JPH09130000A - 両面配線基板およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

両面配線基板およびそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH09130000A
JPH09130000A JP7309714A JP30971495A JPH09130000A JP H09130000 A JPH09130000 A JP H09130000A JP 7309714 A JP7309714 A JP 7309714A JP 30971495 A JP30971495 A JP 30971495A JP H09130000 A JPH09130000 A JP H09130000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection pads
board
forming plates
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7309714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785661B2 (ja
Inventor
Shinji Wakizaka
伸治 脇坂
Katsumi Watanabe
克己 渡辺
Michihiko Yamamoto
充彦 山本
Osamu Kuwabara
治 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP30971495A priority Critical patent/JP3785661B2/ja
Publication of JPH09130000A publication Critical patent/JPH09130000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785661B2 publication Critical patent/JP3785661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップの接続パッドの配列パターンを
変更するために、半導体チップをサブ回路基板上に搭載
したものにおいて、製造工程数を減少する。 【解決手段】 半導体チップ21の保護膜24上に、サ
ブ回路基板25を形成するための5枚の基板形成用板2
6a〜26eをこの順で接着する。すると、各基板形成
用板26a〜26eに形成された開口部27a〜27e
によって貫通孔28が形成される。次に、貫通孔28内
に導電性ペースト31を注入して充填する。すると、開
口部27a内に充填された導電性ペースト31は第1の
接続パッドを形成し、この第1の接続パッドは半導体チ
ップ21の接続パッド23と接合される。開口部27e
内に充填された導電性ペースト31は第2の接続パッド
を形成する。開口部27b〜27d内に充填された導電
性ペースト31は内部導通部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は両面配線基板およ
びそれを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばフリップチップ方式と呼ばれる半
導体装置の実装技術では、LSI等からなる半導体チッ
プの下面に設けられた複数のバンプを回路基板の上面に
設けられた複数の接続パッドに接合することにより、半
導体チップを回路基板上に実装している。ところで、半
導体チップは、一般的に、直方体形状であって、その一
の面の周辺部に複数のバンプが配列形成された構造とな
っている。したがって、ユーザー側において、半導体チ
ップのバンプの配列パターンを変更することはできな
い。
【0003】そこで、従来では、以上のような問題点を
解決するために、半導体チップを回路基板(メイン回路
基板)上に直接実装するのではなく、サブ回路基板を介
して実装する方法が考えられている。図10は従来のこ
のような半導体装置(半導体チップをサブ回路基板上に
搭載してなるもの)を示したものである。サブ回路基板
1は両面配線構造の複数枚のセラミック基板1aを積層
したものからなっている。このサブ回路基板1の上面周
辺部には複数の第1の接続パッド2が配列形成されてい
る。サブ回路基板1の下面全体には複数の第2の接続パ
ッド3が格子状に配列形成されている。複数の第1の接
続パッド2と複数の第2の接続パッド3との相対応する
もの同士はそれぞれ内部導通部4を介して電気的に接続
されている。第2の接続パッド3の下面にはハンダバン
プ5が形成されている。一方、半導体チップ6は、チッ
プ本体7の下面周辺部に複数の接続パッド8が配列形成
され、接続パッド8を除くチップ本体7の下面全体に保
護膜9が形成され、接続パッド8の露出面上にハンダバ
ンプ10が形成された構造となっている。そして、半導
体チップ6は、そのハンダバンプ10をサブ回路基板1
の複数の第1の接続パッド2に接合されていることによ
り、サブ回路基板1の上面に搭載されている。この場
合、半導体チップ6とサブ回路基板1との間には樹脂封
止材11が設けられている。
