JPH09130870A - 通信制御方法及び電子機器 - Google Patents

通信制御方法及び電子機器

Info

Publication number
JPH09130870A
JPH09130870A JP7306724A JP30672495A JPH09130870A JP H09130870 A JPH09130870 A JP H09130870A JP 7306724 A JP7306724 A JP 7306724A JP 30672495 A JP30672495 A JP 30672495A JP H09130870 A JPH09130870 A JP H09130870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vtr
command
event
electronic device
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7306724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629778B2 (ja
Inventor
Makoto Sato
真 佐藤
Harumi Kawamura
晴美 川村
Hisato Shima
久登 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30672495A priority Critical patent/JP3629778B2/ja
Priority to KR1019960052190A priority patent/KR100446568B1/ko
Publication of JPH09130870A publication Critical patent/JPH09130870A/ja
Priority to US09/326,174 priority patent/US6727799B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3629778B2 publication Critical patent/JP3629778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントローラがターゲットを制御する際に、
不要な通信をなくすと共に制御を容易にする。 【解決手段】 パソコンがVTRに対して‘REWIN
D’を実行することを要求するコマンドを送ると、VT
Rはその要求を了承したことを知らせるレスポンスを返
すと共に、内部の記録/再生系において‘REWIN
D’を開始する。VTRはメカモードが‘REWIN
D’から‘STOP’に変化した場合に、イベントを発
生してパソコンへ報告する。パソコンは、このイベント
を受け取ると、直ちにメカモードを‘PLAY’にする
ことを要求するコマンドをVTRへ送る。VTRはこの
コマンドを受け取ると、それを了承したことを知らせる
レスポンスを返すと共に、記録/再生系のモードを‘P
LAY’にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIEEE−
1394に準拠したシリアルバス(以下IEEE139
4シリアルバスという)のような、制御信号と情報信号
とを混在させて伝送できる通信制御バスで接続された複
数の電子機器間で通信を行うシステムに関し、詳細には
電子機器が他の電子機器の動作を制御する際に、不要な
通信をなくすと共に制御を容易にする通信制御方法及び
電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】IEEE1394シリアルバスのような
制御信号と情報信号とを混在させて伝送できる通信制御
バスによって複数の電子機器を接続し、これらの電子機
器間で情報信号及び制御信号を通信するシステムが考え
られている。
【0003】図9にこのようなシステムの例を示す。こ
のシステムは、ハードディスク装置1と、パーソナルコ
ンピュータ(以下パソコンという)2と、テレビジョン
受像機(以下TVという)3と、ビデオテープレコーダ
(以下VTRという)4と、セットトップボックス5と
を備えている。そして、ハードディスク装置1とパソコ
ン2との間、パソコン2とVTR4との間、VTR4と
TV3の間、及びVTR4とセットトップボックス5と
の間は、IEEE1394シリアルバス6〜9により接
続されている。ここで、#A〜#Eは、各々ハードディ
スク装置1、パソコン2、TV3、VTR4、及びセッ
トトップボックス5のシステム上のノードIDである。
【0004】システム内の各電子機器(以下機器とい
う)における信号の伝送は、図10に示すように、所定
の通信サイクル(例えば125μsec)毎に時分割多
重によって行なわれる。この信号伝送はサイクルマスタ
ーと呼ばれる電子機器が通信サイクルの開始時であるこ
とを示すサイクルスタートパケットをバス上へ送出する
ことにより開始される。
【0005】1通信サイクル中における通信の形態は、
ビデオデータやオーディオデータなどの情報信号をアイ
ソクロナス(以下「アイソクロナス」を「Iso」とい
う)伝送するIso通信と、制御コマンド等の制御信号
をアシンクロナス(以下「アシンクロナス」を「Asy
nc」という)伝送するAsync通信の二種類であ
る。そして、Iso通信パケットがAsync通信パケ
ットより先に伝送される。Iso通信パケットそれぞれ
にチャンネル番号1,2,3 ,・・・nを付けることに
より、複数のIsoデータを区別することができる。I
so通信パケットの送信が終了した後、次のサイクルス
