JPH09134011A - 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH09134011A
JPH09134011A JP23659896A JP23659896A JPH09134011A JP H09134011 A JPH09134011 A JP H09134011A JP 23659896 A JP23659896 A JP 23659896A JP 23659896 A JP23659896 A JP 23659896A JP H09134011 A JPH09134011 A JP H09134011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
hydrogen atom
weight
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23659896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847381B2 (ja
Inventor
Ryoji Hattori
良司 服部
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23659896A priority Critical patent/JP3847381B2/ja
Publication of JPH09134011A publication Critical patent/JPH09134011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847381B2 publication Critical patent/JP3847381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で、かつ耐刷性が優れた光重合型感光
性平版印刷版及びそれに適した光重合性組成物並びに該
感光性平版印刷版による画像形成方法を提供する。 【解決手段】 下記式(1)で示される単位と−COO
Hとを有するビニル系高分子重合体、重合性二重結合を
有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、光重合
開始剤(有機過酸化物、オニウム塩等)、及びラジカル
トラップ可能な結合部を有する重合禁止剤を含有する感
光性組成物。上記において、フッ素系界面活性剤を含有
する。表面粗さが(Ra=0.4〜0.8)及び/又は
(Rz=3.0〜6.0)のアルミ支持体上に上記を含
む感光層を有する感光性平版印刷版。 〔式中、R及びRは各々水素原子又はメチル基、R
は水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。Lは
2価の連結基を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光重合性の感光性組
成物、並びに該感光性組成物からなる感光層を有する感
光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光重合性組成物は、ネガ型の感光性平版
印刷版の画像形成層として従来数多く用いられている。
ところで、光重合性組成物を感光性平版印刷版に適用す
る場合、光重合性組成物からなる画像形成層とアルミニ
ウム支持体との密着性及び該特性が関与する耐刷性は重
要な問題である。
【0003】しかしながら、広く実用されているネガ型
感光性平版印刷版の画像形成層に用いられているジアゾ
ニウム塩感光層を有する感光性平版印刷版に比べて、光
重合性組成物の層は支持体との密着性が著しく悪いとい
う欠点を有している。
【0004】この欠点を改善する技術として、特公昭4
6−26521号にはリン酸陽極酸化被膜を形成したア
ルミニウム支持体、特公昭46−35685号にはポリ
ビニルホスホン酸処理を施したアルミニウム支持体が開
示されているが、何れも接着性は向上するものの非画像
部の残色が不十分となり、印刷物の汚れが発生する原因
となっていた。上記欠点を改善する別の技術として、ジ
アゾ接着を利用した光重合性組成物の層へのジアゾニウ
ム塩添加及びジアゾニウム塩含有下引き層が特公昭50
−7481号に開示されているが、これらの方法はジア
ゾニウム塩が分光増感できないためレーザーなどでのダ
イレクト製版に使用できないばかりか、環境的にも好ま
しくない。
【0005】特開昭60−76503号公報には、ベン
ゾフェノン基含有多価有機過酸化物と有機染料を用いた
高重合性組成物が提案されているが、高感度であるもの
の支持体との接着が弱い難点がある。
【0006】特開昭61−148444号公報には、グ
リシジルアクリレート単位を2〜50モル%含むアクリ
ルバインダーと重合性化合物を含む光重合性組成物が提
案されているが、保存時の酸素の影響を受けやすく性能
が劣化し、未露光部が砂目に接着してしまい現像液に溶
解しないため画像欠陥を生ずる問題がある。
【0007】特開平2−84651号公報には、側鎖末
端にアリル基を有するアクリル構造単位を含むポリマー
バインダーを有する光重合性感光性組成物により、高感
度、貯蔵安定性、温度依存性等に優れた感光性組成物を
提供する発明が開示されている。しかし、経時によりラ
ジカル発生等により感度の低下及び非画線部の汚れ(現
像不良)が発生する問題があった。
【0008】また、特開平2−289857号公報のよ
うに、カルボキシル基を有する共重合体に反応性基を有
するユニットを導入することにより基板との密着性を向
上させる技術が提案されている。しかしながら、経時に
よりラジカル発生等により感度の低下及び非画線部の汚
れ(現像不良)が発生する問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、感光性平版印刷版に適用したとき、高感度で耐刷性
に優れ、経時により非画像部の汚れを生じない高品質の
印刷物を得ることができ、また保存後の感度の低下がな
く、更にレーザーで書き込み可能である光重合性感光性
組成物を提供することである。
【0010】また、本発明の第2の目的は、上記感光性
組成物の層を有する感光性平版印刷版による画像形成方
法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記本発明の第1の目的
は下記(1)ないし(14)のいずれかによって達成さ
れ、上記本発明の第2の目的は下記(15)、(16)
又は(17)によって達成される。
【0012】(1)(a)下記一般式(1)で示される
単位を有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子
重合体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも
1個有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、
(c)光重合開始剤、及び(d)ラジカルトラップ可能
な結合部を有する重合禁止剤を含有することを特徴とす
る感光性組成物。
【0013】
【化8】
【0014】〔式中、R1及びR2は各々水素原子又はメ
チル基を表し、R3は水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表す。ただし、R2がメチル基のときR3は水素原
子である。Lは2価の連結基を表す。〕 (2)重合禁止剤がアクリロイル基又はメタクリロイル
基を有する重合禁止剤であり、かつ該重合禁止剤を0.
001〜5重量%含有することを特徴とする前記(1)
に記載の感光性組成物。
【0015】(3)(a)前記一般式(1)で示される
単位を有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子
重合体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも
1個有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、
(c)有機過酸化物、及び(d)ラジカルトラップ可能
な結合部を有する重合禁止剤を含有することを特徴とす
る感光性組成物。
【0016】(4)(a)前記一般式(1)で示される
単位を有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子
重合体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも
1個有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、
(c)オニウム塩、及び(d)ラジカルトラップ可能な
結合部を有する重合禁止剤を含有することを特徴とする
感光性組成物。
【0017】(5)オニウム塩がヨードニウム塩及びス
ルホニウム塩から選ばれる少なくとも1種であることを
特徴とする前記(4)に記載の感光性組成物。
【0018】(6)ヨードニウム塩及びスルホニウム塩
から選ばれるオニウム塩の含有量が0.001〜10重
量%であることを特徴とする前記(5)に記載の感光性
組成物。
【0019】(7)前記一般式(1)で示される単位の
含有量が0.001〜5重量%であることを特徴とする
前記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の感光性組成
物。
【0020】(8)前記一般式(1)中のLが−O−C
2−CH(OH)−CH2−O−CO−であることを特
徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の感
光性組成物。
【0021】(9)表面粗さがRaで0.4〜0.8の
範囲である表面を有するアルミニウム支持体の該表面上
に、(a)前記一般式(1)で示される単位を有しかつ
カルボキシル基を有するビニル系高分子重合体、(b)
重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有するモノ
マー、オリゴマー又はプレポリマー、及び(c)光重合
開始剤を含有する感光層を有することを特徴とする感光
性平版印刷版。
【0022】(10)表面粗さがRzで3.0〜6.0
の範囲であるアルミニウム支持体上に、(a)前記一般
式(1)で示される単位を有しかつカルボキシル基を有
するビニル系高分子重合体、(b)重合性二重結合を1
分子中に少なくとも1個有するモノマー、オリゴマー又
はプレポリマー、及び(c)光重合開始剤を含有する感
光層を有することを特徴とする感光性平版印刷版。
【0023】(11)表面粗さが、Raで0.4〜0.
8、Rzで3.0〜6.0の範囲であるアルミニウム支
持体上に、(a)前記一般式(1)で示される単位を有
しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子重合体、
(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有す
るモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、及び(c)
光重合開始剤を含有する感光層を有することを特徴とす
る感光性平版印刷版。
【0024】(12)感光層がフッ素系界面活性剤を
0.001〜5重量%含有することを特徴とする前記
(9)、(10)又は(11)に記載の感光性平版印刷
版。
【0025】(13)前記一般式(1)で示される単位
の含有量が0.001〜5重量%であることを特徴とす
る前記(9)〜(12)のいずれか1つに記載の感光性
平版印刷版。
【0026】(14)前記一般式(1)中のLが−O−
CH2−CH(OH)−CH2−O−CO−であることを
特徴とする前記(9)〜(13)のいずれか1つに記載
の感光性平版印刷版。
【0027】(15)(a)前記一般式(1)で示され
る単位を有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分
子重合体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくと
も1個有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、
及び(c)光重合開始剤を含有する感光層を支持体上に
有する感光性平版印刷版を、0.001〜20重量%の
有機溶剤を含有するpH9以上の水系アルカリ水溶液で
現像することを特徴とする画像形成方法。
【0028】(16)前記一般式(1)で示される単位
の含有量が0.001〜5重量%であることを特徴とす
る前記(15)に記載の画像形成方法。
【0029】(17)前記一般式(1)中のLが−O−
CH2−CH(OH)−CH2−O−CO−であることを
特徴とする前記(15)又は(16)に記載の画像形成
方法。
【0030】以下、本発明について詳述する。
【0031】まず、前記一般式(1)で示される単位を
有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子重合体
(以下「本発明のビニル系高分子重合体」という)につ
いて説明する。
【0032】前記一般式(1)において、R3が表すア
ルキル基としては、メチル基、エチル基等炭素数7まで
のアルキル基が好ましく、R3が表すアリール基として
はフェニル基、ナフチル基等の炭素数10までのアリー
ル基が好ましい。Lが表す2価の連結基としては、例え
ば、−CH2−CH(OH)−CH2−O−、−OCH2
CH(OH)CH2OCO−、−OCH2CH2OCON
H−R4−NHCOOCH2−(R4はp−フェニレン
基)、−OCH2CH2OCOCH2CH2COOCH
2−、−OCH2CH2OCO−R5−COOCH2−(R5
はo−フェニレン基)等が挙げられる。本発明におい
て、Lは−O−CH2CH(OH)−CH2O−CO−で
あることが好ましい。
【0033】本発明のビニル系高分子重合体は、前記一
般式(1)で示される単位を好ましくは0.001〜1
0重量%、より好ましくは0.001〜5重量%含有す
る。前記一般式(1)で示される単位の含有量が0.0
01重量%より低い場合には、保存後の汚れ及び感度低
下並びに耐刷性が劣化し易く、5重量%特に10重量%
を越えると合成中ゲル化してしまい収率が悪く実用上支
障がある。
【0034】また、カルボキシル基の含有量は、酸価で
3〜300が好ましく、より好ましくは10〜200で
ある。カルボキシル基の含有量が酸価で3より低い場合
にはアルカリ現像液での現像が困難であり、酸価で20
0より多い場合には電気絶縁性が劣化する傾向がある。
【0035】本発明のビニル系高分子重合体中へのカル
ボキシル基の導入は該重合体を合成する際に予めカルボ
キシル基を有するモノマー、例えば、α,β−不飽和カ
ルボン酸類、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等
又はこれらの誘導体を共重合性成分として加える方法を
使用することができる。上記のような誘導体を使用する
場合、一度無水物(無水マレイン酸等)で共重合させ、
その後の片側のカルボン酸部分にメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール等のアルコールで無水物
を加水分解して片側のカルボン酸部分に長鎖のアルキル
基を付加することもできる。また、高分子重合体中の活
性基、例えばヒドロキシル基、アミノ基にジカルボン酸
や酸無水物を高分子反応させる方法等により行なわれ
る。
【0036】前記一般式(1)で示される重合単位を含
みかつα,β−不飽和カルボン酸を含む重合体の合成
は、第一ステップとしてα,β−不飽和カルボン酸を含
有するビニル共重合体を公知の方法で合成した後、第二
のステップとしてグリシジル基(エポキシ基)を含有す
る不飽和エチレン性化合物を添加して合成することがで
きる。グリシジル基(エポキシ基)を含有する不飽和エ
チレン性化合物としては、グリシジルメタクリレート、
グリシジルアクリレート等を代表例として挙げられるが
これらに限定されるものでなく、グリシジル基(エポキ
シ基)を含有する不飽和エチレン性化合物であればよ
い。
【0037】本発明のビニル系高分子重合体に含まれる
前記一般式(1)で示される重合単位以外の構成モノマ
ーとしては、下記(1)〜(17)に記載するモノマー
が挙げれらる。
【0038】(1)芳香族水酸基を有するモノマー、例
えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレ
ン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニル
アクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、
m−ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0039】(2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキ
シブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリ
レート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒ
ドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキ
シルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレ
ート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル等。
【0040】(3)アミノスルホニル基を有するモノマ
ー、例えば、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレ
ート、p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、
m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−アミ
ノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノ
スルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−ア
ミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0041】(4)スルホンアミド基を有するモノマ
ー、例えば、N−(p−トルエンスルホニル)アクリル
アミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルア
ミド等。
【0042】(5)α,β−不飽和カルボン酸類、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等。
【0043】(6)置換または無置換のアルキルアクリ
レート、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デ
シル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、グリシジルアクリレート等。
【0044】(7)置換または無置換のアルキルメタク
リレート、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノ
ニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−クロロエチ
ル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート等。
【0045】(8)アクリルアミドもしくはメタクリル
アミド類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0046】(9)フッ化アルキル基を含有するモノマ
ー、例えば、トリフルオロエチルアクリレート、トリフ
ルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピル
アクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレー
ト、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフ
ルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチル
メタクリレート、へプタデカフルオロデシルアクリレー
ト、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブ
チル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフル
オロオクチルスルホンアミド等。
【0047】(10)ビニルエーテル類、例えば、エチ
ルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
【0048】(11)ビニルエステル類、例えば、ビニ
ルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレ
ート、安息香酸ビニル等。
【0049】(12)スチレン類、例えば、スチレン、
メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
【0050】(13)ビニルケトン類、例えば、メチル
ビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケ
トン、フェニルビニルケトン等。
【0051】(14)オレフィン類、例えば、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレ
ン等。
【0052】(15)N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0053】(16)シアノ基を有するモノマー、例え
ば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペン
テンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−
シアノエチルアクリレート、o−シアノスチレン、m−
シアノスチレン、p−シアノスチレン等。
【0054】(17)アミノ基を有するモノマー、例え
ば、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジェン
ウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルア
ミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0055】本発明のビニル系高分子重合体の分子量は
5000〜100000が好ましく、より好ましくは7
00〜50000である。分子量が5000より小さい
と塗膜形成能が低下し、また耐熱性が劣化する傾向にあ
る。逆に100000より大きい場合には保存中にゲル
化反応が起きやすく安定性が問題となる。
【0056】本発明のビニル系高分子重合体の具体例と
しては、例えば下記のものが挙げられる。
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】請求項1ないし14に係る発明において、
重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有するモノ
マー又はオリゴマーとしては、ラジカル重合可能なエチ
レン性不飽和結合を1分子中に少なくとも1個有するモ
ノマー、オリゴマー又はプレポリマーであればどのよう
なものでもよく、公知の化合物が特に制限はなく使用す
ることができる。具体的化合物としては、例えば、2−
エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレ
ート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3
−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物の
アクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の
単官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアクリ
レートをメタクリレート、イタコネート、クロトネー
ト、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、ク
ロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングルコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイ
ドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジ
アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリ
コールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジ
ペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアク
リレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエ
チル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−
ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロ
ールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアク
リレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサ
ンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等
の2官能アクリル酸エステル類、あるいはこれらのアク
リレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネー
ト、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、ク
ロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロール
プロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパン
テトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
トのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアク
リレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリ
アクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変
性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能ア
クリル酸エステル酸、あるいはこれらのアクリレートを
メタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエ
ートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、
マレイン酸エステル、ホスファゼンモノマー、トリエチ
レングリコール、イソシアヌール酸EO変性ジアクリレ
ート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジ
メチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチ
ロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレ
ングリコールタイプアクリル酸変性、ウレタン変性アク
リレート等が挙げられる。中でも、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル化合物が特に好適に使用でき
る。これらの化合物のうち1種または2種以上を混合し
て用いることができる。
【0062】その他に、付加重合もしくは架橋可能な化
合物として、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸、
またはメタクリル酸を導入し、光重合性を付与した、所
謂プレポリマーと呼ばれるものも好適に使用できる。こ
れらはプレポリマーだけ1種または2種以上を混合して
用いてもよいし、上述のモノマー類と混合して用いても
良い。プレポリマーとして、例えばアジピン酸、トリメ
リット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイ
ミック酸、マロン酸、こはく酸、グルタール酸、イタコ
ン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメ
リン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル
酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレング
ルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイ
ド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のアルコ
ールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル
酸を導入したポリエステルアクリレート類、例えば、ビ
スフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリ
ル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・
(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)ア
クリル酸を導入したエポキシアクリレート類、例えば、
エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシア
ネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチ
レングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリル
メタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−
ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート
・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロール
プロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシア
ネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、
ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタン
アクリレート、例えば、ポリシロキサンアクリレート、
ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエ
チルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類、
その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル
基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピラン
樹脂アクリレート類等が挙げられる。
【0063】重合又は硬化可能な化合物は全感光性層組
成物中の5重量%以上(好ましくは10重量%以上)、
80重量%(好ましくは70重量%以下)の範囲で配合
される。
【0064】請求項1、2、9、10、11又は15に
係る発明において、光重合開始剤としては、トリハロメ
チル基に置換されたs−トリアジン化合物(例えば2,
4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス−
(トリクロロメチル)−s−トリアジンおよび特開平2
−306247号記載の化合物など)、鉄アレーン錯体
(例えば(η6−イソプロピルベンゼン)(η5−シクロ
ペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェートな
ど)、有機過酸化物、オニウム塩(例えばジフェニルヨ
ードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨ
ードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル
ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジブチ
ルフェナシルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジ
ブチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムテトラ
フルオロボレート、トリフェニルスルホニウムトリフル
オロアセテート、トリフェニルスルホニウムテトラフル
オロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、トリス(4−チオメトキシフェニル)
スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフ
ェニルセレノニウムヘキサフルオロアンチモネート、ト
リフェニルテルロニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、米国特許4,258,128号、J.Polym.
Sci.,Polym.Chem.Ed.(ジャーナル
・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケミカル・エディ
ション)17,977(1979)、同18,2677
(1980)、同18,2697(1980)、Adv
ance in Polym.Sci.(アドバンス・
イン・ポリマー・サイエンス),62,1(1984)
記載の化合物など)、アリールジアゾニウム塩、ジアゾ
ケトン、o−ニトロベンジルエステル、スルホン酸エス
テル、シラノール−アルミニウム錯体、特開平4−36
7865号記載のハロゲン置換されたアルコキシ基含有
芳香族化合物、特開平4−367864号記載のハロゲ
ン置換されたアルキル基を有する芳香族化合物などが挙
げられる。好ましい光重合開始剤として有機過酸化物及
びオニウム塩が挙げられる。
【0065】請求項3に係る発明の感光性組成物に含有
させる有機過酸化物は分子中に酸素−酸素混合結合を1
個以上有する有機過酸化物であるが、その具体例として
は、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチ
ルイソブチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイ
ド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキ
サイドなどのケトンパーオキサイド類、アセチルパーオ
キサイド、プロピオニルパーオキサイド、イソブチリル
パーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、3,
5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、デカ
ノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオ
キサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイ
ド、アセチルシクロヘキサンスルホニルパーオキサイド
などのジアシルパーオキサイド類、tert−ブチルヒ
ドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジ
イソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メタ
ンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−
2,5−ジヒドロパーオキサイド、1,1,3,3−テ
トラメチルブチルヒドロパーオキサイドなどのヒドロパ
ーオキサイド類、ジ−tert−ブチルパーオキサイ
ド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、1,3−
ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン、1,4−ビス(tert−ブチルパーオキシイソ
プロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン−3などのジアルキルパーオキサイド類、1,1
−ビス−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス
(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−
ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパー
オキシケタール類、tert−ブチルパーオキシアセテ
ート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、t
ert−ブチルパーオキシオクトエート、tert−ブ
チルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキ
シネオデカネート、tert−ブチルパーオキシ−3,
5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチル
パーオキシベンゾエート、ジ−tert−ブチルパーオ
キシフタレート、ジ−tert−ブチルパーオキシイソ
フタレート、tert−ブチルパーオキシラウレート、
2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘ
キサンなどのアルキルパーエステル類、ジ−2−エチル
ヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−イソプロピル
パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオ
キシカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−メトキシイソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネ
ート、ビス−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)
パーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキ
シジイソプロピルカーボネートなどのパーオキシカーボ
ネート類、コハク酸パーオキサイドに代表される水溶性
パーオキサイド類が挙げられる。
【0066】請求項5〜8に係る発明の感光性組成物に
含有させるオニウム塩としてはスルホニウム塩又はヨー
ドニウム塩が好ましい。スルホニウム塩及びヨードニウ
ム塩から選ばれるオニウム塩の量は感光性組成物の0.
001〜10重量%の範囲が好ましい。
【0067】スルホニウム塩としては下記式で表される
芳香族スルホニウム塩が挙げられる。
【0068】
【化13】
【0069】上記式中R1、R2及びR3は、同一又は異
なっていてよいが、このような基のうち少なくとも1個
は芳香族基である。このような基は、炭素原子数4〜2
0の芳香族環基(例えば、それぞれ置換又は未置換のフ
ェニル基、ナフチル基、チエニル基及びフラニル基)か
ら選択されうる。芳香族基は、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ハロゲン等のような基及び炭
素原子数1〜20のアルキル基で置換されていてよい。
オニウム塩の説明において使用する用語「アルキル基」
は、置換アルキル基(例えばハロゲン、水酸基、アルコ
キシ基、アリール基のような置換基を有するアルキル
基)を包含するものとする。R1、R2及びR3は、それ
ぞれ芳香族基であるのが好ましい。Zは酸素、硫黄、
【0070】
【化14】
【0071】〔式中、Rはアリール基(炭素原子数6〜
20:例えばフェニル基)又はアシル基(炭素原子数2
〜20:アセチル基、ベンゾイル基等)を表す〕、炭素
−炭素結合又は
【0072】
【化15】
【0073】〔式中R4及びR5は水素、炭素原子数1〜
4個のアルキル基及び炭素原子数2〜4個のアルケニル
基から成る群から選択される〕から成る群から選択さ
れ、nは0又は1であり、X-は任意の陰イオンであ
る。
【0074】該陰イオンの個々の性質は、スルホニウム
陽イオンを増感する目的には限定的ではないが、多くの
用途には、芳香族スルホニウム化合物が、Xがテトラフ
ルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサ
フルオロアルゼネート、ヘキサフルオロアンチモネート
及びヒドロキシペンタフルオロアンチモネートから選択
されている錯塩の形で存在するのが好ましい(例えば、
エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂とポリオールのようなカ
チオン重合性物質の光開始のために)。
【0075】芳香族スルホニウム塩は公知であり、当業
界に認められている。トリアリール置換スルホニウム化
合物は、例えば、ウイーガンド(C.H.Wiegan
d)等著、「シンセシス・アンド・リアクションズ・オ
ブ・トリアリールスルホニウム・ハライズ(Shyth
esis and Reactions of Tri
arylsulfonium Halides)」、
J.Org.Chem、33巻2671〜75頁(19
68年)に記載されている操作によって製造されうる。
アルキル置換基を有する芳香族スルホニウム塩は、オク
ーボ(K.Okhubo)等著、J.Org.Che
m.36巻3149〜55頁(1971年)に記載され
ている操作によって製造することができる。トリアリー
ル置換スルホニウム化合物を製造する好ましい方法は、
米国特許第2,807,648号明細書に記載されてお
り、該化合物からスルホニウム錯塩を製造することがで
きる。スルホニウム塩は、対応する単純な塩、例えば重
硫酸塩又はハロゲン化物塩から、金属若しくはアンモニ
ウム塩又は所望の錯陰イオンの酸のメタセシスによって
製造することができる。
【0076】スルホニウム錯塩は、少なくとも1個、好
ましくは3個の芳香族基で置換されている。代表的基
は、炭素原子数4〜20の芳香族基であり、フェニル
基、チエニル基及びフラニル基から選択される。これら
の芳香族基は、場合により1個以上の融合ベンゾ環(例
えばナフチル基等;ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニ
ル基;ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基;等)有
していてもよい。このような芳香族基は、必要に応じ、
1個以上の下記の基又は錯塩を使用する個々の組成物中
に存在する他の成分と本質的に対応しない他の基によっ
て置換されていてもよい。このような基として次のよう
な基が挙げられる:ハロゲン、ニトロ基、アリール基、
エステル基(例えばメトキシカルボニル基及びエトキシ
カルボニル基のようなアルコキシカルボニル基、フェノ
キシカルボニル基並びにアセトキシ基及びプロピオニル
オキシ基のようなアシルオキシ基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基)、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、t−ブチル基等)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基)、アルキルスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基等)、アリ
ールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、ヒ
ドロカルビルチオ基(例えばp−フェニルチオ基、メチ
ルチオ基等)、パーフルオロアルキル基(例えばトリフ
ルオロメチル基、パーフルオロエチル基等)及びパーフ
ルオロアルキルスルホニル基(例えばトリフルオロメチ
ルスルホニル基、パーフルオロブチルスルホニル基
等)。
【0077】適当な芳香族スルホニウム錯塩光重合開始
剤は、例えば下記のものである:トリフェニルスルホニ
ウムテトラフルオロボレート、メチルジフェニルスルホ
ニウムテトラフルオロボレート、ジメチルフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニ
ルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアルゼネート、
トリトリルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、
アニシルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウ
ムテトラフルオロボレート、4−クロロフェニルジフェ
ニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリ
(4−フェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、ジ(4−エトキシフェニル)メチルス
ルホニウムヘキサフルオロアルゼネート、4−アセトニ
ルフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレ
ート、4−チオメトキシフェニルジフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート、ジ(メトキシスルホニ
ルフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、ジ(ニトロフェニル)フェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、ジ(カルボメトキシフ
ェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、4−アセトアミドフェニルジフェニルスルホニウム
テトラフルオロボレート、ジメチルナフチルスルホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート、トリフルオルメチルジ
フェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、p−
(フェニルチオフェニル)ジフェニルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、10−メチルフェノキサチ
イニウムヘキサフルオロホスフェート、5−メチルチア
ントレニウムヘキサフルオロホスフェート、10−フェ
ニル−9・9−ジメチルチオキサンテニウムヘキサフル
オロホスフェート、ヨードニウム塩としては下記式で表
される芳香族ヨードニウム塩が挙げられる。
【0078】
【化16】
【0079】上記式中Ar1及びAr2は各々炭素原子数
4〜20の芳香族基であり、好ましくはフェニル基、ナ
フチル基、チエニル基、フラニル基及びピラゾリル基か
ら選択され、Wは−O−、−S−
【0080】
【化17】
【0081】〔式中、R6は炭素原子数6〜20のアリ
ール基又は炭素原子数2〜20のアシル基(例えばそれ
ぞれ置換又は未置換のフェニル基、アシル基、ベンゾイ
ル基等、2種のスルホニウム光重合開始剤について先に
記載したもの〕、炭素−炭素結合又は
【0082】
【化18】
【0083】〔式中、R7及びR8は各々水素原子、炭素
原子数1〜4のアルキル基及び炭素原子数2〜4のアル
ケニル基から選択される〕から選択され、bは0又は1
であり、Qは任意の陰イオン(X-について先に記載し
たものと同じ)、好ましくはテトラフルオロボレート、
ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルゼネ
ート、ヘキサフルオロアンチモネートから選択されたハ
ロゲン含有錯塩イオンである。
【0084】有用なヨードニウム塩には下記のものが含
まれる:ジフェニルヨードニウムヨージド、ジフェニル
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−クロ
ロフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ
(4−クロロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロア
ンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ
ホスフェート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロア
セテート、4−トリフルオロメチルフェニルヨードニウ
ムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロアゼネート、ジトリルヨードニウムヘキサ
フルオロホスフェート、ジ(4−メトキシフェニル)ヨ
ードヨウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−メ
トキシフェニル)ヨードニウムクロリド、(4−メチル
フェニル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレー
ト、ジ(2,4−ジメチルフェニル)ヨードニウムヘキ
サフルオロアンチモネート、ジ(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、2,
2′−ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェ
ート。
【0085】光重合開始剤としてオニウム塩を選択する
と高反応率のために感材としては高感度化する。また、
本発明のビニル系高分子重合体と併用すると、高感度化
と耐刷性が両立する。しかし、オニウム塩は経時により
オニウム塩が分解してしまうために、該ラジカルのため
に重合性モノマー及び本発明のビニル系高分子重合体と
の反応が進行してしまい経時安定性がなくなる。しか
し、本発明の重合禁止剤を使用することにより保持時の
汚れが低減し、経時安定性が増す。
【0086】請求項1、2、3、4、5又は6に係る発
明の感光性組成物に含有させる重合禁止剤はラジカルト
ラップ可能な結合部を有する重合禁止剤である。ラジカ
ルトラップ可能な結合部とは、アクリロイル基、メタク
リロイル基、ビニル基、アリル基等のような原子団を意
味する。このような結合部を有する重合禁止剤として、
例えば、2−tert−ブチル−6−(3−tert−
ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−
メチルフェニルアクリレート、2−〔(1−ヒドロキシ
−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル〕
4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート
等を挙げることができる。上記発明において、ラジカル
トラップ可能な結合部を有する重合禁止剤以外の重合禁
止剤例えば特開平2−273643号公報、特開平1−
168643号公報等に記載されている重合禁止剤を使
用することができる。
【0087】本発明の重合禁止剤は一般的なモノマーと
は違い、ラジカルが来ても重合には関与せず、ラジカル
をトラップするのみの機能を有する化合物であり、詳し
くは、分子内にフェノール性ヒドロキシル基と前記ラジ
カルトラップ可能な結合部の2種を含むことにより上記
機能が達成される。
【0088】重合禁止剤は、エチレン性不飽和結合を有
する重合可能な化合物とバインダーの合計量100重量
部に対して、10重量部以下、好ましくは0.01〜5
重量部程度添加される。
【0089】請求項1〜8に係る発明の感光性組成物に
はバインダーとして公知のバインダーを併用することが
できる。併用できる高分子重合体として、例えば、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロライ
ド及びそのコポリマー、ボリビニルアセタール、ポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェ
ラック、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹
脂、アルキット樹脂等が挙げられる。
【0090】これらの中で好ましいは高分子重合体は、
前記(1)〜(17)に記載のモノマーの混合物を共重
合して得られた共重合高分子重合体である。
【0091】上記モノマーの混合物には、前記(1)〜
(17)に記載のモノマーと共重合し得る他のモノマー
を混合してもよい。また、上記高分子重合体は、上記モ
ノマーの共重合によって得られる共重合体を、例えば、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等
によって修飾したものであってもよい。
【0092】上記共重合体は、ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC)によって測定された重量平
均分子量が1万〜20万であるものが好ましいが、重量
平均分子量はこの範囲に限定されるものではない。
【0093】上記高分子重合体には、必要に応じて、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ノボラック
樹脂、天然樹脂等、他の任意の高分子重合体を併用して
もよい。
【0094】また、その他、赤松清監修、「新・感光性
樹脂の実際技術」、(シーエムシー、1987年)や
「10188の化学商品」657〜767頁(化学工業
日報社、1988年)記載の業界公知の有機高分子重合
体が挙げられる。
【0095】感光性組成物中におけるこれら高分子重合
体の含有量は、20〜80重量%の範囲が好ましく、3
0〜70重量%の範囲がさらに好ましい。
【0096】請求項1〜8に係る発明の感光性組成物に
は色素を含有させることができる。
【0097】該色素は、露光による可視画像(露光可視
画像)と現像後の可視画像を得ることを目的として使用
される。
【0098】これら色素としては、フリーラジカルまた
は酸と反応して色調を変化するものが好ましく使用でき
る。ここに「色調が変化する」とは、無色から有色への
色調の変化、有色から無色あるいは異なる有色への色調
の変化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を
形成して色調を変化するものである。
【0099】有色から無色へあるいは異なる有色の色調
へ変化する色素の例としては、例えば、ビクトリアピュ
アブルーBOH〔保土ヶ谷化学社製〕、オイルブルー♯
603〔オリエント化学工業社製〕、パテントピュアブ
ルー〔住友三国化学社製〕、クリスタルバイオレット、
ブリリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバ
イオレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ベイシ
ックフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m
−クレゾールパープル、ローダミンB、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノン、シ
アノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に
代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン
系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン
系、アゾメチン系またはアントラキノン系の色素が挙げ
られる。
【0100】一方、無色から有色に変化する色素の例と
しては、例えば、ロイコ色素及び、例えば、トリフェニ
ルアミン、ジフェニルアミン、o−クロロアニリン、
1,2,3−トリフェニルグアニジン、ナフチルアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメ
チルアミノジフェニルアミン、1,2−ジアニリノエチ
レン、p,p′,p″−トリス−ジメチルアミノトリフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルメチルイミン、p,p′,p″−トリアミノ−o−
メチルトリフェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチル
アミノジフェニル−4−アニリノナフチルメタン、p,
p′,p″−トリアミノトリフェニルメタンに代表され
る第1級または第2級アリールアミン系色素が挙げられ
る。
【0101】感光性組成物に添加する色素は、感光性組
成物を単に着色するだけの色素であってもよい。このよ
うな目的で使用する色素としては有機系の顔料、例え
ば、フタロシアニン顔料、銅フタロシアニンレーキ青色
顔料、ジオキサジン顔料、スレン系顔料、塩基性染料レ
ーキ顔料を挙げることができるが、好ましくは、フタロ
シアニン顔料、ジオキサジン顔料である。これらの顔料
を用いる場合、系内に均一に分散させるために、分散
剤、例えば、イプシロンカプロラクトン、カチオン性界
面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性
剤、ポリウレタン樹脂、ビニール樹脂、不飽和ポリエス
テル等(最新、顔料分散技術〔株式会社 技術情報協会
記載〕)と併用することが好ましい。
【0102】これらの色素及び顔料のうち、トリフェニ
ルメタン系、ジフェニルメタン系、フタロシアニン系が
好ましい。
【0103】上記色素は、感光性成組成物の全固形分中
に通常0.5〜10重量%含有させ、好ましくは約1〜
7.5重量%含有させる。
【0104】請求項1〜8に係る発明の感光性組成物に
は下記(1)〜(7)の添加剤を含有させることができ
る。
【0105】(1)カップリング剤 シランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミ
ニウムカップリング剤、特開平2−4258号公報、特
開平4−161957号公報記載のカップリング剤。カ
ップリング剤は全固形分に対し感光層中に1〜20重量
%添加される。該カップリング剤は支持体の表面処理剤
としても使用可能である。
【0106】(2)熱重合禁止剤 熱重合防止剤としては、キノン系、フェノール系等の化
合物が好ましく用いられる。例えば、ハイドロキノン、
ピロガロール、p−メチキシフェノール、カテコール、
β−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール等が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物とバインダーの合計量100重量部に対
して、10重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部
程度添加される。
【0107】(3)酸素クエンチャー 酸素クエンチャーとしてはN,N−ジアルキルアニリン
誘導体が好ましく、例えば米国特許4,772,541
号の第11カラム58行目から第12カラム35行目に
記載の化合物が挙げられる。
【0108】(4)可塑剤 可塑剤としては、フタル酸エステル類、トリメリット酸
エステル類、アジピン酸エステル類、その他飽和あるい
は不飽和カルボン酸エステル類、クエン酸エステル類、
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステ
アリン酸エポキシ類、正リン酸エステル、亜燐酸エステ
ル類、グリコールエステル類などが挙げられる。
【0109】(5)酸化防止剤 酸化防止剤としては、クロマン系化合物、クラマン系化
合物、フェノール系化合物、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物、硫黄
系化合物、リン系化合物などが挙げられ、特開昭59−
182785号、同60−130735号、同61−1
59644号、特開平1−127387号、「1129
0の化学商品」化学工業日報社、p862〜868等に
記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に耐久
性を改善するものとして公知の化合物を挙げることがで
きる。
【0110】(6)フィラー フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を挙げる
ことができる。この無機微粒子としてはシリカゲル、炭
酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、
タルク、クレー、カオリン、酸性白土、活性白土、アル
ミナ等を挙げることができ、有機微粒子としてはフッ素
樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シ
リコン樹脂粒子等の樹脂粒子が挙げられる。
【0111】(7)帯電防止剤 帯電防止剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン
系界面活性剤、非イオン性界面活性剤、高分子帯電防止
剤、導電性微粒子などのほか「11290の化学商品」
化学工業日報社、p875〜876などに記載の化合物
などが挙げられる。
【0112】また、本発明の感光性組成物は、種々の増
感剤と組み合わせた組成物とすることによって、紫外か
ら近赤外領域にかけての光に対する活性を高め、極めて
高感度な重合性組成物とすることが可能である。本発明
でいう増感剤の具体例としては、カルコン誘導体やジベ
ンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン類、ベンジ
ルやカンファーキノン等に代表される1,2−ジケトン
誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導体、ナフト
キノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサンテン誘導
体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導体、チオキ
サントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマリン誘導
体、シアニン誘導体、スチリル誘導体、メロシアニン誘
導体、オキソノール誘導体等のポリメチン色素、アクリ
ジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジ
ン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレ
ニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘
導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリー
ルメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テ
トラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘
導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキ
サリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導
体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チ
オピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン
誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導
体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機
ルテニウム錯体等が挙げられ、その他さらに具体的には
大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講
談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(198
1年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材
料」(1986年、シーエムシー)、特願平7−108
045号明細書等に記載の色素および増感剤が挙げられ
るがこれらに限定されるものではなく、その他、紫外が
近赤外域にかけての光に対して吸収を示す色素や増感剤
が挙げられ、これらは必要に応じて任意の比率で二種以
上用いてもかまわない。
【0113】本発明の感光性組成物には重合促進剤や連
鎖移動触媒を添加できる。その具体例としては、例え
ば、N−フェニルグリシン、トリエタノールアミン、
N,N−ジエチルアニリン等のアミン類、米国特許第
4,414,312号や特開昭64−13144号記載
のチオール類、特開平2−291561号記載のジスル
フィド類、米国特許第3,558,322号や特開昭6
4−17048号記載のチオン類、特開平2−2915
60号記載のo−アシルチオヒドロキサメートやN−ア
ルコキシピリジンチオン類が挙げられる。本発明の感光
性組成物はさらに目的に応じて、染料、有機および無機
顔料、ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト等の酸
素除去剤や還元剤、カブリ防止剤、退色防止剤、ハレー
ション防止剤、蛍光増白剤、界面活性剤、着色剤、増量
剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発砲
剤、防カビ剤、帯電防止剤、磁性体やその他種々の特性
を付与する添加剤、希釈溶剤等と混合して使用しても良
い。
【0114】感光性組成物には、上記の他に、更に種々
の添加剤を添加することができる。
【0115】例えば、塗布性を改良するためのアルキル
エーテル類(例えば、エチルセルロース、メチルセルロ
ース)、フッ素系界面活性剤類やノニオン系界面活性剤
〔例えば、プルロニックL−64(旭電化(株)
製)〕、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑
剤(例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブ
チル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸
又はメタクリル酸のオリゴマーおよびポリマー)、画像
部の感脂性を向上させるための感脂化剤(例えば、特開
昭55−527号公報記載のスチレン−無水マレイン酸
共重合体のアルコールによるハーフエステル化物、特開
昭50−125806号公報記載の長鎖アルキル基含有
ノボラック樹脂)、安定剤〔例えば、リン酸、亜リン
酸、有機酸(クエン酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン
酸、ナフタリンスルホン酸、4−メトキシ−2−ヒドロ
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸、酒石酸等)〕、
現像促進剤(例えば、高級アルコール、酸無水化物等)
等が挙げられる。これらの添加剤の添加量はその使用対
象目的によって異なるが、一般に感光性組成物の全固形
分に対して、0.01〜30重量%である。
【0116】本発明の感光性平版印刷版は、適当な溶
媒、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、ジブチルケトン等のケトン
類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピオン
酸エチル、乳酸メチル、フタル酸ジメチル、安息香酸エ
チル等のエステル類;トルエン、キシレン、モノクロベ
ンゼン等の芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロ
エチレン、トリクロルエタン、パークロルエチレンなど
のハロゲン化炭化水素類;メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル等のエーテル類;エタノール、プロパ
ノール、プロピレングリコール、1−メトキシ−2−プ
ロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアル
コール類;ジメチルスルホキシド;ジメチルホルムアミ
ド;テトロヒドロフラン;N−メチルピロリドン;ジメ
チルイミダゾリジノン、または、これらの混合溶媒を用
い、上記の感光性組成物の塗布液を調製し、これを支持
体上に塗布、乾燥し、感光層を形成することにより得る
ことができる。
【0117】塗布液における感光性組成物の濃度は1〜
50重量%の範囲とすることが望ましい。
【0118】感光性組成物は、ガラス板やアルミニウム
板、その他の金属板、ポリエチレンテレフタレート等の
ポリマーフィルムに塗布して使用することが可能であ
る。
【0119】塗布には、従来公知の方法、例えば、回転
塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ
塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等を
用いることができる。
【0120】この場合、感光性組成物の塗布量は、乾燥
重量で、おおむね、0.2〜10g/m2程度とすれば
よい。
【0121】本発明の感光性組成物は重合反応に際し
て、これら重合開始剤およびラジカル重合可能なエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物に対して不活性な溶媒中
で紫外線や可視光、近赤外線などの光エネルギーおよび
/または加熱やサーマルヘッド等による熱エネルギーの
付与により重合し、目的とする重合物を得ることが可能
である。
【0122】本発明の感光性組成物は、低圧水銀灯、中
圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンラン
プ、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、蛍光
灯、タングステンランプ、アルゴンイオンレーザ、ヘリ
ウムカドミウムレーザ、ヘリウムネオンレーザ、クリプ
トンイオンレーザ、各種半導体レーザ、YAGレーザ、
発行ダイオード、CRT光源、プラズマ光源等の各種光
源や光エネルギーおよび/または加熱やサーマルヘッド
等による熱エネルギーの付与により目的とする重合物や
硬化物を得ることができる。
【0123】従って、バインダーその他とともに基板上
に塗布して各種インキ、各種刷版材料、フォトレジス
ト、電子写真、ダイレクト刷版材料、ホログラム材料等
の感光材料やマイクロカプセル等の各種記録媒体、さら
には接着剤、粘着剤、粘接着剤、封止剤および各種塗料
に応用することが可能である。
【0124】本発明の感光性平版印刷版の感光層は、
(a)本発明のビニル系高分子重合体即ち前記一般式
(1)で示される単位を有しかつカルボキシル基を有す
るビニル系高分子重合体、(b)重合性二重結合を1分
子中に少なくとも1個有するモノマー又はオリゴマー及
び(c)光重合開始剤を少なくとも含有する感光性組成
物からなる層である。該感光性平版印刷版において、感
光層が含有する本発明のビニル系高分子重合体における
一般式(1)で示される単位の含有量は0.001〜5
重量%の範囲が好ましい。また、該感光層は、請求項1
〜8に係る発明の感光性組成物が含有する光重合開始剤
及び/又は重合禁止剤を含有することができる。
【0125】本発明の感光性平版印刷版の感光層にはフ
ッ素系界面活性剤を0.001〜5重量%含有させるこ
とが経時による非画像部の汚れ発生防止の点から好まし
い。
【0126】フッ素系界面活性剤としては例えば次のよ
うな化合物が挙げられる。
【0127】
【化19】
【0128】フッ素系界面活性剤としては市販品を用い
ることもでき、例えばサーフロン「S−38」、「S−
382」、「SC−101」、「SC−102」、「S
C−103」、「SC−104」(いずれも旭硝子
(株)製)、フロラード「FC−430」、「FC−4
31」、「FC−173」(いずれもフロロケミカル−
住友スリーエム製)、エフトップ「EF352」、「E
F301」、「EF303」(いずれも新秋田化成
(株)製)、シュベゴーフルアー「8035」、「80
36」(いずれもシュベグマン社製)、「BM100
0」、「BM1100」(いずれもビーエム・ヒミー社
製)、メガファック「F−171」、「F−177」
(いずれも大日本インキ化学(株)製)、などを挙げる
ことができる。 本発明におけるフッ素系界面活性剤の
フッ素含有割合は、0.05〜2%、好ましくは0.1
〜1%である。また、保護層への添加量は0.001〜
10%が好ましい。上記のフッ素系界面活性剤は、1種
又は2種以上を併用することができ、またその他の界面
活性剤と併用することができる。請求項1又は2に係る
発明の保護層にはその他の添加剤(例えば酸化防止剤
等)を含有させることができる。本発明の感光性平版印
刷版の感光層の上に保護層を設ける手段としては、塗布
による方法、貼り合わせによる方法等が挙げられる。
【0129】本発明の感光性平版印刷版は、まず活性光
線により画像露光される。ここで活性光線としては、上
記光重合性感光性組成物に含まれる光重合開始剤が感光
するものであればどのようなものでも用いることがで
き、例えば水銀灯、キセノン灯、レーザー等が挙げられ
る。
【0130】本発明の感光性組成物を感光性平版印刷版
の感性層として適用する場合、支持体として該感性層側
の表面粗さがRaで0.4〜0.8の範囲及び/又はR
zで3.0〜6.0の範囲であるアルミニウム支持体を
用いることが好ましい。表面粗さがRaで0.4より低
いと保存後の汚れは減少するが、感度及び耐刷性が低下
し、逆に0.8を越えると感度及び耐刷性は向上する
が、保存後の汚れが低下する。また、Rzで3.0より
低いと保存後の汚れが減少するが、感度及び耐刷性が低
下し、逆に、6.0を越えると感度及び耐刷性は向上す
るが、保存後の汚れが低下する。
【0131】本発明の感光性平版印刷版の支持体に使用
されるアルミニウム板には、純アルミニウム板及びアル
ミニウム合金板が含まれる。アルミニウム合金として種
々のものが使用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マ
グネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、
チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金
が用いられる。
【0132】本発明において、アルミニウム板は、粗面
化するに先立って表面の圧延油を除去するために脱脂処
理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレ
ン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、ト
リエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱
脂処理等が用いられる。また、脱脂処理には、苛性ソー
ダ等のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処
理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記
脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去す
ることができる。
【0133】脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液
を用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するの
で、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の
酸、あるいはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施
すことが好ましい。
【0134】用いられる機械的粗面化法は特に限定され
るものではないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が
好ましい。ブラシ研磨法による粗面化は、例えば、直径
0.2〜0.8mmのブラシ毛を使用した回転ブラシを
回転し、支持体表面に、例えば、粒径10〜100μm
の火山灰の粒子を水に均一に分散させたスラリーを供給
しながら、ブラシを押し付けて行うことができる。ホー
ニング研磨による粗面化は、例えば、粒径10〜100
μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させ、ノズルより
圧力をかけ射出し、支持体表面に斜めから衝突させて粗
面化を行うことができる。また、例えば、支持体表面
に、粒径10〜100μmの研磨剤粒子を、100〜2
00μmの間隔で、2.5×103〜10×103個/c
2の密度で存在するように塗布したシートを張り合わ
せ、圧力をかけてシートの粗面パターンを転写すること
により粗面化を行うこともできる。
【0135】上記の機械的粗面化法で粗面化した後、機
械的粗面化法で用いられ、支持体の表面に食い込んだ研
磨剤、形成されたアルミニウム屑等を取り除くため、酸
またはアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸
としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、
塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でも
アルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミ
ニウムの溶解量としては、0.5〜5g/m2が好まし
い。
【0136】アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、
燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸あるいはそれらの混
酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0137】用いられる電気化学的粗面化法も特に限定
されるものではないが、酸性電解液中で電気化学的に粗
面化を行う方法が好ましい。酸性電解液は、電気化学的
粗面化法に通常用いられる酸性電解液を使用することが
できるが、硝酸系電解液を用いるのが好ましい。電気化
学的粗面化方法については、例えば、特公昭48−28
123号公報、英国特許第896,563号明細書、特
開昭53−67507号公報に記載されている方法を用
いることができる。
【0138】電気化学粗面化法は、一般には、1〜50
ボルトの範囲の電圧を印加することによって行うことが
できるが、アルミニウム板表面の形態を本発明の形態と
するためには、印加する電圧を10〜30ボルトの範囲
から選ぶのが好ましい。電流密度は、10〜200A/
dm2の範囲を用いることが出来るが、アルミニウム板
表面の形態を本発明の形態とするためには、50〜15
0A/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、
100〜5000c/dm2の範囲を用いることができ
るが、アルミニウム板表面の形態を本発明の形態とする
ためには、100〜2000c/dm2、更には200
〜1000c/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電
気化学的粗面化法を行う温度は、10〜50℃の範囲を
用いることが出来るが、アルミニウム板表面の形態を本
発明の形態とするためには、15〜45℃の範囲から選
ぶのが好ましい。
【0139】電解液として硝酸系電解液を用いて電気化
学的粗面化を行う場合、一般には、1〜50ボルトの範
囲の電圧を印加することによって行うことがてきるが、
アルミニウム板表面の形態を本発明の形態とするために
は、印加する電圧を10〜30ボルトの範囲から選ぶの
が好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2の範
囲を用いることができるが、アルミニウム板表面の形態
を本発明の形態とするためには、20〜100A/dm
2の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100〜5
000c/dm2の範囲を用いることができるが、アル
ミニウム板表面の形態を本発明の形態とするためには、
100〜2000c/dm2の範囲から選ぶのが好まし
い。電気化学的粗面化法を行う温度は、10〜50℃の
範囲を用いることができるが、アルミニウム板表面の形
態を本発明の形態とするためには、15〜45℃の範囲
から選ぶのが好ましい。
【0140】電解液における硝酸濃度は0.1〜5重量
%が好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩
化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ
酸、酢酸、しゅう酸等を加えることができる。
【0141】電解液として塩酸系電解液を用いて電気化
学的粗面化を行う場合、一般には、1〜50ボルトの範
囲の電圧を印加することによって行うことができるが、
アルミニウム板表面の形態を本発明の形態とするために
は、印加する電圧を2〜30ボルトの範囲から選ぶのが
好ましい。電流密度は、10〜200A/dm2の範囲
を用いることができるが、アルミニウム板表面の形態を
本発明の形態とするためには、50〜150A/dm2
の範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100〜50
00c/dm2の範囲を用いることができるが、アルミ
ニウム板表面の形態を本発明の形態とするためには、1
00〜2000c/dm2、更には200〜1000c
/dm2の範囲から選ぶのが好ましい。電気化学的粗面
化法を行う温度は、10〜50℃の範囲を用いることが
できるが、アルミニウム板表面の形態を本発明の形態と
するためには、15〜45℃の範囲から選ぶのが好まし
い。
【0142】電解液における塩酸濃度は0.1〜5重量
%が好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩
化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ
酸、酢酸、しゅう酸等を加えることができる。
【0143】上記の電気化学的粗面化法で粗面化した
後、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸または
アルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸として
は、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等
が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもア
ルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニ
ウムの溶解量としては、0.5〜5g/m2が好まし
い。
【0144】アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、
燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸あるいはそれらの混
酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0145】機械的粗面化処理法、電気化学的粗面化法
はそれぞれ単独で用いて粗面化してもよいし、また、機
械的粗面化処理法に次いで電気化学的粗面化法を行って
粗面化してもよい。機械的粗面化処理法または電気化学
的粗面化法における処理条件は、アルミニウム板表面の
形態を本発明の形態とするように選択される。該選択
は、簡単な実験によって行うことができる。
【0146】粗面化処理の次には、陽極酸化処理が行わ
れる。
【0147】本発明において用いることができる陽極酸
化処理の方法には特に制限はなく、公知の方法を用いる
ことができる。陽極酸化処理を行うことにより、支持体
上には酸化皮膜が形成される。
【0148】本発明において、陽極酸化処理には、硫酸
及び/または燐酸等を10〜50%の濃度で含む水溶液
を電解液として、電流密度1〜10A/dm2で電解す
る方法が好ましく用いられるが、他に、米国特許第1,
412,768号明細書に記載されている硫酸中で高電
流密度で電解する方法や、米国特許第3,511,66
1号明細書に記載されている燐酸を用いて電解する方法
等を用いることができる。
【0149】陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ
封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処
理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロ
ム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処
理等公知の方法を用いて行うことができる。
【0150】支持体はさらに、親水性層を設けることが
好ましい。親水性層の形成には、米国特許第3,18
1,461号明細書に記載のアルカリ金属珪酸塩、米国
特許第1,860,426号明細書に記載の親水性セル
ロース、特開昭60−149491号公報、特開昭63
−165183号公報に記載のアミノ酸及びその塩、特
開昭60−232998号公報に記載の水酸基を有する
アミン類及びその塩、特開昭62−19494号公報に
記載の燐酸塩、特開昭59−101651号公報に記載
のスルホ基を有するモノマー単位を含む高分子化合物等
を用いることができ、また、特開昭59−192250
号公報、特開平6−3810号公報、特開平7−159
93号公報等に記載のシラン系化合物での下引き又は後
処理等で親水性層を形成してもよい。
【0151】更に、感光性平版印刷版を重ねたときの感
光層への擦れ傷を防ぐために、また、現像時、現像液中
へのアルミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭50
−151136号公報、特開昭57−63293号公
報、特開昭60−73538号公報、特開昭61−67
863号公報、特開平6−35174号公報等に記載さ
れている、支持体裏面に保護層を設ける処理を行うこと
ができる。
【0152】本発明の感光性平版印刷版には、25℃で
水に1%以上溶解する水溶性樹脂を含有する保護層を設
けてもよい。該水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアセタール、マルトトリオー
ス、酸性セルロース類などのような酸素遮断性に優れた
ポリマーを用いることができる。また、保護層には、フ
ッ素を含む化合物、例えば、フッ素系界面活性剤類;ノ
ニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン
性界面活性剤を添加することが好ましい。
【0153】本発明の感光性平版印刷版は、アルミニウ
ム板に粗面化処理及び陽極酸化処理を施し、アルミニウ
ム板表面の形態を前記特定のものとした上に、上記の感
光性組成物を溶媒に溶解した塗布液を塗設し、感光性組
成物の層を設けることにより得ることができる。
【0154】感光性組成物を溶解する際に使用し得る溶
媒として、例えば、メチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブア
セテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメ
チルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールメチルエチルエーテル、ギ酸エチ
ル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エ
チル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノ
ン、ジアセトンアルコール、アセチルアセトン、γ−ブ
チロラクトン等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で
あるいは2種以上を混合して使用することができる。
【0155】感光性組成物を支持体表面に塗布する際に
用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、スプレー塗布、エアースプレー塗布、静電エア
ースプレー塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテ
ン塗布等の方法が用いられる。この際塗布量は用途によ
り異なるが、例えば、固形分として0.05〜5.0g
/m2の塗布量が好ましい。
【0156】本発明の感光性平板印刷版の処理には、従
来の常法が適用される。すなわち、線画像、網点画像等
を有する透明原画を通して露光し、次いで、水性現像液
で現像処理することにより、原画に対してネガのレリー
フ像を得ることができる。露光に好適な活性光の光源と
しては、カーボンアーク灯、水銀灯、キセノンランプ、
メタルハライドランプ、ストロボ、レーザー光等が挙げ
られるが、本発明の感光性組成物は、アルゴンイオンレ
ーザー等の可視光レーザーに対して十分な感度を有して
おり、アルゴンイオンレーザー等の可視光レーザーを用
い、デジタル化された情報に基づいて走査露光するのに
好ましく用いられる。
【0157】発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源を
使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等
の光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像
信号に応じたデジタル露光をすることが可能である。こ
の場合はマスク材料を使用せず、直接書き込みを行うこ
とができる。
【0158】レーザーの場合には、光をビーム状に絞
り、画像データに応じた走査露光が可能であるため、マ
スク材料を使用せず、直接書き込みを行うのに適してい
る。またレーザーを光源として用いる場合には、露光面
積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画
像形成が可能となる。
【0159】本発明で用いられるレーザー光源は、可視
光領域に発振波長を有するものであれば一般によく知ら
れている、YAGレーザー及びYAGレーザーの第2次
高調波、ガラスレーザー等の固体レーザー、He−Ne
レーザー、CO2レーザー、Arイオンレーザー、Kr
イオンレーザー、He−Cdレーザー等の気体レーザ
ー、その他の放電励起分子レーザー、エキシマーレーザ
ー、化学レーザー、色素レーザー、半導体レーザー、等
を使用することができる。その中でも、YAGレーザー
の第2次高調波、He−Neレーザー、半導体レーザ
ー、Arイオンレーザーが好ましい。
【0160】半導体レーザーの中では、光学効率を大幅
に低下させることなく焦点において1/e2直径数μm
〜数十μmに絞り込み易いものとして、いわゆるシング
ルモードレーザーダイオードを用いることが好ましい。
【0161】レーザー以外の光源としては発光ダイオー
ド(LED)が挙げられる。複数の発光素子を集積した
アレイとして使用しやすいものは、LEDおよび半導体
レーザーである。
【0162】光源の波長として400〜550nm前後
のものが求められるときは、半導体レーザーまたはYA
Gレーザーと非線形光学効果を有する素子を組み合わせ
て、半波長に変換することも可能である。
【0163】レーザーの走査方法としては、円筒外面走
査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査
では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させな
がらレーザー露光を行い、ドラムの回転を主走査としレ
ーザー光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、ド
ラム内面に記録材料を固定し、レーザービームを内側か
ら照射し、光学系の一部又は全部を回転させることによ
り、円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部を
ドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に
副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバ
ノミラーとFθレンズ等を組み合わせてレーザー光の主
走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒
外面走査および円筒内面走査の方が光学系の精度を高め
易く、高密度記録には適している。円筒外面走査の場
合、ドラムの回転速度を上げることにより走査速度を上
げることは容易であるが、回転速度の上昇は記録材料に
帯電を生じ易く、これによって埃が吸い寄せられ画像欠
陥が発生する。
【0164】複数の発行素子を同時に使用する、いわゆ
るマルチチャンネル露光の場合、円筒外面走査が最も適
している。
【0165】本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版
材料の現像処理に用いられる現像液は公知のいずれのも
のであっても良いが、特定の有機溶媒と、アルカリ剤
と、水とを必須成分として含有した液を用いることが好
ましい。ここに特定の有機溶媒とは、現像液中に含有さ
せたとき上述の感光性組成物層の非露光部(非画線部)
を溶解または膨潤することができ、しかも通常(20
℃)において水に対する溶解度が10重量%以下の有機
溶媒をいう。このような有機溶媒としては上記のような
特性を有するものでありさえすればよく、以下のものの
みに限定されるものではないが、これらを例示するなら
ば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセ
テート、乳酸ブチル、レプリン酸ブチル等のカルボン酸
エステル、エチルブチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、エチレングリコールベンジルエ
ーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベ
ンジルアルコール、メチルフェニルカルビノール、n−
アミルアルコール、メチルアミルアルコール等のアルコ
ール類、キシレン等のアルキル置換芳香族炭化水素、メ
チレンジクロライド、エチレンジクロライド、モノクロ
ロベンゼン等のハロゲン化炭化水素などがある。これら
の有機溶媒は一種以上用いてもよい。これらの有機溶媒
の中では、エチレングリコールモノフェニルエーテルと
ベンジルアルコールが特に有効である。またこれら有機
溶媒の現像液中における含有量は、おおむね0.001
〜20重量%であり、特に0.01〜10重量%のとき
好ましい結果を得る。
【0166】他方、現像液中に含有されるアルカリ剤と
しては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第二また
は第三リン酸のナトリウムまたはアンモニウム塩、メタ
ケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エチレ
ンアミン、エチレンジアミン等が挙げられる。
【0167】好ましいのはケイ酸カリウム、ケイ酸ナト
リウム、第二リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンであ
る。アルカリ剤は単独で用いてもよいし、2種以上混合
してもよい。
【0168】これらアルカリ剤の現像液中における含有
量は通常0.05〜8重量%で、好ましくは0.5〜6
重量%である。
【0169】また、保存安定性、耐刷性等をより以上に
高めるためには、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を現像液
中に含有させることが好ましい。このような水溶性亜硫
酸塩としては、亜硫酸のアルカリまたはアルカリ土類金
属塩が好ましく、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグネシウム等がある。
これらの亜硫酸塩の現像液組成における含有量は通常
0.05〜4重量%で、好ましくは0.1〜1重量%で
ある。
【0170】また、上述の特定の有機溶媒の水への溶解
を助けるために一定の可溶化剤を含有させることもでき
る。このような可溶化剤としては、用いる特定の有機溶
媒より水易溶性、低分子アルコール、ケトン類を用いる
のがよい。また、アニオン系界面活性剤、両性界面活性
剤等も用いることができる。このようなアルコール、ケ
トン類としては例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、メトキシブタノール、エト
キシブタノール、4−メトキシメチルブタノール、N−
メチルピロリドン等を用いることが好ましい。また、界
面活性剤としては例えばイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム、n−ブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウム、N−メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナト
リウム、ラウリルサルフェートナトリウム塩等が好まし
い。これらアルコール、ケトン類等の可溶化剤の使用量
について特に制限はないが、一般に現像液全体に対し約
30重量%以下とすることが好ましい。
【0171】感光性平版印刷版材料は、画像露光した
後、上述の現像液に接触させたり、あるいは更にこすっ
たりすれば、約10〜40℃にて10〜60秒後には、
感光層の露光部に悪影響を及ぼすことなく、非画線部の
感光性組成物が完全に除去されることになる。
【0172】
【実施例】次に、本発明を実施例で具体的に説明する。
【0173】合成例1 窒素気流下の三つ口フラスコにメタクリル酸(MAA)
10部、メタクリル酸メチル(MMA)70部、アクリ
ル酸エチル(EA)20部、エタノール500部、a,
a−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ窒素気流中
80℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、トリ
エチルアンモニウムクロライド3部、グリシジルメタク
リレート1部を加え、3時間反応させて本発明のビニル
系高分子重合体1を得た。
【0174】合成例2 窒素気流下の三つ口フラスコにメタクリル酸(MAA)
10部、メタクリル酸メチル(MMA)85部、アクリ
ルニトリル(AN)5部、エタノール500部、a,a
−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ窒素気流中8
0℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、トリエ
チルアンモニウムクロライド3部、グリシジルメタクリ
レート1部を加え、3時間反応させて本発明のビニル系
高分子重合体2を得た。
【0175】合成例3 窒素気流下の三つ口フラスコにメタクリル酸(MAA)
10部、メタクリル酸メチル(MMA)70部、アクリ
ル酸エチル(EA)20部、エタノール500部、a,
a−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ窒素気流中
80℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、トリ
エチルアンモニウムクロライド3部、グリシジルメタク
リレート1部を加え、3時間反応させて本発明のビニル
系高分子重合体3を得た。
【0176】合成例4 窒素気流下の三つ口フラスコにメタクリル酸(MAA)
10部、メタクリル酸メチル(MMA)85部、アクリ
ルニトリル(AN)5部、エタノール500部、a,a
−アゾビスイソブチロニトリル3部を入れ窒素気流中8
0℃のオイルバスで6時間反応させた。その後、トリエ
チルアンモニウムクロライド3部、グリシジルメタクリ
レート(GMA)6部を加え、3時間反応させて本発明
のビニル系高分子重合体4を得た。
【0177】実施例1 塩酸を用いて、電解粗面化し次いで、ケイ酸ソーダで親
水化処理した。厚さ0.24mmのアルミニウム支持体
1上に、以下に示す感光液1をワイヤーバーを用いて、
乾燥膜厚2.0μmとなるように塗布し、遮光下で80
℃/2分熱乾燥処理して感光層を形成した。
【0178】 感光液1 合成例1で合成したビニル系高分子重合体1 35.0重量部 3,3′−カルボニルビス(ジエチルアミノクマリン) 5.0重量部 3,3′,4,4′−テトラキス (t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン 3.0重量部 M325(東亜合成(株)製、ε−カプロラクトン変性トリス (アクリロキシエチル)イソシアヌレート) 50.0重量部 フタロシアニン顔料(MHI454:御国色素製) 1.0重量部 2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2− ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4− メチルフェニルアクリレート 0.5重量部 フッ素系界面活性剤(FC−431:住友スリーエム(株)製) 1.0重量部 シクロペンタノン/MEK=2/8で固形8%になるように調液 更に、以下の組成のオーバーコート層用塗布液を、上記
感光性層上に乾燥膜厚2.0μmとなるようにアプリケ
ーターで添付し、遮光下で80℃/3分乾燥後、処理し
て感光性平版印刷版1とした。
【0179】 オーバーコート層用塗布液 ポリビニルアルコール 99重量部 (日本合成化学(株)製GL−05) 界面活性剤(F−120:大日本インキ(株)製) 1重量部 水 900重量部 このようにして作成した感光性平版印刷版1について、
明室プリンター(大日本スクリーン(株)社製P−62
7−HA)を用いて露光後、SDN−21(コニカ
(株)製、pH10.6の水系アルカリ水溶液)を用い
て30℃、30秒浸漬して未露光部の感光層を溶出した
ものを水洗後乾燥して画像を形成し確認した。耐刷性の
評価においては、Ugraプレートコントロールウェッ
ジPCW82(ミカ電子(株)社製)による画像を、連
続諧調ウェッジが3段となるような露光量で作成し、印
刷機(ハイデルGTO)で、コート紙、印刷インキ(東
洋インキ製造(株)社製:ハイプラスM紅)及び湿し水
(コニカ(株)社製、SEU−3 2.5%水溶液)を
用いて印刷を行い、印刷初期段階(3000枚程の時
点)での印刷物の非画像部の汚れ(現像性)を評価し
た。また、印刷物のベタ部にインキ着肉不良が発生する
まで印刷を続け印刷枚数を数えて耐刷性を評価した。保
存性については露光及び現像処理する前の感光性平版印
刷版を55℃/20%RHで3日間(DT−3)及び5
日間(DT−5)保存後、並びに高湿下条件で強制劣化
40℃・80%RHの条件下で恒温槽(TABI ES
PEC CORP社製)に3日間(HT−3)及び5日
間(HT−5)投入した後上記と同じように露光、現像
を行いそのときの非画線部の抜け性により保存後の現像
性の評価とした。また、感度の評価は、感光性平版印刷
版を保護層が光源側になるように、ドラムに巻き付け、
ドラムを回転しながら、30mWアルゴンイオンレーザ
ーで露光し、レーザー光強度はガウス分布していると考
えて、ドラムの回転数を一定にして、レーザー光強度の
l/e2に相当するところの線幅と形成された画像の線
幅が等しいところの光強度(μW/cm2)を求め、照
射時間との積からエネルギー値を求めた。
【0180】実施例2 感光液1の代わりに感光液1中のビニル系高分子重合体
1を合成例2で合成したビニル系高分子重合体2に変え
た感光液2を用いた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。
【0181】実施例3 感光液1の代わりに感光液1中の2−tert−ブチル
−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−
メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートを
4−アリル−2、6−ジ−ter−ブチルフェノールに
変えた感光液3を用いた以外は実施例1と同様の実験を
行った。
【0182】比較例1 感光液1の代わりに感光液1中のビニル系高分子重合体
1をアクリル系共重合体(バインダー1)(MMA/M
AA/EA=70/10/20 Mw:50000)に
変えた感光液4を用いた以外は実施例1と同様の実験を
行った。
【0183】実施例4 感光液1の代わりに感光液1中のビニル系高分子重合体
1を合成例4で合成したビニル系高分子重合体4に変え
た感光液5を用いた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。
【0184】実施例5 感光液1の代わりに感光液1中の2−tert−ブチル
−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−
メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートの
添加量を6重量%にした感光液6を用いた以外は実施例
1と同様の実験を行った。
【0185】実施例6 感光液1の代わりに感光液1中のフッ素系界面活性剤
(F−431;住友スリーエム(株)製)をポリエチレ
ングリコール1000(和光純薬工業(株)製)に変え
た感光液7を用いた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。
【0186】実施例7 感光液1の代わりに感光液1中のフッ素系界面活性剤
(F−431;住友スリーエム(株)製)を添加しない
感光液8を用いた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。
【0187】実施例8 感光液9 合成例1で合成したビニル系高分子重合体1 35.0重量部 3,3′−カルボニルビス(ジエチルアミノクマリン) 5.0重量部 ジフェニルヨードニウム塩・PF6 3.0重量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50.0重量部 フタロシアニン顔料(MHI454:御国色素製) 1.0重量部 2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル −2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル) −4−メチルフェニルアクリレート 0.5重量部 フッ素系界面活性剤(メガファックF−179: 大日本インキ(株)製) 1.0重量部 PGM/MEK=1/1で固形分8%になるように調液した。
【0188】更に、オーバーコート層を実施例1と同様
に塗布し、遮光下で80℃/3分乾燥、処理して感光性
平版印刷版とした。
【0189】このようにして作成した感光性平版印刷版
について、実施例1と同様に評価した。
【0190】実施例9 感光液9の代わりに感光液9中のビニル系高分子重合体
1を合成例2で合成したビニル系高分子重合体2に変え
た感光液10を用いた以外は実施例8と同様の実験を行
った。
【0191】実施例10 感光液9の代わりに感光液9中の2−ter−ブチル−
6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートを4
−アリル−2,6−ジ−ter−ブチルフェノールに変
えた感光液11を用いた以外は実施例8と同様の実験を
行った。
【0192】実施例11 感光液9の代わりに感光液9中のジフェニルヨードニウ
ム塩・PF6をトリフェニルスホニウム塩・SbF6に変
えた感光液12を用いた以外は実施例8と同様の実験を
行った。
【0193】比較例2 感光液9の代わりに感光液9中のビニル系高分子重合体
1をアクリル系共重合体(バインダー1)に変えた感光
液13を用いた以外は実施例8と同様の実験を行った。
【0194】実施例12 感光液9の代わりに感光液9中のビニル系高分子重合体
1をビニル系高分子重合体4に変えた感光液14を用い
た以外は実施例8と同様の実験を行った。
【0195】実施例13 感光液9の代わりに感光液9中の2−ter−ブチル−
6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートの添
加量を6重量%にした感光液15を用いた以外は実施例
8と同様の実験を行った。
【0196】比較例3 感光液9の代わりに感光液9中の2−ter−ブチル−
6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートを添
加しない感光液16を用いた以外は実施例8と同様の実
験を行った。
【0197】実施例14 感光液9の代わりに感光液9中フッ素系界面活性剤(メ
ガファックF−179;大日本インキ(株)製)をポリ
エチレングリコール1000(和光純薬工業(株)製)
に変えた感光液17を用いた以外は実施例8と同様の実
験を行った。
【0198】実施例15 感光液9の代わりに感光液9中のフッ素系界面活性剤
(メガファックF−179;大日本インキ(株)製)を
添加しない感光液18を用いた以外は実施例8と同様の
実験を行った。
【0199】以上の結果を表1に示す。表1及び以下の
表中の記号の意味は下記のとおりである。
【0200】印刷時の汚れ ○:印刷物の非画線部が汚れない △:印刷物の非画線部に若干汚れが発生した ×:印刷物の非画線部に汚れが発生した。
【0201】保存性 ○:保存後の版を現像しても非画線部が汚れない ○△:保存後の版を現像したところルーペで非画線部が
若干汚れていることが確認できる △:保存後の版を現像したところ目視で非画線部が若干
汚れていることが確認できる △×:保存後の版を現像したところ目視で非画線部が汚
れていることが確認できる ×:保存後の版を現像したところ目視で非画線部が汚れ
ていることが確認できるが汚れのため画線部と非画線部
の区別がつきにくい ××:保存後の版を現像したところ現像できない。
【0202】
【表1】
【0203】実施例16〜19、比較例4〜6(請求項
9乃至14に係る発明の比較例) 支持体の作成 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050、調
質H16)を65℃に保たれた5%水酸化ナトリウム水
溶液に浸漬し、1分間脱脂処理を行った後水洗した。こ
の脱脂したアルミニウム板を、25℃に保たれた10%
塩酸水溶液中に1分間浸漬して中和した後水洗した。下
記表2に示す条件下で電解粗面化を行った後、60℃に
保った5%水酸化ナトリウム水溶液中で10秒間のデス
マット処理を行った。デスマット処理を行った粗面化ア
ルミニウム板を15%硫酸溶液中で、温度25℃、電流
密度10A/dm2、電圧15Vの条件で1分間陽極酸
化処理を行い、更に3%硅酸ソーダ、温度90℃で封孔
処理を行ってアルミニウム支持体2〜6を作成した。上
記アルミニウム支持体2〜6と感光液との組み合わせを
表2に示すとおりとした以外は実施例1と同様にして感
光性平版印刷版を作成し実施例1と同様に評価した。そ
の結果を下記表3に示す。
【0204】
【表2】
【0205】
【表3】
【0206】実施例20 前記感光液1を用いて実施例1と同様にして作成した感
光性平版印刷版を用い、現像液として下記組成の現像液
1を用いた以外は実施例1と同様の実験を行った。
【0207】 現像液1 ベンジルアルコール 360重量部 ジエタノールアミン 210重量部 ペレックスNBL 180重量部 (花王製、t−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム) 亜硫酸カリウム 90重量部 水 3000重量部 pH=11.8、有機溶剤量:14.8重量% 実施例21 前記感光液1の代わりに前記感光液2を用いた以外は実
施例20と同様の実験を行った。
【0208】実施例22 現像液1の代わりに下記現像液2を用いた以外は実施例
20と同様の実験を行った。
【0209】 現像液2 A珪酸カリウム(日本化学工業社製、SiO2=26%, K2O=13.5%) 400重量部 水酸化カリウム(50%水溶液) 195重量部 N−フェニルエターノルアミン 6.0重量部 プロピレングリコール 50重量部 p−t−ブチル安息香酸 150重量部 亜硫酸カリウム 300重量部 エマルゲン147(ノニオン活性剤;花王(株)製) 5.0重量部 グルコン酸液(50%水溶液) 100重量部 トリエタノールアミン 25.0重量部 水 11500重量部 pH=12.5、有機溶剤量:7重量% 比較例7 前記感光液1の代わりに前記感光液4を用いた以外は実
施例20と同様の実験を行った。
【0210】実施例23 前記感光液1の代わりに前記感光液5を用いた以外は実
施例20と同様の実験を行った。
【0211】以上の結果を下記表4に示す。
【0212】
【表4】
【0213】実施例24 感光液1中の2−tert−ブチル−6−(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル−4
−メチルフェニルアクリレートをペンタエリスリチル−
テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](フェノール
系重合禁止剤)に変えた感光液19を感光液として用い
た以外は実施例1と同様の実験を行った。
【0214】実施例25 感光液1中の2−tert−ブチル−6−(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル−4
−メチルフェニルアクリレートをオクチル化ジフェニル
アミン(アミン系重合禁止剤)に変えた感光液20を感
光液として用いた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。
【0215】実施例26 感光液1中の2−tert−ブチル−6−(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル−4
−メチルフェニルアクリレートをジラウリルチオジプロ
ピオネート(イオウ系重合禁止剤)に変えた感光液21
を感光液として用いた以外は実施例1と同様の実験を行
った。
【0216】実施例27 感光液1中の2−tert−ブチル−6−(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル−4
−メチルフェニルアクリレートをトリフェニルフォスフ
ァイト(リン系重合禁止剤)に変えた感光液22を感光
液として用いた以外は実施例1と同様の実験を行った。
【0217】実施例28 感光液10中の2−tert−ブチル−6−(3−te
rt−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル−
4−メチルフェニルアクリレートをペンタエリスリチル
−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](フェノー
ル系重合禁止剤)に変えた感光液23を感光液として用
いた以外は実施例8と同様の実験を行った。
【0218】実施例29 感光液9中の2−tert−ブチル−6−(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル−4
−メチルフェニルアクリレートをオクチル化ジフェニル
アミン(アミン系重合禁止剤)に変えた感光液24を感
光液として用いた以外は実施例1と同様の実験を行っ
た。
【0219】実施例30 感光液9中の2−tert−ブチル−6−(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル−4
−メチルフェニルアクリレートをジラウリルチオジプロ
ピオネート(イオウ系重合禁止剤)に変えた感光液25
を感光液として用いた以外は実施例1と同様の実験を行
った。
【0220】実施例31 感光液9中の2−tert−ブチル−6−(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル−4
−メチルフェニルアクリレートをトリフェニルフォスフ
ァイト(リン系重合禁止剤)に変えた感光液26を感光
液として用いた以外は実施例1と同様の実験を行った。
【0221】上記実施例24〜31の結果を下記表5に
示す。
【0222】
【表5】
【0223】前記省略記号は下記化合物を意味する。
【0224】 MMA:メチルメタクリレート EA:エチルアクリレート MAA:メチルアクリレート AN:アクリルニトリル GMA:グリシジルメタクリレート PGM:プロピレングリコールモノメチルエーテル MEK:メチルエチルケトン
【0225】
【発明の効果】本発明の感光性組成物は、高感度であ
り、かつ貯蔵安定性に優れている。また、本発明の感光
性平版印刷版は、高感度であり、保存後の汚れ発生がな
く、保存後の感度の低下が防止され、かつ耐刷性が優れ
ている。さらにまた、本発明の画像形成方法によれば、
高感度であり、感光性平版印刷版の保存による汚れ発生
と感度の低下が改善された光重合性組成物の層を有する
感光性平版印刷版を用いた画像形成が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/029 G03F 7/029 7/031 7/031 7/033 7/033 7/30 7/30 (72)発明者 川上 壮太 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記一般式(1)で示される単位
    を有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子重合
    体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個
    有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、(c)
    光重合開始剤、及び(d)ラジカルトラップ可能な結合
    部を有する重合禁止剤を含有することを特徴とする感光
    性組成物。 【化1】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子又はメチル基を表
    し、R3は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    す。ただし、R2がメチル基のときR3は水素原子であ
    る。Lは2価の連結基を表す。〕
  2. 【請求項2】 重合禁止剤がアクリロイル基又はメタク
    リロイル基を有する重合禁止剤であり、かつ該重合禁止
    剤を0.001〜5重量%含有することを特徴とする請
    求項1記載の感光性組成物。
  3. 【請求項3】 (a)下記一般式(1)で示される単位
    を有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子重合
    体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個
    有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、(c)
    有機過酸化物、及び(d)ラジカルトラップ可能な結合
    部を有する重合禁止剤を含有することを特徴とする感光
    性組成物。 【化2】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子又はメチル基を表
    し、R3は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    す。ただし、R2がメチル基のときR3は水素原子であ
    る。Lは2価の連結基を表す。〕
  4. 【請求項4】 (a)下記一般式(1)で示される単位
    を有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子重合
    体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個
    有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、(c)
    オニウム塩、及び(d)ラジカルトラップ可能な結合部
    を有する重合禁止剤を含有することを特徴とする感光性
    組成物。 【化3】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子又はメチル基を表
    し、R3は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    す。ただし、R2がメチル基のときR3は水素原子であ
    る。Lは2価の連結基を表す。〕
  5. 【請求項5】 オニウム塩がヨードニウム塩及びスルホ
    ニウム塩から選ばれる少なくとも1種であることを特徴
    とする請求項4記載の感光性組成物。
  6. 【請求項6】 ヨードニウム塩及びスルホニウム塩から
    選ばれるオニウム塩の含有量が0.001〜10重量%
    であることを特徴とする請求項5記載の感光性組成物。
  7. 【請求項7】 一般式(1)で示される単位の含有量が
    0.001〜5重量%であることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  8. 【請求項8】 一般式(1)中のLが−O−CH2−C
    H(OH)−CH2−O−CO−であることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光性組成物。
  9. 【請求項9】 表面粗さがRaで0.4〜0.8の範囲
    である表面を有するアルミニウム支持体の該表面上に、
    (a)下記一般式(1)で示される単位を有しかつカル
    ボキシル基を有するビニル系高分子重合体、(b)重合
    性二重結合を1分子中に少なくとも1個有するモノマ
    ー、オリゴマー又はプレポリマー、及び(c)光重合開
    始剤を含有する感光層を有することを特徴とする感光性
    平版印刷版。 【化4】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子又はメチル基を表
    し、R3は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    す。ただし、R2がメチル基のときR3は水素原子であ
    る。Lは2価の連結基を表す。〕
  10. 【請求項10】 表面粗さがRzで3.0〜6.0の範
    囲であるアルミニウム支持体上に、(a)下記一般式
    (1)で示される単位を有しかつカルボキシル基を有す
    るビニル系高分子重合体、(b)重合性二重結合を1分
    子中に少なくとも1個有するモノマー、オリゴマー又は
    プレポリマー、及び(c)光重合開始剤を含有する感光
    層を有することを特徴とする感光性平版印刷版。 【化5】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子又はメチル基を表
    し、R3は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    す。ただし、R2がメチル基のときR3は水素原子であ
    る。Lは2価の連結基を表す。〕
  11. 【請求項11】 表面粗さが、Raで0.4〜0.8、
    Rzで3.0〜6.0の範囲であるアルミニウム支持体
    上に、(a)下記一般式(1)で示される単位を有しか
    つカルボキシル基を有するビニル系高分子重合体、
    (b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1個有す
    るモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、及び(c)
    光重合開始剤を含有する感光層を有することを特徴とす
    る感光性平版印刷版。 【化6】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子又はメチル基を表
    し、R3は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    す。ただし、R2がメチル基のときR3は水素原子であ
    る。Lは2価の連結基を表す。〕
  12. 【請求項12】 感光層がフッ素系界面活性剤を0.0
    01〜5重量%含有することを特徴とする請求項9、1
    0又は11記載の感光性平版印刷版。
  13. 【請求項13】 一般式(1)で示される単位の含有量
    が0.001〜5重量%であることを特徴とする請求項
    9〜12のいずれか1項に記載の感光性平版印刷版。
  14. 【請求項14】 一般式(1)中のLが−O−CH2
    CH(OH)−CH2−O−CO−であることを特徴と
    する請求項9〜13のいずれか1項に記載の感光性平版
    印刷版。
  15. 【請求項15】 (a)下記一般式(1)で示される単
    位を有しかつカルボキシル基を有するビニル系高分子重
    合体、(b)重合性二重結合を1分子中に少なくとも1
    個有するモノマー、オリゴマー又はプレポリマー、及び
    (c)光重合開始剤を含有する感光層を支持体上に有す
    る感光性平版印刷版を、0.001〜20重量%の有機
    溶剤を含有するpH9以上の水系アルカリ水溶液で現像
    することを特徴とする画像形成方法。 【化7】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子又はメチル基を表
    し、R3は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    す。ただし、R2がメチル基のときR3は水素原子であ
    る。Lは2価の連結基を表す。〕
  16. 【請求項16】 一般式(1)で示される単位の含有量
    が0.001〜5重量%であることを特徴とする請求項
    15記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 一般式(1)中のLが−O−CH2
    CH(OH)−CH2−O−CO−であることを特徴と
    する請求項15又は16記載の画像形成方法。
JP23659896A 1995-09-08 1996-09-06 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP3847381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23659896A JP3847381B2 (ja) 1995-09-08 1996-09-06 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-231444 1995-09-08
JP23144495 1995-09-08
JP23659896A JP3847381B2 (ja) 1995-09-08 1996-09-06 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196685A Division JP3945535B2 (ja) 1995-09-08 2006-07-19 感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134011A true JPH09134011A (ja) 1997-05-20
JP3847381B2 JP3847381B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=26529868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23659896A Expired - Fee Related JP3847381B2 (ja) 1995-09-08 1996-09-06 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847381B2 (ja)

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182391A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
US6910764B2 (en) 2002-05-09 2005-06-28 Konica Corporation Image recording method, energy radiation curable ink and image recording apparatus
EP1795564A1 (en) 2005-12-06 2007-06-13 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, production method of planographic printing plate, and planographic printing plate
EP1803784A2 (en) 2005-12-28 2007-07-04 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
JP2007171406A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版
EP1927477A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet-recording and method for inkjet-recording
EP1944173A1 (en) 2007-01-15 2008-07-16 FUJIFILM Corporation Ink composition and inkjet recording method using the same
EP1956058A1 (en) 2007-02-06 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet-recording and method for inkjet-recording
EP1964894A2 (en) 2007-02-27 2008-09-03 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjetrecording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
EP1988136A1 (en) 2007-03-01 2008-11-05 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
WO2009038038A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Fujifilm Corporation アセチレン化合物、その塩、その縮合物、及びその組成物
EP2042563A1 (en) 2007-09-25 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Photocurable coating composition, and overprint and process for producing same
EP2042570A1 (en) 2007-09-27 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Photo-curable composition including polymerizable compound, polymerization initiator, and dye
EP2053095A2 (en) 2007-09-28 2009-04-29 Fujifilm Corporation Ink composition and inkjet recording method using the same
EP2065449A2 (en) 2007-11-29 2009-06-03 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed material
EP2065448A1 (en) 2007-11-28 2009-06-03 FUJIFILM Corporation Ink composition and ink jet recording method
EP2088177A2 (en) 2008-02-06 2009-08-12 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2088175A1 (en) 2008-02-05 2009-08-12 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed article
EP2166049A1 (en) 2008-09-19 2010-03-24 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method and method for producing printed formed article
EP2192163A1 (en) 2008-11-27 2010-06-02 Fujifilm Corporation Ink composition and inkjet recording method
EP2228417A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Fujifilm Corporation Ink composition and inkjet recording method
EP2230284A1 (en) 2009-03-17 2010-09-22 Fujifilm Corporation Ink composition and inkjet recording method
EP2236571A1 (en) 2009-03-30 2010-10-06 Fujifilm Corporation Ink composition
EP2236570A2 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Fujifilm Corporation Ink composition, ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed article obtained by inkjet recording method
EP2298841A1 (en) 2009-09-18 2011-03-23 FUJIFILM Corporation Ink composition, and inkjet recording method
EP2302010A1 (en) 2009-09-28 2011-03-30 FUJIFILM Corporation Ink composition and method of producing a processed product of printed matter
EP2371911A1 (en) 2010-03-29 2011-10-05 Fujifilm Corporation Active radiation curable ink composition for inkjet recording, printed matter, method of manufacturing printed matter, molded article of printed matter, and method of manufacturing molded article of printed matter
EP2371912A1 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Fujifilm Corporation Active radiation curable ink composition, ink composition for inkjet recording, printed matter, and method of producing molded article of printed matter
EP2388146A2 (en) 2010-05-19 2011-11-23 Fujifilm Corporation Printing method, method for preparing overprint, method for processing laminate, light-emitting diode curable coating composition, and light-emitting diode curable ink composition
EP2412769A1 (en) 2010-07-27 2012-02-01 Fujifilm Corporation Actinic ray curable inkjet ink composition, printed article, shaped printed product, and printed article forming method
EP2423277A2 (en) 2010-08-27 2012-02-29 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method and inkjet printed article
WO2012102046A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
WO2012117944A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
WO2012133335A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像形成方法
WO2012132909A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像形成方法
WO2013046679A2 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Fujifilm Corporation Inkjet ink composition and inkjet recording method
EP2995658A2 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, ink composition for inkjet recording, inkkjet recording method and recorded matter
EP3000854A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, ink composition for ink-jet recording, method of ink-jet recording, and printed article
EP3000851A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed matter
JP2016169242A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷用インキ組成物
WO2017135085A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2017135088A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2017135084A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2017138434A1 (ja) 2016-02-10 2017-08-17 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2018186225A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2018186224A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2019021639A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2019044511A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2019188522A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2021059933A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 粒子、水分散物、インクジェットインク、膜形成方法、及び画像形成方法
WO2022071452A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2022070556A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 インクジェットインク及びインクジェット記録方法
WO2023053593A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 水分散物及び膜形成方法

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536914B2 (ja) * 2000-12-19 2010-09-01 コダック株式会社 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2002182391A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
US6910764B2 (en) 2002-05-09 2005-06-28 Konica Corporation Image recording method, energy radiation curable ink and image recording apparatus
EP1795564A1 (en) 2005-12-06 2007-06-13 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, production method of planographic printing plate, and planographic printing plate
JP2007171406A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版
EP2383314A1 (en) 2005-12-28 2011-11-02 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
EP1803784A2 (en) 2005-12-28 2007-07-04 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
EP1927477A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet-recording and method for inkjet-recording
EP1944173A1 (en) 2007-01-15 2008-07-16 FUJIFILM Corporation Ink composition and inkjet recording method using the same
EP1956058A1 (en) 2007-02-06 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet-recording and method for inkjet-recording
EP1964894A2 (en) 2007-02-27 2008-09-03 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjetrecording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
EP1988136A1 (en) 2007-03-01 2008-11-05 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjet recording method, printed material, method for producing planographic printing plate, and planographic printing plate
WO2009038038A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Fujifilm Corporation アセチレン化合物、その塩、その縮合物、及びその組成物
EP2042563A1 (en) 2007-09-25 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Photocurable coating composition, and overprint and process for producing same
EP2042570A1 (en) 2007-09-27 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Photo-curable composition including polymerizable compound, polymerization initiator, and dye
EP2053095A2 (en) 2007-09-28 2009-04-29 Fujifilm Corporation Ink composition and inkjet recording method using the same
EP2065448A1 (en) 2007-11-28 2009-06-03 FUJIFILM Corporation Ink composition and ink jet recording method
EP2065449A2 (en) 2007-11-29 2009-06-03 FUJIFILM Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed material
EP2088175A1 (en) 2008-02-05 2009-08-12 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed article
EP2088177A2 (en) 2008-02-06 2009-08-12 FUJIFILM Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2166049A1 (en) 2008-09-19 2010-03-24 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method and method for producing printed formed article
EP2192163A1 (en) 2008-11-27 2010-06-02 Fujifilm Corporation Ink composition and inkjet recording method
EP2228417A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Fujifilm Corporation Ink composition and inkjet recording method
EP2230284A1 (en) 2009-03-17 2010-09-22 Fujifilm Corporation Ink composition and inkjet recording method
EP2236571A1 (en) 2009-03-30 2010-10-06 Fujifilm Corporation Ink composition
EP2236570A2 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Fujifilm Corporation Ink composition, ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed article obtained by inkjet recording method
EP2298841A1 (en) 2009-09-18 2011-03-23 FUJIFILM Corporation Ink composition, and inkjet recording method
EP2302010A1 (en) 2009-09-28 2011-03-30 FUJIFILM Corporation Ink composition and method of producing a processed product of printed matter
EP2371911A1 (en) 2010-03-29 2011-10-05 Fujifilm Corporation Active radiation curable ink composition for inkjet recording, printed matter, method of manufacturing printed matter, molded article of printed matter, and method of manufacturing molded article of printed matter
EP2371912A1 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Fujifilm Corporation Active radiation curable ink composition, ink composition for inkjet recording, printed matter, and method of producing molded article of printed matter
EP2388146A2 (en) 2010-05-19 2011-11-23 Fujifilm Corporation Printing method, method for preparing overprint, method for processing laminate, light-emitting diode curable coating composition, and light-emitting diode curable ink composition
EP2412769A1 (en) 2010-07-27 2012-02-01 Fujifilm Corporation Actinic ray curable inkjet ink composition, printed article, shaped printed product, and printed article forming method
EP2423277A2 (en) 2010-08-27 2012-02-29 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method and inkjet printed article
WO2012102046A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
WO2012117944A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
EP3124557A1 (en) 2011-02-28 2017-02-01 Fujifilm Corporation Ink composition, image forming method, and printed matter
WO2012132909A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像形成方法
WO2012133335A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像形成方法
WO2013046679A2 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Fujifilm Corporation Inkjet ink composition and inkjet recording method
EP2995658A2 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, ink composition for inkjet recording, inkkjet recording method and recorded matter
EP3000854A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, ink composition for ink-jet recording, method of ink-jet recording, and printed article
EP3000851A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Fujifilm Corporation Ink composition for inkjet recording, inkjet recording method, and printed matter
EP3101070A1 (en) 2014-09-26 2016-12-07 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, ink composition for ink-jet recording, method of ink-jet recording, and printed article
JP2016169242A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷用インキ組成物
WO2017135085A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2017135088A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2017135084A1 (ja) 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2017138434A1 (ja) 2016-02-10 2017-08-17 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2018186225A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2018186224A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2019021639A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2019044511A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 富士フイルム株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2019188522A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
WO2021059933A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 粒子、水分散物、インクジェットインク、膜形成方法、及び画像形成方法
WO2022071452A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2022070556A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 富士フイルム株式会社 インクジェットインク及びインクジェット記録方法
WO2023053593A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 水分散物及び膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847381B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847381B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
US5773194A (en) Light sensitive composition, presensitized lithographic printing plate and image forming method employing the printing plate
JPH0934104A (ja) 平版印刷版用感光材料
US6749995B2 (en) Light sensitive composition, light sensitive planographic printing plate recursor, and image formation method
US6730455B2 (en) Method of preparing planographic printing plate
JP3882811B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製版方法
JP3470254B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3443722B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JPH1010742A (ja) 光重合性感光材料及び感光性平版印刷版
JPH1097067A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3945535B2 (ja) 感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP2006142552A (ja) 平版印刷版の製版方法、感光性平版印刷版材料及び平版印刷方法
JPH09309907A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた平版印刷版材料
JP2007025220A (ja) 感光性平版印刷版
JP2006150722A (ja) 平版印刷版の製版方法、感光性平版印刷版材料及び平版印刷方法
JPH09244233A (ja) 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法
JPWO2006098100A1 (ja) 平版印刷版の製版方法及び画像露光装置
JP4085644B2 (ja) 感光性平版印刷版の作製方法
JPH0958143A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版の作製方法
JP2007181947A (ja) 感光性平版印刷版用支持体その製造方法及び感光性平版印刷版材料
JPH09227793A (ja) 感光性組成物
JP2005275223A (ja) 平版印刷版の作製方法
JPH10161316A (ja) 感光性組成物、ネガ型画像形成材料及び感光性平版印刷版
JPH11271963A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0968799A (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees