の実施形態は、第4の実施形態における接触板36のマ
ウント部及びモータ5aのマウント部にゴム材38,6
8を設けた以外、第4の実施形態と同様である。
【0030】この実施形態におけるレンズ枠3dは、レ
ンズ枠本体37dと、接触板36と、ゴム材38とを有
して構成されている。接触板36は、ゴム材38を介し
てレンズ枠本体37dに固定されている。また、ステッ
ピングモータ5aも、ゴム材68を介して固定筒1に固
定されている。
【0031】ステッピングモータ5aは、通常、断続的
な動作をするため、動作過程において振動を伴う。この
ため、この実施形態では、ステッピングモータ5aの振
動が他の部位に伝わるのを極力抑えるために、接触板3
6やモータ5aのマウント部に、防振材としてのゴム材
38,68を設けている。なお、この実施形態では、ロ
ータ軸51の光軸Cとの平行性や光軸Cに垂直な方向に
おけるモータ5aの位置に関して、高い精度が要求され
ないので、振動発生源であるモータ5aを弾性変形する
ゴム材68で支持することが可能になっている。
【0032】次に、本発明に係る第6の実施形態として
のレンズ駆動機構に付いて、図10を用いて説明する。
この実施形態は、複数のガイド軸2,21のうちの1つ
のガイド軸21(以下、連動ガイド軸とする)を光軸C
と平行な方向に相対移動不能にレンズ枠3eに取り付け
ると共に、固定筒1eに相対移動可能に取り付け、この
連動ガイド軸21と共にレンズ枠3eをモータ5aで光
軸方向に移動させるというものである。
【0033】ロータ軸51の一方の端部には、連結具6
0eが固定されている。
【0034】連動ガイド軸21は、光軸Cと平行で且つ
ロータ軸51と同一直線上に位置するよう配され、レン
ズ枠3eを貫通している。この連動ガイド軸21には、
光軸Cと平行な方向において相対移動不能にレンズ枠3
eに取り付けられるために、レンズ枠3eのカメラ本体
側の面と被写体側の面とにそれぞれ接触するフランジ2
2,22が設けられ、この二つのフランジ22,22に
よってレンズ枠3eを挾み込んでいる。連動ガイド軸2
1のカメラ本体側の端部には、相対回転可能で且つ光軸
Cと平行な方向に相対移動不能に、連結具60eが嵌ま
り込む係合凹部23が形成されている。
【0035】この実施形態では、連動ガイド軸21とロ
ータ軸51とを同一直線上に配したので、光軸方向にお
ける固定筒1eの長さが長くなるものの、固定筒1eの
径を小さくすることができる。また、光軸Cと垂直な方
向において、駆動力が作用する位置がレンズ4に近くな
るので、レンズ枠3e及びレンズ4にかかるモーメント
を小さくすることができ、レンズ枠3e及びレンズ4の
よりスムーズな移動が可能になる。さらに、連動ガイド
軸21の長さを比較的自由に変えることができるので、
モータ5aの配置の自由度を高めることができる。
【0036】次に、本発明に係る第7の実施形態として
のレンズ駆動機構について、図11を用いて説明する。
この実施形態は、レンズ枠3eに対して、ステッピング
モータ5aのロータ軸51を光軸Cと平行な方向に相対
移動不能に取り付ける機構を変更した以外、第6の実施
形態と同様である。
【0037】連動ガイド軸21eのカメラ本体側には、
ロータ軸51の一方の端部と接触するロータ軸接触面2
4が形成されている。レンズ枠3eの被写体側の面と固
定筒1eの被写体側内面との間には、レンズ枠3eをカ
メラ本体側に付勢するためのコイルバネ65が配されて
いる。
【0038】このように、コイルバネ65を用いること
により、第6の実施形態のように、連結具60eを用い
なくとも、レンズ枠3eに対してロータ軸51を光軸C
と平行な方向に相対移動不能にすることができる。な
お、この実施形態においても、第2の実施形態と同様
に、コイルバネ65の換わりに、その他の弾性部材を用
いてもよい。
【0039】なお、以上の各種実施形態において用いた
モータは、永久磁石型のステッピングモータ5aである
が、本発明は、これに限定されるものではなく、例え
ば、可変リアクタンス型(VR型)や複合型(ハイブリ
ッド型)のステッピングモータを用いてもよい。また、
ステッピングモータに限定されるものでもなく、ロータ
軸に雌ネジを形成し、これに螺合するナット部材を設け
ることができるものであれば、例えば、DCモータで
も、超音波モータでもよい。さらに、出力軸がその軸方
向に移動する流体圧シリンダや、動作部が直線移動する
リニア電磁モータ等を用いてもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、レンズ駆動用のアクチ
ュエータとして、レンズの光軸と平行な方向に移動する
動作部を有するものを用いたので、回転運動を直線運動
に変換するための送りネジやネット部材を別途準備する
必要がなく、部品点数を少なくすることができると共
に、これらを精度良く組み立てる必要がないため、組立
て工数を削減することができる。
【0041】さらに、レンズ枠は、案内手段により正確
に光軸と平行な方向に移動可能に案内されており、レン
ズ枠の駆動力が光軸と平行な方向の成分を含む方向に作
用すれば、レンズ枠は正確に光軸方向に移動するため、
レンズ枠を光軸方向に移動させるアクチュエータの動作
部は、ほぼ光軸と平行に移動すればよく、さらに、アク
チュエータの動作部とレンズ枠とは、光軸と平行な方向
においてのみ相対移動不能であればよいので、アクチュ
エータの取付位置要求精度を低くしても、従来技術のよ
うに、不必要な拘束力が発生することはない。従って、
