JPH09123171A - タイヤ加硫機の中心機構 - Google Patents

タイヤ加硫機の中心機構

Info

Publication number
JPH09123171A
JPH09123171A JP7308342A JP30834295A JPH09123171A JP H09123171 A JPH09123171 A JP H09123171A JP 7308342 A JP7308342 A JP 7308342A JP 30834295 A JP30834295 A JP 30834295A JP H09123171 A JPH09123171 A JP H09123171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
upper clamp
tire
cylinder
bladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7308342A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Mitamura
久 三田村
Natsushiro Kino
夏四郎 嬉野
Hiroyuki Takebayashi
弘行 竹林
Hisaaki Onishi
壽彰 大西
Shiyougo Sarumaru
正悟 猿丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7308342A priority Critical patent/JPH09123171A/ja
Priority to KR1019960049896A priority patent/KR100252412B1/ko
Priority to US08/739,556 priority patent/US5798123A/en
Priority to DE19643878A priority patent/DE19643878C2/de
Publication of JPH09123171A publication Critical patent/JPH09123171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/303Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤサイズを変更したときに、交換後のタ
イヤサイズに対応するシェーピング高さとなるように制
御装置を設定変更するだけで上部クランプリング3の下
限位置を変更し、タイヤサイズの変更作業を容易にす
る。 【構成】 ブラダ5の上縁部をタイヤサイズに対応した
シェーピング高さまで下降させながら、ブラダ5を膨張
させてグリーンタイヤ22の内面に密接させる。ブラダ
5の上縁部を保持する上部クランプリング3等の上部ク
ランプ機構と、上部クランプ機構をピストン30の進退
移動により昇降させる第1シリンダ1と、第1シリンダ
1のピストン30の移動量を検出するリニアセンサ14
と、シェーピング高さを上部クランプ機構の下限位置と
し、移動量に基づいてピストン30の進退移動を制御す
る制御装置とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブラダを膨張させ
てグリーンタイヤの内面に密接させるタイヤ加硫機の中
心機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、グリーンタイヤは、上モールド
と下モールドとの型締により形成されるキャビティーに
装填される際に、ブラダを膨張させることによりグリー
ンタイヤの内面に密接させるシェーピングが中心機構に
より施されるようになっている。
【0003】上記の中心機構は、従来、図3に示すよう
に、ベースフレーム52側に固定したガイド筒63に、
昇降用の流体圧シリンダ64がノックアウトレバー73
を介して昇降可能に支持され、同シリンダ64のピスト
ンロッド65における中空ロッド67の上端に付設する
上部クランプリング68に、ブラダ61の上端が挟持さ
れている。また、流体圧シリンダ64の上端には、ブラ
ダ61の下端を挟持する下部リング72が同リング72
のハブ77を介して取り付けられている。そして、流体
圧シリンダ64の下部に形成された第1ポート66を介
して加圧流体がピストン65下面に供給されるようにな
っていると共に、第2ポート69からピストン65を貫
挿して中空ロッド67内に挿出されるパイプ70を介し
て加圧流体がピストン65上面に供給されるようになっ
ている。
【0004】これにより、ピストン65および中空ロッ
ド67が昇降することによって、ブラダ61が下部リン
グ72側を支点として変形したときに、スチーム等の熱
圧媒が給配管62からハブ77側の通孔78を介してブ
ラダ61内に供給されることによって、ブラダ61がグ
リーンタイヤTの内面に密接されるようになっている。
【0005】また、上記のピストン65上には、上部ク
ランプリング68がタイヤサイズに対応したシェーピン
グ高さとなるように、上部クランプリング68の下限位
置を設定するスペーサ74が中空ロッド67に交換可能
に外嵌され、スペーサ74より上方の中空ロッド67上
には、遊動ピストン75とストッパ71とがハブ77を
貫挿して摺動可能に外嵌されている。
【0006】
【発明を解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成では、タイヤサイズを変更したときに、上部クラン
プリング68の下限位置を変更後のシェーピング高さと
するように、ピストン65内のスペーサ74を交換する
必要があるため、タイヤサイズの変更作業に要する負担
が大きいという問題がある。
【0007】従って、本発明においては、タイヤサイズ
の変更作業を容易に行うことができるタイヤ加硫機の中
心機構を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、ブラダの上縁部をタイヤサイズに対応したシェーピ
ング高さまで下降させながら、該ブラダを膨張させてグ
リーンタイヤの内面に密接させるタイヤ加硫機の中心機
構において、上記ブラダの上縁部を保持する上部クラン
プ手段と、上記上部クランプ手段をピストンの進退移動
により昇降させるシリンダ手段と、上記シリンダ手段の
ピストンの移動量を検出するセンサ手段と、上記シェー
ピング高さを上記上部クランプ手段の下限位置とし、上
記移動量に基づいて上記シリンダ手段における上記ピス
トンの進退移動を制御する制御手段とを有していること
特徴としている。
【0009】上記の構成によれば、タイヤサイズに対応
したシェーピング高さを上部クランプ手段の下限位置と
するように、制御手段がピストンの進退移動を制御する
ことになる。従って、タイヤサイズを変更したときに、
交換後のタイヤサイズに対応するシェーピング高さとな
るように制御手段を設定変更するだけで上部クランプ手
段の下限位置を変更することができるため、タイヤサイ
ズの変更作業を容易に行うことができることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1および図
2を用いて説明する。本実施例に係るタイヤ加硫機の中
心機構は、図1に示すように、ローダ21により搬送さ
れてきたグリーンタイヤ22の内面にブラダ5を密接さ
せるシェーピングを行うものであり、ブラダ5の上縁部
を保持する上部クランプ機構(上部クランプ手段)であ
る上部クランプリング3および上部ビードリング4と、
ブラダ5の下縁部を保持する下部クランプ機構(下部ク
ランプ手段)である下部クランプリング6および下部ビ
ードリング7とを有している。上部クランプリング3の
中心部には、センタポスト2の上端部が固設されてお
り、センタポスト2は、鉛直方向に垂下された後、下端
部が中空状の第1シリンダ1(シリンダ手段)のピスト
ン30に接続されている。
【0011】上記のピストン30は、センタポスト2の
軸芯と一致するように縦設された第1シリンダ1のステ
ム37内に液密状態に嵌挿されている。ステム37の上
端部および下端部には、上側閉栓部材31および下側閉
栓部材32がそれぞれ液密状態に螺合されており、ステ
ム37内には、ステム37の側壁面と上側閉栓部材31
とピストン30とで第1空間部33が形成されていると
共に、ステム37の側壁面と下側閉栓部材32とピスト
ン30とで第2空間部34が形成されている。そして、
これらの空間部33・34には、水やオイル等の作動流
体が給排されるように、図示しないバルブ等の給排機構
や加圧ポンプ等の圧送機構が接続されている。これによ
り、センタポスト2は、第1シリンダ1のシリンダロッ
ドとしての機能を有するようになっており、第2空間部
34に作動流体が供給されたときに、ピストン30と共
に上昇し、上部クランプ機構に保持されたブラダ5の上
縁部を上昇させるようになっている一方、第1空間部3
3に作動流体が供給されたときに、ピストン30と共に
下降し、上部クランプ機構に保持されたブラダ5の上縁
部を下降させるようになっている。
【0012】上記の下側閉栓部材32の下面には、第1
シリンダ1を中心として左右対称に横設されたシリンダ
支持部材16が固設されている。シリンダ支持部材16
の中心部には、リニアセンサ14(センサ手段)が設け
られている。リニアセンサ14は、マグネット12の位
置を検出する棒状のセンサー部14aと、センサー部1
4aの検出位置を位置信号として出力する信号出力部1
4bとを有している。
【0013】上記のセンサー部14aは、先端部がセン
タポスト2内に位置するように、シリンダ支持部材16
および下側閉栓部材32を液密状態で貫設された後、ピ
ストン30の中空部およびセンタポスト2のセンサー収
容部2aに貫挿されている。リニアセンサ14により検
出されるマグネット12は、ピストン30の中空部に設
けられており、リニアセンサ14は、マグネット12が
ピストン30と共に昇降することによって、センサー部
14aにより検出された位置をピストン30の移動量と
して検出するようになっている。そして、このピストン
30の移動量は、図示しない制御装置(制御手段)に出
力されるようになっており、制御装置は、ピストン30
の移動量を基にして上部クランプリング3の昇降を制御
し、タイヤサイズに対応したシェーピング高さを上部ク
ランプリング3の下限位置とするようになっている。
【0014】また、シリンダ支持部材16の両端部に
は、第1シリンダ1に並列配置された第2シリンダ17
・17のシリンダロッド17a・17aが連結されてお
り、これらの第2シリンダ17・17は、シリンダロッ
ド17a・17aを進出(下降)させることによりシリ
ンダ支持部材16およびステム37を介して下部クラン
プ機構を下降させる一方、シリンダロッド17a・17
aを後退(上昇)させることによりシリンダ支持部材1
6およびステム37を介して下部クランプ機構を上昇さ
せるようになっている。
【0015】上記の第2シリンダ17・17は、第1シ
リンダ1を中心として左右一対にハウジング35に固設
されている。ハウジング35は、上述の第1シリンダ1
のステム37が移動自在に貫挿されたシリンダ貫挿部3
5aと、シリンダ貫挿部35aの上端から外周方向に傾
斜して立ち上げられた流体収容部35bと、流体収容部
35bの上端から外周方向に突設された係合部35cと
からなっており、係合部35cは、ベースフレーム11
に支持された下プラテン36に係合されている。これに
より、中心機構は、ハウジング35の係合部35cを下
プラテン36に係合することによって、タイヤ加硫機に
容易に組み込むことができるようになっている。
【0016】上記の下プラテン36は、グリーンタイヤ
22のサイド部に当接する環状の下モールド38を支持
している。下モールド38の内周部には、上述の上部ク
ランプ機構を構成する下部ビードリング7が設けられて
いる。また、下部ビードリング7と共に上部クランプ機
構を構成する下部クランプリング6の内周部には、セン
タポスト2が移動自在に貫挿されたクランプリングハブ
39が螺合されている。
【0017】上記のクランプリングハブ39には、中心
部にリークスポット39bが形成されていると共に、ド
レイン孔39aが半径方向に形成されており、ドレイン
孔39aは、リークスポット39bとハウジング35の
流体収容部35bとを連通させるようになっている。ま
た、クランプリングハブ39には、上述のステム37の
上端を密閉する上側閉栓部材31が固設されており、ク
ランプリングハブ39は、上側閉栓部材31とセンタポ
スト2との隙間から作動流体が漏洩したときに、この作
動流体をリークスポット39bおよびドレイン孔39a
を介してハウジング35の流体収容部35bに導出させ
るようになっている。
【0018】上記の構成において、中心機構の動作につ
いて説明する。先ず、タイヤ加硫機に備えられた中心機
構を据え付ける場合には、中心機構がベースフレーム1
1よりも下方に突出した状態となるため、中心機構の最
下部をタイヤ加硫機の設置面よりも下方に位置させるよ
うに、ピット23が掘られることになる。この際、第1
シリンダ1は、シリンダ支持部材16により支持されて
おり、シリンダ支持部材16は、第1シリンダ1に並列
配置された第2シリンダ17・17により上方から支持
されている。従って、中心機構が上下方向に短いものに
なっているため、浅いピット23で十分に中心機構が収
容されることになる。
【0019】次に、シェーピングを行う場合には、第1
空間部33から作動流体が排出されながら、第2空間部
34に作動流体が供給されることによって、ピストン3
0と共にセンタポスト2が上昇されることになる。そし
て、センタポスト2に接続された上部クランプリング3
が所定の高さ位置に上昇されることによって、下部クラ
ンプリング6および下部ビードリング7に保持されたブ
ラダ5が上方向に伸展してグリーンタイヤ22の内径よ
りも小さな径を有することになる。
【0020】次に、グリーンタイヤ22がローダ21に
より搬送され、ブラダ5の上方から下降されることにな
る。グリーンタイヤ22が伸展状態のブラダ5の略中心
の高さ位置に下降すると、下降が停止された後、ブラダ
5内に蒸気等の圧力ガスが供給されることになる。そし
て、第1シリンダ1の第1空間部33に作動流体が供給
されながら、第2空間部34から作動流体が排出される
ことによって、ピストン30と共にセンタポスト2が下
降され、上部クランプリング3が下降されることにな
る。これにより、ブラダ5が圧力ガスによる押圧により
徐々に外方向に湾曲変形しながらグリーンタイヤ22の
内面に当接されることによって、シェーピングが行われ
ることになる。
【0021】ところで、上部クランプリング3の下降
は、リニアセンサ14がピストン30の移動量をマグネ
ット12により検出し、この移動量を図示しない制御装
置に出力することにより監視されている。そして、制御
装置は、タイヤサイズに対応したシェーピング高さを上
部クランプリング3の下限位置とするように、第1シリ
ンダ1に対する作動流体の給排を制御し、上部クランプ
リング3を下降させるようになっている。これにより、
タイヤサイズを変更する場合には、交換後のタイヤサイ
ズに対応するシェーピング高さとなるように制御装置を
設定変更するだけで上部クランプリング3の下限位置を
変更することができるため、タイヤサイズの変更作業を
容易に行うことができることになる。
【0022】尚、本実施例においては、シリンダ支持部
材16の下面を凸形状に形成し、凸部の最下面にリニア
センサ14を取り付けた構成になっているが、これに限
定されることはなく、図2に示すように、シリンダ支持
部材16の下面を凹形状に形成し、凹部の内部にリニア
センサ14を取り付けた構成にされていても良い。そし
て、この構成によれば、シリンダ支持部材16が所定以
上に下降した場合でも、シリンダ支持部材16の両端部
が接地してリニアセンサ14の損傷が防止されることに
なる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上のように、ブラダの上縁
部をタイヤサイズに対応したシェーピング高さまで下降
させながら、該ブラダを膨張させてグリーンタイヤの内
面に密接させるタイヤ加硫機の中心機構において、上記
ブラダの上縁部を保持する上部クランプ手段と、上記上
部クランプ手段をピストンの進退移動により昇降させる
シリンダ手段と、上記シリンダ手段のピストンの移動量
を検出するセンサ手段と、上記シェーピング高さを上記
上部クランプ手段の下限位置とし、上記移動量に基づい
て上記シリンダ手段における上記ピストンの進退移動を
制御する制御手段とを有している構成である。
【0024】これにより、タイヤサイズを変更したとき
に、交換後のタイヤサイズに対応するシェーピング高さ
となるように制御手段を設定変更するだけで上部クラン
プ手段の下限位置を変更することができるため、タイヤ
サイズの変更作業を容易に行うことができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】中心機構の一部を省略して示す縦断面図であ
る。
【図2】中心機構の一部を省略して示す縦断面図であ
る。
【図3】従来例を示すものであり、中心機構の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 第1シリンダ 2 センタポスト 3 上部クランプリング 4 上部ビードリング 5 ブラダ 6 下部クランプリング 7 下部ビードリング 11 ベースフレーム 12 マグネット 14 リニアセンサ 31 上側閉栓部材 32 下側閉栓部材 33 第1空間部 34 第2空間部 35 ハウジング 36 下プラテン 37 ステム 38 下モールド 39 クランプリングハブ
フロントページの続き (72)発明者 大西 壽彰 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 猿丸 正悟 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラダの上縁部をタイヤサイズに対応し
    たシェーピング高さまで下降させながら、該ブラダを膨
    張させてグリーンタイヤの内面に密接させるタイヤ加硫
    機の中心機構において、 上記ブラダの上縁部を保持する上部クランプ手段と、 上記上部クランプ手段をピストンの進退移動により昇降
    させるシリンダ手段と、 上記シリンダ手段のピストンの移動量を検出するセンサ
    手段と、 上記シェーピング高さを上記上部クランプ手段の下限位
    置とし、上記移動量に基づいて上記シリンダ手段におけ
    る上記ピストンの進退移動を制御する制御手段とを有し
    ていること特徴とするタイヤ加硫機の中心機構。
JP7308342A 1995-10-31 1995-10-31 タイヤ加硫機の中心機構 Pending JPH09123171A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308342A JPH09123171A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 タイヤ加硫機の中心機構
KR1019960049896A KR100252412B1 (ko) 1995-10-31 1996-10-30 타이어프레스의센터기구
US08/739,556 US5798123A (en) 1995-10-31 1996-10-30 Center mechanism of tire press
DE19643878A DE19643878C2 (de) 1995-10-31 1996-10-30 Zentriermechanismus einer Reifenpresse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308342A JPH09123171A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 タイヤ加硫機の中心機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09123171A true JPH09123171A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17979912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7308342A Pending JPH09123171A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 タイヤ加硫機の中心機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5798123A (ja)
JP (1) JPH09123171A (ja)
KR (1) KR100252412B1 (ja)
DE (1) DE19643878C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397749B1 (ko) * 1999-01-13 2003-09-13 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 타이어 가황 설비
CN110239125A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 B型轮胎定型硫化机的胶囊夹具

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416305B1 (en) 1998-10-26 2002-07-09 Mcneil & Nrm, Inc. Tire curing press center mechanism
JP3569170B2 (ja) 1999-08-12 2004-09-22 株式会社神戸製鋼所 タイヤ加硫機の中心機構
US6508896B1 (en) * 2000-08-09 2003-01-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for calibrating and optimizing equipment for product fabrication
US6770229B2 (en) * 2001-12-07 2004-08-03 John R. Cole Method for relieving pressure in newly vulcanized tires while still in the tire press
US6841102B2 (en) 2002-04-09 2005-01-11 John R. Cole Method of utilizing adjustable height bladder securement mechanism to effect advantageous bladder movement during curing process
US7103847B2 (en) * 2002-07-18 2006-09-05 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring the use of a resource in a processing system
US6908584B2 (en) * 2002-08-16 2005-06-21 John R. Cole Apparatus and method for locking a tire vulcanizing press
KR100760592B1 (ko) * 2006-06-28 2007-10-04 금호타이어 주식회사 타이어 가류기용 블래더의 편심 방지 장치
US20080084007A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Carlisle Intangible Company Low aspect ratio tire curing bladder
US7513763B1 (en) 2007-06-04 2009-04-07 Mcneil & Nrm, Inc. Tire press center mechanism
US9752022B2 (en) * 2008-07-10 2017-09-05 Avery Dennison Corporation Composition, film and related methods
JP5357081B2 (ja) 2010-02-19 2013-12-04 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 タイヤ試験機のタイヤインフレート方法
BR112012022175A2 (pt) 2010-03-04 2016-10-25 Avery Dennison Corp película não de pvc e laminado não de pvc
US9427924B2 (en) * 2013-05-16 2016-08-30 Ichimaru-Giken Co., Ltd. Direct acting mechanism of tire curing device and central mechanism of tire curing device
KR101516490B1 (ko) * 2013-10-30 2015-05-04 금호타이어 주식회사 타이어 가류기용 블래더 클램프 캡
MX2016007964A (es) 2013-12-30 2016-09-09 Avery Dennison Corp Pelicula protectora de poliuretano.
CN104015282B (zh) * 2014-06-17 2016-04-20 桂林橡胶机械有限公司 轮胎定型硫化机触胎器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757098A (fr) * 1969-10-06 1971-03-16 Kobe Steel Ltd Mecanisme central pour presses a faconner et vulcaniser les pneumatiques
DE2250702A1 (de) * 1972-10-16 1974-05-02 Krupp Gmbh Heizpresse
JPS5743853A (en) * 1981-06-24 1982-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Positioning device for clamping fixture of bladder of tire vulcanizing machine
JPS6280010A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 S G:Kk タイヤ加硫機のバグシリンダ制御装置
JP2709099B2 (ja) * 1988-10-17 1998-02-04 株式会社神戸製鋼所 タイヤプレスにおけるスタンディングウエルポスト型中心機構
JPH0637058B2 (ja) * 1989-08-02 1994-05-18 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機の中心機構
KR950014772B1 (ko) * 1991-12-16 1995-12-14 가부시끼가이샤 고오베 세이꼬오쇼 타이어 가황기 및 타이어 성형방법
JPH0716842A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫機用中心機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397749B1 (ko) * 1999-01-13 2003-09-13 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 타이어 가황 설비
CN110239125A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 B型轮胎定型硫化机的胶囊夹具

Also Published As

Publication number Publication date
DE19643878A1 (de) 1997-05-15
US5798123A (en) 1998-08-25
DE19643878C2 (de) 2002-08-29
KR970020494A (ko) 1997-05-28
KR100252412B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09123171A (ja) タイヤ加硫機の中心機構
EP3489191B1 (en) Filling valve
US3983678A (en) Method and apparatus for charging a hydro-pneumatic reservoir with gas under pressure
US4735250A (en) Dual tire seal inflator
KR0162000B1 (ko) 타이어 가황장치용 중심장치
JP5270241B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法
US8167604B2 (en) Fluid spring and molding apparatus
JP4352815B2 (ja) 充填装置
JP6681219B2 (ja) 動作検出機能付き位置決め装置
CN105699017A (zh) 一种多孔工件测漏装置
KR100331599B1 (ko) 타이어 가류기의 중심기구
JP2006105678A (ja) 気密検査装置および気密検査方法
JP2008050029A (ja) 充填装置
JP2000108128A (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫成形方法
US6770229B2 (en) Method for relieving pressure in newly vulcanized tires while still in the tire press
JP5707002B1 (ja) タイヤ加硫機の直動機構及びタイヤ加硫機の中心機構
JPH0246402B2 (ja)
JPH0237535Y2 (ja)
US20020153638A1 (en) Extendable curing press center post
KR20200136716A (ko) 부동액 주입용 건
JP4805760B2 (ja) ガス封入装置およびガス封入方法
CN213301585U (zh) 一种气密封检测设备
JPH03236912A (ja) タイヤ加硫機の中心機構におけるブラダ上部クランプ部の位置決め装置
JPH10156833A (ja) タイヤ加硫機の中心機構
WO2021014608A1 (ja) タイヤ加硫機、流体漏れ検出システム及び流体漏れ検出方法