JP2780137B2 - 加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット - Google Patents

加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット

Info

Publication number
JP2780137B2
JP2780137B2 JP6516949A JP51694993A JP2780137B2 JP 2780137 B2 JP2780137 B2 JP 2780137B2 JP 6516949 A JP6516949 A JP 6516949A JP 51694993 A JP51694993 A JP 51694993A JP 2780137 B2 JP2780137 B2 JP 2780137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
group
bis
range
diphosphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6516949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08510991A (ja
Inventor
アール スチーブンソン,ドナルド
エヌ グエン、ドング
ダブリュ マクロウ、アーサー
Original Assignee
ドバー ケミカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドバー ケミカル コーポレーション filed Critical ドバー ケミカル コーポレーション
Publication of JPH08510991A publication Critical patent/JPH08510991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780137B2 publication Critical patent/JP2780137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、一般に新しいクラスのホスフイット(亜
リン酸塩類)、すなわち、ビス(アラルキルフエニル)
ペンタエリトリトール・ジホスフイットおよび数種の重
合体、特にポリプロピレン用安定剤としての使用性能に
関する。
背景技術 プラスチック類は、自動車部品、家やビル用構成部
材、食品や電子部品用包装、等無数の広範囲の用途に使
用される。プラスチック類は極めて広範囲のプラスチッ
ク用添加物の助けなくしてかかる種々の性能を果たすこ
とができない。添加物がないと、加工中に劣化するプラ
スチックがある、そして時間が経つに伴い重合体は衝撃
強度を低下し、変色し、静電的に荷電されるようにな
る。添加物はこれらの欠点を解消するのみならず、最終
製品に優れた性能を与える。
プラスチック添加物の配合は常に面倒な仕事であっ
た。重合体に添加物を混合するには、重合体の性質と添
加物の性質との微妙なバランスが必要である。例えば、
紫外線耐性の強いプラスチックの配合は、重合体の色の
安定性およびその機能特性の保持に影響を与える。従っ
て、添加物は特定の機能性を有するのみならず、他の添
加物および配合プラスチックへの影響を最小にするよう
に、添加物を慎重に選択する必要がある。
酸化防止剤はポリオレフィンおよび他の重合体樹脂に
利用できる添加物の1クラスである。これらの添加物は
プラスチックの酸化劣化を抑制する。その劣化は、遊離
基(不対電子をもった高反応性物質)が熱、紫外線、機
械的せん断または金属不純物によって重合体を生成する
ときに始まる。酸化防止剤の保護がないと、分子量の損
失、脆化、変色、架橋および他の重合体特性の劣化が生
じる。
遊離基が生成すると、連鎖反応が始まり、重合体の酸
化が始まる。遊離基と酸素分子との後続反応によりペル
オキシ基が生じ、それは次に有効水素原子と反応して不
安定な過酸化水素と別の遊離基を生成する。酸化防止剤
が存在しないと、これらの反応は自動的に進行して、重
合体の劣化をもたらす。
一次および二次と基本的に2種類の酸化防止剤があ
る。一次酸化防止剤は、活性水素原子を与えることによ
って遊離基を補そくし安定化させる。ヒンダード・フエ
ノールおよび芳香族アミンが一次酸化防止剤の2つの主
なタイプである。二次酸化防止剤は、不安定な過酸化水
素が安定な生成物に分解させることによってさらに別の
遊離基の生成を防止する。ホスフイット(亜リン酸塩)
およびチオエステルは過酸化物を分解、従って遊離基の
生成を防止する作用をする二次酸化防止剤である。二次
酸化防止剤は、しばしば一次酸化防止剤と共に使用する
が、特にヒンダードフエノール基を有する場合に単独で
使用することができる。それらは一緒に重合体の変色を
少なくすると共に一次酸化防止剤を再生する。
退色およびメルトフローの低下に対して重合体材料を
安定化させるために使用するホスフイットが2、3市販
されている。特に有効であることがわかっている製品の
1つは、ヨーク(York)の米国特許第4,305,866号に記
載されている式(I)で表わされるビス(2,4−ジ−t
−ブチルフエニル)ペンタエリトリトール・ジホスフイ
ットである: 文献に見られる別の製品は、ハンプリック(Humplik)
による米国特許第4,983,657号に記載されている式(I
I)で表されるビス(2−t−ブチル−4−{α,α′
−ジメチルベンジル})ペンタエリトリトール・ジホス
フイットである: 式(I)および(II)のホスフイットは共に吸湿性であ
ること、そして加水分解的に不安定であるという欠点を
有する。水分に一定の時間さらすと、それらはかたま
り、粘着性のかたまりになる傾向がある。
さらに、対称的なトリアリールホスフイット安定化系
がジンケ(Zinke)らの米国特許第4,187,212号にポリオ
レフイン用に、例えば式(III)で示されている: このホスフイットは加水分解の安定性が良好であるが、
色の安定性およびメルトフローの安定化に関して望まし
くない。式(I)および(II)で示したようなペンタエ
リトリトール・ジホスフイットの方が、色の安定性の維
持の点で有効である。
今日まで、ペンタエリトリトールを主成分とし水分の
吸収が遅く、湿性条件下で長期間その効果を維持するホ
スフイット製品を提供する要求が続いている。
発明の開示 本発明により、ポリオレフイン、特にポリプロピレン
における酸化防止用添加剤として適当であり、加水分解
的に安定なビス(アラルキルフエニル)ペンタエリトリ
トール・ジホスフイットが提供される。
本発明の目的は、熱分解温度が高く、低揮発性の熱安
定性重合体添加物を提供することにある。
本発明の目的は、水分に長時間さらした際にホスフイ
ット加水分解耐性の重合体添加物を提供することにあ
る。
さらに本発明の目的は、ハンター黄色色度数をできる
だけ低く維持することによって、添加物によって加工条
件下での重合体の劣化度を少なくすることである。
さらに本発明の目的は、重合体のメルトフローインデ
ックスを維持することによって、添加物により加工条件
下での重合体の劣化度を少なくすることである。
さらに本発明の目的は、ビス(アラルキルフエニル)
ペンタエリトリトール・ジホスフイットを高収率で合成
する方法を提供することである。
さらに、本発明の目的は、ビス(アラルキルフエノー
ル)ペンタエリトリトール・ジホスフイットが重合体の
色を保ち融液劣化を相乗効果で最少にさせるためにヒン
ダート・フエノールのクラスと併用できることを示すこ
とにある。
本発明のこれらおよび他の目的は、以下の詳細な説明
および請求の範囲に照して明らかである。
発明を実施するための最良の形態 重合体の劣化は、重合体の主鎖を含む化学反応に起因
した重合体の物理的性質の劣化である。劣化のしるし
は、黄変、引張強さの低下、衝撃強さの低下、メルトフ
ローの変化および加工性の低下である。この劣化は重合
体の汚染、残留触媒(解重合をもたらす)、温度および
光によって生じる。劣化は次の条件下で生じる傾向があ
る:重合体の乾燥;重合体のペレット化および配合;重
合体の貯蔵および輸送;重合体の製造プロセス;および
再循環。
上記問題を改良する方法の1つは、添加物、特にホス
フイット(亜リン酸塩)の使用である、ペンタエリトリ
トール・ホスフイット安定剤の添加に伴う問題点の1つ
は、水分を吸収して製品の自由流動性を低下させること
である。本発明のペンタエリトリトールを主成分とした
式(IV)で示されるジホスフイットは、従来のペンタエ
リトリトール・ジホスフイットよりも加水分解的に安定
であり、従って取扱上の注意が少なくてよく、添加物と
して望ましいことがわかった: 特に、式(IV)のペンタエリトリトールを主成分とし
たジホスフイットの中で、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R
10およびR11は、それぞれ水素、一般式CmH2m+1(mは1
〜4の範囲内)のアルキル基およびその置換誘導体から
成る群から選ぶ;Rn 3、Rn 6、Rn 9およびRn 12はそれぞれ水
素、一般式CmH2m+1のアルキル基(mは1〜4の範囲
内)、アリール基、アラルキル基およびその置換誘導体
(nは0〜3の範囲内、そしてその置換基は架橋メチレ
ン基のオルト、メタまたはパラ位置にある)から成る群
から選ぶ。
特に、本発明の望ましい例は、式(V)で示されるビ
ス(2,4−ジクミルフエニル)ペンタエリトリトール・
ジホスフイットである: コストおよび時間が安定剤系の実生活試験を妨げるの
で、劣化が生じる条件に類似させる実験室の試験が開発
されている。熱重量分析法(TGA)は、温度の関数とし
て試料の重量変化に追従するために使用する高感度の方
法であり、それによって研究材料の熱安定性、揮発性お
よび分解温度に関すり情報を提供する。その試験は重合
体が製造および配合中に経験する条件をまねる。
表1に示したように、TGAの走査をして、式(I)、
(II)、(III)および(V)によって示した一連のホ
スフイット安定剤の熱安定性の測定をした。出発のホス
フイットの減量%を温度の関数として測定した。
表1に示したように、ビス(2,4−ジクミルフエニ
ル)ペンタエリトリトール・ジホスフイット(V)は、
式(I)のビス(2,4−ジ−t−ブチルフエニル)ペン
タエリトリトール・ジホスフイットおよび式(III)の
3置換対称性トリフエニルホスフイットおよび式(II)
のビス(2−t−ブチル−4−{α,α′−ジメチルベ
ジル})ペンタエリトリトール・ジホスフイットと比較
して良好な温度安定性および低揮発性を示した。
全てのホスフイットは最終的に水と加水分解物質と反
応する。この反応が生じる際に、滴定できる酸性物質が
生成する。加水分解の最初の段階で、ホスフイットは水
の分子と反応してアルコールまたは置換フエノールおよ
びジアルキルまたはジアルキルアリール・ホスフイット
を生成する、ジアルキルまたはジアルキルアリール・ホ
スフイットは再び水と反応してモノエステルを生成し、
もう1度水と反応して二塩基亜リン酸を生成する。アル
コールまたはフエノールおよび酸含量に対するホスフイ
ットを監視することによって、加水分解の程度を決定
し、それによって製品の用途適合性を測定することがで
きる。
1グラムのホスフイット試料を秤量することによって
酸価を決定した、約75モルの塩化メチルを0.02Nナトリ
ウムブチレートで中和し0.1%ブロモチモールブルー指
示薬溶液約4〜6滴を使用してブルー−グリーン終点に
した。中和した塩化メチレンをホスフイット試料に添加
して溶解させた。その溶液を直ちに0.02Nナトリウムブ
チレートで滴定しブルー−グリーン終点にした。
加水分解の安定性の比較は、従来の製品である式
(I)および(II)と新規の式(V)の製品に関して、
5gのホスフイット試料を約25℃の温度で85%の湿度に種
々の時間さらし、粉末がその物理的特性を非粉末状に変
わるとき、または粘着性およびつぶつぶになったときを
記録することによって行なった。式(V)の加水分解安
定性はリンに隣接するかさ高の基によると考えられる。
これは加水分解に大変な立体障害を提供する。
表2に示すように、式(II)および(V)のジホスフ
イットは長時間に対して低い酸化を示し、さらに式
(V)の場合には、ジホスフイットは極めて高湿度レベ
ルに163時間以上さらした後も粒状でさらさらしたまま
であった。
配合および製造に模擬させる試験は、ブラベンダーお
よび多回パス押出しを使用する重合体のトルク・レオメ
トリーの測定を含む。これらの試験は溶融重合体に長時
間熱およびせん断応力をかける。その試験にさらした
後、重合体を物理的性質、色および粘度試験に使用でき
る試料に調製する。ブラベンダー・プラスチコーダPL20
00型の多目的計器を使用して、種々の温度およびせん断
速度で重合体材の粘度または流動性を検査した。試験の
ために、重合体(例えば、プロピレン)に添加する添加
物を正確に秤量することによって、試料を調製した。
本質的に測定ヘッドとローラブレードから成るブラベ
ンダーは制御および測定ユニットを駆動する。行った一
連の試験に対して、温度を200℃に設定し速度を100rpm
にした。試料の重量は39gであった。試験時間は、約12
〜40分であった。評価する試料は5kg重量の装てんシュ
ートラムによって混合ヘッドに装入された。次にブラベ
ンダーがトルクを連続的に記録した。それは200℃の一
定温度で0〜40分の時間に渡って粘度を計測するもので
ある。トルクと温度を連続的に監視した。トルクは重合
体粘度の示度を与える。ポリプロピレンの場合、重合体
が劣化すると、粘度が低下しトルクが下がる。その試験
が終結するや否や、直ちに測定ヘッドを取り外した。黄
銅製ナイフを使用して、試料を色の測定に使用するため
に混合ヘッドから迅速に除去して清浄なステンレス鋼板
上に配置した。その試料の色を測定した。冷えたとき、
試料を研磨した2枚の板の間に入れて、それをカバー
(Carver)プレスに圧力が5メータ・トン、温度が約15
0℃で6分間挿入した。試料を含む板をプレスした後、
それらを6分間冷却し、試料を取り出して、ハンター測
色計で色を読み取った、ブラベンダーも、評価した時間
に渡って試料に与えた比エネルギーを計算した。一定の
時間の比エネルギーが高い程、重合体の劣化は少ない。
ASTM D1238法の条件Lの必要条件に従ってメルトイン
デックスを測定した。その試験方法は、予め決めた温度
および荷重下で特定の長さおよび直径のダイを通して溶
融樹脂が滲出する量の測定を含む。この試験の結果は重
合体の分子量のある示度を与える。ポリプロピレンの場
合、重合体が劣化して分子量が小さくなると、メルトイ
ンデックスまたはオリフイスを通る流量が増す。条件L
の温度は230℃で荷重が2.16kgである。メルトインデッ
クスまたはメルトフローはg/10分の数字で与えられる。
色の測定は、ハンターラボD25−PC2デルタ・プロセッ
サを使用して行った。このプロセッサはASTM D1925およ
びASTM E313によって黄色度指数を計算する、ポリエチ
レンおよびポリプロピレンのような重合体の工業的側色
基準は黄色度指数である、視覚的に、黄色度は、焼け、
よごれおよび光、化学的暴露または加工変数による汎用
製品の劣化に関係する。黄色度指数のASTM D1925法は、
プラスチックおよび塗料産業におけるこれの劣化の種類
を測定するために使用する。その試験は試料の黄色度と
白色基準と比較することによって行ない、YIの数値が低
い程、試料は白くて劣化が少ない、YIが高い程、試料は
黄色が強くて劣化が激しい。
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリアルキレンテレフタレートおよ
びポリカーボネートのような典型的なポリマーは、高温
である時間処理されると分解または連鎖分断する傾向が
ある。これはメルトインデックスを高くする。一方、ポ
リエチレンは架橋および酸化のために分子量を増す。メ
ルトインデックスによってポリエチレンを評価すると
き、基本的に全ての重合体に対して、メルトインデック
スが最初から最後まで変化しないことが望ましい。
黄色度指数に関して、重合体が加工される程、黄色度
指数が高くなる、または材料が暗色になる。加工中、こ
の指数の変化は最小であることが望ましい。
表3に示したように、ホスフイット添加物を添加しな
いと、重合体劣化の目安であるトルク(12分で測定)
が、0.2%のホスフイットを添加した試料について測定
したトルクより著しく低かった。さらに、安定化させな
かったポリプロピレンは、黄色度指数の高い値で示した
ように著しい変色を示した。ジホスフイットは、式
(I)と(III)の従来の製品の既知状態のものに同等
に作用した、そして変色は式(III)より著しく良好で
あった。
従って、改善は、表2に示したように加水分解耐性に
おいて式(I)および(II)のようなホスフイットに優
る性能、および表1に示したように固有の熱安定性にあ
る。
多回押出の研究は、ホスフイット(V)、すなわち、
ビス−2,4−ジクミルペンタエリトリトールジホスフン
イットと2、3の他のホスフイットを使用し、表IVに示
した量に従ってポリプロピレンを使用して行った。試料
は混合して210℃で二軸スクリュー押出機で押し出し
た。押出した材料はペレット化し、小試料をメルトフロ
ーおよび保色用に保持した。残りのペレットは合計5回
の押出まで再び押し出した。
データは、式(V)のホスフイットが基材重合体より
も安定性を改善することを明示している。さらに、#8
に示したように、ホスフイット(V)の水準が2倍にな
ると重合体の劣化が少なくなることを示している。添加
するホスフイットの量は当業者には周知であるが、一般
にコストの点およびFDA(食品医薬品局)の承認に左右
される。しかし、典型的な添加量は、一般に0.01%〜約
0.5%の範囲にある。
表4には1つのヒンダードフエノールしか示されてい
ないが、本発明に使用するのに適当であって当業者に周
知の異なる種々のフエノール化合物がある。かかる適当
なフエノールを主成分とした化合物の例として次の商標
のものが含まれる:BisphenolTMA(ダウケミカル社商品,
4,4−イソプロピルインデン−ジフエノール);TENOXTMB
HA(イーストマンケミカル社商品、ブチル化ヒドロキシ
アニソール);ETHANOXTM330(エチル社商品,1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン);ETHAHOXTM702
(エチル社商品、4,4−メチレン−ビス(2,6−ジ−ブチ
ルフエノール);MIXXIMTMAO−30(フエアモント・ケミ
カル社商品,1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−ブチルフエニル)ブタン);ANULLEXTMBHEB
(ホジソンケミカルズ社商品、2,6−ジ−t−ブチル−
4−エチルフエノール);HOSTANOXTM03(ホエチスト・
セラニーズ社商品、ビス−〔3,3−ビス−(4′−ヒド
ロキシ−3−t−ブチル−フエニル−ブタン酸〕−グリ
コールエステル));TOPANOLTMCA(ICIアメリカ社商
品、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチル−フエニル)ブタン;SANTONOXTMR(モンサ
ント社商品、4,4−チオ−ビス(6−t−ブチル−m−
クレゾール));SANTONOXTM(モンサント社商品、4,4−
チオ−ビス(2−t−ブチル−m−クレゾール));SAN
TOWHITE(モンサント社商品、4,4−ブチルイデン−ビス
(2−t−ブチル−m−クレゾール));SUSTANE BHT
(UOPバイオロジカル・アンド・フード・プロダツク社
商品、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール);VANOX
TM1320(R.T.バンデルビルト社商品、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−s−ブチルフエノール);CYANOXTM425(アメ
リカ・シアナミド社商品,2,2′−メチレン−ビス(4−
エチル−6−t−ブチルフエノール);CYANOX1790(ア
メリカン・シアナミド社商品,1,3,5−(4−t−ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−
トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5G)−トリワン);CYANOX
TM2246(アメリカン・シアナミド社商品,2,2−メチレン
−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフエノール);IRG
ANOXTM245(シバーガイギ社商品,1,6−ヘキサメチレン
−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ
ケイ皮塩酸));IRGANOXTM1010(シバーガイギ社商品,
テトラキス{メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフエニル)プロピオネート}メタン);I
RGANOXTM1076(シバーガイギ社商品、オクタデシル−3
−(3′,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニ
ル)プロピオネート);IRGANOX3114(シバーガイギ社商
品,1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)イソシヌラート)およびIRGANOXTM3125
(シバーガイギ社商品,1,3,5−トリス(2−ヒドロキシ
エチル)−s−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリ
ワンと3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケ
イ皮酸とのエステル) 本発明を実施するための最良の形態を説明のために以
下に記載する。該実施例は、請求の範囲の意図および範
囲によって規定されているように、説明のためだけのも
のであって、本発明の限定を意味するものではない。
実施例 1 式(V)のビス(2,4−ジクミルフエニル)ペンタエリ
トリトール・ジホスフイットの製造 かくはん装置、還流冷却器およびガス出口を装着した
ガラス反応器に2,4−ジクミルフエノール150gとヘプタ
ン100gとトルエン100gを装入して35℃に加熱した。十分
に混合した後、PCl362.6gを添加して、その反応混合物
を90℃に加熱した。90〜95℃で0.5時間後でもHClが発生
した。その反応を90〜95℃で約1.25時間進行させ、45℃
に冷却し、激しくかくはんさせながらペンタエリトリト
ール31.4gを添加した。その反応を、かくはんさせなが
ら50℃で3時間進行させる。その反応に窒素パージを開
始させ、さらにそのバッチにさらに120gのヘプタンを添
加して100℃に8時間加熱した。その生成物は乳白色の
懸濁液であった。冷却、ろ過および乾燥後、129gのビス
(2,4−ジクミルフエニル)ペンタエリトリトール・ジ
ホスフイットが回収された。酸価は2から6に変った。
必要ならば、その母液を別のバッチに再循環させてさら
に生成物を製造することができる。
実施例 2 添加トリアルカノールアミンで式(V)のビス(2,4−
ジクミルフエニル)ペンタエリトリトール・ジホスフイ
ットの製造 かくはん装置、還流冷却器およびガス出口を装着した
ガラス反応器に2,4−ジクミルフエノール150gと、トリ
エタノールアミン0.22gと、ヘプタン100gとトルエン100
gを装入して35℃に加熱した。十分に混合した後、PCl36
2.6gを添加して、その反応混合物を90℃に加熱した。90
〜95℃で0.5時間後でもHClが発生した。その反応を90〜
95℃で約1.25時間進行させ、45℃に冷却し、激しくかく
はんさせながらペンタエリトリトール31.4gを添加し
た。その反応を、かくはんさせながら50℃で3時間進行
させる。その反応に窒素パージを開始させ、さらにその
バッチにさらに120gのヘプタンを添加して100℃に8時
間加熱した。その生成物は乳白色の懸濁液であった。冷
却、ろ過および乾燥後、147gのビス(2,4−ジクミルフ
エニル)ペンタエリトリトール・ジホスフイットが回収
された(収率75.4%)。酸価は2から6に変った。必要
ならば、その母液を別のバッチに再循環させてさらに生
成物を製造することができる。
トリアルカノールアミンの添加はビス(2,4−ジクミ
ルフエニル)ペンタエリトリトール・ジホスフイットの
収率を66%から75%以上に増した。
以上、本発明を好適な実施態様について説明したが、
請求の範囲に記載の範囲内で他の種々の変更および改良
がありうることは明白である。
フロントページの続き (72)発明者 マクロウ、アーサー ダブリュ アメリカ合衆国オハイオ州44333 アク ロン スプリングクレスト ドライブ 365 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】優れた加水分解耐性と高熱安定性を有し、
    次式(IV) 〔式中R1、R2、R4、R5、R7、R8、R10およびR11は水素、
    一般式CmH2m+1(mは1〜4の範囲にある)のアルキル
    基およびそれらの置換誘導体から成る群からそれぞれ選
    ぶ;Rn 3,Rn 6、Rn 9およびRn 12は水素、一般式CmH2m+1(m
    は1〜4の範囲にある)のアルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基およびそれらの置換誘導体から成る群からそ
    れぞれ選ぶ;nは0〜3の範囲にあり;置換基が橋かけメ
    チレン基のオルト、メタまたはパラの位置にある〕 で表わされるジホスフイット。
  2. 【請求項2】R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R10およびR
    11がメチル基であり、Rn 3、Rn 6、Rn 9のnが0であり、
    それによってRn 12が次式(V) で表わされるジホスフイットを形成する請求項1のジホ
    スフイット。
  3. 【請求項3】(a)次式(VI)の少なくとも1つのアラ
    ルキルフエノールおよび次式(VII)の1つのアラルキ
    ルフエノール 〔式(VI)および(VII)は同一または異なり; 式中R1、R2、R4、R5、R7、R8、R10およびR11は水素、一
    般式CmH2m+1(mは1〜4の範囲にある)のアルキル基
    およびそれらの置換誘導体から成る群からそれぞれ選
    ぶ;Rn 3,Rn 6、Rn 9およびRn 12は水素、一般式CmH2m+1(m
    は1〜4の範囲にある)のアルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基およびそれらの置換誘導体から成る群からそ
    れぞれ選ぶ;nは0〜3の範囲にあり;置換基が橋かけメ
    チレン基のオルト、メタまたはパラの位置にある〕 を溶媒に添加する工程; (b)PCl3を添加し、PCl3とアラルキルフエノール間の
    反応をさせるのに十分な温度に加熱してアラルキルフエ
    ノール・ジクロロホスフイットを生成する工程;および (c)そのアラルキルフエニル・ジクロロホスフイット
    にペンタエリトリトールを添加してジホスフイットを生
    成する工程から成るジホスフイットの製造法。
  4. 【請求項4】アラルキルフエノールが2,4−ジクミルフ
    エノールである請求項3の方法。
  5. 【請求項5】溶媒は、炭素数が5〜10の範囲内の低級ア
    ルカン、トルエン、キシレン、塩素化溶媒またはそれら
    の混合体から成る群から選ぶ請求項3の方法。
  6. 【請求項6】溶媒がさらに、トリメタノールアミン、ト
    リエタノールアミンおよびトリプロパノールアミンから
    成る群から選んだトリアルカノールの触媒量から成る請
    求項5の方法。
  7. 【請求項7】(a)ポリオレフイン;および (b)次式(IV) 〔式中R1、R2、R4、R5、R7、R8、R10およびR11は水素、
    一般式CmH2m+1(mは1〜4の範囲にある)のアルキル
    基およびそれらの置換誘導体から成る群からそれぞれ選
    ぶ;Rn 3,Rn 6、Rn 9およびRn 12は水素、一般式CmH2m+1(m
    は1〜4の範囲にある)のアルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基およびそれらの置換誘導体から成る群からそ
    れぞれ選ぶ;nは0〜3の範囲にあり;置換基が橋かけメ
    チレン基のオルト、メタまたはパラの位置にある〕 で表わされ、前記ポリオレフインを安定化させるのに十
    分なジホスフイット、から成る重合体組成物。
  8. 【請求項8】R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R10およびR
    11がメチル基であり、Rn 3、Rn 6、Rn 9のnが0であり、
    それによってRn 12が次式(V) で表わされるジホスフイットを形成する請求項7のジホ
    スフイット。
  9. 【請求項9】ポリオレフインがポリプロピレンである請
    求項7の重合体。
  10. 【請求項10】(a)ポリオレフイン;および (b)次式(IV) 〔式中R1、R2、R4、R5、R7、R8、R10およびR11は水素、
    一般式CmH2m+1(mは1〜4の範囲にある)のアルキル
    基およびそれらの置換誘導体から成る群からそれぞれ選
    ぶ;Rn 3,Rn 6、Rn 9およびRn 12は水素、一般式CmH2m+1(m
    は1〜4の範囲にある)のアルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基およびそれらの置換誘導体から成る群からそ
    れぞれ選ぶ;nは0〜3の範囲にあり;置換基が橋かけメ
    チレン基のオルト、メタまたはパラの位置にある〕 で表わされ、前記ポリオレフインを安定化させるのに十
    分なジホスフイット;および (c)ヒンダード・フエノール; から成る重合体組成物。
  11. 【請求項11】R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R10およ
    びR11がメチル基であり、Rn 3、Rn 6、Rn 9のnが0であ
    り、それによってRn 12が次式(V) で表わされるジホスフイットを形成する請求項10のジホ
    スフイット。
  12. 【請求項12】ポリオレフインがポリプロピレンである
    請求項10の重合体。
  13. 【請求項13】ヒンダード・フエノールは、4,4′−イ
    ソプロピルイデン−ジフエノール、ビチル化ヒドロキシ
    アニソール、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
    −ジ−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベン
    ゼン、4,4′−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフ
    エノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
    キシ−5−t−ブチルフエニル)ブタン、2,6−ジ−t
    −ブチル−4−エチルフエノール、ビス−〔3,3−ビス
    (4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−フエニル−ブ
    タン酸〕グリコールエステル、1,1,3−トリス(2−メ
    チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル−フエニル)ブ
    タン、4,4′−チオ−ビス(6−t−ブチル−m−クレ
    ゾール)、4,4′−チオ−ビス(2−t−ブチル−m−
    クレゾール)、4,4′−ブチルイデン−ビス(2−t−
    ブチル−m−クレゾール)、2,6−ジ−t−ブチル−p
    −クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−s−ブチル
    フエノール、2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6
    −t−ブチルフエノール)、1,3,5−(4−t−ブチル
    −3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−
    トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5G)−トリワン、2,2′−
    メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフエノー
    ル)、1,6−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブチ
    ル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸塩)、テトラキス
    {メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
    キシフエニル)プロピオナート}メタン、オクタデシル
    −3−(3′,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエ
    ニル)プロピオナート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−
    ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、
    および1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−
    トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリワンと3,5−ジ−
    t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸とのエステ
    ルから成る群から選んだ請求項10の重合体。
  14. 【請求項14】ヒンダードフエノールは、テトラキス
    {メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
    キシフエニル)プロピオナート}メタン、オクタデシル
    −3−(3′5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエ
    ニル)プロピオナート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−
    ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、
    1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリア
    ジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリワンと3,5−ジ−t−ブ
    チル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸のエステル、1,1,
    3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
    チル−フエニル)ブタン、および1,3,5−トリメチル−
    2,4,6−トリス−(3,5−ジ−ジ−t−ブチル−4−ヒド
    ロキシベンジル)ベンゼンから成る群から選ぶ請求項13
    の重合体。
JP6516949A 1993-01-20 1993-01-20 加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット Expired - Lifetime JP2780137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1993/000499 WO1994017082A1 (en) 1993-01-20 1993-01-20 Hydrolytically stable pentaerythritol diphosphites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510991A JPH08510991A (ja) 1996-11-19
JP2780137B2 true JP2780137B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=22236245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516949A Expired - Lifetime JP2780137B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0680486B1 (ja)
JP (1) JP2780137B2 (ja)
AU (1) AU3587093A (ja)
CA (1) CA2153704C (ja)
DE (1) DE69324168T2 (ja)
DK (1) DK0680486T3 (ja)
ES (1) ES2128418T3 (ja)
GR (1) GR3029794T3 (ja)
SK (1) SK283262B6 (ja)
WO (1) WO1994017082A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613823B1 (en) * 1998-10-21 2003-09-02 Phillips Petroleum Company Phosphite additives in polyolefins
US20050176860A1 (en) * 2002-05-30 2005-08-11 Daniel Thibaut Amorphous solid modification of bis(2,4-dicumylphenyl)pentaerythritol diphoshite
DK2313421T3 (da) * 2008-07-11 2012-12-03 Basf Se Liquid oxyalkylene bridged bis- and tris-phosphite ester mixtures
CN105732714B (zh) * 2014-12-11 2018-05-04 中国石油天然气股份有限公司 一种包含受阻酚和季戊四醇亚磷酸酯双亲化合物及其合成方法和应用
CN105949243B (zh) * 2016-05-12 2018-11-06 营口风光新材料股份有限公司 一种亚磷酸酯类抗氧剂9228的制备方法
CN108707167B (zh) * 2018-07-05 2021-01-01 营口风光新材料股份有限公司 一种耐高温抗氧剂s-9228的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463112A (en) * 1980-02-13 1984-07-31 Leistner William E Phenylethylidene-substituted phenyl polyphosphites
US4855345A (en) * 1986-06-19 1989-08-08 Ciba-Geigy Corporation Stabilizers for organic polymers
CS269587B1 (en) * 1988-05-31 1990-04-11 Humplik Antonin Stabilizing composition for polymere materials
AU3788189A (en) * 1988-07-25 1990-01-25 Borg-Warner Specialty Chemicals, Inc. 3, 9-diphosphaspiroundecanes and process for making3, 9-diphosphaspiroundecanes

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994017082A1 (en) 1994-08-04
SK283262B6 (sk) 2003-04-01
DE69324168T2 (de) 1999-07-22
AU3587093A (en) 1994-08-15
EP0680486A1 (en) 1995-11-08
DE69324168D1 (en) 1999-04-29
EP0680486A4 (en) 1996-03-27
GR3029794T3 (en) 1999-06-30
JPH08510991A (ja) 1996-11-19
CA2153704A1 (en) 1994-08-04
SK92195A3 (en) 1995-12-06
DK0680486T3 (da) 1999-05-25
ES2128418T3 (es) 1999-05-16
CA2153704C (en) 2002-01-08
EP0680486B1 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364895A (en) Hydrolytically stable pentaerythritol diphosphites
US5438086A (en) Hydrolytically stable pentaerythritol diphosphites
EP1151034B1 (en) Phosphite additives in polyolefins
US7157511B2 (en) Phosphite additives in polyolefins
JPH01252644A (ja) 長鎖n,n―ジアルキルヒドロキシルアミンで安定化されたポリオレフィン組成物
JPH08501813A (ja) 再生されたプラスチック混合物の安定化方法およびそのための安定剤混合物
JPH0248589A (ja) 3,9―ジホスフアスピロウンデカン及びその製造法
US4276232A (en) Phosphorus stabilizers
CZ283792B6 (cs) Stabilizátor polymerů na bázi derivátu difosfaspiroundekanu a směsi, které ho obsahují
JPH07119318B2 (ja) 安定剤組成物
JP2780137B2 (ja) 加水分解的に安定なペンタエリトリトール・ジホスフィット
KR100351202B1 (ko) Hdpe의안정화방법
EP2944644A1 (en) Spiro bisphosphite based compound and uses of the same
JP5338342B2 (ja) 造粒組成物及びその製造方法
US20150240080A1 (en) Hydrolytically stable functionalized polyphosphonate flame retardant
EP1885787B1 (en) Phosphite additives in polyolefins
WO1996008532A1 (en) Stabilization of polyethylene polymers
US3413258A (en) Enhancement of resistance of olefin polymers to heat deterioration
RU2388771C2 (ru) Фосфитные добавки в полиолефины
CA1200038A (en) Stabilized linear low density polyethylene
CZ289057B6 (cs) Difosforitanová sloučenina a její pouľití pro stabilizaci polyolefinů
JPS6245901B2 (ja)
CS211116B1 (en) Stabilizing method of 4,9-di(l substituted by phenoxy(p-3,5,8,10 tetraoxa-4,9-diphospha-spiro)l5,5)p-hendecane polymers