部品点数の減少と相俟って、より組立て工数を削減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態としてのレンズ駆
動機構の断面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】図1におけるB−B線断面図である。
【図4】本発明に係る第1の実施形態としてのステッピ
ングモータの断面図である。
【図5】本発明に係る第1の実施形態としてのステッピ
ングモータのロータの斜視図である。
【図6】本発明に係る第2の実施形態としてのレンズ駆
動機構の断面図である。
【図7】本発明に係る第3の実施形態としてのレンズ駆
動機構の断面図である。
【図8】本発明に係る第4の実施形態としてのレンズ駆
動機構の断面図である。
【図9】本発明に係る第5の実施形態としてのレンズ駆
動機構の断面図である。
【図10】本発明に係る第6の実施形態としてのレンズ
駆動機構の断面図である。
【図11】本発明に係る第7の実施形態としてのレンズ
駆動機構の断面図である。
【図12】従来のレンズ駆動機構の断面図である。
【符号の説明】
1,1e…固定筒、2…ガイド軸、21,21e…連動
ガイド軸、3,3a,3b,3c,3e,3e…レンズ
枠、33,33b…駆動力作用部、34,34a…ロー
タ軸接触面、4…レンズ、5,5a…ステッピングモー
タ、51…ロータ軸、52…ロータ、53…ナット部
材、55…ステータ、57…ボール、60,60e…連
結具、65…コイルバネ、36…接触板、37,37d
…レンズ枠本体、38,68…ゴム材。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動
    機構において、 前記レンズを保持するレンズ枠と、 前記レンズ枠を光軸方向に移動可能に案内する案内手段
    と、 前記レンズの光軸と平行な方向に移動する動作部を有す
    るアクチュエータと、 を備え、 前記光軸と平行な方向に関し、前記アクチュエータの前
    記動作部に対して前記レンズ枠が相対移動不能に、該レ
    ンズ枠と該動作部とが直接又は間接的に接続されている
    ことを特徴とするレンズ駆動機構。
  2. 【請求項2】請求項1記載のレンズ駆動機構において、 前記アクチュエータは、 前記光軸と平行な方向に伸び、外周の一部に雄ネジが形
    成されている、前記動作部としてのロータ軸と、 前記ロータ軸に対して相対回転不能で且つ前記光軸と平
    行な方向に相対移動可能に、該ロータ軸に取り付けられ
    ているロータと、 前記ロータの外周に配され、前記ロータを回転させるス
    テータと、 前記ロータ及び前記ステータを覆うケーシングと、 前記ケーシングに固定され、前記ロータ軸の前記雄ネジ
    が螺合する雌ネジが形成されているナット部材と、 を備えていることを特徴とするレンズ駆動機構。
  3. 【請求項3】請求項2記載のレンズ駆動機構において、 前記光軸と平行な方向に相対移動不能に前記レンズ枠に
    係合し、該光軸と平行な方向に相対移動不能に前記ロー
    タ軸に取り付けられている連結部を備えていることを特
    徴とするレンズ駆動機構。
  4. 【請求項4】請求項2記載のレンズ駆動機構において、 前記レンズ枠には、前記ロータ軸の端部と接触する接触
    面が形成され、 前記光軸と平行な方向であって、前記レンズ枠の前記接
    触面と前記ロータ軸の端部とが接触し合う向きに、該レ
    ンズ枠を付勢する付勢手段を備えていることを特徴とす
    るレンズ駆動機構。
  5. 【請求項5】請求項4記載のレンズ駆動機構において、 前記レンズ枠の前記接触面と接触する前記ロータ軸の端
    部は、球面であることを特徴とするレンズ駆動機構。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載のレンズ駆動機構にお
    いて、 前記レンズ枠は、前記接触面を形成する接触板と、前記
    レンズを保持すると共に前記接触板が取り付けられるレ
    ンズ枠本体とを有し、該接触板は、該レンズ枠本体より
    も耐摩耗性の高い材質であることを特徴とするレンズ駆
    動機構。
  7. 【請求項7】請求項6記載のレンズ駆動機構において、 前記レンズ枠は、弾性を有する防振材を有し、前記接触
    板は、該防振材を介して前記レンズ枠本体に取り付けら
    れていることを特徴とするレンズ駆動機構。
  8. 【請求項8】請求項2記載のレンズ駆動機構において、 前記光軸と平行な方向に伸び、該光軸と平行な方向に相
    対移動不能に前記レンズ枠に取り付けられているガイド
    軸と、 前記光軸と平行な方向に相対移動不能に前記ガイド軸に
    係合し、該光軸と平行な方向に相対移動不能に前記ロー
    タ軸に取り付けられている連結部と、 を備えていることを特徴とするレンズ駆動機構。
  9. 【請求項9】請求項2記載のレンズ駆動機構において、 前記光軸と平行な方向に伸び、前記ロータ軸の端部と接
    触する接触面が形成され、該光軸と平行な方向に相対移
    動不能に前記レンズ枠に取り付けられているガイド軸
    と、 前記光軸と平行な方向であって、前記ガイド軸の前記接
    触面と前記ロータ軸の端部とが接触し合う向きに、前記
    レンズ枠又は該ガイド軸を付勢する付勢手段と、を備え
    ていることを特徴とするレンズ駆動機構。
