JPH09124972A - ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した物品 - Google Patents

ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した物品

Info

Publication number
JPH09124972A
JPH09124972A JP11060396A JP11060396A JPH09124972A JP H09124972 A JPH09124972 A JP H09124972A JP 11060396 A JP11060396 A JP 11060396A JP 11060396 A JP11060396 A JP 11060396A JP H09124972 A JPH09124972 A JP H09124972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black matrix
black
pigment
composition
black pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11060396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048126B2 (ja
Inventor
Michiei Nakamura
道衛 中村
Keiji Nakajima
啓二 中島
Shigeru Sakamoto
茂 坂本
Takamitsu Shinoda
孝光 篠田
Mitsuo Yamazaki
三雄 山崎
Kanako Satou
香奈子 佐藤
Munehisa Maruyama
統久 丸山
Hiromi Terada
裕美 寺田
Akira Nishio
章 西尾
Masanori Takakamo
雅則 高鴨
Toshiaki Anzai
俊明 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP11060396A priority Critical patent/JP3048126B2/ja
Publication of JPH09124972A publication Critical patent/JPH09124972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048126B2 publication Critical patent/JP3048126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のブラックマトリックスの形成に伴う諸
問題点を解決し、遮光性に優れ、表示画像に明確さや鮮
明性を与えるブラックマトリックスを提供すること。 【解決手段】 黒色顔料と該顔料のバインダーとからな
るブラックマトリックス用組成物において、上記の黒色
顔料が二種以上の金属の酸化物からなり、スピネル型或
いは逆スピネル型の結晶構造を有する複合酸化物黒色顔
料であることを特徴とするブラックマトリックス用組成
物、該組成物を使用するブラックマトリックスの形成方
法及びブラックマトリックスを付した物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン、テ
レビジョン電話等の家庭用及び事務用受像機器、ビデオ
カメラ、パーソナルコンピューター、ワードプロセッサ
ー等の事務用機器、ファクトリーオートメーション機
器、店舗用自動制御機器、計測機器等のディスプレイに
使用される液晶ディスプレイ或いは撮像素子等のカラー
フイルターやフルカラー及びモノカラーの発光型フラッ
トパネルディスプレイの表示パネルに遮光性のブラック
マトリックスを形成するための黒色顔料含有組成物、ブ
ラックマトリックスの形成方法及び該ブラックマトリッ
クスを付した物品に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、液晶ディスプレ
イ、プラズマアドレス液晶、プラズマディスプレイ、蛍
光表示ディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、カ
ソードレイチューブカラーディスプレイ、液晶プロジェ
クター等のディスプレイのフイルター基板或いは表示パ
ネルの基板に、ブラックマトリックスを形成させるため
の黒色顔料含有組成物において、上記黒色顔料として、
優れた着色力及び遮光性等の特性及び耐紫外線性、耐電
子線性、耐光性、耐熱性等の優れた堅牢性を有する複合
酸化物黒色顔料を用いたブラックマトリックス用組成
物、それを使用したブラックマトリックスの形成方法及
びブラックマトリックスを付した物品に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、液晶カラーディスプレイ等の場合
は、カラーフイルター用のガラス基板上に、光源光から
の透過光を分光するための赤色(以下Rと称す)、緑色
(以下Gと称す)及び青色(以下Bと称す)の3原色か
らなるモザイク状又はストライプ状等の画素パターンが
形成され、バックライト(光源)である蛍光ランプから
の白色光が、上記カラーフイルターを透過し、R、G及
びBの光に分光され、これらのR、G及びBの分光光に
より画像がフルカラー表示されている。
【0004】発光型フラットパネルディスプレイのフル
カラー表示パネルの場合にも、R、G及びBの発光素子
よりなる画素パターンが、表示パネルの背面(リア)ガ
ラス基板上に形成され、紫外線によって励起されたR、
G及びBの3原色蛍光体の発光や、R、G及びBの3原
色の発光ダイオードの発光、或いは放電ガスによる発光
により、画像がフルカラー表示されている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記のように3原色の画素を有するカラーフイルターを用
いる方法では、カラーフイルターの隣り合った画素から
の色光が互いに重なり合ってR、G及びBの色光が混色
することが避けられず、画素による色光の分離性が劣
り、R、G及びBのみからなるカラーフイルターを用い
るのみでは、表示パネルとしての画像の明確さや鮮明性
に欠けてしまう。そのために液晶カラーディスプレイ等
の場合は、カラーフイルターのガラス基板上のR、G及
びBの画素の回りをブラックマトリックスで囲むことで
上記の問題点を解決する試みがなされている。
【0006】ブラックマトリックスを形成する方法とし
ては、(1)クロム等の金属を蒸着する方法、(2)黒
色染料による染着方法、(3)カーボンブラックや黒色
に配合した染料等を含む印刷インキを用いる印刷方法、
(4)感光性黒色樹脂組成物を使用し、フォトリソグラ
フ法による方法等が提案されている。
【0007】上記(1)の方法は、コスト高で工程が複
雑で生産性が向上しないことや、設備等が大型で高価に
なる欠点がある。上記(2)の方法は、黒色に染める良
い染料がなく、2色乃至3色の染料を混合して黒色に染
色する必要があり、そのためにブラックマトリックスに
色むらができたり、充分な濃度の黒色を有するブラック
マトリックスが得られず、又、ブラックマトリックスを
形成する基板を高温処理をする場合には、ブラックマト
リックスの耐熱性や耐光性等の物性に問題があり、実用
化されるには至っていない。上記(3)の方法の黒色顔
料を含有する印刷法及び感光性樹脂を使用するリソグラ
フ法は、黒色顔料としてカーボンブラックを使用した場
合には、ブラックマトリックス形成用組成物におけるカ
ーボンブラックの分散不良によるブラックマトリックス
の遮光性の低下、カーボンブラック特有の導電性の問題
や、カーボンブラックが高含有量の場合におけるブラッ
クマトリックス形成用組成物の光硬化が不充分になる等
の問題があった。
【0008】又、黒色顔料である鉄黒は、マグネタイト
とも呼ばれる材料であって、該材料は磁性を有している
ため、鉄黒顔料粒子が、それらの有する磁性によって分
散媒体中で凝集する傾向があり、ブラックマトリックス
形成用組成物を製造する際に顔料の分散が困難で、且つ
顔料が分散してもすぐ凝集する傾向にあり、得られるブ
ラックマトリックス形成用組成物は経時的にも分散安定
性が劣り、該組成物の着色力も低く、空気酸化に対して
も顔料の安定性に劣り、形成されるブラックマトリック
スは黒度が徐々に低下して茶色味に変わるという欠点を
有している。
【0009】特に発光型フラットパネルディスプレイに
おけるカラーフイルターに形成するブラックマトリック
スの場合を考えると、ブラックマトリックスの形成には
高温の焼き付け工程があるため、通常使用される黒色染
料、黒色の配合染料、有機顔料、カーボンブラック等
は、ブラックマトリックスの形成には使用することがで
きない。又、黒色顔料としての鉄黒は、高温の焼成の際
に褐色ないし茶色の酸化鉄である弁柄に変化し、又、他
の黒色顔料であるチタン黒は、同様に300℃〜350
℃の温度で白色の酸化チタンに変化し、いずれの黒色染
料又は黒色顔料も高温焼成工程での耐熱性が要求される
ブラックマトリックス用色素としては使用することがで
きない。
【0010】従って、上記の如き従来使用されてきた染
料及び顔料は、優れた遮光性、分散性、堅牢性等が要求
されるブラックマトリックス形成用色素としては性能上
不十分であった。従って本発明は、従来のブラックマト
リックスの形成に伴う諸問題点を解決し、遮光性に優
れ、表示画像に明確さや鮮明性を与えるブラックマトリ
ックスを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、液晶ディ
スプレイや発光型フラットパネルディスプレイの表示パ
ネルにおける3原色の混色を防止するために、3原色の
画素を囲むブラックマトリックスの形成に使用する黒色
顔料について種々検討した結果、特定の無機顔料がブラ
ックマトリックス用としての諸物性及び諸性質に優れ、
上記の従来技術の問題解決に有効であることを見出して
本発明を完成した。
【0012】即ち、本発明は、黒色顔料と該顔料のバイ
ンダーとからなるブラックマトリックス用組成物におい
て、上記の黒色顔料が二種以上の金属の酸化物からな
り、スピネル型或いは逆スピネル型の結晶構造を有する
複合酸化物黒色顔料であることを特徴とするブラックマ
トリックス用組成物、該組成物を使用するブラックマト
リックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した
物品である。
【0013】
【発明の実施の形態】次に好ましい発明の実施の形態を
挙げて本発明を更に詳しく説明する。本発明において
は、画像表示の方式として、液晶ディスプレイ、プラズ
マアドレス液晶、液晶プロジェクター等を液晶系ディス
プレイと称し、プラズマディスプレイ、蛍光表示ディス
プレイ、発光ダイオードディスプレイ、カソードレイチ
ューブカラーディスプレイパネル等を発光型フラットパ
ネルディスプレイと称する。又、これらのディスプレイ
に使用されるカラーフイルター基板、或いは表示パネル
基板を単に基板と称する。
【0014】液晶カラーディスプレイの場合、ブラック
マトリックスの形成方法は、基板にカラーフイルターの
R、G及びBの画素パターンと共に形成する方法と、画
素パターンの開口率を上げるために画素パターンとは別
に、例えば、TFTアレイ基板側にブラックマトリック
スを形成するオン・アレイの方法等がある。発光型フラ
ットパネルディスプレイの表示パネルにおいては、前面
(フロント)ガラス基板上のR、G及びBの発光素子の
画素に対応させて、背面(リア)ガラス基板にブラック
マトリックスを挿入する方法がある。
【0015】本発明のブラックマトリックス用組成物
は、後述する如く複合酸化物黒色顔料を感光性或いは非
感光性樹脂ワニス中に混合及び分散させたものであり、
この組成物を用いて従来公知の方法に準じて液晶ディス
プレイのカラーフイルターや発光型フラットパネルディ
スプレイの表示パネルのガラス基板等にパターンを形成
することにより、所望のブラックマトリックスを形成す
ることができる。
【0016】本発明のブラックマトリックス用組成物に
使用される複合酸化物黒色顔料について説明する。本発
明において使用される複合酸化物黒色顔料は、2種類以
上の金属の酸化物からなる顔料であり、高温で焼成して
作られており、顔料として耐薬品性、耐熱性、耐光性、
耐水性、耐溶剤性等の諸性質に優れ、着色力、隠蔽力、
遮光性等にも優れた特性を有し、又、顔料の分散媒体で
ある感光性ワニス(有機質バインダー)中における分散
性も良好であり、得られる分散液の保存安定性にも優れ
ており、且つ該分散液を感光性樹脂中に配合しても、カ
ーボンブラック顔料を使用した場合に比べ、分散媒体で
あるワニスの光硬化性をほとんど阻害しないという特長
を有している。特に耐熱性については、他の黒色顔料に
比べて優れており、約800℃まで安定に使用すること
ができる。
【0017】カラーフイルター等の製造時には、フイル
ター基板上にITO電極を蒸着により形成させたり、ワ
ニスや液晶配向膜の樹脂としてポリイミド前駆体のポリ
アミック酸を使用して、後処理でイミド化反応をする場
合等、高温熱処理を必要とする場合があるが、本発明に
おいて使用する複合酸化物黒色顔料は耐熱性に優れてお
り、上記の如き高温度下でも十分安定に使用することが
できる。以上の如き黒色顔料は、発光型フラットパネル
ディスプレイの表示パネルにブラックマトリックスを形
成する際の高温度の焼き付け工程においても安定であ
り、ブラックマトリックス形成用顔料として最も適切な
顔料である。
【0018】本発明で使用する代表的な複合酸化物黒色
顔料としては、銅、クロム、鉄、マンガン、コバルト、
アルミニウム、ニッケル、亜鉛、アンチモン、チタン、
バリウム等からなる群から選ばれた二種以上の金属を主
金属成分とする複合金属酸化物顔料が挙げられ、それら
の顔料は、結晶構造としてはスピネル型或いは逆スピネ
ル型を有している。具体的な複合酸化物黒色顔料として
は、銅とクロムを主金属成分とした複合酸化物黒色顔
料、銅とマンガンを主金属成分とした複合酸化物黒色顔
料、銅と鉄とマンガンを主金属成分とした複合酸化物黒
色顔料、コバルトとクロムと鉄を主金属成分とした複合
酸化物黒色顔料、コバルトとクロムと鉄とマンガンを主
金属成分とする複合酸化物黒色顔料、コバルトとニッケ
ルとクロムと鉄を主金属成分とした複合酸化物黒色顔料
等が挙げられ、これらの顔料は単独或いは混合物として
使用することができる。
【0019】本発明においてブラックマトリックスを形
成する顔料としては、R、G及びBの画素から発光され
るそれぞれの可視光を充分に遮光できる複合酸化物顔料
であれば、黒色顔料に限られず、有彩色の複合酸化物顔
料であっても、単独で、或いは遮光性を有するように配
色した混合物として使用することができる。遮光性を有
するように有彩色顔料を配色する際には、これらの有彩
色顔料のみを混合してもよく、又、前記黒色顔料を有彩
色顔料に混合して使用することも好ましい。遮光性を有
するように有彩色顔料を配色して得られる色相として
は、可視光の吸収をより完全にするために黒色、暗灰色
ないし暗有彩色が望ましい。
【0020】上記有彩色の複合酸化物顔料としては、例
えば、C.I.ピグメントブルー28(コバルト−アル
ミニウム系)、C.I.ピグメントブルー36(コバル
ト−アルミニウム−クロム系)、C.I.ピグメントグ
リーン26(コバルト−アルミニウム−クロム系)、
C.I.ピグメントグリーン50(チタン−ニッケル−
コバルト−亜鉛系)、C.I.ピグメントブラウン33
(鉄−亜鉛−クロム系)、C.I.ピグメントブラウン
34(鉄−ニッケル−アルミニウム系)等の複合酸化物
顔料が挙げられる。これらの顔料も本発明においては
「複合酸化物黒色顔料」の表現に含まれるものとする。
【0021】本発明で使用する複合酸化物黒色顔料は、
乾式合成法、湿式合成法及び湿式酸化法のいずれかの製
造方法によって得られる。以下これらの製造方法と、そ
の結果得られる顔料の特性について説明する。乾式合成
法は、顔料を構成する金属成分である金属酸化物等を必
要な配合比率で混合し、高温で焼結させる方法である。
例えば、顔料を構成する金属成分の酸化物、水酸化物又
は炭酸塩等を所望の比率で均一に混合し、約600℃以
上の温度で焼成し、次いで焼結して大きくなった粗大粒
子を強力な粉砕機により粉砕して顔料化する。この方法
で得られる顔料の一次粒子は、平均粒子径が約0.3〜
0.7μmであり、該顔料のBET比表面積は5m2
g程度である。又、湿式合成法は、顔料を構成する金属
成分のそれぞれの塩を、同一の水系媒体中に溶解し、こ
の溶液にアルカリ剤を添加して、それぞれの金属塩を酸
化物、水酸化物等の如く、熱処理により酸化物となる化
合物として同時に析出させ、この析出混合物を焼成し、
粉砕して顔料化する製造法である。この製造方法により
得られる顔料の一次粒子の平均粒子径は約0.1〜0.
4μmであり、BET比表面積は約25m/g以下で
ある。
【0022】又、湿式酸化法と呼称される新しい合成法
があり、この合成方法では、銅、クロム、鉄、マンガ
ン、コバルト、アルミニウム、ニッケル、亜鉛、アンチ
モン、チタン及びバリウム等から選ばれた2種以上の金
属塩を同一水性媒体中に溶解し、この溶液にアルカリ剤
を添加して混合金属塩を混合水酸化物等として析出さ
せ、該析出と同時に又は析出後に、液相中で析出してい
る金属水酸化物を液相中で酸化処理し、次いで焼成処
理、例えば、約400℃〜650℃の温度で焼成処理を
行って顔料を得る方法である。この合成方法で得られた
顔料のBET比表面積は約40m/g以上であり、そ
れらの顔料の一次粒子の平均粒子径としては約0.01
〜0.1μmである。
【0023】上記の如き合成方法の種類によって、得ら
れる顔料の平均粒子径やBET比表面積が異なってく
る。乾式法や湿式法による顔料のように粒子径の大きい
顔料の方が、有機質バインダーであるワニスに分散させ
て顔料分散液とするときに、該顔料分散液の顔料の含有
率を高くすることができ、又、ほぼ同じ顔料含有量では
顔料分散液の粘度を低くすることができる。又、一般に
従来の複合酸化物黒色顔料は無機顔料であることから、
その着色力は有機系顔料に比べて劣り、又、比重が高い
ことから、顔料分散液は長期の保存中に顔料の沈降が起
こり易かった。しかしながら、上記の湿式酸化法によっ
て得られる無機顔料は、著しく微粒子化されており、こ
の微粒子化された無機顔料は、着色力、黒度、分散安定
性及び沈降安定性が著しく向上しており、本発明の目的
に最も適している。
【0024】上記湿式酸化法による複合酸化物黒色顔料
の製造方法の好ましい実施の形態を説明する。先ず、複
合酸化物黒色顔料を構成する各構成金属の塩としては、
硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物、酢酸塩等、従来の複
合酸化物顔料の製造時に使用されているものは全て使用
することができる。これらの各構成金属の塩を水に溶解
して混合塩の溶液を調製するが、構成金属の塩の水溶液
のトータルの濃度は、約5〜50重量%程度が適当であ
る。上記混合塩の水溶液から、金属の水酸化物を析出さ
せるために使用するアルカリ剤としては、苛性ソーダ等
の苛性アルカリが良い。アルカリ剤によって金属の混合
水酸化物を析出させ、次いで該水酸化物を酸化処理する
が、該酸化処理に際しては金属水酸化物の濃度は低い方
が酸化効率が上がるので、得られる顔料の微細化に効果
がある。このような理由で酸化処理時における金属水酸
化物の濃度は、主要金属塩基準で0.05〜0.5モル
/リットルが適当である。水酸化物の析出反応及び酸化
処理時の液のpHは7〜13の範囲が適当である。金属
水酸化物の合成温度は20〜40℃の範囲が好ましく、
熟成温度は70〜100℃の範囲が好ましい。
【0025】湿式酸化法では、アルカリ剤によって析出
沈殿した混合金属水酸化物を、例えば、その2価の金属
イオンを3価の金属イオンに酸化処理するように、金属
イオンを低原子価から高原子価に酸化処理することが必
須要件であり、使用する酸化剤としては過酸化水素、過
酸化ソーダ、塩素酸ソーダ、空気、酸素ガス等いずれの
酸化剤でもよいが、酸化によって不純物を生じない酸化
剤、例えば、過酸化水素水、空気及び酸素ガスが好まし
い酸化剤である。
【0026】上記酸化処理後に酸化物を濾過及び乾燥し
た後、該乾燥物を焼成する。該焼成は酸化性雰囲気下で
400〜650℃の温度で30分間〜1時間行ない、上
記乾燥物を完全なスピネル構造を有する複合酸化物顔料
とする。この湿式酸化法によれば、沈殿された混合金属
水酸化物を水相中で酸化処理することにより、比較的低
温の焼成温度でも単一スピネル構造を有する顔料の一次
粒子を微粒子化することができ、得られる顔料はソフト
な粒子であって、乾式粉砕或いは湿式磨砕が容易である
という特長も有している。
【0027】本発明においては、更に必要に応じて、上
記複合酸化物黒色顔料の表面を酸化珪素系、ガラス質系
無機材料、硬化重合体及び媒体に対して実質的に不溶性
である重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種の
被覆材料で表面処理することができる。
【0028】これらの被覆材料で上記複合酸化物黒色顔
料の表面を処理することによって、該顔料に荷電性や親
媒性等の特性を付与することができ、本発明のブラック
マトリックス用組成物の製造や、該組成物の保存時にお
ける分散媒体であるワニス中での顔料の分散性も良好に
なり、又、上記組成物の保存後の顔料の再分散性及び顔
料の分散安定性等も改良される。又、酸化珪素系或いは
ガラス質系無機材料で顔料を処理する場合には、ブラッ
クマトリックスを形成する際における焼成時において、
顔料の低融点ガラスバインダーに対する親和性が向上す
ることによって、ブラックマトリックスをガラス基板へ
焼き付けることが容易となる。顔料の表面処理剤である
酸化珪素系或いはガラス質系無機材料としては、水和無
定形シリカ、無水無定形シリカ、それらの混合物、低融
点ガラス質等が挙げられる。
【0029】これらの無機材料による顔料の表面処理
は、従来公知の顔料のシリカ或いはガラス質による被覆
方法と同様な方法で行なうことができる。例えば、上記
の複合酸化物黒色顔料を水中に微細に分散させ、この分
散液に、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム等の水溶液(必
要に応じてそれに硝酸鉛水溶液を加えた液)と希硫酸水
溶液を同時に滴下ないし流下して添加し、且つ攪拌する
方法、又、これら顔料をエタノール等の溶媒中に微細に
分散させ、この分散液にテトラエチルオルソシリケート
やテトラメチルオルソシリケート等(場合によりそれに
有機鉛を添加し)を添加し、上記シリケート類を加水分
解及び縮合させ、顔料の表面に被膜として析出させる方
法によって被覆された顔料が得られる。
【0030】以上の如くして黒色顔料の表面は無定形シ
リカ、低融点ガラス質、それらの混合物でほぼ均質に表
面処理される。黒色顔料は、その表面処理を行った後、
可溶性の塩類や水可溶分を除くために充分に水洗し、乾
燥後にブラックマトリックスの形成に使用される。
【0031】これら無機系被覆材料の処理量としては、
黒色顔料の表面が被覆される量が必要であり、顔料10
0重量部当たり被覆材料1〜100重量部、好ましくは
3〜50重量部の割合で使用する。被覆されるべき顔料
粒子の粒子径及び比表面積の大小により、それに見合っ
た量の被覆材料で処理することが望ましく、被覆材料の
使用量は、被覆されるべき顔料の吸油量を目安として決
定してもよい。又、これらの被覆は同一の黒色顔料に対
して多重に行ってもよい。
【0032】被覆材料の量が過小であると、得られる顔
料の分散性や分散安定性等の改良が不十分であり、被覆
材料の量が過剰であると、得られる顔料のブラックマト
リックス形成用組成物における含有率が下がるために、
形成されるブラックマトリックスに要求される着色度を
確保するために多量の表面処理顔料が必要となるので望
ましくはない。又、被覆材料として使用する硬化重合体
としては、従来公知の硬化樹脂が使用され、例えば、硬
化アミノ樹脂、硬化エポキシ樹脂、硬化フェノール樹
脂、硬化ウレタン樹脂、架橋不飽和ポリエステル樹脂、
架橋ポリ(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる。
【0033】又、カラーフイルターの製造の工程で使用
される溶媒や薬品等に実質的に不溶性であれば、顔料の
被覆材料として非硬化性重合体でも使用することができ
る。これら媒体に対して実質的に不溶性である重合体と
しては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポ
リアミドイミド樹脂等が挙げられる。これらの不溶性被
覆を形成し得る有機系材料は、硬化性樹脂の場合では、
従来公知の如くそれぞれの単量体、初期縮合物等の可溶
性の状態のものを、必要に応じて適切な架橋剤、硬化
剤、触媒、重合開始剤等と共に使用される。非硬化性重
合体の場合はそれぞれ可溶性の溶媒中に溶解させて使用
することができる。
【0034】これらの有機系被覆材料による顔料の表面
処理は、上記の複合酸化物黒色顔料を水中或いは溶剤中
に微細に分散させ、攪拌しつつ、この分散液に上記の有
機系被覆材料をそれぞれ被覆形成の常法に従って、例え
ば、水溶液、エマルジョン、溶剤溶液等の形態で滴下な
いし流下して添加し、必要に応じて加熱し、アミン等の
硬化剤或いは酸或いはアルカリ等の硬化触媒、重合開始
剤の添加等によって行われる。
【0035】生成した被覆顔料の表面は、媒体に対して
実質的に不溶性である重合体によりほぼ均質に表面処理
されている。この重合体の処理量も、前記と同様に黒色
顔料の表面が被覆される量が必要であり、顔料100重
量部当たり被覆材料1〜100重量部、好ましくは3〜
50重量部の割合である。被覆材料の使用量は、被覆さ
れるべき顔料粒子の粒子径、比表面積及び顔料の吸油量
を目安とすることも同様である。
【0036】又、上記の酸化珪素系、ガラス質系無機材
料、硬化重合体、或いは不溶性重合体による被覆は、同
一の黒色顔料に対して多重に或いは混合して行ってもよ
い。又、同様に被覆された顔料は、被覆処理を行った
後、可溶性の塩類や水可溶分を被覆顔料から除くために
充分に水洗し、乾燥後にブラックマトリックスの形成に
使用される。前記したように複合酸化物黒色顔料の特長
の一つは、該顔料が高温で焼成される結果、特定の結晶
構造を持つ複合金属酸化物からなっていることであり、
そのために顔料としての耐熱性が高く、ブラックマトリ
ックスの形成に際して、有機物が燃焼する温度、例え
ば、450℃〜900℃においても十分な耐熱性を有し
ていることである。
【0037】従って、発光型フラットパネルディスプレ
イの表示パネルのように、ブラックマトリックスをパタ
ーン化した後に高温処理して上記表示パネルを製造する
場合においては、ブラックマトリックスを形成するため
に、前記の如く複合酸化物黒色顔料に無機系バインダー
として低融点ガラスフリット成分やエトキシシリカ等の
有機シリカに有機鉛を加えた本発明の組成物を有効に使
用することができる。又、基板上に予め低融点ガラス質
を全面或いはマトリックス部分に塗布しておき、その上
に本発明の組成物を用いてブラックマトリックスをパタ
ーン化し、次いで焼成してブラックマトリックスを形成
することもできる。
【0038】本発明の組成物において顔料のバインダー
として使用する低融点ガラスフリット成分としては、例
えば、酸化鉛・酸化珪素・酸化硼素を主成分とする鉛硼
珪酸系ガラスの微細粉末であり、その組成により焼成温
度が約500℃の低温焼成ガラスフリットから約700
℃の高温焼成のガラスフリットがあり、それらは副成分
として酸化ナトリウム、酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、酸化リチウム、酸化アルミニウム等が加えられたも
のである。
【0039】本発明のブラックマトリックス用組成物
は、該組成物を基板へ塗布する方法、パターンの形成方
法等によって、その組成物の構成、ワニス、添加剤類が
決められる。本発明のブラックマトリックス用組成物を
基板上に印刷してブラックマトリックスを形成する方法
としては、孔版スクリーン印刷、凹版グラビア印刷、オ
フセット凹版印刷、オフセット平版印刷、凸版印刷等の
各種印刷法、電着塗装法、電子印刷法、静電印刷法、熱
転写法等が挙げられる。
【0040】本発明のブラックマトリックス形成用組成
物は、そのバインダーの少なくとも一部として感光性樹
脂を用いることによって、感光性のブラックマトリック
ス形成用組成物とすることができる。本発明の感光性の
ブラックマトリックス形成用組成物を使用して、フォト
リソグラフィ法でブラックマトリックスを形成する方法
としては、スピンコーティングやロールコーティング等
により組成物を基板全面に塗布した後、フォトリソグラ
フィによる方法、印刷法や熱転写法等により粗パターン
を形成した後、フォトリソグラフィにより精密なパター
ンを形成する方法等を使用することができる。本発明に
おける組成物の成分としては、前記の複合酸化物黒色顔
料、前記の無機系バインダー以外に、顔料を分散させる
ための有機質バインダーであるワニスを使用することが
できる。該ワニスとしては、上記した塗布方法、パター
ン形成方法によってそれぞれ適する従来公知の非感光性
及び感光性のワニスが用いられる。
【0041】非感光性のワニスとしては、孔版スクリー
ンインキ、凹版グラビヤインキ、オフセット凹版イン
キ、オフセット平版インキ、凸版インキ等の印刷インキ
に使用するワニス、電着塗装に使用するワニス、電子印
刷や静電印刷の現像剤に使用するワニス、熱転写リボン
に使用するワニス等が挙げられる。又、感光性のワニス
としては、例えば、紫外線硬化型インキ、電子線硬化型
インキ等に用いられる感光性樹脂ワニス等が挙げられ
る。これらのワニス以外にも前記塗布方法及びフォトリ
ソグラフィ方法等に適したワニスを使用することができ
る。
【0042】非感光性樹脂バインダーの例としては、セ
ルロースアセテートブチレート系樹脂、ニトロセルロー
ス系樹脂、スチレン系(共)重合体、ポリビニルブチラ
ート系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、ポリエステル系
樹脂、アミノ樹脂変性ポリエステル樹脂、ポリウレタン
系樹脂、アクリルポリオールウレタン系樹脂、可溶性ポ
リアミド系樹脂、可溶性ポリイミド系樹脂等、カゼイ
ン、ヒドロキシエチルセルロース、スチレン−マレイン
酸エステル系共重合体の水溶性塩、(メタ)アクリルエ
ステル系(共)重合体の水溶性塩、水溶性アミノアルキ
ッド系樹脂、水溶性アミノ樹脂変性ポリエステル樹脂、
水溶性ポリアミド系樹脂等が挙げられ、これらのバイン
ダーは単独或いは組み合わせて使用することができる。
前記複合酸化物黒色顔料と上記のバインダーを従来公知
の方法により、混合及び分散混練することにより本発明
のブラックマトリックス形成用組成物が得られる。
【0043】本発明のブラックマトリックス形成用組成
物に使用することができる感光性の樹脂ワニスとして
は、例えば、紫外線硬化性インキ、電子線硬化性インキ
等が挙げられる。特にフォトリソグラフィーとエッチン
グによるパターン形成方法に使用されている感光性の樹
脂ワニスが好適である。例えば、具体的には、感光性環
化ゴム系樹脂、感光性フェノール系樹脂、感光性(メ
タ)アクリル系樹脂、感光性スチレン−(メタ)アクリ
ル系樹脂、感光性ポリアミド系樹脂、感光性ポリイミド
系樹脂、感光性の不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステ
ル系アクリレート樹脂、ポリエポキシ系アクリレート樹
脂、ポリウレタン系アクリレート樹脂、ポリエーテル系
アクリレート樹脂、ポリオール系アクリレート樹脂等に
反応性希釈剤として従来公知の多官能性アクリル単量体
を加えたもの、更にはこれらに必要に応じて有機溶媒や
水系媒体を加えたワニスが挙げられる。前記の複合酸化
物黒色顔料と上記のワニスとの混合物にベンゾインエー
テル、ベンゾフェノン等の光重合開始剤を加え、従来公
知の方法により混練することにより、本発明の感光性ブ
ラックマトリックス形成用組成物とすることができる。
【0044】上記の感光性ブラックマトリックス形成用
組成物を用いてブラックマトリックスを形成する場合に
は、該組成物をスピンコート、ロールコート等のコーテ
ィング方式により基板上に均一に塗布し、予備乾燥後フ
ォトマスクを密着させ、超高圧水銀灯を使用して露光及
び硬化を行う。次いで現像及び洗浄を行い、必要に応じ
ポストベークを行うことによりブラックマトリックスを
形成することができる。又、上記の光重合開始剤に代え
て熱重合開始剤を使用しても熱重合性の本発明のブラッ
クマトリックス形成用組成物とすることができる。本発
明のブラックマトリックス形成用組成物における複合酸
化物黒色顔料に対する有機バインダーの割合は、顔料1
00重量部に対し、有機バインダー5〜300重量部、
好ましくは10〜約200重量部の範囲である。
【0045】又、前記した無機バインダーである低融点
ガラスフリットをバインダーとする本発明のブラックマ
トリックス形成用組成物においては、顔料に対する無機
バインダーの割合は、顔料100重量部に対し、無機バ
インダー5〜200重量部、好ましくは10〜約100
重量部の範囲である。該組成物を用いてブラックマトリ
ックスを形成する際の焼成温度としては、組成物中に含
まれている有機バインダーが全量燃焼してなくなり、且
つ無機バインダーが溶融して複合酸化物黒色顔料が基板
に固着する温度、例えば、約450〜900℃が望まし
い。
【0046】上記の如くして形成されたブラックマトリ
ックスは、特に種々のカラーディスプレイに好適であ
り、液晶系ディスプレイのカラーフイルターとして液晶
ディスプレイ、液晶プロジェクタ、プラズマアドレス液
晶等のブラックマトリックスとして有用である。又、発
光型フラットパネルディスプレイの表示パネルとしての
カラープラズマディスプレイパネル、蛍光表示カラーデ
ィスプレイパネル、発光ダイオードカラーディスプレイ
パネル、カソードレイチューブカラーディスプレイパネ
ル等にブラックマトリックスに使用され、表示画像にお
ける色の滲み或いは色の重なり合いをなくし、鮮明でく
っきりとした表示画像を与えることができる。
【0047】本発明のブラックマトリックスを付した物
品は、上記した液晶系ディスプレイのカラーフイルター
や、発光型フラットパネルディスプレイの表示パネル
に、前記の本発明のブラックマトリックス形成用組成物
を使用してブラックマトリックスを形成したことを特徴
としたものである。液晶カラーディスプレイの製造方法
は、その1例を挙げれば、カラーフイルター基板にR、
G及びBのカラーフイルター及びブラックマトリックス
を形成し、液晶配向膜の形成、ラビング処理、シール印
刷、トランスファ電極形成を行う。別に、アレイ基板に
TFT素子形成、液晶配向膜形成、ラビング処理、スペ
ーサ散布を行なう。次いでアレイ基板とカラーフイルタ
ー基板を貼り合わせ、液晶の注入、セルの封止、偏光板
の貼り付け等を行なってカラー液晶パネルとし、該パネ
ルに駆動用集積回路及び制御集積回路を接続し、照明用
バックライト等を取り付けて装置化するモジュール工程
を経て液晶カラーディスプレイが製造される。
【0048】カラーフイルターのR、G及びBの画素を
形成するためのR、G及びBの着色組成物及び各画素の
形成方法は、従来公知のものでよく、使用するR、G及
びBの顔料の好ましい例としては、例えば、C.I.ピ
グメントレッド122、123、149、177、17
9、190、194、207、209等、C.I.ピグ
メントイエロー24、108、109、110、166
等、C.I.ピグメントグリーン7、36、37等、
C.I.ピグメントブルー15、60、66等が挙げら
れる。又、カラーフイルターの画素はR、G及びBの3
原色の組合せに限られず、藍色、紅色及び黄色の3原色
の組合せ等の他の組合せも勿論可能である。
【0049】液晶ディスプレイ用のカラーフイルターの
ような場合には、本発明のブラックマトリックス形成用
組成物に、例えば、形成されるブラックマトリックスの
黒色度を上げてオプティカルデンシティを大きくするた
めに、更に従来公知の顔料を添加することもできる。使
用される顔料としては堅牢性に優れ、電気的物性に優
れ、着色力が高く、且つ黒色ないし黒色に調色しやすい
色相の顔料が好ましい。例えば、黒色顔料としてC.
I.ピグメントブラック6、7、8、9、10、特公平
4−15265号のアゾメチンアゾ系黒色顔料、C.
I.ピグメントブラック31、32等が挙げられる。
【0050】発光型フラットパネルディスプレイの表示
パネルの製造の例として、カラープラズマディスプレイ
の表示パネルについて説明する。本発明のブラックマト
リックス形成用組成物を用いて前面ガラス基板上に前記
したと同様の方法で格子状パターンのブラックマトリッ
クスを形成し、次いで透明電極、金属電極、透明誘電体
層、ストライプ隔壁、シール層、及び酸化マグネシウム
層を形成する。背面ガラス基板上にはデータ電極、白色
誘電体層、ストライプ隔壁、青色、緑色及び赤色の蛍光
体層、シール層を形成する。加工された前面ガラス基板
及び背面ガラス基板を組み立て、封着、排気、ガス封入
の各工程を行い、組み立てられた回路部と接続してカラ
ープラズマディスプレイの表示パネルとする。
【0051】発光型フラットパネルディスプレイの表示
パネルのR、G及びBの画素を形成するためのR、G及
びBの組成物及びそれらの画素の形成方法は、従来公知
のものでよく、例えば、カラープラズマディスプレイパ
ネルに使用する蛍光体顔料の好ましい例としては、例え
ば、赤色蛍光体として(Y,Gd)BO3 :Eu等、緑
色蛍光体としてBaAl1219:Mn、Zn2 Si
4:Mn等、青色蛍光体としてBaMgAl1423
Eu2+、BaMg2 Al1627:Eu等が挙げられる。
又、発光ダイオードとしてはInGaN系青色発光ダイ
オード、GaAlAs系赤色発光ダイオード、GaP系
緑色発光ダイオード等が挙げられる。
【0052】
【実施例】次に本発明で使用する顔料の合成例及び実施
例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、文中、
部又は%とあるのは特に断りのない限り重量基準であ
る。 合成例1 湿式合成法により銅−鉄−マンガン系複合酸化物黒色顔
料(C.I.ピグメントブラック26)を合成する。硫
酸銅120部、硫酸鉄7水塩104部及び硫酸マンガン
170部を計りとり、約800部の水に完全に溶かして
混合塩水溶液とする。次に沈殿剤として苛性ソーダ24
0部を計りとり、約800部の水に溶解して水溶液を作
る。別に水800部を準備し、26℃にて攪拌しながら
上記の混合塩水溶液と苛性ソーダ水溶液とを上記800
部の水に同時に滴下し、約30分間から1時間をかけて
沈殿反応を完了させる。
【0053】濾過及び水洗して可溶性塩を十分に洗い流
して濾過ケーキを得る。この濾過ケーキを100℃〜1
20℃の温度にて8時間以上乾燥させる。この乾燥物を
520℃で1時間酸化雰囲気にて焼成する。得られた銅
−鉄−マンガン系複合酸化物黒色顔料(BK−1と呼称
する)の一次粒子の平均粒子径は約0.1μmであり、
BET表面積は約25m2 /gであった。
【0054】合成例2 合成例1の方法と同様な方法で、銅及びクロム系複合酸
化物(C.I.ピグメントブラック28)を合成する。
硫酸銅及び硫酸クロムの水溶液に沈殿剤として苛性ソー
ダを添加して沈殿反応を行い、濾過、水洗及び乾燥後、
520℃で焼成した。得られた銅及びクロム系複合酸化
物黒色顔料(BK−2と呼称する)の一次粒子の平均粒
子径は約0.2μmであった。
【0055】合成例3 合成例1の方法と同様な方法で、コバルト、クロム及び
鉄系複合酸化物を合成する。硫酸コバルト、硫酸クロム
及び硫酸鉄水溶液に沈殿剤として苛性ソーダを添加して
沈殿反応を行い、濾過、水洗及び乾燥後、520℃で焼
成した。得られたコバルト、クロム及び鉄系複合酸化物
黒色顔料(BK−3と呼称する)の一次粒子の平均粒子
径は約0.05μmであった。
【0056】合成例4 合成例1の方法と同様な方法で、コバルト、クロム、鉄
及びマンガン系複合酸化物を合成する。硫酸コバルト、
硫酸クロム、硫酸鉄及び硫酸マンガンの水溶液に沈殿剤
として苛性ソーダを添加して沈殿反応を行い、濾過、水
洗及び乾燥後、520℃で焼成した。得られたコバル
ト、クロム、鉄及びマンガン系複合酸化物黒色顔料(B
K−4と呼称する)の一次粒子の平均粒子径は約0.1
μmであった。
【0057】合成例5 合成例1の方法と同様な方法で、コバルト、ニッケル、
クロム及び鉄系複合酸化物を合成する。硫酸コバルト、
硫酸ニッケル、硫酸クロム及び硫酸鉄の水溶液に沈殿剤
として苛性ソーダを添加して沈殿反応を行い、濾過、水
洗及び乾燥後、520℃で焼成した。得られたコバル
ト、ニッケル、クロム及び鉄系複合酸化物黒色顔料(B
K−5と呼称する)の一次粒子の平均粒子径は約0.1
μmであった。
【0058】合成例6 微粒子タイプの銅−鉄−マンガン系複合酸化物黒色顔料
を合成した。硫酸銅120部、硫酸鉄7水塩104部及
び硫酸マンガン170部を計りとり、約800部の水に
完全に溶かして混合塩水溶液とする。次に沈殿剤として
苛性ソーダ240部を計りとり、約800部の水に溶解
し水溶液を作る。別に水800部を準備し、26℃にて
攪拌しながら上記の混合塩水溶液と苛性ソーダ水溶液と
を上記800部の水に同時に滴下し、約30分間から1
時間をかけてpH12で沈殿反応を行う。滴下終了後p
Hを保ちながら35%過酸化水素水100部を滴下して
酸化処理を行う。この際の酸化反応が完全に行われたこ
とを酸化還元電位を測定して確認する。
【0059】酸化処理終了後、液温を70℃にして1時
間程度熟成を行う。次いで、濾過及び水洗して可溶性塩
を十分に洗い流し、濾過ケーキを得る。該濾過ケーキを
100℃〜120℃の温度にて8時間以上乾燥させる。
この乾燥物を520℃で1時間酸化雰囲気にて焼成す
る。得られた顔料は、一次粒子が小さく、粒子径は約
0.01〜0.06μmであり、BET比表面積は約5
6m/gであり、黒度及び着色力のある、分散性の良
好な青みの黒色を示す銅−鉄−マンガン系微粒子複合酸
化物黒色顔料(BK−6と呼称する)である。
【0060】合成例7 合成例6と同様にして硫酸銅120部、硫酸鉄7水塩1
04部及び硫酸マンガン170部を計りとり、約800
部の水に完全に溶かして混合塩水溶液とする。次に沈殿
剤として苛性ソーダ240部を計りとり、約800部の
水に溶解し水溶液を作る。別に水800部を準備し、2
6℃に保ちながら上記の混合塩水溶液と苛性ソーダ水溶
液とを上記800部の水に同時に滴下し、pH12で沈
殿反応を行う。沈殿反応終了後、攪拌しながら空気を5
0リットル/minの流量で反応槽の底部よりバブリン
グして酸化処理を行う。この際の酸化反応も酸化還元電
位を測定しながら完全に酸化反応が行われたことを確認
する。
【0061】酸化処理終了後、液温を70℃にして1時
間程度熟成を行う。濾過及び水洗して可溶性塩を十分に
洗い流して濾過ケーキを得る。該濾過ケーキを100℃
〜120℃の温度にて8時間以上乾燥させる。この乾燥
物を520℃で1時間酸化雰囲気にて焼成する。得られ
た顔料は一次粒子が小さく粒子径は約0.01〜0.0
5μmであり、BET比表面積は60m/gであり、
黒度及び着色力のある、分散性の良好な青みの黒色を示
す銅−鉄−マンガン系微粒子複合酸化物黒色顔料(BK
−7と呼称する)である。
【0062】合成例8 合成例6と同様にして、硫酸銅120部及び硫酸マンガ
ン227部を計りとり、約800部の水に溶かして混合
塩水溶液とする。次に沈殿剤として苛性ソーダ240部
を計りとり、約800部の水に溶解し水溶液を作る。別
に水800部を準備し、26℃に保ちながら上記の混合
塩水溶液と苛性ソーダ水溶液とを上記800部の水に同
時に滴下し、pH12で沈殿反応を行う。滴下終了後p
Hを保ちながら35%過酸化水素水を滴下して酸化処理
を行う。
【0063】酸化処理終了後、液温を70℃にして1時
間程度熟成を行う。濾過及び水洗して可溶性塩を十分に
洗い流し、濾過ケーキを得る。該濾過ケーキを100℃
〜120℃にて8時間以上乾燥させ、更に、520℃で
1時間酸化雰囲気にて焼成する。得られた顔料は一次粒
子が小さく粒子径は0.01〜0.08μmであり、B
ET比表面積は42m/gであり、黒度及び着色力の
ある、分散性の良好な青みの黒色を示す銅−マンガン系
微粒子複合酸化物黒色顔料(BK−8と呼称する)であ
る。
【0064】合成例9 合成例1で得られた複合酸化物黒色顔料BK−1をシリ
カ質で表面処理を行った。黒色顔料BK−1の500部
をとり、珪酸ナトリウム水溶液(無水珪酸として29
%)3部、水1,000部を加えて湿潤させ、スチール
ボールを充填したアトライターで均一で流動性のあるス
ラリーになるまで充分に分散させる。得られたスラリー
を網を通してスチールボールと分離し、水で希釈して1
0,000容量部とした。別に珪酸ナトリウム水溶液
(無水珪酸として29%)380部を水で希釈して1,
700容量部とした。
【0065】又、3.30%硫酸水溶液1,700部を
準備した。顔料分散液を90℃に加熱し、希水酸化ナト
リウム水溶液の添加によりpHを10.0に調整した。
そこへ上記の希釈珪酸ナトリウム水溶液及び希硫酸水溶
液を滴下して添加した。滴下量は反応液がアルカリ性を
保つように制御して添加した。上記の両液の添加終了後
1時間攪拌を続け、希硫酸を加えてpHを6.5〜7.
0に調整する。次いでスラリーを濾過し、可溶性塩がな
くなるまで洗浄及び乾燥し、シリカ表面処理黒色微粒子
複合酸化物顔料(BK−9と呼称する)600部を得
た。シリカの処理量は顔料に対して約20%である。
【0066】合成例10 合成例1で得られた複合酸化物黒色顔料BK−1の50
0部を、10部のアニオン性分散剤を含む10%メタノ
ール水溶液1,000部を加えて湿潤させ、更に4,0
00部の水を加え、スチールボールを充填したアトライ
ターで均一で粘稠なスラリーになるまで充分に分散させ
る。得られたスラリーを網を通してスチールボールと分
離し、水で希釈して10,000容量部とした。別に珪
酸ナトリウム水溶液(無水珪酸として30%)167部
を水で希釈して1,000容量部とした。又、2.50
%硫酸水溶液1,000部を準備した。
【0067】合成例6の顔料表面処理法と同様にして、
90℃に加熱した顔料分散液を希水酸化ナトリウム水溶
液でpHを10.0に調整し、希釈珪酸ナトリウム水溶
液及び希硫酸水溶液を反応液がアルカリ性を保つように
制御しつつ滴下して添加した。添加終了後1時間攪拌
し、希硫酸でpHを6.5〜7.0に調整する。次いで
スラリーを濾過、洗浄及び乾燥し、表面処理黒色複合酸
化物顔料(BK−10と呼称する)550部を得た。表
面処理材料の量は顔料に対して約10%である。得られ
たBK−10はブローオフ法による摩擦帯電量を測定し
たところマイナスの値を示し、又、電気絶縁性の向上が
認められた。
【0068】合成例11 合成例9の顔料表面処理法と同様にして、合成例6で得
られた微粒子複合酸化物黒色顔料BK−6の500部を
とり、アニオン性分散剤を含む10%メタノール水溶液
及び水を加え、アトライターで充分に分散させ、水で希
釈して10,000容量部とした。別に珪酸ナトリウム
水溶液167部を水で希釈して1,000容量部とし、
2.50%硫酸水溶液1,000部を準備した。合成例
9の顔料表面処理法と同様にして、90℃に加熱した顔
料分散液を希水酸化ナトリウム水溶液でpHを10.0
に調整し、希釈珪酸ナトリウム水溶液及び希硫酸水溶液
を反応液がアルカリ性を保つように制御しつつ滴下して
添加した。添加終了後1時間攪拌し、希硫酸でpHを
6.5〜7.0に調整する。次いでスラリーを濾過、洗
浄及び乾燥し、表面処理黒色複合酸化物顔料(BK−1
1と呼称する)550部を得た。表面処理材料の量は顔
料に対して約10%である。得られたBK−11はブロ
ーオフ法による摩擦帯電量を測定したところマイナスの
値を示し、又、電気絶縁性の向上が認められた。
【0069】合成例12 合成例6で得られた微粒子タイプの複合酸化物黒色顔料
BK−6をシリカ質で表面処理を行った。合成例6の顔
料表面処理法と同様にして、黒色顔料BK−6を珪酸ナ
トリウム水溶液及び水を加え、アトライターで分散さ
せ、水で希釈した。別に希釈珪酸ナトリウム水溶液及び
希硫酸水溶液を準備した。顔料分散液を90℃に加熱
し、希水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを1
0.0に調整した。そこへ上記の希釈珪酸ナトリウム水
溶液及び希硫酸水溶液を滴下して添加した。添加終了後
1時間攪拌を続け、希硫酸でpHを6.5〜7.0に調
整する。次いでスラリーを濾過、洗浄及び乾燥し、シリ
カ表面処理黒色微粒子複合酸化物顔料(BK−12と呼
称する)を得た。シリカの処理量は顔料に対して約30
%である。
【0070】合成例13 合成例7で得られた微粒子タイプの複合酸化物黒色顔料
BK−7をメラミン樹脂膜で表面処理を行った。メチル
化メチロールメラミンの70%水溶液50部を水50部
で希釈溶解し、その溶液にグリシン2.5部、7%塩酸
水溶液1.4部及び水10部を加えて50〜55℃で反
応させ、初期縮合物が冷水中に析出するまで重縮合をさ
せた後、20%水酸化ナトリウム水溶液7.6部及び水
3.5部を加えて中和し、反応を終了させた。この溶液
は約30%の固形分を有し、水で希釈しても透明な溶解
状態を保った。この樹脂溶液200部に水を加えて60
0部にし、顔料処理用のメチロールメラミン系初期縮合
物樹脂溶液とした。
【0071】合成例7で得られた微粒子タイプの複合酸
化物黒色顔料BK−7の100部をとり、10部のアニ
オン性分散剤を含む10%メタノール水溶液200部を
加えて湿潤させ、更に1,700部の水を加えて十分に
解膠分散した。次いで反応容器に仕込み、酢酸水溶液で
pHを4.5〜5にし、80〜90℃で上記樹脂溶液6
00部を4時間を要して滴下した。更に、酢酸水溶液で
pHを4.5〜5にして3時間攪拌を続けて被膜を硬化
させた。その後、濾過、水洗、乾燥して表面処理をした
微粒子複合酸化物黒色顔料(BK−13と呼称する)1
30部を得た。表面処理材料の量は顔料に対して約30
%である。上記で得られたBK−13はブローオフ法に
よる摩擦帯電量を測定したところプラスの値を示し、
又、電気絶縁性の向上が認められた。
【0072】合成例14 合成例2によって得られた複合酸化物黒色顔料BK−2
をメララミン樹脂膜で表面処理を行った。合成例13の
顔料の処理方法に従い、100部の銅及びクロム系複合
酸化物黒色顔料BK−2の2部をアニオン性分散剤を含
む10%メタノール水溶液200部を加えて湿潤させ、
更に1,700部の水を加えて十分に解膠分散した。次
いで反応容器に仕込み、酢酸水溶液でpHを4.5〜5
にし、80〜90℃で合成例12で使用した顔料処理用
のメチロールメラミン系初期縮合物樹脂溶液300部を
2時間を要して滴下し、酢酸水溶液でpHを4.5〜5
にして3時間攪拌を続けて被膜を硬化させた。濾過、水
洗、乾燥して表面処理をした黒色複合酸化物顔料(BK
−14と呼称する)115部を得た。表面処理材料の量
は顔料に対して約15%である。上記で得られたBK−
14はブローオフ法による摩擦帯電量を測定したところ
プラスの値を示し、又、電気絶縁性の向上が認められ
た。
【0073】合成例15 合成例1で得られた複合酸化物黒色顔料BK−1をエポ
キシ樹脂系の膜で表面処理を行った。ビスフェノールA
のジグリシジルエーテルを主成分とする液状エポキシ樹
脂をアスパラギン酸のナトリウム塩と反応させた10%
水溶液を300部準備し、顔料処理用の水性エポキシ樹
脂溶液とした。合成例13のように、100部の複合酸
化物黒色顔料BK−1にアニオン性分散剤を含む10%
メタノール水溶液及び水を加えて十分に解膠分散した。
【0074】次いで反応容器に仕込み、上記エポキシ樹
脂溶液300部を常温で1時間を要して滴下し、50℃
に昇温して2%ヘキサメチレンジアミン水溶液を1時間
を要して滴下し、更に60℃にて3時間攪拌を続けて被
膜を硬化させた。濾過、水洗、乾燥して表面処理をした
黒色複合酸化物顔料(BK−15と呼称する)115部
を得た。表面処理材料の量は顔料に対して約15%であ
る。上記で得られたBK−15はブローオフ法による摩
擦帯電量を測定したところプラスの値を示し、又、電気
絶縁性の向上が認められた。
【0075】合成例16 合成例1の方法と同様な方法で、複合酸化物の青色、緑
色及び褐色顔料を合成した。コバルト−アルミニウム系
複合酸化物のC.I.ピグメントブルー28を合成す
る。硫酸コバルト及び硫酸アルミニウム水溶液に沈殿剤
として苛性ソーダを添加して沈殿反応を行い、濾過、水
洗及び乾燥後、520℃で焼成した。得られた青色顔料
(BL−2と呼称する)の一次粒子の平均粒子径は約
0.1μmである。
【0076】コバルト−アルミニウム−クロム系複合酸
化物のC.I.ピグメントグリーン26を合成する。硫
酸コバルト、硫酸アルミニウム及び硫酸クロム水溶液に
沈殿剤として苛性ソーダを添加して沈殿反応を行い、濾
過、水洗及び乾燥後、520℃で焼成した。得られた緑
色顔料(GR−2と呼称する)の一次粒子の平均粒子径
は約0.2μmである。
【0077】鉄−亜鉛−クロム系複合酸化物のC.I.
ピグメントブラウン33を合成する。硫酸鉄、硫酸亜鉛
及び硫酸クロム水溶液に沈殿剤として苛性ソーダを添加
して沈殿反応を行い、濾過、水洗及び乾燥後、520℃
で焼成した。得られた褐色顔料(BR−1と呼称する)
の一次粒子の平均粒子径は約0.2μmである。
【0078】実施例1 ブラックマトリックスを有するカラーフイルターを有す
る液晶ディスプレイを作るために、合成例1で得られた
複合酸化物黒色顔料BK−1、赤色顔料R−1、緑色顔
料G−1及び青色顔料BL−1の顔料のそれぞれを、三
本ロールを用いてポリウレタンアクリレート樹脂を主体
とする感光性樹脂ワニス中に分散させ、UV硬化型の4
色の着色組成物を調製した。配合は下記の処方にて行っ
た。
【0079】
【0080】液晶ディスプレイ用のブラックマトリック
スとしての性能を調べるために、上記ブラックマトリッ
クス形成用組成物をロールコーターを用いて、シランカ
ップリング剤で表面処理を行ったガラス基板上に乾燥前
5μmの厚さで全面に塗布し、60℃で5分間予備乾燥
を行った。次いで超高圧水銀灯250Wを用い、400
mJ/cmの光量で全面に露光を行った。塗膜の黒色度
をマクベス濃度計で測定したところ3.0の値を示し
た。更に、蛍光ランプの前に置き遮光性を調べるたとこ
ろランプの光は完全に遮光され、ブラックマトリックス
として優れた性能を有することが示された。
【0081】次いで、ブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを作製した。上記ブラックマトリックス
形成用組成物をロールコーターを用いて、シランカップ
リング剤で表面処理を行ったガラス基板上に乾燥前5μ
mの厚さで第1色として塗布した。次いで60℃で5分
間予備乾燥を行った。その後、格子状のパターンを有す
るフォトマスクを密着させ、超高圧水銀灯250Wを用
い、400mJ/cmの光量で露光を行った。次いでイ
ソプロピルアルコール/トルエン/酢酸エチルを主成分
とする現像剤で未露光部を洗い流し、イソプロピルアル
コールでリンス後、乾燥空気で乾燥させ、線巾50μm
の格子状のブラックマトリックスを得た。
【0082】上記で得た格子状のブラックマトリックス
を有するガラス基板上に、R、G及びBのインキを夫々
第2色、第3色及び第4色として使用し、R、G及びB
の3色の配列がブラックマトリックス格子の中を交互に
繰り返し、隣り合わせにならないように、一色毎にブラ
ックマトリックス形成用組成物の場合と同様にしてロー
ルコーターにて均一に塗布し、R、G及びBの各々のフ
ォトマスクを利用して露光させ、モザイク状のR、G及
びBの各パターンを形成させ、ブラックマトリックスを
有するR、G及びBのカラーフイルターを得た。
【0083】次いで、常法に従い、上記で得られたカラ
ーフイルター基板に液晶配向膜を形成し、ラビング、シ
ール印刷、トランスファ電極形成を行う。別に、アレイ
基板にTFT素子形成、液晶配向膜形成、ラビング、ス
ペーサ散布をする。アレイ基板とカラーフイルター基板
を貼り合わせ、液晶注入、封止、偏光板の貼り付け等を
行いカラー液晶パネルを得た。これに駆動用集積回路及
び駆動集積回路を接続し、照明用バックライト等を取り
付けて装置化するモジュール工程を経て液晶カラーディ
スプレイを製造した。得られた液晶カラーディスプレイ
は、R、G及びBの各色がブラックマトリックスによっ
て分離されているため、各色の重なりもなく鮮明な色再
現性の画像を形成することができる。
【0084】実施例2 実施例1と同様にしてブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを有する液晶ディスプレイを作製した。
BK−1に代えて合成例8にて得られた複合酸化物黒色
顔料BK−8を35部を使用し、ポリウレタンアクリレ
ート樹脂ワニス25部、トリメチロールプロパントリア
クリレート8部、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト4部、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルフェノン
1.8部、2、2−ジエトキシアセトフェノン0.9
部、イソプロピルアルコール13.7部、トルエン6.
8部及び酢酸エチル4.8部の配合で分散機を用いてU
V硬化型のブラックマトリックス形成用組成物を調製し
た。
【0085】上記ブラックマトリックス形成用組成物を
表面処理をしたガラス基板上にロールコーターで乾燥前
3μmの厚さで塗布し、露光及び不溶化を行った。得ら
れた被膜の光学密度は2.9であった。該被膜の表面抵
抗も高く十分な電気絶縁性を示し、遮光性も高く、ブラ
ックマトリックスとして優れた性能を有することが示さ
れた。次いで、ブラックマトリックスを有するカラーフ
イルターを作製した。上記ブラックマトリックス形成用
組成物をロールコーターを用いて、表面処理したガラス
基板上にロールコーターを用いて乾燥前3μmの厚さで
塗布し、予備乾燥後、フォトマスクを密着して超高圧水
銀灯で露光及び不溶化し、未露光部を洗浄し、リンス及
び乾燥し、線巾50μmの格子状のブラックマトリック
スを得た。
【0086】次いで、実施例1で使用したR、G及びB
のインキ及びB、G及びR各々のフォトマスクを用いて
同様な操作を行い、モザイク状のR、G及びBのパター
ンを有するカラーフイルターを得た。次いで、常法に従
い、液晶カラーディスプレイを製造した。カラーディス
プレイはR、G及びBの各色がブラックマトリックスに
よって分離されており、色の純度及びコントラストが高
く、輝度に優れた鮮明な画像を形成することができる。
【0087】実施例3 実施例1と同様にしてブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを有する液晶ディスプレイを作製した。
実施例1において使用したBK−1に代えて合成例10
にて得られたシリカ質表面処理複合酸化物黒色顔料BK
−10を使用し、ポリウレタンアクリレート樹脂ワニ
ス、ポリアクリレートモノマー、光重合触媒及び溶剤を
同じ配合で分散機を用いてUV硬化型のブラックマトリ
ックス形成用組成物を調製した。
【0088】上記ブラックマトリックス形成用組成物を
表面処理をしたガラス基板上にロールコーターで乾燥前
3μmの厚さで塗布し、露光及び不溶化を行った。得ら
れた被膜の光学密度は2.6であった。該被膜の表面抵
抗も高く十分な電気絶縁性を示し、遮光性も高く、ブラ
ックマトリックスとして優れた性能を有することが示さ
れた。
【0089】次いで、ブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを作製した。上記ブラックマトリックス
形成用組成物を表面処理をしたガラス基板上にロールコ
ーターを用いて乾燥前3μmの厚さで塗布し、予備乾燥
後、フォトマスクを密着して超高圧水銀灯で露光及び不
溶化し、未露光部を洗浄し、リンス及び乾燥し、線巾5
0μmの格子状のブラックマトリックスを得た。次い
で、実施例1で使用したR、G及びBのインキ及びB、
G及びR各々のフォトマスクを用いて同様な操作を行
い、モザイク状のR、G及びBのパターンを有するカラ
ーフイルターを得た。次いで、常法に従い、液晶カラー
ディスプレイを製造した。得られたカラーディスプレイ
はR、G及びBの各色がブラックマトリックスによって
分離されており、色の純度及びコントラストが高く、輝
度に優れた鮮明な画像を形成することができる。
【0090】実施例4 実施例1と同様にしてブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを有する液晶ディスプレイを作製した。
実施例1のBK−1に代えて合成例14にて得られた樹
脂表面処理複合酸化物黒色顔料BK−14を使用し、ポ
リウレタンアクリレート樹脂ワニス、ポリアクリレート
モノマー、光重合触媒及び溶剤を同じ配合で分散機を用
いてUV硬化型のブラックマトリックス形成用組成物を
調製した。
【0091】上記ブラックマトリックス形成用組成物を
表面処理をしたガラス基板上にロールコーターで乾燥前
5μmの厚さで塗布し、予備乾燥後、露光及び不溶化を
行った。得られた被膜の光学密度は3.1であった。該
被膜の表面抵抗も高く十分な電気絶縁性を示し、遮光性
も高く、ブラックマトリックスとして優れた性能を有す
ることが示された。ブラックマトリックスを有するカラ
ーフイルターを作製した。上記ブラックマトリックス形
成用組成物を表面処理をしたガラス基板上にロールコー
ターを用いて乾燥前5μmの厚さで塗布し、予備乾燥
後、フォトマスクを密着して露光及び不溶化し、未露光
部を洗浄し、リンス及び乾燥し、線巾50μmの格子状
のブラックマトリックスを得た。次いで、実施例1で使
用したR、G及びBのインキ及びB、G及びR各々のフ
ォトマスクを用いて同様な操作を行い、モザイク状の
R、G及びBのパターンを有するカラーフイルターを得
た。次いで、常法に従い、液晶カラーディスプレイを製
造した。得られたカラーディスプレイはR、G及びBの
各色がブラックマトリックスによって分離されており、
色の純度及びコントラストが高く、輝度に優れた鮮明な
画像を形成することができる。
【0092】実施例5 実施例1と同様にしてブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを有する液晶ディスプレイを作製した。
実施例1のBK−1に代えて合成例15にて得られた樹
脂表面処理複合酸化物黒色顔料BK−15を使用し、ポ
リウレタンアクリレート樹脂ワニス、ポリアクリレート
モノマー、光重合触媒及び溶剤を同じ配合で分散機を用
いてUV硬化型のブラックマトリックス形成用組成物を
調製した。
【0093】上記ブラックマトリックス形成用組成物を
表面処理をしたガラス基板上にロールコーターで乾燥前
5μmの厚さで塗布し、予備乾燥後、露光及び不溶化を
行った。得られた被膜の光学密度は2.9であった。該
被膜の表面抵抗も高く十分な電気絶縁性を示し、遮光性
も高く、ブラックマトリックスとして優れた性能を有す
ることが示された。ブラックマトリックスを有するカラ
ーフイルターを作製した。上記ブラックマトリックス形
成用組成物を表面処理をしたガラス基板上にロールコー
ターを用いて乾燥前5μmの厚さで塗布し、予備乾燥
後、フォトマスクを密着して露光及び不溶化し、未露光
部を洗浄し、リンス及び乾燥し、線巾50μmの格子状
のブラックマトリックスを得た。
【0094】次いで、実施例1で使用したR、G及びB
のインキ及びB、G及びR各々のフォトマスクを用いて
同様な操作を行い、モザイク状のR、G及びBのパター
ンを有するカラーフイルターを得た。次いで、常法に従
い、液晶カラーディスプレイを製造した。得られたカラ
ーディスプレイはR、G及びBの各色がブラックマトリ
ックスによって分離されており、色の純度及びコントラ
ストが高く、輝度に優れた鮮明な画像を形成することが
できる。
【0095】実施例6 実施例1と同様にしてブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを有する液晶ディスプレイを作製した。
実施例1において使用したBK−1に代えて合成例10
にて得られたシリカ質で表面処理した黒色複合酸化物顔
料BK−10を20部及び下記に示したシリカ質表面処
理カーボンブラック顔料10部を使用し、ポリウレタン
アクリレート樹脂ワニス25部、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート8部、ネオペンチルグリコールジア
クリレート4部、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル
フェノン1.8部、2、2−ジエトキシアセトフェノン
0.9部、イソプロピルアルコール16.3部、トルエ
ン8部及び酢酸エチル6部の配合で分散機を用いてUV
硬化型のブラックマトリックス形成用組成物を調製し
た。
【0096】上記ブラックマトリックス形成用組成物を
表面処理をしたガラス基板上にロールコーターで塗布
し、予備乾燥後、露光及び不溶化を行った。得られた被
膜の光学密度は3.5であった。該被膜の表面抵抗も高
く十分な電気絶縁性を示し、遮光性も高く、ブラックマ
トリックスとして優れた性能を有することが示された。
【0097】次いで、ブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを作製した。上記ブラックマトリックス
形成用組成物を表面処理をしたガラス基板上にロールコ
ーターを用いて塗布し、予備乾燥後、フォトマスクを密
着して露光及び不溶化し、未露光部を洗浄し、リンス及
び乾燥し、線巾50μmの格子状のブラックマトリック
スを得た。次いで、実施例1で使用したR、G及びBの
インキ及びB、G及びR各々のフォトマスクを用いて同
様な操作を行い、モザイク状のR、G及びBのパターン
を有するカラーフイルターを得た。次いで、常法に従
い、液晶カラーディスプレイを製造した。
【0098】上記で得られる液晶カラーディスプレイは
R、G及びBの各色がブラックマトリックスによって分
離されており、色の純度及びコントラストが高く、輝度
に優れた鮮明な画像を形成することができる。上記で使
用した表面処理カーボンブラック顔料は、合成例3と同
様にしてカーボンブラック顔料(C.I.ピグメントブ
ラック7)に顔料に対して約20%のシリカ質の表面処
理がなされたものである。
【0099】実施例7 ブラックマトリックスを有するカラーフイルターを有す
る液晶ディスプレイを作るために、合成例4で得られた
微粒子複合酸化物黒色顔料BK−4を30部とアルカリ
現像タイプのメタクリルエステル−メタクリル酸共重合
樹脂23部、ペンタエリスリトールトリアクリレート1
0部、ジエチレングリコールジアクリレート5部及びプ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30
部よりなる感光性樹脂ワニスに添加及び混合し、ボール
ミルを用いて分散させ、更に光重合開始剤5部を添加及
び混合して、UV硬化型のブラックマトリックス形成用
組成物を調製した。
【0100】上記ブラックマトリックス形成用組成物を
表面処理をしたガラス基板上にロールコーターで乾燥前
3μmの厚さで塗布し、予備乾燥後、露光及び不溶化を
行った。得られた被膜の光学密度は2.8であった。該
被膜の表面抵抗も高く十分な電気絶縁性を示し、遮光性
も高く、ブラックマトリックスとして優れた性能を有す
ることが示された。
【0101】上記UV硬化型ブラックマトリックス形成
用組成物を、表面処理をしたガラス基板上にロールコー
ターで乾燥前3μmの厚さで塗布した。次いで60℃で
5分間予備乾燥を行った。その後、格子状のパターンを
有するフォトマスクを密着させ、超高圧水銀灯250W
を用い、400mJ/cmの光量で露光を行ない被膜を
不溶化させた。次いで炭酸ナトリウムを含む希イソプロ
ピルアルコール水溶液を主成分とする現像剤で未露光部
を洗い流し、60℃で乾燥を行い、格子状のパターンを
得た。
【0102】次いで、実施例1で使用した顔料BL−
1、G−1、R−1を夫々上記感光性樹脂ワニスに添加
及び混合し、ボールミルを用いて分散させ、光重合開始
剤を添加及び混合して、UV硬化型のR、G及びBのイ
ンキを調製した。実施例1と同様なR、G及びBのパタ
ーンを作るためにR、G及びBのインキ及びB、G及び
R各々のフォトマスクを用いて上記と同様な操作を行
い、モザイク状のR、G及びBのパターンを有するカラ
ーフイルターを得た。次いで、常法に従い、液晶カラー
ディスプレイを製造した。得られたカラーディスプレイ
はR、G及びBの各色がブラックマトリックスによって
分離されており、色の純度及びコントラストが高く、輝
度に優れた鮮明な画像を形成することができる。
【0103】実施例8 ブラックマトリックスを有するカラーフイルターを有す
る液晶ディスプレイを作るために、合成例2にて得られ
た黒色複合酸化物顔料BK−2及び実施例1で使用した
R−1、G−1及びBL−1の各色の顔料を下記処方に
て3本ロールを使用して光増感剤を含む感光性芳香族ポ
リイミド樹脂ワニスに分散させ、4色のカラーフイルタ
ー用感光性組成物を調製した。
【0104】
【0105】ブラックマトリックスとしての性能を調べ
るためにシランカップリング剤処理を行ったガラス板を
スピンナーにセットし、上記の本発明のブラックマトリ
ックス形成用組成物をスピンコートした。最初1,00
0rpmで5秒間、次いで2,000rpmで5秒間の
条件でスピンコートした。次いで65℃及び30秒間プ
リベークを行い、超高圧水銀灯を用い、900mJ/c
の光量で全面露光を行った。次いで、200℃で3
0分間及び300℃で60分間ポストベークを行なっ
た。塗膜の黒色度をマクベス濃度計で測定したところ
2.9の値を示した。更に、蛍光ランプの前に置き遮光
性を調べるたところランプの光は完全に遮光され、ブラ
ックマトリックスとして優れた性能を有することが示さ
れた。
【0106】次いで、ブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを作製した。シランカップリング剤処理
を行ったガラス板をスピンナーにセットし、上記の本発
明のブラックマトリックス形成用組成物をスピンコート
した。最初1,000rpmで5秒間、次いで2,00
0rpmで5秒間の条件でスピンコートした。次いで6
5℃及び30秒間プリベークを行い、格子状のパターン
を有するフォトマスクを密着させ、超高圧水銀灯を用
い、900mJ/cmの光量で露光を行った。次いで
専用現像液及び専用リンスで現像及び洗浄を行い、20
0℃で30分間及び300℃で60分間ポストベークを
行い、線巾20μmの格子状のブラックマトリックスパ
ターンを有するガラス基板を得た。
【0107】第2色して青色組成物、第3色として緑色
組成物、第4色として赤色組成物を用いて本発明のブラ
ックマトリックス形成用組成物と同様な操作を3回繰り
返し、モザイク状のパターンを有するカラーフイルター
を得た。次いで、常法に従い、液晶カラーディスプレイ
が製造した。液晶カラーディスプレイは、R、G及びB
の各色の重なりがないために色光の分離性及び輝度に優
れ、非常に鮮明な画像を形成することができる。
【0108】実施例9 ブラックマトリックスを有するカラーフイルターを有す
る液晶ディスプレイを実施例8と同様にして作製した。
実施例8において使用したBK−2に代えて合成例11
にて得られた表面処理複合酸化物黒色顔料BK−11を
30部を光増感剤を含む感光性ポリイミド樹脂ワニス4
5部及びN−メチル−2−ピロリドン25部に分散して
本発明のブラックマトリックス形成用組成物を調製し
た。
【0109】表面処理をしたガラス基板上に上記の本発
明のブラックマトリックス形成用組成物をスピンコート
し、プリベークを行い、露光し、ポストベークを行なっ
た。得られた被膜の光学密度は2.8であった。該被膜
の表面抵抗も高く十分な電気絶縁性を示し、遮光性も高
く、ブラックマトリックスとして優れた性能を有するこ
とが示された。次いで、ブラックマトリックスを有する
カラーフイルターを作製した。表面処理をしたガラス基
板上に本発明のブラックマトリックス形成用組成物をス
ピンコートし、プリベーク後、フォトマスクを密着さ
せ、露光及び不溶化し、現像及び洗浄し、ポストベーク
を行い、線巾20μmの格子状のブラックマトリックス
パターンを有するガラス基板を得た。実施例8で使用し
たR、G及びBの着色組成物を用いて同様な操作を行
い、モザイク状のR、G及びBのパターンを有するカラ
ーフイルターを得た。次いで、常法に従い、液晶カラー
ディスプレイを製造した。得られたカラーディスプレイ
は、R、G及びBの各色がブラックマトリックスによっ
て分離されており、色の純度及びコントラストが高く、
輝度に優れた鮮明な画像を形成することができる。
【0110】実施例10 合成例5で得られた複合酸化物黒色顔料BK−5の25
部、アルカリ現像タイプのスチレン−メタクリルエステ
ル−メタクリル酸共重合樹脂10部、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート5部、ジエチレングリコールジア
クリレート2部及びプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート56部よりなる感光性樹脂ワニスに添
加及び混合し、ボールミルを用いて分散させ、更に光重
合開始剤2部を添加及び混合して、本発明のUV硬化型
のブラックマトリックス形成用組成物を調製した。
【0111】表面処理をしたガラス基板上に上記の本発
明のブラックマトリックス形成用組成物を200rpm
で30秒間、次いで1,200rpmで5秒間の条件で
スピンコートし、乾燥前3μmの厚さで塗布した。プリ
ベークを行い、露光し、ポストベークを行なった。得ら
れた被膜の光学密度は3.2であった。該被膜の表面抵
抗も高く十分な電気絶縁性を示し、遮光性も高く、ブラ
ックマトリックスとして優れた性能を有することが示さ
れた。
【0112】表面処理をしたガラス基板をスピンコータ
ーにセットし、上記UV硬化型ブラックマトリックス形
成用組成物を200rpmで5秒間、次いで1,200
rpmで5秒間の条件でスピンコートし、乾燥前3μm
の厚さで塗布した。60℃で5分間の予備乾燥後、格子
状のパターンを有するフォトマスクを密着させ、超高圧
水銀灯250Wを用い、400mJ/cmの光量で露光
を行ない被膜を不溶化させた。次いで炭酸ナトリウムを
含む希イソプロピルアルコール水溶液を主成分とする現
像剤で未露光部を洗い流し、60℃で乾燥を行い、格子
状のパターンを得た。
【0113】次いで、実施例1で使用した顔料BL−
1、G−1、R−1を夫々上記感光性樹脂ワニスに添加
及び混合し、ボールミルを用いて分散させ、光重合開始
剤を添加及び混合して、UV硬化型のR、G及びBのイ
ンキを調製した。実施例1と同様なR、G及びBのパタ
ーンを作るためにR、G及びBのインキ及びB、G及び
R各々のフォトマスクを用いて上記と同様な操作を行
い、モザイク状のR、G及びBのパターンを有するカラ
ーフイルターを得た。次いで、常法に従い、液晶カラー
ディスプレイを製造した。得られたカラーディスプレイ
はR、G及びBの各色がブラックマトリックスによって
分離されており、色の純度及びコントラストが高く、輝
度に優れた鮮明な画像を形成することができる。
【0114】実施例11 ブラックマトリックスを有するカラーフイルターを有す
る液晶ディスプレイを作るために、合成例13で得られ
た樹脂表面処理複合酸化物黒色顔料BK−13、C.
I.ピグメントブルー15(BL−2)及びC.I.ピ
グメントバイオレット23(V−1)及び実施例1で使
用した赤色顔料R、緑色顔料G、青色顔料Bの顔料を、
下記の処方にて配合し、分散させ、オフセット平版印刷
用の黒、R、G及びBのインキを調製した。
【0115】
【0116】上記のオフセット平版インキ用調合ワニス
は、ロジン変性フェノール樹脂及び乾性油変性イソフタ
ル酸アルキッド樹脂及び乾性油を主成分とし、インキソ
ルベント及びアルミニウムキレートを加えたものであ
る。ブラックマトリックスとしての性能を調べるために
上記のブラックマトリックス形成用組成物をオフセット
印刷機を用いてベタ印刷した。得られた被膜の光学密度
は3.0であった。該被膜の表面抵抗も高く十分な電気
絶縁性を示し、遮光性も高く、ブラックマトリックスと
して優れた性能を有することが示された。
【0117】次いで、ブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを作製した。R、G及びBのインキを用
いて4色オフセット印刷機を用い、線幅200μmのス
トライプ状のR、G及びBの画素パターンを形成した。
又、ブラックマトリックス形成用組成物はR、G及びB
の各々のストライプの上下及び左右を埋めつくす形状で
印刷し、R、G及びBの各画素を黒のマトッリクスで完
全に分離させた。次いで、常法に従い、液晶カラーディ
スプレイを製造した。上記で得られた液晶カラーディス
プレイは、R、G及びBの各色がブラックマトリックス
によって分離されており、色の純度及びコントラストが
高く、輝度に優れた鮮明な画像を形成することができ
る。
【0118】実施例12 実施例11と同様にしてブラックマトリックスを有する
カラーフイルターを有する液晶ディスプレイを作るため
に、BK−11に代えて合成例10で得られたシリカ質
表面処理複合酸化物黒色顔料BK−10を用い、オフセ
ット平版印刷用のブラックマトリックス形成用組成物を
調製した。上記のブラックマトリックス形成用組成物を
オフセット印刷機を用いてベタ印刷した。得られた被膜
の光学密度は2.7であった。該被膜の表面抵抗も高く
十分な電気絶縁性を示し、遮光性も高く、ブラックマト
リックスとして優れた性能を有することが示された。
【0119】次いで、ブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを作製した。上記のブラックマトリック
ス形成用組成物に、実施例11で使用したR、G及びB
のインキを用いて4色オフセット印刷機を用い、ブラッ
クマトリックスを有するR、G及びBの画素パターンを
形成した。次いで、常法に従い、液晶カラーディスプレ
イを製造した。得られたカラーディスプレイは、R、G
及びBの各色がブラックマトリックスによって分離され
ており、色の純度及びコントラストが高く、輝度に優れ
た鮮明な画像を形成することができる。
【0120】実施例13 実施例11と同様にして、ブラックマトリックスを有す
るカラーフイルターを有する液晶ディスプレイを作るた
めに、BK−11に代えて合成例3で得られた複合酸化
物黒色顔料BK−3を用い、オフセット平版印刷用のブ
ラックマトリックス形成用組成物を調製した。上記のブ
ラックマトリックス形成用組成物をオフセット印刷機を
用いてベタ印刷した。得られた被膜の光学密度は2.8
であった。該被膜の表面抵抗も高く十分な電気絶縁性を
示し、遮光性も高く、ブラックマトリックスとして優れ
た性能を有することが示された。
【0121】次いで、ブラックマトリックスを有するカ
ラーフイルターを作製した。上記のブラックマトリック
ス形成用組成物に、実施例11で使用したR、G及びB
のインキを用いて4色オフセット印刷機を用い、ブラッ
クマトリックスを有するR、G及びBの画素パターンを
形成した。次いで、常法に従い、液晶カラーディスプレ
イを製造した。得られたカラーディスプレイは、R、G
及びBの各色がブラックマトリックスによって分離され
ており、色の純度及びコントラストが高く、輝度に優れ
た鮮明な画像を形成することができる。
【0122】実施例14 実施例12と同様にしてブラックマトリックスを有する
カラーフイルターを有する液晶ディスプレイを作るため
に、合成例16で得られたC.I.ピグメントブルー2
8(BL−2)6部、C.I.ピグメントグリーン26
(GR−2)24部及びC.I.ピグメントブラウン3
3(BR−1)30部を混合し、オフセット平版インキ
用調合ワニス30部、ドライヤー1部、インキソルベン
ト9部に配合し、三本ロールを用いて分散させ、オフセ
ット平版印刷用のブラックマトリックス形成用組成物を
調製した。
【0123】上記のブラックマトリックス形成用組成物
をオフセット印刷機を用いてベタ印刷した。塗膜の黒色
度をマクベス濃度計で測定したところ2.9の値を示し
た。更に、蛍光ランプの前に置き遮光性を調べるたとこ
ろランプの光は完全に遮光され、ブラックマトリックス
として優れた性能を有することが示された。ブラックマ
トリックスを有するカラーフイルターを作製した。上記
のブラックマトリックス形成用組成物に、実施例11で
使用したR、G及びBのインキを用いて4色オフセット
印刷機を用い、ブラックマトリックスを有するR、G及
びBの画素パターンを形成した。
【0124】次いで、常法に従い、液晶カラーディスプ
レイが製造した。得られたカラーディスプレイは、R、
G及びBの各色がブラックマトリックスによって分離さ
れており、色の純度及びコントラストが高く、輝度に優
れた鮮明な画像を形成することができる。
【0125】実施例15 ブラックマトリックスを有するプラズマディスプレイ表
示パネルを作るために、合成例1で得られた複合酸化物
黒色顔料BK−1の36部及び低融点ガラスフリット2
0部をスクリーン印刷インキ用調合ワニス35部及びイ
ンキソルベント9部と混合し、三本ロールを用いて混練
して充分に分散させてブラックマトリックス形成用組成
物を得た。スクリーン印刷インキ調合ワニスはエチルヒ
ドロキシエチルセルロース、ロジンのペンタエリスリト
ールエステル、石油系ソルベント及びセロソルブを主成
分とするものである。
【0126】プラズマディスプレイの表示パネル用のブ
ラックマトリックスとしての性能を調べるために、上記
ブラックマトリックス形成用組成物をワイヤーバーコー
ターを用いて、ガラス基板上に乾燥前3μmの厚さで全
面に塗布し、200℃にて乾燥し、次いで焼成炉にて空
気中550℃で1時間焼成し、有機質成分を燃焼させ
た。得られた黒色被膜の光学密度は3.2を示し、遮光
性が高く、又、ガラス基板との密着性に優れ、ブラック
マトリックスとして優れた性能を有することが示され
た。
【0127】次いで、ブラックマトリックスを有するプ
ラズマディスプレイ表示パネルを作製した。上記ブラッ
クマトリックス形成用組成物を用いて、スクリーン印刷
機にて前面(フロント)ガラス基板上に格子状のパター
ンを印刷した。それを200℃にて乾燥し、次いで焼成
炉にて空気中550℃で1時間焼成し、有機質成分を燃
焼させ、ブラックマトリックスを形成させた。次いで、
透明電極、金属電極、透明誘電体層、ストライプ隔壁、
シール層及び酸化マグネシウム層を形成させた。背面
(リア)ガラス基板上にはデータ電極、白色誘電体層、
ストライプ隔壁、青色、緑色及び赤色の蛍光体層、シー
ル層を形成させた。上記で得られた加工された前面ガラ
ス基板及び背面ガラス基板を組み立て、封着、排気及び
ガス封入の各工程を行い、組み立てられた回路部と接続
してカラープラズマディスプレイ表示パネルとした。
【0128】得られたカラープラズマディスプレイ表示
パネルは、青色、緑色及び赤色の蛍光体の各発光色が前
面ガラス基板上に格子状のブラックマトリックスによっ
て分離されて光り、色の純度及びコントラストが高く、
輝度に優れた鮮明な画像を形成することができる。
【0129】実施例16 ブラックマトリックスを有するプラズマディスプレイ表
示パネルを作るために、実施例1と同様にして、合成例
9で得られた黒色顔料BK−9の40部及び低融点ガラ
スフリット10部をアルカリ現像タイプのメタクリルエ
ステル−メタクリル酸共重合樹脂20部、ペンタエリス
リトールトリアクリレート7部、ジエチレングリコール
ジアクリレート3部及びプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート18部よりなる感光性樹脂ワニス
に添加及び混合し、ボールミルを用いて分散させ、更に
光重合開始剤2部を添加及び混合して、UV硬化型のブ
ラックマトリックス形成用組成物を調製した。
【0130】上記UV硬化型ブラックマトリックス形成
用組成物をロールコーターを用いて、前面ガラス基板上
に乾燥前3μmの厚さで塗布した。次いで60℃で5分
間予備乾燥を行った。その後、格子状のパターンを有す
るフォトマスクを密着させ、超高圧水銀灯250Wを用
い、400mJ/cmの光量で露光を行ない被膜を不溶
化させた。次いで炭酸ナトリウムを含む希イソプロピル
アルコール水溶液を主成分とする現像剤で未露光部を洗
い流し、60℃で乾燥を行い、格子状のパターンを得
た。それを200℃にて加熱し、次いで焼成炉にて空気
中550℃で1時間焼成し、有機質成分を燃焼させ、ブ
ラックマトリックスを形成させた。次いで、実施例1と
同様にしてカラープラズマディスプレイ表示パネルとし
た。
【0131】得られたカラープラズマディスプレイ表示
パネルは、青色、緑色及び赤色の蛍光体の各発光色が前
面ガラス基板上に格子状のブラックマトリックスによっ
て分離されて光り、色の純度及びコントラストが高く、
輝度に優れた鮮明な画像を形成することができる。
【0132】実施例17 ブラックマトリックスを有するプラズマディスプレイ表
示パネルを作るために、実施例1と同様にして、合成例
12で得られた黒色顔料BK−12の25部及び低融点
ガラスフリット5部をアルカリ現像タイプのスチレン−
メタクリルエステル−メタクリル酸共重合樹脂10部、
ペンタエリスリトールトリアクリレート5部、ジエチレ
ングリコールジアクリレート3部及びプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート50部よりなる感光
性樹脂ワニスに添加及び混合し、ボールミルを用いて分
散させ、更に光重合開始剤2部を添加及び混合して、U
V硬化型のブラックマトリックス形成用組成物を調製し
た。
【0133】前面ガラス基板をスピンコーターにセット
し、上記UV硬化型のブラックマトリックス形成用組成
物を200rpmで5秒間、次いで1,200rpmで
5秒間の条件でスピンコートし、乾燥前3μmの厚さで
塗布した。次いで60℃で5分間予備乾燥を行った。そ
の後、格子状のパターンを有するフォトマスクを密着さ
せ、超高圧水銀灯250Wを用い、400mJ/cmの
光量で露光を行ない被膜を不溶化させた。次いで炭酸ナ
トリウムを含む希イソプロピルアルコール水溶液を主成
分とする現像剤で未露光部を洗い流し、60℃で乾燥を
行い、格子状のパターンを得た。それを200℃にて加
熱し、次いで焼成炉にて空気中550℃で1時間焼成
し、有機質成分を燃焼させ、ブラックマトリックスを形
成させた。次いで、実施例1と同様にしてカラープラズ
マディスプレイ表示パネルとした。
【0134】得られたカラープラズマディスプレイ表示
パネルは、青色、緑色及び赤色の蛍光体の各発光色が前
面ガラス基板上に格子状のブラックマトリックスによっ
て分離されて光り、色の純度及びコントラストが高く、
輝度に優れた鮮明な画像を形成することができる。又、
上記した実施例1〜17に記載の方法に従い、使用した
複合酸化物黒色顔料に代えて、それ以外の複合酸化物黒
色顔料をそれぞれ使用して上記実施例と同様に行い、優
れたブラックマトリックスを有するカラー液晶ディスプ
レイ或はカラープラズマディスプレイ表示パネルが得ら
れる。
【0135】
【発明の効果】上記本発明によれば、遮光性顔料として
優れた堅牢性や隠蔽力を有している複合酸化物黒色顔料
を含有する組成物は黒度や光学密度等の光学的性質に優
れており、又、分散媒体中での分散安定性にも優れてお
り、この本発明のブラックマトリックス形成用組成物を
液晶系ディスプレイのカラーフイルターや発光型フラッ
トパネルディスプレイの表示パネルの等のブラックマト
リックスの形成に使用することにより、従来方法に比べ
てより容易に且つ安価に、黒度及び遮光性に優れ、耐熱
性、耐紫外線性、耐光性、耐薬品性及び耐溶剤性等の堅
牢性に優れたブラックマトリックスが提供される。特に
発光型フラットパネルディスプレイの表示パネル等のブ
ラックマトリックスは無機系バインダーを用いて高温焼
成して形成されるが、本発明で使用する前記の黒色顔料
は、その高温に十分耐え得る耐熱性を有する黒色顔料と
して最も優れているものである。従って、本発明の複合
酸化物黒色顔料を含むブラックマトリックス形成用組成
物を使用した液晶系ディスプレイや発光型フラットパネ
ルディスプレイパネル等は、画素の色の分離性及び画像
の鮮明性に優れ、視覚的に見やすい画像を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 茂 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 篠田 孝光 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 山崎 三雄 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 佐藤 香奈子 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 丸山 統久 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 寺田 裕美 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 西尾 章 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 高鴨 雅則 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 安斉 俊明 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒色顔料と該顔料のバインダーとからな
    るブラックマトリックス用組成物において、上記の黒色
    顔料が二種以上の金属の酸化物からなり、スピネル型或
    いは逆スピネル型の結晶構造を有する複合酸化物黒色顔
    料であることを特徴とするブラックマトリックス用組成
    物。
  2. 【請求項2】 複合酸化物黒色顔料が、銅、クロム、
    鉄、マンガン、コバルト、アルミニウム、ニッケル、亜
    鉛、アンチモン、チタン及びバリウムからなる群から選
    ばれた二種以上の金属を主金属成分とする複合酸化物で
    ある請求項1に記載のブラックマトリックス用組成物。
  3. 【請求項3】 複合酸化物黒色顔料が、銅とクロムを主
    金属成分とする複合酸化物黒色顔料、銅とマンガンを主
    金属成分とする複合酸化物黒色顔料、銅と鉄とマンガン
    を主金属成分とする複合酸化物黒色顔料、コバルトとク
    ロムと鉄を主金属成分とする複合酸化物黒色顔料、コバ
    ルトとクロムと鉄とマンガンを主金属成分とする複合酸
    化物黒色顔料及びコバルトとニッケルとクロムと鉄を主
    金属成分とする複合酸化物黒色顔料からなる群から選ば
    れた少なくとも1種の複合酸化物黒色顔料、或いは褐
    色、緑色、青色若しくは黒色の上記複合酸化物顔料から
    なる群から選ばれた少なくとも2種の黒色ないし暗色混
    合物である請求項1に記載のブラックマトリックス用組
    成物。
  4. 【請求項4】 複合酸化物黒色顔料の表面が、酸化珪素
    系或いはガラス質系無機材料、硬化重合体及び媒体に対
    して実質的に不溶性である重合体からなる群から選ばれ
    た少なくとも1種の被覆材料で表面処理されている請求
    項1に記載のブラックマトリックス用組成物。
  5. 【請求項5】 バインダーが有機質バインダーと低融点
    ガラスフリットの混合物である請求項1に記載のブラッ
    クマトリックス用組成物。
  6. 【請求項6】 基板上に黒色顔料含有組成物からブラッ
    クマトリックスを形成するブラックマトリックスの形成
    方法において、上記の黒色顔料が二種以上の金属の酸化
    物からなり、スピネル型或いは逆スピネル型の結晶構造
    を有する複合酸化物黒色顔料であることを特徴とするブ
    ラックマトリックスの形成方法。
  7. 【請求項7】 基板が、カラー液晶ディスプレイのカラ
    ーフイルターの基板である請求項6に記載のブラックマ
    トリックスの形成方法。
  8. 【請求項8】 基板が、発光型フラットパネルディスプ
    レイの表示パネルの基板である請求項6に記載のブラッ
    クマトリックスの形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のブラックマトリックス
    用組成物を用いて、基板上にブラックマトリックスを形
    成した後、450℃〜900℃にて有機質バインダーを
    燃焼除去すると共に、低融点ガラスフリットを熱溶融さ
    せ、ブラックマトリックス用組成物中の複合酸化物黒色
    顔料を基板に固着する工程を含む請求項6〜8に記載の
    ブラックマトリックスの形成方法。
  10. 【請求項10】 基板上に黒色顔料含有組成物により形
    成されたブラックマトリックスを付した物品において、
    上記の黒色顔料が二種以上の金属の酸化物からなり、ス
    ピネル型或いは逆スピネル型の結晶構造を有する複合酸
    化物黒色顔料であることを特徴とするブラックマトリッ
    クスを付した物品。
  11. 【請求項11】 ブラックマトリックスを付した物品
    が、カラー液晶ディスプレイである請求項10に記載の
    物品。
  12. 【請求項12】 ブラックマトリックスを付した物品
    が、発光型フラットパネルディスプレイである請求項1
    0に記載の物品。
  13. 【請求項13】 複合酸化物黒色顔料が、基板上に低融
    点ガラス質バインダーで溶融及び固着されている請求項
    10〜12に記載の物品。
JP11060396A 1995-04-24 1996-04-08 ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した液晶系ディスプレイ Expired - Lifetime JP3048126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060396A JP3048126B2 (ja) 1995-04-24 1996-04-08 ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した液晶系ディスプレイ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12038095 1995-04-24
JP18974395 1995-07-04
JP7-189743 1995-08-25
JP7-239040 1995-08-25
JP7-120380 1995-08-25
JP23904095 1995-08-25
JP11060396A JP3048126B2 (ja) 1995-04-24 1996-04-08 ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した液晶系ディスプレイ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010224A Division JP3771409B2 (ja) 1995-04-24 2000-01-14 ブラックマトリックス形成用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した液晶系ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124972A true JPH09124972A (ja) 1997-05-13
JP3048126B2 JP3048126B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=27469833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11060396A Expired - Lifetime JP3048126B2 (ja) 1995-04-24 1996-04-08 ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した液晶系ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048126B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066381A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2000214310A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遮光フィルム
KR100380556B1 (ko) * 2000-06-09 2003-04-18 대주정밀화학 주식회사 흑색층 형성용 흑색 페이스트 조성물
JP2004204175A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP2005289653A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP2005344070A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mikuni Color Ltd 複合酸化物コロイドを含む顔料分散体及びインキ組成物
WO2006106623A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス
JP2006306710A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス
EP1758141A2 (en) * 2005-08-23 2007-02-28 LG Electronics Inc. Method of manufacturing plasma display panel
JP2007053100A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Lg Electronics Inc プラズマ表示パネルのブラックマトリクス用黒色ペースト組成物、それを用いて製造するプラズマ表示パネルの前面パネル構造及びその製造方法
JP2007063041A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合酸化物黒色粒子、その製造方法、黒色塗料およびブラックマトリックス
JP2007254236A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色スラリー、黒色ペーストおよびブラックマトリックス
US7288241B2 (en) 2001-12-12 2007-10-30 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Black composite oxide particle and method for production thereof
JP2007302798A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd コバルト含有黒色顔料
JP2010270217A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP2017535409A (ja) * 2014-09-12 2017-11-30 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 構造化コーティングの製造方法
JP2018066992A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置
JP2020116782A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 尾池工業株式会社 蒸着フィルム、黒色金属調製品、車両内外装部材、容器、筐体
CN111747650A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 Tdk株式会社 黑色标记组合物和使用其的电子部件

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066381A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2000214310A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遮光フィルム
KR100380556B1 (ko) * 2000-06-09 2003-04-18 대주정밀화학 주식회사 흑색층 형성용 흑색 페이스트 조성물
US7288241B2 (en) 2001-12-12 2007-10-30 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Black composite oxide particle and method for production thereof
JP2004204175A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP2005289653A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP4495995B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-07 三井金属鉱業株式会社 複合黒色酸化物粒子の製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP2005344070A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mikuni Color Ltd 複合酸化物コロイドを含む顔料分散体及びインキ組成物
WO2006106623A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス
KR101246150B1 (ko) * 2005-04-01 2013-03-25 미쓰이금속광업주식회사 흑색 복합 산화물 입자, 그 제조방법, 흑색 페이스트 및블랙 매트릭스
JP4688708B2 (ja) * 2005-04-01 2011-05-25 三井金属鉱業株式会社 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス
JP2006306710A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス
JP2007053100A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Lg Electronics Inc プラズマ表示パネルのブラックマトリクス用黒色ペースト組成物、それを用いて製造するプラズマ表示パネルの前面パネル構造及びその製造方法
EP1758141A2 (en) * 2005-08-23 2007-02-28 LG Electronics Inc. Method of manufacturing plasma display panel
EP1758141A3 (en) * 2005-08-23 2009-07-22 LG Electronics Inc. Method of manufacturing plasma display panel
JP2007063041A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 複合酸化物黒色粒子、その製造方法、黒色塗料およびブラックマトリックス
JP2007254236A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色スラリー、黒色ペーストおよびブラックマトリックス
JP2007302798A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd コバルト含有黒色顔料
JP2010270217A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP2017535409A (ja) * 2014-09-12 2017-11-30 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 構造化コーティングの製造方法
JP2018066992A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色感光性樹脂組成物、これを利用して製造されたカラーフィルターおよび画像表示装置
KR20180043994A (ko) * 2016-10-21 2018-05-02 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
JP2020116782A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 尾池工業株式会社 蒸着フィルム、黒色金属調製品、車両内外装部材、容器、筐体
CN111747650A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 Tdk株式会社 黑色标记组合物和使用其的电子部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3048126B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814434A (en) Composition for black matrix, fabrication process of black matrix and article provided with black matrix
JP3347934B2 (ja) ブラックマトリックス用着色組成物、ブラックマトリックスの製造方法及び遮光性ブラックマトリックスを付した発光型フラットパネルディスプレイパネル
JPH09124972A (ja) ブラックマトリックス用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した物品
US8211599B2 (en) Green pigment for color filter, green pigment dispersion, photosensitive color composition, color filter, and liquid crystal panel
CN102859400B (zh) 颜料分散液、彩色滤光片用负型抗蚀剂组合物、彩色滤光片、液晶显示装置以及有机发光显示装置
JP3073769B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法及び該カラーフィルタを使用した液晶プロジェクター
WO1995035525A1 (fr) Matrice noire de resine pour affichages a cristaux liquides
TWI628245B (zh) 彩色濾光片用色材分散液、色材、彩色濾光片、液晶顯示裝置及有機發光顯示裝置
CN104145196A (zh) 黑矩阵用感光性树脂组合物及其制造方法
TWI664245B (zh) 彩色濾光片用色材分散液、彩色濾光片用著色樹脂組成物、色材、彩色濾光片、液晶顯示裝置及發光顯示裝置
KR20010021409A (ko) 컬러필터 및 컬러 액정 디스플레이 디바이스
CN103221849B (zh) 滤色器的制造方法、显示元件以及滤色器
JP3372020B2 (ja) ブラックマトリックス用着色組成物、ブラックマトリックスの製造方法及び遮光性ブラックマトリックスを付した部品
JP3771409B2 (ja) ブラックマトリックス形成用組成物、ブラックマトリックスの形成方法及びブラックマトリックスを付した液晶系ディスプレイ
JP3508399B2 (ja) ブラックマトリックス用カーボンブラック
JP2003005362A (ja) 高透過青染料を用いた青色レジスト組成物及びカラ−フィルター
JPH11133227A (ja) フルカラーパネルディスプレイのカラーフィルター層用着色組成物、カラーフィルター層の製造方法及びカラーフィルター層を付した物品
TW452590B (en) Black matrix composition, formation of black matrix and black matrix added article
US6110625A (en) Methods for manufacturing color filters
JP3752925B2 (ja) カラー液晶ディスプレー
KR20000056622A (ko) 칼라 필터의 제조방법
CN1099601C (zh) 黑色基质,黑色基质的形成方法及附加有黑色基质的物品
GB2310072A (en) A fluorescent colour filter in a liquid crystal display
JP4345159B2 (ja) カラー液晶ディスプレー
JP4735792B2 (ja) ジオキサジン系顔料を用いた着色レジスト組成物及びカラ−フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term