JPH0912725A - ポリシロキサン光安定剤 - Google Patents

ポリシロキサン光安定剤

Info

Publication number
JPH0912725A
JPH0912725A JP8182792A JP18279296A JPH0912725A JP H0912725 A JPH0912725 A JP H0912725A JP 8182792 A JP8182792 A JP 8182792A JP 18279296 A JP18279296 A JP 18279296A JP H0912725 A JPH0912725 A JP H0912725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
compound
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8182792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3700066B2 (ja
Inventor
Roger Dr Meuwly
ミューリー ロジャー
Andreas Dr Valet
バレット アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0912725A publication Critical patent/JPH0912725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700066B2 publication Critical patent/JP3700066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5477Silicon-containing compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1つのヒドロキシフェニル−ジ
アリール−s−トリアジン型の側鎖を含有するオリゴも
しくはポリシロキサン、および有機材料の安定剤として
のそれらの使用を提供する。 【解決手段】次式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも1つのヒ
ドロキシフェニル−ジアリール−s−トリアジン型の側
鎖を含有するオリゴ−もしくはポリ−シロキサン、およ
び有機材料の安定剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】光安定剤の特性は、活性中心によっての
み、例えば紫外線を吸収する発色団のスペクトル特性の
みによっては決定されない。また特に重要なものは、混
和の容易さおよび支持体中の移動度を主に決定する分子
単位である。
【0003】光安定剤の特別な種類は、シリコン含有安
定剤により構成され、その主な特徴はそれらがシリコン
を、モノマー性シランもしくはシロキサン単位の形態で
またはオリゴシロキサンもしくはポリシロキサン鎖の形
態で含んでいることにある。
【0004】o−ヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾ
ール型のいくつかの紫外線吸収剤をポリシロキサンにカ
ップリングすることは、例えばUS−A−485975
9、US−A−4923914およびUS−A−510
2707に記載されている。
【0005】ヒドロキシフェニル−ジアリール−s−ト
リアジン型の紫外線吸収剤とシリコン含有アクリレート
をアクリレート単位を用いてコポリマー化することはU
S−A−5198498およびUS−A−535699
5において記載されている。
【0006】US−A−5420204はヒドロキシフ
ェニル−ジアリール−s−トリアジン型のある種の反応
性紫外線吸収剤をジシロキサン側鎖を含有するコポリマ
ーとカップリングさせることを記載している。
【0007】オルガノシリコン基を有する、ヒドロキシ
フェニル−ジアリール−s−トリアジン型の特定のモノ
マー安定剤は、特に、US−A−5185445、EP
−A−530135、US−A−5364749および
US−A−5300414に記載されている。
【0008】さらに、US−A−5185445は、各
シリコン原子が4−[2,4−ビス(2,4−ジメチル
フェニル)−1,3,5−トリアジニ−6−イル]−3
−ヒドロキシフェニル−オキシプロピル型の側鎖を有
し、また相当するシリル基含有モノマーの重合により得
られるオルガノシロキサンを記載している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ヒドロキシフェニル−
ジアリール−s−トリアジン型の側鎖を少なくとも1つ
含有する、ある種のオリゴシロキサンもしくはポリシロ
キサンは光安定剤として驚くべき高い適合性を有するこ
とが今見いだされた。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの新規化合物は、
Xが単価の基である場合、次式I
【化16】 で表されるオリゴマーもしくはポリマー化合物であり、
またはXが多価の基を表す場合、相当する架橋した化合
物であって、式中、次式Ia、Ibおよび/もしくはI
【化17】 で表される単位は、ランダムにもしくはブロック毎に配
置されており、またnは1ないし100の範囲の数を表
し、mは0ないし100の範囲の数を表し、pは0ない
し100の範囲の数を表し、Aは次式
【化18】 で表される基を表し、Bは次式
【化19】 で表される基を表すか、またはAおよびBは、n+m+
pの合計が3ないし10の範囲の数を表しかつm+pの
合計が0よりも大きい場合、一緒になって直接結合を表
し、R1 、R1'、R1'' 、R11、R11' 、R11''、R2
およびR3 は互いに独立して、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
ル基もしくはフェニル基を表し、R4 は炭素原子数1な
いし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数2ない
し6のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6の
アミノアルキル基、次式
【化20】 (式中、rは2ないし6の範囲の数を表しおよびsは2
もしくは3を表す。)を表し、Xは次式II
【化21】 で表される一価または二価の基を表し、R5 およびR7
は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし12の
アルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、ハ
ロゲン原子もしくはCNを表し、R6 は水素原子、炭素
原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし
6のアルケニル基、ハロゲン原子、CN、炭素原子を5
ないし12個含有する環状脂肪族飽和炭化水素基、もし
くはフェニル基を表すか、またはR5 はOH、炭素原子
数1ないし18のアルコキシ基もしくは炭素原子数3な
いし6のアルケノキシ基を表し、R7 は水素原子を表
し、および一価の基としてのR6 はOH、炭素原子数1
ないし18のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のア
ルケノキシ基もしくは−O−CH2 −CH(OR12)−
CH2 −O−R17を表わすか、またはR6 は酸素原子を
経由してフェニル環に結合している式−O−Z−の二価
の基を表し、R8 はR5 で定義された意味を表し、R9
はR6 で定義された意味を表し、およびR10はR7 で定
義された意味を表し、R12は水素原子もしくは炭素原子
数1ないし18のアルキル基を表し、R16は水素原子、
炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基もしくは炭素原子数7ない
し15のフェニルアルキル基を表し、R17は炭素原子数
1ないし18のアルキル基を表し、−O−Z−は酸素原
子を経由してフェニル環に結合している基を表し、また
次式
【化22】 で表される内の基を表すか、もしくは−O−炭素原子数
3ないし18のアルキレン基を表し、R21は炭素原子数
3ないし12のアルキレン基もしくはシクロヘキシレン
基を表し、およびR22は炭素原子数2ないし12のアル
キレン基を表し、qは2ないし4の範囲の数を表し、t
は3ないし4の範囲の数を表し、およびwは3ないし1
2の範囲の数を表す式Iのオリゴマーもしくはポリマー
である。
【0011】
【発明の実施の形態】AおよびBは一緒になって直接結
合を表す場合、得られる式Iの化合物は環状である。
【0012】OH、アルコキシ基もしくはアルケノキシ
基としてのR5 および/もしくはR8 は好ましくはトリ
アジン環のオルト位にある。
【0013】m=0およびp=0の場合、式Iの化合物
は次式Ia
【化23】 で表される少なくとも1つの単位を含むオリゴマーであ
るか、またはこれらの単位のホモポリマーであり、末端
基は各場合においてAおよびBにより形成される。
【0014】mもしくはpまたはmおよびpが0よりも
大きい場合、式Iの化合物は次式Ia、Ibおよび/も
しくはIc
【化24】 で表される単位を所望の序列で含むものよりなり、ラン
ダムもしくはブロックコポリマーであり得る。
【0015】式Iの化合物中の式Ia、Ibおよび/も
しくはIcの単位は、同一もしくは異なり得る。
【0016】Xが単価である場合、式Iの化合物は線状
であり、基Xが多価の場合、式Iの化合物は架橋してい
る。
【0017】特に工業的に重要なものは、Xが単価もし
くは2価の基である新規な式Iの化合物もしくは相当す
る架橋した化合物である。線状の式Iの化合物が好まし
い。
【0018】好ましいものはまた1ないし30単位の式
Ia、0ないし20単位の式Ic、および0ないし2
0、好ましくは0ないし10単位の式Ibを含む新規な
化合物であり、特に好ましいものは、nは1ないし30
の範囲の数を表し、mは0ないし20、特に0ないし1
0の範囲の数を表し、およびpは0ないし20の範囲の
数を表す式Iの線状化合物である。
【0019】新規化合物のうち特に工業的に興味のある
ものは、1ないし100単位の式Iaおよび/もしくは
0ないし100単位の式Icを含み、式IaおよびIc
の単位の合計は3ないし100であり、また式Ibの単
位中のシリコン原子の合計数は、分子全体中に存在する
シリコン原子の5%を超えることはない化合物であり、
特に工業的に興味のあるものは、以下の条件を同時に満
たす式Iの化合物である。1≦n≦100;0≦m≦
0.05(m+p);0≦p≦100、および0≦n+
p≦100
【0020】特に好ましいものはmが0を表す式Iの化
合物である。
【0021】5ないし12個の炭素原子を含有する環状
脂肪族飽和炭化水素基には、炭素原子数5ないし12の
シクロアルキル基およびまた相当する炭素原子数を有す
る混合されたシクロアルキル基/アルキル基、例えばア
ルキル基により置換されたシクロアルキル基、シクロア
ルキル基により置換されたアルキル基、およびシクロア
ルキル基で中断されたアルキル基もまた含まれる。
【0022】R5 およびR8 は、好ましくはトリアジン
環のオルト位にある。R6 およびR9 は好ましくはトリ
アジン環のパラ位にある。
【0023】式II中、R5 、R6 およびR7 もしくは
それぞれR8 、R9 およびR10で置換されたフェニル基
(ここで、R5 もしくはR8 はOH、アルコキシ基もし
くはアルケノキシ基を表す。)は、好ましくはレゾルシ
ノールより誘導されるので、基R5 およびR6 もしく
は、それぞれR8 およびR9 は互いにメタ位にある。式
IIの基中、OH、アルコキシ基およびアルケノキシ基
の内の1つとして、および特にOHとしての置換基R5
および/もしくはR8 は、特に好ましくはトリアジン環
のオルト位にあるので、置換基R6 および/もしくはR
9 はトリアジン環のパラ位にある。
【0024】ハロゲン置換基は−F、−Cl、−Brも
しくは−Iであり、好ましくは−Clもしくは−F、特
に−Clである。
【0025】与えられた定義の範囲中の炭素原子数1な
いし18のアルキル基R1 ないしR12、R16およびR17
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基もしくはオクタデシル基である。
【0026】R16は水素原子である化合物が好ましい。
【0027】化合物中特に工業的に興味のあるものは、
1 、R1'、R1'' 、R11、R11'、R11''、R2 およ
びR3 は同一であるものである。
【0028】R1 、R1'、R1'' 、R11、R11' 、R
11''、R2 およびR3 は好ましくは低級アルキル基、特
にメチル基である。
【0029】環状脂肪族基としての、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基、R1 、R1'、R1''
11、R11' 、R11''、R2 およびR3 、並びにR6
よびR9は、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニ
ル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基およびシク
ロドデシル基が含まれる。
【0030】新規化合物は好ましくは開環化合物であ
る。特に好ましいものは、AおよびBはトリアルキルシ
リルオキシ基もしくはトリアルキルシリル基、特にトリ
メチルシリルオキシ基もしくはトリメチルシリル基であ
る。
【0031】炭素原子数2ないし6のヒドロキシアルキ
ル基もしくは炭素原子数2ないし6のアミノアルキル基
4 は、例えばヒドロキシ−もしくはアミノ−エチル
基、ヒドロキシ−もしくはアミノ−プロピル基、ヒドロ
キシ−もしくはアミノ−ブチル基、ヒドロキシ−もしく
はアミノ−ペンチル基もしくはヒドロキシ−もしくはア
ミノ−ヘキシル基であり、好ましいものは直鎖の基、特
にヒドロキシル基もしくはアミノ基が末端にあるもの、
例えば3−ヒドロキシプロピル基もしくは3−アミノプ
ロピル基である。
【0032】次式
【化25】 で表される基としてのR4 は、通常枝分かれしていない
アルキレン鎖
【化26】 を含有し、また好ましいものは3−グリシジルオキシプ
ロピル基である。
【0033】次式
【化27】 で表される基としてのR4 は好ましくは次式
【化28】 で表される。
【0034】次式
【化29】 で表される基としてのR4 は好ましくは次式
【化30】 で表される。
【0035】炭素原子数3ないし6のアルケニル基R5
ないしR6 は、例えばプロペニル基、ブテニル基、ペン
テニル基もしくはヘキセニル基であり、アリル(2−プ
ロペニル)基が好ましい。
【0036】好ましいものは、Xは次式IIa
【化31】 で表される基を表すところの式Iの新規化合物または相
当する架橋した化合物である。
【0037】これらの中で、特に重要なものは、R1
1'、R1'' 、R11、R11' 、R11 ''、R2 およびR3
はメチル基を表し、R4 は炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、ヒドロキシプロピル基、アミノプロピル基も
しくは次式
【化32】 で表され、R5 およびR7 は互いに独立して水素原子も
しくは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R6
は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もしく
はフェニル基を表すか、またはR5 はOHまたは炭素原
子数1ないし6のアルコキシ基もしくは炭素原子数3な
いし6のアルケノキシ基を表し、R7 は水素原子を表
し、および一価の基としてのR6 はOH、炭素原子数1
ないし6のアルコキシ基もしくは−O−CH2 −CH
(OR12)−CH2 −O−R17の内の1つを表わすか、
またはR6 は酸素原子を経由してフェニル環に結合して
いる式−O−Z−の二価の基を表し、R8 はR5 で定義
された意味を表し、R9 はR6 で定義された意味を表
し、およびR10はR7 で定義された意味を表し、R12
水素原子もしくは炭素原子数1ないし8のアルキル基を
表し、R16は水素原子を表し、R17は炭素原子数1ない
し18のアルキル基を表し、および−O−Z−は酸素原
子を経由してフェニル環に結合している基を表し、また
次式−O−CH2 −CH(OR12)−CH2 −O−(C
23 −、−O−CO−(CH2w −(式中、wは
3ないし12の範囲の数を表す。)で表される内の基を
表すか、もしくは−O−炭素原子数3ないし6のアルキ
レン基を表すところの式Iの化合物または相当する架橋
した化合物である。
【0038】これらの中で、特に重要なものは、式中n
は1ないし100の範囲の数を表し、mは0を表し、p
は0ないし100の範囲の数を表し、およびn+pの合
計は3ないし100の範囲の数を表し、Aはトリメチル
シリルオキシ基を表しおよびBはトリメチルシリル基を
表すか、またはAおよびBは一緒になって、式Iaおよ
びIcの単位の合計が3ないし7の場合、直接結合を表
し、R1 、R2 およびR3 はメチル基を表し、R4 は炭
素原子数1ないし18のアルキル基もしくは次式
【化33】 で表され、R5 およびR7 は互いに独立して水素原子も
しくはメチル基を表し、R6 は水素原子、メチル基もし
くはフェニル基を表し、R8 はR5 で定義された意味を
表し、R9 はR6 で定義された意味を表し、R10はR7
で定義された意味を表し、R16は水素原子を表し、およ
びZは炭素原子数3ないし6のアルキレン基もしくは−
O−CH2 −CH(OH)−CH2 −O−(CH23
−を表すところの請求項2記載の式Iの化合物または相
当する架橋した化合物である。
【0039】新規化合物は都合良くは、次式IV