タートパケットまでの期間がAsync通信パケットの
伝送に使用される。
【0006】Async通信において、ある機器が他の
機器に何かを要求する制御信号をコマンドと呼び、この
コマンドをパケットに入れて送る側をコントローラと呼
ぶ。また、コマンドを受け取る側をターゲットと呼ぶ。
ターゲットは必要に応じてコマンドの実行結果を示す制
御信号(これをレスポンスと呼ぶ)を入れたパケット
を、コントローラへ返信する。
【0007】このコマンドとレスポンスとは、一つのコ
ントローラと一つのターゲットとの間で通信され、コマ
ンドの送信で開始しレスポンスの返信で終了する一連の
やりとりをコマンドトランザクションと呼ぶ。ターゲッ
トは、コマンドを受けてから可能な限り早く(例、10
0ms以内)レスポンスを返すように決められている。
その理由は、コントローラ側がレスポンスを長く待ち続
けて処理が遅くなったり、何らかの障害によってレスポ
ンスが返らなかった場合に処理が滞ったりすることを防
ぐためである。
【0008】コントローラは、コマンドトランザクショ
ンによって、ターゲットに特定の動作を行うように要求
したり、ターゲットの現在の状態を問い合わせることが
できる。システム内のどの機器もコマンドトランザクシ
ョンを開始、終了することができる。すなわち、どの機
器もコントローラにもターゲットにもなることができ
る。
【0009】図11に制御信号を含んだAsync通信
パケットの構造を示す。コマンドもレスポンスも同じ構
造である。この図において、パケットのデータは上から
下へ、かつ左から右へ順に伝送される。
【0010】パケットはパケットヘッダーとデータブロ
ックとから構成されている。そして、パケットヘッダー
の全部とデータブロック中のデータCRC、すなわち図
で網掛を施した部分は、IEEE1394で規格が決め
られており、パケットヘッダーのソースIDが示す機器
からディスティネーションIDで示される機器のディス
ティネーションオフセットに示されるアドレスへ、デー
タブロックの内容を書き込む。
【0011】例えば、図9においてはパソコン2からV
TR4へコマンドを送る場合には、ソースIDは#B、
ディスティネーションIDは#D、ディスティネーショ
ンオフセットはVTR4内においてコマンドを格納する
エリアとして割り付けられたメモリ空間である。パソコ
ン2がシステム内の他の全ての機器に対してコマンドを
送信したい場合には、ディスティネーションIDの16
ビットを‘オール1’にする。この通信形態をブロード
キャストと呼ぶ。
【0012】図11のデータブロックにおいて、CTS
(コマンドトランザクションセット)は、コマンド言語
の種類を示す。また、CT/RC(コマンドタイプ/レ
スポンスコード)は、コマンドの場合には要求の種類を
示し、レスポンスの場合には要求に対する返事の種類を
示す。HA(ヘッダーアドレス)はコマンドの場合には
要求する相手が機器全体なのか機器内のサブデバイス
(機能単位)なのかを示し、レスポンスの場合には、そ
の相手が返事をするという意味で対応するコマンドと同
じである。OPC(オペレーションコード)はコマンド
コード、すなわち具体的な要求を示し、それに続くOP
R(オペランド)でその要求に必要なパラメータを示
す。
【0013】図12は、システム内の機器のうちVTR
を例にして、前述したコマンドやレスポンスのやりとり
を行う部分の構成を示したものである。このVTRは、
VTRデバイス11とIEEE1394バス送受信ブロ
ック12とを備えている。
【0014】VTRデバイス11はマイクロコンピュー
タ(以下マイコンという)で構成されており、VTR内
の記録/再生系(図示せず)に関するコマンドの処理等
を行うVTRサブデバイス13と、VTR内のチューナ
ー(図示せず)に関するコマンドの処理等を行うチュー
ナーサブデバイス14と、VTR内のタイマー(図示せ
ず)に関するコマンドの処理等を行うタイマーサブデバ
イス15とを備えている。これらのサブデバイスはマイ
コンのソフトウェアで構成されている。
【0015】IEEE1394バス送受信ブロック12
はバスを介して受信したAsync通信パケットを検出
し、その中のコマンドをVTRデバイス11へ送る。V
TRテバイス11は、コマンドを受け取ると、その具体
的な要求に応じてサブデバイス13〜15を動作させ
る。例えばVTRサブデバイス13宛のFF(早送り)
コマンドを受け取った場合には、VTRサブデバイス1
3にコマンドを渡す。VTRサブデバイス13はVTR
内の記録/再生系のメカ系を早送りさせるように制御す
る処理を実行する。また、VTRサブデバイス13は記
録/再生系の各種ステータス(メカモード、タイムコー
ド等)を監視し、必要に応じてレスポンスを作成する。
このレスポンスはVTRデバイス11によりIEEE1
394バス送受信ブロック12へ送信される。IEEE
1394バス送受信ブロック12はレスポンスをAsy
nc通信パケットに入れてバスへ送出する。
【0016】図13に、コマンド及びレスポンスのフォ
ーマットの構成、及びVTRをターゲットにしたコマン
ド及びレスポンスの具体例を示す。この図に示すよう
に、ここではCTSとして“0”hを用いる。例えば、
図12のVTR内のVTRサブデバイス13に対してス
ロー再生を要求するコマンドは図13(c)のようにな
る。そして、それに対して返すレスポンスは図13
(d)のようになる。また、VTRサブデバイス13に
対してタイムコードの現在値の時−分−秒−フレームを
問い合わせるコマンドは図13(e)のようになり、そ
れに対して返すレスポンスは図13(f)のようにな
る。
【0017】図14に、図9のシステムにおいてパソコ
ン2がコントローラとなり、システム内の他の全機器の
状態を問い合わせて自分のディスプレイに表示するアプ
リケーションの例を示す。以下この図について説明す
る。
【0018】まず、パソコンはTVに対してその入力モ
ードを問い合わせるコマンドを送ると、TVから‘VT
R’というレスポンスが返って来る。次に、VTRに対
して、VTRサブデバイスのメカモードを問い合わせる
コマンドを送ると、‘STOP’というレスポンスが返
って来る。ついで、VTRサブデバイスのタイムコード
を問い合わせるコマンドを送ると、‘0時25分49秒
24フレーム’というレスポンスが返って来る。さら
に、セットトップボックスに対して受信チャンネルを問
い合わせるコマンドを送ると、‘CH6’というレスポ
ンスが返って来る。
【0019】その後も同様にしてコマンドを送り、その
レスポンスを見てVTRサブデバイスのメカモード、タ
イムコード、及びセットトップボックスの受信チャンネ
ルが変化したことを知ったならば、その時点でディスプ
レイにおける表示を変更する。
【0020】図15に、パソコンがVTRの状態を問い
合わせて次のコマンドを送る例として、「テープの先頭
まで巻き戻し、再生する」アプリケーションを示す。以
下この図について説明する。
【0021】まず、パソコンがVTRに対して巻き戻し
(REWIND)を実行することを要求するコマンドを
送ると、VTRはその要求を了承(OK)したことを知
らせるレスポンスを返すと共に、記録/再生系において
巻き戻しを開始する。
【0022】パソコンはVTRから巻き戻しを了承した
レスポンスを受け取った後も、メカモードの問い合わせ
コマンドやタイムコードを問い合わせるコマンドを送
る。そして、巻き戻しが完了する時間を予測して時間調
整を行った後、再びタイムコードを問い合わせ、さらに
メカモードが‘STOP’であることを示すレスポンス
が返って来た後に、メカモードを‘PLAY(再生)’
にすることを要求するコマンドを送る。VTRはこのコ
マンドを受け取ると、その要求を了承したことを知らせ
るレスポンスを返すと共に、記録/再生系において‘P
LAY(再生)’を開始する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】図14及び図15に示
したアプリケーションでは、コントローラがコマンドを
送った時にだけターゲットがレスポンスを返すように構
成されているため、コントローラはターゲットが所定の
状態になったことを確認したい場合にと、度々コマンド
を送り、そのレスポンスを監視することが必要である。
【0024】このため、図14の例のように常時システ
ム内の機器の状態を表示するような場合、あるいは図1
5のように所定の順序で一連の動作を順次制御するよう
な場合に、結果的に不要な通信が頻繁に行われることに
なり、コントローラからの制御が困難になる。また、そ
のようなアプリケーションにおいて、状態の変化を表示
するタイミングや、一連の動作の中で次の制御を行うタ
イミングが遅れてしまう。
【0025】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、コントローラがターゲットを制御す
る際に、不要な通信をなくすと共に制御を容易にする通
信制御方法及び電子機器を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る通信制御方法は、制御信号と情報信号
とを混在させることのできる通信制御バスによって複数
の電子機器を接続し、これらの電子機器間で情報信号及
び制御信号を通信するシステムにおいて、電子機器が制
御信号を用いて他の電子機器の動作を制御する際に、他
の電子機器は内部の所定の状態変化を制御信号を用いて
報告することを特徴とするものである。
【0027】ここで、他の電子機器(ターゲット)は制
御する側の電子機器(コントローラ)から、報告の開始
又は停止を要求する制御信号を受け、その制御信号にし
たがって報告を開始又は停止する。そして、内部の状態
変化の報告先は、制御する側の電子機器だけにすること
も、システム内の全ての機器にすることもできる。この
報告先は制御する側の電子機器が指定できる。さらに、
制御する側の電子機器から指定された一種類の内部状態
の変化を一回だけ報告するように構成することもでき
る。
【0028】また、本発明に係る電子機器は、制御信号
と情報信号とを混在させることのできる通信制御バスに
よって複数の電子機器を接続し、これらの電子機器間で
情報信号及び制御信号を通信するシステムに用いる電子
機器であって、機器内部における所定の状態変化を検出
する第1の手段と、第1の手段が検出した状態変化を前
記制御信号により通信制御バスへ送出する第2の手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0029】本発明に係る電子機器において、機器内部
における所定の状態変化を検出する手段が複数個設けら
れており、かつその複数個の手段が検出する状態変化を
集中管理する第3の手段を設けるように構成することも
できる。
【0030】本発明によれば、制御する側の電子機器
は、制御される側の電子機器に対して、内部の所定の状
態変化を制御信号を用いて報告するか又は報告を停止す
る要求を送る。制御される側の電子機器は、内部に所定
の状態変化があった時に、それを制御信号を用いて報告
する。制御される側の電子機器内では、第1の手段が状
態変化を検出し、第2の手段が制御信号により通信制御
バスへ送出する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この実施の