JP27365896A 1996-10-16 1996-10-16 レンズ駆動機構 Expired - Lifetime JP3622372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27365896A JP3622372B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 レンズ駆動機構
US08/949,688 US5966248A (en) 1996-10-16 1997-10-14 Lens driving mechanism having an actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27365896A JP3622372B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 レンズ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123399A true JPH10123399A (ja) 1998-05-15
JP3622372B2 JP3622372B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17530758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27365896A Expired - Lifetime JP3622372B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 レンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622372B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028267A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd カメラモジュール
WO2011065296A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置
JP2012118467A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Canon Inc レンズ鏡筒、およびカメラ
KR20180031279A (ko) * 2016-09-19 2018-03-28 엘아이지넥스원 주식회사 평면거울 이동장치
JP2019135516A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028267A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd カメラモジュール
WO2011065296A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置
JP2012118467A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Canon Inc レンズ鏡筒、およびカメラ
KR20180031279A (ko) * 2016-09-19 2018-03-28 엘아이지넥스원 주식회사 평면거울 이동장치
JP2019135516A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ群移動機構及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622372B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101336507B (zh) 中空马达驱动装置
US6255749B1 (en) Motor
US20120043832A1 (en) Compact linear actuator with rotary mechanism
US20020043880A1 (en) Linear type actuator
KR100854025B1 (ko) 구동장치
US7436094B2 (en) Rotary actuator
US20130213163A1 (en) Linear actuator
US20060071190A1 (en) Linear valve actuator
JPH10123399A (ja) レンズ駆動機構
JP4669436B2 (ja) 鏡筒駆動装置
JPH10142472A (ja) レンズ駆動機構
JPH09135562A (ja) ステッピングモータ
JPH10123405A (ja) レンズ駆動機構
JPH09191631A (ja) ステッピングモータ
EP1693947A1 (en) Stepping motor
WO2018003085A1 (ja) 車載用アクチュエータ
JP2000078783A (ja) 電気モータ
JP6009919B2 (ja) リニアアクチュエータ
EP1178588B1 (en) Stepping motor
KR101728167B1 (ko) 스텝핑 모터
JP4366788B2 (ja) リニア駆動機構付きモータ
JPH10133090A (ja) レンズ駆動機構
JP7349160B2 (ja) 磁気式動力伝達構造体
JP2003014069A (ja) 単軸ロボットにおける軸連結構造
JPH0389823A (ja) 小型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term