【化34】 (式中、Z’は次式
【化35】 で表されるか、もしくは炭素原子数3ないし18のアル
ケニル基を表し、R23は炭素原子数3ないし12のアル
ケニル基もしくはシクロヘキセニル基を表し、R24は炭
素原子数2ないし12のアルケニル基を表し、および
s’は0もしくは1を表し、および他の記号は上記で定
義された意味を表す。)で表される適した不飽和化合物
を、Si−Hを含有する次式VI
【化36】 (式中、記号は上記で定義された意味を表す。)で表さ
れる化合物と反応させることにより得られる。
【0040】好ましくは式VIの化合物1モル当りnモ
ルの式IVの不飽和化合物が使用される。基R4 および
Xをシロキサン鎖に同一のプロセス段階において結合さ
せることもまた可能である。この場合、次式VII
【化37】 で表される化合物の1モル毎に、式IVの不飽和化合物
nモルを炭素原子数2ないし18のアルケン基、特に炭
素原子数3ないし18のアルケン基、炭素原子数3ない
し6のヒドロキシアルケン基、炭素原子数3ないし6の
アミノアルケン基、次式
【化38】 (式中、rおよびs’は上記で定義された意味を表
す。)よりなる群より選択された不飽和化合物VIII
pモルと一緒に反応させることが都合がよい。
【0041】本発明は上記の方法により得られる化合物
および/もしくは上記の方法により得られる化合物の混
合物を提供する。
【0042】好ましくは、Z’(式IV)中のもしくは
化合物VIII中のエチレン性不飽和単位は末端基であ
る、例えば炭素原子数が8のアルケン基としての化合物
VIIIは好ましくは1−オクテンである。
【0043】反応は通常適当な触媒の存在下において行
われ、それは特に貴金属触媒例えばプラチナもしくはロ
ジウム触媒、例えばH2 PtCl6 もしくはPtCl2
(C65 −CH=CH22 であり、触媒の濃度は都
合良くは1ないし1000ppm(Si−Hの106
量あたり1ないし1000当量)である。
【0044】反応は例えば適当な非プロトン性有機溶
媒、例えばTHF(テトラヒドロフラン)、ジオキサ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエンも
しくはキシレン中において、または溶媒を添加せずに行
われる。反応温度は都合良くは20ないし150℃、好
ましくは80ないし130℃である。
【0045】あるいは、式VIの化合物はまたまず最初
に、次式
【化39】 で表される架橋基として働く化合物と反応させ、反応生
成物を続いてそれ自体知られている方法で次式IX
【化40】 で表される化合物と反応させて、式Iの所望の最終生成
物もしくは相当する架橋した化合物を得ることができ
る。
【0046】式IV、VIおよびVIIの出発化合物
は、知られている化合物であって、それは例えば、EP
−A−434608もしくは上記のUS−A−5102
707または同様にしてそこに記載された方法に従って
製造され得る。これらの出発化合物の多くは商業的に入
手可能である。
【0047】新規化合物は、光、酸素および熱による損
傷に対する、有機材料、特に有機ポリマーの安定剤とし
て都合良くは使用され得る。従って、本発明はまた、少
なくとも1つの式Iの化合物もしくは相当する架橋した
化合物を有機材料に予備混合することにより光、酸素お
よび熱に対する損傷に対して有機材料を安定化させる方
法を提供し、光、酸素および熱による損傷に対する有機
材料のための安定剤としてのこれらの化合物の使用を提
供する。
【0048】本発明は他に、A)光、酸素および/もし
くは熱による損傷を受けやすい有機材料、および B)安定剤として、式Iの化合物もしくは相当する架橋
した化合物よりなる組成物を提供する。
【0049】ポリマー材料、例えばプラスチック、コー
ティング材料もしくは接着剤中に存在させて使用するこ
とが特に興味がある。
【0050】安定化され得る有機材料の例は以下のよう
なものである: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテ−1
−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エン、ポリイソ
プレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィ
ン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例え
ば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)。
【0051】ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧かつ高められた温度においての)ラジ
カル重合 b)1個または1個より多くの通常周期表のIVb、V
b、VIbまたはVIII族の金属を含む触媒を使用する触媒
重合。これらの金属は通常、1個または1個より多い配
位子、典型的にはπ−配位またはσ−配位することがで
きる、酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステ
ル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/
またはアリールを有する。これら金属錯体は遊離形態に
あるか支持体上に典型的には、活性化塩化マグネシウ
ム、塩化チタン(III)、アルミナまたは酸化珪素上に固
定されていてよい。これらの触媒は重合媒体中に可溶ま
たは不溶であってよい。触媒はそれ自体だけで重合にお
いて使用でき、または、別の活性剤、典型的には金属ア
ルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属ア
ルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンを使用する
ことができ、前記金属は周期表のIa、IIa および/また
はIIIa族の元素である。活性剤は都合良くは、他のエス
テル、エーテル、アミンもしくはシリルエーテル基によ
り修飾され得る。これら触媒系は通常フィリップス(Phi
llips)、スタンダードオイルインディアナ(Standard Oi
l Indiana)、チグラー(−ナッタ)〔Ziegler-(Natta)
〕、TNZ〔デュポン社(Dupont)〕、メタロセンまた
はシングルサイト触媒(SSC)と称されるものであ
る。
【0052】2. 1.に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの種
々のタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0053】3.モノオレフィンおよびジオレフィン相
互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエ
チレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LD
PE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリ
マー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン
/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポ
リマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレ
ン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマ
ー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン
/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマーおよ
びそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエ
チレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(ア
イオノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例え
ばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデ
ン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;なら
びに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載した
ポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン
−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニ
ルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE/エチレ
ンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EV
A、LLDPE/EAAおよびランダムまたは交互ポリ
アルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポ
リマーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
【0054】4. それらの水素化変性物(例えば粘着付
与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む
炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
【0055】5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0056】6.スチレンまたは、α−メチルスチレン
とジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例え
ばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリ
ル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブ
タジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン
酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレ
ン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およ
びスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブ
タジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、又はス
チレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
【0057】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルにスチレンのようなもの;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマ
レインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキ
ルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン/プロ
ピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロ
ニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレート
にスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブ
タジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABS、MBS、ASAおよびAESポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。
【0058】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、塩素化もしくはクロロスルホ
ン化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコ
ポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマ
ー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例
えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、およびポリフッ化ビニリデンならびにこれらの
コポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化
ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニル
コポリマー。
【0059】9.α,β−不飽和酸、およびその誘導体
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ブチルアクリレートとの耐衝撃
性改良ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0060】10.上記9に挙げたモノマーの相互または
他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニ
トリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル
/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0061】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコ
ポリマー。
【0062】12.環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0063】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0064】14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
またはポリアミドとの混合物。
【0065】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物
質。
【0066】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド
6/10、ポリアミド6/9、ポリアミド6/12、ポ
リアミド4/6およびポリアミド12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン、およ
びアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミ
ド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および
/またはテレフタル酸および所望により変性剤としての
エラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−
2,4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタル
アミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;
さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィン
コポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグ
ラフトしたエラストマーとのコポリマー;またはこれら
とポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコ
ールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで
変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の間に
縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0067】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0068】18. ジカルボン酸およびジオールから、お
よび/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラク
トンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−
1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレー
ト、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロ
キシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロ
ック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカー
ボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
