JPH09244233A - 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法 - Google Patents

感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH09244233A
JPH09244233A JP8051373A JP5137396A JPH09244233A JP H09244233 A JPH09244233 A JP H09244233A JP 8051373 A JP8051373 A JP 8051373A JP 5137396 A JP5137396 A JP 5137396A JP H09244233 A JPH09244233 A JP H09244233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
weight
sensitizing dye
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8051373A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kuroki
孝彰 黒木
Ryoji Hattori
良司 服部
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8051373A priority Critical patent/JPH09244233A/ja
Publication of JPH09244233A publication Critical patent/JPH09244233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可視から近赤外領域の光線を放射する半導体
レーザーによる露光に対応可能な感光性組成物及びそれ
による画像形成方法を提供する。上記レーザーによる露
光に対応可能で、耐刷性に優れ、インク着肉性が良好で
印刷時の損紙を減少できる平版印刷版材料を提供する。 【構成】 2つの異なる波長に分光増感された下記
(A)及び(B)並びにラジカル重合性モノマー及び酸
により分解反応を生じる化合物を含有する感光性組成
物。(A)ラジカル発生剤と増感色素Aの組み合わせ。
(B)光酸発生剤と増感色素Bの組み合わせ。支持体
上に設けた上記感光性組成物の層に、増感色素Bの吸収
波長域の露光で光酸発生反応による酸による分解反応を
画像様に行って露光部を溶出現像した後、増感色素Aの
吸収波長域の全面露光によりラジカル重合による膜硬化
をさせる画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視から近赤外線
領域の光の照射により酸を発生する化合物(光酸発生
剤)と酸で分解する化合物の組み合わせによるいわゆる
化学増幅レジスト技術によって形成される画像皮膜の物
性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポジ型放射感応性組成物は公知で
ある。商業的には、o−キノンジアジドとアルカリ水溶
液可溶の樹脂(例えばノボラック)とを含有するレジス
ト材料が使用されている。また、この種の組成物を平版
印刷版の作製に使用することも広く知られているが、こ
れらの組成物は紫外線領域に吸収を有する低感度の組成
物であり、近年発展の目覚ましいレーザーを用いたデジ
タル露光に対応できる物ではなかった。
【0003】この様なポジ型レジストの感度を向上させ
るために、酸により保護基を脱離し得る結合を有する化
合物を含有した化学増幅プロセスと呼ばれる技術が盛ん
に検討されている。更に最近では特開平6−43633
号公報に開示されているような特定の色素と光酸発生剤
とバインダーを含有する組成物を用いることによって可
視から近赤外領域の光線に対して高感度で、半導体レー
ザーによる露光に対応し得るレジスト材料が開示されて
いる。しかしながらこの様な組成物を平版印刷版材料と
して用いた場合、親水性支持体との接着性が不十分であ
り満足な耐刷性が得られないという問題が生じた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点に鑑み、第1に可視から近赤外領域の
光線を放射する半導体レーザーによる露光にも対応可能
な新規の可視光感光性組成物を提供することであり、第
2に上記半導体レーザーによる露光にも対応可能な新規
の画像形成方法を提供することであり、第3に上記半導
体レーザーによる露光にも対応可能であり、画像強度が
大で耐刷性に優れ、画像部のインク着肉性が良好で印刷
時の損紙を少なくすることができる平版印刷版が得られ
る平版印刷版材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、下記(1)ないし(6)である。
【0006】(1)2つの異なる波長に分光増感された
下記(A)及び(B)並びにラジカル重合性モノマー及
び酸により分解反応を生じる化合物を含有することを特
徴とする感光性組成物。
【0007】(A)ラジカル発生剤と増感色素Aの組み
合わせ (B)光酸発生剤と増感色素Bの組み合わせ (2)2つの異なる波長が何れも400nm以上の領域
であることを特徴とする上記(1)項に記載の感光性組
成物。
【0008】(3)感光性組成物が、2つの異なる波長
の光照射によりそれぞれ光重合反応と酸による分解反応
とを行う組み合わせであることを特徴とする上記(2)
項に記載の感光性組成物。
【0009】(4)親水性支持体上に上記(1)、
(2)又は(3)項に記載の感光性組成物からなる感光
層を有することを特徴とする平版印刷版材料。
【0010】(5)上記(1)、(2)又は(3)項に
記載の感光性組成物からなる感光層を支持体上に有する
画像形成材料の該感光層に、上記(1)項に記載の増感
色素Bの吸収波長域での露光により光酸発生反応による
酸による分解反応を画像様に行い、露光部を親水化した
後、液体現像処理により画像を形成した後、上記(1)
項に記載の増感色素Aの吸収波長域での一括露光を行う
ことによりラジカル重合による膜硬化をさせることを特
徴とする画像形成方法。
【0011】(6)上記(1)、(2)又は(3)項に
記載の感光性組成物からなる感光層を支持体上に有する
画像形成材料の該感光層に、上記(1)項に記載の増感
色素Bの吸収波長域での露光により、光酸発生反応によ
る酸による分解反応を画像様に行い、親水性と親油性の
差を生じさせた後、上記(1)項に記載の増感色素Aの
吸収波長域での一括露光を行うことによりラジカル重合
による膜硬化をさせることを特徴とする乾式画像形成方
法。
【0012】以下、本発明について詳述する。
【0013】本発明の感光性組成物は、ラジカル発生剤
と増感色素Aの組み合わせ(A)と、光酸発生剤と増感
色素Bの組み合わせ(B)とを含有し、組み合わせ
(A)と組み合わせ(B)とが異なる波長に分光増感さ
れており、かつラジカル重合性モノマーと、酸により分
解反応を生じる化合物とを含有する組成を有する。この
ような組成によって、本発明の感光性組成物からなる感
光層は、組み合わせ(B)が感光する波長であってかつ
組み合わせ(A)は実質的に感光しない波長の放射線に
よる画像露光により画像様に酸を生成し、生成した酸
と、酸により分解反応を生じる化合物との反応によって
該感光層は現像液に対する溶解性及び/又は膨潤性が画
像様に変化し現像液で処理することにより画像様に除去
され、次いで組み合わせ(A)の感光波長を有する放射
線を全面に照射することにより支持体上画像様に残る感
光層がラジカル重合によって硬化することによって画像
強度が大な画像が得られ、耐刷性に優れ、インキ着肉性
が良好な平版印刷版が得られる。
【0014】また、本発明の感光性組成物からなる感光
層は、組み合わせ(B)が感光する波長であってかつ組
み合わせ(A)は実質的に感光しない波長の放射線によ
る画像露光により画像様に酸を生成し、該酸と酸により
分解反応を生じる化合物との反応によって露光部の感光
層を親水化した後、ラジカル発生剤に活性な増感色素A
の吸収波長に対応した光源で全面後露光を行うことによ
って親水性と親油性の差異を画像様に生じさせることが
でき、これにより平版印刷版の作製に利用することがで
きる。
【0015】本発明の感光性組成物におけるラジカル発
生剤と増感色素Aの組み合わせについて説明する。
【0016】感光性組成物に用いられるラジカル発生剤
は、ラジカル重合の開始剤であり、例えばフォトポリマ
ーハンドブック(フォトポリマー懇話会編 工業調査会
発行1989年)の39〜56頁に記載の公知の重合開
始剤を任意に用いることができる。また、本発明におけ
るラジカル発生剤と増感色素Aの組み合わせとして、下
記一般式(1)又は(2)で表される化合物を用いるこ
とも可能である。このような化合物を用いることは、感
光性組成物の分光増感を容易に行なうことが可能とな
り、硬化を400nm以上の任意の波長領域の光源で行
なうことが可能となり好ましい。
【0017】
【化1】
【0018】一般式(1)及び一般式(2)において、
Dye+はカチオン性色素を表し、増感色素Aに相当す
る。Mk+は遷移金属配位錯体カチオンを表し、R1
2、R3及びR4は各々同じであっても異なっていても
よく、各々置換若しくは非置換のアルキル基、置換若し
くは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアルケ
ニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若し
くは非置換の複素環基又はシアノ基を表し、且つR1
2、R3及びR4の少なくとも一つはアルキル基であ
り、また、R1、R2、R3及びR4は2個以上が互いに結
合して環を形成してもよい。R5及びR6は各々、水素原
子、ハロゲン原子又は1価の置換基を表す。Xはヒドロ
キシル基又は−N(R7)(R8)基(R7及びR8は各々
水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表し、
5、R6又はR7は互いに結合して環を形成していても
よい)を表す。Mは遷移金属原子を表し、kは1〜3の
整数、lは2又は3、mは1〜5の整数、nは1〜4の
整数を表す。
【0019】Dye+で表されるカチオン性色素として
はシアニン色素やポリメチン色素が好ましい。Dye+
で表されるカチオン性色素の具体例としては特開昭62
−143044号、同63−208036号、同64−
84245号、同64−88444号、特開平1−15
2108号、同3−202609号等各公報に記載され
ているものを挙げることができる。
【0020】一般式(1)で表される好ましい化合物の
具体例を下記化合物群(A)に挙げる。
【0021】化合物群(A)
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】一般式(2)で表される好ましい化合物の
具体例を下記化合物群(B)に挙げる。
【0027】化合物群(B)
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】Mk+で表される遷移金属配位錯体カチオン
の具体例としては上記化合物群(B)に挙げたもの以外
に特開平4−261405号公報等に記載されているも
のを用いることができる。
【0032】一般式(1)又は(2)で表される化合物
は予め色素アニオン部をホウ素酸にしたものを例示して
あるが、該化合物を用いても、また、任意のアニオン部
を有する色素と下記一般式(3)で表されるホウ素酸塩
化合物とを共存させ感光性層内、又は感光性層用塗布液
中でイオン交換により一般式(1)で表される化合物を
生成させても同様の機能を発現させることが可能であ
る。
【0033】更に、ラジカル発生剤と増感色素Aの組み
合わせとして上記一般式(1)又は(2)で表される化
合物を用いる場合には、感度を向上させる目的で下記一
般式(3)で表されるホウ素酸塩を添加することが好ま
しい。
【0034】
【化9】
【0035】一般式(3)中、R1、R2、R3及びR4
一般式(1)におけるR1、R2、R3及びR4と同義であ
り、X+はカウンターカチオン(例えばアルカリ金属カ
チオン、アンモニウムカチオン、ホスフォニウムカチオ
ンなどの5A族オニウム化合物、スルホニウム、テルロ
ニウムなどの6A族オニウム化合物等)を表す。該化合
物の具体例は特開昭64−13142号、特開平2−4
804号に記載されている。
【0036】更に、上記ラジカル発生剤の増感色素Aと
しては、下記の増感色素の中から本発明に適した感度を
有する組み合わせを任意に選択することもできる。
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】次に、光酸発生剤と増感色素Bの組み合わ
せについて説明する。
【0040】光酸発生剤としては、トリハロメチル基に
置換されたs−トリアジン化合物(例えば2,4,6−
トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス−(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン及び特開平2−30624
7号記載の化合物など)、鉄アレーン錯体(例えば(η
6−イソプロピルベンゼン)(η5−シクロペンタジエニ
ル)鉄ヘキサフルオロホスフェートなど)、オニウム塩
(例えばジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフ
ェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタン
スルホネート、ジブチルフェナシルスルホニウムテトラ
フルオロボレート、ジブチル(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニ
ルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニル
スルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(4−
チオメトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロ
アンチモネート、トリフェニルセレノニウムヘキサフル
オロアンチモネート、トリフェニルテルロニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、米国特許4,258,128
号、J.Polym.Sci.,Polym.Che
m.Ed.(ジャーナル・ポリマー・サイエンス・ポリ
マー・ケミカル・エディション),17,977(19
79)、同18,2677(1980)、同18,26
97(1980)、Advance in Poly
m.Sci.(アドバンス・イン・ポリマー・サイエン
ス),62,1(1984)記載の化合物など)、アリ
ールジアゾニウム塩、ジアゾケトン、o−ニトロベンジ
ルエステル、スルホン酸エステル、シラノール−アルミ
ニウム錯体、特開平4−367865記載のハロゲン置
換されたアルコキシ基含有芳香族化合物、特開平4−3
67864号記載のハロゲン置換されたアルキル基を有
する芳香族化合物などが挙げられる。
【0041】光酸発生剤と組み合わせる増感色素Bとし
ては、可視光から近赤外まで波長増感させる化合物とし
て、例えば、シアニン、フタロシアニン、メロシアニ
ン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオ
レン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジ
ン、フェノチアジン、ポリエン、アゾ化合物、ジフェニ
ルメタン、トリフェニルメタン、ポリメチンアクリジ
ン、クマリン、ケトクマリン、キナクリドン、インジ
ゴ、スチリル、ピリリウム化合物やスクワリリウム化合
物などが挙げられ、更に、欧州特許0,568,993
号、米国特許4,508,811号、同5,227,2
27号などに記載された化合物も好適に用いることがで
きる。オニウム塩化合物等と増感色素を組合せて、より
長波の光に感光性を持たせることも知られており、例え
ば、特開昭60−76740号、特開昭60−7844
3号、特開昭60−88005号、米国特許第4,30
4,923号にはシアニン、フタロシアニン、ポリフィ
リン等の色素を分光増感色素として使用する技術が開示
されている。これら公知のオニウム塩と分光増感色素の
組み合わせを本発明における光酸発生剤と増感色素Bの
組み合わせとして用いることができる。これらの中で好
ましいものは、シアニン、クマリン、ケトクマリン、ス
クワリリウム塩、ポルフィルルフィルン、スチリル、ポ
リメチン系の化合物であり、より好ましくは、シアニ
ン、クマリン、ケトクマリン、スクワリリウム塩及びポ
リメチン化合物である。
【0042】本発明の感光性組成物においてラジカル重
合性モノマーとしては、エチレン性不飽和結合を有する
ラジカル重合可能な公知のモノマーを特に制限なく使用
することができる。具体的モノマーとしては、例えば、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート
等の単官能アクリル酸エステル及びその誘導体或いはこ
れらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、
クロトネート、マレエート等に代えた化合物、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトール
ジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ヒ
ドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのεーカプ
ロラクトン付加物のジアクリレート等の2官能アクリル
酸エステル及びその誘導体或いはこれらのアクリレート
をメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレ
エート等に代えた化合物、或いはトリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、ピロガロールトリアクリレート等の多官能
アクリル酸エステル及びその誘導体或いはこれらのアク
リレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネー
ト、マレエート等に代えた化合物等を挙げることができ
る。また、エチレン性不飽和結合を有する樹脂は、適当
な分子量のオリゴマーにアクリル酸又はメタアクリル酸
を導入し、光重合性を付与した、いわゆるプレポリマー
と呼ばれるものも好適に使用できる。この他に特開昭5
8−212994号、同61−6649号、同62−4
6688号、同62−48589号、同62−1732
95号、同62−187092号、同63−67189
号、特開平1−244891号公報等に記載の化合物な
どを挙げることができ、更に「11290の化学商品」
化学工業日報社、p.286〜p.294に記載の化合
物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子
刊行会、p.11〜65に記載の化合物なども本発明に
おいては好適に用いることができる。これらの中で、分
子内に2個以上のアクリル基又はメタクリル基を有する
化合物が本発明においては好ましく、更に分子量が10
000以下、より好ましくは5000以下のものが好ま
しい。また、本発明ではこれらのモノマー或いはプレポ
リマーのうち1種又は2種以上を混合して用いることが
できる。本発明ではこれらのモノマー或いはプレポリマ
ーのうち1種又は2種以上を混合して用いることができ
る。可視光感光性層中の前固形分100重量部に対し、
10〜90%が好ましく、20〜80%がより好まし
く、30〜70%が特に好ましい。
【0043】本発明の感光性組成物に含有させる酸によ
り分解反応を生じる化合物としては、酸により脱保護基
反応を生じる官能基を有する化合物を用いることができ
る。該化合物としては、酸により脱保護基反応を生じる
官能基を有する公知の化合物を特に制限なく使用でき
る。好適に使用される酸による脱保護基反応を生じる官
能基の脱保護により生じる基としては、ヒドロキシル
基、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基などを挙げる
ことができ、この様な化合物としては、例えば下記一般
式(4)で示される構造を少なくとも1種有する化合物
が好ましい。
【0044】一般式(4) −X−O−Y 一般式(4)において、Yは、置換されていてもよい直
鎖若しくは分岐のアルキル基(メチル基、t−ブチル
基、フェノキシメチル基等)、置換されていてもよいア
リール基(フェニル基、メトキシフェニル、クロロフェ
ニル等)、置換されていてもよいアラルキル基(ベンジ
ル基、メトキシベンジル基等)、−Si(R1)(R2
(R3)又は−CO−Yを表す。ここで、R1、R2及び
3は互いに同じであっても異なっていてもよく、水素
原子、炭化水素基又は−O−R4(R4は炭化水素基を示
す)を表す。R1、R2、R3及びR4が表す炭化水素基は
置換されていてもよい直鎖若しくは分岐のアルキル基
(メチル基、ブチル基、t−ブチル基、ブトキシメチル
基等)、置換されていてもよいアラルキル基(ベンジル
基、メトキシベンジル基など)、置換されていてもよい
アリール基(フェニル基、メトキシフェニル、クロロフ
ェニル等)又は置換されていてもよい脂環式基(シクロ
ヘキシル基、シクロヘキセニル基等)を表す。−CO−
YにおけるYは置換されていてもよい直鎖若しくは分岐
のアルキル基(メチル基、ブチル基、t−ブチル基、ブ
トキシメチル基等)、置換されていてもよいアラルキル
基(ベンジル基、メトキシベンジル基など)、置換され
ていてもよいアリール基(フェニル基、メトキシフェニ
ル、クロロフェニル等)等を挙げることができる。
【0045】一般式(4)で表される構造を有す化合物
として、特開平1−262556号公報記載の分解によ
り1つ又は2つのヒドロキシ基を生成する化合物等を好
適に使用することができる。
【0046】また、本発明の感光性組成物に用いられる
酸により分解反応を生じる化合物として、特開昭48−
89003号、同51−120714号、同53−13
3429号、同55−12995号、同55−1262
36号、同56−17345号の明細書中に記載されて
いるC−O−C結合を有する化合物、特開昭60−37
549号、同60−121446号の明細書中に記載さ
れているSi−O−C結合を有する化合物、特開昭60
−3625号、同60−10247号の明細書中に記載
されているその他の酸分解化合物、更にまた特願昭61
−16687号の明細書中に記載されているSi−N結
合を有する化合物、特願昭61−94603号の明細書
中に記載されている炭酸エステル、特願昭60−251
744号の明細書中に記載されているオルト炭酸エステ
ル、特願昭61−125473号の明細書中に記載され
ているオルトチタン酸エステル、特願昭61−1254
74号の明細書中に記載されているオルトケイ酸エステ
ル、特願昭61−155481号の明細書中に記載され
ているアセタール及びケタール、特願昭61−8776
9号の明細書中に記載されているC−S結合を有する化
合物などを用いることができる。
【0047】上記のうち、特開昭53−133429
号、同56−17345号、同60−121446号、
同60−37549号各公報及び特願昭60−2517
44号、同61−155481号各明細書に記載されて
いるC−O−C結合を有する化合物、Si−O−C結合
を有する化合物、オルト炭酸エステル、アセタール類、
ケタール類及びシリルエーテル類が好ましい。
【0048】それらの中でも、特開昭53−13342
9号公報に記載された主鎖中に繰り返しアセタール又は
ケタール部分を有し、現像液中でのその溶解度が酸の作
用によって上昇する有機重合化合物、及び特開昭63−
10153号公報に記載の下記構造単位
【0049】
【化12】
【0050】を有し、酸により分解し得る化合物が特に
好ましい。
【0051】本発明の酸分解化合物の具体的化合物とし
ては前記各明細書に記載された化合物を挙げることがで
きる。また、該化合物の合成方法は、前記各明細書中に
記載されている。
【0052】本発明の感光性組成物には、必要に応じ本
発明の効果を阻害しない範囲で添加剤を添加することが
できる。好ましい添加剤として下記のようなものが挙げ
られる。
【0053】熱重合禁止剤 熱重合禁止剤としては、キノン系、フェノール系等の化
合物が好ましく用いられる。例えばハイドロキノン、ピ
ロガロール、p−メトキシフェノール、カテコール、β
−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル等が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する重合
可能な化合物とバインダーの合計量100重量部に対し
て、10重量部以下、好ましくは0.01〜5重量部程
度添加される。
【0054】酸素クエンチャー 酸素クエンチャーとしてはN,N−ジアルキルアニリン
誘導体が好ましく、例えば米国特許第4,772,54
1号明細書に記載の第11カラム58行目から第12カ
ラム35行目に記載の化合物が挙げられる。
【0055】可塑剤 可塑剤としては、フタル酸エステル類、トリメリット酸
エステル類、アジピン酸エステル酸、その他飽和或いは
不飽和カルボン酸エステル類、クエン酸エステル類、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステア
リン酸エポキシ類、正リン酸エステル類、亜燐酸エステ
ル類、グリコールエステル類等が挙げられる。
【0056】酸化防止剤 酸化防止剤としては、クロマン系化合物、クラマン系化
合物、フェノール系化合物、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物、硫黄
系化合物、リン系化合物等が挙げられ、特開昭59−1
82785号、同60−130735号、同61−15
9644号、特開平1−127387号、「11290
の化学商品」化学工業日報社、p.862〜868等に
記載の化合物、及び写真その他の画像記録材料に耐久性
を改善するものとして公知の化合物を挙げることができ
る。
【0057】フィラー フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を挙げる
ことができる。この無機微粒子としてはシリカゲル、炭
酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、
タルク、クレー、カオリン、酸性白土、活性白土、アル
ミナ等を挙げることができ、有機樹脂粒子としてはフッ
素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、
シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子が挙げられる。
【0058】ネガ型感光性平版印刷版の感光層に含有さ
せる公知の樹脂が挙げられる。添加量は感光層の全固形
分の0〜50重量%が適当であり、好ましくは0〜40
重量%である。
【0059】上記の感光性組成物からなる感光層を支持
体上に薄膜塗布することにより画像形成材料が得られ
る。支持体としては、寸度的に安定な板状物を好適に使
用することができる。このような支持体としては、紙、
合成紙(例えばポリプロピレンを主成分とする合成
紙)、樹脂のフィルム又はシート、更には前記樹脂を2
層以上積層してなるプラスチックフィルム若しくはシー
ト、又は各種高分子材料、金属(アルミニウム、亜鉛、
銅)、セラミック若しくは木材パルプやセルロースパル
プ、サルファイトパルプなどで抄造された紙等に、前記
樹脂層を積層したフィルム又はシートなどを挙げること
ができる。
【0060】更に、前記フィルム又はシートの片面或い
は両面に多孔質構造の顔料塗工層を設けたものも好適に
用いることができる。このような樹脂のフィルム又はシ
ートを構成する樹脂としては、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル等のアクリル樹脂;ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート
等のポリエステル系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂;ナ
イロン、芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリパラ
バン酸、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、
弗素樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系などが挙げら
れる。これらの基材の中で、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ポリエチレン、がラミネートされ
た紙、又はアルミニウム板が好ましい。支持体は必要に
応じ表面処理される。
【0061】アルミニウム板は、砂目立て処理、珪酸ソ
ーダ、フッ化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶
液へ浸漬処理、或いは陽極酸化処理などの1又は2以上
の組合せによる表面処理がなされていることが好まし
い。プラスチックの表面を有する支持体の場合には、化
学的処理、放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波グ
ロー放電処理、活性プラズマ処理等の1又は2以上の組
合せによる表面処理がなされていることが好ましい。
【0062】本発明の特に好ましい実施態様として、親
水性支持体上に本発明の感光性組成物からなる感光層を
設けた平版印刷版材料(感光性平版印刷版)が挙げられ
る。上記親水性支持体としては公知のものを任意に使用
することができ、例えば特開昭57−74197号に記
載の親水性支持体、特公平2−11440号記載のアル
キルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体樹脂層、
特公昭57−125095号記載のアクリルアミド(誘
導体)−アクリルエステル誘導体共重合体等の親水性支
持体を用いることができるが、特に好ましいのは粗面化
したアルミニウム支持体である。
【0063】アルミニウム支持体には、純アルミニウム
及びアルミニウム合金よりなる支持体が含まれる。アル
ミニウム合金としては種種のものが使用でき、例えば珪
素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、
ビスマス、ニッケル等の金属とアルミニウムの合金を用
いることができる。
【0064】アルミニウム支持体は、粗面化に先立って
アルミニウム表面の圧延油を除去するために脱脂処理を
施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、
シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロンとトリエ
タノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処
理を用いることができる。また、脱脂処理に苛性ソーダ
等のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理
に苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用いた場合、上記
脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去す
ることができる。
【0065】感光層との密着性を良好にし、かつ保水性
を改善するために行われる砂目立ての方法としては、機
械的に表面を粗面化するいわゆる機械的粗面化法、電解
によりエッチングする方法が挙げられる。機械的方法と
しては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホ
ーニングによる研磨法、バフ研磨法が挙げられる。アル
ミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独又は
組合せて用いることができる。好ましいのは、電解エッ
チングによる方法である。
【0066】電解エッチングは、燐酸、硫酸、塩酸、硝
酸等の無機酸を1種ないし2種以上混合した電解液中で
交流又は直流によって支持体を電解処理する。砂目立て
処理の後、必要に応じて、アルカリ又は酸の水溶液によ
ってデスマット処理を行い中和して水洗する。このよう
な処理としては、例えば特公昭48−28123号公報
に記載されているアルカリエッチング法や特開昭53−
12739号公報に記載されている硫酸デスマット法等
の処理方法が挙げられる。
【0067】陽極酸化処理は、電解液として硫酸、クロ
ム酸、シュウ酸、燐酸、マロン酸等を1種又は2種以上
含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解して
行われる。陽極酸化では、硫酸及び/又はリン酸等を1
0〜50%の濃度で含む水溶液を電解液として電流密度
1〜10A/dm2で電解する方法が好ましく、形成さ
れた陽極酸化被覆量は、1〜50mg/dm2が適当で
あり、好ましくは10〜40mg/dm2である。陽極
酸化被覆量は、例えばアルミニウム板を燐酸クロム酸溶
液(燐酸85%液:35ml、酸化クロム(IV):2
0gを1lの水に溶解して作製)に浸漬し、酸化被膜を
溶解し、板の被覆溶解前後の重量変化測定等から求めら
れる。封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソ
ーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙
げられる。
【0068】この他にアルミニウム板支持体に対して、
水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の
水溶液による下引き処理を施すこともできる。更にアル
ミニウム支持体は、陽極酸化処理後(封孔処理を施した
場合は更にその後)、親水化処理を施すこと即ち親水性
層を設けることが好ましい。親水性層としては、アルカ
リ金属珪酸塩、親水性セルロース、特開昭60−149
491号公報、同63−165183号公報に記載のア
ミノ酸及びその塩、特開昭60−232998号公報に
記載の水酸基を有するアミン類及びその塩、特開昭62
−19494号公報に記載のりん酸塩、特開昭59−1
01651号公報に記載のスルホ基を有するモノマー単
位を含む高分子化合物等が挙げられる。更に、本発明の
平版印刷版材料は、平版印刷版材料を重ねたときの感光
層への擦れ傷を防ぐために、また現像時の現像液中への
アルミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭50−1
51136号、同57−63293号、同60−735
38号、同61−67863号、特開平6−35174
号等に記載されている、支持体裏面に保護層を設ける処
理を行うことができる。
【0069】本発明の感光性組成物からなる感光層は、
該感光性組成物の成分を溶媒に分散或いは溶解して塗工
液を調製し、この塗工液を支持体上に塗布し乾燥する塗
工法や、剥離可能なシート上に本発明の感光性組成物か
らなる感光層を形成した後、支持体上に加熱及び/又は
加圧して該感光層のみを該支持体上に転写させる転写法
等により、形成することができる。上記塗工法に用いる
溶媒としては、水、アルコール類(例えばエタノール、
プロパノール)、セロソルブ類(例えばメチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(例えばトルエン、
キシレン、クロルベンゼン)、ケトン類(例えばアセト
ン、メチルエチルケトン)、エステル系溶剤(例えば酢
酸エチル、酢酸ブチルなど)、エーテル類(例えばテト
ラヒドロフラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例えばク
ロロホルム、トリクロルエチレン)、アミド系溶剤(例
えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)、
ジメチルスルホキシド等が挙げられる。前記塗工には、
従来から公知のグラビアロール塗布法、押し出し塗布
法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用するこ
とができる。
【0070】本発明の感光層を支持体上に有する画像形
成材料又は平版印刷版材料を用いて画像を形成するに
は、画像露光に用いる光源として光酸発生剤の増感色素
(増感色素B)の吸収波長範囲の放射線を放射する光源
であればよく、特に制限なく任意の光源を使用すること
ができる。
【0071】即ち、画像露光用光源として、可視光領域
(例えば400nm以上の波長範囲)に吸収を有する光
酸発生剤の増感色素に対し活性な電磁波を発生させるも
のも全て用いることができる。このような光源として、
例えば、レーザー、発光ダイオード、キセノンフラッシ
ュランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク燈、メタル
ハライドランプ、タングステンランプ、高圧・超高圧水
銀灯等を挙げることができる。
【0072】キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボ
ンアーク燈、メタルハライドランプ、タングステンラン
プ、高圧・超高圧水銀灯等を用いて一括露光する場合に
は、画像形成材料の感光層側に、所望の露光画像パター
ンを遮光性材料で形成したマスク材料を重ね合わせて露
光すればよい。発光ダイオードアレイ等のアレイ型光源
を使用する場合や、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、タングステンランプ等の光源を、液晶、PLZT等の
光学的シャッター材料で露光制御する場合には、画像信
号に応じたデジタル露光をすることが可能である。この
場合はマスク材料を使用せず、直接書き込みを行うこと
ができる。レーザーの場合には、光をビーム状に絞り、
画像データに応じた走査露光が可能であるため、マスク
材料を使用せず、直接書き込みを行うのに適している。
またレーザーを光源として用いる場合には、露光面積を
微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形
成が可能となる。
【0073】本発明で用いられるレーザー光源は、可視
光領域に発振波長を有するものであれば一般によく知ら
れている、YAGレーザー及びYAGレーザーの第2次
高調波、ガラスレーザー等の固体レーザー、He−Ne
レーザー、CO2レーザー、Arイオンレーザー、Kr
イオンレーザー、He−Cdレーザー等の気体レーザ
ー、その他の放電励起分子レーザー、エキシマーレーザ
ー、化学レーザー、色素レーザー、半導体レーザー、等
を使用することができる。その中でも、YAGレーザー
の第2次高調波、He−Neレーザー、半導体レーザ
ー、Arイオンレーザーが好ましい。
【0074】これらの光源による画像露光後、本発明の
感光性組成物からなる感光層を支持体上に設けた画像形
成材料による画像形成方法として下記(1)及び(2)
の2とおりの方法を採ることができる。
【0075】(1)液体現像液によるウォッシュオフ工
程を経て画像形成を行った後、ラジカル発生剤に活性な
増感色素Aの吸収波長に対応した光源で全面後露光を行
うウェット画像形成プロセス (2)画像露光後、ラジカル発生剤に活性な増感色素A
の吸収波長に対応した光源で全面後露光を行うドライ画
像形成プロセス。
【0076】上記(1)及び(2)の何れによっても良
好でかつ高強度な画像を形成することが可能である。特
に近年の高速処理、廃液フリーの環境適性などから上記
(2)のドライ画像形成プロセスが好ましく、本発明の
感光性組成物及び画像形成方法によって、レーザー対応
の乾式の画像形成ができる。
【0077】上記(1)のウエット画像形成プロセスに
用いられる液体現像液については、特に制限なく、従来
公知の現像液を感光層の処方に応じて適時選択すればよ
い。
【0078】
【実施例】
実施例1〜4 [支持体の作成]厚さ0.24mmのアルミニウム板
(材質1050、調質H16)を65℃に保った5%水
酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、1分間脱脂処理を行な
った後水洗した。この脱脂したアルミニウム板を、25
℃に保った10%塩酸水溶液中に1分間浸漬して中和し
た後水洗した。次いで、このアルミニウム板を1.0重
量%の塩酸水溶液において、温度25℃、電流密度10
0A/dm2の条件で交流電流により60秒間電解粗面
化を行なった後、60℃に保った5%水酸化ナトリウム
水溶液中で10秒間のデスマット処理を行なった。デス
マット処理を行なった粗面化アルミニウム板を15%硫
酸溶液中で、温度25℃、電流密度10Amp/d
2、電圧15Vの条件で1分間陽極酸化処理を行な
い、更に3%硅酸ソーダ、温度90℃で封孔処理を行な
って支持体を作成した。
【0079】[平版印刷版材料の作成]上記支持体上
に、下記組成の感光層用塗布液をワイヤーバーを用い
て、乾燥膜厚1.5μmとなるように塗布し感光性層を
形成し平版印刷版材料1を作製した。
【0080】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物 (Boc−p−Vinylphenol,みどり化学(株)製) 350重量部 増感色素B(クマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−846) 20重量部 光酸発生剤(2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(増感色素Aを兼ねる)(例示化合物:IR−1) 20重量部 増感剤(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 平版印刷版材料1を、感光性層側が光源側になるよう
に、ドラムに巻き付け、ドラムを回転しながら、30m
Wアルゴンイオンレーザーで画像露光した。画像露光
後、自動現像機にて現像を行った。現像液の温度は30
℃に保ち、コニカ(株)製ポジPS現像液SDR−1を
3倍希釈で用いた。
【0081】液体現像液で画像を形成した後に増感色素
Aの吸収波長域での一括露光(後露光)としてタングス
テンランプの600nm以上の波長を取り出して全面露
光した。露光量は、実施例1は10J/cm2、実施例
2は1J/cm2、実施例3は、0.1J/cm2、実施
例4は後露光無しとした。
【0082】感度の評価は、レーザー露光の50%平網
パターン部分の網点面積率が50%に再現する露光エネ
ルギーを感度とした。耐刷性の評価は、レーザー感度で
ある露光量でベタ部分、平網パターン50%部分と3%
部分を作成し、現像処理後、600nm以上の波長領域
で任意の強度の後露光を加えたサンプルを作成し、印刷
機(ハイデルGTO)で、コート紙、印刷インキ(東洋
インキ製造(株)社製:ハイプラスM紅)及び湿し水
(コニカ(株)社製:SEU−3 2.5%水溶液)を
使用し、印刷物のベタ部にインキ着肉不良が発生する
か、非画像部にインクが付着するまで印刷を続け印刷枚
数を数えた。
【0083】実施例5 感光層用塗布液の組成を以下の組成に変更した以外は実
施例2と同様にして平版印刷版材料2を作成し評価を行
った。
【0084】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物 (Boc−p−Vinylphenol、みどり化学(株)製) 350重量部 増感色素B (ケトクマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−1766) 20重量部 光酸発生剤(みどり化学(株)製 BBI−102) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(増感色素Aを兼ねる)(例示化合物:IR−1) 20重量部 増感剤(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 実施例6 感光層用塗布液の組成を以下の組成に変更した以外は実
施例2と同様にして平版印刷版材料3を作成し評価を行
った。
【0085】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物 (Di−Boc−Bisphenol A−みどり化学(株)製) 350重量部 増感色素B (ケトクマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−1766) 20重量部 光酸発生剤(みどり化学(株)製 BBI−102) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(増感色素Aを兼ねる)(例示化合物:IR−1) 20重量部 増感剤(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 実施例7 感光層用塗布液の組成を以下の組成に変更した以外は実
施例2と同様にして平版印刷版材料4を作成し評価を行
った。
【0086】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物 (Di−Boc−o−Cresolphthaleine みどり化学(株)製) 350重量部 増感色素B (ケトクマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−1766) 20重量部 光酸発生剤(みどり化学(株)製 BBI−102) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(増感色素Aを兼ねる)(例示化合物:IR−1) 20重量部 増感剤(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 実施例8 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は実施
例2と同様にして平版印刷版材料5を作成し評価を行っ
た。
【0087】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物(酸分解化合物A) 350重量部 増感色素B (ケトクマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−1766) 20重量部 光酸発生剤(みどり化学(株)製 BBI−102) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(増感色素Aを兼ねる)(例示化合物:IR−1) 20重量部 増感剤(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 酸分解化合物Aの合成 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー25、
521(1960)に記載の方法に従い、3,3−ジメ
トキシシクロヘキサン14.6g(0.1モル)、フェ
ノキシエタノール27.6g(0.2モル)及びp−ト
ルエンスルホン酸30mgを撹拌しながら100℃で1
時間反応させて、その後150℃まで徐々に温度を上
げ、更に150℃で4時間反応させた。反応により副生
するメタノールはこの間に留去される。冷却後テトラヒ
ドロフラン200ml及び無水炭酸カリウム0.1gを
加えて撹拌し、濾過した。濾液から溶媒を減圧留去し、
更に150℃、高真空下で低沸点成分を留去し、粘凋な
油状生成物を得た。IR、NMR、元素分析によりその
構造式が下記であることを確認した。
【0088】
【化13】
【0089】実施例9 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は実施
例2と同様にして平版印刷版材料6を作成し評価を行っ
た。
【0090】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物(酸分解化合物B) 350重量部 増感色素B (ケトクマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−1766) 20重量部 光酸発生剤(みどり化学(株)製 BBI−102) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(増感色素Aを兼ねる)(例示化合物:IR−1) 20重量部 増感剤(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 酸分解化合物Bの合成 3,3−ジメトキシシクロヘキサン1.0モル、エチレ
ングリコール1.0モル及びp−トルエンスルホン酸8
0mgを撹拌しながら100℃で1時間反応させ、その
後150℃まで徐々に温度を上げ、更に150℃で4時
間反応させた。反応により生成するメタノールはこの間
に留去した。冷却後、テトラヒドロフラン500ml及
び無水炭酸カリウム2.5gを加えて撹拌し濾過した。
濾液から溶媒を減圧留去し、更に150℃、高真空下で
低沸点成分を留去し、粘調な油状の下記酸分解化合物B
を得た。
【0091】
【化14】
【0092】実施例10 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は実施
例2と同様にして平版印刷版材料7を作成し評価を行っ
た。
【0093】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物(酸分解化合物C) 500重量部 増感色素B (ケトクマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−1766) 20重量部 光酸発生剤(みどり化学(株)製 BBI−102) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(増感色素Aを兼ねる)(例示化合物:IR−1) 20重量部 増感剤(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 酸分解化合物Cの合成 ハイドロキノン11g(0.100mole)、ピリジ
ン17.4g(0.220mole)、脱水蒸留したト
ルエン80mlの混合物に、ジクロロジメチルシラン1
2.9g(0.100mole)のトルエン20ml溶
液を、撹拌及び氷冷下、滴下ロートより30分間かけて
添加した。添加後50℃にて、3時間撹拌を続けた。生
成した白色の塩(ピリジンの塩酸塩)を濾別し、トルエ
ン溶液を減圧下濃縮した。その後、真空下(約1mm/
Hg)、約80℃に加熱しながら10時間乾燥させ無色
透明粘調液体の酸分解化合物Cを得た。
【0094】
【化15】
【0095】実施例11 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は実施
例2と同様にして平版印刷版材料8を作成し評価を行っ
た。
【0096】 感光層用塗布液 バインダー樹脂 (フェノールとm−,p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの 共縮合化合物,Mn=5000,Mw=2500、フェノール: m−クレゾール:p−クレゾール=20:48:32) 200重量部 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物(酸分解化合物A) 150重量部 増感色素B (ケトクマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−1766) 20重量部 光酸発生剤(みどり化学(株)製 BBI−102) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(増感色素Aを兼ねる)(例示化合物:IR−1) 20重量部 増感剤(テトラブチルアンモニウムブチルトリフェニルボレート) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 実施例12〜19 前記平版印刷版材料1〜8を、各々感光性層側が光源側
になるようにドラムに巻き付け、ドラムを回転しなが
ら、30mWアルゴンイオンレーザーで画像露光した。
画像露光後、タングステンランプの600nm以上の波
長を取り出して全面露光を行ない硬化させることによっ
て、液体現像液による処理なしでレリーフ画像でない親
水性と親油性との差を有する画像を形成できた。これら
の画像露光部と非画像露光部の水に対する接触角を協和
科学(株)製 協和接触角計CA−Dを用い10μL滴
下・30秒放置後の接触角測定を行った。更に、画像部
の強度を確認するために、鉛筆引っ掻き塗膜硬さ試験機
[ヨシミツ精機(株)製]を用い荷重0〜200gの範
囲で評価した。
【0097】比較例1 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は平版
印刷版材料1と同様にして平版印刷版材料9を作成し実
施例4と同様の評価を行った。
【0098】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物 (Boc−p−Vinylphenol−みどり化学(株)製) 900重量部 光酸発生剤(2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン) 100重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 比較例2 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は平版
印刷版材料1と同様にして平版印刷版材料10を作成
し、実施例1と同様の評価を行った。
【0099】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物 (Boc−p−Vinylphenol−みどり化学(株)製) 850重量部 増感色素B(クマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−846) 50重量部 光酸発生剤(2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン) 100重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 比較例3 後露光を行わない以外は比較例2と同様の実験を行っ
た。
【0100】比較例4 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は平版
印刷版材料1と同様にして平版印刷版材料11を作製
し、実施例1と同様の評価を行った。
【0101】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物 (Boc−p−Vinylphenol−みどり化学(株)製) 380重量部 増感色素B(クマリン色素、日本感光色素(株)製 NKX−846) 20重量部 光酸発生剤(2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 530重量部 溶剤 4000重量部 比較例5 後露光を行わない以外は比較例4と同様の実験を行っ
た。
【0102】比較例6 後露光を、明室プリンターの全波長で10J/cm2
した以外は比較例4と同様の実験を行った。
【0103】実施例20 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は平版
印刷版材料1と同様にして平版印刷版材料12を作成し
た。
【0104】 感光層用塗布液 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物(酸分解化合物A) 350重量部 増感色素B(ポリメチン色素、日本化薬(株)製 IR−820B) 20重量部 光酸発生剤(2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル) ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(ベンゾイルパーオキサイド:BPO) 20重量部 増感色素A(例示化合物SD−1) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 レーザー感度の評価 平版印刷版材料12の感光層面に半導体レーザーLTO
90MD/MF(シャープ社製:波長830nm,最大
光出力100mW)のレーザー光を集光して直径約6μ
m(強度が中心部の13.5%となるまでの径)のビー
ムとし、走査速度2〜11m/秒で照射した。このとき
の露光面上での光出力は60mWであった。画像露光
後、自動現像機で現像を行った。現像液としてコニカ
(株)製ポジPS現像液SDR−1を3倍希釈で用い、
現像液の温度を30℃に保った。
【0105】感度評価は、画像の線幅が露光径(6μ
m)と等しくなる露光エネルギーを感度とした。更に、
明室プリンターから400nm以上の光を取り出し1J
/cm2の全面露光を行った。
【0106】実施例21 感光層用塗布液を下記組成に変更した以外は平版印刷版
材料12と同様にして平版印刷版材料13を作成し、実
施例20と同様の評価を行った。
【0107】 感光層用塗布液 バインダー樹脂(フェノールとm−,p−混合クレゾールと ホルムアルデヒドとの共縮合化合物。Mn=5000,Mw=2500、 フェノール:m−クレゾール:p−クレゾール=20:48:32) 200重量部 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物(酸分解化合物A) 150重量部 増感色素B (ポリメチン色素、日本化薬(株)製 IR−820B) 20重量部 光酸発生剤(2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル) ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(ベンゾイルパーオキサイド:BPO) 20重量部 増感色素A(例示化合物SD−1) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 実施例22 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は平版
印刷版材料12と同様にして平版印刷版材料14を作成
し、実施例20と同様の評価を行った。
【0108】 感光層用塗布液 バインダー樹脂(フェノールとm−,p−混合クレゾールと ホルムアルデヒドとの共縮合化合物。Mn=5000,Mw=2500、 フェノール:m−クレゾール:p−クレゾール=20:48:32) 200重量部 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物(酸分解化合物A) 150重量部 増感色素B(シアニン色素、日本化薬(株)製 CY−9) 20重量部 光酸発生剤(2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル) ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(ベンゾイルパーオキサイド:BPO) 20重量部 増感色素A(例示化合物SD−1) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 実施例23 感光層用塗布液の組成を下記組成に変更した以外は平版
印刷版材料12と同様にして平版印刷版材料15を作成
し、実施例20と同様の評価を行った。
【0109】 感光層用塗布液 バインダー樹脂(フェノールとm−,p−混合クレゾールと ホルムアルデヒドとの共縮合化合物。Mn=5000,Mw=2500、 フェノール:m−クレゾール:p−クレゾール=20:48:32) 200重量部 酸により脱保護基反応を生じる官能基を有する化合物(酸分解化合物A) 150重量部 増感色素B(シアニン色素、日本化薬(株)製 CY−9) 20重量部 光酸発生剤(2−トリクロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル) ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール) 40重量部 光重合性モノマー(ジペンタエリスリトールヘキサクリレート) 500重量部 ラジカル発生剤(アゾビスイソブチロニトリル:AIBN) 20重量部 増感色素A(例示化合物SD−1) 40重量部 溶剤(MEK) 4000重量部 実施例24 後露光を行わない以外は実施例23と同様の実験を行っ
た。
【0110】以上の結果を下記表1に示す。
【0111】
【表1】
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、可視から近赤外領域
の光線を放射する半導体レーザーによる露光にも対応可
能な新規の可視光感光性組成物が提供され、上記レー
ザーによる露光にも対応可能な新規の画像形成方法が提
供され、上記レーザーによる露光にも対応可能であ
り、画像強度が大で耐刷性に優れ、画像部のインク着肉
性が良好で印刷時の損紙を少なくすることができる平版
印刷版が得られる平版印刷版材料が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 壮太 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの異なる波長に分光増感された下記
    (A)及び(B)並びにラジカル重合性モノマー及び酸
    により分解反応を生じる化合物を含有することを特徴と
    する感光性組成物。 (A)ラジカル発生剤と増感色素Aの組み合わせ (B)光酸発生剤と増感色素Bの組み合わせ
  2. 【請求項2】 2つの異なる波長が何れも400nm以
    上の領域であることを特徴とする請求項1記載の感光性
    組成物。
  3. 【請求項3】 感光性組成物が、2つの異なる波長の光
    照射によりそれぞれ光重合反応と酸による分解反応とを
    行う組み合わせであることを特徴とする請求項2記載の
    感光性組成物。
  4. 【請求項4】 親水性支持体上に請求項1、2又は3記
    載の感光性組成物からなる感光層を有することを特徴と
    する平版印刷版材料。
  5. 【請求項5】 請求項1、2又は3記載の感光性組成物
    からなる感光層を支持体上に有する画像形成材料の該感
    光層に、請求項1記載の増感色素Bの吸収波長域での露
    光により光酸発生反応による酸による分解反応を画像様
    に行い、露光部を親水化した後、液体現像処理により画
    像を形成した後、請求項1記載の増感色素Aの吸収波長
    域での一括露光を行うことによりラジカル重合による膜
    硬化をさせることを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2又は3記載の感光性組成物
    からなる感光層を支持体上に有する画像形成材料の該感
    光層に、請求項1記載の増感色素Bの吸収波長域での露
    光により、光酸発生反応による酸による分解反応を画像
    様に行い、親水性と親油性の差を生じさせた後、請求項
    1記載の増感色素Aの吸収波長域での一括露光を行うこ
    とによりラジカル重合による膜硬化をさせることを特徴
    とする乾式画像形成方法。
JP8051373A 1996-03-08 1996-03-08 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法 Pending JPH09244233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051373A JPH09244233A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051373A JPH09244233A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244233A true JPH09244233A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12885149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051373A Pending JPH09244233A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244233A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558875B1 (en) 1999-07-27 2003-05-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for treating photosensitive lithographic printing plate
JP2006133500A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物の製造方法およびレジスト組成物
JP2007515307A (ja) * 2003-07-17 2007-06-14 コダック ポリクロウム グラフィクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 画像形成材料を処理する装置および方法
JP2008076739A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Chem Ind Ltd 末端に不飽和基を有する化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物
WO2012054254A3 (en) * 2010-10-18 2012-08-02 Eastman Kodak Company On-press developable lithographic printing plate precursors
JP2012208517A (ja) * 2012-07-06 2012-10-25 Nissan Chem Ind Ltd 末端に不飽和基を有する化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物
JP2022003406A (ja) * 2017-11-30 2022-01-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 塩およびこれを含むフォトレジスト

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558875B1 (en) 1999-07-27 2003-05-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for treating photosensitive lithographic printing plate
US6861202B2 (en) 1999-07-27 2005-03-01 Lastra S.P.A. Method for treating photosensitive lithographic printing plate
JP2007515307A (ja) * 2003-07-17 2007-06-14 コダック ポリクロウム グラフィクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 画像形成材料を処理する装置および方法
JP2006133500A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物の製造方法およびレジスト組成物
JP4485913B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-23 東京応化工業株式会社 レジスト組成物の製造方法およびレジスト組成物
US7767378B2 (en) 2004-11-05 2010-08-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for producing resist composition and resist composition
JP2008076739A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Chem Ind Ltd 末端に不飽和基を有する化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物
WO2012054254A3 (en) * 2010-10-18 2012-08-02 Eastman Kodak Company On-press developable lithographic printing plate precursors
US8900798B2 (en) 2010-10-18 2014-12-02 Eastman Kodak Company On-press developable lithographic printing plate precursors
JP2012208517A (ja) * 2012-07-06 2012-10-25 Nissan Chem Ind Ltd 末端に不飽和基を有する化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物
JP2022003406A (ja) * 2017-11-30 2022-01-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 塩およびこれを含むフォトレジスト
US11880134B2 (en) 2017-11-30 2024-01-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Salts and photoresists comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847381B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP4266077B2 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷方法
US6132935A (en) Negative-working image recording material
JP3475377B2 (ja) 平版印刷版用感光材料
BRPI0616863A2 (pt) método para a produção de uma placa para impressão litográfica
JP2002006482A (ja) 感熱性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
US6749995B2 (en) Light sensitive composition, light sensitive planographic printing plate recursor, and image formation method
EP0179448B1 (en) Photosensitive planographic printing plate
JPH09244233A (ja) 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法
JP3470253B2 (ja) 光開始剤、光重合組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作成用感光材料及び平版印刷版の作成方法
JP3882811B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製版方法
JP3449818B2 (ja) 画像記録材料
JP3847361B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH09160226A (ja) 感光性平版印刷版
JP2001264991A (ja) 平版印刷版原版
JP2005126549A (ja) 開始剤、組成物、ラジカル発生方法、平版印刷版作製用感光材料および平版印刷版の作製方法
JP2002096573A (ja) 平版印刷版用支持体及び平版印刷版原版
JP4396443B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法及び使用方法
JPH0958143A (ja) 平版印刷用原版及び平版印刷版の作製方法
JP3443722B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JP2003076010A (ja) 平版印刷版原版
JPH1097067A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2006103030A (ja) 平版印刷版材料用支持体及び平版印刷版材料
JPH0968799A (ja) 光重合性組成物
JP3945535B2 (ja) 感光性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法