【0004】このように、この半導体装置では、半導体
チップ6をサブ回路基板1の上面に搭載し、サブ回路基
板1の下面全体に格子状に配列形成された複数の第2の
接続パッド3上にハンダバンプ5を形成しているので、
半導体チップ6のハンダバンプ10の配列パターンを変
更することができなくても、サブ回路基板1のハンダバ
ンプ5の配列パターンを自由に選定することができ、し
たがって実質的なバンプの配列パターンを変更すること
ができる。ここで、バンプの配列パターンの変更とは、
バンプの配列位置、バンプのサイズ、バンプの配列ピッ
チ等を変更することをいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ような半導体装置では、サブ回路基板1の第1の接続パ
ッド2の配列パターンと第2の接続パッド3の配列パタ
ーンとが互いに異なるので、その間を電気的に接続する
内部導通部4の立体的な形状が複雑となる。このため、
サブ回路基板1を両面配線構造の複数枚のセラミック基
板1aを積層してなるものによって形成している。この
場合、両面配線構造のセラミック基板1aはスルーホー
ルめっき処理を含む多数の工程を経て製造しており、し
かも複数枚のセラミック基板1aの両面配線構造が互い
に異なるので、製造工程数がかなり多くなるという問題
があった。また、半導体チップ6をサブ回路基板1上に
搭載(ボンディング)しなければならず、したがって製
造工程数がさらに多くなるという問題があった。この発
明の課題は、製造工程数を減少することができるように
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る両面配線基板は、基板の一の面に配列形成された複数
の第1の接続パッドの配列パターンと前記基板の他の面
に配列形成された複数の第2の接続パッドの配列パター
ンとが互いに異なり、かつ前記複数の第1の接続パッド
と前記複数の第2の接続パッドとの相対応するもの同士
がそれぞれ内部導通部を介して電気的に接続された両面
配線基板であって、前記第1の接続パッド、前記第2の
接続パッドおよび前記内部導通部を前記基板に形成され
た貫通孔内に充填された導電部によって形成したもので
ある。この請求項1記載の発明によれば、第1の接続パ
ッド、第2の接続パッドおよび内部導通部を基板に形成
された貫通孔内に充填された導電部によって形成してい
るので、基板の貫通孔の立体的な形状が複雑であって
も、この貫通孔内に導電性ペーストを充填すると、第1
の接続パッド、第2の接続パッドおよび内部導通部を形
成することができ、したがって製造工程数を減少するこ
とができる。
【0007】また、請求項7記載の発明に係る半導体装
置は、基板の一の面の周辺部に配列形成された複数の第
1の接続パッドと、前記基板の他の面の全体に格子状に
配列形成された複数の第2の接続パッドと、前記複数の
第1の接続パッドと前記複数の第2の接続パッドとの相
対応するもの同士をそれぞれ電気的に接続する内部導通
部とを、前記基板に形成された貫通孔内に充填された導
電部によって形成した両面配線基板と、前記基板の一の
面に接合され、かつ複数の接続パッドを前記複数の第1
の接続パッドにそれぞれ接合された半導体チップとを具
備したものである。この請求項7記載の発明によれば、
前記請求項1記載の発明のように、第1の接続パッド、
第2の接続パッドおよび内部導通部を導電性ペーストの
充填により形成するとき、半導体チップを基板の一の面
に予め接合しておくと、導電性ペーストによって第1の
接続パッドを形成すると同時に、この第1の接続パッド
を半導体チップの接続パッドに接合させることができ、
したがって半導体チップを搭載するためのそれ専用の工
程が不要となり、製造工程数を減少することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1(A)、(B)はこの発明の
第1実施形態における半導体装置を示したものである。
この実施形態における半導体チップ21は、チップ本体
22の上面4辺部に5つずつの接続パッド23が配列形
成され、接続パッド23を除くチップ本体22の上面全
体に保護膜24が形成された構造となっている。半導体
チップ21の上面にはサブ回路基板(両面配線基板)2
5が接合されている。サブ回路基板25は、第1〜第5
の基板形成用板26a〜26eを積層してなるものから
なっている。第1〜第5の基板形成用板26a〜26e
は、図2(A)〜(E)にそれぞれ示すようになってい
る。このうち第1の基板形成用板26aの4辺部には、
半導体チップ21の接続パッド23に対応して、5つず
つの円孔からなる開口部27aが配列形成されている。
第5の基板形成用板26eの中央部には20個の円孔か
らなる開口部27eが4行5列の格子状に配列形成され
ている。第2〜第4の基板形成用板26b〜26dの各
所定の個所には、第1の基板形成用板26aの20個の
開口部27aと第5の基板形成用板26eの20個の開
口部27eとの相対応するもの同士をそれぞれ連通する
ための開口部27b〜27dが形成されている。すなわ
ち、図2(B)に示す第2の基板形成用板26bには、
主として、図2(A)に示す第1の基板形成用板26a
のうち上辺の両側の2つの開口部27a、下辺の両側の