【0069】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0070】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0071】21.一方でアルデヒドから、および他方で
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポ
リマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿
素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアル
デヒド樹脂。
【0072】22.乾性もしくは非乾性アルキド樹脂。
【0073】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および
燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変成物。
【0074】24.置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエ
ステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0075】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシ
アネートまたはエポキシ樹脂で架橋させたアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0076】26.ポリエポキシド、例えばビスグリシジ
ルエーテルから、または環状脂肪族ジエポキシドから誘
導された架橋エポキシ樹脂。
【0077】27.天然ポリマー、例えば、セルロース、
ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘
導体。
【0078】28.前述のポリマーの混合物(ポリブレン
ド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMま
たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/A
SA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリ
レート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PU
R、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/
HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC
/ABSもしくはPBT/PET/PC。
【0079】本発明の添加され得る安定剤の量はそれぞ
れの基材および目的用途に依存する。一般に、安定化さ
れる有機材料の重量に対して、0.01ないし5重量%
の量で十分であり、好ましくは0.05ないし3重量%
の量が使用される。
【0080】従って、本発明のポリマーは0.01ない
し5重量%、特に0.05ないし3重量%の少なくとも
1つの式Iの化合物および/もしくは相当する架橋した
化合物を含んでいる。
【0081】ある場合において、2もしくはそれよりも
多くの本発明の化合物を使用することが都合よい。本発
明の化合物はさらに新規安定剤の他にまた他の安定剤も
しくは他の添加剤、例えば抗酸化剤、他の光安定剤、金
属奪活剤、ホスフィットもしくはホスホナイトを含む。
【0082】これらの例は以下の化合物の群である。
【0083】1.抗酸化剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチ
ル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘ
キシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ
クタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリ
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール、直鎖のまたは側鎖に枝
分かれしているノニルフェノール例えば2,6−ジノニ
ル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチル−ウンデカ−1′−イル)−フェノー
ル、2,4−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデ
カ−1′−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6
−(1′−メチル−トリデカ−1′−イル)−フェノー
ルおよびそれらの混合物。
【0084】1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0085】1.3 ヒドロキノンとアルキル化ヒドロ
キノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシ
フェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、
2,5−ジ−第三−アミル−ヒドロキノン、2,6−ジ
フェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6
−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
アジペート。
【0086】1.4 トコフェロール、例えばα−トコ
フェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミ
ンE)
【0087】1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オ
クチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノー
ル)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ジスルフィド。
【0088】1.6 アルキリデンビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−
ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,
1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレン
グリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1
−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4
−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
【0089】1.7. O−、N−およびS−ベンジル
化合物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
−メルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテー
ト、トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−ジチオテレフ
タレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−スルフィド、イソオクチル−3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト
アセテート。
【0090】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネー
ト、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネー
ト、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ド
デシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、
ジ−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0091】1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0092】1.10. トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,
5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビ
ス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリ
ノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプ
ト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,
5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)−イソシアヌレート、2,4,6−トリス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエ
チル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジ
ン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−
4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート。
【0093】1.11. べンジルホスホネート、例え
ばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルのCa塩。
【0094】1.12. アシルアミノフェノール、例
えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸
4−ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエ
ステル。
【0095】1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0096】1.14. β−(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メ
タノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタ
ノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、
チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビ
ス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウ
ンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチル
ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒド
ロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサ
ビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0097】1.15. β−(3,5−ジ−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタ
ノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0098】1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
【0099】1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0100】1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0101】1.19.アミン系抗酸化剤、例えば、
N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メ
チルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジ
アミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−
N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−
メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミ
ド)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル
化ジフェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−
オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェ
ノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイ
ルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノー
ル、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−
メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−ブ
チル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′
−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−
4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ
[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ
(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニ
ド、ビス[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニ
ル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチ
ルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オ
クチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキ
ル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ及びジアル
キル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及び
ジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルア
ミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフ
ェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジ
メチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジ
ン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチル
フェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三
オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチ
アジン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4
−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチ
レンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン−4−オン及び2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−オール。
【0102】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1. 2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾト
リアゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−
5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’
−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール;2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシ
カルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ
−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−
ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニルエチ
ル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三
ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カ
ルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル
ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレン−ビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−
[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾ
ールとポリエチレングリコール300とのエステル交換
生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]
2 −(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニ
ルである。)。
【0103】2.2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノ
、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−および2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
【0104】2.3. 置換されたおよび非置換安息香
酸のエステル、例えば4−第三ブチルフェニル=サリチ
レート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=
サリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4
−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル=
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−
4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0105】2.4. アクリレート、例えばエチルα
−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、イソオ
クチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレー
ト、メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シ
ンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ
シンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0106】2.5. ニッケル化合物,例えば2,
2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:
1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシ
ル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4
−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位
子を伴うもの。
【0107】2.6. 立体障害性アミン、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロ
ネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク
酸との縮合生成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリ
アセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、1,1′−(1,2−エタンジイ
ル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン),4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マ
ロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン
−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビ
ス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサ
メチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ
−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ
−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン
と1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの
縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチル
アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−ア
ミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセ
チル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−
1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4
−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオ
ン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオ
ン、4−ヘキサデシルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジンおよび4−ステアリルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,
N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−クロロヘキシ
ルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン
との縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルア
ミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−
トリアジンならびに4−ブチルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン(CAS 登録No.[13
6504−96−6])の縮合生成物;N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシ
ルスクシミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシミド、2−
ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキ
サ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デ
カン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウン
デシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−ス
ピロ[4,5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生
成物。
【0108】2.7. シュウ酸ジアミド、例えば4,
4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジ
エトキシオキシアニリド、2,2′−ジ−オクチルオキ
シ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニリド、2,2′
−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキ
サニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサ
ミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′−エトキシ
オキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2′−エ
チル−5,4′−ジ−第三ブチル−オキサニリドとの混
合物,o−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの
混合物およびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニ
リドの混合物。
【0109】2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェ
ニル) −4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロポキシ)フ
ェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)
フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/ト
リデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒ
ドロキシ−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ
−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6
−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2
−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−
プロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2
−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフ
ェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
【0110】3. 金属奪活剤,例えばN,N′−ジフ
ェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−サリ
チロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイル)
ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、
3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、
ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキサニ
リド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビス−
フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセタール−アジピ
ン酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル−シ
ュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル−
チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0111】4. ホスフィットおよびホスホナイト
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メ
チルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット
ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステ
アリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,
4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12
−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサ
ホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ
ト。
【0112】5.ヒドロキシルアミン、例えば、N,N
−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒ
ドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルア
ミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N
−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキ
サデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシル
ヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクダデ
シルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オク
タデシルヒドロキシルアミン、ハロゲン化獣脂アミンか
ら誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0113】6.ニトロン、例えば、N−ベンジル−ア
ルファ−フェニル−ニトロン、N−エチル−アルファ−
メチル−ニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチル
−ニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシル−ニ
トロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシル−ニ
トロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシル−
ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシル
−ニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシ
ル−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデ
シル−ニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタ
デシル−ニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキ
サデシル−ニトロン、ハロゲン化獣脂アミンから誘導さ
れたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンより誘導さ
れたニトロン。
【0114】7.チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオ
ジプロピオネートまたはジステアリルチオジプロピオネ
ート。
【0115】8. 過酸化物スカベンジャー、例えばβ
−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ス
テアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリト
ールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネ
ート。
【0116】9. ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0117】10. 塩基性補助安定剤、例えばメラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステ
アリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン
酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫
塩。
【0118】11. 核剤、例えば無機物質例えば、タル
ク、二酸化チタンまたは酸化マグネシウムのような金属
酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸
塩または硫酸塩;有機化合物例えば、モノ−またはポリ
カルボン酸およびその塩、例えば4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム
または安息香酸ナトリウム;イオン共重合体(「異性体
(ionomers)」)のような重合性化合物。
【0119】12. 充填剤および強化剤、例えば炭酸カ
ルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラス球、アスベス
ト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化
