JP2001072911A - 孔版印刷紫用w/o型エマルションインキ - Google Patents

孔版印刷紫用w/o型エマルションインキ

Info

Publication number
JP2001072911A
JP2001072911A JP24832099A JP24832099A JP2001072911A JP 2001072911 A JP2001072911 A JP 2001072911A JP 24832099 A JP24832099 A JP 24832099A JP 24832099 A JP24832099 A JP 24832099A JP 2001072911 A JP2001072911 A JP 2001072911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
weight
aqueous phase
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24832099A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Koizumi
実 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP24832099A priority Critical patent/JP2001072911A/ja
Publication of JP2001072911A publication Critical patent/JP2001072911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性に優れ、しかも印刷物において、
耐水、耐アルコール性に優れた孔版印刷紫用W/O型エ
マルションインキを提供する。 【解決手段】 主着色剤としてナフトールAS系モノア
ゾ、キナクリドン、ジオキサジン、チオインジゴ及びペ
リレン系顔料から選択された顔料を油相あるいは水相中
に含有させ、好ましくは更に水相中に水可溶性マグネシ
ウム塩を水相重量に対して0.1〜2重量%含有させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版印刷紫用W/
O型エマルションインキに関し、更に詳しくは保存安定
性に優れ、しかも印刷物の耐水、耐アルコール性の高い
孔版印刷紫用W/O型エマルションインキに関する。
【0002】
【従来の技術】孔版印刷方法は、周知のように孔版原紙
を用い、この原紙の穿孔部を介して原紙の一方の側より
他方の側ヘインキを移動させることにより、紙などの被
印刷物面に印刷を行なうものである。そうして、シア
ン、マゼンタ、エローのいわゆるプロセスカラーの顔
料、染料を混合して用いることにより、ほとんどの色調
のインキを網羅できる。
【0003】しかし、プロセスカラー顔料、染料混合に
よる調色は、減法混色と同様にインキの透明性は低下
し、その画像は暗いものとなってしまう。特に、紫用イ
ンキでは透明性が重要であり、紫用顔料をインキに単
独、あるいは着色剤の大部分を紫用顔料で占めなければ
ならない。そこで孔版印刷紫用W/O型エマルションイ
ンキの主着色剤の選択は極めて重要となる。
【0004】また、孔版印刷において、印刷機で印刷さ
れた直後の画像品質を保持することは、画像を保存保管
しておく場合に重要である。特に、水やアルコールへの
耐性は重要となる。
【0005】また、孔版印刷用インキとしてはW/Oエ
マルションの形態が多く、インキが劣化してくるとイン
キ粘度は低下する。このインキ粘度低下は高温により促
進され、インキを輸送や保存した場合には粘度低下をき
たし、キャップを外したとき、あるいは印刷機上にてパ
ック口から垂れ、床や絨毯を汚濁する場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、保存安定性に優れ、しかも印刷物において耐水、耐
アルコール性に優れた孔版印刷紫用W/O型エマルショ
ンインキを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、耐水、耐ア
ルコール性に優れ、また保存安定性にも優れた孔版印刷
紫用W/O型エマルションインキを提供すべく、鋭意研
究を重ねた結果、ナフトールAS系モノアゾ、キナクリ
ドン、ジオキサジン、チオインジゴ、ペリレン系顔料か
ら選択された顔料を主着色剤として油相あるいは水相中
に含有することにより、上記課題が達成されることを見
出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明によれば、第一に、油相
10〜90重量%と水相90〜10重量%によって構成
されるW/O型エマルションにおいて、主着色剤として
ナフトールAS系モノアゾ、キナクリドン、ジオキサジ
ン、チオインジゴ及びペリレン系顔料から選択された顔
料を油相あるいは水相中に含有してなることを特徴とす
る孔版印刷紫用W/O型エマルションインキが提供され
る。
【0009】第二に、前記水相に水可溶性マグネシウム
塩を水相重量に対して0.1〜2重量%含有してなるこ
とを特徴とする上記第一に記載した孔版印刷紫用W/O
型エマルションインキが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の孔版印刷紫用W/O型エマルションインキ
は、前述したように、油相10〜90重量%と水相90
〜10重量%によって構成されるW/O型エマルション
において、主着色剤としてナフトールAS系モノアゾ、
キナクリドン、ジオキサジン、チオインジゴ及びペリレ
ン系顔料から選択された顔料を油相あるいは水相中に含
有してなることを特徴とする。
【0011】本発明で用いられる上記のナフトールAS
系モノアゾ、キナクリドン、ジオキサジン、チオインジ
ゴ、ペリレン系顔料は、例えばレーキ顔料等と比較し分
子内の極性が低いことが予想され、印刷物上においても
極性の高い水やアルコールに溶出せず、その結果、画像
の耐水性、耐アルコール性に優れることが考えられる。
【0012】また、W/O型エマルションインキの安定
性のためには、特許第2585927号公報に示される
ように、その水相にポリアクリル酸樹脂等の水溶性樹脂
で増粘することが知られているが、主着色剤として上記
ナフトールAS系モノアゾ、キナクリドン、ジオキサジ
ン、チオインジゴ、ペリレン系顔料から選択されたW/
O型エマルションインキが保存安定性に優れることは、
やはりこれら顔料の極性が比較的低く、水相中の高分子
樹脂等に影響を与えず、W/O型エマルションインキの
安定性に対する効果を阻害することがないことが考えら
れる。
【0013】また、インキ水相中へは電解質として水可
溶性マグネシウム塩を添加することで、W/O型エマル
ションインキの保存安定性を更に良好に保つことができ
る。この理由としては、水相へのマグネシウム塩添加に
より、油相中の水相エマルション同士の電気斥力が高ま
ったことが考えられる。
【0014】本発明で用いられる主着色剤(色剤)は、
前述したように、ナフトールAS系モノアゾ、キナクリ
ドン、ジオキサジン、チオインジゴ及びペリレン系顔料
から選択される顔料であり、例えばナフトールAS系モ
ノアゾとして Fast Violet B(東洋インキ社製)、Seik
afast Violet FR(大日精化社製)、キナクリドン系と
して Lionogen RED 2B、Lionogen Magenta R(東洋イン
キ社製)、ChromofineRed6820(大日精化社製)、Hosta
perm Pink E(クラリアント ジャパン社製)、ジオキ
サジン系としてLionogen Violet RL(東洋インキ社
製)、Chromofine Violet RE(大日精化社製)、チオイ
ンジゴ系としてNo.616 Red(東洋インキ社製)、ペリレ
ン系顔料としてPERRIND Violet V-4050(バイエル社
製)等が挙げられる。これらの顔料は油相あるいは水相
に添加することが可能であり、その添加量は通常インキ
重量に対して2〜10重量%である。
【0015】本発明で用いられる主着色剤の代表例を構
造式で表1及び表2に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】本発明においては、インキ調色等のため、
上記の顔料の他に各種色調の公知の顔料、分散染料等を
該油相あるいは水相に適宜添加することができ、アセチ
レンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラッ
ク等のカーボンブラック類、アルミニウム粉、ブロンズ
粉などの金属粉、弁柄、黄鉛、群青、酸化クロム、酸化
チタン等の無機顔料、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔
料、縮合アゾ顔料などのアゾ系顔料、無金属フタロシア
ニン顔料や銅フタロシアニン顔料などのフタロシアニン
系顔料、アントラキノン系、キナクリドン系、イソイン
ドリノン系、イソインドリン系、ジオキサンジン系、ス
レン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系、キ
ノフタロン系、金属錯体などの縮合多環系顔料、酸性又
は塩基性染料のレーキ等の有機顔料、ジアゾ染料、アン
トラキノン系染料等の油溶性染料等が挙げられる。これ
らの染顔料類は、単独でも2種以上混合して添加しても
良い。
【0019】油相及び水相に分散された不溶性着色剤の
平均粒径は10〜0.1μm、好ましくは1〜0.1μ
mであることが望ましい。
【0020】また、水相に添加される電解質としては、
特に好ましいものとして、硫酸マグネシウム等の水可溶
性マグネシウム塩が挙げられる。その添加量は水相重量
の0.1〜2重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%
である。0.1重量%未満ではインキ安定性に効果はな
く、2重量%を越えて添加してもそれ以上の効果はな
い。
【0021】本発明の孔版印刷紫用W/O型エマルショ
ンインキは、油相10〜90重量%と水相90〜10重
量%によって構成されるエマルションインキであり、前
記油相は顔料の他に油成分、乳化剤、顔料分散剤、樹
脂、ゲル化剤、酸化防止剤、体質顔料等から構成され、
前記水相は顔料の他に水、防腐・防かび剤、水蒸発防止
剤、水溶性高分子、水中油型樹脂エマルション、キレー
ト試薬、消泡剤、電解質等から構成される。
【0022】油相中の油には、主に石油系溶剤、スピン
ドル油、流動パラフィン等の公知の鉱物油の他、公知の
植物油、炭化水素系合成油を適宜、添加できる。植物油
には、例えば、ひまし油、パーム油、ヤシ油、大豆油等
の公知のものが挙げられる。これらの構成成分には、エ
マルションの形成を阻害しない公知のものが使用され
る。
【0023】W/O型エマルションを構成するための乳
化剤には、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン
脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステ
ル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリ
セリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンフィトステロール、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキ
シエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアル
コール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキ
シエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルホルムアルデヒド縮合物等のノニオン系界面活
性剤が挙げられる。これらは、顔料分散剤としても使用
出来、また単独、あるいは複数での使用も可能である
が、インキ安定性の面からソルビタン系のものが好まし
い。その添加量は、インキ重量の1〜8重量%、好まし
くは、2.2〜5.5重量%である。
【0024】着色剤分散剤としては、エマルションの形
成を阻害しないものが使用でき、前記の乳化剤用ノニオ
ン系界面活性剤を使用することができる。このほか、ア
ルキルアミン系高分子化合物、アルミニウムキレート系
化合物、スチレンー無水マレイン酸系共重合高分子化合
物、ポリカルボン酸エステル型高分子化合物、脂肪族系
多価カルボン酸、高分子ポリエステルのアミン塩類、エ
ステル型アニオン界面活性剤、高分子量ポリカルボン酸
の長鎖アミン塩類、長鎖ポリアミノアミドと高分子酸ポ
リエステルの塩、ポリアミド系化合物、燐酸エステル系
界面活性剤、アルキルスルホカルボン酸塩類、α−オレ
フインスルホン酸塩類、ジオクチルスルホコハク酸塩
類、アルキド樹脂などの顔料分散能を有する樹脂などが
挙げられる。これらの分散剤は単独又は2種類以上混合
して添加すればよく、その添加量は着色剤重量と同量以
下、好ましくは着色剤重量の2〜70重量%とすればよ
い。
【0025】ゲル化剤は、油相に含まれる樹脂をゲル化
してインキの保存安定性、定着性、流動性を向上させる
役割をもち、本発明のインキに添加されるゲル化剤とし
ては、油相中の樹脂と配位結合する化合物が好ましい。
このような化合物を例示すると、Li,Na,K,A
l,Ca,Co,Fe,Mn,Mg,Pb,Zn,Zr
等の金属を含む有機酸塩、有機キレート化合物、金属石
鹸オリゴマー等であり、具体的にはオクチル酸アルミニ
ウム等のオクチル酸金属塩、ナフテン酸マンガン等のナ
フテン酸金属塩、ステアリン酸亜鉛等のステアリン酸
塩、アルミニウムジイソプロポキシドモノエチルアセト
アセテート等の有機キレート化合物等が挙げられる。こ
れらのゲル化剤は、1種又は2種以上を油相に添加すれ
ばよく、その添加量は油相中の樹脂の15%以下、好ま
しくは5〜10重量%である。
【0026】また、インキ中には滲み防止、あるいは粘
度調整のために体質顔料も添加できる。インキ中に添加
される体質顔料としては、白土、シリカ、タルク、クレ
ー、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アル
ミナホワイト、ケイソウ土、カオリン、マイカ、水酸化
アルミニウム等の無機微粒子及びポリアクリル酸エステ
ル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリシロキサン、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂等の有機微粒子又はこれらの共重合体からなる微
粒子が挙げられる。具体的な例としては、アエロジル2
00、アエロジルR972等(日本アエロジル社製)、
NEW D ORBEN(白石工業社製)、BEN−G
EL、S−BEN、ORGANITEなど(豊順洋行社
製)、TIXOGELシリーズ(VP、DS、GB、V
G、EZ−100など)、OPTIGEL(日産ガード
ラー触媒社製)などが挙げられる。これらは油相、水相
あるいは両相に添加しても良く、その添加量はインキに
対して0.1〜50重量%が好ましく、より好ましくは
1〜5重量%である。
【0027】油相に添加される酸化防止剤は、ジブチル
ヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ブチルヒドロ
キシアニソール等であり、これらの添加によって油相中
のバインダー樹脂等の酸化を防ぎ、これによってインキ
の粘度の上昇等が防止される。また、その添加量はイン
キ中の油の2重量%以下、好ましくは0.1〜1.0重
量%である。なお、酸化防止剤は単独でも2種類以上を
混合して使ってもよい。
【0028】エマルションインキの水相には保湿や増粘
並びに不溶性着色剤、体質顔料の分散及び固着のため
に、水溶性高分子やO/W樹脂エマルションを添加して
も良い。
【0029】水溶性高分子としては、具体的には下記の
天然又は合成高分子が添加される。例えば、デンプン、
マンナン、アルギン酸ソーダ、ガラクタン、トラガント
ガム、アラビアガム、ブルラン、デキストラン、キサン
タンガム、ニカワ、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン等
の天然高分子;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルデ
ンプン、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデン
プン等の半合成高分子;アクリル酸樹脂及びポリアクリ
ル酸ナトリウムなどの中和物、ポリビニルイミド、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレ
ンイミン、ポリアクリルアミド、ポリN−アクリロイル
ピリジンやポリN−イソプロピルアクリルアミドなどの
ポリN−アルキル置換アクリルアミド、ポリエチレンオ
キサイド、ポリビニルメチルエーテル、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体及
びこれらをアルキル基で部分的に疎水した高分子等が用
いられる。また、アクリルアミド系ポリマー及びアクリ
ル系のポリマーに関しては、置換基を部分的にアルキル
基で疎水化した共重合タイプのポリマーでもよい。ま
た、ポリエチレンとポリプロピレン又はポリブチレンの
ブロックコポリマーを用いることができる。これらの高
分子を分散剤として使用する場合は、1g/dLの水溶
液の表面張力が65mN/m以下を示すような界面活性
能を有する水溶性の合成高分子等を用いるのが望まし
い。これらの水溶性高分子は単独でも2種類以上混合し
てもよく、インキに含まれる水の25重量%以下、好ま
しくは0.5〜15重量%が添加される。
【0030】水相に添加される水中油型樹脂エマルショ
ンとしては、合成高分子でも天然高分子でもよい。高分
子としては、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニルーアクリル酸エ
ステル共重合体、スチレンーアクリル酸エステル共重合
体、塩化ビニリデン−アクリル酸エステル共重合体、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン等が挙げ
られる。天然のものとしては、油相に添加できる高分子
等が挙げられる。これらは油中水型エマルションインキ
の安定性を阻害しない範囲であれば2種類以上を併用し
てもよく、また分散方法も分散剤、保護コロイド、界面
活性剤を添加していてもよく、またソープフリー乳化重
合によって合成したものでもよい。これらのO/W樹脂
エマルションの最低造膜温度は40℃以下であることが
望ましく、インキに含まれる水の30重量%以下、好ま
しくは0.2〜15重量%が添加される。
【0031】水相に添加される防腐・防かび剤は、エマ
ルション内で細菌やかびが繁殖するのを防ぐために添加
され、エマルションを長期保存する場合は防腐・防かび
剤を添加するのが望ましい。その添加量は、インキ中に
含まれる水の3重量%以下、好ましくは0.1〜1.2
重量%とするのがよい。また、防腐・防かび剤として
は、サリチル酸、フェノール類、p−オキシ安息香酸メ
チル、p−オキシ安息香酸エチル等の芳香族ヒドロキシ
化含物及びその塩素化合物のほか、ソルビン酸やデヒド
ロ酢酸等が使用され、これらは単独でも2種類以上混合
して使ってもよい。
【0032】水の蒸発防止剤と凍結防止剤は兼用可能で
あり、これらの目的で添加される薬品は、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール
等のグリコール;メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、ブタノール、イソブタノール等の低級飽和一価
アルコール;グリセリンやソルビトール等の多価アルコ
ール;等である。これらの薬品は1種又は2種以上を添
加すればよく、その添加量はインキ中の水重量の30重
量%以下、好ましくは10〜25重量%である。
【0033】水相に添加されるpH調整剤は、トリエタ
ノールアミン、酢酸ナトリウム、トリアミルアミン等で
あり、必要時にはこれらのpH調整剤を添加して水相の
pHを6〜8に保つことができる。水相のpHがこの範
囲からはずれると、増粘剤用水溶性高分子が添加されて
いる場合には、その効果が損なわれる等の問題がある。
【0034】水相に添加されるキレート試薬としては、
EDTA、ポリアミノカルボン酸類、クエン酸等のオキ
シカルボン酸類が挙げられ、水相中のカチオンと水溶性
キレート化合物を形成する一方、水相中のカチオンは、
水相に増粘等を目的に添加されたアクリル酸樹脂等を含
む場合、これら樹脂に影響し凝集させることが知られて
おり、上記キレート試薬は、水相中のカチオンと水溶性
キレート化合物を形成することにより、水相中のカチオ
ンの水溶性高分子への影響を取り除くことができる。キ
レート試薬の添加量は、水相重量に対して0.005〜
1.0重量%であり、好ましくは0.01〜0.50重
量%である。
【0035】また、水相に添加される消泡剤としては、
高級脂肪酸アミド、ポリエチレングリコール、脂肪酸低
級アルコールエステル、ポリプロピレングリコール、ジ
メチルポリシロキサン等が挙げられる。気泡は主に水相
調整や乳化時に発生し、W/O型エマルション内に含有
されるとインキ粘度に影響する。そこで、上記消泡剤を
添加して気泡の発生を防ぐ。その添加量は水相重量に対
して、0.1〜1.5重量%であり、好ましくは0.4
〜1.0重量%である。消泡剤のキャリアとして、エチ
レングリコールや低級アルコール等を適宜使用できる。
【0036】水相に添加される電解質は、エマルション
の保存安定性を高めるために添加されるものである。従
って、電解質により影響を受ける材料が水相に存在しな
い場合に使用するのが望ましい。ここで添加される電解
質としては、前述したように、特に硫酸マグネシウム等
の水可溶性マグネシウム塩が好ましいが、その他の電解
質、例えば、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リ
ン酸水素ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム等を使用することもできる。その添加量は水相の0.
1〜2重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%であ
る。
【0037】本発明のエマルションインキは、従来のエ
マルションインキ製造時と同様にして油相及び水相液を
調整し、この両方を公知の乳化機内で乳化させてインキ
とすればよい。即ち、着色剤、乳化剤、着色剤分散剤及
び必要に応じて添加される添加物をよく分散させた油を
常温で調整し、これに防腐・防かび剤、水溶性高分子、
消泡剤、凍結防止剤、pH調整剤、電解質あるいは着色
剤等が必要に応じて添加されている水溶液を徐々に添加
して乳化すればよい。また、着色剤を水相中に分散させ
る場合には、水、低、中沸点物質等の揮発を抑えるた
め、ビーズミル、ボールミル等の密封系の分散機を使用
する。
【0038】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるも
のではない。なお、以下に記す部は重量部である。
【0039】(実施例1)不溶性着色剤、オイル、不溶
性着色剤分散剤を3本ロールで練肉することで不溶性着
色剤分散体の調整を行い、この不溶性着色剤分散体(以
後、不溶性着色剤分散体と記す)に乳化用界面活性剤、
オイルを加え攪拌し下記組成の油相とし、これに水、凍
結防止剤、抗菌剤、水溶性樹脂などからなる下記組成の
水相を加え攪拌することによって乳化し、油相に不溶性
着色剤を含有する孔版印刷用のW/O型エマルションイ
ンキを得た。
【0040】 <油相組成> 着色剤 Fast Violet B(ナフトールAS系 モノアゾ系顔料;東洋インキ社製) 4.5部 オイル サンパーオイル120(サン石油社製) 20部 分散剤 アルミキレートALM(味の素社製) 0.5部 活性剤 ソルビタンモノオレエート 4.5部
【0041】 <水相組成> 消泡剤 ポリプロピレングリコール 0.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10部 水溶性樹脂 ポリアクリル酸樹脂 0.3部 pH調整剤 トリエタノールアミン 0.5部 水 水道水 59.2部
【0042】(実施例2)下記組成の油相及び水相を調
整し、実施例1と同様にして孔版印刷用W/O型エマル
ションインキを得た。
【0043】 <油相組成> 着色剤 Chromofine Red 6820 (キナクリドン系顔料;大日精化社製) 4.5部 オイル サンパーオイル120(サン石油社製) 20部 分散剤 アルミキレートALM(味の素社製) 0.5部 活性剤 ソルビタンモノオレエート 4.5部
【0044】 <水相組成> 消泡剤 ポリプロピレングリコール 0.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10部 水溶性樹脂 ポリアクリル酸樹脂 0.3部 pH調整剤 トリエタノールアミン 0.5部 水 水道水 59.2部
【0045】(実施例3)下記組成の油相及び水相を調
整し、実施例1と同様にして孔版印刷用W/O型エマル
ションインキを得た。
【0046】 <油相組成> 着色剤 Chromofine Violet RE (ジオキサジン系顔料;大日精化社製) 4.5部 オイル サンパーオイル120(サン石油社製) 20部 分散剤 アルミキレートALM(味の素社製) 0.5部 活性剤 ソルビタンモノオレエート 4.5部
【0047】 <水相組成> 消泡剤 ポリプロピレングリコール 0.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10部 水溶性樹脂 ポリアクリル酸樹脂 0.3部 pH調整剤 トリエタノールアミン 0.5部 水 水道水 59.2部
【0048】(実施例4)下記組成の油相及び水相を調
整し、実施例1と同様にして孔版印刷用W/O型エマル
ションインキを得た。
【0049】 <油相組成> 着色剤 No.616 Red (チオインジゴ系顔料;東洋インキ社製) 4.5部 オイル サンパーオイル120(サン石油社製) 20部 分散剤 アルミキレートALM(味の素社製) 0.5部 活性剤 ソルビタンモノオレエート 4.5部
【0050】 <水相組成> 消泡剤 ポリプロピレングリコール 0.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10部 水溶性樹脂 ポリアクリル酸樹脂 0.3部 pH調整剤 トリエタノールアミン 0.5部 水 水道水 59.2部
【0051】(実施例5)下記組成の油相及び水相を調
整し、実施例1と同様にして孔版印刷用W/O型エマル
ションインキを得た。
【0052】 <油相組成> 着色剤 PERRINDO Violet V−4050 (ペリレン系顔料;バイエル社製) 4.5部 オイル サンパーオイル120(サン石油社製) 20部 分散剤 アルミキレートALM(味の素社製) 0.5部 活性剤 ソルビタンモノオレエート 4.5部
【0053】 <水相組成> 消泡剤 ポリプロピレングリコール 0.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10部 水溶性樹脂 ポリアクリル酸樹脂 0.3部 pH調整剤 トリエタノールアミン 0.5部 水 水道水 59.2部
【0054】(実施例6)下記組成の油相及び水相を調
整し、実施例1と同様にして孔版印刷用W/O型エマル
ションインキを得た。
【0055】 <油相組成> 着色剤 Chromofine Red 6820 (キナクリドン系顔料;大日精化社製) 4.5部 オイル サンパーオイル120(サン石油社製) 20部 分散剤 アルミキレートALM(味の素社製) 0.5部 活性剤 ソルビタンモノオレエート 4.5部
【0056】 <水相組成> 消泡剤 ポリプロピレングリコール 0.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10部 電解質 硫酸マグネシウム・7水塩 0.8部 水 水道水 59.2部
【0057】(比較例1)下記組成の油相及び水相を調
整し、実施例1と同様にして孔版印刷用W/O型エマル
ションインキを得た。
【0058】 <油相組成> 着色剤 ROSE TA (PTMAレーキ顔料;大同化成社製) 4.5部 オイル サンパーオイル120(サン石油社製) 20部 分散剤 アルミキレートALM(味の素社製) 0.5部 活性剤 ソルビタンモノオレエート 4.5部
【0059】 <水相組成> 消泡剤 ポリプロピレングリコール 0.5部 凍結防止剤 エチレングリコール 10部 水溶性樹脂 ポリアクリル酸樹脂 0.3部 pH調整剤 トリエタノールアミン 0.5部 水 水道水 59.2部
【0060】<評価>以上の実施例及び比較例で得られ
た孔版印刷用W/O型エマルションインキについて、下
記評価を行った。それらの結果を表3に示す。
【0061】(イ)耐アルコール性評価上記のインキを
使用し、市販のリコー社製孔版印刷機プリポートVT3
920で十分印刷を行ってインキを印刷機内にいきわた
らせたあと、常温にてPPC6200ぺーパー(リコー
社製)に印刷した。そのベタ部を切り取り、その紙片を
エチルアルコール(関東化学社製、鹿一級)中に浸し、
インキのエチルアルコール中への、あるいは紙片上ベタ
部周辺への浸みだしを目視した。 [評価基準] ○;目視にてインキの浸みだしがない。 ×;目視にてインキの浸みだしが確認できる。
【0062】(ロ)30℃垂れ 上記インキを充填したインキパックを30℃恒温槽に入
れ、インキ温度を同一にするため1日放置したのちに、
インキパックのキャップを外し、垂れるまでの時間を計
測した。更に、インキを60℃恒温槽に1ヶ月保存し、
その後、再度上記方法にて30℃におけるインキの垂れ
を評価した。
【0063】30℃垂れの評価はインキパックをマシン
にセット後、キャップを外した後にインキパックからイ
ンキが垂れる不具合を見るための評価である。また、高
温(60℃)保存性はエマルションの安定性を示す。な
お、30℃の環境でキャップを外し、30分で垂れるか
どうかを確認した。垂れた場合は、キャップを外してか
らインキがパック口より垂れた時間を記載する。
【0064】
【表3】
【0065】表3から、本発明のインキは、比較例のイ
ンキに比べ、耐水、耐アルコール性に優れ、且つ、保存
安定性に優れていることが分かる。
【0066】
【発明の効果】請求項1の孔版印刷紫用W/O型エマル
ションインキは、主着色剤として前記した顔料を油相あ
るいは水相に含有するものとしたことから、保存安定性
に優れ、しかも印刷物において、耐水、耐アルコール性
に優れたものである。
【0067】請求項2の孔版印刷紫用W/O型エマルシ
ョンインキは、更に水相中に水可溶性マグネシウム塩を
水相重量に対し0.1〜2重量%含有するものとしたこ
とから、保存安定性が更に向上するという効果が加わ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H113 AA03 BA09 BB02 BC00 BC01 BC02 BC09 BC10 DA21 DA35 DA41 DA66 EA10 FA38 4J039 BA18 BA30 BC02 BC29 BC36 BC40 BC50 BC53 BC55 BC69 BC72 BC73 BC74 BC77 BE01 CA06 CA07 EA38 EA44 GA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油相10〜90重量%と水相90〜10
    重量%によって構成されるW/O型エマルションにおい
    て、主着色剤としてナフトールAS系モノアゾ、キナク
    リドン、ジオキサジン、チオインジゴ及びペリレン系顔
    料から選択された顔料を油相あるいは水相中に含有して
    なることを特徴とする孔版印刷紫用W/O型エマルショ
    ンインキ。
  2. 【請求項2】 前記水相に水可溶性マグネシウム塩を水
    相重量に対して0.1〜2重量%含有してなることを特
    徴とする請求項1記載の孔版印刷紫用W/O型エマルシ
    ョンインキ。
JP24832099A 1999-09-02 1999-09-02 孔版印刷紫用w/o型エマルションインキ Pending JP2001072911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24832099A JP2001072911A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 孔版印刷紫用w/o型エマルションインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24832099A JP2001072911A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 孔版印刷紫用w/o型エマルションインキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072911A true JP2001072911A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17176335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24832099A Pending JP2001072911A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 孔版印刷紫用w/o型エマルションインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001072911A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363471A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JP2006111707A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
JP2007126515A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用水性インキ
JP2007224079A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用o/w型エマルションインキ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363471A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JP2006111707A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルションインキ
JP2007126515A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用水性インキ
JP2007224079A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷用o/w型エマルションインキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080121B2 (ja) 孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JP4080098B2 (ja) 孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JP3349592B2 (ja) 孔版印刷用エマルジョンインク
US5718748A (en) Emulsion ink for stencil printing
JP3757120B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP2002201396A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP2001072911A (ja) 孔版印刷紫用w/o型エマルションインキ
JP3725921B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH10168370A (ja) 孔版印刷用エマルションインキの製造方法及び装置
JP3930350B2 (ja) 孔版印刷用w/oエマルションインキ
JP4080113B2 (ja) 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JPH101634A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP2007070559A (ja) 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JP5526550B2 (ja) 孔版印刷用油中水型エマルションインキの製造方法及び孔版印刷用油中水型エマルションインキ
JP4112101B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP3693208B2 (ja) 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JP3847382B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP2000053903A (ja) 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JPH07150091A (ja) 孔版印刷用インキ
JP2002256195A (ja) 孔版印刷用w/oエマルションインキ
JP3775533B2 (ja) 孔版印刷機用エマルションインキ
JPH08218023A (ja) 孔版印刷用エマルションインク
JP4732607B2 (ja) 孔版印刷青色用w/o型エマルションインキ
JP4289861B2 (ja) 孔版印刷用w/o型エマルションインキ
JPH1112522A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081226

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626