JPH09124672A - リン化合物 - Google Patents

リン化合物

Info

Publication number
JPH09124672A
JPH09124672A JP25617996A JP25617996A JPH09124672A JP H09124672 A JPH09124672 A JP H09124672A JP 25617996 A JP25617996 A JP 25617996A JP 25617996 A JP25617996 A JP 25617996A JP H09124672 A JPH09124672 A JP H09124672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
composition
iii
iiia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25617996A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Staniek
ペーター・シユタニーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant International Ltd
Clariant Finance BVI Ltd
Original Assignee
Clariant International Ltd
Clariant Finance BVI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant International Ltd, Clariant Finance BVI Ltd filed Critical Clariant International Ltd
Publication of JPH09124672A publication Critical patent/JPH09124672A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/504Organo-phosphines containing a P-P bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリマー材料用安定剤として作用し得るリン
化合物を提供する。 【解決手段】 式IIIa: 【化1】 (式中、nは4又は5であり、R1は−(4−フェニ
ル)フェニル、−(2,4,4−トリメチル)ペンチ
ル、メンチル、ノルボルニル、ピネニル、シクロペンチ
ル、シクロオクチル又はシクロドデシルである)で表さ
れる化合物を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低濃度で熱又は機
械応力によって分解しないようにするためのポリマー材
料用安定剤として作用し得るある種のリン含有化合物の
使用に関する。該化合物は、第II世代以上の触媒(例
えば第II〜第V世代の触媒)を用いて製造されたポリ
オレフィンに特に適している。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明では、式III
a:
【0003】
【化4】
【0004】(式中、nは4又は5であり、R1は−
(4−フェニル)フェニル、−(2,4,4−トリメチ
ル)ペンチル、メンチル、ノルボルニル、ピネニル、シ
クロペンチル、シクロオクチル又はシクロドデシルであ
る)で表される新規な環式化合物を提供する。
【0005】本発明では、式II、III及びIII
a:
【0006】
【化5】
【0007】[式中、R1は先に定義した通りであり、
各R’1は独立して、線状又は分枝状C1-30アルキル、
5-12シクロアルキル、C2-24アルケニル、C2-18アル
コキシアルキル、C2-19アルカノイルメチレン、C7-30
アルカリール、C7-30アルアルキル、C4-24ヘテロアリ
ール(該置換基のどれも非置換であるか又はC1-12アル
キル、−OR4、−NR45、−COR4、−COOR4
及びCO(NR45)の中から選択される1〜3個の基
で置換されている)、並びに非置換であるか又は1〜5
個の基R3で置換されているC6−30アリールの中か
ら選択され、RはC1-12アルキル、C1-8アルコキ
シ、C5-6シクロアルキル、フェニル又はフェノキシ、
−OR4、−NR45、−COR4、−COOR4及び−
CO(NR45)の中から選択され、R4及びR5は独立
して、水素、C1-30アルキル(線状又は分枝状)、C
5-12シクロアルキル、C6-24アリール、C7-30アルカリ
ール又はC7-30アルアルキルの中から選択され、mは3
〜12、好ましくは4〜6であり、nは先に定義した通
りである]で表される化合物の製造方法を提供し、該方
法は、任意に酸受容体[例えばアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属の酸化物、水酸化物又は炭酸塩又はアミ
ン(好ましくは第三級アミン)]の存在下、任意に不活
性溶媒の存在下で、式R’1R’1PHの第二級ホスフィ
ン又は式R’1PH2の第一級ホスフィンをハロゲン(好
ましくは塩素又は臭素)と反応させることからなる。第
二級ホスフィンでは式IIの化合物が得られ、第一級ホ
スフィンでは式III及びIIIaの化合物が得られ
る。本方法では、従来技術で使用されているハロホスフ
ィンよりも容易に大量入手できるアルキルホスフィンを
出発材料として使用することが有利である。
【0008】本発明では、 a)式II、III又はIIIa:
【0009】
【化6】
【0010】(式中のR1、R’1、m及びnは先に定義
した通りである)で表される少なくとも1種の化合物
(該化合物は以下「成分a」と称する)と、 b)ポリマー材料(以下「成分b」と称する)とを含ん
でなるポリマー組成物を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の成分b)には、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリブ
テン−1及び−2、ポリブチルアクリレート、ポリ(ブ
チレンテレフタレート)、ポリカーボネート、ポリエチ
レン、塩素化ポリエチレン、ポリ(エーテルケトン)、
ポリエーテルイミド、ポリエチレンオキシド、ポリエー
テルスルホン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリイソブチレ
ン、ポリイソシアヌレート、ポリメタクリルイミド、ポ
リメチルメタクリレート、ポリ(4−メチルペンテン−
1)、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリオキシメチレ
ン、ポリホルムアルデヒド、ポリアセタール、ポリプロ
ピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスル
フィド、ポリフェニレンスルホン、ポリスチレン、ポリ
スルホン、ポリウレタン、ポリビニルアセテート、ポリ
ビニルアルコール、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、
シリコンポリマー、飽和ポリエステル、不飽和ポリエス
テル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリア
クリルアミド、エポキシド樹脂及びシリコン樹脂のホモ
ポリマー、コポリマー及びポリマーブレンドが含まれ
る。
【0012】適切なコポリマーの例には、アクリロニト
リル/ブタジエン/アクリレート、アクリロニトリル/
ブタジエン/スチレン、アクリロニトリル/メチルメタ
クリレート、エチレン/プロピレン、エチレン/酢酸ビ
ニル、エチレン/ビニルアルコール、エチレン/テトラ
フルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフ
ルオロプロピレン、メタクリレート/ブタジエン/スチ
レン、ポリエステルブロックアミド、スチレン/アクリ
ロニトリル、スチレン/ブタジエン、スチレン/α−メ
チルスチレン、塩化ビニル/エチレン、塩化ビニル/エ
チレン/メタクリレートが含まれる。
【0013】好ましいポリマー材料はポリプロピレン、
ポリエチレン(例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレン又は中密度ポリエチ
レン)、ポリブチレン、ポリ−4−メチルペンテンのよ
うなポリオレフィン及びこれらのコポリマーや、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン及びポリウレタンである。
【0014】上記ポリオレフィンが、除去されていない
チーグラー又はメタロセン型触媒の存在下で製造された
ことが好ましい。
【0015】疑問を回避するために、式III及びII
Iaの化合物は環式化合物である。
【0016】式II及びIIIの好ましい化合物は式I
Ib又はIIIb:
【0017】
【化7】
【0018】(式中、各R”1は独立して、C1-12アル
キル、C4-12シクロアルキル、メンチル、アダマンチ
ル、ピネニル、ノルボルニル又はC6-12アリールであ
り、m’は4又は5である)で表される。
【0019】本発明の他の実施態様は、式II、III
及びIIIaの化合物を固体又は溶融形態で、溶液で
(好ましくは液体濃縮物として)又は固体マスターバッ
チ組成物として重合ステップの前、最中又は後に、安定
化させるべきポリマー材料中に安定化に必要な量だけ導
入することからなるポリマー材料の安定化方法である。
【0020】本発明の他の実施態様は、式II、III
又はIIIaの化合物10〜80重量%、好ましくは4
0〜70重量%、更に好ましくは15〜40重量%と、
安定化させるべきポリマー材料と同一であるか又はこれ
と相容性のポリマー材料90〜20重量%、好ましくは
60〜30重量%、更に好ましくは85〜60重量%と
を含んでなる固体マスターバッチである。
【0021】本発明の他の実施態様は、式II、III
又はIIIaの化合物10〜80重量%と、溶媒90〜
20重量%とを含んでなる液体濃縮物である。
【0022】式II、III及びIIIaの化合物は公
知の化合物から公知の方法によって製造され得る。この
ような反応手順の説明は例えば、G.M. Kosol
apoff, Organic Phosphorus
Compounds, Vol.1−7, Wile
y, New York, 1972又はHouben
/Weyl, Methoden der Organ
ischen Chemie, Vol. 12,
4. Auflage, Georg Thieme
Verlag, Stuttgart 1963及び対
応する付属書に記載されている。これらの内容は参考と
して本明細書の一部を構成するものとする。
【0023】式IIの化合物及び式IIIの化合物は更
に、任意に酸受容体[例えばアルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属の酸化物、水酸化物又は炭酸塩又はアミン
(好ましくは第三級アミン)]の存在下、任意に不活性
溶媒の存在下で、式R’1R’1PHの第二級ホスフィン
又は式R’1PH2の第一級ホスフィンをハロゲン(好ま
しくは塩素又は臭素)と反応させることからなる方法に
よって製造される。第二級ホスフィンでは式IIの化合
物が得られる。第一級ホスフィンでは式III又はII
Iaの化合物が得られる。本方法では、従来技術で使用
されているハロホスフィンよりも容易に大量入手できる
アルキルホスフィンを出発材料として使用することが有
利である。
【0024】通常、上記化合物は、グリニャール又は改
質ウルツ反応、フリーデル−クラフツ反応、P−H含有
化合物の多重結合への付加、ジオルガノホスフィナイト
と有機ハロゲン化物とのアルブーゾフ反応及びその後の
還元、又は既に生成されたホスフィンからの誘導体化に
よって、有機ハロゲン化物(例えば塩化アルキル、塩化
アリール、臭化アルキル又は臭化アリール)及びPCl
3から製造される。
【0025】特に有利な式II、III及びIIIaの
化合物は以下の通りである: テトラ−tert−ブチル−ジホスフィン テトラ−シクロヘキシル−ジホスフィン ペンタ−(4−フェニル)フェニル−シクロペンタホス
フィン ペンタ−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−シク
ロペンタホスフィン テトラ−メンチル−シクロテトラホスフィン テトラ−ノルボルニル−シクロテトラホスフィン テトラ−アダマンチル−シクロテトラホスフィン テトラ−ピネニル−シクロテトラホスフィン テトラ−tert−ブチル−シクロテトラホスフィン テトラ−シクロペンチル−シクロテトラホスフィン テトラ−シクロヘキシル−シクロテトラホスフィン テトラ−シクロオクチル−シクロテトラホスフィン テトラ−シクロドデシル−シクロテトラホスフィン。
【0026】式III及びIIIaの化合物は、P原子
がR1又はR’1側基と環を形成している環式化合物であ
る。
【0027】成分a)は、組成物中に存在するポリマー
の重量を基準にして好ましくは0.005〜5%、更に
好ましくは0.01〜1%の量存在する。
【0028】メタロセンという用語は、例えば「Mod
ern Plastics」10/91p.46−49
及び「Makromolekulare Chemi
e」192,1059(1991)に記載されているよ
うな、ポリオレフィン(特にポリエチレン及びポリプロ
ピレン)の生成に使用される第V世代以上の新規な触媒
を指すために使用する。(ハロゲン含有マグネシウム化
合物上に担持されているような)担持型チーグラー触媒
はよく知られており、以下の表1に記載する。
【0029】本発明のポリマー組成物に添加することが
できる更なる添加剤には、(参考として本明細書の一部
を構成するものとする「Kunststoff−Add
itive」−Gachter/Muller, 第3
編,1990 p.42−50に記載の)立体障害フェ
ノール、第二級芳香族アミン又はチオエーテルのような
酸化防止剤;ナトリウム、マグネシウム及びカルシウム
のステアリン酸塩及び乳酸塩、酸化亜鉛、ハイドロタル
ク石又はアルコキシル化アミンのような酸スカベンジ
ャ;[障害アミン光安定剤−HALSとしても知られて
いる]立体障害アミン(例えばN−非置換、N−アルキ
ル又はN−アシル置換の2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン化合物)のようなU.V.安定剤;U.V.
吸収剤(例えば2−(2’−ヒドロキシフェニル)−ベ
ンズトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、
(2−ヒドロキシフェニル)−トリアジン、1,3−ビ
ス−(2’−ヒドロキシ−ベンゾイル)ベンゼンサリチ
レート、シンナメート及び蓚酸ジアミド);ベンゾエー
ト及び置換ベンゾエートのようなU.V.消光剤;静電
防止剤;防炎加工剤;潤滑剤;可塑剤;核剤;金属活性
低下剤;殺生剤;耐衝撃性改良剤;充填剤;顔料及び殺
カビ剤が含まれる。
【0030】成分a)は重合ステップの前、最中又は後
にポリマー材料に添加することができ、固体又は溶融形
態で、溶液で、好ましくは式II、III又はIIIa
の化合物10〜80重量%と、溶媒90〜20重量%と
を含む液体濃縮物として、又は式II、III又はII
Iaの化合物10〜80重量%(更に好ましくは40〜
70重量%)と、安定化させるべき材料と同一であるか
又はこれと相容性の固体ポリマー材料90〜20重量%
(更に好ましくは60〜30重量%)とを含む固体マス
ターバッチ組成物として添加され得る。
【0031】成分a)は安定化させるべきポリマー材料
内に公知の方法によって取り込まれ得る。成分a)をポ
リマーとドライブレンドするか、又は成形ポリマー粒子
(例えばポリマー球)を液体、溶液又は懸濁液/分散液
の形態で被覆することが特に重要である。溶融形態(例
えばメルトブレンダー内)で、又は押出、射出成形、ブ
ロー成形、紡糸又は電線被覆による成形品(例えばフィ
ルム、チューブ、ファイバー及びフォーム)の成形中
に、化合物を熱可塑性ポリマーとブレンドすることが特
に重要である。成分a)は、あらゆる種類のポリプロピ
レン及びポリエチレン成形品や、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、ポリウレタン及び他のポリマー材料(ラッ
カー及び粉末塗料も含まれる)を安定化させるのに特に
有用である。
【0032】成分a)は、第II世代から第V世代の触
媒として知られ、触媒除去ステップに付されることのな
い加工用触媒を用いて製造されるポリオレフィン、特に
α−ポリオレフィンにとりわけ適している。本明細書で
使用する「触媒除去ステップ」という用語は、重合ポリ
オレフィン中に含まれる触媒残渣を積極的に除去するか
又は触媒残渣と反応し、残渣を不活化又は溶解させ得る
化合物(例えばアルコール又は水)でポリオレフィンを
処理し、次いで不活化又は溶解した触媒残渣を物理学的
手段(例えば濾過、洗浄及び遠心分離)により除去する
ためのステップを意味する。従って、懸濁重合の場合、
得られたポリマーを分散媒質(例えば溶媒又は液化モノ
マー)から分離するステップは上述の触媒残渣除去ステ
ップの定義には包含されないが、分散媒質中に溶解した
触媒を分離ステップにより除去してもよい。少量の触媒
毒(例えばエーテル、アルコール、ケトン、エステル及
び水)を得られたポリマーに添加して、重合終了後に残
存する触媒を不活化させるステップ、又は得られたポリ
マー懸濁液を蒸気又は窒素のような気体で処理して、分
散媒質を除去するステップも、上述の「触媒残渣除去」
ステップの定義には包含されない。
【0033】第I世代の触媒が指すものは、ハロゲン化
チタン触媒及び有機アルミニウム化合物又は有機ハロゲ
ン化アルミニウムである。
【0034】第II世代の触媒が指すものは、有機マグ
ネシウム化合物上に担持させているか又はSiO2上に
担持させた有機クロム化合物を主成分とする第I世代の
触媒である。
【0035】第III世代の触媒が指すものは、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物上に担持させたチーグラー型
錯体触媒である。
【0036】第IV世代の触媒が指すものは、シラン供
与体を含む第III世代の触媒である。
【0037】第V世代の触媒が指すものは、アルモキサ
ン上に担持させたビス−インデニル有機チタン化合物又
はアルミニウムアルキル化合物によって活性化されたビ
スシクロペンタジエニルチタンハライドである。
【0038】立体規則性の高いポリ−α−オレフィンの
製造に特に有用で、現在開発中の更なる世代の非常の特
殊な触媒は、第II世代以上の触媒や上述の担持型触媒
系の世代の概念に包含される。
【0039】このように立体規則性の高いポリオレフィ
ンの微細構造の例は、シンジオタクチックポリプロピレ
ン、アイソタクチックステレオブロックポリマー、ポリ
マー鎖に沿って立体欠陥がランダムに分布するアイソタ
クチックポリプロピレン(アンアイソタクチックポリプ
ロピレンと称する)又は立体不規則ステレオブロックポ
リマーである。より新世代の触媒系の開発が急速に進展
したために、新しく非常に有利な特性を有する上記ポリ
マーの商業的重要性は増している。しかしながら、この
ような更なる触媒世代がこれまでの触媒世代と同様に担
持型で周期系の3d、4d、5dシリーズの金属を含ん
でいる限り、奪活化形態であったとしても残渣がポリマ
ー中に残存し、それによってポリマーに不利な特性が生
じ得る。従って、この点から見ると、本発明の成分a)
はポリマーのこのような不利な特性を克服するのにも適
していると予想され得る。このことは、加工用安定剤と
更なる世代の触媒の上記残渣との間の不利な相互作用が
最も効果的に阻害されることを意味している。
【0040】このような世代の触媒は、1990年5月
21日〜23日にスイスのルツェルンで開催されたポリ
マーの安定化及び調製分解の向上に関する第12回年次
国際会議の刊行物の181〜196ページにRolf
Mulhauptが記載する論文「New Trend
s in Polyolefin Catalysts
and Influence on Polymer
Stability」に記載されている。この論文の
内容、特に触媒世代を記載する184ページの表Iは参
考として本明細書の一部を構成するものとする。
【0041】
【表1】
【0042】更には、本明細書で範囲を指定する場合、
範囲を限定する数値を明細書に記載する。線状又は分枝
状であり得る基は特に明記しない限り線状又は分枝状で
ある。
【0043】疑問を回避するために、本明細書ではt−
ブチルは第三級ブチル(−C(CH33)を指す。
【0044】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明する。
【0045】実施例1 ペンタ−ビフェニリル−シクロペンタホスフィンの合成
【0046】
【化8】
【0047】窒素下にて、25.5gのビフェニル−ジ
クロロホスフィン(ビフェニルと三塩化リンとのフリー
デル−クラフツ反応によって得られた異性体混合物、>
90%4−ビフェニル−ジクロロホスフィン)を100
mLのテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、2.4
gのマグネシウム削り屑を氷冷しながら添加する。30
分後に氷浴を除去し、反応体を室温で20時間攪拌す
る。60mLのアセトンを添加し、黄色がかった沈殿物
を濾去する。粗生成物を100mLの0.5モル塩酸と
攪拌してマグネシウム残渣を除去し、濾過し、水及びア
セトンで洗浄し、乾燥する。
【0048】収率50%、融点:227〜229℃、δ
31P)=14.1ppm及び17.5ppm。
【0049】実施例2 ペンタ−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)−シク
ロペンタホスフィン((TMP−P)5)の合成
【0050】
【化9】
【0051】窒素下にて氷冷しながら、トリエン中のト
リブチルアミン74.1gと50重量%の2,4,4−
トリメチル−ペンチルホスフィン溶液58.5gとの混
合物に、32.0gの臭素を添加する。次いで、この混
合物を短時間還流加熱する。50mLの水を添加した後
に相分離し、水性相を10mLのトルエンで2度抽出す
る。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
真空除去する。褐色がかった粗生成物をKugelro
hr装置において250℃/0.05mm Hgで蒸留
する。
【0052】収率75%、無色粘性液体、δ(31P)=
−5〜+30ppm、複雑なマルチプレット((TMP
−P)5);−67.5ppm(2ピーク、(TMP−
P)4約2%)。
【0053】比較例A 100部の第III世代のポリプロピレンホモポリマー
と、0.05部のテトラキス(メチレン−3(3’,
5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート)メタンと、0.01部のステアリ
ン酸カルシウムと、0.04又は0.07部の式III
aの化合物又は比較用物質(Clariant Int
ernational Ltd.,旧Sandoz L
td.製Sandostab P−EPQ)とからなる
混合物中に実施例1及び2の物質を加工用安定剤として
添加し、これらをドライブレンドし、一軸スクリュー押
出機による210℃での押出により均質化する。得られ
たペレットをGottfert一軸スクリュー押出機
(d=20mm、l/d=20、50分-1、圧縮比1:
3)内にて、270℃で5回押出し、1回目、3回目及
び5回目の押出工程の後にメルトフローインデックス
(MFI,ASTM D−1238−70)及び黄色度
指数(ASTM D−1925−70)を調べる。得ら
れたデータを以下の表にまとめる。
【0054】
【表2】
【0055】実施例3 テトラ−シクロヘキシル−シクロテトラホスフィンの合
【0056】
【化10】
【0057】窒素下にて氷冷しながら、15mLのトル
エン中の5.5gの無水炭酸カリウムと4.65gのシ
クロヘキシルホスフィンとの混合物に、6.4gの臭素
を添加する。次いで、この混合物を短時間還流加熱す
る。10mLの水を添加した後に固体を濾去し、5mL
のメタノールで2度洗浄し、真空乾燥する。
【0058】収率43%、無色結晶、融点227〜23
0℃、δ(31P)=−67.1ppm。
【0059】実施例4 テトラ−シクロヘキシル−ビホスフィンの合成
【0060】
【化11】
【0061】窒素下にて氷冷しながら、10mLのトリ
エチルアミン及び10mLのトルエン中の7.9gのジ
シクロヘキシルホスフィンに3.2gの臭素を添加す
る。次いで、この混合物を15分間還流加熱し、10m
Lの水を添加し、固体を濾去し、5mLのメタノールで
2度洗浄し、真空乾燥する。
【0062】収率36%、無色結晶、融点168〜17
0℃。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25/04 KGB C08L 25/04 KGB 33/06 LHZ 33/06 LHZ 63/00 NLB 63/00 NLB 67/00 KKC 67/00 KKC 75/04 NGD 75/04 NGD 77/00 KLB 77/00 KLB 83/00 LRT 83/00 LRT

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式IIIa: 【化1】 (式中、nは4又は5であり、R1は−(4−フェニ
    ル)フェニル、−(2,4,4−トリメチル)ペンチ
    ル、メンチル、ノルボルニル、ピネニル、シクロペンチ
    ル、シクロオクチル又はシクロドデシルである)で表さ
    れる化合物。
  2. 【請求項2】 式II、III及びIIIa: 【化2】 [式中、R1は先に定義した通りであり、各R’1は独立
    して、線状又は分枝状C1-30アルキル、C5-12シクロア
    ルキル、C2-24アルケニル、C2-18アルコキシアルキ
    ル、C2-19アルカノイルメチレン、C7-30アルカリー
    ル、C7-30アルアルキル、C4-24ヘテロアリール(該置
    換基のどれも非置換であるか又はC1-12アルキル、−O
    4、−NR45、−COR4、−COOR4及びCO
    (NR45)の中から選択される1〜3個の基で置換さ
    れている)、並びに非置換であるか又は1〜5個の基R
    3で置換されているC6-30アリールの中から選択され、
    3はC1-12アルキル、C1-8アルコキシ、C5-6シクロ
    アルキル、フェニル又はフェノキシ、−OR4、−NR4
    5、−COR4、−COOR4及び−CO(NR45
    の中から選択され、R4及びR5は独立して、水素、C
    1-30アルキル(線状又は分枝状)、C5-12シクロアルキ
    ル、C6-24アリール、C7-30アルカリール又はC7-30
    ルアルキルの中から選択され、mは3〜12、好ましく
    は4〜6であり、nは先に定義した通りである]で表さ
    れる化合物の製造方法であって、任意に酸受容体[例え
    ばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の酸化物、水
    酸化物又は炭酸塩又はアミン(好ましくは第三級アミ
    ン)]の存在下、任意に不活性溶媒の存在下で、式R’
    1R’1PHの第二級ホスフィン又は式R’1PH2の第一
    級ホスフィンをハロゲン(好ましくは塩素又は臭素)と
    反応させることからなる前記方法。
  3. 【請求項3】 a)式II、III又はIIIa: 【化3】 (式中のR1、R’1、m及びnは先に定義した通りであ
    る)で表される少なくとも1種の化合物(該化合物は以
    下「成分a」と称する)と、 b)ポリマー材料(以下「成分b」と称する)とを含ん
    でなるポリマー組成物。
  4. 【請求項4】 成分a)が、組成物中に存在するポリマ
    ーの重量を基準にして0.005〜5%の量存在する請
    求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 成分a)が、組成物中に存在するポリマ
    ーの重量を基準にして0.01〜1%の量存在する請求
    項3に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ポリマー材料がポリオレフィン、ポリエ
    ステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタン、ポ
    リアクリレート、ポリメタクリレート、エポキシド樹
    脂、シリコンポリマー並びにそのコポリマー及びブレン
    ドの中から選択される請求項3に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ポリマー材料が、担持型チーグラー触媒
    又はメタロセン触媒の存在下で生成され触媒が除去され
    ていないポリオレフィンである請求項3に記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】 酸化防止剤、酸スカベンジャ、U.V.
    安定剤、U.V.吸収剤、U.V.消光剤、静電防止
    剤、防炎加工剤、潤滑剤、可塑剤、核剤、金属活性低下
    剤、殺生剤、耐衝撃性改良剤、充填剤、顔料及び殺カビ
    剤からなる群の中から選択された添加剤を更に含んでい
    る請求項3に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 式II、III又はIIIaの化合物1
    0〜80重量%と、安定化させるべきポリマー材料と同
    一であるか又はこれと相容性のポリマー材料90〜20
    重量%とを含んでなる固体マスターバッチ組成物。
  10. 【請求項10】 式II、III又はIIIaの化合物
    を固体又は溶融形態で、溶液で又は固体マスターバッチ
    組成物としてポリマー材料中に安定化に必要な量だけ導
    入することからなる、熱又は機械応力によって分解しな
    いようにポリマー材料の安定性を高める方法。
JP25617996A 1995-09-28 1996-09-27 リン化合物 Withdrawn JPH09124672A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US442895P 1995-09-28 1995-09-28
US004428 1995-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124672A true JPH09124672A (ja) 1997-05-13

Family

ID=21710749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25617996A Withdrawn JPH09124672A (ja) 1995-09-28 1996-09-27 リン化合物

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPH09124672A (ja)
CH (1) CH691059A5 (ja)
DE (1) DE19638924A1 (ja)
ES (1) ES2152760B1 (ja)
FR (1) FR2739381B1 (ja)
GB (1) GB2306478B (ja)
IT (1) IT1285791B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509007A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド シクロオルガニルホスファンおよびジ(アルカリ金属/アルカリ土類金属)オリゴホスファンジイドの合成方法
JP2010538139A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難燃剤としての環状ホスフィン
JP2021500430A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc ハロゲン含有難燃性ポリアミド組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083743B2 (en) 1999-12-20 2006-08-01 Clariant Finance (Bvi) Limited Mixture of phosphanes and chromane derivatives
DE19961464A1 (de) * 1999-12-20 2001-06-21 Clariant Internat Ltd Muttenz Mischungen aus Phosphanen und Chroman-Derivaten
TWI226351B (en) 2000-07-14 2005-01-11 Clariant Int Ltd Synergistic mixtures of phosphorus-containing compounds for stabilizing polymers
DE102004000058A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Kuraray Specialities Europe Gmbh Organophosphin-stabilisierte Polymermischungen
WO2006120578A2 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Philip Morris Products S.A. Gas phase synthesis of polyhydride phosphorus polymers
US10414985B2 (en) 2014-03-27 2019-09-17 Basf Se Heptaphosphorus-derived compounds as flame retardants

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB859373A (en) * 1957-12-21 1961-01-18 Koppers Co Inc Process for the preparation of organophosphines
FR1297100A (fr) * 1960-08-12 1962-06-22 American Cyanamid Co Composés phosphorés et procédé pour leur préparation
NL268004A (ja) * 1960-08-12
JPS4843357B1 (ja) * 1970-10-13 1973-12-18
US3932318A (en) * 1973-04-18 1976-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chloral copolymers
US4111899A (en) * 1977-07-20 1978-09-05 The Dow Chemical Company Heat stabilized thermoplastic resins containing compounds with phosphorus to phosphorus bonds
GB2276387B (en) * 1993-03-25 1996-10-02 Sandoz Ltd Stabilizing polyolefins with phosphorus compounds
WO1995032231A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyuretedione cristalline lineaire
JPH07309926A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd ウレトジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509007A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド シクロオルガニルホスファンおよびジ(アルカリ金属/アルカリ土類金属)オリゴホスファンジイドの合成方法
JP2010538139A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難燃剤としての環状ホスフィン
JP2021500430A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc ハロゲン含有難燃性ポリアミド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2152760A1 (es) 2001-02-01
ITRM960662A1 (it) 1998-03-27
FR2739381B1 (fr) 1999-06-11
CH691059A5 (de) 2001-04-12
GB9619916D0 (en) 1996-11-06
DE19638924A1 (de) 1997-04-03
GB2306478B (en) 1998-12-09
IT1285791B1 (it) 1998-06-24
ES2152760B1 (es) 2001-11-01
GB2306478A (en) 1997-05-07
FR2739381A1 (fr) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103796A (en) Processing stabilizer composition
JP3366687B2 (ja) 低分子量及び高分子量2,2,6,6−テトラアルキルピペリジニル化合物の固溶体
JP3416213B2 (ja) Hals化合物の使用
US11242445B2 (en) Resin additive composition and synthetic resin composition using same
JP5596327B2 (ja) 食品・医療・水道用パイプ用途のポリオレフィン系樹脂組成物
JPH08113672A (ja) 安定剤組成物
BR112013012060B1 (pt) método de produção de um polímero
JPH0812809A (ja) 核 剤
JPH09124672A (ja) リン化合物
US5488079A (en) Polyolefin stabilization
JPH05214254A (ja) ポリマー安定化組成物
US5616636A (en) Phosphonite-hals and phosphite-hals compounds as stabilizers
US6369140B1 (en) Phosphorus compounds
US6593485B1 (en) Stabilizer composition
GB2261667A (en) Stabilized polymeric compositions
US5342869A (en) Stabilized polymeric compositions
JPH06329841A (ja) リン化合物
EP0633287B1 (en) Clarifying nucleating and/or large-improving compositions
JPH0616873A (ja) 安定剤としてのホスホン酸エステル−hals及び亜燐酸エステル−hals
GB2257706A (en) Processing stabilizer composition
JPH0881679A (ja) 固体形態の硫化染料のポリマー物質用酸化防止剤としての使用
JP2011074294A (ja) ポリオレフィンパウダー及びそれを用いて得られる繊維
GB2257146A (en) Flameproofing polymeric material
JPH05202359A (ja) 防炎性ポリマー材料
JP2011052176A (ja) フェノール系酸化防止剤の再生方法およびオレフィン重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761