JPH09125621A - 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造 - Google Patents

建築用縦葺き外装材及び建築外装構造

Info

Publication number
JPH09125621A
JPH09125621A JP31368695A JP31368695A JPH09125621A JP H09125621 A JPH09125621 A JP H09125621A JP 31368695 A JP31368695 A JP 31368695A JP 31368695 A JP31368695 A JP 31368695A JP H09125621 A JPH09125621 A JP H09125621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
holding member
holding
exterior material
roofed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31368695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352867B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Noboru Yamasaka
昇 山坂
Kazuyuki Nishizawa
和幸 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP31368695A priority Critical patent/JP3352867B2/ja
Priority to EP01204243A priority patent/EP1197610A3/en
Priority to EP96306124A priority patent/EP0787868A1/en
Priority to CN96111402A priority patent/CN1098959C/zh
Priority to US08/697,458 priority patent/US5845446A/en
Priority to MYPI96003515A priority patent/MY114025A/en
Publication of JPH09125621A publication Critical patent/JPH09125621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352867B2 publication Critical patent/JP3352867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築物の屋根や壁に施工される縦葺き(縦張
り)外装材及び外装構造にあって、主に施工性、雨仕舞
性能、強度性能、構造及び作業者の安全性を高次元でバ
ランス良く併せ持つ建築用縦葺き外装材及び建築外装構
造を提供する。 【解決手段】 予め外装下地2上に所定間隔で設置され
た保持部材3,3間に配設する建築用縦葺き外装材1で
あって、中央に面板部112を、その左右側縁に内側立
上り部12を有すると共に、前記内側立上り部12の外
側には排水溝13を介して外側立上り部14を有し、前
記外側立上り部14は、上端又は中間の何れか一方、若
しくは両方に、保持部材3と弾性的に係合する係合部1
41を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築物の屋根や壁に
施工される縦葺き(縦張り)外装材及び外装構造にあっ
て、主に施工性、雨仕舞性能、強度性能、構造及び作業
者の安全性を高次元でバランス良く併せ持つ建築用縦葺
き外装材及び建築外装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築用の縦葺き外装材にあって、
雨仕舞性能や強度性能といった諸性能を向上させること
を目的として多くの提案がなされている。例えば特公平
2−56464号公報には、屋根板本体部の左右側縁に
略鉛直状の内側立上り部(係合防水壁)を設け、且つそ
の外側に外側立上り部(防水壁)を設けた屋根板と、下
地への固定部(水平部)の左右に略鉛直状の垂直壁及び
防水脚片を有する接続材とからなる外装構造が記載され
ている。この外装構造は、横方向に隣接して並設した前
記屋根板の側部上に前記接続材を跨がるように固定し、
具体的には接続材の垂直壁を屋根板の両立上り部間に、
接続材の防水脚片を屋根板の内側立上り部の内側に位置
させることにより、屋根板を接続材で上方から押圧保持
した構造であって、さらに接続材カバーで上方を覆って
いる。この外装構造では、施工を完了した状態におい
て、側面からの雨水の浸入に対し、二重の雨仕舞性能を
備えているが、その他の特性や施工性等においては多大
な問題を有するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、前記外装構造
は、接続材を下地上に固定することによって屋根板を保
持しているが、接続材の固定は、屋根板を敷設した後に
しかできないため、接続材を固定するまでの間、屋根板
は下地上に単に載置されただけの状態に置かれる。一般
に、民間住宅の規模を越える中大型物件に用いられるこ
の種の縦葺き屋根板においては、長尺の縦葺き屋根板が
適用されるため、その長さは短いもので10m程度、長
いものでは40、50m或いはそれ以上となり、重量も
大きいものとなる。そのため、3m程度の間隔で多数の
作業者が協同して屋根板の敷設作業を行う。そして、屋
根板を下地上の所定位置に載置した後、次の屋根板の敷
設作業に移る等の理由で、それまで協同して作業してい
た作業者の大半が屋根板から離れると、屋根板は下地上
に単に載置されただけの状態となる。この屋根板は面積
が大きいため風圧を受け易いので、突風により煽られた
り、捲られて外部への落下事故を生じたり、或いは作業
者の転落という人身事故につながる虞がある。また、前
記事故は生じないまでも、屋根板の長さに対して作業者
の数が少ないと、屋根板の局部的な変形を生じてその修
正が必要となったり、取付けのための位置調整(墨出し
線に合わせる作業)に時間を要する結果、作業工程に不
測の遅延を生じさせることがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記事情に鑑み
提案されたもので、予め外装下地上に所定間隔で設置さ
れた保持部材間に配設する建築用縦葺き外装材であっ
て、中央に面板部を、その左右側縁に内側立上り部を有
すると共に、前記内側立上り部の外側には排水溝を介し
て外側立上り部を有し、前記外側立上り部は、上端又は
中間の何れか一方、若しくは両方に、保持部材と弾性的
に係合する係合部を有することを特徴とする建築用縦葺
き外装材、及びこれを用いた建築外装構造に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の建築用縦葺き外装材1
は、予め外装下地2上に所定間隔で設置された保持部材
3,3間に配設するものであり、図1に示すように中央
に面板部11を、その左右側縁に内側立上り部12を有
すると共に、内側立上り部12の外側には排水溝13を
介して外側立上り部14を有し、外側立上り部14に
は、保持部材3と弾性的に係合する係合部141を有す
る構成であり、保持部材3及びキャップ部材4と共に図
2に示す外装構造を施工するのに用いられるものであ
る。
【0006】前記縦葺き外装材1は、表面化粧鋼板、ラ
ミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合
金板、チタン合金板、銅板、真鍮板、鉛板等の公知の金
属素材、炭素繊維積層板、硬質樹脂板等より成形され、
素材が金属板の場合にはロール成形、或いはプレス成
型、或いは両者の組合せにより成形(成型)される。素
材が非金属素材の場合には、主に型成型により成型され
る。また、その素材厚は特に限定するものではないが、
