JP2018172897A - 金属製板状建築材及びその製造方法 - Google Patents
金属製板状建築材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018172897A JP2018172897A JP2017070794A JP2017070794A JP2018172897A JP 2018172897 A JP2018172897 A JP 2018172897A JP 2017070794 A JP2017070794 A JP 2017070794A JP 2017070794 A JP2017070794 A JP 2017070794A JP 2018172897 A JP2018172897 A JP 2018172897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- metal plate
- pattern
- building material
- shaped building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 239000004566 building material Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 241000251734 Torpedo Species 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による金属製板状建築材1を示す斜視図であり、図2は図1の金属製板状建築材1の要部を拡大して示す拡大斜視図である。図1及び図2に示す金属製板状建築材1は、例えば建物の外装及び内装等に用いることができる板状の建築資材であり、凹凸を形成するように金属板に成形加工が施された折板部材である。
色相が異なるとは、赤、黄、緑、青、紫など「色みの違い」のことを言う。
明度が異なるとは、「明るさの違い」のことを言う。例えば、最も明るい色は白、最も暗い色は黒であり、その中間に明度が異なる灰色がある。
彩度が異なるとは、色の「鮮やかさの違い」のことを言う。例えば、日の丸の赤は彩度が高い鮮やかな赤であるが、レンガ色は彩度が低い、くすんだ赤と言える。
図9は本発明の実施の形態2による金属製板状建築材1を示す斜視図であり、図10は図9の金属製板状建築材1の要部を拡大して示す拡大斜視図である。実施の形態1では矩形波状に角部2を介して互いに接続された底面3a、側面3b及び頂面3cが金属製板状建築材1の複数の面3に含まれているように説明したが、実施の形態2〜4で説明するように他の形状の金属製板状建築材1にも本発明を適用することができる。
図13は本発明の実施の形態3による金属製板状建築材1を示す斜視図であり、図14は図13の金属製板状建築材1の要部を拡大して示す拡大斜視図である。図13及び図14に示すように実施の形態3の金属製板状建築材1の複数の面3には、底面3aと、三角形の上部をなすように突状に配置された第1側面3b1及び第2側面3b2が含まれている。これら底面3a、第1側面3b1及び第2側面3b2は、角部2を介して互いに接続されている。底面3aと第1及び第2側面3b1,2との間に位置する角部2を谷線2vと呼び、第1側面3b1と第2側面3b2との間に位置する角部2を頂上線3tと呼ぶことがある。
図17は本発明の実施の形態4による金属製板状建築材1を示す斜視図であり、図18は図17の金属製板状建築材1の要部を拡大して示す拡大斜視図である。図17及び図18に示すように実施の形態4の金属製板状建築材1の複数の面3には、底面3aと突状曲面3dとが含まれている。突状曲面3dは、一対の底面3aの間に配置されるとともに、それら一対の底面3aから突出された曲面である。これら底面3a及び突状曲面3dは、角部2を介して互いに接続されている。底面3aと突状曲面3dとの間に位置する角部2を谷線2vと呼ぶことがある。
1L 長手方向
2 角部
3 面
3a 底面
3b 側面
3b1,2 第1及び第2側面
3c 頂面
3c1,2 第1及び第2頂面
3d 突状曲面
Claims (15)
- 長手方向に沿って直線状に延在する角部を互いの間に置く複数の面を有する金属製板状建築材であって、
前記複数の面のうちの少なくとも1つの面に付されている色及び/又は柄が、前記複数の面のうちの他の面に付されている色及び/又は柄と異なる、
金属製板状建築材。 - 前記角部に付されている色及び/又は柄は、該角部を間に置く一対の面の一方に付されている色及び/又は柄から他方に付されている色及び/又は柄に徐々に変化するものである
請求項1記載の金属製板状建築材。 - 前記角部に付されている色及び/又は柄は、該角部を間に置く一対の面に付されている色及び/又は柄と異なる
請求項1記載の金属製板状建築材。 - 前記少なくとも1つの面に付されている柄と前記他の面に付されている柄とは、疎密が異なる、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の金属製板状建築材。 - 前記面内で色及び/又は柄が徐々に変化している、
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の金属製板状建築材。 - 前記複数の面には、前記角部を介して互いに接続された底面、側面及び頂面が含まれており、
前記底面、側面及び頂面に付されている色及び/又は柄が互いに異なっている、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の金属製板状建築材。 - 前記複数の面には、前記角部を介して互いに接続された底面、側面及び頂面が含まれており、
前記底面、側面及び頂面のうちの二つに付されている色及び/又は柄が、前記底面、側面及び頂面の残りの一つに付されている色及び/又は柄と異なっている、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の金属製板状建築材。 - 前記頂面には、前記角部を間に置く第1頂面と第2頂面とが含まれており、
前記第1頂面に付されている色及び/又は柄が前記第2頂面に付されている色及び/又は柄と異なる、
請求項6又は請求項7に記載の金属製板状建築材。 - 前記側面には、前記角部を介して前記第1頂面に接続された第1側面と、前記角部を介して前記第2頂面に接続された第2側面とが含まれており、
前記第1頂面及び前記第1側面に第1系統色が付されるとともに、前記第2頂面及び前記第2側面に前記第1系統色とは異なる系統の第2系統色が付される、
請求項8記載の金属製板状建築材。 - 前記複数の面には、前記角部を介して互いに接続された底面、第1側面及び第2側面が含まれており、前記第1及び第2側面は前記角部を互いの間に置いており、
前記底面、第1側面及び第2側面に付されている色及び/又は柄が互いに異なっている、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の金属製板状建築材。 - 前記複数の面には、前記角部を介して互いに接続された底面、第1側面及び第2側面が含まれており、前記第1及び第2側面は前記角部を互いの間に置いており、
前記底面、第1側面及び第2側面の二つに付されている色及び/又は柄が、前記底面、第1側面及び第2側面の残りの一つに付されている色及び/又は柄と異なっている、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の金属製板状建築材。 - 前記第1側面に第1系統色が付されるとともに、前記第2側面に前記第1系統色とは異なる系統の第2系統色が付される、
請求項10又は請求項11に記載の金属製板状建築材。 - 前記複数の面には、前記角部を介して互いに接続された底面及び突状曲面が含まれており、
前記底面に付されている色及び/又は柄が、前記突状曲面に付されている色及び/又は柄と異なっている、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の金属製板状建築材。 - 長手方向に沿って直線状に延在する角部を互いの間に置く複数の面を有する金属製板状建築材を製造するための方法であって、
成形加工を施した後に、前記複数の面のうちの少なくとも1つの面に付されている色及び/又は柄が、前記複数の面のうちの他の面に付されている色及び/又は柄と異なるように、平板状の金属板に塗装を施したプレコート金属板を製造する工程と、
前記プレコート金属板に成形加工を施す工程と
を含む、方法。 - 前記角部に付されている色及び/又は柄は、該角部をはさむ一対の面の一方に付されている色及び/又は柄から他方に付されている色及び/又は柄に徐々に変化するものである
請求項14記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070794A JP2018172897A (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 金属製板状建築材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070794A JP2018172897A (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 金属製板状建築材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172897A true JP2018172897A (ja) | 2018-11-08 |
Family
ID=64107256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017070794A Pending JP2018172897A (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 金属製板状建築材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018172897A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019124094A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 凸版印刷株式会社 | 化粧板、化粧板の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5916569A (en) * | 1982-07-17 | 1984-01-27 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | Method for forming striped pattern in corner part of metallic member |
JPH03505433A (ja) * | 1989-03-17 | 1991-11-28 | ||
US5493481A (en) * | 1990-01-26 | 1996-02-20 | Wiegand; Gregory P. | Banklight and method of gradated diffuse lighting |
JPH09125621A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-05-13 | Gantan Beauty Kogyo Kk | 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造 |
US20020066258A1 (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Door for refrigerator and method of producing the door for refrigerator |
JP2002336770A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-26 | Nichiha Corp | 着色建築板及びその製造方法 |
JP2007175668A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | 化粧建築板 |
JP2010197865A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Victor Co Of Japan Ltd | ライティングカーテン、バックライト装置および液晶表示装置 |
JP2013204338A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kmew Co Ltd | 建築板 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017070794A patent/JP2018172897A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5916569A (en) * | 1982-07-17 | 1984-01-27 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | Method for forming striped pattern in corner part of metallic member |
JPH03505433A (ja) * | 1989-03-17 | 1991-11-28 | ||
US5493481A (en) * | 1990-01-26 | 1996-02-20 | Wiegand; Gregory P. | Banklight and method of gradated diffuse lighting |
JPH09125621A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-05-13 | Gantan Beauty Kogyo Kk | 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造 |
US20020066258A1 (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Door for refrigerator and method of producing the door for refrigerator |
JP2002336770A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-26 | Nichiha Corp | 着色建築板及びその製造方法 |
JP2007175668A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | 化粧建築板 |
JP2010197865A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Victor Co Of Japan Ltd | ライティングカーテン、バックライト装置および液晶表示装置 |
JP2013204338A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kmew Co Ltd | 建築板 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019124094A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 凸版印刷株式会社 | 化粧板、化粧板の製造方法 |
JP7057559B2 (ja) | 2018-01-19 | 2022-04-20 | 凸版印刷株式会社 | 化粧板、化粧板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005535485A5 (ja) | ||
EP2727741B1 (en) | Valuable document with an optically variable structure (variants) | |
JP2018172897A (ja) | 金属製板状建築材及びその製造方法 | |
JP5820147B2 (ja) | 外壁材及び外壁構造 | |
JP2013204339A (ja) | 建築板 | |
JP2013204337A (ja) | 建築板 | |
JP2013204336A (ja) | 建築板 | |
JP2018172898A (ja) | 金属製板状建築材及びその製造方法 | |
US8800183B1 (en) | Belisle picture painting technique displaying different colors at different viewing angles | |
JP5883309B2 (ja) | 建築板及びその施工構造、並びに建築板の塗装方法 | |
JP4784024B2 (ja) | 建材用印刷物及びそれを配列した配列印刷物 | |
JP6735836B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH07102723A (ja) | 外装板 | |
JP2015007323A (ja) | 外装材 | |
JP2013204338A (ja) | 建築板 | |
JP3383002B2 (ja) | レリーフ印刷物およびその作成方法 | |
WO2018078923A1 (ja) | 外装材及びその製造方法 | |
CN205255640U (zh) | 一种多色铝复合板 | |
JP4984370B2 (ja) | 印刷物 | |
JP2013167120A (ja) | 建築板 | |
JP2018071336A (ja) | 外装材及びその製造方法 | |
JP2022091638A (ja) | 建築用板及び模様 | |
JP6910779B2 (ja) | 建築板とその製造方法 | |
JP2016210112A (ja) | 塗膜構成体及びその製造方法並びに建築板 | |
JP6449659B2 (ja) | 建築板、及び建築板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200813 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210427 |