2つの開口部27a、左辺の中央部の3つの開口部27
aおよび右辺の中央部の3つの開口部27aの配列位置
を変更するように、開口部27bが形成されている。図
2(C)に示す第3の基板形成用板26cには、主とし
て、図2(A)に示す第1の基板形成用板26aのうち
上辺の中央部の3つの開口部27aおよび下辺の中央部
の3つの開口部27aの配列位置を変更するように、開
口部27cが形成されている。図2(D)に示す第3の
基板形成用板26dには、主として、図2(A)に示す
第1の基板形成用板26aのうち左辺の両側の2つの開
口部27aおよび右辺の両側の2つの開口部27aの配
列位置を変更するように、開口部27dが形成されてい
る。
【0009】したがって、第1〜第5の基板形成用板2
6a〜26eを積層してなるサブ回路基板25には、第
1の基板形成用板26aの20個の開口部27aと第5
の基板形成用板26eの20個の開口部27eとの相対
応するもの同士間にわたって20個の貫通孔28が形成
されていることになる。そして、これらの貫通孔28内
には、後で説明するように導電性ペーストが充填される
ことにより、導電部29が形成されている。この場合、
導電部29のうち第1の基板形成用板26aの開口部2
7a内に充填された部分は第1の接続パッド29aを形
成し、第5の基板形成用板26eの開口部27e内に充
填された部分は第2の接続パッド29bを形成し、第2
〜第4の基板形成用板26b〜26dの開口部27b〜
27d内に充填された部分は内部導通部29cを形成し
ている。そして、第1の接続パッド29aは半導体チッ
プ21の接続パッド23に接合され、第2の接続パッド
29b上にはハンダバンプ30が設けられている。
【0010】次に、この半導体装置の製造方法の一例に
ついて、図3を参照しながら説明する。まず、図3
(A)に示すように、開口部27a〜27eを有するエ
ポキシ樹脂等からなる第1〜第5の基板形成用板26a
〜26eおよび半導体チップ21を用意する。この場
合、第1〜第5の基板形成用板26a〜26eの各下面
にはエポキシ接着剤(図示せず)が塗布されている。次
に、図3(B)に示すように、半導体チップ21の保護
膜24上に第1〜第5の基板形成用板26a〜26eを
この順で接着する。すると、第1〜第5の基板形成用板
26a〜26eを積層してなるサブ回路基板25が形成
されるとともに、このサブ回路基板25に上述した20
個の貫通孔が形成される。次に、加熱してエポキシ接着
剤を硬化させる。次に、図3(C)に示すように、第5
の基板形成用板26eの開口部27eから貫通孔28内
に図示しないディスペンサを用いて銀ペースト等からな
る導電性ペースト31を注入して充填する。この状態で
は、導電性ペースト31のうち第1の基板形成用板26
aの開口部27a内に充填された部分は半導体チップ2
1の接続パッド23の上面に密接される。次に、図3
(D)に示すように、導電性ペースト31のうち第5の
基板形成用板26eの開口部27e内に充填された部分
の上面に図示しないフラックスを介してハンダボール3
2を配置する。次に、熱処理を行い、図1(B)に示す
ように、導電性ペースト31の硬化により導電部29を
形成するとともに、ハンダボール32のウェットバック
によりハンダバンプ30を形成する。かくして、この半
導体装置が製造されることになる。
【0011】このように、サブ回路基板25の第1の接
続パッド29a、第2の接続パッド29bおよび内部導
通部29cを、サブ回路基板25に形成された貫通孔2
8内に導電性ペースト31を充填することにより形成さ
れた導電部29によって形成しているので、貫通孔29
の立体的な形状が複雑であっても、この貫通孔29内に
導電性ペースト31を充填すると、第1の接続パッド2
9a、第2の接続パッド29bおよび内部導通部29c
を形成することができ、したがって製造工程数を減少す
ることができる。また、第1の接続パッド29a、第2
の接続パッド29bおよび内部導通部29cを導電性ペ
ースト31の充填により形成するとき、半導体チップ2
1をサブ回路基板25の下面に予め接着しているので、
導電性ペースト31の充填によって、第1の接続パッド
29aを形成すると同時にこの第1の接続パッド29a
を半導体チップ21の接続パッド23に接合させること
ができ、したがって半導体チップ21を搭載するための
それ専用の工程が不要となり、これまた製造工程数を減
少することができる。
【0012】なお、上記第1実施形態では、第1〜第5
の基板形成用板26a〜26eを用意し、これら第1〜
第5の基板形成用板26a〜26eを半導体チップ21
の保護膜24上に順次接着することにより、サブ回路基
板25を形成する場合について説明したが、これに限定
されるものではない。例えば、半導体チップ21の保護
膜24上にスクリーン印刷等によって第1の基板形成用
板26aを形成し、そして乾燥した後同様の工程を繰り
返すことにより、第2〜第5の基板形成用板26b〜2
6eを順次形成し、かくしてサブ回路基板25を形成す
るようにしてもよい。
【0013】また、上記第1実施形態では、サブ回路基
板25の第1の接続パッド29a、第2の接続パッド2
9bおよび内部導通部29cを1つの連続する導電部2
9によって形成した場合について説明したが、これに限
定されるものではない。例えば、図4に示す第2実施形
態のように、第1〜第5の基板形成用板26a〜26e
の開口部27a、27e内にそれぞれ予め設けられた5
つの導電部材41a〜41eによって形成するようにし
てもよい。この場合の半導体装置の製造方法について説
明すると、まず図4(A)に示すように、第1〜第5の
基板形成用板26a〜26eの開口部27a、27e内
に、導電性ペーストを充填して硬化させることにより、
導電部材41a〜41eが設けられてなるもの、および
半導体チップ21を用意する。この場合、図示していな
いが、第1〜第5の基板形成用板26a〜26eの下面
にはエポキシ接着剤が塗布され、導電部材41a〜41
eの下面には導電性接着剤が塗布されている。次に、図
4(B)に示すように、半導体チップ21の保護膜24
上に第1〜第5の基板形成用板26a〜26eをこの順
で接着する。すると、第1〜第5の基板形成用板26a
〜26eを積層してなるサブ回路基板25が形成される
とともに、関連する導電部材41a〜41eが導電性接
着剤を介して互いに接合され、かつ第1の基板形成用板
26aの開口部27a内に設けられた導電部材41aが
導電性接着剤を介して半導体チップ21の接続パッド2
3と接合される。次に、図4(C)に示すように、第5
の基板形成用板26eの開口部27e内に設けられた導
電部材41eの上面に図示しないフラックスを介してハ
ンダボール32を配置する。次に、熱処理を行い、図4
(D)に示すように、ハンダボール32のウェットバッ
クによりハンダバンプ30を形成する。かくして、この
半導体装置が製造されることになる。
【0014】なお、上記第2実施形態では、第1〜第5
の基板形成用板26a〜26eおよび半導体チップ21
を接着するのにエポキシ接着剤と導電性接着剤とを用い
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
ない。例えば、異方導電性接着剤、つまり導電性粒子を
絶縁性接着剤中に混合してなるものを用いてもよい。ま
た、上記第1および第2実施形態では、1つのサブ回路
基板25下に1つの半導体チップ21を搭載した場合に
ついて説明したが、これに限らず、1つのサブ回路基板
25下に複数の半導体チップ21を搭載するようにして
もよい。
【0015】なおまた、上記第1および第2実施形態で
は、サブ回路基板25を第1〜第5の基板形成用板26
a〜26eを積層してなるものによって形成した場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではない。例
えば、図5(A)、(B)および図6に示す第3実施形
態のようにしてもよい。この第3実施形態では、1枚の
基板からなるサブ回路基板25に、上記第1実施形態に
おける貫通孔28とほぼ同様の立体的形状を有する貫通
孔28が形成され、この貫通孔28内に1つの連続する
導電部29が設けられた構造となっている。
【0016】次に、この第3実施形態の製造方法の一例
について、図7を参照しながら説明する。まず、図7
(A)に示すように、サブ回路基板25の外形に対応す
る形状の凹部51を有するとともに所定の個所に樹脂注
入口52を有する型枠53と、サブ回路基板25の貫通
孔28に対応する形状の型部54とを備えた型55をワ
ックス(加熱により蒸発するロストワックス)によって
形成する。次に、図7(B)に示すように、型55を半
導体チップ21上に配置する。次に、図7(C)に示す
ように、型55の樹脂注入口52から凹部51内にエポ
キシ樹脂56を注入して充填する。次に、熱処理を行う
ことにより、型55を蒸発させて除去するとともに、エ
ポキシ樹脂56を硬化させる。この状態を図7(D)に
示す。この図7(D)に示す状態では、半導体チップ2
1上に硬化したエポキシ樹脂56からなる1枚のサブ回
路基板25が接合されて形成され、かつこのサブ回路基
板25に貫通孔28が形成されている。次に、図7
(E)に示すように、サブ回路基板25の貫通孔28内
にディスペンサを用いて銀ペースト等からなる導電性ペ
ースト57を注入して充填する。次に、図示していない
が、導電性ペースト57の充填された貫通孔28の上部
にフラックスを介してハンダボールを配置する。次に、
熱処理を行い、図5、(B)および図6に示すように、
導電性ペースト57の硬化により導電部29を形成する
とともに、ハンダボールのウェットバックによりハンダ
バンプ30を形成する。かくして、この半導体装置が製
造されることになる。
【0017】なお、上記第3実施形態では、サブ回路基
板25の形状を平板状とし、この平板状のサブ回路基板
25の下面に半導体チップ21を接合した場合について
説明したが、これに限定されるものではない。例えば、
図8に示す第4実施形態のように、サブ回路基板25の
形状を直方体状とし、この直方体状のサブ回路基板25
の下面にLSI等からなる半導体チップ21を接合する
とともに、側面にチップコンデンサやチップトランジス
タ等からなるチップ電子部品61を接合するようにして
もよい。また、図9に示す第5実施形態のように、サブ
回路基板25の形状を平面正八角形状とし、この平面正
八角形状のサブ回路基板25の下面にLSI等からなる