概ね0.4乃至1.6mm程度である。図示した実施形
態では面板部11は、中立軸(図中、点線で示した)の
近傍に形成されている。内側立上り部12は、略鉛直状
であり、面板部11の側縁を上方に立ち上げた内側部分
とその上端を下方へ折り返した外側部分とからなり、そ
の裏面側には上方が閉塞する空間121が形成されてい
る。外側立上り部14は、外方に向かって傾斜状に形成
され、中間には、内方に屈曲し、再び外方へ屈曲した形
状の係合部141が設けられ、上端を内方側から折り返
した構成である。尚、係合部141はキャップ保持部を
兼ねる。また、面板部11の裏面及び内側立上り部12
の裏面空間には、結露防止及び防音対策上、ポリエチレ
ンフォーム等の裏貼り材15が添装されている(尤も、
図2に示す外装構造ではこの裏貼り材15は記載を省略
した)。
【0007】前記外装下地2は、木造、鉄骨造、コンク
リート造等、釘、ビス、アンカー等の固定具が取付可能
な全ての建築躯体を用いることができ、前記躯体上に断
熱その他の必要に応じて敷設する木毛セメント板等のボ
ード類を含む。
【0008】図2の外装構造に用いられる保持部材3
は、左右に上向きの起立部31,31を有し、該起立部
31,31の内側に平坦部分32,32を、さらに内側
に上方に凸状の隆起部33を有する。この隆起部33の
左右には楔状の被係合部34,34が形成され、隆起部
33の長さ方向の一部を切り欠いて外装下地2への固定
部35が形成される。また、前記起立部31には、外方
へ突起する規制部311が先端に設けられ、内方へ突起
する第二被係合部312が中間に設けられる構成であ
る。さらに、前記隆起部33の頭部は、縦葺き外装材1
の非組立て時における外側立上り部14の外方への傾斜
角度よりも大きく(垂直に近く)形成されている。この
保持部材3は、アルミや硬質樹脂による押出成形品、メ
ッキ鋼板、ステンレス鋼板等のプレス加工品及びセラミ
ック等よりなり、短尺なピース材であっても長尺であっ
ても良い。
【0009】図2の外装構造に用いられるキャップ部材
4は、頂部から左右下方へ傾斜させた被着部41の左右
の端縁を下方へ折下げた縦片部42,42を有し、その
下端を内方へ水平状に折曲し、続いて下方へ折曲し、さ
らにその下端を内側上方へ傾斜状に折り返した取付部4
3,43を有する。このキャップ部材4は、基本的には
前記縦葺き外装材1と同一素材により成形されるが、ア
ルミや硬質樹脂による押出成形品でも良い。また、その
素材厚は、特に限定するものではないが、押出成形品の
場合、概ね1.2乃至2.5mm程度である。
【0010】図2の外装構造は、鉄骨造の躯体21上に
断熱ボード22を載置した外装下地2上に、所定の間隔
で前記構成の保持部材3を設置(割り付け)、固定(固
定具35)し、横方向に隣接する保持部材3,3間に、
前記構成の縦葺き外装材1を敷設、固定し、横方向に隣
接する縦葺き外装材1,1間にキャップ部材4を冠着し
た構造である。縦葺き外装材1の敷設に際し、内側立上
り部12の裏面側空間121内に前記保持部材3の起立
部31を位置させると共に、外側立上り部14の係合部
141と前記保持部材3の被係合部34とを弾性的に係
合させ、外側立上り部14の上方部分を前記保持部材3
の隆起部33の頭部に沿わせる。このとき、縦葺き外装
材1の内側立上り部12は、保持部材3の起立部31の
規制部311により働き幅の中央側に傾斜しているの
で、面板部11は、中央部分が下方に凹む凹面状になっ
ている。さらに横方向に隣接する縦葺き外装材1,1間
を覆うようにキャップ部材4を臨ませ、その取付部43
と縦葺き外装材1の外側立上り部14のキャップ保持部
(係合部141)とを弾性的に係合保持させて配設す
る。
【0011】この外装構造において、縦葺き外装材1
は、強風雨等により内側立上り部12を越える雨水が生
じても、排水溝13により浸入雨水を円滑に軒方向に流
下させて軒先から排出することができ、雨仕舞性能が高
い。また、縦葺き外装材1は、予め外装下地2上に割り
付け、固定した保持部材3に敷設するものであり、しか
も外側立上り部14の係合部141が保持部材3の被係
合部34と弾性的に係合するので、敷設後の位置調整が
不要である。さらに、保持部材3に強固に保持されるの
で、施工性が高く、施工時の突風等に対する安全性も高
いものとなる。このように本発明の外装構造は、施工
性、雨仕舞性能、及び作業者の安全性といった諸性能を
高次元でバランスさせたものとなり、近年のPL法の施
行に見られるような安全に対する社会全般的な認識の高
まりにも配慮したものとなる。
【0012】また、特に縦葺き外装材1の面板部11を
中立軸(図中、点線で示した)の近傍に形成したので、
例えば外装下地2が曲面の建築物に追従させるための曲
面加工を必要とする場合にも圧縮歪を生ずることなく容
易且つ美麗に行うことができる。さらに、縦葺き外装材
1の面板部11は、中央部分が下方に凹む凹面状になっ
ているので、吹上風圧力に対する耐風圧性能が向上し、
しかもポケットウェーブ現象を非顕在化し、意匠性を高
めることもできる。また、縦葺き外装材1の内側立上り
部12は保持部材3に設けた上向きの起立部31により
働き幅中央方向への動きが抑制されるので、吹上風圧力
(負荷重)作用時、積雪荷重(正荷重)作用時の耐久強
度に優れる。また、内側立上り部12の変形も抑制され
るので、変形による雨仕舞性能の低下も防止することが
できる。特に、前記のように縦葺き外装材1の内側立上
り部12は働き幅の中央側に傾斜しているが、その内側
面は略鉛直状に配置し、キャップ部材4の縦片部42と
面一状になっているので、意匠性に優れている。
【0013】尚、前記縦葺き外装材1は、建築物の施工
面の流れ方向に連続する長尺材にしても良いが、3〜8
m程度の定尺材にした場合には、図3,5に示すように
長さ方向上縁に、表面レベルより一段下層となる接続用
重合部16を形成し、図4,6に示すように施工状態に
おいて上方に隣り合う縦葺き外装材1の表面とほぼ面一
状となるようにすると、雨仕舞性にも優れ、意匠性も優
れたものとなる。
【0014】例えば図3,4に示す縦葺き外装材1で
は、面板部11の長さ方向下縁に、端縁を折下げて軒側
へ延在させた当接部111を設け、該当接部111を施
工状態においてその裏面側に配設される縦葺き外装材1
の接続用重合部16に位置する面板部11に当接させ
る。また、接続用重合部16に位置する面板部11には
3条のリブ112を設け、該リブ112をその表面側に
配設される縦葺き外装材1の面板部11の裏面に当接さ
せることにより薄肉の空間を形成させ、毛細管現象によ
る雨水等の浸入を防止すると共に雨水が浸入した場合の
防水堤の機能を果たしている。図5,6の縦葺き外装材
2 では、面板部11の長さ方向下縁を裏面側へ折り返
して当接部113を設け、接続用重合部16には一部切
欠を設けたリブ114を設けた以外は全く同一であり、
図面に同一符号を付して説明を省略する。
【0015】また、図7に示すように、接続用重合部1
6に位置する内側立上り部12を幅狭にし、外側立上り
部14の係合部141を潰すと、施工状態において上方
に隣り合う縦葺き外装材1をその表面側に重合させた場
合に重合が密接になり、重合部からの漏水危険性が低減
される。
【0016】同様の目的で、排水溝13を形成する内側
立上り部12と外側立上り部14との間の繋ぎ部に、凸
部131を形成した図8の縦葺き外装材13 では、図9
に示すように接続重合部16に位置する凸部131をプ
レス等で圧延して略平坦状にすることにより、排水溝1
3を拡幅でき、重合をより密接に、より円滑に行うこと
ができる。尚、この縦葺き外装材13 は、凸部131を
形成した構成、内側立上り部12に排水溝13側に突起
する第二係合部122を形成した構成以外は前記縦葺き
外装材1と同一であるから図面に同一符号を付して説明
を省略する。
【0017】さらに、前記キャップ部材4についても前
記縦葺き外装材1と同様に建築物の施工面の流れ方向に
連続する長尺材にしても良いが、一定長さの定尺材にし
た場合には、図10に示すように長さ方向上縁に、表面
レベルより一段下層となるキャップ接続用重合部44を
形成し、図11に示すように施工状態において上方に隣
り合うキャップ部材4の表面とほぼ面一状となるように
すると、雨仕舞性にも優れ、意匠性も優れたものとな
る。尚、キャップ接続用重合部44に位置する被着部4
1及び縦片部41は、凹凸が形成され、施工状態におい
て表面側に配設されるキャップ部材4の裏面に当接する
凸部分と当接しない凹部分とからなり、この凹部分の存
在により毛細管現象による雨水等の浸入を防止すると共
に凹部分にシール材45を装着して雨水の浸入を物理的
に防止する。
【0018】一般に弾性係合の対象物どうしが長尺で、
且つ厚肉である場合、弾性係合に要する力が大きくな
り、最終的な係合に至らなかったり、最終的な係合に至
らないにも係らず係合していると誤認する状態(部分的
にのみ係合している)になったりする。即ち、縦葺き外
装材1とキャップ部材4とが長尺である場合には、この
ような不具合を解消するため、図12に示すようにキャ
ップ部材4の取付部43の係合端縁に間欠的に切欠部4
31を形成し、係合端縁の係合圧力を増強するようにし
ても良い。また、弾性係合の対象物どうしが薄肉の場合
にあっても、屈曲半径が小さい曲面加工が要求された場
合には係合端縁に応力歪みが生じて変形により弾性係合
が不能又は不確実となる場合がある。即ち、縦葺き外装
材1とキャップ部材4とが長尺である場合には、このよ
うな不具合を解消するため、図13に示すようにキャッ
プ部材4の取付部43の係合用折曲部に間欠的に切欠部
432を形成し、係合端縁に応力歪みが生じないように
しても良い。
【0019】以下、用いる縦葺き外装材1、保持部材
3、キャップ部材4を変更した外装構造を例示するが、
既に説明した構成については図面に同一符号を付して説
明を省略する。尚、前記3部材については便宜的に
456 』を付与したが、必ずしも異なる構成を有
するものではない。
【0020】図14に示す外装構造では、縦葺き外装材
4 は、その内側立上り部12の外側片部分の下方に拡
幅部分123を有し、保持部材34 は、起立部31が単
なる縦片であり、キャップ部材44 は、縦片部42の内
側に、縦葺き外装材14 の内側立上り部12を包持する
包持凹部46を有する。この外装構造では、キャップ部
材44 の包持凹部46は内側立上り部12の裏面側空間
121に位置する起立片31を間接的に包持しているの
で、キャップ部材4に作用する各種荷重による変形を防
止又は軽減することができる。
【0021】図15に示す外装構造では、縦葺き外装材
5 は、その内側立上り部12の内側片部分の中間に内
方へ隆起する第二係合部122を有し、保持部材35
は、起立部31の上端に片鏃状の第二被係合部313を
有する。この外装構造では、縦葺き外装材15 の内側立
上り部12の第二係合部122と保持部材35 の起立部
31の第二被係合部313とが弾性的に係合し、縦葺き
外装材1は外装下地方向へ保持されるので、前記の係合
部141と被係合部34との弾性係合と併せて二重の係
合が行われていることになり、縦葺き外装材1の取付強
度は一層高いものとなり、施工性もより一層高いものと
なる。
【0022】図16に示す外装構造では、保持部材36
は、起立部31の内方に、平坦部分32を介して縦葺き
外装材16 の外側立上り部14とほぼ同じ高さの第二起
立部36,36を有し、この第二起立部36,36間が
外装下地2への固定部35となる。また、前記第二起立
部36の中間に縦葺き外装材16 の係合部141と係合
する被係合部34が設けられる。キャップ部材46 は、
被着部41が連続する断面半円状の比較的大形状の曲面
であり、実質的に縦片部42を兼ねている。さらに、こ
れら保持部材36 の上部にキャップ部材46 の被着部4
1の一部を下方から支持する通し押出材5を係合させ
る。この外装構造では、図14の外装構造と同様の施工
性及び屋根機能を有し、さらに意匠性にも優れたものと
なる。また、通し押出材5を施工面の長さ方向に連続す
る長尺材とすると、キャップ部材46 が定尺材であって
も、継ぎ目からの浸入水を固定部35に滴下させない防
水キャップ効果がある。
【0023】図17に示す外装構造では、縦葺き外装材
7 は、その外側立上り部14が断面直線状であり、保
持部材は、略山字状の下部保持部材67 と略傘型状の上
部保持部材77 とからなる。前記下部保持部材67 は、
縦葺き外装材17 の内側立上り部12の裏面側空間12
1に位置させる起立部61、外装下地2への固定部62
(平坦部分)、及び中央に位置する中央起立片69を有
する。この中央起立片69の上端から左右に、その先端
が下方に屈曲する横片(接続受部64)が延設され、そ
こに形成される隅部から起立部61の内側基部までの長
さは縦葺き外装材17 の外側立上り部14の長さより僅
かに長く形成されている。前記上部保持部材77 は、中
央に、前記下部保持部材67 の接続受部64と嵌合状に
接続する接続部71を有すると共に該接続部71から外
側下方へ保持部分72,72を傾斜状に延設している。
この保持部分72は、縦葺き外装材の17 の外側立上り
部14とほぼ同じ長さを有し、中間外側には略楔状のキ
ャップ保持部73が形成されている。また、接続部71
の上面にはキャップ部材47 の被着部41の頂部付近を
下方から支持する受部74が形成されている。この外装
構造では、下部保持部材67 を外装下地に固定した状態
で縦葺き外装材17 を敷設するのであるが、縦葺き外装
材の17 の外側立上り部14の上端が下部保持部材67
の中央起立片69の上端に形成される隅部に当接して弾
性的に係合するので、外側立上り部14の上端が係合部
141となり、下部保持部材67 の隅部が被係合部65
となる。その後、上部保持部材77 をスライドさせるこ
とによりその接続部71と接続受部64とを嵌合状に接
続して下部保持部材67と一体化させると共にその保持
部分72を縦葺き外装材17 の外側立上り部14に沿わ
せて配設する。このとき、上部保持部材77 の保持部分
72の下端は凹部形状を有して縦葺き外装材17 の排水
溝13の凸部131を押圧保持するので、縦葺き外装材
7 は外装下地方向へ極めて安定に保持される。
【0024】図18に示す外装構造では、下部保持部材
8 は、起立部61の内方に、平坦部分67を介して縦
葺き外装材18 の外側立上り部14とほぼ同じ高さの第
二起立部66,66を有し、この第二起立部66,66
間が外装下地2への固定部62となる。また、第二起立
部66の上端に接続受部64が設けられる。上部保持部
材78 の接続部71もそれに応じて幅広である。キャッ
プ部材48 は前記図16に用いたキャップ部材46 と同
様であり、その裏面には同様に通し押出材5を介在させ
る。この外装構造では、概して前記図17における中央
起立片69に代えて対向する2本の第二起立部66,6
6を下部保持部材68 に設けた構成であるため前記図1
7の外装構造と同様の施工性及び屋根機能を有し、さら
に前記図16と同様に優れた意匠性を有するものとな
る。
【0025】さらに、図19〜49には、各部材の構成
を一部変更した外装構造を示したが、以下の説明及び図
面においては、縦葺き外装材、保持部材、キャップ部
材、下部保持部材、上部保持部材については符号を1、
3、4、6、7に固定し、各構成部位の作用を中心に説
明する。
【0026】縦葺き外装材1は、非組み合わせ状態では
その内側立上り部12が略鉛直状に形成され、組み合わ
せ状態においてはその働き幅中央側に傾斜させるように
してもよい。この内側立上り部12をその働き幅中央側
に傾斜させる効果については、既に図2に示した前記実
施形態の外装構造で説明した通りあるが、内側立上り部
12を具体的に傾斜させる方法は、その裏面側空間12
1に保持部材3又は下部保持部材6に設けた傾斜状の起
立部31,61を位置させる方法でも良いし、内側立上
り部12の外側面に上部保持部材7の傾斜保持部75を
沿わせる方法でも良い。尚、この縦葺き外装材1を外装
下地に載置した状態において少なくとも3mm以上の空
隙を形成し、且つ組付け前状態の縦葺き外装材1の働き
幅より組付け後の働き幅の方が若干狭い場合、面板部1
1が確実に凹面状になるので、吹上風圧力に対する耐風
圧性能が向上する。これらの例としては、図19〜2
2,33が相当する。
【0027】さらに、縦葺き外装材1の内側立上り部1
2又はその内側基部又は排水溝13又は外側立上り部1
4の一箇所以上に上部保持部材7に設けた保持部分72
を上方から臨ませることにより、外装下地方向へ安定に
保持することができ、縦葺き外装材1の取付強度をより
強固なものとすることができる。これらの例としては、
図19〜49の全てが相当する。
【0028】中央に固定用隆起部82を有する底部とそ
の両側縁を立ち上げた側面部(起立部81)とからなる
樋部材8を配し、該樋部材8の凸部に跨がるように断面
略ハット状の下部保持部材6を配してもよい。尚、この
樋部材8が縦葺き外装材1より高い剛性を有する場合、
位置規制効果が果たされる。この場合、左右に隣接する
縦葺き外装材1,1の内側立上り部12,12間の全て
に亙って樋部材8が配設されるので、キャップ部材4の
施工不良等による縦葺き外装材1,1間位置における浸
水があっても樋部材8により流下させて、軒先より排出
することができる。また、縦葺き外装材1においては、
三次防水機能を有するので、極めて雨仕舞性能が高いも
のとなる。これらの例としては、図23,30,33,
37,38が相当する。
【0029】さらに、上部保持部材7は、長手方向に連
続する長尺材に形成され、キャップ部材を兼ねるように
してもよい。この場合、剛性を有するキャップ部分が長
さ方向に連続するので、縦葺き外装材1の保持強度及び
キャップ部分の耐圧強度が共に高くなる。これらの例と
しては、図21,22,42が相当する。
【0030】下地保持部材6は、長手方向に連続する長
尺材に形成され、樋部材を兼ねるようにしても良い。例
えば、左右の起立片61の内側に樋部67が、その内側
に第二起立部66が形成され、さらに第二起立部66,
66間にその内側に固定部62が形成される構成とする
と、縦葺き外装材1の外側立上り部14を越えて雨水が
浸入しても樋部67に導いて確実に軒先まで流下させる
ことができる。これらの例としては、図20,22,3
2,34,35が相当する。また、左右の第二起立部6
6,66の外方に固定部62が形成され、第二起立部6
6,66間に樋部67が形成され、且つ縦葺き外装材1
の外側立上り部の上端に、外方に延出してその端縁が前
記樋部67の内部空間に臨む延出部142が形成される
構成とした場合にも、前記と同様の雨仕舞効果を有す
る。さらに、この場合には、上部保持部材7並びにキャ
ップ部材4が未施工の状態で降雨が生じても、雨水が屋
根下地や屋内に浸水することがなく、不要な工事の遅延
をまねくことがないという効果をも奏する。この例とし
ては、図48が相当する。
【0031】また、上部保持部材7とキャップ部材4と
の間には、キャップ部材4の変形を防止するバックアッ
プ材9を介装しても良い。このバックアップ材9として
は、ポリウレタン、ポリスチレン、フェノール等の樹脂
発泡材、グラスウール、木毛との繊維系成形材等を使用
することができる。これらの例としては、図23,2
4,27,28,33,36,37が相当する。
【0032】キャップ部材4には、縦葺き外装材1の内
側立上り部12を包持する包持凹部46を設けてもよ
い。この構成によりキャップ部材4に作用する各種荷重
による変形を防止又は軽減することができると共に前記
上部保持部材7の保持部分72と同様に縦葺き外装材1
を外装下地2方向へ保持する機能をも果たす。これらの
例としては、図20,27、29〜31、33、36、
37、39〜43、46〜49が相当する。
【0033】また、下部保持部材6と上部保持部材7と
の接続手段は、弾性的に嵌合することに限定するもので
はなく、長さ方向にスライドさせることにより嵌合させ
て一体化してもよい。これらの例としては、図25〜2
7,39が相当する。
【0034】上部保持部材は、左右独立する部材70,
70からなり、それぞれスライドさせることにより下部
保持部材6に嵌合させて一体化してもよい。このように
上部保持部材7は複数部材から構成されるものでも良
い。図示しないが、下部保持部材6についても同様であ
る。これらの例としては、図28が相当する。
【0035】下部保持部材6及び上部保持部材7は、鋼
板のプレス加工品でも良く、この場合、それぞれ接続部
及び接続受部が形成され、弾性的に嵌合させて一体化す
る。これらの例としては、図23,24,43,44が
相当する。
【0036】図37の外装構造は、縦桟部分が極めて広
幅の場合に適用するものであり、下部保持部材6は押出
型材のピース材、上部保持部材7は鋼板のロールまたは
プレス加工品である。尚、同図の下部保持部材6と上部
保持部材7とはビス固定により一体化する。
【0037】図40の外装構造は、隣り合う縦葺き外装
材1,1の外側立上り部14,14の先端を近接させて
付設し、防水テープ100で被覆したものであり、容易
に二次防水の構成が得られるので雨仕舞機能がより高い
ものとなる。
【0038】図19,20,29〜31,33,36,
41,46〜49の外装構造は、上部保持部材7を下部
保持部材6或いは縦葺き外装材1に弾性的に嵌合させて
一体化するものであり、特に上部保持部材7を長尺材に
した場合には前記図40の防水テープ100と同様の効
果を果たす。
【0039】図45の外装構造は、キャップ部材4が縦
葺き外装材1の内側立上り部12(キャップ保持部12
4)と上部保持部材7(キャップ保持部73)との両方
に係合している。このようにキャップ保持部は保持部材
3、上部保持部材7、外側立上り部14だけでなく内側
立上り部12に設けても良いし、複数位置に係合保持さ
せるようにしても良い。また、外装下地2として、溝付
き野地板23が配設されている。尚、同図における下部
保持部材6と上部保持部材7とは、ビス等で固定すれば
良い。
【0040】図49の外装構造は、図56(a)に示さ
れた最も簡易な構成の縦葺き外装材1を適用したもので
ある。
【0041】図50の外装構造は、図51に示すように
外側立上り部14の上端に外側に延出する重合片143
を形成した縦葺き外装材1を用いた構成である。この外
装構造では、前記重合片143を隣接する縦葺き外装材
1の外側立上り部14に重合させるので、作業工程や気
象条件により、キャップ部材4が未施工の状態で、降雨
が生じても、雨水が屋根下地や屋内に浸水することがな
く、不要な工事の遅延をまねくことがない。また、重合
される構成であるから、縦葺き外装材1の接続部におけ
る対正荷重性能が向上する。
【0042】図52の外装構造は、図53に示す上部保
持部材7を用いた構成である。この上部保持部材7は、
ピース状で、通常鋼板のロールまたはプレス加工品であ
り、下方に向って拡開する左右一対の接続部71と該接
続部71より広く拡開する左右一対のキャップ保持部7
3とを有する。また、キャップ部材4は、包持凹部4
6,46の下端を内方へ、続いて下方へ、それぞれ鈍角
状に折曲した取付部43,43を有する。この外装構造
では、前記上部保持部材7のキャップ保持部73とキャ
ップ部材4の取付部43とを弾性的に係合させる点では
前記実施形態と同様であるが、前記実施形態のように取
付部43の弾性により係合が行われるのではなくキャッ
プ保持部73の弾性により係合が行われるようにした。
また、上部保持部材7の接続部71を縦葺き外装材1の
外側立上り部14の係合部141の内側に弾性的に係合
保持させて配設した。尚、上部保持部材7は、図53
(a)に示すように長さ方向の中央にキャップ保持部7
3を設け、該キャップ保持部73を挟むように接続部7
1,71を設けても良いし、同図(b)に示すように長
さ方向の中央に接続部71を、該接続部71を挟むよう
にキャップ保持部73,73を設けるようにしても良
い。
【0043】図54は、縦葺き外装材1の内側立上り部
12と、これに弾性的に係合保持されるキャップ部材4
との形状バリエーションを表わす。この例から明らかな
ように内側立上り部12の形状、それに設けるキャップ
保持部124の形状、キャップ部材4の取付部43の形
状、包持凹部46の形状は特に限定するものではない。
【0044】図55は、何れも重ね可能な縦葺き外装材
1を示すものであり、特に同図(c)、(d)は面板部
11が中立軸または中立軸の近傍に設けられているの
で、外装下地が曲面の建築物に追従させるための曲面加
工を容易かつ美麗に行うことができる。
【0045】図56は、予め面板部11の中央部分が下
方に凹む凹面状に形成した縦葺き外装材1を示すもので
ある。この縦葺き外装材1を用いると、吹上風圧力に対
する耐風圧性能が向上する。
【0046】以上本発明を図面の実施の形態に基づいて
説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限
りどのようにでも実施することができる。例えば各実施
例の図面ではアスファルトルーフィングやアスファルト
フェルト等の公知の防水材を図示していないが、これら
の使用を妨げるものではない。外装下地に繊維系断熱材
等が敷設されている場合には、それらの養生の観点から
張設することが好ましい。
【0047】
【発明の効果】以上要するに本発明の建築用縦葺き外装
材は、強風雨等により内側立上り部を越える雨水が生じ
ても、内側立上り部の外側に設けられた排水溝により、
浸入雨水を円滑に軒方向に流下させて軒先から排出する
ことができるので、雨仕舞性能が高い。また、縦葺き外
装材は、予め外装下地上に割り付け固定した保持部材に
敷設するので、しかも外側立上り部の係合部が保持部材
の被係合部と弾性的に係合するので、敷設後の位置調整
が不要である。さらに、保持部材に強固に保持されるの
で、施工性が高く、施工時の突風等に対する安全性も高
いものとなる。このように本発明の縦葺き外装材、及び
それを用いて施工した外装構造は、施工性、雨仕舞性
能、及び作業者の安全性といった諸性能を高次元でバラ
ンスさせたものとなり、近年のPL法の施行に見られる
ような安全に対する社会全般的な認識の高まりにも配慮
したものとなる。
【0048】特に、面板部を中立軸上又は中立軸の近傍
に形成すると、外装下地が曲面の建築物に追従させるた
めの曲面加工を容易且つ美麗に行うことができる。
【0049】また、面板部を中央部分が下方に凹む凹面
状に形成した縦葺き外装材は、吹上風圧力に対する耐風
圧性能が向上する。また、ポケットウェーブ現象を非顕
在化し、意匠性を高めることができる。
【0050】さらに、外側立上り部又は内側立上り部に
キャップ部材を弾性的に係合保持するキャップ保持部を
有する縦葺き外装材は、キャップ部材の取付に際し、別
途キャップ部材用の保持部材を必要としないので、製造
コストを軽減することができる。また、キャップ部材用
の保持部材の取付工程がないので、施工性が高く、施工
経費も軽減することができる。
【0051】本発明の縦葺き外装材は長尺材でも良い
し、定尺材でも良い。定尺材の場合には、長さ方向上縁
に、施工状態において上方に隣り合う縦葺き外装材の表
面とほぼ面一状となるように表面レベルより一段下層に
接続用重合部を形成すると、意匠性に優れ、雨仕舞性能
も高いものとなる。このように本発明の縦葺き外装材
は、定尺材とすることができるので、作業者が一人でも
作業できる。換言すると、作業者が一人であっても現場
での搬送、敷設、下地への取付といった一連の縦葺き外
装材の施工を安全且つ確実に行うことができる。
【0052】排水溝を形成する内側立上り部と外側立上
り部との間の繋ぎ部に凸部を設け、長さ方向上縁の接続
用重合部の箇所ではこの凸部を圧延して略平坦状にする
と、下側となる重合部の排水溝を拡幅できるので、重合
を円滑に行うことができる。結果的に上下方向に隣接す
る縦葺き外装材の重合が密接になるので、重合部からの
漏水危険性を減ずることができる。
【0053】固定用隆起部を有する底部とその両側縁を
立ち上げた側面部とからなる樋部材を、その側面部が前
記内側立上り部の裏面側空間内に位置し、その底部が保
持部材と外装下地間に位置するように敷設すると、左右
に隣接する縦葺き外装材の内側立上り部間の全てに亙っ
て樋部材が配置されるので、キャップ部材の施工不良等
による縦葺き外装材間位置における浸水があっても樋部
材により流下させて、軒先より排出することができる。
また、縦葺き外装材に対しては、三次防水機能を有する
ので、極めて雨仕舞性能が高い。さらに、樋部材が縦葺
き外装材よりも剛性が高い場合には縦葺き外装材の内側
立上り部の位置を規制する効果も果たされる。
【0054】保持部材又は下部保持部材に上向きの起立
部を設け、該起立部を縦葺き外装材の内側立上り部の裏
面側空間に位置させると、吹上風圧力(負荷重)作用
時、積雪荷重(正荷重)作用時の縦葺き外装材の左右側
縁の働き幅中央方向への動きが抑制されるので、強度性
能に優れる。また、左右側縁の立上り部の変形も抑制さ
れるので、変形による雨仕舞性能の低下も防止すること
ができる。
【0055】縦葺き外装材の内側立上り部は第二係合部
を有し、保持部材の起立部は第二被係合部を有し、これ
ら第二係合部と第二被係合部とを弾性的に係合させる
と、縦葺き外装材の取付強度を一層高めることができ
る。
【0056】上部保持部材で、縦葺き外装材の内側立上
り部又はその内側基部又は排水溝又は外側立上り部を保
持すると、縦葺き外装材の取付強度をより一層高めるこ
とができ、しかも施工性が高い。
【0057】上部保持部材にキャップ保持部を設けて弾
性的に係合させると、キャップ部材の係合保持をより確
実なものとすることができる。
【0058】上部保持部材をキャップ部材を兼ねる長尺
材にすると、通常縦葺き外装材と同材質で作製されるキ
ャップ部材に比べて高い剛性を有し、縦葺き外装材の保
持強度、キャップ部材の耐圧強度を共に高めることがで
きる。施工性も高く維持することができる。
【0059】キャップ部材に縦葺き外装材の内側立上り
部を包持する包持凹部を形成すると、キャップ部材に作
用する各種荷重による変形を防止又は軽減できる。
【0060】キャップ部材の被保持部の係合側端又は係
合用折曲部に間欠的に切欠部を形成すると、設計の要求
により縦葺き外装材の厚みが増した場合、又は屈曲半径
が小さい曲面加工が要求された場合におけるキャップ部
材の弾性係合の不確実性の増大を抑制し、弾性係合を確
実なものとすることができる。
【0061】左右方向に隣接する外側立上り部の上端ど
うし間を防水テープで被覆すると、キャップ部分につい
ても容易に二次防水の構成が得られるので雨仕舞機能が
より高いものとなる。
【0062】外側立上り部の上端に、外側に延出する重
合片を形成し、隣接する縦葺き外装材と重合すると、作
業工程や気象条件により、キャップ部材が未施工の状態
で、降雨が生じても、雨水が屋根下地や屋内に浸水する
ことがなく、不要な工事の遅延を招くことがない。ま
た、重合される構成であるから、縦葺き外装材の接続部
における対正荷重性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の縦葺き外装材を示す断面図であ
る。
【図2】図1の縦葺き外装材を用いた外装構造の断面図
である。
【図3】図1の縦葺き外装材の斜視図である。
【図4】図1の縦葺き外装材の長さ方向における重合部
分を示す側断面図である。
【図5】他の一実施形態の縦葺き外装材を示す斜視図で
ある。
【図6】図5の縦葺き外装材の長さ方向における重合部
分を示す側断面図である。
【図7】長さ方向上縁の接続用重合部における図1の縦
葺き外装材の側縁部分の接続構造の一部を示す断面図で
ある。
【図8】他の一実施形態の縦葺き外装材を示す断面図で
ある。
【図9】長さ方向上縁の接続用重合部における図8の縦
葺き外装材の側縁部分の接続構造の一部を示す断面図で
ある。
【図10】一実施形態のキャップ部材を示す斜視図であ
る。
【図11】図10のキャップ部材の長さ方向における重
合部分を示す側断面図である。
【図12】キャップ部材の被保持部の係合側端に間欠的
に切欠部を形成した一部の斜視図である。
【図13】キャップ部材の被保持部の係合用折曲部に間
欠的に切欠部を形成一部の斜視図である。
【図14】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図15】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図16】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図17】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図18】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図19】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図20】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図21】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図22】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図23】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図24】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図25】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図26】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図27】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図28】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図29】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図30】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図31】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図32】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図33】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図34】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図35】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図36】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図37】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図38】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図39】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図40】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図41】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図42】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図43】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図44】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図45】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図46】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図47】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図48】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図49】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図50】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図51】図50の外装構造に用いた縦葺き外装材の側
端構造を示す正面図である。
【図52】外装構造の他の実施形態を示す断面図であ
る。
【図53】図52の外装構造に用いた上部保持部材を示
す斜視図である。
【図54】縦葺き外装材の内側立上り部と、これに弾性
的に係合保持されるキャップ部材との形状バリエーショ
ンを表わす正面図である。
【図55】積み重ね可能な縦葺き外装材の側端構造を示
す正面図である。
【図56】予め面板部の中央部分が下方に凹む凹面状に
形成した縦葺き外装材を示す正面図である。
【符号の説明】
1 縦葺き外装材 11 面板部 12 内側立上り部 121 裏面側空間 122 第二係合部 124 キャップ保持部 13 排水溝 131 凸部 14 外側立上り部 141 係合部 142 延出部 143 重合片 16 接続用重合部 2 外装下地 3 保持部材 31 起立部 313 第二被係合部 33 隆起部 34 被係合部 35 固定部 4 キャップ部材 43 取付部 46 包持凹部 5 通し押出材 6 下部保持部材 61 起立部 62 固定部 63 隆起部 64 接続受部 65 被係合部 66 第二起立部 67 樋部 69 中央起立片 7,70 上部保持部材 71 接続部 72 保持部分 73 キャップ保持部 74 傾斜保持部 8 樋部材 81 起立部 82 固定用隆起部 9 バックアップ材

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め外装下地上に所定間隔で設置された
    保持部材間に配設する建築用縦葺き外装材であって、 中央に面板部を、その左右側縁に内側立上り部を有する
    と共に、前記内側立上り部の外側には排水溝を介して外
    側立上り部を有し、 前記外側立上り部は、上端又は中間の何れか一方、若し
    くは両方に、保持部材と弾性的に係合する係合部を有す
    ることを特徴とする建築用縦葺き外装材。
  2. 【請求項2】 面板部は、中立軸上又は中立軸の近傍に
    形成したことを特徴とする請求項1に記載の建築用縦葺
    き外装材。
  3. 【請求項3】 面板部は、中央部分が下方に凹む凹面状
    に形成したことを特徴とする請求項1に記載の建築用縦
    葺き外装材。
  4. 【請求項4】 外側立上り部は、上端又は中間の何れか
    一方、若しくは両方に、隣り合う縦葺き外装材間を覆う
    ように配設するキャップ部材を弾性的に係合保持するキ
    ャップ保持部を有することを特徴とする請求項1又は2
    又は3に記載の建築用縦葺き外装材。
  5. 【請求項5】 内側立上り部は、上端又は中間の何れか
    一方、若しくは両方に、隣り合う縦葺き外装材間を覆う
    ように配設するキャップ部材を弾性的に係合保持するキ
    ャップ保持部を有することを特徴とする請求項1又は2
    又は3又は4に記載の建築用縦葺き外装材。
  6. 【請求項6】 長さ方向上縁は、施工状態において上方
    に隣り合う縦葺き外装材の表面とほぼ面一状となるよう
    に表面レベルより一段下層に接続用重合部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5に記
    載の建築用縦葺き外装材。
  7. 【請求項7】 排水溝を形成する内側立上り部と外側立
    上り部との間の繋ぎ部は、長さ方向上縁の接続用重合部
    以外の箇所では凸部が形成されるように、接続用重合部
    の箇所では前記凸部を圧延した略平坦状に形成したこと
    を特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6
    に記載の建築用縦葺き外装材。
  8. 【請求項8】 外側立上り部の上端に、外側に延出して
    隣接する縦葺き外装材と重合する重合片を有することを
    特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又
    は7に記載の建築用縦葺き外装材。
  9. 【請求項9】 建築躯体や適宜断熱材等の野地板を介装
    した外装下地上に、所定の間隔で保持部材を設置し、横
    方向に隣接する保持部材間に、縦葺き外装材を敷設、固
    定し、横方向に隣接する縦葺き外装材間を覆うようにキ
    ャップ部材を配設してなる建築外装構造にあって、 前記縦葺き外装材は、中央に面板部を、その左右側縁に
    内側立上り部を有すると共に、前記内側立上り部の外側
    には排水溝を介して外側立上り部を有し、 前記縦葺き外装材の外側立上り部は上端又は中間の何れ
    か一方、若しくは両方に係合部を有し、前記保持部材は
    被係合部を有し、これら係合部と被係合部とを弾性的に
    係合させることを特徴とする建築外装構造。
  10. 【請求項10】 縦葺き外装材の内側立上り部の裏面側
    には上方が閉塞する空間が形成され、固定用隆起部を有
    する底部とその両側縁を立ち上げた側面部とからなる樋
    部材を、その側面部が前記内側立上り部の裏面側空間内
    に位置し、その底部が保持部材と外装下地間に位置する
    ように敷設したことを特徴とする請求項9記載の建築外
    装構造。
  11. 【請求項11】 縦葺き外装材の内側立上り部の裏面側
    には上方が閉塞する空間が形成され、保持部材は上向き
    の起立部を有し、前記内側立上り部の裏面側空間内に前
    記保持部材の起立部を位置させることを特徴とする請求
    項9記載の建築外装構造。
  12. 【請求項12】 保持部材の起立部を縦葺き外装材の働
    き幅の中央側に傾斜させて形成し、非組み合わせ状態に
    おいて略鉛直状に形成された前記内側立上り部の裏面側
    空間内に前記保持部材の起立部を位置させることで、組
    み合わせ状態における縦葺き外装材の面板部を中央部分
    が下方に凹む凹面状としたことを特徴とする請求項11
    記載の建築外装構造。
  13. 【請求項13】 縦葺き外装材の内側立上り部は第二係
    合部を有し、保持部材の起立部は第二被係合部を有し、
    これら第二係合部と第二被係合部とを弾性的に係合させ
    ることを特徴とする請求項11又は12に記載の建築外
    装構造。
  14. 【請求項14】 縦葺き外装材の内側立上り部はキャッ
    プ保持部を有し、キャップ部材は左右側縁に取付部を有
    し、これらキャップ保持部と取付部とを弾性的に係合さ
    せることを特徴とする請求項9又は10又は11又は1
    2又は13に記載の建築外装構造。
  15. 【請求項15】 縦葺き外装材の外側立上り部はキャッ
    プ保持部を有し、キャップ部材は左右側縁に取付部を有
    し、これらキャップ保持部と取付部とを弾性的に係合さ
    せることを特徴とする請求項9又は10又は11又は1
    2又は13に記載の建築外装構造。
  16. 【請求項16】 保持部材は、予め外装下地に設置され
    る一つ以上の下部保持部材と、縦葺き外装材の内側立上
    り部又はその内側基部又は排水溝又は外側立上り部を保
    持する一つ以上の上部保持部材とからなることを特徴と
    する請求項9又は10又は11又は12又は13又は1
    4又は15に記載の建築外装構造。
  17. 【請求項17】 保持部材は、予め外装下地に設置され
    る一つ以上の下部保持部材と、非組み合わせ状態におい
    て略鉛直状に形成された縦葺き外装材の内側立上り部を
    縦葺き外装材の働き幅中央側に傾斜させて保持する一つ
    以上の上部保持部材とからなり、組み合わせ状態におけ
    る縦葺き外装材の面板部を中央部分が下方に凹む凹面状
    としたことを特徴とする請求項9又は10又は11又は
    12又は13又は14又は15又は16に記載の建築外
    装構造。
  18. 【請求項18】 保持部材は、予め外装下地に設置され
    る一つ以上の下部保持部材と、キャップ保持部を有する
    上部保持部材とからなり、キャップ部材は左右側縁に取
    付部を有し、これらキャップ保持部と取付部とを弾性的
    に係合させることを特徴とする請求項9又は10又は1
    1又は12又は13又は14又は15又は16又は17
    に記載の建築外装構造。
  19. 【請求項19】 保持部材は、予め外装下地に設置され
    る一つ以上の下部保持部材と、長尺材に形成した上部保
    持部材とからなることを特徴とする請求項9又は10又
    は11又は12又は13又は14又は15又は16又は
    17又は18に記載の建築外装構造。
  20. 【請求項20】 キャップ部材は縦葺き外装材の内側立
    上り部を包持する包持凹部を有することを特徴とする請
    求項9又は10又は11又は12又は13又は14又は
    15又は16又は18又は19に記載の建築外装構造。
  21. 【請求項21】 キャップ部材の取付部は係合側端又は
    係合用折曲部に間欠的に切欠部を有することを特徴とす
    る請求項9又は10又は11又は12又は13又は14
    又は15又は16又は17又は18又は19又は20に
    記載の建築外装構造。
  22. 【請求項22】 縦葺き外装材は、左右方向に隣接する
    外側立上り部の上端どうしを当接又は近接させて敷設
    し、上端どうし間を防水テープで被覆してなることを特
    徴とする請求項9又は10又は11又は12又は13又
    は14又は15又は16又は17又は18又は19又は
    20又は21に記載の建築外装構造。
  23. 【請求項23】 縦葺き外装材は、その外側立上り部の
    上端に外側に延出する重合片を有し、この重合片を隣接
    する縦葺き外装材に重合させることを特徴とする請求項
    9又は10又は11又は12又は13又は14又は15
    又は16又は17又は18又は19又は20又は21又
    は22に記載の建築外装構造。
JP31368695A 1995-08-25 1995-11-08 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造 Expired - Fee Related JP3352867B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31368695A JP3352867B2 (ja) 1995-08-25 1995-11-08 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
EP01204243A EP1197610A3 (en) 1995-08-25 1996-08-22 Longitudinal facing, facing retainers, and facing structure having facing and facing retainers
EP96306124A EP0787868A1 (en) 1995-08-25 1996-08-22 Longitudinal facing, facing retainers, and facing structure having facing and facing retainers
CN96111402A CN1098959C (zh) 1995-08-25 1996-08-23 纵向面层、面层夹持器及具有面层及夹持器的面层结构
US08/697,458 US5845446A (en) 1995-08-25 1996-08-23 Longitudinal facing, facing retainers, and facing structure having facing and facing retainers
MYPI96003515A MY114025A (en) 1995-08-25 1996-08-24 Longitudinal facing, facing retainers, and facing structure having facing and facing retainers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-239074 1995-08-25
JP23907495 1995-08-25
JP31368695A JP3352867B2 (ja) 1995-08-25 1995-11-08 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125621A true JPH09125621A (ja) 1997-05-13
JP3352867B2 JP3352867B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26534069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31368695A Expired - Fee Related JP3352867B2 (ja) 1995-08-25 1995-11-08 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352867B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316545A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 目地カバー部材の防水材
JP2009215734A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanko Metal Ind Co Ltd 縦馳外囲体
JP2010071026A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Gantan Beauty Ind Co Ltd 建築用外装構造
JP2010071027A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Gantan Beauty Ind Co Ltd 建築用外装構造の施工方法
JP2013213395A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 縦葺き用金属屋根の連結構造
JP2016121456A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 アルアピア株式会社 外壁連結構造体
JP2018172897A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日新製鋼株式会社 金属製板状建築材及びその製造方法
JP2020197068A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用保持部材、外装構造、及びその施工法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316545A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 目地カバー部材の防水材
JP2009215734A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanko Metal Ind Co Ltd 縦馳外囲体
JP2010071026A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Gantan Beauty Ind Co Ltd 建築用外装構造
JP2010071027A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Gantan Beauty Ind Co Ltd 建築用外装構造の施工方法
JP2013213395A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 縦葺き用金属屋根の連結構造
JP2016121456A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 アルアピア株式会社 外壁連結構造体
JP2018172897A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日新製鋼株式会社 金属製板状建築材及びその製造方法
JP2020197068A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用保持部材、外装構造、及びその施工法
JP2023060276A (ja) * 2019-06-03 2023-04-27 元旦ビューティ工業株式会社 外装材取付用保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352867B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5845446A (en) Longitudinal facing, facing retainers, and facing structure having facing and facing retainers
JPH09125621A (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JP3557390B2 (ja) 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造
JP2913268B2 (ja) 縦葺き外装構造及びその施工方法
JP3148922B2 (ja) 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造
JP3044451B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JP3088325B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JPH0833053B2 (ja) 横葺屋根板
JPH09250208A (ja) 建築物の外装構造
JP3353235B2 (ja) 横葺き外装構造
JP3000515B2 (ja) 断熱横葺き屋根構造
JP2909886B2 (ja) 縦葺き屋根の棟構造
JP2502888B2 (ja) 縦葺外装構造
JP3164146B2 (ja) 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法
JP2979382B2 (ja) 建築物の縦葺き外装構造
JPH0960206A (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP2528073B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3129664B2 (ja) 縦葺屋根板の接続構造
JPH083241B2 (ja) 板状屋根材を用いた屋根の軒先構造
JP2846577B2 (ja) 縦葺屋根板および縦葺屋根の構造
JP3589364B2 (ja) 屋根葺きにおける長さ調節方法
JP2979385B2 (ja) 縦葺き屋根材及び縦葺き屋根構造
JP3392380B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0426370B2 (ja)
JPH09235828A (ja) 屋根瓦及び瓦葺き構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees