JPH0616873A - 安定剤としてのホスホン酸エステル−hals及び亜燐酸エステル−hals - Google Patents

安定剤としてのホスホン酸エステル−hals及び亜燐酸エステル−hals

Info

Publication number
JPH0616873A
JPH0616873A JP5049496A JP4949693A JPH0616873A JP H0616873 A JPH0616873 A JP H0616873A JP 5049496 A JP5049496 A JP 5049496A JP 4949693 A JP4949693 A JP 4949693A JP H0616873 A JPH0616873 A JP H0616873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
chemical
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5049496A
Other languages
English (en)
Inventor
Lajos Avar
ラヨス・アバル
Peter Staniek
ペーテル・スタニエク
Klaus Stoll
クラウス・ストール
Wolf D Habicher
ボルフ・デイーテル・ハビシヤー
Uwe Haehner
ウーベ・ヘーネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH0616873A publication Critical patent/JPH0616873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657154Cyclic esteramides of oxyacids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/529Esters containing heterocyclic rings not representing cyclic esters of phosphoric or phosphorous acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5373Esters of phosphonic acids containing heterocyclic rings not representing cyclic esters of phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/036Stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat

Abstract

(57)【要約】 【構成】a)亜燐酸エステル又はホスホン酸エステル基
と共に少くとも1個の2,2,6,6−テトラアルキル
ピペラジニル基を含有する化合物と、 b)i)担持チーグラー触媒又は ii)メタロセン触媒 のいずれかである触媒の存在下に製造され、触媒を除去
していないポリオレフィンとから成る組成物。 【効果】 高分子の安定化に寄与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタン及び第II
世代以上の触媒(たとえば第II〜V世代触媒)を用いて
製造されたポリオレフィン(ポリアルケンを包含する)
中で、加工安定剤として作用し、同時に光安定剤として
作用し得る、ある種の化合物の使用に関する。
【0002】
【手段】本発明では、 a)亜燐酸エステル又はホスホン酸エステル基、及び少
くとも1個(好ましくは1〜4個)の2,2,6,6−
テトラアルキルピペリジニル基を含有する化合物(本欄
中以下「成分a」と定義する)、並びに b)i)担持チーグラ触媒又は ii)メタロセン触媒 である触媒の存在下に製造されていて、その触媒が除去
されていないポリオレフィン(以下「成分b」と呼ぶ)
から成るポリオレフィン組成物を提供する。
【0003】更に本発明では、ポリウレタン又はポリウ
レタンを形成することができる樹脂と、a)亜燐酸エス
テル又はホスホン酸エステル基、及び少くとも1個(好
ましくは1〜4個)の2,2,6,6−テトラアルキル
ピペリジニル基を含む化合物(以下成分aと定義する)
とから成るポリウレタン組成物を提供する。
【0004】なおその上、本発明では、亜燐酸エステル
又はホスホン酸エステル基、及び少くとも1個(好まし
くは1〜4個)の2,2,6,6−テトラアルキルピペ
リジニル基を含有する化合物が使用される高分子粉体被
覆材料から成る、粉体形状の被覆組成物を提供する。
【0005】「メタロセン」という用語はたとえば「Mo
dern Plasties 」10/91、46〜49ページとか「Makromol
eknlare Chemie」192 (1991)1059〜1065に記載されてい
るように、ポリオレフィン(特にポリエチレン及びポリ
プロピレン)の製造に使用される第V世代以上の新規触
媒を、記載するために使用される。
【0006】(ハロゲン含有マグネシウム化合物に担持
したような)担持型チーグラー触媒担体はよく知られて
いて、後記の表1に記載されている。
【0007】成分aは、組成物に存在する高分子材料
(ポリオレフィン、ポリウレタンもしくはポリウレタン
を形成することが出来る樹脂)、又は高分子粉体被覆材
料の重量に対して好ましくは0.01〜5%、更に好ましく
は0.05〜2%の量で存在する。
【0008】好ましくは、成分aは式I
【0009】
【化27】
【0010】[式中、Rは水素、酸素、−OH、C1-24
アルキル、−O−C1-24アルキル、−O−CO−C1-24
アルキル、−O−CO−フェニル又は−COR15(ここ
にR15は−C(R3 )=CH2 、C1-6 アルキル、フェ
ニル、−CO−C1-24アルキル、−CO−フェニル、N
7 8 、−CH2 −C6 5 、−CO−OC1-12アル
キル又は−COOHであり、R3 は水素又はC1-4 アル
キルであり、R7 は水素、C1-12アルキル、C5-6 シク
ロアルキル、フェニル、フェニル−C1-4 アルキル又は
1-12アルキルフェニルであって、R8 はC1-12アルキ
ル又は水素である)であり、R1 はそれぞれ独立に−C
3 もしくは−CH2 (C1-4 アルキル)であるか、又
は両方のR1 基が−(CH2 5 −基を形成し、R2
それぞれ独立に−CH3 もしくは−CH2 (C1-4 アル
キル)であるか、又は両方のR2 基が−(CH2 5
基を形成し、R4 及びR5 はそれぞれ独立に、メチル、
エチル、直鎖もしくは分岐のC3-24アルキル、C7-24
ルカリール、C7-24アラルキル、C5-24シクロアルキ
ル、C6-24アリール及び式(a)
【0011】
【化28】
【0012】と式(b)
【0013】
【化29】
【0014】(ここに、R4a及びR5aは独立に、−R10
及び式(a)の基から選択され、R10はメチル、エチ
ル、直鎖もしくは分岐のC3-24アルキル、C5-24シクロ
アルキル、C7-24アルカリール、C7-24アラルキル又は
6-24アリールである)の基から選択され(但し、R4
とR5 の中1つだけが式(b)の基とする。)、又はR
4とR5 の両方の基が一緒に式(c)
【0015】
【化30】
【0016】の基を形成し、AはC1-24アルキレン、C
6-24シクロアルキレン、アリーレン(好ましくはフェニ
レン)、C7-24アラルキレン又は式(c)
【0017】
【化31】
【0018】(ここにn=0又は1であり、R11はそれ
ぞれ独立にR10の意味を有するか又は水素であり、X2
は直接結合、−NR3 −、−O−、−S−又はC1-24
ルキレン[特にC1-4 アルキレン(たとえば−(C
2 1-4 −)]、C6-24シクロアルキレン、アリーレ
ン(好ましくはフェニレン)、C7-24アルカニルレン及
びC7-24アラルキレンである。(ここにR′は下記に定
義する))の基であって、Xはそれぞれ独立に直接結
合、−N(R3 )−、−O−又は−S−(好ましくは直
接結合又は−O−)である]の化合物である。
【0019】R11は好ましくはR11′(ここにR11′は
水素又はC1-8 アルキルである)、更に好ましくは
11″(ここにR11″は水素、メチル、t−ブチル又は
t−オクチルである)である。
【0020】Rは好ましくはR′[ここにR′は水素、
−C−CO−フェニル、C1-18アルキル、C1-18アルコ
キシ、−CO−R5 ′(R5 はC1-8 アルキル、−CO
−C1-8 アルキル又は−CO−O−C1-4 アルキルであ
る)又は−CO−CH=CH2 である]である。
【0021】R1 はそれぞれメチルであり、R2 はそれ
ぞれメチルであるのが好ましい。
【0022】Aは好ましくはA′[ここにA′はC1-8
アルキレン、C6-8 シクロアルキレン、C6-12アリーレ
ン又は式(c′)
【0023】
【化32】
【0024】(式中、R11′は独立に水素又はC1-8
ルキルであって、X2 ′はC1-12アルキレン、C6-12
リーレン、−O−又は−S−である)の基である。]で
ある。
【0025】本明細書で、違う指示をしない限り好まし
くはアリール基はフェニルであり、アリーレン基はフェ
ニレンである。
【0026】式Iの好ましい化合物は式II〜VII
【0027】
【化33】
【0028】
【化34】
【0029】
【化35】
【0030】
【化36】
【0031】
【化37】
【0032】
【化38】
【0033】の化合物及びそれらの混合物(ここに、そ
れぞれmは0又は1であり、mは0又は1であり、
pは1,2又は3であって、その他の記号は前記と同義
である。)から選択される。
【0034】R10がフェニル以外であって、R10に接続
するXが直接結合である、式IIの化合物。
【0035】m=1である場合の式Vの化合物及びXが
直接結合である式III の化合物は新規である。式Vの化
合物(mが1、Aが式dの基、X2 がC1-12アルキリデ
ン、少なくとも1つのR11はHでない)は新規である。
【0036】式Iの好ましい化合物は式II又はIII であ
り、更に好ましくはIIである。
【0037】テトラアルキルピペリジニル基に付いてい
るXはそれぞれ−O−であるのが好ましい。
【0038】−X−R10基中、Xは直接結合又は−O−
であるのが好ましい。
【0039】好ましくはR10はR10′(ここにR10′は
1-8 アルキル、C5-12シクロアルキル、C6-12アリー
ル、C7-24アラルキル又はC7-24アルカリールであ
る)、更に好ましくはR10″(ここにR10″はC1-8
ルキル、C5-12シクロアルキル、C7-24アラルキル又は
7-24アルカリールである)である。
【0040】式III の更に好ましい化合物は、下記式XI
V である。
【0041】式Vの更に好ましい化合物は、下記式XIII
である。
【0042】式Iの更に好ましい化合物は、下記の式1
〜9の化合物である。
【0043】1.(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジニル)亜燐酸エステル。
【0044】
【化39】
【0045】2.(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)−ビス(N−メチル−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニル)亜燐酸エステル。
【0046】
【化40】
【0047】3.テトラキス(N−メチル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジニル)−4,4′−
(3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチルジフェニル
メタン)二亜燐酸エステル。
【0048】
【化41】
【0049】4.ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジニル)−フェニルホスホン酸エステル。
【0050】
【化42】
【0051】5.ビス(N−メチル−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジニル)−フェニルホスホン酸エス
テル。
【0052】
【化43】
【0053】6.ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジニル)ビフェン−4−イル−ホスホン酸エステ
ル。
【0054】
【化44】
【0055】7.ビス(N−メチル−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジニル)ビフェン−4−イル−ホス
ホン酸エステル。
【0056】
【化45】
【0057】8.(2,4,6−トリ−t−ブチルフェ
ニル)−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ニル)亜燐酸エステル。
【0058】
【化46】
【0059】9.(2,4,6−トリ−t−ブチルフェ
ニル)−ビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジニル)亜燐酸エステル。
【0060】
【化47】
【0061】成分aは i)1〜90%の式Iのホスホン酸エステル(好ましくは
式II〜VII の化合物、本書中以下式iと定義する)、及
び ii)99〜10%の式VIII
【0062】
【化48】
【0063】(ここにpは1,2又は3であり、X
は−O−又は−N(R3 )であって、その他の記号は前
記と同義である。)の亜燐酸エステル(本欄中成分iiと
定義する)から成る混合物であってもよい。
【0064】式Iの化合物は1mol の式X
【0065】
【化49】
【0066】の化合物を、1mol の式XI
【0067】
【化50】
【0068】の化合物と反応することより、又は2mol
の式Xの化合物を、1mol の式XII
【0069】
【化51】
【0070】(ここにZはCl、Br又はN(R
2 である)の化合物と反応することにより製造すること
ができる。
【0071】更に、式I〜VII の化合物は、公知の化合
物から、他の公知の方法により製造することができる。
【0072】本発明は更に式XIII
【0073】
【化52】
【0074】(式中、記号は前記と同義である。)の化
合物を提供している。式XIIIの化合物中、好ましくは
R′はR″(ここにR″は水素又はC1-4 アルキルであ
る)である。
【0075】本発明は更に式XIV
【0076】
【化53】
【0077】(式中、記号は前記と同義である、)の化
合物を提供している。
【0078】安定化することができる好ましい高分子材
料はポリプロピレン、ポリエチレン(たとえば高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチ
レン又は中密度ポリエチレン)、ポリブチレン、ポリ−
4−メチルペンテン及びそれらのコポリマーのようなポ
リオレフィンである。
【0079】好ましいポリアルケンにはポリペンテン及
びポリブテンたとえばポリ−4−メチルペンテン、ポリ
−3−メチルペンテン並びに3−メチルペンテン及び3
−メチル−ブテン−1が挙げられる。
【0080】好ましいポリウレタンは、イソシアナート
樹脂とポリオールから製造されるそれらである。
【0081】好ましいイソシアナートはDesmodu
r、Elastan 、Lupranat、Todimon 、Scuranat、Supras
ec、Systanat、Hylene、Isonate(-Papi)、Multrathane
、Nacconate及びSumidur として市場で入手し得るもの
である。
【0082】好ましいポリオールはDesmophen 、Lupran
ol、Lupraphen 、Glendion、Napiol、Scuranol、Carado
l 、Daltolac、Daltorez、Diorez、Estolan 、Propyla
n、Armol 、Bermodol、Isonol、Metpol、Multron 、Mul
tranol 、Niax Polyol 、Pluracol、Quadrol 、Thano
l、Voranol 及びSumiphenとして市場で入手し得るもの
である。
【0083】このようなポリウレタンは、Saechtling
著、Kunststoff Taschenbuch、第23版、Carl Hansen Ve
rlag, 1986年発行(特に 339〜410 ページ)に記載され
ている。この書籍の内容を引用により本書に含めるもの
とする。
【0084】新規安定剤組成物は、ポリオレフィン、特
に第II世代〜第V世代触媒として知られる加工触媒を使
用して製造され、触媒除去ステップに付されなかったα
−ポリオレフィンでの使用に特に適当である。本書の用
語「触媒除去ステップ」とは、重合したポリオレフィン
に含有される触媒残留物を積極的に除去する目的、又は
触媒残留物と反応して残留物を不活性化又は可溶化する
ことができる化合物、たとえばアルコール又は水を用い
てポリオレフィンを処理し、次いで不活性化又は可溶化
した触媒残留物を濾過、洗浄及び遠心のような物理的手
段により除去する目的のステップを意味する。そこで、
懸濁重合の場合に、特にポリマーを溶媒又は液化モノマ
ーのような分散媒から分離するステップは、分散媒に溶
存する触媒は分離ステップにより除去し得るけれども、
触媒残留物除去ステップの前記定義には入らない。エー
テル、アルコール、ケトン、エステル及び水のような触
媒毒の少量を、得たポリマーに添加して、重合の完結後
に残存する触媒を不活性化するステップ、又は得たポリ
マー懸濁液を水蒸気又は窒素のような気体を用いて処理
し、分散媒を除去するステップも、「触媒残留物除去」
ステップの前記定義に入らない。
【0085】本発明者が第I世代触媒として意味するも
のは、ハロゲン化チタン触媒及び有機アルミニウム化合
物又は有機ハロゲン化アルミニウムである。
【0086】本発明者が第II世代触媒として意味するも
のは、有機マグネシウム化合物上に担持し、又はSiO
2 上に担持した有機クロム化合物を基材とする第I世代
触媒である。
【0087】本発明者が第III 世代触媒として意味する
ものは、ハロゲン含有マグネシウム化合物上に担持した
チーグラー型錯体触媒である。
【0088】本発明者が第IV世代触媒として意味するも
のは、シラン供与体を含む第III 世代触媒である。
【0089】本発明者が第V世代触媒として意味するも
のは、アルモキサン上に担持したビスインデニル有機チ
タン化合物又はアルミニウムアルキル化合物により活性
化されたビスシクロペンタジエニルチタンハロゲン化物
である。
【0090】現在開発中である、高度規則性ポリ−α−
オレフィンを製造するため特に有用な、極めて特殊な触
媒の更に進んだ世代は、本発明においてある意味では、
担持触媒系の前記世代にも属する。このような高度立体
規則性ポリオレフィンのミクロ構造の例は、シンジオタ
クチックポリプロピレン、アイソタクチックステレオブ
ロックポリマー、ポリマー鎖に沿ってランダムに分布す
る立体欠陥を含有するアイソタクチックポリプロピレン
(いわゆるアニソタクチックポリプロピレン)又は立体
不規則性ステレオブロックポリマーである。更に新しい
世代の触媒系の開発の急速な進展のため、新規な非常に
興味のある性質を有するこれらのポリマーの商業的意義
はますます増大している。しかしながら、このような進
んだ触媒世代の残留物は、それらが初期の触媒世代と同
じように周期系の3d、4d及び5d系例の金属を担持
・含有するうちは、このような残留物が失活形であって
もなおポリマーに存在する限り、ポリマーに不利な性質
をももたらし得る。従ってこのために、本発明の新規組
成物はポリマーのこのような不利な性質を克服するにも
適することを期待できる。このことは、加工安定剤とさ
らなる世代の触媒の前記残留物との間の不利な相互作
用、特に亜燐酸エステル及びホスホン酸エステルの加水
分解が極めて有効に阻止されることを意味する。
【0091】触媒のこれらの世代については、「ポリオ
レフィン触媒の新しい動向とポリマー安定性に対する影
響」と題してRolf Mulhaupt により、1990年5月21〜23
日、Lnzern、スイスで開催された第12回Annual Interna
tional Conference on Advances in the Stabilization
and Controlled Degradation of Polymers において論
文の 181〜196 ページにわたって掲載されている。この
論文の内容及び特に触媒の世代を記載する 184ページの
表Iを引用により本書に含める。
【0092】
【表1】
【0093】このうち、表I中、Rは有機基であり、H
DPEは高密度ポリエチレン、LLDPEは線状低密度
ポリエチレンであり、Cpはシクロペンタジエニルであ
り、Etはエチルであり、PPはポリプロピレンであ
り、MWDは分子量分布であって、xは2より大きい整
数である。
【0094】本発明の安定化組成物又は高分子組成物に
添加することができる別の添加剤には、立体障害性フィ
ノール、第二級芳香族アミン又はチオエーテルのよう
な、たとえば「Kunststoff-Additive 」-Gachter/Mull
er、第3版、1990年、42〜50ページ(その内容と引用に
より本書に含めるものとする)の記載のような酸化防止
剤、ステアリン酸ナトリウム、マグネシウムもしくはカ
ルシウム、ラクテートハイドロタルク石又はアルコキシ
ル化アミンのようなスカベンジャー、立体障害剤アミン
(たとえばN−非置換、N−アルキルもしくはN−アシ
ル置換2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合
物)[ヒンダードアミン光安定剤−HALSとしても知
られる]のようなUV安定剤及びUV吸収剤(たとえば
2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−ヒドロキシベンゾフェノン、1,3−ビス
(2′−ヒドロキシベンゾイル)ベンゼンサリチル酸エ
ステル、桂皮酸エステル及びシュウ酸ジアミド)、安息
香酸エステル及び置換安息香酸エステルのようなUV消
光剤、帯電防止剤、防炎加工剤、潤滑剤、可塑剤、核形
成剤、金属失活剤、殺傷剤、対衝撃性改良剤、充填剤、
顔料及び殺菌剤が挙げられる。
【0095】本発明の安定化組成物は重合ステップの以
前、途中又は以後高分子材料に添加し得、固体又は溶融
形態で、好ましくは組成物の10〜80重量%(更に好まし
くは40〜70重量%)、且つ安定化される材料と同一又は
相溶性の固体高分子材料の90〜20重量%(更に好ましく
は60〜30重量%)を含有する濃厚液として、溶液に添加
し得る。
【0096】本発明の安定化組成物は、安定化される材
料と同一又は相溶性である高分子材料中に公知方法によ
り混和し得る。特に重要なのは、本発明組成物を、ポリ
マーとドライブレンドすること、又は造形ポリマー粒子
(たとえばポリマー球)を液体、溶液又は懸濁液/分散
液の形態の本組成物を用いて、被覆することである。
【0097】特に重要であるのは、化合物を溶融熱可塑
性ポリマーと、たとえばメルトブレンダー中か又は押
出、射出成形、吹込成形、へら絞りもしくは針金被覆に
よるフィルム、チューブ、ファイバー及びフォーム等の
造型品の形成中、ブレンドすることである。
【0098】本発明の式Iの化合物は、高分子材料、特
にポリオレフィン中で良好な加工安定剤でもあり、又良
好な光安定剤でもある。
【0099】更に、本明細書中、範囲が示されている場
合、その範囲を定める数字はその範囲に含まれる。直鎖
又は分岐でもあり得る基は違った指示をしない限り直鎖
又は分岐である。
【0100】本明細書中、任意の2,2,6,6−テト
ラアルキルピペリジニル基のアルキル基は好ましくは−
CH3 、−CH2 (C1-4 アルキル)であるか、又は
2,2−位の両方のアルキルもしくは6,6−位の両方
の基が−(CH2 5 基を形成する。更に好ましくはア
ルキル基は−CH3 である。
【0101】本明細書中、好ましくはC1-24アルキル基
はC1-8 アルキル基であり、更に好ましくはC1-8 アル
キル基はC1-4 アルキル基であり、もっとも好ましくは
1-4 アルキルはメチル、エチル又はt−ブチルであっ
て、好ましいアルコキシ基はメトキシもしくはエトキシ
である。
【0102】疑問をなくすため、本明細書では、t−ブ
チルは第三級ブチル(−C(CH33 )を意味する。
【0103】好ましい粉体被覆は「The Science of Pow
der Coatings-Chemistry, Formulation and Applicatio
n 」David A. Bate 公表SITA-1990 年、第1巻に記載さ
れ、その内容、特に 249〜277 ページを引用により本書
に含めるもとする。
【0104】本発明を適用することができる粉体被覆組
成物は、当業界で公知の粉体被覆である。粉体は熱可塑
性又は熱硬化性であり得、普通に入手し得る公知のアク
リル酸ポリエステル、エポキシ又はウレタン粉体被覆を
包含する。特に好ましい粉体被覆はアクリル粉体とポリ
イソシアナート樹脂を基材とする。
【0105】好ましい粉体被覆は、エポキシ樹脂、たと
えばDER663、UE、HULS B68、Resiflow PU 5、Ceriduol
ACA8、Durcal 10 及びBlack Regal を基材とする配合
物である。ヒドロキシポリエステル樹脂は、ポリウレタ
ン粉体被覆に使用することができる。
【0106】粉体ラッカーはUSP5,036,144号、EP 299,4
20号、USP 4 937 288 号及びJP91-044588 号にも記載さ
れ、その内容を引用により本書に含めるもとする。
【0107】
【実施例】以下の実施例によりここに本発明について説
明する。
【0108】実施例1 ビフェニル−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジニル)ホスホン酸エステルの合成 周囲温度で不活性条件下にビフェニル−ジクロロホスフ
ィン0.1molを、 100mlのトリエチルアミン中0.2molの
2,2,6,6−テトラメチルピペリジノールの懸濁液
に滴下して添加した。添加が完了した後、混合物を5時
間還流した。生成物と過剰のトリエチルアミンを室温で
塩酸トリエチルアミンからトルエン50mlを用いて2回抽
出した。この溶液からジイソプロピルエーテルの添加に
より無色の生成物を沈澱させて、濾過し、エーテルを用
いて洗浄し真空乾燥した。
【0109】収率は56%であった。δ31P:155.5ppm。
【0110】実施例2 100.0部の第3世代ポリプロピレンホモポリマー(Mople
n FLS-20 として市販品入手) 0.05部のIrganor 1010(テトラキス[メチレン−3−
(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオナート]メタン) 0.1部のステアリン酸カルシウム、及び0.07部のビフェ
ニル−4,4′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジニル)ホスホン酸エステルを含有する高分子組
成物をドライブレンダーにより混合して 210℃で押出し
た。次いでこの組成物とゲットフェルト一軸スクリュー
押出機( 270℃、d=20mm、l:d=20、50/分、圧縮
1:3)で多重押出しして、水浴でポリマーメルトを冷
却した後粒状化した。メルトフローインデックス(ASTM
D-1238-70、 230℃、2.16kg)と黄色度指数(ASTM D-1
925-70、粒体上)を1回目、3回目及び5回目の通過後
測定した。
【0111】実施例3 0.07部の代りに 0.1部のビフェニル−4,4′−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニル)ホス
ホン酸エステルを使用する以外には、実施例2と同じよ
うに、高分子組成物を製造した。
【0112】比較例A:0.07部のビフェニル−4,4′
−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)
ホスホン酸エステルの代りに0.07部のIrgatos 168 を使
用する以外には、実施例2と同じように高分子組成物を
製造した。
【0113】比較例B:0.07部のビフェニル−4,4′
−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)
ホスホン酸エステルの代りに 0.1部のIrgatos 168 を使
用する以外には、実施例2と同じように高分子組成物を
製造した。
【0114】
【表2】
【0115】実施例4 ヒドロキシ基含有アクリル酸エステルとポリイソシアナ
ートから粉体被覆を作成した。実施例1の化合物1を2
%添加して、混合、押出し、微粉砕、篩分け、静電加工
の後貯蔵して、普通に加工してコーティングとした。
【0116】粉体被覆は、静電スプレーにより、下塗り
された金属パネルに直接塗布した。
【0117】得られたプレートを促進耐候性試験のため
UVCON装置(UV蛍光 313nm、70℃で8時間及び
50℃で4時間)で暴露した。
【0118】実施例5〜9 実施例2の方法により、 線状低密度ポリエチレン(LLDPE ,d=0.920 g/cm3 ) 100.0 部 Irganoc 1010 0.02部 ステアリン酸カルシウム 0.10部 下記安定剤 0.07部 を混合することにより、 170℃で予備押出し、 240℃で
多重押出して製造した。
【0119】次の安定剤を使用した。
【0120】実施例5 フェニル−ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジニル)ホスホン酸エステ
ル、 実施例6 ビフェニル−ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジニル)ホスホン酸エステル、 実施例7 2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニル)亜
燐酸エステル、 実施例8 2,4−ジ−tert−4−メチルフェニル−ビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニル)
亜燐酸エステル、 実施例9 2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ
ル)亜燐酸エステル、 比較例C トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)亜燐酸エステル(市販加工安定剤) 比較例D ブタン酸、4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールを含むポリ
マー(市販光安定剤) 比較例E 添加安定剤なし。
【0121】結果は下記表2で知ることができる。
【0122】
【表3】
【0123】実施例5〜9の予備押出しのペレットか
ら、約 150μmキャストフィルム試料をライフェンホイ
ザー押出機で製造して、WOM 65サイクル(乾燥条件)に
よりアトラス耐候試験機で人工耐候性について試験し
た。
【0124】光酸化分解をFT-IR-分光法によりカルボニ
ル指数(C=O・指数)を測定して追究し、機械的性質
(破断点伸び (ELB))をはっきとり期間を置いてDIN 53
455により追究した。
【0125】結果は表3で知ることができる。
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】実施例10〜12 試験用バイアル中で、98%のアクリル系粉体被覆材料と
2%の下記表示の安定剤を含有する混合物をドライブレ
ンドして、 160℃に加熱した。3時間と6時間の後、濁
り度と変色を測定した。
【0129】実施例10 2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジニル)亜燐酸エステル、 実施例11 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェ
ニル−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジニル)亜燐酸エステル、 実施例12 2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニ
ル)亜燐酸エステル、 比較例F 添加安定剤なし。
【0130】結果は下記表4で知ることができる。
【0131】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75/04 NGD 8620−4J C09D 5/03 PNB 6904−4J PNJ 6904−4J PNQ 6904−4J (72)発明者 クラウス・ストール ドイツ連邦共和国、7856・ルーミンゲン、 ファーマンスウエヒ・26 (72)発明者 ボルフ・デイーテル・ハビシヤー ドイツ連邦共和国、8020・ドレスデン、ペ ステイザー・ウエヒ・3/1004 (72)発明者 ウーベ・ヘーネル ドイツ連邦共和国、8060・ドレスデン、ラ ーデベルゲル・シユトラーセ・37

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)亜燐酸エステル又はホスホン酸エス
    テル基、及び少くとも1個の2,2,6,6−テトラア
    ルキルピペリジニル基を含有する化合物(ここで成分a
    と定義する)と、 b)i)担持チーグラー触媒又は ii)メタロセン触媒 のいずれかである触媒の存在下に製造されていて、その
    触媒が除去されていないポリオレフィン(本欄中、成分
    bと定義する)とから成る組成物。
  2. 【請求項2】 ポリウレタン又はポリウレタンを形成す
    ることができる樹脂;並びにa)亜燐酸エステル又はホ
    スホン酸エステル基、及び少くとも1個の2,2,6,
    6−テトラアルキルピペリジニル基を含有する化合物
    (本欄中以下成分aと定義する)から成る組成物。
  3. 【請求項3】 組成物に存在するポリマーの重量に対し
    て、成分a)が0.01〜5%の量で存在する、請求項1又
    は請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 成分aが式I 【化1】 [式中、Rは水素、酸素、−OH、C1-24アルキル、−
    O−C1-24アルキル、−O−CO−C1-8 アルキル、−
    O−CO−フェニル又は−COR15(ここにR15は−C
    (R3 )=CH2 、C1-6 アルキル、フェニル、−CO
    −C1-24アルキル、−CO−フェニル、NR7 8 、−
    CH2 −C6 5 、−CO−OC1-12アルキル又は−C
    OOHであり、R3 は水素又はC1-4 アルキルであり、
    7 は水素、C1-12アルキル、C5-6 シクロアルキル、
    フェニル、フェニル−C1-4 アルキル又はC1-12アルキ
    ルフェニルであって、R8 はC1-12アルキル又は水素で
    ある)であり、R1 はそれぞれ独立に−CH3 もしくは
    −CH2 (C1-4 アルキル)であるか、又は両方のR1
    基が−(CH2 5 −基を形成し、R2 はそれぞれ独立
    に−CH3 もしくは−CH2 (C1-4 アルキル)である
    か、又は両方のR2 基が−(CH2 5 −基を形成し、
    4 及びR5 はそれぞれ独立に、メチル、エチル、直鎖
    もしくは分岐のC3-24アルキル、C7-24アルカリール、
    7-24アラルキル、C5-24シクロアルキル、C7-24アリ
    ール及び式(a) 【化2】 と式(b) 【化3】 (ここに、R4a及びR5aは独立に、−R10及び式(a)
    の基から選択され、R10はメチル、エチル、直鎖もしく
    は分岐のC3-24アルキル、C5-24シクロアルキル、C
    7-24アルカリール、C7-24アラルキル又はC6-24アリー
    ルである)の基から選択され(但し、R4 とR5 の中1
    つだけが式(b)の基とする。)、又はR4とR5 の両
    方の基が一緒に式(c) 【化4】 の基を形成し、AはC1-24アルキレン、C6-24シクロア
    ルキレン、C6-24アリーレン、C7-24アラルキレン又は
    式(d) 【化5】 (ここにn=0又は1であり、R11はそれぞれ独立にR
    10の意味を有するか又は水素であり、X2 は直接結合、
    −NR3 −、−O−、−S−又はC1-24アルキレン、C
    6-24シクロアルキレン、C6-24アリーレン、C7-24アル
    カリーレン及びC7-24アラルキレンである。)の基であ
    って、Xはそれぞれ独立に直接結合、−N(R3 )−、
    −O−又は−S−である]の化合物である、請求項1〜
    3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 R11がR11″(ここにR11″はメチル、
    t−ブチル又はt−オクチルである)である、請求項4
    に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 RがR′[ここにR′は水素、−O−C
    O−フェニル、C1- 24アルキル、C1-24アルコキシ、−
    CO−R5 ′(R5 はC1-8 アルキル、−CO−C1-8
    アルキル又は−CO−O−C1-4 アルキルである)又は
    −CO−CH=CH2 である]である、請求項4又は請
    求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 R1 がそれぞれメチルであって、R2
    それぞれメチルである、請求項4〜6のいずれか一項に
    記載の組成物。
  8. 【請求項8】 式Iの化合物が式II〜VII 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 の化合物及びそれらの混合物(ここに、それぞれmは0
    又は1であり、m1 は0又は1であり、pは1,2又は
    3であって、その他の記号は請求項4と同じである。)
    から選択される、請求項4〜7のいずれか一項に記載の
    組成物。
  9. 【請求項9】 式Iの化合物が下記の式1〜9である、
    請求項4〜8のいずれか一項に記載の組成物。 1.(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)
    −ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)
    亜燐酸エステル。 【化12】 2.(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)
    −ビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピ
    ペリジニル)亜燐酸エステル。 【化13】 3.テトラキス(N−メチル−2,2,6,6−テトラ
    メチルピペリジニル)−4,4′−(3,3′,5,
    5′−テトラ−t−ブチルフェニルメタン)二亜燐酸エ
    ステル。 【化14】 4.ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
    ル)フェニルホスホン酸エステル。 【化15】 5.ビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジニル)フェニルホスホン酸エステル。 【化16】 6.ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ
    ル)ビフェン−4−イル−ホスホン酸エステル。 【化17】 7.ビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジニル)ビフェン−4−イル−ホスホン酸エステ
    ル。 【化18】 8.(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−ビス
    (2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)亜燐酸
    エステル。 【化19】 9.(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−ビス
    (N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリ
    ジニル)亜燐酸エステル。 【化20】
  10. 【請求項10】 成分aが i)1〜90%の式Iのホスホン酸エステル、及び ii)99〜10%の式VIII 【化21】 (ここにpは1,2又は3であり、Xは−O−又は
    −N(R3 )であって、その他の記号は請求項1と同義
    である。)の亜燐酸エステル(本欄中以下成分iiと定義
    する)から成る混合物である、請求項1〜9のいずれか
    一項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 1mol の式X 【化22】 の化合物を、1mol の式XI 【化23】 の化合物と反応させることから成るか、又は2mol の式
    Xの化合物を、1mol の式XII 【化24】 (ここにZはCl、Br又はN(R7 2 である)の化
    合物と反応することによる、式Iの化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 式XIII 【化25】 (式中、R′は請求項6と同義であって、その他の記号
    は請求項4に定義している。)の化合物。
  13. 【請求項13】 式XIV 【化26】 (式中、R′はR″(ここにR″は水素又はC1-4 アル
    キルである)である)の、請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 安定化することができるポリオレフィ
    ンが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、
    ポリ−4−メチルペンテン及びそれらのコポリマーのよ
    うなポリオレフィンである、請求項1と、請求項1に従
    属する場合の請求項3〜13とのいずれか一項に記載の組
    成物。
  15. 【請求項15】 ポリウレタンがイソシアナート樹脂と
    ポリオールから製造される物である、請求項2と、請求
    項2に従属する場合の請求項3〜13とのいずれか一項に
    記載の組成物。
  16. 【請求項16】 亜燐酸エステル又はホスホン酸エステ
    ル基、及び少くとも1個の2,2,6,6−テトラアル
    キルピペリジニル基を含有する化合物が適用されている
    高分子粉体被覆材料から成る粉体被覆組成物。
JP5049496A 1992-03-11 1993-03-10 安定剤としてのホスホン酸エステル−hals及び亜燐酸エステル−hals Pending JPH0616873A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929205308A GB9205308D0 (en) 1992-03-11 1992-03-11 Improvements in or relating to organic compounds
GB9205308.1 1992-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616873A true JPH0616873A (ja) 1994-01-25

Family

ID=10711929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049496A Pending JPH0616873A (ja) 1992-03-11 1993-03-10 安定剤としてのホスホン酸エステル−hals及び亜燐酸エステル−hals

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH0616873A (ja)
CH (1) CH685055A5 (ja)
DE (1) DE4306747A1 (ja)
FR (1) FR2688510B1 (ja)
GB (1) GB9205308D0 (ja)
IT (1) IT1261212B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2071478C1 (ru) * 1991-03-26 1997-01-10 Циба Гейги АГ Несимметричные арилфосфиты, полимерная композиция и способ ее получения
TW317568B (ja) * 1994-04-13 1997-10-11 Ciba Sc Holding Ag
TW350859B (en) * 1994-04-13 1999-01-21 Ciba Sc Holding Ag HALS phosphonites as stabilizers
TW297822B (ja) * 1994-04-13 1997-02-11 Ciba Geigy Ag
TW338768B (en) * 1994-06-02 1998-08-21 Ciba Sc Holding Ag Oligometic HALS phosphites and HALS phosphonites as stabilizers
EP0707035B1 (de) * 1994-10-12 1999-01-13 Ciba SC Holding AG HALS-Phosphorinane als Stabilisatoren
TW360677B (en) * 1994-12-22 1999-06-11 Ciba Sc Holding Ag HALS phosphoramides as stabilisers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222578A (en) * 1975-08-15 1977-02-19 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilizing agent for organic materials
DE2656766A1 (de) * 1975-12-19 1977-07-07 Ciba Geigy Ag Neue phosphit-stabilisatoren
DE3670085D1 (de) * 1985-04-29 1990-05-10 Ciba Geigy Ag 2-(1-hydroxy-2,2,6,6-tetraalkyl-piperidin-4-yloxy)-dibenzodioxaphosphepine und dibenzodioxaphosphocine.

Also Published As

Publication number Publication date
DE4306747A1 (en) 1993-09-16
FR2688510B1 (fr) 1997-08-14
ITRM930146A1 (it) 1994-09-10
ITRM930146A0 (it) 1993-03-10
FR2688510A1 (fr) 1993-09-17
CH685055A5 (de) 1995-03-15
GB9205308D0 (en) 1992-04-22
IT1261212B (it) 1996-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103796A (en) Processing stabilizer composition
EP1731508B1 (en) Weakly basic hindered amines having carbonate skeletons, synthetic resin compositions, and coating compositions
EP0070358B1 (en) Novel light stabilizers for polymers
BR112016025445B1 (pt) Composição, e, processos para estabilizar um material polimérico contra os efeitos degradativos da exposição ao calor e à luz ultravioleta e para produção de um artigo moldado estabilizado
FR2691711A1 (fr) Nouvelles compositions pour la stabilisation des matières polymères.
US5616636A (en) Phosphonite-hals and phosphite-hals compounds as stabilizers
GB2293827A (en) Stabilizer composition for polymers
US4673701A (en) Alkylidene bisphenol phosphites and phosphates having 2,2,6,6-tetramethyl piperidinyl groups and synthetic resin composition
JPH0812809A (ja) 核 剤
JPH0616873A (ja) 安定剤としてのホスホン酸エステル−hals及び亜燐酸エステル−hals
JPH05214254A (ja) ポリマー安定化組成物
KR100351202B1 (ko) Hdpe의안정화방법
JPS59213741A (ja) 防炎組成物
GB2265377A (en) Phosphonite-hals and phosphite-hals compounds as polymer stabilizers
US5488079A (en) Polyolefin stabilization
US6593485B1 (en) Stabilizer composition
TW201623289A (zh) 新穎三化合物及使用其之合成樹脂組合物
JP3237903B2 (ja) 有機化合物の、又は有機化合物に関する改良
JPH09124672A (ja) リン化合物
EP0633287B1 (en) Clarifying nucleating and/or large-improving compositions
EP0599284A1 (de) Cycloolefinpolymer-Formmasse mit verbesserter Stabilität gegen chemischen Abbau
US4240954A (en) Polymers stabilized against degradation by ultraviolet radiation
JP2780137B2 (ja) 加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット
GB2257706A (en) Processing stabilizer composition
JPH0629243B2 (ja) ピペリジン基を含有するポリマー化合物及び該化合物からなる安定剤