半導体チップ21を接合するとともに、側面にチップコ
ンデンサやチップトランジスタ等からなるチップ電子部
品61を接合するようにしてもよい。なお、図8および
図9では図示していないが、サブ回路基板25の下面に
複数の第1の接続パッドが形成され、上面に複数の第2
の接続パッドが形成され、側面に複数の第3の接続パッ
ドが形成され、内部に第1の接続パッド、第2の接続パ
ッドおよび第3接続パッドを所定の通り電気的に接続す
る内部導通部が形成され、そして第1の接続パッドに半
導体チップ21の接続パッドが接合され、第2の接続パ
ッド上にハンダバンプ30が設けられ、第3接続パッド
にチップ部品61の接続パッドが接合されている。さら
に、サブ回路基板の形状を球状としてもよい。
【0018】なおまた、上記各実施形態では、サブ回路
基板の第2の接続パッド上にハンダバンプを設けた場合
について説明したが、これに限らず、金等の金属からな
るバンプを設けるようにしてもよく、また樹脂製のコア
の表面を導電膜で被覆してなるバンプを設けるようにし
てもよい。また、サブ回路基板の材料としてエポキシ樹
脂を用いた場合について説明したが、これに限らず、他
の熱硬化性樹脂を用いるようにしてもよい。また、導電
部の材料として銀ペースト等からなる導電性ペーストを
用いた場合について説明したが、これに限らず、例えば
300℃以下の比較的低融点の合金を用いるようにして
もよい。また、導電部を、貫通孔あるいは開口部の内壁
に無電解めっきによって形成しためっき層によって形成
してもよく、さらにその上に電解めっきによって形成し
ためっき層によって形成してもよい。さらに、上記第3
実施形態では、型の材料として加熱により蒸発するワッ
クスを用いた場合について説明したが、これに限らず、
溶剤により溶解するものであってもよく、また加熱によ
り溶解するものであってもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係る両面配線基板によれば、第1の接続パッド、第
2の接続パッドおよび内部導通部を基板に形成された貫
通孔内に充填された導電部によって形成しているので、
基板の貫通孔の立体的な形状が複雑であっても、この貫
通孔内に導電性ペーストを充填すると、第1の接続パッ
ド、第2の接続パッドおよび内部導通部を形成すること
ができ、したがって製造工程数を減少することができ
る。また、請求項7記載の発明に係る半導体装置によれ
ば、前記請求項1記載の発明のように、第1の接続パッ
ド、第2の接続パッドおよび内部導通部を導電性ペース
トの充填により形成するとき、半導体チップを基板の一
の面に予め接合しておくと、導電性ペーストによって第
1の接続パッドを形成すると同時に、この第1の接続パ
ッドを半導体チップの接続パッドに接合させることがで
き、したがって半導体チップを搭載するためのそれ専用
の工程が不要となり、製造工程数を減少することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の第1実施形態における半導
体装置の平面図、(B)はそのX−X線に沿う断面図。
【図2】(A)〜(E)はそれぞれ図1(B)に示すサ
ブ回路基板を形成するための第1〜第5の基板形成用板
の各平面図。
【図3】(A)〜(D)はそれぞれ図1に示す半導体装
置の各製造工程を示す断面図。
【図4】(A)〜(C)はそれぞれこの発明の第2実施
形態における半導体装置の各製造工程を示す断面図。
【図5】(A)はこの発明の第3実施形態における半導
体装置の平面図、(B)はそのX−X線に沿う断面図。
【図6】図6に示す半導体装置を透視して見た場合の斜
視図。
【図7】(A)〜(E)はそれぞれ図6に示す半導体装
置の各製造工程を示す断面図。
【図8】この発明の第4実施形態における半導体装置の
斜視図。
【図9】この発明の第5実施形態における半導体装置の
斜視図。
【図10】従来の半導体装置の断面図。
【符号の説明】
21 半導体チップ 23 接続パッド 25 サブ回路基板(両面配線基板) 26a〜26e 第1〜第5の基板形成用板 27a〜27e 開口部 28 貫通孔 29 導電部 29a 第1の接続パッド 29b 第2の接続パッド 29c 内部導通部 30 ハンダバンプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の第1実施形態における半導
体装置の平面図、(B)はそのX−X線に沿う断面図。
【図2】(A)〜(E)はそれぞれ図1(B)に示すサ
ブ回路基板を形成するための第1〜第5の基板形成用板
の各平面図。
【図3】(A)〜(D)はそれぞれ図1に示す半導体装
置の各製造工程を示す断面図。
【図4】(A)〜(D)はそれぞれこの発明の第2実施
形態における半導体装置の各製造工程を示す断面図。
【図5】(A)はこの発明の第3実施形態における半導
体装置の平面図、(B)はそのX−X線に沿う断面図。
【図6】図5に示す半導体装置を透視して見た場合の斜
視図。
【図7】(A)〜(E)はそれぞれ図5に示す半導体装
置の各製造工程を示す断面図。
【図8】この発明の第4実施形態における半導体装置の
斜視図。
【図9】この発明の第5実施形態における半導体装置の
斜視図。
【図10】従来の半導体装置の断面図。
【符号の説明】 21 半導体チップ 23 接続パツド 25 サブ回路基板(両面配線基板) 26a〜26e 第1〜第5の基板形成用板 27a〜27e 開口部 28 貫通孔 29 導電部 29a 第1の接続パッド 29b 第2の接続パッド 29c 内部導通部 30 ハンダバンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 治 東京都青梅市今井3丁目10番地6 カシオ 計算機株式会社青梅事業所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一の面に配列形成された複数の第
    1の接続パッドの配列パターンと前記基板の他の面に配
    列形成された複数の第2の接続パッドの配列パターンと
    が互いに異なり、かつ前記複数の第1の接続パッドと前
    記複数の第2の接続パッドとの相対応するもの同士がそ
    れぞれ内部導通部を介して電気的に接続された両面配線
    基板であって、 前記第1の接続パッド、前記第2の接続パッドおよび前
    記内部導通部を前記基板に形成された貫通孔内に充填さ
    れた導電部によって形成したことを特徴とする両面配線
    基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記基板
    を複数枚の基板形成用板を積層してなるものによって形
    成し、前記貫通孔を前記複数枚の基板形成用板にそれぞ
    れ形成された開口部を相互に連通することによって形成
    し、前記導電部を前記貫通孔内に充填された1つの導電
    部材によって形成したことを特徴とする両面配線基板。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発明において、前記基板
    を複数枚の基板形成用板を積層してなるものによって形
    成し、前記貫通孔を前記複数枚の基板形成用板にそれぞ
    れ形成された開口部を相互に連通することによって形成
    し、前記導電部を前記複数枚の基板形成用板にそれぞれ
    形成された開口部内にそれぞれ充填された導電部材を相
    互に接続することによって形成したことを特徴とする両
    面配線基板。
  4. 【請求項4】 基板の一の面に配列形成された複数の第
    1の接続パッドの配列パターンと前記基板の他の面に配
    列形成された複数の第2の接続パッドの配列パターンと
    が互いに異なり、かつ前記複数の第1の接続パッドと前
    記複数の第2の接続パッドとの相対応するもの同士がそ
    れぞれ内部導通部を介して電気的に接続された両面配線
    基板であって、 前記基板を3枚以上の基板形成用板を積層してなるもの
    によって形成し、前記第1および第2の接続パッドを前
    記3枚以上の基板形成用板のうち表裏両面に位置する基
    板形成用板にそれぞれ形成された開口部内に充填された
    導電部材によって形成し、前記内部導通部を前記3枚以
    上の基板形成用板のうち残りの基板形成用板に形成され
    た開口部内に充填された導電部材によって形成し、表裏
    両面に位置し互いに異なる配線パターンの前記第1およ
    び第2の接続パッドを該内部導通部によって導通したこ
    とを特徴とする両面配線基板。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記基板は方形状であり、前記第1の接続パッ
    ドは前記基板の一の面の周辺部に配列形成され、前記第
    2の接続パッドは前記基板の他の面の全体に格子状に配
    列形成されていることを特徴とする両面配線基板。
  6. 【請求項6】 厚板基板と、該基板の一の面に形成され
    た複数の第1の接続パッドと、前記基板の他の面に形成
    された複数の第2の接続パッドと、前記基板の側面に形
    成された複数の第3接続パッドと、前記基板内に形成さ
    れ、前記第1の接続パッド、前記第2の接続パッドおよ
    び前記第3接続パッドを所定の通り電気的に接続する内
    部導通部とを具備することを特徴とする両面配線基板。
  7. 【請求項7】 基板の一の面の周辺部に配列形成された
    複数の第1の接続パッドと、前記基板の他の面の全体に
    格子状に配列形成された複数の第2の接続パッドと、前
    記複数の第1の接続パッドと前記複数の第2の接続パッ
    ドとの相対応するもの同士をそれぞれ電気的に接続する
    内部導通部とを、前記基板に形成された貫通孔内に充填
    された導電部によって形成した両面配線基板と、 前記基板の一の面に接合され、かつ複数の接続パッドを
    前記複数の第1の接続パッドにそれぞれ接合された半導
    体チップと、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の発明において、前記基板
    を複数枚の基板形成用板を積層してなるものによって形
    成し、前記貫通孔を前記複数枚の基板形成用板にそれぞ
    れ形成された開口部を相互に連通することによって形成
    し、前記導通部を前記貫通孔内に充填された1つの導電
    部材によって形成したことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の発明において、前記基板
    を複数枚の基板形成用板を積層してなるものによって形
    成し、前記貫通孔を前記複数枚の基板形成用板にそれぞ
    れ形成された開口部を相互に連通することによって形成
    し、前記導電部を前記複数枚の基板形成用板にそれぞれ
    形成された開口部内にそれぞれ充填された導電部材を相
    互に接続することによって形成したことを特徴とする半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 3枚以上の基板形成用板を積層してな
    る基板と、該基板のうち表面の基板形成用板の周辺部に
    配列形成された複数の開口部内にそれぞれ充填された複
    数の第1の接続パッドと、前記基板のうち裏面の基板形
    成用板の全体に格子状に配列形成された複数の開口部内
    にそれぞれ充填された複数の第2の接続パッドと、前記
    基板のうち残りの基板形成用板に前記表裏両面の基板形
    成用板の開口部を互いに連通するように形成された開口
    部内に充填された内部導通部とを備えた両面配線基板
    と、 前記基板の表面に接合され、かつ複数の接続パッドを前
    記複数の第1の接続パッドにそれぞれ接合された半導体
    チップと、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 厚板基板と、該基板の一の面に形成さ
    れた複数の第1の接続パッドと、前記基板の他の面に形
    成された複数の第2の接続パッドと、前記基板の側面に
    形成された複数の第3接続パッドと、前記基板内に形成
    され、前記第1の接続パッド、前記第2の接続パッドお
    よび前記第3接続パッドを所定の通り電気的に接続する
    内部導通部とを備えた両面配線基板と、 前記基板の一の面に接合され、かつ複数の接続パッドを
    前記複数の第1の接続パッドにそれぞれ接合された半導
    体チップと、 前記基板の側面に接合され、かつ接続パッドを前記第3
    接続パッドに接合されたチップ電子部品と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
JP30971495A 1995-11-06 1995-11-06 両面配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3785661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30971495A JP3785661B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 両面配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30971495A JP3785661B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 両面配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130000A true JPH09130000A (ja) 1997-05-16
JP3785661B2 JP3785661B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=17996416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30971495A Expired - Fee Related JP3785661B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 両面配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785661B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071773A2 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zum verbinden mindestens eines chips mit einer umverdrahtungsanordnung
JP2007081053A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fujikura Ltd 複合基板及びその製造方法、並びに電子装置
US20120205148A1 (en) * 2009-10-23 2012-08-16 Fujikura Ltd. Device packaging structure and device packaging method
JP2012178611A (ja) * 2009-10-23 2012-09-13 Fujikura Ltd デバイス実装構造の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071773A2 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zum verbinden mindestens eines chips mit einer umverdrahtungsanordnung
WO2001071773A3 (de) * 2000-03-23 2002-04-11 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zum verbinden mindestens eines chips mit einer umverdrahtungsanordnung
US7036216B2 (en) 2000-03-23 2006-05-02 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for connecting at least one chip to an external wiring configuration
JP2007081053A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fujikura Ltd 複合基板及びその製造方法、並びに電子装置
US20120205148A1 (en) * 2009-10-23 2012-08-16 Fujikura Ltd. Device packaging structure and device packaging method
JP2012178611A (ja) * 2009-10-23 2012-09-13 Fujikura Ltd デバイス実装構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785661B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW558929B (en) Flip chip type semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI534916B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP2008270810A (ja) ヒートシンクおよびアースシールドの機能を向上させるための半導体デバイスパッケージ
JP2005150748A (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP4330367B2 (ja) インターポーザー及びその製造方法ならびに電子装置
US8061024B2 (en) Method of fabricating a circuit board and semiconductor package.
US20150091177A1 (en) External connection terminal, semiconductor package having external connection terminal, and methods for manufacturing the same
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
US6562656B1 (en) Cavity down flip chip BGA
TWI419630B (zh) 嵌入式印刷電路板及其製造方法
JP2005150443A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
US10912194B2 (en) Printed circuit board
KR101141209B1 (ko) 단층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH09130000A (ja) 両面配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2751913B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
TW200531235A (en) Multi-chip package structure
JPH08330356A (ja) 導体層付異方性導電シートおよびこれを用いた配線基板
JPH05211256A (ja) 半導体装置
KR20030011433A (ko) 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법
JP2004214286A (ja) 部品内蔵モジュール
JPH11224924A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3692810B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH1187605A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4465884B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees