JP2011028267A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011028267A
JP2011028267A JP2010161923A JP2010161923A JP2011028267A JP 2011028267 A JP2011028267 A JP 2011028267A JP 2010161923 A JP2010161923 A JP 2010161923A JP 2010161923 A JP2010161923 A JP 2010161923A JP 2011028267 A JP2011028267 A JP 2011028267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
camera module
module according
buffer
buffer portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010161923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307773B2 (ja
Inventor
Jae-Ho Baik
在 皓 白
Chul-Yeub Han
徹 ▲樺▼ 韓
Myung-Jin Lee
明 津 李
Seong-Ho Kang
聲 浩 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011028267A publication Critical patent/JP2011028267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307773B2 publication Critical patent/JP5307773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】レンズバレルとボディの衝突時に衝撃を緩和してカメラモジュールが損傷を受けることを防止できるカメラモジュールを提供する。
【解決手段】本発明に係るカメラモジュールは、結像部に光を入射させるレンズを支持するレンズバレルと、レンズバレルを光軸に沿って移動させる駆動部と、レンズバレルを内部に収容するボディと、レンズバレルとボディの衝突時にレンズバレルとボディとの間に介在される緩衝部と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はカメラモジュールに関する。
最近、携帯電話、PDA、携帯用PCなどの携帯通信端末機は、文字或いは音声データの転送だけでなく、写真撮影や画像データの転送も行っている。このような傾向に応えて写真を撮影して画像データを転送したり、画像チャットをしたりすることができるように、携帯通信端末機にカメラモジュールが基本的に設けられている。
このようなカメラモジュール中、フィルムまたはイメージセンサにレンズの焦点を自動で合わせるためのオートフォーカス機能を有するものもあるが、この場合、カメラモジュールのレンズバレルは光軸に沿って移動するように形成される。
しかし、カメラモジュールのレンズバレルが光軸方向への動きに対する自由度を有するため、外部からカメラモジュールに衝撃が加わると、レンズバレルがハウジングなどの他の部品と衝突して損傷を受けることがある。
こうした従来技術の問題点に鑑み、本発明は、レンズバレルが他の部品と衝突して衝撃を受けることを防止できるカメラモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、結像部に光を入射させるレンズを支持するレンズバレルと、上記レンズバレルを光軸に沿って移動させる駆動部と、上記レンズバレルを内部に収容するボディと、上記レンズバレルと上記ボディの衝突時に上記レンズバレルと上記ボディとの間に介在される緩衝部と、を含むカメラモジュールが提供される。
上記緩衝部は、上記レンズバレルと上記ボディのうちの少なくとも1つから突出するように形成されてもよい。
上記緩衝部は、上記レンズバレルの移動方向側の端部に、上記ボディに向かって突出するように形成されてもよい。
上記レンズバレルは、上記レンズバレルの移動をガイドするように突出形成されたガイド部をさらに含み、上記緩衝部は、上記ガイド部の端部に配置されてもよい。
上記緩衝部は、上記ボディに、上記レンズバレルの移動方向側の端部に向かって突出するように形成されてもよい。
上記ボディは、上記レンズバレルをカバーするハウジング及び基板を含み、上記緩衝部は、上記ハウジング及び上記基板のうち少なくとも1つに配置されてもよい。
上記ハウジングは、上記レンズバレルの移動方向側で上記レンズバレルをカバーする隔壁を含み、上記緩衝部は、上記隔壁に上記レンズバレルと対向するように配置されてもよい。
上記緩衝部は、弾性体を含んでなることができる。
上記緩衝部は、ゴム、シリコン及びシリコンゴムのうち少なくとも1つを含んでなることができる。
上記緩衝部は、上記レンズバレルまたは上記ボディに塗布または接着により形成されてもよい。
上記緩衝部は、上記レンズバレルと上記ボディとの間に介在される板状の緩衝パッドを含むことができる。
上記ボディは、上記レンズバレルをカバーするハウジングを含み、上記緩衝パッドは、上記ハウジングにおいて上記レンズバレルと対向する面に付着されてもよい。
上記緩衝パッドは、弾性体を含んでなることができる。
上記緩衝パッドは、ゴム、シリコン及びシリコンゴムのうちの少なくとも1つを含んでなることができる。
本発明によれば、レンズバレルとボディとの衝突時に衝撃を緩和して衝突によるカメラモジュールの損傷を防止することができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一実施例に係るカメラモジュールを示す分解斜視図である。 本発明の一実施例に係るカメラモジュールを示す部分切開図である。 本発明の一実施例に係るカメラモジュールのレンズバレルに設けられた緩衝部を示す斜視図である。 本発明の一実施例に係るカメラモジュールのボディに設けられた緩衝部を示す斜視図である。 本発明の他の実施例に係るカメラモジュールを示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るカメラモジュールを示す分解斜視図であり、図2は、本発明の一実施例に係るカメラモジュールを示す部分切開図である。
本発明の一実施例に係るカメラモジュールは、レンズバレル10、駆動部20、ボディ30、及び緩衝部40を含む。
レンズバレル10は、フィルムまたはイメージセンサのような結像部7に光を入射させるレンズ5を支持する部分であって、結像部7とレンズ5の焦点を合わせるために光軸6に沿って移動可能に形成される。
本実施例によれば、レンズバレル10は柱状に形成され、柱状の中心線に沿ってレンズ5が配置される。また、焦点調節のために、レンズバレル10は柱の長手方向に沿って移動可能に形成される。
駆動部20は、焦点調節のために、レンズバレル10を光軸6に沿って移動させる部分であって、レンズバレル10を移動させるアクチュエータを含む。
本実施例では、レンズバレル10の側面からレンズバレル10を押して移動させる圧電振動子がアクチュエータとして用いられる。
ボディ30は、レンズバレル10を内部に収容する空間が形成される部分である。また、ボディ30の内部には、レンズバレル10のレンズ5を介して入射した光が結像されるイメージセンサまたはフィルムなどの結像部7が配置される。これによって、レンズバレル10は、ボディ30の内部で光軸方向に沿って移動してレンズ5と結像部7の焦点を合わせることになる。
具体的に本実施例のボディ30は、カメラモジュールの部品をカバーするハウジング32と、ハウジング32をカバーする基板35と、を含む。ここで、ハウジング32はレンズバレル10の設置を容易にするために、上部ハウジング33と下部ハウジング34に分離される。基板35には光軸6上に配置されるイメージセンサが実装されている。
緩衝部40は、レンズバレル10とボディ30の衝突時に衝撃を緩和させるための部分であって、本実施例における緩衝部40は、衝突時にレンズバレル10とボディ30との間に介在されるように、レンズバレル10とボディ30のうちの少なくとも1つから突出形成される。これにより、緩衝部40は外部の衝撃などでレンズバレル10とボディ30が衝突する場合、2つの部品が直接衝突して損傷されることを防止することができる。
図3は、本発明の一実施例に係るカメラモジュールのレンズバレル10に設けられた緩衝部40を示す斜視図である。
本実施例によれば、緩衝部40は、レンズバレル10の移動方向側の端部にボディ30を向かって突出形成されるため、レンズバレル10がボディ30に衝突するとき、緩衝部40がボディ30に先に接触して緩衝作用を果たす。すなわち、光軸6に沿って移動するレンズバレル10の光軸方向の端部に、ボディ30に対向する突出形状の緩衝部40が形成されてもよい。
具体的に、図3に示すように、本実施例のレンズバレル10は上述したように柱状で、長手方向に移動可能に形成される。したがって、柱状のレンズバレル10の上面及び下面がボディ30と衝突する部分であるため、上面または下面に緩衝部40が形成される。
特に、緩衝部40はレンズバレル10をガイドするガイド部12の端部に配置されてもよい。本実施例によるレンズバレル10は、移動する際にレンズバレル10の移動経路をガイドするように突出形成されたガイド部12を含むことができる。ガイド部12は、ハウジング32において光軸方向に形成されたガイド溝34bに挿入されて移動するため、レンズバレル10は光軸方向に沿って移動することになる。
ガイド部12は、レンズバレル10に設けられた部分であって、衝突時に衝撃を受けても相対的にレンズ5などの内部部品にあまり影響を及ぼさない部分である。したがって、ガイド部12の端部、すなわち、レンズバレル10の移動時にボディ30に向かう部分に緩衝部40を形成することにより、衝突による衝撃を最小化することができる。
一方、緩衝部40はボディ30に形成されてもよい。
図4は、本発明の一実施例に係るカメラモジュールのボディ30に設けられた緩衝部40を示す斜視図である。
本実施例の緩衝部40は、ボディ30において、レンズバレル10の移動方向側の端部と対向する部分に突出形成されてもよい。すなわち、緩衝部40は、光軸6に沿って移動するレンズバレル10が近づく部分に突出形成されて、レンズバレル10がボディ30に衝突する場合、先にレンズバレル10に接触して緩衝作用を果たすことができる。
具体的に、図4に示すように、本実施例の緩衝部40は、レンズバレル10をカバーするハウジング32の隔壁33a,34aのうちレンズバレル10を移動方向側でカバーする隔壁33a,34aに、レンズバレル10と対向するように配置されてもよい。すなわち、緩衝部40は、光軸方向に沿って移動するレンズバレル10と衝突するハウジング32の光軸方向の隔壁33a,34aに、レンズバレル10に向かって突出形成されてもよい。したがって、レンズバレル10がボディ30に衝突する場合、緩衝部40が先にレンズバレル10に接触して緩衝作用を果たす。また、緩衝部40は、レンズバレル10を移動方向側でカバーする基板35に、レンズバレル10と対向するように配置されてもよい。
ここで、緩衝部40は、ゴム、シリコン及びシリコンゴムなどの弾性体からなり、衝突による衝撃を効果的に吸収することができる。また、緩衝部40は、非粘性物質からなり、衝突後に駆動部20を用いてレンズバレル10とボディ30を分離するときに、粘性による分離し難いことを解決することができる。
また、緩衝部40は、接着剤のような緩衝物質をレンズバレル10またはボディ30に塗布したり、接着したりすることにより、容易に形成できる。
以下に、本発明の他の実施例に係るカメラモジュールについて説明する。
図5は、本発明の他の実施例に係るカメラモジュールを示す分解斜視図である。
図5に示すように、本実施例に係るカメラモジュールは、レンズバレル10とボディとの間に介在される板状の緩衝パッド45を緩衝部40として用いる点が、上述した実施例と異なる。
具体的に、本実施例における緩衝パッド45は、上部ハウジング33においてレンズバレル10と対向する面に付着されて設けられてもよい。これにより、上部ハウジング33上に均一な高さの緩衝部40を容易に形成することができる。したがって、レンズバレル10が移動して上部ハウジング33と衝突しても、緩衝パッド45によりレンズバレル10が全体的に均一に支持されることになる。
ここで、緩衝パッド45は、ゴム、シリコン及びシリコンゴムなどの弾性体からなるため、衝突による衝撃を効果的に吸収することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
5 レンズ
6 光軸
7 結像部
10 レンズバレル
12 ガイド部
20 駆動部
30 ボディ
32 ハウジング
33a,34a 隔壁
34b ガイド溝
35 基板
40 緩衝部
45 緩衝パッド

Claims (14)

  1. 結像部に光を入射させるレンズを支持するレンズバレルと、
    前記レンズバレルを光軸に沿って移動させる駆動部と、
    前記レンズバレルを内部に収容するボディと、
    前記レンズバレルと前記ボディの衝突時に、前記レンズバレルと前記ボディとの間に介在される緩衝部と、
    を含むことを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記緩衝部が、前記レンズバレルと前記ボディのうちの少なくとも1つから突出するように形成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記緩衝部が、
    前記レンズバレルの移動方向側の端部に、前記ボディに向かって突出するように形成されることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記レンズバレルが、前記レンズバレルの移動をガイドするように突出形成されたガイド部をさらに含み、
    前記緩衝部が、前記ガイド部の端部に配置されることを特徴とする請求項2または3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記緩衝部が、
    前記ボディに、前記レンズバレルの移動方向側の端部に向かって突出するように形成されることを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載のカメラモジュール。
  6. 前記ボディが、前記レンズバレルをカバーするハウジング及び基板を含み、
    前記緩衝部が、前記ハウジング及び前記基板のうち少なくとも1つに配置されることを特徴とする請求項5に記載のカメラモジュール。
  7. 前記ハウジングが、前記レンズバレルの移動方向側で前記レンズバレルをカバーする隔壁を含み、
    前記緩衝部が、前記隔壁に、前記レンズバレルと対向するように配置されることを特徴とする請求項6に記載のカメラモジュール。
  8. 前記緩衝部が、弾性体を含んでなることを特徴とする請求項2から7の何れか1項に記載のカメラモジュール。
  9. 前記緩衝部が、ゴム、シリコン及びシリコンゴムのうちの少なくとも1つを含んでなることを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
  10. 前記緩衝部が、前記レンズバレルまたは前記ボディに塗布または接着により形成されることを特徴とする請求項2から9の何れか1項に記載のカメラモジュール。
  11. 前記緩衝部が、前記レンズバレルと前記ボディとの間に介在される板状の緩衝パッドを含むことを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  12. 前記ボディが、前記レンズバレルをカバーするハウジングを含み、
    前記緩衝パッドが、前記ハウジングにおいて前記レンズバレルと対向する面に付着されることを特徴とする請求項11に記載のカメラモジュール。
  13. 前記緩衝パッドが、弾性体を含んでなることを特徴とする請求項11または12に記載のカメラモジュール。
  14. 前記緩衝パッドが、ゴム、シリコン及びシリコンゴムのうちの少なくとも1つを含んでなることを特徴とする請求項13に記載のカメラモジュール。
JP2010161923A 2009-07-28 2010-07-16 カメラモジュール Active JP5307773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0068725 2009-07-28
KR1020090068725A KR101026179B1 (ko) 2009-07-28 2009-07-28 카메라모듈

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019462A Division JP2012093788A (ja) 2009-07-28 2012-02-01 カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028267A true JP2011028267A (ja) 2011-02-10
JP5307773B2 JP5307773B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43527121

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161923A Active JP5307773B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-16 カメラモジュール
JP2012019462A Pending JP2012093788A (ja) 2009-07-28 2012-02-01 カメラモジュール
JP2015077483A Pending JP2015132849A (ja) 2009-07-28 2015-04-06 カメラモジュール

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019462A Pending JP2012093788A (ja) 2009-07-28 2012-02-01 カメラモジュール
JP2015077483A Pending JP2015132849A (ja) 2009-07-28 2015-04-06 カメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8066440B2 (ja)
JP (3) JP5307773B2 (ja)
KR (1) KR101026179B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490755B1 (ko) * 2011-12-29 2015-02-11 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101224790B1 (ko) * 2011-06-14 2013-01-21 삼성전기주식회사 영상 촬상 장치
TWI436122B (zh) * 2011-06-27 2014-05-01 Asia Optical Co Inc 鏡頭防抖動裝置
US9294661B2 (en) * 2011-11-18 2016-03-22 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
KR102041636B1 (ko) 2013-06-12 2019-11-07 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
US9618770B2 (en) 2014-04-11 2017-04-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module with function of auto-focus and image stabilize
US9578242B2 (en) 2014-04-11 2017-02-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
KR101693462B1 (ko) 2014-04-11 2017-01-09 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR101983182B1 (ko) * 2014-05-30 2019-05-29 삼성전기주식회사 카메라 모듈
US9921458B2 (en) 2014-05-30 2018-03-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
KR20160057265A (ko) 2014-11-13 2016-05-23 삼성전기주식회사 카메라 모듈
US11573391B2 (en) * 2019-04-30 2023-02-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
CN112929520B (zh) * 2019-12-06 2022-08-09 华为技术有限公司 摄像头马达、摄像头模组和电子设备
CN111045183B (zh) * 2019-12-31 2022-05-20 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组和电子设备
KR102279920B1 (ko) 2020-02-10 2021-07-22 삼성전기주식회사 카메라 모듈
TWI704385B (zh) 2020-05-20 2020-09-11 大陽科技股份有限公司 鏡頭驅動模組與電子裝置
KR102369442B1 (ko) 2020-09-02 2022-03-03 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN216956494U (zh) 2022-02-23 2022-07-12 诚瑞光学(南宁)有限公司 变焦镜头模组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123399A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Nikon Corp レンズ駆動機構
JPH10198986A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Aiwa Co Ltd 光学ヘッド
JP2002269790A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2005215106A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007065432A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mitsumi Electric Co Ltd カメラ用アクチュエータ
JP2008040017A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2008164870A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Corp 圧電素子を用いた駆動機構と該駆動機構を用いたカメラモジュール、及び該カメラモジュールを備えた携帯端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062465A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Sony Corp 光学部品連結装置およびそれを用いた光学モジュール
US7113351B2 (en) * 2003-01-02 2006-09-26 Covi Technologies, Inc. Systems and methods for actuating lens assemblies
JP2005173249A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Fujinon Corp 撮像装置
JP2006058662A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置及び小型カメラ
JP3935168B2 (ja) * 2004-08-26 2007-06-20 シャープ株式会社 レンズ鏡筒装置
TWI275853B (en) 2005-02-25 2007-03-11 Asia Optical Co Inc Lens module with dust- proof function
KR100836776B1 (ko) * 2005-12-02 2008-06-10 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 모터용 탄성부재 및 렌즈 구동용 모터
GB0702835D0 (en) * 2007-02-14 2007-03-28 Johnson Electric Sa Lens module
GB0702897D0 (en) * 2007-02-15 2007-03-28 Johnson Electric Sa Voice coil motor
KR20080104785A (ko) * 2007-05-29 2008-12-03 삼성전기주식회사 압전 엑츄에이터와 이를 갖는 렌즈이송장치
KR100882277B1 (ko) * 2007-06-12 2009-02-06 삼성전기주식회사 자동초점 기능을 갖는 카메라 모듈용 케이스
JP4344760B2 (ja) * 2007-06-15 2009-10-14 シャープ株式会社 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
KR100968975B1 (ko) * 2008-08-26 2010-07-14 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123399A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Nikon Corp レンズ駆動機構
JPH10198986A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Aiwa Co Ltd 光学ヘッド
JP2002269790A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2005215106A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007065432A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mitsumi Electric Co Ltd カメラ用アクチュエータ
JP2008040017A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2008164870A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Corp 圧電素子を用いた駆動機構と該駆動機構を用いたカメラモジュール、及び該カメラモジュールを備えた携帯端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490755B1 (ko) * 2011-12-29 2015-02-11 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP5307773B2 (ja) 2013-10-02
US20110026915A1 (en) 2011-02-03
KR20110011192A (ko) 2011-02-08
JP2015132849A (ja) 2015-07-23
KR101026179B1 (ko) 2011-04-05
US8066440B2 (en) 2011-11-29
JP2012093788A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307773B2 (ja) カメラモジュール
US10298821B2 (en) Lens mounting mechanism, lens mounting method, and image pickup device
KR101792328B1 (ko) 카메라 모듈
KR101713879B1 (ko) 연성 인쇄 회로 연장부를 구비한 자동 초점 카메라 모듈
KR100935315B1 (ko) 카메라 모듈의 손떨림 보정장치
US8965189B2 (en) Camera module
KR102460756B1 (ko) 카메라 모듈
KR100968975B1 (ko) 카메라 모듈
US11947182B2 (en) Optical element driving mechanism
US10571093B2 (en) Apparatus for supporting optical reflector
JP6337578B2 (ja) 撮像装置、及び電子機器
KR101646239B1 (ko) 카메라 모듈
JP2007041141A (ja) レンズ保持構造体、レンズ位置調整方法およびカメラモジュール
JP2012233971A (ja) 撮像装置の製造方法
KR100945449B1 (ko) 초소형 카메라 모듈용 손떨림 보정장치
JP2009089306A (ja) 移動機構、撮像ユニットおよび撮像装置
KR20100019815A (ko) 렌즈 이송 장치
JP2011209492A (ja) レンズユニット
TW202026739A (zh) 相機模組以及具有該相機模組之電子裝置
TWI428009B (zh) 相機模組及其自動對焦方法
WO2012147320A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
KR20150089679A (ko) 카메라 모듈
KR20140117029A (ko) 카메라 모듈
WO2010026841A1 (ja) 電子撮影装置
JP2012233970A (ja) 撮像装置の製造方法及び撮像装置用位置調整治具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250