JPH09121991A - 陳列ケース - Google Patents

陳列ケース

Info

Publication number
JPH09121991A
JPH09121991A JP30507695A JP30507695A JPH09121991A JP H09121991 A JPH09121991 A JP H09121991A JP 30507695 A JP30507695 A JP 30507695A JP 30507695 A JP30507695 A JP 30507695A JP H09121991 A JPH09121991 A JP H09121991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
case
display case
support member
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30507695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150887B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kodera
博行 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INFUNITSUKUSU KK
Original Assignee
INFUNITSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INFUNITSUKUSU KK filed Critical INFUNITSUKUSU KK
Priority to JP30507695A priority Critical patent/JP3150887B2/ja
Publication of JPH09121991A publication Critical patent/JPH09121991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150887B2 publication Critical patent/JP3150887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外面部に取り付けられる扉回動用のヒンジを
不用にすることにより、陳列ケースの美観を向上させ
る。 【解決手段】 ケース本体2の上枠2bおよび下枠2c
の各一側部に支持部材9を前後方向へ移動可能に設け
る。支持部材9の先端部に軸10および軸受11を介し
て扉3を回動自在に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、前面開口部を片
開き扉によって開閉するようにした陳列ケースに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の陳列ケースは、図12に
示すように、ケース本体Aの一側部と扉Bの一側部との
間にヒンジCを設け、このヒンジCによって扉Bを回動
可能に支持するように構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の陳列ケース
においては、ヒンジCがケース本体Aおよび扉Bの外面
部に設けられているため、ヒンジCが外部から見えてし
まい、陳列ケースの美観を損ねるという問題があった。
なお、このような問題を回避するために、ヒンジCを想
像線で示すようにケース本体Aの内部に配置することが
考えられるが、そのようにすると、扉Bの開回動時にそ
の側縁部がケース本体Aに干渉してしまい、開くことが
できなくなってしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の問題
を解決するためになされたもので、請求項1に係る発明
は、前面部に開口部を有するケース本体と、このケース
本体に回動可能に設けられ、上記開口部を開閉する扉と
を有する陳列ケースにおいて、上記ケース本体の前面側
の一側部に支持部材を前後方向へ移動可能に設け、この
支持部材の前方への移動時に上記開口部から外部に突出
する先端部に、上記扉の一側部を回動可能に支持させた
ことを特徴としている。この場合、上記ケース本体の前
面側の他側部に可動部材を前後方向へ移動可能に設け、
この可動部材の先端部と上記扉の他側部との間に係脱可
能に係合する係合機構を設けるのが望ましい。上記支持
部材および上記可動部材については、上記ケース本体の
上部と下部とにそれぞれ設けるのが望ましい。上記ケー
ス本体には、上記支持部材と上記可動部材とを連動して
前後方向へ移動させる移動機構を設けるのが望ましい。
上記係合機構については、係合時に上記扉の他側部を支
持するように構成することが望ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図1〜図11を参照して説明する。まず、図10
および図11に基づいてこの実施の形態の陳列ケース1
の全体構成について説明すると、陳列ケース1はケース
本体2と扉3とを備えている。
【0006】ケース本体2は、アルミニウム等からなる
型材を縦長の直方体状に組み立ててなるるものであり、
その上面部、左右の側面部および背面部には透明な板ガ
ラスGがそれぞれ嵌め込まれている。図1に示すよう
に、ケース本体2の前面部は開放され、内部に陳列品を
出し入れするための開口部2aになっている。この開口
部2aの周囲にはシール材4が全周にわたって設けられ
ている。また、ケース本体2内の下部には、陳列品を載
置するための載置板5が配置されている。
【0007】一方、扉3は、アルミニウム等からなる型
材を長方形の枠状に組み立ててなるものであり、その中
央部には透明な板ガラスGが嵌め込まれている。扉3
は、ケース本体2の前面部とほぼ同一の大きさを有して
おり、シール部材4に押圧接触することにより、ケース
本体2の前面開口部2aを閉じるようになっている。
【0008】上記扉3は、ケース本体2に前後方向へ移
動可能に、かつ一側部(図10において左側部)を中心
として回動可能に支持されている。すなわち、図1〜図
5に示すように、ケース本体2の上下の前枠2b,2c
の左右両側部には、前後方向へ延びるガイドレール6が
それぞれ配置されている。各ガイドレール6には、スラ
イダ7が前後方向へ移動自在に支持されている。各スラ
イダ7は、ストッパ8によって前方への移動範囲が規制
されており、後方への移動範囲は扉3がシール部材4に
突き当たることによって規制されている。
【0009】図1および図2に示すように、左側に配置
された上下二つのガイドレール6にそれぞれ支持された
スライダ7には、前後方向に延びる支持部材9の基端部
が固定されている。この支持部材9の先端部には、図5
に示すように、側方へ突出する突出部9aが形成されて
いる。この突出部9aには、軸10および軸受11を介
して扉3の上框3aおよび下框3bの各左側部が回動自
在に連結支持されている。なお、突出部9aに扉3を支
持させたのは、扉3が開回動する時にその左側縁部がケ
ース本体2に干渉するのを防止するという目的を達成し
得る範囲において、扉3の前方への移動距離をできる限
り小さくするためである。
【0010】図3および図4に示すように、右側に配置
された上下二つのガイドレール6にそれぞれ支持された
スライダ7には、前後方向へ延びる可動部材12の基端
部がそれぞれ固定されている。各可動部材12の先端部
と扉3の上下の框3a,3bとの間には、係合機構30
が設けられている。すなわち、可動部材12の先端部上
面には、緩い傾斜面を有する凸部31が形成されてお
り、凸部31の中央部には球面状をなす浅い凹部32が
形成されている。一方、扉3の上下の框3a,3bに
は、ブラケット33を介して保持体34が固定されてい
る。この保持体34の下面には、凹部32とほぼ同一の
曲率半径を有する球体35がその一部を下方に突出させ
た状態で回動自在に支持されている。この球体35は、
ブラケット33が若干弾性変形することによって凸部3
1に乗り上がることができ、凹部32に達するとブラケ
ット33が弾性復帰することにより凹部32に嵌まり込
む。これによって、係合機構30が係合状態になり、扉
3が可動部材12に連結される。しかも、球体35が凹
部32に支持されるので、扉3の右側部がケース本体2
に支持される。また、球体35が凹部32に嵌まり込ん
だ状態において扉3を可動部材12から離間するように
移動させると、ブラケット33が弾性変形することによ
って球体35が凹部32から抜け出、これによって係合
機構30の係合が解除する。
【0011】このように、扉3の左右の側部が支持部材
9および可動部材12によってそれぞれ前後方向へ移動
可能に支持されているので、扉3全体としては前後方向
へ平行移動可能になっている。しかも、この陳列ケース
1においては、扉3を前後方向へ円滑に移動させるため
に、2つの支持部材9および2つの可動部材12を連動
して前後方向へ移動させるために、移動機構40が設け
られている。
【0012】すなわち、下側に配置された支持部材9と
可動部材12との間には、断面四角形の連結筒41が架
け渡して固定されており、これによって支持部材9と可
動部材12とが一体に移動するようになっている。この
点は、上側に配置された支持部材9と可動部材12とに
ついても同様である。
【0013】また、上下の前枠2b,2cには、押引機
構42が設けられている。この場合、押引機構42は、
前枠2b,2cにそれぞれ2つ宛配置されているが、前
枠2b,2cの中央部に1つ宛配置するようにしてもよ
い。
【0014】押引機構42は、図6に示すように、ケー
ス本体2に固定されたケーシング42aと、このケーシ
ング42aに一端部が収容され、他端部がケーシング4
2aから前方へ突出したチェーン42bとを備えてお
り、ケーシング42aから前方へ突出したチェーン42
bの他端部は、上記連結筒41に連結されている。ま
た、チェーン42bは、スプロケット42cと噛み合っ
ており、スプロケット42cを一方向へ回転させると、
チェーン42bの他端部が前方へ移動して連結筒41を
前方へ押圧移動させ、ひいては扉3を前方へ前方へ押圧
移動させる。スプロケット42cを他方向へ回転させる
と、チェーン42bの他端部が後方へ移動して連結筒4
1を後方へ引き戻し、扉3を閉位置(シール部材4に突
き当たった位置)側へ移動させるようになっている。な
お、扉3を前方へ押圧移動させる際にチェーン42bが
座屈するおそれがある場合には、ケース本体2と連結筒
13(扉3)との間に連結筒13を前方へ付勢する弾性
部材を配置するのが望ましい。
【0015】上記押引機構42のスプロケット42cを
回転駆動するために、螺旋状の突条43aを有する1本
のギヤドケーブル43が配置されている。ギヤドケーブ
ル43は、ケース本体2の下枠2cから図10において
左側に位置する縦枠を通り上枠2bに挿通配置されてお
り、各押引機構42のスプロケット42cと同軸に連結
された歯車(図示せず)と噛み合っている。したがっ
て、ギヤドケーブル43を図6の矢印A,B方向へ移動
させると、各押引機構42のチェーン42bが同一距離
だけ同期して移動し、これによって扉3全体が前後方向
へ円滑に平行移動させられるようになっている。なお、
各押圧機構42間には、補強チューブ(図示せず)が配
置され、この補強チューブ内にギヤドケーブル43が挿
通されている。したがって、ギヤドケーブル43が座屈
することはない。
【0016】図7に示すように、ケース本体2の下枠2
cの中央部には、軸線を前後方向に向けた駆動プーリ4
4が回転自在に配置されている。この駆動プーリ44に
は、上記ギヤドケーブル43が噛み合っており、駆動プ
ーリ44を正逆方向へ回転させると、ギヤドケーブル4
3が図6の矢印A,B方向へ移動するようになってい
る。駆動プーリ44には駆動軸45が回転不能に連結さ
れている。この駆動軸45の前方に位置する下框3bに
は、駆動軸45と同軸の挿通孔3cが形成されている。
そして、この挿通孔2dからハンドルHを挿入し、その
先端面に形成された係合孔Haに駆動軸45の係合部4
5aを嵌合させてハンドルHを回転することにより、駆
動プーリ44を回転させ、ひいては扉3を前後方向へ移
動させることができるようになっている。
【0017】上記挿通孔3cには、シリンダ錠14が着
脱可能に装着されている。シリンダ錠14は、図9に示
すように、シリンダ部14aとこのシリンダ部14aの
先端部に形成された鍔部14bとを備えており、鍔部1
4bが下框3bの前面に突き当たるまでシリンダ部14
aを挿通孔3cに挿入することによって挿通孔3cに装
着されている。シリンダ部14aの上部には平面部14
cが形成されている。この平面部14cを挿通孔3cの
平面部3dと対向させることにより、シリンダ部14a
の回転が阻止されている。また、シリンダ錠14は、シ
リンダ部14aの後端面から突出する軸部14dを有し
ている。この軸部14dには、係止片14eが固定され
ている。この係止片14eは、シリンダ部14aから側
方に突出しているが、挿通孔3cに形成された切欠き部
3eを挿通可能であり、挿通後、キー穴14fにキー
(図示せず)を差し込んで係止片14eが下方を向くよ
うに回動させると、係止片14eが上記ストッパ8に係
合する。これによって、扉3が閉位置に施錠されるよう
になっている。
【0018】上記構成の陳列ケース1の扉3を開く場合
には、まず、シリンダ錠14の係止片14eを切欠き部
3eと対向させ、シリンダ錠14を挿通孔3cから引き
抜く。次に、挿通孔3cからハンドルHを挿入する。そ
して、駆動プーリ44を回転させて扉3を前方へ移動さ
せる。このとき、係合機構30によって扉3がケース本
体2に係止されているので、扉3が不用意に回動するこ
とがない。スライダ7がストッパ8に突き当たるまで扉
3が前方へ移動したら、駆動プーリ44の回転操作を停
止する。そして、扉3の右側部を手前側へ引く。する
と、係合機構30の係合状態が解除し、扉3が軸10を
中心として開回動する。このとき、扉3が前方へ移動し
ているので、扉3の左側縁がケース本体2に干渉するこ
とはない。
【0019】開いた扉3を閉じるには、係合機構30が
係合状態になるまで扉3を閉回動させる。次に、ハンド
ルHによって駆動プーリ44を逆方向へ回転させ、扉3
をシール部材4に突き当たるまで後方へ移動させる。次
に、ハンドルHを挿通孔3cから引き抜き、シリンダ錠
14を挿通孔3cに装着する。その後、係止片14eを
ストッパ8に係合させ、これによって扉3を施錠する。
扉3を閉じると、移動機構40等が扉3によって遮蔽さ
れ、外部から見えなくなる。したがって、陳列ケース1
の美観を向上させることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、扉の回動中心側の側部がケース本体に干渉
するのを防止することができるとともに、陳列ケースの
美観を向上させることができるという効果が得られる。
請求項2に係る発明によれば、扉がその前後方向への移
動時に不用意に回動するのを防止することができる。請
求項3に係る発明によれば、扉の支持強度を向上させる
ことができるとともに、扉の不用意な回動をより確実に
防止することができる。請求項4に係る発明によれば、
扉を前後方向へ円滑に移動させることができる。請求項
5に係る発明によれば、扉の支持強度をさらに向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す図であって、扉
を閉じた状態で示す図10(B)のX−X線に沿う一部
省略拡大断面図である。
【図2】同実施の形態の扉を前方へ移動させた状態で示
す図1と同様の断面図である。
【図3】同実施の形態の扉を閉じた状態で示す図10
(B)のY−Y線に沿う一部省略拡大断面図である。
【図4】同実施の形態の扉を前方へ移動させた状態で示
す図3と同様の断面図である。
【図5】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図6】同実施の形態において用いられた押引機構を示
す斜視図である。
【図7】同実施の形態の図10(A)のZ−Z線に沿う
一部省略拡大断面図である。
【図8】同実施の形態の挿通孔にハンドルを挿通した状
態で示す図7のX−X線に沿う拡大図である。
【図9】同実施の形態の挿通孔にシリンダ錠を装着した
状態で示す図であって、図9(A)は図8と同様の図、
図9(B)は図9(A)のB−B線に沿う断面図であ
る。
【図10】同実施の形態を示す図であって、図10
(A)はその正面図、図10(B)は図10(A)のB
−B線に沿う断面図である。
【図11】同実施の形態を示す斜視図である。
【図12】従来の陳列ケースの一例を示す要部の断面図
である。
【符号の説明】
1 陳列ケース 2 ケース本体 2a 開口部 3 扉 9 支持部材 12 可動部材 30 係合機構 40 移動機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面部に開口部を有するケース本体と、
    このケース本体に回動可能に設けられ、上記開口部を開
    閉する扉とを有する陳列ケースにおいて、上記ケース本
    体の前面側の一側部に支持部材を前後方向へ移動可能に
    設け、この支持部材の前方への移動時に上記開口部から
    外部に突出する先端部に、上記扉の一側部を回動可能に
    支持させたたことを特徴とする陳列ケース。
  2. 【請求項2】 上記ケース本体の前面側の他側部に可動
    部材を前後方向へ移動可能に設け、この可動部材の先端
    部と上記扉の他側部との間に係脱可能に係合する係合機
    構を設けたことを特徴とする請求項1に記載の陳列ケー
    ス。
  3. 【請求項3】 上記支持部材および上記可動部材を上記
    ケース本体の上部と下部とにそれぞれ設けたことを特徴
    とする請求項2に記載の陳列ケース。
  4. 【請求項4】 上記ケース本体に上記支持部材と上記可
    動部材とを連動して前後方向へ移動させる移動機構を設
    けたことを特徴とする請求項2または3に記載の陳列ケ
    ース。
  5. 【請求項5】 上記係合機構が係合時に上記扉の他側部
    を支持することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに
    記載の陳列ケース。
JP30507695A 1995-10-30 1995-10-30 陳列ケース Expired - Fee Related JP3150887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30507695A JP3150887B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 陳列ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30507695A JP3150887B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 陳列ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121991A true JPH09121991A (ja) 1997-05-13
JP3150887B2 JP3150887B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=17940831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30507695A Expired - Fee Related JP3150887B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 陳列ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150887B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467159B1 (ko) * 2002-10-11 2005-01-24 주식회사 시공테크 문화재 전시용 벽부 매입형 진열장
KR100467158B1 (ko) * 2002-10-11 2005-01-29 주식회사 시공테크 문화재 전시용 벽부 매입형 진열장
KR100469993B1 (ko) * 2002-11-22 2005-02-05 주식회사 시공테크 문화재 전시용 벽부형 진열장
KR100475195B1 (ko) * 2002-12-04 2005-03-17 주식회사 시공테크 문화재 전시용 독립형 진열장

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467159B1 (ko) * 2002-10-11 2005-01-24 주식회사 시공테크 문화재 전시용 벽부 매입형 진열장
KR100467158B1 (ko) * 2002-10-11 2005-01-29 주식회사 시공테크 문화재 전시용 벽부 매입형 진열장
KR100469993B1 (ko) * 2002-11-22 2005-02-05 주식회사 시공테크 문화재 전시용 벽부형 진열장
KR100475195B1 (ko) * 2002-12-04 2005-03-17 주식회사 시공테크 문화재 전시용 독립형 진열장

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150887B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005023615A (ja) 引戸の戸閉装置
JP2005097933A (ja) 開放補助機構付き引手、およびサッシ窓
JPH09121991A (ja) 陳列ケース
JP2564060Y2 (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
JPH05502277A (ja) 冷蔵庫用観音開き扉の蝶番
US6065248A (en) Cremorne lock mounting device for window
JP3023092B1 (ja) 展示ケース
JPH09169243A (ja) 自動車用コンソールボックス
JP2576297Y2 (ja) 家具等における扉の隠し蝶番
JPH0512783Y2 (ja)
JP3916345B2 (ja) 両開きドア
CN217872362U (zh) 一种内开内倒铰链
JP2597700Y2 (ja) 家具等における扉の蝶番
JP2565873Y2 (ja) 家具等における扉の蝶番
JP2545168Y2 (ja) 伸縮門扉の継手の構造
JP3766310B2 (ja) フラップドア付収納什器
JPH054518B2 (ja)
JP4002000B2 (ja) 収納庫用の戸装置
JP3554578B2 (ja) カバン類の施錠装置
JP2913533B2 (ja) 四節リンクの目隠し装置
JP2506187B2 (ja) ヒンジ
JPH0446463Y2 (ja)
JPH0537151U (ja) キヤビネツト
JP2948170B2 (ja) 収納部付き鏡装置
JPH0720298Y2 (ja) 扉体のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees