JPH09118851A - 孔版印刷用エマルションインキ - Google Patents

孔版印刷用エマルションインキ

Info

Publication number
JPH09118851A
JPH09118851A JP29910095A JP29910095A JPH09118851A JP H09118851 A JPH09118851 A JP H09118851A JP 29910095 A JP29910095 A JP 29910095A JP 29910095 A JP29910095 A JP 29910095A JP H09118851 A JPH09118851 A JP H09118851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
parts
oil
weight
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29910095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725921B2 (ja
Inventor
Keisuke Asada
啓介 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP29910095A priority Critical patent/JP3725921B2/ja
Publication of JPH09118851A publication Critical patent/JPH09118851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725921B2 publication Critical patent/JP3725921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指触乾燥性及び定着性に優れ、顔料分散安定
性にも優れた孔版印刷用W/Oエマルションインキを提
供する。 【解決手段】 油相10〜90重量%と水相90〜10
重量%からなり、下記一般式で表されるアルミニウムキ
レート化合物と環化ゴムとを、或いは更に脂肪酸変性ア
ルキド樹脂を含有させたことを特徴とする孔版印刷用W
/Oエマルションインキ。 【化1】 (式中、R1はイソプロピル基、sec−ブチル基又は
イソブチル基を表し、R2はオレイル基またはオクタデ
シル基を表し、nは1または2を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版印刷用エマル
ションインキに関し、詳しくは、擦れによる色落ちの少
ない、即ち、指触乾燥性に優れる孔版印刷用エマルショ
ンインキに関する。
【0002】
【従来の技術】孔版印刷方法は、周知のように孔版印刷
原紙を用い、この原紙の穿孔部を介して原紙の一方の側
より他方の側へインキを移動させることにより、紙など
の被印刷物面に印刷を行なうものである。
【0003】近年、輪転孔版印刷機もマイクロコンピュ
ーター等による自動化が進み、操作も簡単になり、これ
に伴って孔版印刷の利用が増加している。しかし孔版印
刷の乾燥は浸透乾燥と蒸発乾燥のみであり、また機上で
インキが固化しないように反応性の樹脂が入れられない
ことから、これまで安定性及び定着性、指触乾燥性を確
保するために、例えば特開昭61−255967号公報
には、固形の樹脂等が添加され、顔料1に対し3以上添
加し油相粘度をあげることにより安定性及び定着性を確
保したものが提案されている。さらにインキの定着性を
向上させることを目的としたものとして、特開平5−1
17564号公報にはゲル化剤を含む孔版印刷エマルシ
ョンインキが提案されている。更にまた、水相に疎水性
樹脂(水中油型エマルション)を添加したものとして
は、特開平6−220382号公報には、定着性を向上
するために多量の樹脂を添加したインキが提案されてい
る。また、これまで環化ゴムと樹脂を併用し、インキの
物性を制御したもの(特開平5−247397号公報)
や、アルミニウムキレート化合物とアルキド樹脂を併用
し、定着性を向上したもの(特開平6−293873号
公報)が知られている。
【0004】しかし、これらの従来の技術では顔料を紙
表面に十分固着できていなかったため指触乾燥性が劣
り、また水相に疎水性樹脂を添加したものでは水相の樹
脂が多いためにインキが紙に転移した後、インキの粘度
上昇が著しいことによる浸透性の低下および油相中のオ
イル、界面活性剤のために完全な被膜が形成されず、べ
とべと感がある等の問題があり、インキ物性、特に定着
性や指触乾燥性に優れ、低コストのインキの開発が望ま
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の欠点を解消し、輪転孔版印刷機において、指
触乾燥性に優れる孔版印刷用エマルションインキを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、油相1
0〜90重量%と水相90〜10重量%によって構成さ
れる油中水型エマルションインキにおいて、下記一般式
で表されるアルミニウムキレート化合物と環化ゴムを含
有させることを特徴とする孔版印刷用油中水型エマルシ
ョンインキが提供される。
【化1】 (式中、R1はイソプロピル基、sec−ブチル基又は
イソブチル基を表し、R2はオレイル基またはオクタデ
シル基を表し、nは1または2を表す。) また、本発明によれば、更に脂肪酸変性アルキド樹脂を
含有させることを特徴とする前記孔版印刷用W/Oエマ
ルションインキが提供される。
【0007】本発明者らは、前記目的を達成するため種
々研究を行った結果、前記一般式で表されるアルミニウ
ムキレート化合物と環化ゴムを添加することにより、指
触乾燥性に優れた孔版印刷用W/Oエマルションインキ
が得られること、さらに脂肪酸変性アルキド樹脂を少量
添加することにより、安定性が向上することを見いだ
し、本発明を完成するに至った。本発明において、この
ような効果を有する理由は定かではないが、アルミニウ
ムキレート化合物により分散された顔料を、溶剤離れが
良く、分子内の不飽和結合により顔料および紙との親和
性がよい環化ゴムで覆うことになるためであると考えら
れる。また脂肪酸変性アルキド樹脂は顔料に吸着し分散
安定化効果を補助しているものと考えられる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の孔版印刷用W/Oエマル
ションインキに添加されるアルミニウムキレート化合物
の含有量は顔料に対して0.5〜100重量%であるこ
とが好ましく、また環化ゴムの含有量は油相の1〜40
重量%であることが好ましく、さらには脂肪酸アルキド
樹脂の含有量は、油相に対し1〜70重量%であること
が好ましい。アルミニウムキレート化合物の添加量が顔
料に対し0.5重量%未満では分散が不十分であり、
又、100重量%を超えると効果が変わらずコストが高
くなるので、添加量としては顔料に対して0.5重量%
から100重量%が望ましい。また、環化ゴムの含有量
は、油相に対し、1重量%未満では、指触乾燥性に対す
る効果がなく、40重量%を超えるとインキの粘度が高
すぎるなどの問題があるため、含有量は油相に対し、1
〜40重量%であることが望ましい。更に、脂肪酸変性
アルキド樹脂の含有量が油相に対し1重量%未満では分
散安定化効果が発揮されず、70重量%を超えるとイン
キの粘度が高すぎる等の問題があるため、含有量は油相
に対し1〜70重量%が望ましい。
【0009】以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
前記エマルションの水相は、水、電解質、水蒸発防止
剤、水溶性高分子、水中油型樹脂エマルション(疎水性
高分子)、防黴剤など、また前記油相は、油成分、顔
料、顔料分散剤、乳化剤、樹脂等から構成される。これ
らの構成成分は、エマルションの形成を阻害しない公知
のものが使用される。
【0010】本発明のエマルションインキに使用する前
記一般式で表されるアルミニウムキレート化合物は、顔
料の分散剤として用いられるものであり、該化合物はア
ルミニウムアルコラートとアセト酢酸エステルとを原料
とし、下記表1に示す反応により得ることができる。
【表1】 (式中、R1、R2、nは前記に同じ) 市販品としては川研ファインケミカル(株)製アルミキ
レートM、味の素(株)製プレンアクトAL−Mが挙げ
られる。尚、該アルミニウムキレート化合物は油相成分
として用いられる。
【0011】また、本発明のエマルションインキに使用
する環化ゴムは、インキの指触乾燥性向上のために用い
られるものであり、ポリイソプレンやポリブタジエン等
をルイス酸触媒等に環化して得られる環化ポリイソプレ
ンや環化ポリブタジエン等が挙げられ、市販品として
は、例えばコロンビヤンカーボン日本社製 商品名AL
SYNOL RS47、ALSYNOL RS44、S
YNTEX800、ヘキスト社製 商品名Alpex
CK450、CK514等が挙げられる。該環化ゴムも
油相成分として用いられる。
【0012】更に、本発明のエマルションインキに使用
する脂肪酸変性アルキド樹脂は、顔料の分散安定化のた
めに用いられるものであり、油長60〜90、ヨウ素価
80以下のものが好ましい。具体的には、ヤシ油、ヒマ
シ油等によって変性されたアルキド樹脂等が挙げられ
る。
【0013】本発明のエマルションインキの油相に使用
される油は、例えば、石油系溶剤、流動パラフィン、ス
ピンドル油、軽油、灯油、マシン油、潤滑油、鉱物油;
あまに油、トール油、とうもろこし油、オリーブ油、ナ
タネ油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、大豆油等の植物油等
が使用される。また、本発明においては合成油も使用で
きる。合成油を使用する場合、種々の化合物が利用でき
る。代表的な合成油(合成ビヒクル)は、ポリイソブチ
レン類、水素化ポリデセン類、トリメチロールプロパン
エステル類、ネオペンチルエステル及びペンタエリトリ
トールエステル、ジ(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジ(2−エチルヘキシル)アジペート、ジブチルフ
タレート、フルオロカーボン類、珪素エステル類、シラ
ン類、リン含有酸類のエステル類、液体尿素、フェロセ
ン誘導体類、水素化合成油類、鎖状ポリフェニル類、シ
ロキサン類及びシリコン類(ポリシロキサン類)、ブチ
ル置換ビス(p−フェノキシフェニル)エーテル類に代
表されるアルキル置換ジフェニルエーテル類、フェノキ
シフェニルエーテル類などがあげられる。なお、石油系
溶剤としてはエクソン社のアイソパー、エクソール、日
本石油社のAFソルベント、サン石油のサンパー、サン
セン等が挙げられる。そして、これらの油は単独でも2
種類以上混合して使用しても良い。
【0014】本発明で用いられる顔料(本発明では色剤
として用いる顔料、染料を総称して顔料という)は、カ
ーボンブラック、酸化チタン;アゾ系顔料、フタロシア
ニン系顔料、ニトロソ系顔料、ニトロ系顔料、建染染料
系顔料、媒染染料系顔料、塩基性染料系顔料、酸性染料
系顔料及び天然染料系顔料;ジアゾ染料、アントラキノ
ン系染料等の油溶性染料;等が挙げられる。これらの顔
料類は、単独でも2種以上混合して添加してもよい。
【0015】本発明で用いられる乳化剤は、好ましくは
非イオン系界面活性剤であり、たとえば、ソルビタン高
級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン高級
脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジグリ
セリド及び高級アルコール、アルキルフェノール、脂肪
酸等の酸化エチレン付加物等があげられ、単独で、ある
いはこれらのHLBの異なる物を2種類以上あわせて安
定性の高いエマルションを調製する。添加量はインキ重
量の1〜8重量%、好ましくは2〜5.5重量%であ
る。
【0016】以上のほか、油相にはエマルションの形成
を妨害しない範囲で、樹脂、顔料分散剤、ゲル化剤およ
び酸化防止剤等を添加することができる。なお、前記の
着色剤や乳化剤も油相に含まれる。また、水相にはエマ
ルションの形成を妨害しない範囲で水溶性高分子、防腐
・防かび剤、水の蒸発抑制剤、凍結防止剤、pH調整
剤、電解質等を添加できる。
【0017】油相に添加される樹脂は、顔料の分散状態
を保つ目的で添加してもよく、ロジン;重合ロジン、水
素化ロジン、リジンエステル、水素化ロジンエステル等
のロジン系樹脂;ロジン変性フェノール樹脂等のロジン
変性樹脂;フェノール樹脂;石油樹脂、アルキッド樹
脂;重合ひまし油;等を必要に応じて1種または2種を
混合して添加することができる。添加量はインキ重量の
10重量%以下、好ましくは1〜7重量%である。しか
し多すぎると環化ゴムの特性を阻害するので樹脂固形分
の30重量%以下にすることが望ましい。
【0018】ゲル化剤は、油相に含まれる樹脂をゲル化
してインキの保存安定性、定着性、流動性を向上させる
役割をもち、本発明のインキに添加されるゲル化剤とし
ては油相中の樹脂と配位結合する化合物が好ましい。こ
のような化合物を例示すると、Li、Na、K、Al、
Ca、Co、Fe、Mn、Mg、Pb、Zn、Zr等の
金属を含む有機酸塩、有機キレート化合物、金属石鹸オ
リゴマー等であり、具体的には、オクチル酸アルミニウ
ム等のオクチル酸金属塩、ナフテン酸マンガン等のナフ
テン酸金属塩、ステアリン酸亜鉛等のステアリン酸塩、
アルミニウムジイソプロポキシドモノエチルアセトアセ
テート等の有機キレート化合物等が挙げられる。これら
のゲル化剤は、1種または2種以上を油相に添加すれば
良く、その添加量は油相中の樹脂の15%以下、好まし
くは5〜10重量%である。
【0019】油相に添加される酸化防止剤は、ジブチル
ヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ブチルヒドロ
キシアニソール等であり、これらの添加によって油相中
のバインダー樹脂等の酸化を防ぎ、これによってインキ
の粘度の上昇等が防止される。また、その添加量はイン
キ中の油の2重量%以下、好ましくは0.1〜1.0重
量%である。なお酸化防止剤は単独でも2種類以上を混
合して使っても良い。
【0020】本発明のエマルションインキの水相に添加
される水溶性高分子は、保湿や増粘のために添加される
ものであり、具体的には下記の天然または合成高分子が
添加される。例えば、デンプン、マンナン、アルギン酸
ソーダ、ガラクタン、トラガントガム、アラビアガム、
ブルラン、デキストラン、キサンタンガム、ニカワ、ゼ
ラチン、コラーゲン、カゼイン等の天然高分子;カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチル
デンプン、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデ
ンプン等の半合成高分子;アクリル酸樹脂及びポリアク
リル酸ナトリウムなどの中和物、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリ
エチレンオキサイド、ポリビニルメチルエーテルなどの
合成高分子等が用いられる。これらの水溶性高分子は単
独でも2種類以上混合しても良く、インキに含まれる水
の25重量%以下、好ましくは0.5〜15重量%が添
加される。
【0021】また水相にはインキの定着性を向上する目
的で油溶性の高分子も水に分散した状態で添加できる。
この高分子は合成高分子でも天然高分子でもよく、O/
W型の樹脂エマルションとして添加しても良い。高分子
としては酢酸ビニル重合体、アクリル酸エステル重合
体、メタクリル酸エステル重合体、塩化ビニル重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル
酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体、塩化ビニリデン−アクリル酸エステル共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタン等が挙
げられる。天然のものとしては油相に添加できる高分子
等が挙げられる。これらはW/Oエマルションインキの
安定性を阻害しない範囲であれば2種類以上を併用して
もよく、また分散方法も分散剤、保護コロイド、界面活
性剤を添加していてもよく、またソープフリー乳化重合
によって合成したものでも良い。樹脂エマルションとし
て使用する場合には最低造膜温度が40℃以下で且つそ
の配合量が全エマルションインキに対する固形分換算で
0.5から45重量%で有ることが望ましい。
【0022】水の蒸発防止剤と凍結防止剤は兼用可能で
あり、これらの目的で添加される薬品はエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等
のグリコール;メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、ブタノール、イソブタノール等の低級飽和一価ア
ルコール;グリセリンやソルビトール等の多価アルコー
ル;等である。これらの薬品は1種または2種以上を添
加すれば良く、その添加量はインキ中の水重量の15重
量%以下、好ましくは4〜12重量%である。
【0023】水相に添加される電解質はエマルションの
安定性を高めるために添加されるものである。従って、
該電解質にはエマルションの安定度向上に有効な離液順
列が高いイオンで構成された電解質を添加するのが良
い。離液順列の高い陰イオンは、クエン酸イオン、酒石
酸イオン、硫酸イオン、酢酸イオン等であり、離液順列
が高い陽イオンはアルカリ金属イオンやアルカリ土類金
属イオンであることから、ここで添加される電解質とし
ては少なくとも陰イオンか陽イオンの一方が前記イオン
よりなる塩が好ましい。従ってここで添加される電解質
としては、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、クエン
酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、等が好ましく、その添加量は水相
の0.1〜2重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%
である。
【0024】水相に添加される防腐・防かび剤は、エマ
ルション内で細菌やかびが繁殖するのを防ぐために添加
され、エマルションを長期保存する場合は防腐・防かび
剤の添加が普通である。その添加量は、インキ中に含ま
れる水の3重量%以下、好ましくは0.1〜1.2重量
%とするのが良い。また防腐・防かび剤としてはサリチ
ル酸、フェノール類、p−オキシ安息香酸メチル、p−
オキシ安息香酸エチル等の芳香族ヒドロキシ化合物およ
びその塩素化合物のほか、ソルビン酸やデヒドロ酢酸等
が使用され、これらは単独でも2種類以上混合して使っ
ても良い。
【0025】以上のほか、水相には、エマルションの形
成を妨害しない範囲でpH調整剤、凍結防止剤等を添加
することができる。水相に添加されるpH調整剤は、ト
リエタノールアミン、酢酸ナトリウム、トリアミルアミ
ン等であり、必要に応じてこれらのpH調整剤を添加し
て水相のpHを6〜8に保つことができる。水相のpH
が前記範囲からはずれると、増粘剤用水溶性高分子が添
加されている場合にはその効果が損なわれる等の問題が
ある。
【0026】上記のほか、本発明の孔版印刷用W/Oエ
マルションインキには、印刷時に印刷用紙と印刷ドラム
との分離を良くするため、或いは印刷用紙の巻き上がり
防止のために、油相ワックスを添加することができる。
また、水相にはトリエタノールアミンや水酸化ナトリウ
ム等を添加して、水溶性高分子添加による高粘度化を更
に増進させることができる。さらに、水相に防錆剤や消
泡剤を添加して印刷の際に印刷機がインキによって錆び
たり、インキが泡立つことを防止することができる。こ
れらの添加剤は、孔版印刷用インキに添加されている公
知品を必要に応じて添加すれば良く、その添加量は従来
品の場合と同程度でよい。
【0027】本発明のエマルションインキは、従来のエ
マルションインキ製造時と同様に、油相及び水相を調整
し、この両方を公知の乳化機内で乳化させてインキとす
ればよい。すなわち、着色剤、乳化剤及び必要に応じて
添加される樹脂等の添加物を良く分散させた油相を常温
で調整し、これに防腐・防かび剤や水溶性高分子等が必
要に応じて添加されている水溶液を徐々に添加して乳化
すれば良い。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるも
のではない。なお、以下に記す部は重量部である。各実
施例及び比較例に示す原料成分を用い、顔料分散体の調
整はカーボンブラック、パラフィン系オイル、顔料分散
剤等を、3本ロールで練肉することで行い、この顔料分
散体に乳化用界面活性剤、オイルと環化ゴム等のワニス
を加え油相とし、これに水、凍結防止剤、防腐・防かび
剤、電解質などからなる水相を加え、乳化することによ
り孔版印刷用エマルションインキとした。
【0029】実施例1 着色剤 カーボンブラック 4.0部 溶剤 スピンドル油 8.0部 AF−6ソルベント(日本石油) 7.6部 顔料分散剤 アルミニウムキレート化合物 0.3部 (プレンアクトAL−M(味の素)) 樹脂 環化ゴムRS47(コロンビヤンカーボン) 4.8部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 4.7部 水 イオン交換水 59.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部 防腐剤 p−オキシ安息香酸メチル 0.1部
【0030】実施例2 着色剤 カーボンブラック 4.0部 溶剤 スピンドル油 10.5部 AF−6ソルベント(日本石油) 5.4部 顔料分散剤 アルミニウムキレート化合物 0.3部 (プレンアクトAL−M(味の素)) 樹脂 環化ゴムRS47(コロンビヤンカーボン) 3.6部 脂肪酸変性アルキド樹脂(ヤシ油変性アルキド樹脂) 1.0部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 4.7部 水 イオン交換水 59.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部
【0031】実施例3 着色剤 フタロシアニンブルー 4.0部 溶剤 スピンドル油 7.5部 AF−6ソルベント(日本石油) 7.2部 顔料分散剤 アルミニウムキレート化合物 2.0部 (プレンアクトAL−M(味の素)) 樹脂 環化ゴムRS47(コロンビヤンカーボン) 4.8部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 5.0部 水 イオン交換水 58.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部
【0032】実施例4 着色剤 フタロシアニンブルー 4.0部 溶剤 スピンドル油 9.5部 AF−6ソルベント(日本石油) 5.4部 顔料分散剤 アルミニウムキレート化合物 2.0部 (プレンアクトAL−M(味の素)) 樹脂 環化ゴムRS47(コロンビヤンカーボン) 3.6部 脂肪酸変性アルキド樹脂(ヤシ油変性アルキド樹脂) 1.0部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 5.0部 水 イオン交換水 58.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部
【0033】比較例1 着色剤 カーボンブラック 4.0部 溶剤 スピンドル油 21.0部 顔料分散剤 アルミニウムキレート化合物 0.3部 (プレンアクトAL−M(味の素)) 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 4.7部 水 イオン交換水 58.9部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部 防腐剤 p−オキシ安息香酸メチル 0.1部
【0034】比較例2 着色剤 フタロシアニンブルー 4.0部 溶剤 スピンドル油 12.5部 AF−6ソルベント(日本石油) 5.4部 樹脂 環化ゴムRS47(コロンビヤンカーボン) 3.6部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 5.0部 水 イオン交換水 58.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部
【0035】比較例3 着色剤 フタロシアニンブルー 4.0部 溶剤 スピンドル油 12.5部 AF−6ソルベント(日本石油) 3.0部 樹脂 脂肪酸変性アルキド樹脂(ヤシ油変性アルキド樹脂) 1.0部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 5.0部 水 イオン交換水 58.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部
【0036】比較例4 着色剤 フタロシアニンブルー 4.0部 溶剤 スピンドル油 12.1部 AF−6ソルベント(日本石油) 5.4部 顔料分散剤 アルミニウムキレート化合物 2.0部 (プレンアクトAL−M(味の素)) 樹脂 脂肪酸変性アルキド樹脂(ヤシ油変性アルキド樹脂) 1.0部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 5.0部 水 イオン交換水 59.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部
【0037】比較例5 着色剤 カーボンブラック 4.0部 溶剤 スピンドル油 21.0部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 5.0部 水 イオン交換水 59.0部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部
【0038】比較例6 着色剤 カーボンブラック 4.0部 溶剤 スピンドル油 12.5部 AF−6ソルベント(日本石油) 5.4部 樹脂 脂肪酸変性アルキド樹脂(ヤシ油変性アルキド樹脂) 1.0部 環化ゴムRS47(コロンビヤンカーボン) 1.6部 乳化剤 ソルビタンセスキオレート 5.0部 水 イオン交換水 58.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10.0部 電解質 硫酸マグネシウム 1.0部
【0039】(エマルションインキの評価)これら実施
例及び比較例のインキを用い、市販のリコー製孔版印刷
機(プリポートVT3500)で十分印刷を行ってイン
キを印刷機内にいきわたらせた後、印刷した。この際の
印刷物の印刷濃度は反射式光学濃度計(マクベス社製R
D914)によって測定した。定着率は印刷濃度を測定
した部分を消しゴムを取り付けたクロックメーターで1
0往復/10秒で消去した後の濃度も測定して、(消去
後の濃度)/(印刷濃度)からインキの定着率を求め
た。特に優れるものを◎、良いものを○、劣るものを×
とした。指触乾燥性は印刷部分を布を取り付けたクロッ
クメーターで10往復/10秒で擦り布の汚れ具合を比
較して求めた。布の汚れ具合の特に少ないものを◎、布
の汚れ具合の少ない物を○、布の汚れが多い物を×とし
た。これらの結果を表2にまとめて示した。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明の孔版印刷用W/Oエマルション
インキは、前記特定構造を有するアルミニウムキレート
化合物を環化ゴムとを組み合わせて配合したことによ
り、定着性及び指触乾燥性に優れた効果を有する。ま
た、さらに脂肪酸変性アルキド樹脂を配合したことによ
り、顔料の分散安定性にも優れた効果を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油相10〜90重量%と水相90〜10
    重量%によって構成されるW/Oエマルションインキに
    おいて、下記一般式で表されるアルミニウムキレート化
    合物と環化ゴムを含有させることを特徴とする孔版印刷
    用W/Oエマルションインキ。 【化1】 (式中、R1はイソプロピル基、sec−ブチル基又は
    イソブチル基を表し、R2はオレイル基またはオクタデ
    シル基を表し、nは1または2を表す。)
  2. 【請求項2】 前記アルミニウムキレート化合物の含有
    量が、顔料に対して0.5〜100重量%であることを
    特徴とする請求項1記載の孔版印刷用W/Oエマルショ
    ンインキ。
  3. 【請求項3】 前記環化ゴムの含有量が、油相の1〜4
    0重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    孔版印刷用W/Oエマルションインキ。
  4. 【請求項4】 更に脂肪酸変性アルキド樹脂を含有させ
    ることを特徴とする請求項1乃至3何れか記載の孔版印
    刷用W/Oエマルションインキ。
JP29910095A 1995-10-24 1995-10-24 孔版印刷用エマルションインキ Expired - Fee Related JP3725921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29910095A JP3725921B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 孔版印刷用エマルションインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29910095A JP3725921B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 孔版印刷用エマルションインキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118851A true JPH09118851A (ja) 1997-05-06
JP3725921B2 JP3725921B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=17868155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29910095A Expired - Fee Related JP3725921B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 孔版印刷用エマルションインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725921B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017215A (ja) * 1998-04-27 2000-01-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JP2005330461A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
JP2006077125A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
JP2006124464A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
CN1321162C (zh) * 2004-04-20 2007-06-13 东北理光株式会社 孔版印刷用乳液油墨
JP2009270070A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
WO2013084823A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 Dic株式会社 酸化重合型不飽和樹脂組成物、印刷インキ及び塗料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017215A (ja) * 1998-04-27 2000-01-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JP2005330461A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
CN1321162C (zh) * 2004-04-20 2007-06-13 东北理光株式会社 孔版印刷用乳液油墨
JP2006077125A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
JP2006124464A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
JP2009270070A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
WO2013084823A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 Dic株式会社 酸化重合型不飽和樹脂組成物、印刷インキ及び塗料
JP5418729B2 (ja) * 2011-12-06 2014-02-19 Dic株式会社 印刷インキ及び塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725921B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080080B2 (ja) 孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JP4080121B2 (ja) 孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JP4080098B2 (ja) 孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JPH10168372A (ja) 孔版印刷用w/oエマルションインキ
JPH09118851A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
KR100462109B1 (ko) 공판인쇄용 에멀젼 잉크 및 그 용도
EP1178090B1 (en) Light color emulsion ink for stencil printing, and method of stencil printing
JP2002201396A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP4860908B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP4112101B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH1081844A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH08218023A (ja) 孔版印刷用エマルションインク
JP3479793B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP3246696B2 (ja) 孔版印刷用油中水滴型エマルションインク
JP3775533B2 (ja) 孔版印刷機用エマルションインキ
JP4851701B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH11310740A (ja) 孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JP2001072911A (ja) 孔版印刷紫用w/o型エマルションインキ
JP4080113B2 (ja) 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JP3254652B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP2001262029A (ja) 孔版印刷用w/oエマルションインキ
JP4880832B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH09328645A (ja) 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JP3803786B2 (ja) 孔版印刷用油中水滴型エマルションインク
JP3736960B2 (ja) 孔版印刷機用油中水滴型エマルションインキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees