JPH09219946A - 小型モータ用のロータ - Google Patents

小型モータ用のロータ

Info

Publication number
JPH09219946A
JPH09219946A JP8048101A JP4810196A JPH09219946A JP H09219946 A JPH09219946 A JP H09219946A JP 8048101 A JP8048101 A JP 8048101A JP 4810196 A JP4810196 A JP 4810196A JP H09219946 A JPH09219946 A JP H09219946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
groove
rotor shaft
rotor magnet
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8048101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522037B2 (ja
Inventor
Shigeru Ozawa
滋 小澤
Hiroyuki Sonohara
宏幸 園原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP04810196A priority Critical patent/JP3522037B2/ja
Publication of JPH09219946A publication Critical patent/JPH09219946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522037B2 publication Critical patent/JP3522037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータ軸とロータマグネットとの間のずるけ
や抜けを簡単な構成で確実に防止する。 【解決手段】 この小型モータ用のロータ1では、ロー
タマグネット12とロータ軸4とを有し、ロータ軸4
に、ロータマグネット12に対し抜け防止機能を持つ溝
部となる条状の溝4b,4Cを形成し、その溝4b,4
cに入れた固定手段となる固定材14やその溝に入るロ
ータマグネット12の一部を介して、ロータ軸4とロー
タマグネット12とを固定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型電動機用のロ
ータに関し、特にステッピングモータ用のロータに好適
なロータマグネットとロータ軸との固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図11に示すように、ロータ軸5
1にリードスクリュー部52が形成されたステッピング
モータ50は、そのロータ軸51の両端を2つのスラス
ト軸受53,54でそれぞれ支持される構造となってい
る。そして、スラスト軸受54側は、さらに、メタル軸
受55によりラジアル方向の支持をする構成となってい
る。なお、ロータ軸51には、ステータ部56とわずか
な隙間をもって対向するようにロータマグネット57が
固着されている。また、この軸受54は、板バネ58と
ボール59とで構成され、ロータ軸51のスラスト荷重
をこの板バネ58のバネ圧で移動可能に受け止めてい
る。一方、ステータ部56は、取付板61に固定され、
この取付板61がフレーム60にねじで固定されること
により、フレーム60にステータ部56側が固定されて
いる。この固定の際、メタル軸受55が位置決めのため
に利用されている。
【0003】そして、ロータ軸51とロータマグネット
57とを固定するには、ロータマグネット57の中にス
トレート形状のロータ軸51を圧入することにより行っ
ている。この圧入によって、ロータマグネット57がロ
ータ軸51に対し回転方向に位置ずれ、すなわち、ずる
けたりしないように、またロータ軸51がスラスト方向
へ抜けてしまわないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな図11に示す構造のステッピングモータ50におけ
るロータは、ロータマグネット57にロータ軸51を圧
入し固定しているため、回転に対する強度を上げようと
して強く圧入すると、ロータマグネット57が割れてし
まう恐れがある。特に、ロータマグネット57が薄い場
合、その危険性が高くなる。一方、軽圧入にすると、回
転に対する強度がなくなり、ロータマグネット57がロ
ータ軸51に対してずるけてしまう。このように、その
圧入強度の調整が極めて難しいものとなっている。
【0005】このようなロータマグネット57の割れや
ずるけ(位置ずれ)は、ロータマグネット57が薄い場
合だけではなく、圧環強度の小さいロータマグネット5
7を使用する場合にも同様に生ずる恐れがある。
【0006】また、圧入固定を行うためには、ロータマ
グネット57の内径寸法やロータ軸51の外径寸法の精
度を上げる必要がある。このため、ロータマグネット5
7やロータ軸51の加工に時間とコストがかかり、生産
効率の悪化やコスト上昇を招いている。しかも、上述の
ように、薄いロータマグネット57や圧環強度の小さい
ロータマグネット57を使用する場合は、一層精度を上
げて所定の固定強度を保持させる必要がある。この結
果、モータの小型化、高性能化および低コスト化等をは
ばむ一因ともなっている。
【0007】本発明は、ロータ軸とロータマグネットと
の間のずるけや抜けを簡単な構成で確実に防止した小型
モータ用のロータを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の小型モータ用のロータでは、ロータ
マグネットとロータ軸とを有し、ロータ軸に、ロータマ
グネットに対し抜け防止機能を持つ溝部を形成し、その
溝部に入る固定手段を介して、ロータ軸とロータマグネ
ットとを固定している。
【0009】また、請求項2記載の小型モータ用のロー
タでは、ロータマグネットとロータ軸とを有し、ロータ
軸に、ロータマグネットに対し抜け防止機能を持つ少な
くとも1つの条状の溝を形成し、その溝に入れた固定材
を介して、ロータ軸とロータマグネットとを固定してい
る。
【0010】また、請求項3記載の小型モータ用のロー
タでは、ロータマグネットとロータ軸とを有し、ロータ
軸に、ロータマグネットに対し抜け防止機能を持つ少な
くとも1つの条状の溝を形成し、その溝にロータマグネ
ットの一部を嵌合させて、ロータ軸とロータマグネット
とを固定している。
【0011】さらに、請求項4記載の発明では、請求項
2または3記載の小型モータ用のロータにおいて、条状
の溝を両端がつながったリング状としている。加えて、
請求項5記載の発明では、請求項2または3記載の小型
モータ用のロータにおいて、条状の溝を複数条からなる
溝とし、該複数の条状の溝のうち少なくとも1つは他の
条状の溝に対し逆向きであり、かつ他の条状の溝と重ね
て形成している。
【0012】さらに、請求項6記載の発明では、請求項
2または3記載の小型モータ用のロータにおいて、ロー
タ軸に、移動部材を係合して移動させるリードスクリュ
ー部を形成し、該リードスクリュー部をロータマグネッ
トとの当接部まで延長させ、このリードスクリューの溝
を条状の溝としている。また、請求項7記載の発明で
は、請求項2または3記載の小型モータ用のロータにお
いて、条状の溝の一部を、ロータマグネットの軸方向端
面に設けた凹部に面して形成し、この溝および凹部に固
定材を入れている。
【0013】本発明の小型モータ用のロータは、抜け防
止機能を持つ溝部を形成し、その溝部に入る固定手段を
介して、ロータ軸とロータマグネットとを固定してい
る。そして、この溝部の例として条状の溝があり、例え
ば、少なくとも1つの条状の溝を形成したロータ軸と、
ロータマグネットとを、条状の溝に入れた固定材を介し
たり、条状の溝にロータマグネットの一部を嵌合させた
りして固定している。このため、条状の溝に入れた固定
材やロータマグネットの一部がロータマグネットのずる
けやロータ軸の抜け防止の抵抗となり、ずるけや抜けが
生じない。また、溝の形成によって、固定材やロータマ
グネットとロータ軸との当接面が広くなり、固定強度自
体も大きくなる。なお、溝部としては、条状の溝に形成
したものの他に、梨地状にしたりしても良い。
【0014】また、条状の溝を両端がつながったリング
状にすると、ロータ軸の抜け方向に対し抵抗が強くなり
好ましいものとなる。さらに、複数の条状の溝のうち少
なくとも1つを他の溝とは逆向きのものとすると、ずる
けと抜けの両作用への抵抗力が増し、両現象を防止する
うえで好ましいものとなる。加えて、ロータ軸に設けら
れるリードスクリュー部の溝をそのまま延長して条状の
溝とすれば、条状の溝形成がリードスクリュー部の溝形
成と同時に行える。さらに、ロータマグネットの軸方向
端面に凹部を設け、その凹部に面して、条状の溝の一部
を形成すると、凹部と溝の両部分に同時に固定材を入れ
ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図10に基づき説明する。なお、最初に第1の実施
の形態を図1から図7に基づき説明する。
【0016】第1の実施の形態のロータ1は、ステッピ
ングモータ2に使用されるものである。そして、このス
テッピングモータ2は、ビデオカメラのレンズの駆動用
で、ステータ部3から突出したロータ軸4を有してい
る。そして、このロータ軸4の突出側には、リードスク
リュー部5が形成されており、また、両端には、円錐状
の係合孔4aが形成され、それぞれ鋼球6が当接してい
る。また、ロータ軸4の突出側先端部は、鋼球6が貫入
する軸受7で支持され、ステータ側他端部は軸受体8で
支持されている。ここで、ロータ軸4の突出先端部の軸
受7は、スラスト方向に加え、ラジアル方向も支持する
軸受となっている。
【0017】なお、軸受7とステータ部3は、フレーム
9に取り付けられており、このフレーム9にはさらにガ
イド軸10が固定されている。そして、このガイド軸1
0には、ビデオカメラ用レンズを保持するラック11が
摺動自在に取り付けられている。
【0018】ロータ1は、ロータ軸4と、そのロータ軸
4に固着されるロータマグネット12とで構成される。
なお、このロータマグネット12は、ネオジ・鉄・ボロ
ン系の希土類磁石で、インジェクションにより形成され
たプラマグとなっている。そして、ロータマグネット1
2の形状を、ステータ部3の極歯に対向する部分以外を
くぼませた形状とし、イナーシャを小さくしている。ま
た、このロータマグネット12の軸方向両端には、凹部
13が設けられ、その凹部13にロータ軸4とロータマ
グネット12とを固着するための固定材となる接着材1
4が入れられている。
【0019】一方、ロータ軸4のロータ1を構成する部
分は、2つのリングとなった条状の溝4b,4cが溝部
となるように設けられている。そして、溝4bは、ロー
タマグネット12の中央より若干軸受体8側に設けら
れ、溝4cは軸受7側の凹部13に面して設けられてい
る。ここで、ロータ軸4の直径は2mmとなっており、
一方、各溝4b,4cの深さは0.3mmとしている。
そして、ロータ軸4の直径が2mm程度の場合、その深
さとしてはロータ軸4の直径の5%〜20%、すなわち
0.1mm〜0.4mm程度とするのが好ましい。
【0020】ステータ部3は、ケースを兼ねる第1ステ
ータ15と、この第1ステータ15の極歯15aと交互
に入り組む極歯を有する第2ステータ16と、この第2
ステータ16と背中合わせに固定される第3ステータ1
7と、この第3ステータ17の極歯と交互に入り組む極
歯を有すると共にケースを兼ねる第4ステータ18と、
第1ステータ15と第2ステータ16との間に挿入され
るドーナツ状のコイルボビン19と、このコイルボビン
19に巻回されるコイル20と、第3ステータ17と第
4ステータ18との間に挿入されるドーナツ状のコイル
ボビン21と、このコイルボビン21に巻回されるコイ
ル22とで構成される。なお、この構成は、従来公知の
ステッピングモータのステータ部と同様である。
【0021】また、このステータ部3の中央部分には、
コイル20,22に接続される端子23を有する端子部
24が第1ステータ15および第4ステータ18の外方
に突出するように形成されている。さらに、第1ステー
タ15のフレーム9側は、平板状にされ、フレーム9に
溶接により固着されると共に、その中央にはロータ軸4
が挿通する挿通孔15bが形成されている。ここで、こ
の挿通されたロータ軸4の外周と挿通孔15bの内周面
との隙間は、軸受体8とロータ軸4の同軸度誤差以上と
するのが好ましい。また、挿通孔15bの内径は、ロー
タマグネット12の外径以下になるように構成されてい
る。
【0022】ロータ軸4に形成されるリードスクリュー
部5は、従来公知のリードスクリューと同様であり、こ
のリードスクリュー部5に係合する被送り体となるラッ
ク11をロータ軸4の回転に伴い、軸方向へ移動させる
機能を有している。なお、ロータ軸4の回転方向を切り
替えることによって、ラック11の移動方向を制御して
いる。
【0023】軸受7は、樹脂軸受とされており、その外
周にフレーム9に当接するはかま部7aを有している。
そして、また軸受7の中央には、2段になった凹部7b
が設けられ、小径の内部側凹部に鋼球6が嵌合し、大径
の外部側凹部にロータ軸4が遊合している。これによ
り、この軸受7は、スラスト方向およびラジアル方向の
2方向の支持が可能となっている。
【0024】軸受体8は樹脂製の樹脂軸受25と、樹脂
軸受25を軸方向に移動自在に保持する側板26と、こ
の側板26に係合すると共に樹脂軸受25の背部を押圧
するスラスト荷重バネ27とから構成される。
【0025】そして、樹脂軸受25には、鋼球6を保持
する球受け凹部25aが中央に1つ、さらに側板26の
嵌合孔26aの内面に形成される案内溝26bに係合す
る突起25bがその外周に3つ、それぞれ設けられてい
る。
【0026】また、側板26は、樹脂軸受25を軽圧入
または遊合により嵌合保持する嵌合孔26aと、スラス
ト荷重バネ27の一端27aが挿通係止される2個の係
止突起26e付きの係止部26cと、スラスト荷重バネ
27の他端27bが係止される凹状の係止部26dとを
有する円形板となっている。そして、嵌合孔26aの内
径をロータマグネット12の外径より大きくし、側板2
6の固定後に、ロータ1、すなわちロータマグネット1
2を固着したロータ軸4を組み込めるようにしている。
なお、側板26のステータ部3への固定は、溶接により
行われている。
【0027】スラスト荷重バネ27は、一枚の金属板を
利用して形成されている。このスラスト荷重バネ27に
は、係止部26cに挿通される一端27aと、凹状の係
止部26dに係止される他端27bと、U字状に切り欠
かれた残部を樹脂軸受25側に折り曲げた3つのバネ部
27cとが設けられている。そして、バネ部27cが樹
脂軸受25の背部に当接し、この樹脂軸受25と、鋼球
6を介してロータ軸4を押圧している。
【0028】フレーム9は、コ状に形成され、軸受7を
保持する軸受保持部9aと、このステッピングモータ2
をビデオカメラの固定部に取り付けるための台部9b
と、ステータ3を固着するためのステータ取付部9cと
を有している。そして、ステータ取付部9cには、ロー
タ軸4との間で十分な隙間を形成するように挿通孔9d
が設けられている。そして、この挿通孔9dと対向する
部分までリードスクリュー部5が形成されている。
【0029】なお、ガイド軸10は、ロータ軸4と平行
となるように一端がフレーム9の軸受保持部9aに、他
端がステータ取付部9cにそれぞれ固定されている。そ
して、このガイド軸10にラック11が摺動自在に取り
付けられている。このラック11は、その先端部11a
で、ビデオカメラ用のレンズ(図示省略)を保持すると
共に他端部11bがリードスクリュー部5に係合してい
る。
【0030】以上のようにステッピングモータ2が構成
されると、ステッピングモータ2の組立時においてスラ
ストガタがあったとしても、そのスラストガタは、樹脂
軸受25がスラスト荷重バネ27によりスラスト方向に
バネ付勢されることにより吸収される。このとき、樹脂
軸受25は、側板26にガイドされているので、ラジア
ル方向に移動することはない。
【0031】ここで、ロータ1の組立は、次のように行
う。まず、ロータ軸4をインサートする形で、ロータマ
グネット12をインジェクションによりロータ軸4に固
定する。この後、ロータマグネット12の軸受体8側の
凹部13に紫外線硬化型の嫌気性接着剤からなる接着材
14を挿入し、紫外線および温度をかけ、固化させる。
この後、ロータマグネット12の軸受7側の凹部13に
同種の接着材14を挿入し、同様に固化させる。この
際、接着材14は、この凹部13の他に、溝4c内にも
入り、一体的に固化される。なお、溝4b内に入るロー
タマグネット12の一部が固定手段を構成する。
【0032】次に、ステッピングモータ2の組立を行
う。まず、ガイド軸10とラック11が設けられたフレ
ーム9に、ステータ部3と軸受7を固定する。その後、
軸受7の凹部7bに鋼球6を入れる。そして、ロータ1
を有するロータ軸4を側板26の嵌合孔26a,ステー
タ部3の中央孔、第1ステータの挿通孔15d、フレー
ム9の挿通孔9dを通して軸受7内の鋼球6にその先端
の係合孔4aを突き当てる。そして、ロータ軸4のステ
ータ部3側の係合孔4aに鋼球6を入れ、さらに樹脂軸
受25をその鋼球6が凹部25a内に入るように側板2
6の嵌合孔26aに貫入させる。最後に、スラスト荷重
バネ27を側板26に取り付け、そのバネ部27cが樹
脂軸受25を介して、ロータ軸4を押圧するように組み
付ける。
【0033】このように構成されるステッピングモータ
1の動作は、次のとおりである。すなわち、ステータ部
3のコイル20,22に電流が流れると、ステータ部3
とロータマグネット12との間の磁気相互作用により、
ロータ1が回転し、その結果、ロータ軸4が回転する。
すると、リードスクリュー部5が回転し、ラック11を
軸方向に移動させる。
【0034】このようなラック11の移動の際、図11
の従来のステッピングモータ50では、2つのスラスト
軸受間のメタル軸受55によって、カタカタ音が発生し
たり、回転ロスが生じていたが、このステッピングモー
タ2では、そのようなメタル軸受がなく、しかもロータ
軸4の外周とフレーム9の内周面との間に隙間を設けて
いるので、ロータ軸4がフレーム9や第1ステータ15
に当たることはない。このため、カタカタ音の発生は生
ぜず、しかも軸受7および軸受体8の部分以外での摺動
ロスが生ずることはない。
【0035】また、この実施の形態では、条状の溝4
b,4cがあるため、ロータマグネット12がロータ軸
4に対してずるけにくくなり、しかもロータ軸4が抜け
てしまうことがない。さらに、溝4cが凹部13に対向
して設けられ、その溝4cと凹部13に接着剤14が入
れられるため、接着強度が高いものとなる。
【0036】なお、この実施の形態では、側板26の嵌
合孔26aの内径を、ロータマグネット12の外径より
大きくしているので、側板26をステータ部3に組み付
けてからロータ軸4を有するロータ1を組み付けること
ができる。また、この実施の形態では、従来の中央のメ
タル軸受55がないのに加え、フレーム9の挿通孔9d
を大きくしているので、リードスクリュー部5をロータ
1の方向へ長くとることができる。例えば、図1に示す
ように、挿通孔9dの所まで螺旋状の溝を形成すること
ができる。このため、最も安定したピッチとなるリード
スクリュー部5の中央部分を、ラック11の送り動作の
ために使用することができる。さらに、スラスト荷重バ
ネ27が一枚の金属から形成され、その金属板にはバネ
部27c等が設けられているので、部品点数が増加せ
ず、しかも組み立てが容易となる。
【0037】次に、図8に基づいて、第2の実施の形態
を説明する。このロータ31もステッピングモータ32
に使用されるものであり、このステッピングモータ32
も第1の実施の形態と同様にビデオカメラのレンズ駆動
用のものとなっている。なお、この実施の形態の説明に
あたって、第1の実施の形態と同部材には同一の符号を
もって示すこととする。
【0038】このステッピングモータ32は、ロータマ
グネット33とロータ軸34とから構成されるロータ3
1と、突出側に形成されたリードスクリュー部35と、
ロータ軸34の突出側先端を受ける樹脂軸受36と、ロ
ータ軸4の中央部を支持するメタル軸受37と、ステー
タ部3の一端に固定され、ロータ軸4の一端に当接する
バネ38と、バネ38の動きを規制するストッパー39
と、ステータ部3を固定する取付板40と、ステータ3
を固定した取付板40が固着されるフレーム41と、フ
レーム41に固定されるガイド軸(図示省略)と、その
ガイド軸に摺動し、その一部がリードスクリュー部35
に係合するレンズ保持用のラック(図示省略)とから主
に構成されている。なお、ロータ軸34のバネ38側の
先端は半円球状の端部34aとされている。
【0039】ロータ31のロータマグネット33は、全
体が円筒形状とされたネオジ・鉄・ボロン系の希土類磁
石となっており、かつインジェクションにより形成され
たプラマグとなっている。そして、このロータマグネッ
ト33の軸方向両端には、凹部42が形成され、その凹
部42にロータ軸34とロータマグネット33とを固着
するための固定材となる接着材14が入れられている。
【0040】一方、ロータ31を構成するロータ軸34
には、リングとされた条状の溝34b,34cが溝部と
して設けられている。なお、溝34b,34cの深さは
0.3mmとされ、ロータ軸34の直径(2mm)に対
し15%程度の深さとされている。なお、この深さは、
第1の実施の形態と同様に5%〜20%の範囲とするの
が好ましい。
【0041】リードスクリュー部35のリードスクリュ
ーと、ステータ部3は共に従来公知のものと同様であ
り、また第1の実施の形態と同様となっている。なお、
リードスクリュー部35のリードスクリューは、第1の
実施の形態と異なり、軸受37の手前までしか形成され
ていない。また、樹脂軸受36は、フレーム41の一方
の折曲端部41aに嵌合保持され、メタル軸受37は、
フレーム41の他方の折曲端部41bに嵌合保持されて
いる。
【0042】バネ38は一枚の金属板からそのバネ部を
切り出し、わずかに内方に曲げて形成されている。そし
て、そのバネ部がロータ軸34の端部34aに当接し、
ロータ軸34を他方側に押圧している。また、ストッパ
ー39は、バネ38を保持すると共にそれ自体はステー
タ部3に溶接により固着されている。そして、ロータ軸
34がバネ部側に移動してきた際の移動阻止機能を果た
している。取付板40は、ステータ部3を固定すると共
にフレーム41の折曲端部41bに固定される。そし
て、その中央の嵌合孔にメタル軸受37の一部が嵌合し
ている。
【0043】ここでは、ロータ31の組立は、次のよう
に行う。まず、ロータマグネット33の中央孔にロータ
軸34を挿入する。このとき、ロータ軸34の外径は、
ロータマグネット33の中央孔の内径に比べ10〜10
0μm程度小さくされており、両方は圧入ではなく遊合
状態とされている。この後、ロータマグネット33の一
方の凹部42に紫外線硬化型の嫌気性接着剤からなる接
着材14を入れ、紫外線および温度をかけて固化させ
る。なお、この接着材14を凹部42に入れる際、接着
材14の一部は、ロータ軸34を伝わり溝34b,34
cに溜まることとなる。そして、さらに、ロータマグネ
ット33の他方の凹部42に同様に接着材14を入れる
が、このときも接着材14の一部がロータ軸34を伝わ
り、溝34b,34cに溜まることとなる。この後、同
様に接着材14を固化させる。
【0044】次に、このステッピングモータ32の組立
を説明する。まず、フレーム41に、樹脂軸受36とメ
タル軸受37とガイド軸とラックとを予め取り付けてお
く。一方、ステータ部3に対し、ロータ31と取付板4
0とバネ38とストッパー39とを予め組み込み、かつ
取り付けておく。そして、その両者を一体化させる。こ
の一体化は、そのロータ軸34の突出端をメタル軸受3
7に挿通させ、その取付板40をそのメタル軸受37に
嵌合させることにより行う。なお、取付板40のフレー
ム41への固定は、接着ないしは溶接によって行う。
【0045】この第2の実施の形態では、接着材14が
ロータ軸34を伝わり、リングとされた条状の溝34
b,34cに溜まるため、ロータマグネット33とロー
タ軸34との固定が強化され、ロータマグネット33の
ずるけやロータ軸34の抜けが防止される。ここで、条
状の溝34b,34cに溜まる接着材14が固定手段を
構成する。
【0046】なお、上述の各実施の形態は、本発明の好
適な実施の形態の例であるが、これに限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々
変形実施可能である。例えば、ロータマグネット33と
ロータ軸34との固定を図9に示すように、ロータ軸3
4に設けた網目形の条状の溝34dとしたり、図10に
示すように、リードスクリュー部35のリードスクリュ
ーの溝をそのまま連続させて条状の溝34eとしても良
い。そして、図9および図10に示す両形態におけるロ
ータマグネット33とロータ軸34の固定方法として
は、第1の実施の形態のように、インサート形式にした
り、第2の実施の形態のように、接着材14を利用する
形式のいずれとしても良い。
【0047】また、このロータ1,31は、リードスク
リューを持たないステッピングモータに適用できると共
にステッピングモータではなく、AC小型同期モータ等
他のモータに適用することができる。さらに、ステッピ
ングモータ2,32は、ビデオ用ではなくフロッピーデ
ィスクドライブのヘッド駆動用やCD−ROMのピック
アップ駆動用等他の用途のものにも使用できる。
【0048】さらに、条状の溝4b,4c,34b,3
4c,34d,34eとしては、ロータ軸4,34の全
周に渡るリング状としたりスパイラル状にする以外に、
全周すなわち360度ではなくロータ軸4,34の一部
すなわちたとえば半周程度に渡る条状の溝を形成するよ
うにしても良い。また、ロータ軸4,34とロータマグ
ネット12,33との間にスペーサを入れて固定する場
合は、ロータ軸4,34およびそのスペーサに同様な条
状の溝を形成するようにするのが好ましい。また、ロー
タマグネット12,33を形成する際、その中央孔の内
面に条状の溝を同時に形成するようにし、ロータ軸4,
34側はフラットな円柱面にしたり、または条状の溝を
設けるようにしても良い。また、溝部としては、条状の
溝の他に梨地状のものとしても良い。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2、3
および4記載の小型モータ用ロータでは、ロータ軸に条
状の溝等の溝部を形成して、その溝部に、固定手段とな
る接着材等の固定材やロータマグネット一部を入れて、
ロータマグネットとロータ軸とを一体化しているので、
ロータマグネットがずるけたり、ロータ軸が抜けたりす
る危険性が大幅に減少する。しかも、条状の溝等の溝部
は、ロータ軸に切削工具を当て、そのロータ軸を回転さ
せること等により、簡単に形成できるので、コストおよ
び生産効率も従来に比べそれ程落ちることがない。
【0050】加えて、請求項5記載の発明では、逆向き
の条状の溝が形成されるので、ロータ軸の抜けが一層防
止される。さらに、請求項6記載の発明では、リードス
クリューの溝を条状の溝として利用しているので、条状
の溝形成が極めて簡単かつ効率的に行える。
【0051】また、請求項7記載の発明では、ロータマ
グネットの軸方向端面に設けた凹部に対向して条状の溝
の一部を配置し、この溝と凹部に固定材を入れたので、
固定強度が高くなり、ずるけや抜けが一層防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の要部断面図であ
る。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】図1の右側面図である。
【図4】図1の側板とスラスト荷重バネ付近の要部を示
す図で、図3の矢示IV方向から見た図である。
【図5】図1の側板とスラスト荷重バネ付近の要部を示
す図で、図3の矢示V方向から見た図である。
【図6】図1の側板に樹脂軸受を嵌合させた状態の平面
図である。
【図7】図1のスラスト荷重バネの平面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の要部断面図であ
る。
【図9】本発明のロータの第1の変形例を示す断面図で
ある。
【図10】本発明のロータの第2の変形例を示す断面図
である。
【図11】従来のステッピングモータとそのロータを示
す図である。
【符号の説明】 1 ロータ 2 ステッピングモータ 3 ステータ部 4 ロータ軸 4b,4c 条状の溝 5 リードスクリュー部 7 軸受 8 軸受体 9 フレーム 10 ガイド軸 11 ラック 12 ロータマグネット 14 接着材(固定材)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータマグネットとロータ軸とを有し、
    上記ロータ軸に、上記ロータマグネットに対し抜け防止
    機能を持つ溝部を形成し、その溝部に入る固定手段を介
    して、上記ロータ軸と上記ロータマグネットとを固定し
    たことを特徴とする小型モータ用のロータ。
  2. 【請求項2】 ロータマグネットとロータ軸とを有し、
    上記ロータ軸に、上記ロータマグネットに対し抜け防止
    機能を持つ少なくとも1つの条状の溝を形成し、その溝
    に入れた固定材を介して、上記ロータ軸と上記ロータマ
    グネットとを固定したことを特徴とする小型モータ用の
    ロータ。
  3. 【請求項3】 ロータマグネットとロータ軸とを有し、
    上記ロータ軸に、上記ロータマグネットに対し抜け防止
    機能を持つ少なくとも1つの条状の溝を形成し、その溝
    に上記ロータマグネットの一部を嵌合させて、上記ロー
    タ軸と上記ロータマグネットとを固定したことを特徴と
    する小型モータ用のロータ。
  4. 【請求項4】 前記条状の溝を両端がつながったリング
    状としたことを特徴とする請求項2または3記載の小型
    モータ用のロータ。
  5. 【請求項5】 前記条状の溝を複数条からなる溝とし、
    該複数の条状の溝のうち少なくとも1つは他の条状の溝
    に対し逆向きであり、かつ他の条状の溝と重ねて形成し
    たことを特徴とする請求項2または3記載の小型モータ
    用のロータ。
  6. 【請求項6】 前記ロータ軸に、移動部材を係合して移
    動させるリードスクリュー部を形成し、該リードスクリ
    ュー部を前記ロータマグネットとの当接部まで延長さ
    せ、このリードスクリューの溝を前記条状の溝としたこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の小型モータ用の
    ロータ。
  7. 【請求項7】 前記条状の溝の一部を、前記ロータマグ
    ネットの軸方向端面に設けた凹部に面して形成し、この
    溝および上記凹部に固定材を入れたことを特徴とする請
    求項2または3記載の小型モータ用のロータ。
JP04810196A 1996-02-09 1996-02-09 小型モータ用のロータ Expired - Lifetime JP3522037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04810196A JP3522037B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 小型モータ用のロータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04810196A JP3522037B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 小型モータ用のロータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241392A Division JP3836694B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 小型モータ用のロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219946A true JPH09219946A (ja) 1997-08-19
JP3522037B2 JP3522037B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=12793935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04810196A Expired - Lifetime JP3522037B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 小型モータ用のロータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522037B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084694A3 (en) * 2000-04-28 2002-01-31 Beaver Aerospace & Defense Inc Preparation of permanent magnet motor shaft
KR20020055728A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이형도 스태핑 모터
KR20040009307A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 엘지이노텍 주식회사 스텝핑 모터의 마그네트 접착구조
KR100454459B1 (ko) * 2000-11-13 2004-10-28 가부시기가이샤 산교세이기 세이사꾸쇼 모터
JP2005269733A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Canon Electronics Inc モータ保持装置
JP2006174595A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nidec Copal Corp ステッピングモータ
JP2007259548A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nidec Sankyo Corp モータ
US7893571B2 (en) 2003-12-09 2011-02-22 Lg Innotek Co., Ltd Stepping motor being conveniently assembled
JP2020072521A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社旭エンジニアリング 2相中空ステッピングモータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101801392B1 (ko) * 2011-08-05 2017-11-24 엘지이노텍 주식회사 스텝핑 모터 및 이를 갖는 디스크 구동 모듈

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084694A3 (en) * 2000-04-28 2002-01-31 Beaver Aerospace & Defense Inc Preparation of permanent magnet motor shaft
US6653757B2 (en) 2000-04-28 2003-11-25 Beaver Aerospace & Defense, Inc. Preparation of permanent magnet motor shaft
KR100454459B1 (ko) * 2000-11-13 2004-10-28 가부시기가이샤 산교세이기 세이사꾸쇼 모터
KR20020055728A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이형도 스태핑 모터
KR20040009307A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 엘지이노텍 주식회사 스텝핑 모터의 마그네트 접착구조
US7893571B2 (en) 2003-12-09 2011-02-22 Lg Innotek Co., Ltd Stepping motor being conveniently assembled
US7975365B2 (en) 2003-12-09 2011-07-12 Lg Innotek Co., Ltd Method of making a stepping motor
JP4523783B2 (ja) * 2004-03-17 2010-08-11 キヤノン電子株式会社 モータ保持装置
JP2005269733A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Canon Electronics Inc モータ保持装置
JP2006174595A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nidec Copal Corp ステッピングモータ
JP2007259548A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nidec Sankyo Corp モータ
JP4694997B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-08 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP2020072521A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社旭エンジニアリング 2相中空ステッピングモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3522037B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446442B2 (en) Stepping motor and drive device
KR100310721B1 (ko) 무브러시모터의영구자석회전자및그제조방법
JPH09191632A (ja) ステッピングモータ
KR100854025B1 (ko) 구동장치
JPH09219946A (ja) 小型モータ用のロータ
JP2004336841A (ja) ステッピングモータ
EP1496598A2 (en) Claw-pole type stepping motor having radial dimension reduced without detriment to performance characteristic
US20020180302A1 (en) Claw-pole type stepping motor
JP2000184638A (ja) モータ
JP2007104849A (ja) 小型ステッピングモータ、それを有する駆動機構、及び、位置決め機構
JP3364072B2 (ja) ステッピングモータ
JP4286642B2 (ja) 永久磁石式回転子
US7183676B2 (en) Stepping motor
EP1713166A1 (en) Stepping motor
JP2002153012A (ja) モータ
JP3836694B2 (ja) 小型モータ用のロータ
KR100511696B1 (ko) 스테핑모터및스테핑모터의조립방법
JPWO2006114890A1 (ja) アウタロータ型モータのステータ
CN108933496B (zh) 马达
JP2016082769A (ja) 電機子およびこの電機子を用いた回転電機
JP4378207B2 (ja) ステッピングモータ
JPH11252890A (ja) リードスクリュウ付きステッピングモータ
JPH05176518A (ja) リードスクリュー付きステッピングモータ
JPH10295070A (ja) モータおよびモータの組立方法
JPH11215750A (ja) 電動機回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term