形態では図8〜図12(a),(b)に示した従来技術
が前提になっている。
【0032】図1は本発明の実施の形態に用いるコマン
ド及びレスポンスの例である。(a)はVTRに対して
イベントを報告(オン)するように要求するコマンドを
示す。具体的には、VTRサブデバイスにおいて、メカ
モードとタイムコードが変化したら、コントローラに対
してイベントを発生して報告するように要求するもので
ある。
【0033】図12を参照しながら、VTRがこのコマ
ンドを受信した時の処理について説明すると、VTR内
のIEEE1394バス送受信ブロック12はバスを介
して受信したAsync通信パケットの中のコマンドを
VTRデバイス11へ送る。VTRデバイス11はコマ
ンドのHAがVTRサブデバイス13であるため、VT
Rサブデバイス13にコマンドを渡す。
【0034】(b)は(a)のコマンドを受けた時に、
VTRがコントローラに対して返すレスポンスを示す。
具体的には、VTRサブデバイスにおいて、メカモード
とタイムコードが変化したら、コントローラに対してイ
ベントを報告することを了解するものである。
【0035】(c)はVTRサブデバイスが発生したタ
イムコードイベントの一例を示す。図12を参照しなが
ら、VTRがこのタイムコードイベントを報告する処理
について説明すると、VTRサブデバイス13は記録/
再生系のタイムコードを監視し、それが例えば1秒変化
するとタイムコードイベントを発生する。VTRデバイ
ス11は直ちにこのタイムコードイベントをIEEE1
394バス送受信ブロック12へ送る。IEEE139
4バス送受信ブロックはこのタイムコードイベントをA
sync通信パケットに入れてバスへ送出する。
【0036】(d)はTVに対して入力モードに関する
イベントの報告を停止(オフ)するように要求するコマ
ンドを示し、(e)はそれを了承したことを返事するレ
スポンスを示す。
【0037】(f)はセットトップボックスに対して、
チューナーサブデバイスの受信チャンネルが変化した時
にイベントを発生して報告することを要求するコマンド
である。さらに、このコマンドではイベントをブロード
キャストする、つまりイベントをシステム内の他の全機
器に報告することを要求している。
【0038】(g)は(f)のコマンドを受けた時に、
セットトップボックスがコントローラに対して返すレス
ポンスを示す。また、(h)はセットトップボックスが
発生した受信チャンネルイベントの一例を示し、チュー
ナーの受信チャンネルが6チャンネルに変化した時に発
生するものである。この受信チャンネルイベントを全て
の機器に報告する場合には、Async通信パケットの
ヘッダーのディスティネーションIDを‘オール1’に
する。
【0039】このように、オペレーションコードにより
イベントのオン/オフを区別する。また、オペランドに
よりイベントを報告する相手をコントローラに限定する
のかシステム内の全機器にするのかを区別する。
【0040】図2は図1に示したイベントをオンにする
コマンドを用いて、パソコン2がコントローラとなり、
システム内の他の全機器の状態を自分のディスプレイに
表示するアプリケーションの例である。以下この図につ
いて説明する。
【0041】まず、図示されていないが、パソコンとV
TRとは図1(a),(b)に示したコマンドとレスポ
ンスのやりとりを行い、パソコンとTVとは図1
(d),(e)に示したコマンドとレスポンスのやりと
りを行い、パソコンとセットトップボックスとは図1
(f),(g)に示したコマンドとレスポンスのやりと
りを行っている。そして、VTRはVTRサブデバイス
のメカモードに変化があった場合とタイムコードに変化
(‘REC’、‘PLAY’中は1秒単位、‘FF’、
‘REWIND’中は1分単位)があった場合にイベン
トを発生し、コントローラであるパソコンに報告するよ
うに指示されている。
【0042】図2に示すように、VTRはメカモードが
‘STOP’から‘PLAY’に変化すると、直ちにメ
カモードが‘PLAY’であることを示すイベントを発
生してパソコンへ送る。図12を参照しながら説明する
と、ユーザーがVTRを操作して記録/再生系の動作モ
ードを‘STOP’から‘PLAY’に変化させると、
VTRサブデバイス13は直ちにメカモードが‘PLA
Y’であることを示すイベントを発生する。このイベン
トはVTRデバイス11からIEEE1394バス送受
信ブロック12へ送られ、ここからバスを介してパソコ
ンへ送られる。
【0043】パソコンはこのイベントの報告を受ける
と、ディスプレイに表示しているVTRのメカモードを
‘STOP’から‘PLAY’に変更する。
【0044】また、セットトップボックスは受信チャン
ネルが‘CH5’から‘CH6’に変化すると、直ちに
受信チャンネルが‘CH6’であることを示すイベント
を発生してパソコンへ送る。パソコンはこのイベントの
報告を受けると、直ちにディスプレイに表示している受
信チャンネルを‘CH5’から‘CH6’に変更する。
【0045】さらに、VTRはタイムコードが1分単位
で変化する毎にタイムコードの時−分−秒−フレームを
示すイベントを発生してパソコンへ送る。パソコンはこ
のイベントの報告を受けると、ディスプレイに表示して
いるタイムコードを更新する。
【0046】このように、本実施の形態によれば、イベ
ントをオンにするコマンドとレスポンスのやりとりを行
った後は、コントローラはターゲットから送られてくる
イベントの報告を待つだけでよいため、図14の従来例
と比較すると通信量が格段に減少し、かつ状態変化があ
った時に即座に表示することが可能となる。
【0047】図3は図1に示したイベントをオンにする
コマンドを用いて、「テープの先頭まで巻き戻し、再生
する」アプリケーションの例である。ここでも図2と同
様、パソコンと他の機器との間でイベントをオンにする
コマンドとレスポンスのやりとりを済ませており、VT
RはVTRサブデバイスのメカモードに変化があった場
合とタイムコードに変化(‘REC’、‘PLAY’中
は1秒単位、‘FF’、‘REWIND’中は1分単
位)があった場合にイベントを発生し、コントローラで
あるパソコンに報告するように指示されている。
【0048】図3において、まずパソコンはVTRに対
して巻き戻し(REWIND)を実行することを要求す
るコマンドを送ると、VTRはその要求を了承したこと
を知らせるレスポンスを返すと共に、VTR内の記録/
再生系において巻き戻しを開始する。
【0049】VTRは‘REWIND’中にはタイムコ
ードが1分単位で変化する毎にイベントを発生して、パ
ソコンへ報告する。また、メカモードが‘REWIN
D’から‘STOP’に変化した場合に、イベントを発
生してパソコンへ報告する。
【0050】パソコンは、VTRからメカモードが‘S
TOP’に変化したことを示すイベントを受け取ると、
直ちにメカモードを‘PLAY’にすることを要求する
コマンドをVTRへ送る。VTRはこのコマンドを受け
取ると、それを了承したことを知らせるレスポンスを返
すと共に、記録/再生系のモードを‘PLAY’にす
る。
【0051】このように、本実施の形態によれば、パソ
コンはメカモードが‘STOP’に変化したことを示す
イベントを待ち、それを受け取ったら直ちに‘PLA
Y’のコマンドを送るので、図15の従来例と比較する
と通信量が格段に減少し、かつ状態変化があった時に即
座に次のコマンドを送ることが可能となる。
【0052】図4は図1に示した、イベントをオンに
し、かつブロードキャストを要求するコマンドをセット
トップボックスからVTRへ送り、VTRが発生したイ
ベントにしたがってシステムが連動するアプリケーショ
ンの例である。
【0053】この図に示すように、まずセットトップボ
ックスはVTRに対して、イベントをオンにし、かつイ
ベントをブロードキャストすることを要求するコマンド
を送る。この時、VTRは電源のオン/オフ、メカモー
ドの変化、及びタイムコードの変化(‘REC’、‘P
LAY’中は1秒単位、‘FF’、‘REWIND’中
は1分単位)があった場合にイベントを発生し、システ
ム内の他の全機器に報告するように指示されている。
【0054】セットトップボックスは、そのタイマー機
能を用いてVTRの電源をオンにすることを要求するコ
マンドを送る。VTRはそのコマンドの要求を了承した
ことを示すレスポンスを返すと共に、自分の電源スイッ
チをオンにする。さらに、電源がオンになったことを示
すイベントをシステム内の他の全機器、すなわちセット
トップボックス、TV、パソコン、及びハードディスク
装置に対してブロードキャスト通信により報告する。
【0055】TVはVTRの電源がオンになったことを
示すイベントを受け取ると、自分の電源スイッチをオン
にし、かつ入力モードを‘VTR’に設定する。パソコ
ンはVTRの電源がオンになったことを示すイベントを
受け取ると、ディスプレイの表示しているVTRの電源
状態をオフからオンに変更する。
【0056】セットトップボックスは、VTRの電源が
オンになったことを示すイベントを受け取ると、次にV
TRに対してメカモードを‘REC’にすることを要求
するコマンドを送る。VTRはそのコマンドの要求を了
承したことを示すレスポンスを返すと共に、内部の記録
/再生系の動作モードを‘REC’に設定する。そし
て、メカモードが‘REC’に変化したことを示すイベ
ントをシステム内の他の全機器に対してブロードキャス
ト通信により報告する。
【0057】パソコンはVTRのメカモードが‘RE
C’になったことを示すイベントを受け取ると、ディス
プレイに表示しているVTRのメカモード状態を‘RE
C’に変更する。
【0058】VTRはタイムコードが1分単位で変化す
る毎にイベントを発生して、システム内の他の全機器に
対してブロードキャスト通信により報告する。パソコン
はタイムコードが変化したことを示すイベントを受け取
ると、ディスプレイに表示しているVTRのタイムコー
ドを更新する。また、セットトップボックスはタイマー
録画中にテープがなくならないかどうかを監視する。
【0059】図5はイベントを集中管理するサブデバイ
スを他のサブデバイスから独立させた場合の機器の構成
をVTRを例にして示したものである。このVTRは、
VTRデバイス21とIEEE1394バス送受信ブロ
ック22とを備えている。VTRデバイス21内には、
VTRサブデバイス23、チューナーサブデバイス2
4、及びタイマーサブデバイス25が設けられている。
これらは、基本的には図10に示したVTRにおける対
応する部分と同じ構成を持っており、かつ同じ動作を行
う。
【0060】さらに、VTRデバイス21内にはイベン
トを集中管理するイベント処理サブデバイス26が設け
られている。イベント処理サブデバイス26は、イベン
トをオン/オフすることを要求するコマンドのパラメー
タ1で指定されたサブデバイスがパラメータ2や3で指
定された項目に関するイベントを発生したら、IEEE
1394バス送受信ブロック22に対して直ちにイベン
トを送信する。IEEE1394バス送受信ブロック2
2は、このイベントをパケットに入れ、コントローラが
要求している相手(コントローラのみ、又は全機器)に
対してパケットを送信する。
【0061】図6は図5のように構成された機器へ送る
コマンドのフォーマットの例である。この図に示すよう
に、コマンドのHAがイベント処理サブデバイスになっ
ていることと、パラメータ1によりイベントを発生する
サブデバイスを指定していることが特徴である。
【0062】図7は本発明の実施の形態に用いるコマン
ド及びレスポンスの他の例である。このコマンド/レス
ポンスは、リポート要求(Report Inquir
y)コマンド/レスポンスと呼ばれ、いままで説明した
ようにイベントのオン/オフを要求するものではなく、
特定の一種類の状態変化(イベント)を一回だけ報告す
るものである。
【0063】このリポート要求コマンドは従来のステー
タス問い合わせ(Status Inquiry)コマ
ンドに追加する形で実現される。すなわち、リポート要
求コマンドを受け取ったターゲットは、指定された一種
類の現在の状態をステータス問い合わせコマンドに対す
るレスポンスと同じ方法で返答した後、状態変化が起こ
ったときに、一回だけ変化した状態を返答して処理を終
了する。このコマンドのCTは‘Report Inq
uiry’であり、レスポンスのRCは現在の状態を報
告するときは‘NOW’であり、それが変化したことを
報告するときは‘CHANGED’である。
【0064】図7の(a)はVTRに対してメカモード
の状態変化を一回だけ報告することを要求するコマンド
である。そして、(b)は現在のメカモードが‘REW
IND’状態であることを報告するレスポンスである。
さらに、(c)はメカモードが‘STOP’に変化した
ことを報告するレスポンスである。
【0065】図8は図7に示したリポート要求コマンド
を用いて、「テープの先頭まで巻き戻し、再生する」ア
プリケーションの例である。
【0066】図8において、まずパソコンはVTRに対
して巻き戻し(REWIND)を実行することを要求す
るコマンドを送ると、VTRはその要求を了承したこと
を知らせるレスポンスを返すと共に、VTR内の記録/
再生系において巻き戻しを開始する。
【0067】次にパソコンはVTRに対して図7(a)
に示したリポート要求コマンドを送る。VTRはリポー
ト要求コマンドを受け取ると、図7(b)に示したレス
ポンスを返す。
【0068】次にVTRはメカモードが‘STOP’に
変化すると、イベントを発生し、パソコンに対して図7
(c)に示したレスポンスを返す。
【0069】パソコンは、VTRからメカモードが‘S
TOP’に変化したことを示すイベントを受け取ると、
直ちにメカモードを‘PLAY’にすることを要求する
コマンドをVTRへ送る。VTRはこのコマンドを送る
と、それを了承したことを知らせるレスポンスを返すと
共に、記録/再生系のモードを‘PLAY’にする。
【0070】このように、リポート要求コマンドを用い
ることにより、必要なときに必要な状態変化のみの報告
を受けることができるので、ターゲットが不要なイベン
トを報告することがなくなる。また、リポート要求コマ
ンドとそれに応答する二回のレスポンスでコマンドトラ
ンザクションが終了するので、イベントをオン/オフす
る方法よりも通信管理が簡単になる。さらに、従来のコ
マンド処理を大きく変更することなくイベントの報告を
実現できる。
【0071】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、以下の(1)〜(5)に記載した効果を奏する。
【0072】(1)制御される側の機器(ターゲット)
は内部において所定の状態変化があった時点で即座に報
告を行うので、制御する側の機器(コントローラ)は制
御される側の機器の状態を監視するために度々コマンド
を送信する必要がなくなる。したがって、順序をもって
一連のを動作を制御するようなアプリケーションを実行
する際に、制御する側の機器からの制御が容易になり、
不要な通信も行われなくなる。
【0073】(2)制御する側の機器が制御される側の
機器に対して、報告の開始又は停止を要求する制御信号
を送ることにより、報告の開始及び停止を制御するでき
るので、必要な時のみ報告を受けることができる。ま
た、システム内の全ての機器ではなく所定の機器にだけ
が報告を受けるようにすることもできる。この結果、シ
ステム内に多数の機器が存在する場合に、通信制御バス
が混雑しないようにすることができる。
【0074】(3)機器内部における状態変化の検出を
集中管理する手段を設けることにより、制御する側の機
器からの制御が容易になる。
【0075】(4)制御する側の機器が指定した一種類
の状態変化を一回だけ報告するように構成することによ
り、通信管理が簡単になり、かつ従来のコマンド処理を
大きく変更することなく状態変化の報告を実現できる。
【0076】(5)状態変化の報告を受けたら即座に表
示するアプリケーションや、相手機器が所定の状態にな
ったことを利用して次の動作を要求するアプリケーショ
ンの実現が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に用いるコマンド及びレス
ポンスの例を示す図である。
【図2】図1に示したコマンドを用いて、パソコンがコ
ントローラとなり、システム内の他の全機器の状態を自
分のディスプレイに表示するアプリケーションの例を示
す図である。
【図3】図1に示したコマンドを用いて、「テープ先頭
まで巻き戻し、再生する」アプリケーションの例を示す
図である。
【図4】図1に示したコマンドをセットトップボックス
からVTRへ送り、VTRのイベントにしたがってシス
テムが連動するアプリケーションの例を示す図である。
【図5】イベントを集中管理するサブデバイスを他のサ
ブデバイスから独立させた場合の機器の構成の例を示す
図である。
【図6】図5のように構成された機器へ送るコマンドの
フォーマットの例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に用いるコマンド及びレス
ポンスの他の例を示す図である。
【図8】図7に示したコマンドを用いて、「テープ先頭
まで巻き戻し、再生する」アプリケーションの例を示す
図である。
【図9】IEEE1394シリアルバスを用いた通信シ
ステムの一例を示す図である。
【図10】IEEE1394シリアルバスを用いた通信
システムにおけるバス上のデータ構造の一例を示す図で
ある。
【図11】制御信号を含んだAsync通信パケットの
構造を示す図である。
【図12】システム内の機器においてコマンドやレスポ
ンスのやりとりを行う部分の構成の例を示す図である。
【図13】コマンド及びレスポンスのフォーマットの構
成、及びVTRをターゲットにしたコマンド及びレスポ
ンスの具体例を示す図である。
【図14】パソコンがコントローラとなり、システム内
の他の全機器の状態を問い合わせて自分のディスプレイ
に表示するアプリケーションの例を示す図である。
【図15】VTRの「テープ先頭まで巻き戻し、再生す
る」アプリケーションを示す図である。
【符号の説明】
1…ハードディスク装置、2…パソコン、3…TV、4
…VTR、5…セットトップボックス、6〜9…IEE
E1394シリアルバス、11,21…VTRデバイ
ス、12,22…IEEE1394バス送受信ブロッ
ク、13,23…VTRサブデバイス、14,24…チ
ューナーサブデバイス、15,25…タイマーザブデバ
イス、26…イベント処理サブデバイス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御信号と情報信号とを混在させること
    のできる通信制御バスによって複数の電子機器を接続
    し、該電子機器間で情報信号及び制御信号を通信するシ
    ステムにおいて、 前記電子機器が前記制御信号を用いて他の電子機器の動
    作を制御する際に、前記他の電子機器は内部の所定の状
    態変化を前記制御信号を用いて報告することを特徴とす
    る通信制御方法。
  2. 【請求項2】 他の電子機器はシステム内の所定の機器
    に報告する請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 【請求項3】 他の電子機器はシステム内の全ての機器
    に報告する請求項1に記載の通信制御方法。
  4. 【請求項4】 電子機器は他の電子機器に対して、報告
    の開始又は停止を要求する制御信号を送信する請求項1
    に記載の通信制御方法。
  5. 【請求項5】 他の電子機器は電子機器から指定された
    一種類の内部状態の変化を一回だけ報告する請求項1に
    記載の通信制御方法。
  6. 【請求項6】 制御信号と情報信号とを混在させること
    のできる通信制御バスによって複数の電子機器を接続
    し、これらの電子機器間で情報信号及び制御信号を通信
    するシステムに用いる電子機器であって、 機器内部における所定の状態変化を検出する第1の手段
    と、 前記第1の手段が検出した状態変化を前記制御信号によ
    り前記通信制御バスへ送出する第2の手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
  7. 【請求項7】 機器内部における所定の状態変化を検出
    する手段が複数個設けられており、かつ該複数個の手段
    が検出する状態変化を集中管理する第3の手段を設けた
    請求項6に記載の電子機器。
JP30672495A 1995-10-31 1995-10-31 通信システム、通信方法及び制御機器 Expired - Lifetime JP3629778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30672495A JP3629778B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 通信システム、通信方法及び制御機器
KR1019960052190A KR100446568B1 (ko) 1995-10-31 1996-10-31 통신제어방법및전자장치
US09/326,174 US6727799B1 (en) 1995-10-31 1999-06-04 Communication control method and electronic equipments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30672495A JP3629778B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 通信システム、通信方法及び制御機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130870A true JPH09130870A (ja) 1997-05-16
JP3629778B2 JP3629778B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=17960544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30672495A Expired - Lifetime JP3629778B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 通信システム、通信方法及び制御機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3629778B2 (ja)
KR (1) KR100446568B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001191A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de commande de reseau et procede correspondant
WO2001091505A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Sony Corporation Procede, systeme et dispositif de transmission de donnees

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187749A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Nec Corp 回線接続方式
DE69130875T2 (de) * 1990-07-19 1999-06-10 Sony Corp Verfahren zur Aufstellung von Adressen für elektronische Geräte
JP3063253B2 (ja) * 1991-07-06 2000-07-12 ソニー株式会社 オーディオまたはビデオ機器の制御システムおよび方法
JPH06268653A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアネットワーク及びデバイス制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001191A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de commande de reseau et procede correspondant
WO2001091505A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Sony Corporation Procede, systeme et dispositif de transmission de donnees

Also Published As

Publication number Publication date
KR970024765A (ko) 1997-05-30
KR100446568B1 (ko) 2005-04-06
JP3629778B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735942B2 (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP3783282B2 (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP3870436B2 (ja) 情報信号記録機器及び通信方法
EP0682430B1 (en) Data transmission system and method
JP3520572B2 (ja) 入力機器選択方法
EP0841776A1 (en) Communication methods and electronic apparatus thereof
US5550826A (en) Communication protocol for communicating image data
US6727799B1 (en) Communication control method and electronic equipments
JPH09130870A (ja) 通信制御方法及び電子機器
JP3271110B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JP3594047B2 (ja) 機能別にモジュール化されたavシステム
JP4196978B2 (ja) 通信システム、情報入手方法および電子機器
JP2001222862A (ja) 情報処理装置および方法、ならびに、記録媒体
KR19980071008A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JPH10200555A (ja) 伝送方法、受信方法、及び電子機器
JP3567139B2 (ja) 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム
JPH09326814A (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP2000278296A (ja) 通信システムおよびそれに用いる電子機器
KR100626677B1 (ko) 통신 프로토콜을 이용하여 동작을 제어하는 제어장치 및 이를 적용한 a/v 복합장치
JPH077765A (ja) バスシステム
JP2002198970A (ja) データ通信方法及び電子機器
JPH07250386A (ja) 電子機器制御方法
JP2001230793A (ja) 機器制御方法及び伝送装置
KR20040078214A (ko) 홈 네트웍에서의 방송신호 녹화방법
JP2001148705A (ja) 制御方法及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term