物および水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、
木粉および天然物の粉もしくは繊維、合成繊維。
【0120】13.その他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑
剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤(rheology addit
ives) 、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、難燃剤、静電
防止剤および発泡剤。
【0121】14. ベンゾフラノンまたはインドリノン
例えばUS−A−4325863号、US−A−433
8244号、US−A−5175312号、US−A−
5216052号、US−A−5252643号、DE
−A−4316611号、DE−A−4316622
号、DE−A−4316876号、EP−A−0589
839号もしくはEP−A−0591102号に記載さ
れているもの、または3−[4−(2−アセトキシエト
キシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフ
ラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−
(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾ
フラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三
ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニ
ル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチ
ル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−
オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オ
ン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフ
ェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2
−オン。
【0122】添加される他の安定剤の性質および量は、
安定化されるべき支持体の性質および使用目的により決
定され、安定化されるべき材料に基づいて0.1ないし
5重量%が通常使用される。
【0123】成分AおよびBに加えて、新規な組成物は
成分Cとして立体障害アミン、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン系および/もしくは
2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾール系
よりなる群からの光安定剤を含む。補助安定剤の例は上
記の項2.1、2.6および2.8において見いだされ
得る。
【0124】最大の光安定性を得るために、上記の項
2.6に列記された立体障害アミンを加えることが特に
都合が良い。従って、成分AおよびBに加えて成分Cと
して立体障害アミン(HALS)系からの光安定剤を含
む組成物が特に好ましい。
【0125】この場合に含まれる光安定剤は、好ましく
は少なくとも1つの次式
【化41】 (式中、Rは水素原子もしくはメチル基、特に水素原子
を表す。)で表される基を含有する2,2,6,6−テ
トラアルキルピペリジン誘導体である。
【0125】新規化合物は、成分Aとして有機ポリマ
ー、例えば合成ポリマー、特に熱可塑性有機ポリマー、
もしくはコーティングのためのバインダー、例えば表面
コーティングもしくは写真記録材料を含む組成物中にお
いて特に都合良く使用される。
【0126】成分Aがコーティングのためのバインダー
である場合、新規組成物に上記成分Cを添加することが
特に望まれる。
【0127】他の興味のある組成物は、成分(A)がポ
リオレフィン、例えばポリエチレンもしくはポリプロピ
レンである組成物である。
【0128】安定化されるべき有機材料、例えば合成有
機ポリマー、特に熱可塑性ポリマーへの混和は、新規化
合物および所望により他の添加剤を当業者に慣用されて
いる方法に従って加えることにより行われる。混和は都
合良くは成形の前もしくは成形中に、例えば、微粉砕の
成分を混合することによりもしくは安定剤を安定化され
るべき材料の溶融体もしくは溶液に加えることにより、
または溶解したもしくは分散させた化合物を安定化され
るべき材料に塗布し、続いて溶媒を蒸発させるかもしく
は蒸発させずに行われ得る。新規化合物をポリマーに混
和するための他の選択手段には、相当するモノマーの重
合中および/もしくは架橋前にそれらを混和することが
含まれる。
【0129】新規化合物もしくはそれらの混合物はまた
マスターバッチの形態で添加され得る。これらの化合物
の濃度は、例えば安定化されるべきポリマーに対して
2.5ないし25重量%である。
【0130】新規化合物の混和は都合良くは以下の方法
に従って行われ得る。 −(例えば、ラテックスもしくはエマルジョンポリマー
に)乳化剤もしくは分散液として −他の成分もしくはポリマー混合物を混合する際に乾式
混合すること −加工装置(例えば、押出し機、内部混合機等)に直接
添加すること−溶液もしくは溶融体として
【0131】得られる安定化されたポリマー組成物は、
慣用の方法により、例えばホットプレス、紡糸、押出も
しくは射出成形により成形品に変換することができ、こ
れらの成形品の例は繊維、フィルム、ストリップ、プレ
ート、サンドイッチプレート、容器、パイプおよび他の
形材である。
【0132】従って、本発明はまた成形品を製造するた
めの新規ポリマー組成物の使用を提供する。
【0133】特に好ましいものはコーティング組成物、
例えばあらゆるタイプのコーティング材料中の安定剤と
しての新規化合物の使用である。これはまた、有機材料
がコーティング材料のためのバインダーである上記の記
載に従った方法を意味する。コーティング材料は顔料を
加えたもしくは顔料を加えていないコーティングまたは
金属仕上げペイントである。それらは有機溶媒を含有し
ているかもしくは溶媒を含まないか、または水性塗料で
ある。
【0134】マルチコート系における使用が可能であ
り、トップコート中の新規化合物(成分B)の濃度は多
分に比較的高く、例えばソリッドバインダーAの100
重量部当り、1ないし15重量部のB、特に3ないし1
0重量部のBである。
【0135】適したバインダー(成分A)は原則的に、
当業者に慣用されている全てのもの、例えばUlmann's E
ncyclopedia of Industrial Chemistry,5th edition,Vo
l.A18,pp.368-426,VCH,Weinheim 1991に記載されたもの
である。バインダーは一般に熱可塑性もしくは熱硬化性
樹脂、特に熱硬化性樹脂をベースとしたフィルム形成バ
インダーである。その例はアルキド樹脂、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂およびポリウレタン樹脂およびそれら
の混合物である。
【0136】成分Aは常温硬化性もしくは熱硬化性バイ
ンダーであり、この場合硬化触媒の添加が都合がよい。
バインダーの硬化を促進する適した触媒は、例えばUlma
nn'sEncyclopedia of Industrial Chemistry,Vol.A18,p
p.469,VCH,Verlagsgesellschaft,Weinheim 1991に記載
されている。
【0137】好ましいコーティング組成物は成分Aが官
能性アクリル樹脂および架橋剤を含んだバインダーであ
るものである。
【0138】特定のバインダーを含有するコーティング
組成物の例は以下に示される。 1.常温もしくは熱架橋性アルキド樹脂、アクリレート
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂もしくはメラミ
ン樹脂または前記樹脂の混合物をベースとし、また適当
には硬化触媒を添加した塗料 2.ヒドロキシ基含有アクリレート、ポリエステル、も
しくはポリエーテル樹脂および脂肪族もしくは芳香族イ
ソシアネート、イソシアヌレートもしくはポリイソシア
ネートをベースとした2成分ポリウレタン塗料 3.焼付け中にはブロックされない、ブロックされたイ
ソシアネート、イソシアヌレートもしくはポリイソシア
ネートをベースとした1成分ポリウレタン塗料 4.(ポリ)ケチミンおよび脂肪族もしくは芳香族イソ
シアネート、イソシアヌレートもしくはポリイソシアネ
ートをベースとした2成分塗料 5.(ポリ)ケチミンおよび不飽和アクリレート樹脂も
しくはポリアセトアセテート樹脂またはメタクリルアミ
ドグリコレートメチルエステルをベースとした2成分塗
料 6.カルボキシル基もしくはアミノ基含有ポリアクリレ
ートおよびポリエポキシドをベースとした2成分塗料 7.酸無水物基を含有するアクリレート樹脂およびポリ
ヒドロキシ基もしくはポリアミノ基成分をベースとした
2成分塗料 8.(ポリ)オキサゾリンおよび酸無水物基を含有する
アクリレート樹脂もしくは不飽和アクリレート樹脂また
は脂肪族もしくは芳香族イソシアネート、イソシアヌレ
ートもしくはポリイソシアネートをベースとした2成分
塗料 9.不飽和ポリアクリレートおよびポリマロネートをベ
ースとした2成分塗料 10.熱可塑性アクリレート樹脂をベースとしもしくは
エーテル化したメラミン樹脂と組み合わさって外部架橋
するアクリレート樹脂をベースとした熱可塑性ポリアク
リレート塗料 11.シロキサン変性アクリレート樹脂をベースとした
塗料系 12.フッ素変性アクリレート樹脂をベースとした塗料
系 13.アリルグリシジルエーテルをベースとした塗料系
【0139】新規コーティング組成物はまた放射線硬化
性コーティング組成物でも有り得る。この場合、バイン
ダーはエチレン性不飽和結合を有するモノマーもしくは
オリゴマー化合物を基本的に含有しており、それは塗布
後に紫外線もしくは電子線の照射により、硬化、即ち高
分子量の架橋形態に変換される。光開始剤、例えばベン
ゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、
アセトフェノン誘導体、例えばα−ヒドロキシシクロア
ルキルフェニルケトン、ジアルコキシアセトフェノン、
α−ヒドロキシもしくはα−アミノアセトフェノン、4
−アロイル−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキ
ルエーテルおよびベンジルケタール、モノアクリルホス
フィンオキシド、ビスアクリルホスフィンオキシド、フ
ェロシアンもしくはチタノセンが一般に使用される。適
当な系は上記刊行物、Ulmann's Encyclopedia of Indus
trial Chemistry,5th edition,Vol.A18,pp.451-453, に
記載されている。照射硬化性コーティング組成物におい
て、立体障害アミンの添加をしなくても新規化合物を使
用できる。
【0140】成分A、Bおよび、適当にはCの他に、コ
ーティング組成物はまた他の成分、例えば溶媒、顔料、
染料、可塑剤、安定剤、チキストロープ剤、乾燥触媒(d
rying catalysts)および/もしくは均染剤を含み得る。
可能な成分の例は、Ulmann'sEncyclopedia of Industri
al Chemistry,5th edition,Vol.A18,pp.429-471,VCH、Ww
inheim 1991に記載されている。
【0141】可能な乾燥触媒および硬化触媒の例は有機
金属化合物、アミン、アミノ基含有樹脂および/もしく
はホスフィンである。有機金属化合物の例は金属カルボ
ン酸塩、特に金属Pb、Mn、Co、Zn、Zrもしく
はCuのカルボン酸塩、もしくは金属キレート、特に金
属Al、TiもしくはZrのキレート、または有機金属
化合物、例えば有機錫化合物である。
【0142】金属カルボン酸塩の例はPb、Mnもしく
はZnのステアレート、Co、ZnもしくはCuのオク
トエート、MnおよびCoのナフテネートもしくは相当
するリノレート、レジネートもしくはタレートである。
【0143】金属キレートの例は、アセチルアセトン、
エチルアセチルアセテート、サリシルアルデヒド、サリ
シルアルドキシム、o−ヒドロキシアセトフェノンもし
くはエチルトリフルオロアセチルアセテートのアルミニ
ウム錯体、チタン錯体もしくはジルコニウムキレート、
およびこれらの金属のアルコキシドである。
【0144】有機錫化合物の例はジブチル錫オキシド、
ジブチル錫ジラウレートもしくはジブチル錫ジオクテー
トである。
【0145】アミンの例は、特に三級アミン、例えばト
リブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジ
エタノールアミン、N−ジメチルエタノールアミン、N
−エチルモルホリン、N−メチルモルホリンもしくはジ
アザビシクロオクタン(トリエチレンジアミン)および
それらの塩である。他の例は四級アンモニウム塩、例え
ばトリメチルベンジルアンモニウムクロリドである。
【0146】アミノ基含有樹脂は同時にバインダーおよ
び硬化触媒である。これらの例はアミノ基含有アクリレ
ートコポリマーである。
【0147】硬化触媒としてホスフィン、例えばトリフ
ェニルホスフィンを使用することも可能である。
【0148】新規コーティング組成物はいかなる所望の
基材、例えば金属、木材、プラスチックもしくはセラミ
ック材料に塗布され得る。それらは自動車の仕上げにお
いてトップコートとして好ましくは使用される。トップ
コートが2コートよりなる場合、下層コートには顔料が
加えられそして上層コートには顔料は加えられず、新規
コーティング組成物は上層コートもしくは下層コートま
たは両コートのに使用されるが、しかし好ましくは上層
コートに使用される。
【0149】新規コーティング組成物は基材に慣用の方
法、例えばブラシがけ、噴霧、流し塗、浸漬もしくは電
気泳動により塗布され得る(Ulmann's Encyclopedia of
Industrial Chemistry,5th edition,Vol.A18,pp.491-5
00参照) 。
【0150】バインダー系に依存するが、塗料は室温に
おいてもしくは加熱することにより硬化され得る。塗料
は好ましくは50ないし150℃において硬化され、そ
して粉体塗料はそれよりもさらに高い温度において硬化
され得る。
【0151】本発明に従って得られる塗料は、光、酸素
および熱に対して際立った耐性を示し、特に、注目すべ
きことは、得られる塗料、例えば表面コーティング材料
の良好な光安定性および耐候性が得られることである。
【0152】従って、本発明はまたある割合の新規化合
物を含有することにより、光、酸素および熱による損傷
の影響に対して安定化されたコーティング、特に表面コ
ーティングに関する。
【0153】コーティング材料は1−コートもしくは2
−コートとして塗布され、新規安定剤は好ましくは顔料
が加えられていない上層コートに加えられる。
【0154】コーティング材料は基材(金属、プラスチ
ック、木材等)に慣用の方法、例えばブラシがけ、噴
霧、流塗り(pouring)、浸漬もしくは電気泳動により塗
布され得る。
【0155】コーティング組成物は通常バインダーが溶
解し得る有機溶媒もしくは溶媒混合物を含む。しかしな
がら、コーティング組成物はまた水性溶液もしくは分散
液であり得る。ビヒクルはまた有機溶媒および水の混合
物であり得る。溶媒はまたハイソリッドなコーティング
材料であるかもしくは溶媒を含まないもの(粉体塗料)
であり得る。
【0156】顔料は無機、有機もしくは金属顔料であり
得る。新規なコーティング組成物は好ましくは顔料を含
有しないかまたクリアーコートとして使用される。
【0157】
【実施例】下記の実施例は、本発明を実施例に限定する
ことなく、本発明を更に説明するものである。実施例
中、部と百分率は、特記のない限り重量当りを示す。下
記の略語を実施例中で使用する。 MW:分子量;(分子量;g/モル)=Mn Mn :数平均分子量 Mw :重量平均分子量 GPC:ゲル浸透クロマトグラフィー 実験式のみが与えられた製造物の場合、元素分析中の計
算百分率は H−NMRデータより導かれる式に基づ
くものである。
【0158】A)出発化合物の製造 A1)ポリメチル(3−グリシジルオキシプロピル)シ
ロキサンの製造。 ポリメチルヒドリドシロキサン(MW=400g/モ
ル)4.0gを、窒素下100℃に維持されたアルキル
グリシジルエーテル11.4g(100ミリモル)およ
びPtCl2 (スチレン)錯体20mg(0.05ミリ
モル)の混合物に攪拌しながら1時間に渡って滴下し
た。混合物を続いて攪拌しながら10時間100℃に保
持した。冷却しそしてトルエンで希釈した後に、溶液を
少量のシリカゲルを通してろ過により精製した。ろ過物
の濃縮により、実験式
【化42】 を有する化合物4.1gが得られた(無色の液体、エポ
キシ価:計算値4.64モル/kg、実験値:4.47
モル/kg)。
【0159】A2)メチルオクチル(3−グリシジルオ
キシプロピル)シロキサンコポリマーの製造。 ポリメチルヒドリドシロキサン(MW=400g/モ
ル)20.0g(0.05モル)を、窒素下100℃に
維持されたアルキルグリシジルエーテル11.4g(1
00ミリモル)およびPtCl2 (スチレン)錯体5m
g(0.013ミリモル)の混合物に攪拌しながら2時
間に渡って加えた。混合物を攪拌しながら6時間100
℃に維持し、そして次に1−オクテン11.2g(0.
1モル)を加えそして混合物をさらに20時間100℃
に保持した。冷却後、溶液を少量のシリカゲルを通すろ
過により精製した。ろ過物の濃縮により、(1 H−NM
Rに基づいて)平均の次式
【化43】 で表される化合物25.8gが得られた(無色の液体、
エポキシ価:計算値1.52モル/kg、実験値:1.
60モル/kg)。
【0160】A3)A2)で記載された方法に従い、ま
た対応して変更された量の出発化合物を使用することに
より、(1 H−NMRに基づいて)平均の次式
【化44】 で表される化合物(無色の液体)が得られた。
【0161】B)新規なシロキサン化合物の製造 B1)ポリメチルヒドリドシロキサン(MW=400g
/モル)3.0gを、窒素下100℃に維持された、ト
ルエン70ml中の2−(2−ヒドロキシ−4−ブテニ
ルオキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5
−トリアジン15.0g(37.9ミリモル)およびP
tCl2 (スチレン)錯体2.5mg(0.0067ミ
リモル)の混合物に攪拌しながら2時間に渡って滴下し
た。混合物を続いて攪拌しながら10時間還流温度に保
持した。その後1−オクテン20g(178ミリモル)
を加えそしてさらに24時間還流加熱を続けた。冷却お
よび濃縮した後に、残渣をクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;6:4石油エーテル/トルエンから4:1トルエ
ン/酢酸エチルへの勾配)により精製した。次式
【化45】 で表される化合物4.4gが得られた(分子量Mnが2
400g/モル(GPC)の黄色い樹脂)。 元素分析 %C %H %N %Si 計算値 65.86 6.71 7.43 9.94 実験値 63.08 6.27 7.28 11.07
【0162】B2)キシレン10ml中のポリメチル
(3−グリシジルオキシプロピル)シロキサン(A1か
らの化合物)1.0g(1.16ミリモル)、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン0.8g(2.32ミリモ
ル)およびテトラブチルアンモニウムブロミド40mg
(0.124ミリモル)の溶液を、24時間窒素下12
0℃に維持した。冷却および濃縮した後に、残渣をクロ
マトグラフィー(シリカゲル;トルエンから酢酸エチル
への勾配)により精製した。次式
【化46】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく平均組成)
0.9gが黄色い樹脂として得られた。 元素分析 %C %H %N %Si 計算値 59.19 6.80 5.45 10.93 実験値 58.45 6.63 5.35 10.80
【0163】B3)ポリメチルヒドリドシロキサン(M
W=400g/モル)8.0g(20ミリモル)を、窒
素下100℃に維持されたトルエン50ml中の2−
(4−アリルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,
6−ジ(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン13.1g(30ミリモル)およびPtCl2
(スチレン)錯体3mg(0.008ミリモル)の溶液
に攪拌しながら1時間に渡って滴下した。混合物を攪拌
しながら12時間100℃に保持した。その後、1−オ
クテン30g(267ミリモル)を加えそして混合物を
さらに24時間100℃に維持した。20ないし25℃
に冷却した後に、漂白土(bleaching earth)(登録商標Pr
olith Rapid;manufacture Caffaro,Milan/IT) を加えそ
して混合物をろ過した。濃縮により、平均の次式
【化47】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく)22.9g
が黄色い樹脂として得られた(Mn=1350g/モ
ル、Mw=2100g/モル、GPCで測定)。
【0164】B4)ポリメチルヒドリドシロキサン(M
W=1500g/モル)4.5g(3ミリモル)を、窒
素下80℃に維持されたトルエン50ml中の2−(4
−アリルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン13.1g(30ミリモル)およびPtCl2
(スチレン)錯体3mg(0.008ミリモル)の溶液
に攪拌しながら1時間に渡って滴下した。混合物を攪拌
しながら4時間80℃に保持した。その後、1−オクテ
ン30g(267ミリモル)を加えそして混合物をさら
に10時間80℃に維持した。20ないし25℃に冷却
した後に、漂白土(bleaching earth)(登録商標Prolith
Rapid;manufacture Caffaro,Milan/IT) を加えそして混
合物をろ過した。生成物をアセトンで沈殿することによ
り、平均の次式
【化48】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく)3.5gが
黄色い樹脂として得られた(Mn=4875g/モル、
Mw=10100g/モル、GPCで測定)。
【0165】B5)ポリメチルヒドリドシロキサン(M
W=400g/モル)8.0g(20ミリモル)を、窒
素下100℃に維持されたトルエン50ml中の2−
(4−アリルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,
6−ジフェニル)−1,3,5−トリアジン11.4g
(30ミリモル)およびPtCl2 (スチレン)錯体3
mg(0.008ミリモル)の溶液に攪拌しながら1時
間に渡って滴下した。混合物を攪拌しながら17時間1
00℃に保持した。その後、1−オクテン30g(26
7ミリモル)を加えそして混合物をさらに24時間10
0℃に維持した。20ないし25℃に冷却した後に、混
合物を濃縮しそして残渣をクロマトグラフィー(シリカ
ゲル;トルエンから1:1トルエン/酢酸エチルへの勾
配)により精製して、平均の次式
【化49】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく)6.8gが
黄色い樹脂として得られた(Mn=1650g/モル、
Mw=2470g/モル、GPCで測定)。
【0166】B6)キシレン40ml中のポリメチル
(3−グリシジルオキシプロピル)シロキサン(A1か
らの化合物)3.0g(1.16ミリモル)、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン4.77g(13.96ミ
リモル)およびテトラブチルアンモニウムブロミド1.
13g(3.5ミリモル)の溶液を、120℃で攪拌し
ながら24時間窒素下にて維持した。冷却しそして濃縮
した後に、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;ト
ルエンから酢酸エチルへの勾配)により精製して、次式
【化50】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく平均組成)
3.0gが黄色い樹脂として得られた。 元素分析 %C %H %N %Si 計算値 63.70 6.07 7.55 7.57 実験値 61.99 6.00 6.90 8.13
【0167】B7)ポリメチルヒドリドジメチルシロキ
サンコポリマー(MW=950g/モル)5.8g(6
0ミリモル)を、100℃に維持されたトルエン50m
l中の2−(4−アリルオキシ−2−ヒドロキシフェニ
ル)−4,6−ジフェニル)−1,3,5−トリアジン
11.4g(30ミリモル)およびPtCl2 (スチレ
ン)錯体3mg(0.008ミリモル)の溶液に攪拌し
ながら1時間に渡って滴下した。混合物を攪拌しながら
20時間100℃に加熱した。20ないし25℃に冷却
した後、それを濃縮しそして生成物をアセトンを用いた
沈殿により精製して、統計的な次式
【化51】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく)8.3gが
黄色いソリッドとして得られた(Mn=5850g/モ
ル、Mw=10760g/モル、GPCで測定)。
【0168】B8)キシレン80ml中の2−(2,4
−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン5.46g(16ミリモル)、メチ
ルオクチルメチル(3−グリシジルオキシプロピル)シ
ロキサン(A3からの化合物)10g(11.7ミリモ
ル)およびテトラブチルアンモニウムブロミド0.5g
(1.5ミリモル)の溶液を、還流温度において攪拌し
ながらおよび窒素下に24時間維持した。冷却しそして
濃縮した後に、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;95:5 トルエン/酢酸エチル)により精製し
て、統計的な次式
【化52】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく平均組成)
1.8gが黄色い樹脂として得られた(Mn=2270
g/モル、Mw=3600g/モル、GPCで測定)。
【0169】B9)ポリメチルヒドリドシロキサン(M
W=400g/モル)3.6g(9ミリモル)を、実施
例B3に記載されたようにして、2−(4−アリルオキ
シ−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジ(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン13.1
g(30ミリモル)および1−オクテン30g(267
ミリモル)と反応させた。20ないし25℃に冷却し、
そしてクロマトグラフィー(シリカゲル;1:1 トル
エン/ヘキサンないしトルエンへの勾配)を行うことに
より、平均の次式
【化53】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく)10.7g
が黄色い樹脂として得られた(Mn=1200g/モ
ル、Mw=1750g/モル、GPCで測定)。
【0170】B10)実施例B8に記載された工程に従
って、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン6.36g(16ミリモル)を使用することに
より、統計的な次式
【化54】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく平均組成)3
gが黄色い樹脂として得られた(Mn=2300g/モ
ル、Mw=3700g/モル、GPCで測定)。
【0171】B11)キシレン80ml中の2−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン4.6g
(11.6ミリモル)、ポリメチル(3−グリシジルオ
キシプロピル)シロキサン(A1からの化合物)5g
(5.8ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムブ
ロミド0.37g(1.1ミリモル)の溶液を、還流温
度において攪拌しながら24時間窒素下に維持した。冷
却および濃縮した後に、残渣をクロマトグラフィー(シ
リカゲル;95:5 トルエン/酢酸エチル)を行うこ
とにより、統計的な次式
【化55】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく平均組成)
7.8gが黄色い樹脂として得られた〔Mn=1290
g/モル、Mw=1950g/モル、GPCで測定;エ
ポキシ価1.21モル/kg(計算値);1.09モル
/kg(実験値)〕。
【0172】B12)キシレン50ml中の2−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン4.6g
(11.6ミリモル)、ポリメチル(3−グリシジルオ
キシプロピル)シロキサン(A1からの化合物)2.5
g(2.9ミリモル)およびテトラブチルアンモニウム
ブロミド0.2g(0.6ミリモル)の溶液を、還流温
度において攪拌しながら24時間窒素下に維持した。冷
却および濃縮した後に、残渣をクロマトグラフィー(シ
リカゲル;95:5 トルエン/酢酸エチル)を行うこ
とにより、統計的な次式
【化56】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく平均組成)
6.9gが黄色い樹脂として得られた(Mn=1350
g/モル、Mw=2200g/モル、GPCで測定)。
【0173】B13)テトラメチルシクロシロキサン
3.6(15ミリモル)を、100℃において1時間に
渡って攪拌しながら、トルエン50ml中の2−(4−
アリルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジ
フェニル−1,3,5−トリアジン11.4g(30ミ
リモル)およびPtCl2 (スチレン)錯体3mg
(0.008ミリモル)の溶液に加えた。混合物を攪拌
しながら12時間100℃で加熱し、その後1−オクテ
ン10g(89ミリモル)を加えそして混合物を100
℃でさらに24時間加熱した。20ないし25℃に冷却
した後に、混合物を濃縮しそしてクロマトグラフィー
(シリカゲル、トルエン)することにより、統計的な平
均の次式
【化57】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく)6.7gが
黄色い樹脂として得られた(Mn=900g/モル、M
w=1380g/モル、GPCで測定)。
【0174】B14)実施例B13に記載された工程に
従い行った。但し、2−(4−アリルオキシ−2−ヒド
ロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−
トリアジンに代わって、2−(4−アリルオキシ−2−
ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン13.1g(3
0ミリモル)を使用した。統計的平均の次式
【化58】 で表される化合物(1 H−NMRに基づく)6.5gが
黄色い樹脂として得られた(Mn=1000g/モル、
Mw=2640g/モル、GPCで測定)。
【0175】C)使用実施例 C1)2−コート金属コーティング材料の安定化 試験されるべき化合物を登録商標Solvesso 1004) 20
ないし25gに溶解しそして以下の組成のクリアーコー
ト中で試験した。 登録商標Synthacryl SC 3031) 27.51 登録商標Synthacryl SC 3702) 23.34 登録商標Maprenal MF 6503) 27.29 酢酸ブチル/ブタノール(37/8) 4.33 イソブタノール 4.87 登録商標Solvesso 1004) 2.72 登録商標Kristallol K-305) 8.74均染剤 登録商標Baysilon MA 6) 1.20 100.00g 1)Hoechst AG製アクリレート樹脂; 26:9キシレン/ブタノール中の65%溶液 2)Hoechst AG製アクリレート樹脂; 登録商標Solvesso 1004) 中の75%溶液 3)Hoechst AG製メラミン樹脂; イソブタノール中の55%溶液 4)芳香族炭化水素混合物、沸点範囲182ないし203℃(登録商標Solvesso 150) もしくは沸点161ないし178℃(登録商標Solvesso 100) ; 製造業者 ESSO 5)脂肪族炭化水素混合物、沸点範囲145ないし200℃;製造業者 Shell 6)1%の登録商標Solvesso 1504);製造業者 Bayer AG
【0176】コーティング材料の固形分に基づいて1.
5%の試験されるべき化合物を、クリアーコートに加え
た。使用される対照材料は光安定剤を含有していないク
リアーコートである。
【0177】クリアーコートは登録商標Solvesso 100
により吹付け粘度にまで希釈され、そして準備されたア
ルミニウムパネル(コイルコート、充填剤、シルバーメ
タリックベースコート)に噴霧されそして得られるコー
ティングを130℃で30分間焼き付けすることによ
り、乾燥塗膜厚40ないし50μmのクリアーコートを
得た。
【0178】試料はその後、アトラス社製、登録商標UV
CON の耐候試験装置(UVB−313ランプ)中で、8
時間の周期で70℃において紫外線を照射し、そして4
時間の周期で50℃において結露(condensation)させる
耐候試験を行った。
【0179】一定の間隔で、試料の表面光沢(DIN6
7530に従った20度の光沢)を測定しそして試料の
割れを調べた。結果は表C1にまとめられる。表C1: 割れが生じるまでの耐候試験時間および表示された耐候試験後の20 度光沢 ──────────────────────────────────── 実施例の 割れが生じる 耐候試験時間(時間) 安定剤 までの時間 0 800 1600 2000 2400 ──────────────────────────────────── なし 1200時間 86 46 B6 2800時間 86 89 86 85 54 ──────────────────────────────────── 本発明により安定化された試料は、安定化されていない
対照試料よりも良好な耐候安定性を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 101/00 LTA C08L 101/00 LTA //(C08L 101/00 83:08)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I 【化1】 で表されるオリゴマーもしくはポリマー化合物、または
    相当する架橋した化合物であって、式中、次式Ia、I
    bおよび/もしくはIc 【化2】 で表される単位は、ランダムにもしくはブロック毎に配
    置されており、またnは1ないし100の範囲の数を表
    し、mは0ないし100の範囲の数を表し、pは0ない
    し100の範囲の数を表し、Aは次式 【化3】 で表される基を表し、Bは次式 【化4】 で表される基を表すか、またはAおよびBは、n+m+
    pの合計が3ないし10の範囲の数を表しかつm+pの
    合計が0よりも大きい場合、一緒になって直接結合を表
    し、R1 、R1'、R1'' 、R11、R11' 、R11''、R2
    およびR3 は互いに独立して、炭素原子数1ないし18
    のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
    ル基もしくはフェニル基を表し、R4 は炭素原子数1な
    いし18のアルキル基、フェニル基、炭素原子数2ない
    し6のヒドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6の
    アミノアルキル基、次式 【化5】 (式中、rは2ないし6の範囲の数を表しおよびsは2
    もしくは3を表す。)を表し、Xは次式II 【化6】 で表される一価または二価の基を表し、R5 およびR7
    は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし12の
    アルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、ハ
    ロゲン原子もしくはCNを表し、R6 は水素原子、炭素
    原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし
    6のアルケニル基、ハロゲン原子、CN、炭素原子を5
    ないし12個含有する環状脂肪族飽和炭化水素基、もし
    くはフェニル基を表すか、またはR5 はOH、炭素原子
    数1ないし18のアルコキシ基もしくは炭素原子数3な
    いし6のアルケノキシ基を表し、R7 は水素原子を表
    し、および一価の基としてのR6 はOH、炭素原子数1
    ないし18のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のア
    ルケノキシ基もしくは−O−CH2 −CH(OR12)−
    CH2 −O−R17を表わすか、またはR6 は酸素原子を
    経由してフェニル環に結合している式−O−Z−の二価
    の基を表し、R8 はR5 で定義された意味を表し、R9
    はR6 で定義された意味を表し、およびR10はR7 で定
    義された意味を表し、R12は水素原子もしくは炭素原子
    数1ないし18のアルキル基を表し、R16は水素原子、
    炭素原子数1ないし24のアルキル基、炭素原子数5な
    いし12のシクロアルキル基もしくは炭素原子数7ない
    し15のフェニルアルキル基を表し、R17は炭素原子数
    1ないし18のアルキル基を表し、−O−Z−は酸素原
    子を経由してフェニル環に結合している基を表し、また
    次式 【化7】 で表される内の基を表すか、もしくは−O−炭素原子数
    3ないし18のアルキレン基を表し、R21は炭素原子数
    3ないし12のアルキレン基もしくはシクロヘキシレン
    基を表し、およびR22は炭素原子数2ないし12のアル
    キレン基を表し、qは2ないし4の範囲の数を表し、t
    は3ないし4の範囲の数を表し、およびwは3ないし1
    2の範囲の数を表す式Iで表されるオリゴマーもしくは
    ポリマー化合物、または相当する架橋した化合物。
  2. 【請求項2】 Xは次式IIa 【化8】 で表される基を表すところの請求項1記載の式Iの化合
    物または相当する架橋した化合物。
  3. 【請求項3】 R1 、R1'、R1'' 、R11、R11' 、R
    11''、R2 およびR3 はメチル基を表し、R4 は炭素原
    子数1ないし18のアルキル基、ヒドロキシプロピル
    基、アミノプロピル基もしくは次式 【化9】 で表され、R5 およびR7 は互いに独立して水素原子も
    しくは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R6
    は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もしく
    はフェニル基を表すか、またはR5 はOHまたは炭素原
    子数1ないし6のアルコキシ基もしくは炭素原子数3な
    いし6のアルケノキシ基を表し、R7 は水素原子を表
    し、および一価の基としてのR6 はOH、炭素原子数1
    ないし6のアルコキシ基もしくは−O−CH2 −CH
    (OR12)−CH2 −O−R17の内の1つを表わすか、
    またはR6 は酸素原子を経由してフェニル環に結合して
    いる式−O−Z−の二価の基を表し、R8 はR5 で定義
    された意味を表し、R9 はR6 で定義された意味を表
    し、およびR10はR7 で定義された意味を表し、R12
    水素原子もしくは炭素原子数1ないし8のアルキル基を
    表し、R16は水素原子を表し、R17は炭素原子数1ない
    し18のアルキル基を表し、および−O−Z−は酸素原
    子を経由してフェニル環に結合している基を表し、また
    次式−O−CH2 −CH(OR12)−CH2 −O−(C
    23 −、−O−CO−(CH2w −(式中、wは
    3ないし12の範囲の数を表す。)で表される内の基を
    表すか、もしくは−O−炭素原子数3ないし6のアルキ
    レン基を表すところの請求項1記載の式Iの化合物また
    は相当する架橋した化合物。
  4. 【請求項4】 式中nは1ないし100の範囲の数を表
    し、mは0を表し、pは0ないし100の範囲の数を表
    し、およびn+pの合計は3ないし100の範囲の数を
    表し、Aはトリメチルシリルオキシ基を表しおよびBは
    トリメチルシリル基を表すか、またはAおよびBは一緒
    になって、式IaおよびIcの単位の合計が3ないし7
    の場合、直接結合を表し、R1 、R2 およびR3 はメチ
    ル基を表し、R4 は炭素原子数1ないし18のアルキル
    基もしくは次式 【化10】 で表され、R5 およびR7 は互いに独立して水素原子も
    しくはメチル基を表し、R6 は水素原子、メチル基もし
    くはフェニル基を表し、R8 はR5 で定義された意味を
    表し、R9 はR6 で定義された意味を表し、R10はR7
    で定義された意味を表し、R16は水素原子を表し、およ
    びZは炭素原子数3ないし6のアルキレン基もしくは−
    O−CH2 −CH(OH)−CH2 −O−(CH23
    −を表すところの請求項2記載の式Iの化合物または相
    当する架橋した化合物。
  5. 【請求項5】 次式IV 【化11】 (式中、Z’は次式 【化12】 で表されるか、もしくは炭素原子数3ないし18のアル
    ケニル基を表し、R23は炭素原子数3ないし12のアル
    ケニル基もしくはシクロヘキセニル基を表し、R24は炭
    素原子数2ないし12のアルケニル基を表し、および
    s’は0もしくは1を表し、および他の記号は請求項1
    で定義された意味を表す。)で表される不飽和化合物
    を、Si−Hを含有する次式VI 【化13】 (式中、記号は請求項1で定義された意味を表す。)で
    表される化合物と反応させるか、または式IVの不飽和
    化合物を次式VII 【化14】 で表される化合物および炭素原子数2ないし18のアル
    ケン基、特に炭素原子数3ないし18のアルケン基、炭
    素原子数3ないし6のヒドロキシアルケン基、炭素原子
    数3ないし6のアミノアルケン基、次式 【化15】 よりなる群より選択された不飽和化合物VIIIと反応
    させる(上記反応において、式VIIの化合物n+m+
    pモル画分当り式IVの不飽和化合物nモルと式VII
    Iの不飽和化合物pモル画分を使用する。)ことにより
    得られる化合物。
  6. 【請求項6】 A)光、酸素および/もしくは熱による
    損傷を受けやすい有機材料、および B)安定剤として、請求項1記載の式Iの化合物もしく
    は相当する架橋した化合物よりなる組成物。
  7. 【請求項7】 他の成分として、1もしくはそれよりも
    多くの他の安定剤および/他の添加剤を含む請求項6記
    載の安定化された組成物。
  8. 【請求項8】 他の成分として立体障害アミン、2−
    (2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン
    系および/もしくは2−(2’−ヒドロキシフェニル)
    ベンズトリアゾール系からの光安定剤を含む請求項7記
    載の安定化された組成物。
  9. 【請求項9】 成分Aの有機材料は有機ポリマーもしく
    はコーティング材料のためのバインダーであるところの
    請求項6記載の安定化された組成物。
  10. 【請求項10】 成分Bの安定剤は成分Aに基づいて
    0.01ないし5重量%の量で含まれるところの請求項
    6記載の安定化された組成物。
JP18279296A 1995-06-23 1996-06-24 ポリシロキサン光安定剤 Expired - Fee Related JP3700066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1854/95 1995-06-23
CH185495 1995-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912725A true JPH0912725A (ja) 1997-01-14
JP3700066B2 JP3700066B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=4220166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18279296A Expired - Fee Related JP3700066B2 (ja) 1995-06-23 1996-06-24 ポリシロキサン光安定剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5837792A (ja)
EP (1) EP0750011B1 (ja)
JP (1) JP3700066B2 (ja)
KR (1) KR100449309B1 (ja)
CA (1) CA2179697A1 (ja)
DE (1) DE59608106D1 (ja)
TW (1) TW325490B (ja)
ZA (1) ZA965278B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314689A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2006282820A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dow Corning Toray Co Ltd 有機変性シリコーンの製造方法
JP2006335855A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線吸収性基含有オルガノポリシロキサン、該ポリシロキサンの製造方法、及び該ポリシロキサンを配合してなる処理剤
JP2015160889A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 硬化性エポキシ組成物、フィルム、積層フィルム、プリプレグ、積層体、硬化物、及び複合体
JP2016141711A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 関西ペイント株式会社 常温硬化性の耐候性塗料組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19628017A1 (de) * 1996-07-11 1998-01-15 Wacker Chemie Gmbh Permanente Organosiliciumverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
FR2752582B1 (fr) * 1996-08-21 2003-06-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adherents
ATE327997T1 (de) 2000-08-03 2006-06-15 Ciba Sc Holding Ag Photostabile, silylierte benzotriazol uv-absorber und zusammensetzungen, die mit diesen stabilisiert werden
US6803395B2 (en) * 2001-11-15 2004-10-12 Xerox Corporation Photoprotective and lightfastness-enhancing siloxanes
US6861458B2 (en) * 2001-11-15 2005-03-01 Xerox Corporation Photoprotective and lightfastness-enhancing siloxanes
PT1581272E (pt) * 2003-01-09 2006-08-31 Alcon Inc Absorventes de uv com dupla funcao como materiais para lentes oftalmicas
US20050188773A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Fox Richard B. High volume air sampler
JP5225581B2 (ja) * 2004-05-07 2013-07-03 株式会社カネカ 硬化性と接着性の改善された硬化性組成物
DE102005004706A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-10 Goldschmidt Gmbh UV-Licht absorbierende quaternäre Polysiloxane
PL1865347T3 (pl) * 2005-03-31 2012-10-31 Nippon Catalytic Chem Ind Polaryzacyjna folia ochronna, płytka polaryzacyjna, oraz wyświetlacz obrazu
KR101416030B1 (ko) * 2006-12-22 2014-07-08 주식회사 동진쎄미켐 유기반사방지막 형성용 폴리머 및 이를 포함하는 조성물
JP5675647B2 (ja) 2009-01-19 2015-02-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機黒色顔料およびその製造
TWI688609B (zh) * 2014-11-13 2020-03-21 美商道康寧公司 含硫聚有機矽氧烷組成物及相關態樣
CN110621751B (zh) * 2017-03-29 2022-05-10 埃肯有机硅法国简易股份公司 可用于部件的包覆模塑的聚加成交联性有机硅组合物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2042562B (en) 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
US4923914A (en) * 1988-04-14 1990-05-08 Kimberly-Clark Corporation Surface-segregatable, melt-extrudable thermoplastic composition
US4859759A (en) * 1988-04-14 1989-08-22 Kimberly-Clark Corporation Siloxane containing benzotriazolyl/tetraalkylpiperidyl substituent
FR2635780B1 (fr) * 1988-08-04 1990-12-14 Rhone Poulenc Chimie Diorganopolysiloxane a fonction benzotriazole
JPH02243695A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
DE69030362T2 (de) 1989-12-05 1997-10-23 Ciba Geigy Ag Stabilisiertes organisches Material
US5198498A (en) * 1990-02-06 1993-03-30 Ciba-Geigy Corporation Light-stabilized binders for coating compositions
DE59205197D1 (de) * 1991-03-05 1996-03-14 Ciba Geigy Ag Silylierte 2-(2-Hydroxyphenyl)-4,6-diaryl-1,3,5-triazine
EP0520938B1 (de) * 1991-06-03 1997-09-24 Ciba SC Holding AG UV-Absorber enthaltendes photographisches Material
EP0530135A1 (de) * 1991-06-03 1993-03-03 Ciba-Geigy Ag UV-Absorber enthaltendes photographisches Material
TW206220B (ja) 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
US5252643A (en) 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
EP0526399B1 (de) * 1991-07-29 1995-09-27 Ciba SC Holding AG Lichtstabilisierte Copolymer-Zusammensetzungen als Bindemittel für Lacke
EP0531258B1 (de) * 1991-09-05 1997-09-10 Ciba SC Holding AG UV-Absorber enthaltendes photographisches Material
TW260686B (ja) 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
GB2267490B (en) 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
TW255902B (ja) 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
MX9305489A (es) 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314689A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2006282820A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dow Corning Toray Co Ltd 有機変性シリコーンの製造方法
JP2006335855A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線吸収性基含有オルガノポリシロキサン、該ポリシロキサンの製造方法、及び該ポリシロキサンを配合してなる処理剤
JP2015160889A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 硬化性エポキシ組成物、フィルム、積層フィルム、プリプレグ、積層体、硬化物、及び複合体
JP2016141711A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 関西ペイント株式会社 常温硬化性の耐候性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100449309B1 (ko) 2004-12-08
TW325490B (en) 1998-01-21
US5837792A (en) 1998-11-17
CA2179697A1 (en) 1996-12-24
DE59608106D1 (de) 2001-12-13
ZA965278B (en) 1996-12-23
EP0750011A1 (de) 1996-12-27
KR970001420A (ko) 1997-01-24
JP3700066B2 (ja) 2005-09-28
EP0750011B1 (de) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635317B2 (ja) 有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を含有するブロックオリゴマー
JP3700066B2 (ja) ポリシロキサン光安定剤
US5959008A (en) Hydroxyphenyltriazines
EP0704437A2 (en) Red-shifted tris-aryl-s-triazines and compositions stabilized therewith
US5817821A (en) Mixtures of polyalkylpiperidin-4-yl dicarboxylic acid esters as stabilizers for organic materials
NL1009260C2 (nl) Triazine-derivaten die 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidylgroepen bevatten.
JPH08245834A (ja) 相乗的安定剤混合物
US5561179A (en) Piperidine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
JP3314211B2 (ja) シリル化2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン
JPH08269233A (ja) 相乗安定剤混合物
JPH08239511A (ja) 相乗安定剤混合物
US5962683A (en) Oxazoline compounds as stabilizers
JP2003535206A (ja) 安定剤混合物
US6495622B1 (en) Dimeric light stabilizers for polyolefines and polyolefine copolymers
US6001905A (en) Polyalkylene glycol group-containing hindered amines
US6762226B2 (en) Compositions stabilized by dioxopiperazinyl derivatives
JPH08245619A (ja) 光、熱および酸化に対する有機材料の安定剤としての2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体の使用方法
US5726226A (en) Peperidine compounds containing silane groups as stabilizers for organic materials
NL1001781C2 (nl) Silaangroepen bevattende piperidine-triazine-verbindingen als stabiliseermiddelen voor organische materialen.
US5998518A (en) Phenyl Glycidyl ether hals
JPH0770310A (ja) 安定剤としての分解しうる障害アミンを含有するポリエーテル
EP0705874A1 (en) Hydroxyaryl phosphite stabilized compositions
JP2002501521A (ja) 有機材料のための安定剤としての1−ヒドロカルビルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基を含むブロックオリゴマー
JPH08259536A (ja) ブチン結合された立体障害アミンの縮合物
EP0850938B1 (en) Triazine compounds containing 2,2,6,6-tetramenthyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees