JPH09118252A - 自動車の下部車体構造 - Google Patents

自動車の下部車体構造

Info

Publication number
JPH09118252A
JPH09118252A JP27602795A JP27602795A JPH09118252A JP H09118252 A JPH09118252 A JP H09118252A JP 27602795 A JP27602795 A JP 27602795A JP 27602795 A JP27602795 A JP 27602795A JP H09118252 A JPH09118252 A JP H09118252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
vehicle
width direction
dash
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27602795A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Toda
功 任田
Masaya Hamamoto
昌也 浜本
Tomohiro Hori
智博 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27602795A priority Critical patent/JPH09118252A/ja
Publication of JPH09118252A publication Critical patent/JPH09118252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダッシュパネル及びフロアパネルの車幅方向
中央に車両前後方向に延びるように設けられたトンネル
部と、車両前後方向に延びかつ車幅方向に並ぶように設
けられた両側1対のサイドフレームとを備えた自動車の
下部車体構造において、オープンカーにも対応できる程
度に車体の曲げ剛性及び捩り剛性を向上させられるよう
にする。 【解決手段】 ダッシュパネル3に沿ってトンネル部4
を跨ぐように設けられ、両サイドフレーム5,5のフロ
ント部5a,5a同士を連結するダッシュクロスメンバ
6と、車幅方向に延びるように設けられ、両サイドフレ
ーム5,5のリヤ部5b,5b同士を連結するリヤクロ
スメンバ7と、トンネル部4に沿って車両前後方向に延
びるように設けられたトンネルトップレインホースメン
ト8とを備えるようにし、ダッシュクロスメンバ6及び
リヤクロスメンバ7をトンネルトップレインホースメン
ト8で連結してハイマウントバックボーンフレーム構造
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の下部車体
構造に関し、車体の曲げ剛性及び捩り剛性を向上させる
対策に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車室の床面を形成するように設
けられたフロアパネルと、このフロアパネルの車両前後
方向の前端上方位置に車幅方向に延びるように設けられ
たカウルボックスと、これらフロアパネル及びカウルボ
ックスを互いに接続するように設けられていて、上端フ
ランジがカウルボックスの底壁に接合されてなるダッシ
ュパネルと、このダッシュパネルの車幅方向中央から後
方に向かって延びるようにフロアパネル上に設けられた
トンネル部と、車両前後方向に延びかつ車幅方向に並ぶ
ように設けられた両側1対のサイドフレームとを備えて
なる自動車の下部車体構造としては、例えば実開平3−
126778号公報に記載されたものが知られている。
【0003】このものでは、上記ダッシュパネルのエン
ジンルーム側にダッシュクロスメンバを設けてその両端
を両側のサイドフレームに結合することで、上記ダッシ
ュパネル近傍の強度を確保できるようになされている。
【0004】また、上記ダッシュクロスメンバの車幅方
向中央部分を後方に延設し、その延設部でトンネル部内
を仕切って閉断面形状を形成することで、トンネル部の
強度を高め、このトンネル部で正面からの衝突荷重を吸
収してサイドフレームにかかる衝撃荷重の負担を軽減で
きるようになされている。
【0005】さらに、上記トンネル部の上には、延設部
の後端に上下に重なる位置から、フロアパネル上に車幅
方向に延びかつトンネル部を跨ぐように設けられたクロ
スメンバの位置に至る範囲にトンネルレインホースメン
トを設け、このトンネルレインホースメントとトンネル
部との間に閉断面を形成することで、上記トンネル部に
よる衝突荷重の吸収能力を大きくするようになされてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、例えばオープンカーにも対応させることを考
えた場合には、十分な車体の曲げ剛性及び捩り剛性が得
られるとはいい難く、したがって、未だ改良の余地があ
る。
【0007】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その主な目的は、ダッシュクロスメンバ及びロア
クロスメンバを効果的に連結できるようにすることで、
オープンカーにも対応できる程度に車体の曲げ剛性及び
捩り剛性をさらに向上させられるようにすることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、トンネルレインホースメン
トを後方に向けてさらに延長し、このトンネルレインホ
ースメントによりダッシュクロスメンバ及びリヤクロス
メンバを互いに連結することで、いわゆるバックボーン
フレーム構造を形成し、これにより車体の曲げ剛性及び
捩り剛性をさらに向上させることができるようにした。
【0009】具体的には、本発明では、車室の床面を形
成するように設けられたフロアパネルと、該フロアパネ
ルの車両前後方向の前端上方位置に車幅方向に延びるよ
うに設けられたカウルボックスと、上記フロアパネル及
びカウルボックスを互いに接続するように設けられ、上
端フランジが該カウルボックスに接合されてなるダッシ
ュパネルと、該ダッシュパネルの車幅方向中央から後方
に向かって延びるようにフロアパネル上に設けられたト
ンネル部と、車両前後方向に延びかつ車幅方向に並ぶよ
うに設けられた両側1対のサイドフレームとを備えた自
動車の下部車体構造が前提である。
【0010】そして、上記ダッシュパネルに沿ってトン
ネル部を跨ぐように設けられ、上記両サイドフレームの
車室前方に位置するフロント部同士を連結するととも
に、該ダッシュパネルと協働して閉断面を形成するダッ
シュクロスメンバと、車幅方向に延びるように設けら
れ、上記両サイドフレームの車室後方に位置するリヤ部
同士を連結するリヤクロスメンバと、上記トンネル部に
沿って車両前後方向に延びるように設けられ、該トンネ
ル部と協働して閉断面を形成するトンネルレインホース
メントとを備えるようにする。その上で、上記トンネル
レインホースメントの前端側を上記ダッシュクロスメン
バの車幅方向中央に、また後端側を上記リヤクロスメン
バの車幅方向中央にそれぞれ結合することとする。
【0011】上記の構成において、両側1対のサイドフ
レームのフロント部同士を連結するダッシュクロスメン
バと、該サイドフレームのリヤ部同士を連結するリヤク
ロスメンバとは、その両側位置において1対のサイドフ
レームにより互いに連結されていることに加え、車幅方
向中央位置においてトンネルレインホースメントによっ
ても互いに連結されているので、その分だけ車両の曲げ
剛性及び捩り剛性は向上する。その際に、上記トンネル
レインホースメントは、トンネル部と協働して閉断面を
形成しているので、上記曲げ剛性及び捩り剛性は共に大
幅に向上することとなる。
【0012】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
において、ダッシュパネルの上端フランジが、車両前後
方向前側に向かって屈曲する形状に設けられている場合
に、ダッシュクロスメンバを、各々、上記ダッシュパネ
ルのエンジンルーム側に配置され、各々のサイドフレー
ムに結合された両側1対の室外側メンバと、ダッシュパ
ネルの室内側に配置され、上記室外側メンバ同士を連結
する室内側メンバとで構成するようにする。
【0013】上記の構成において、車幅方向の中央位置
においてダッシュパネルの上端フランジとカウルボック
スとを1対の電極で上下から挟んでスポット溶接する際
に、その部分のダッシュクロスメンバは室内側に位置し
ていてエンジンルーム側にはないので、上記ダッシュク
ロスメンバに邪魔されることなく、上記フランジに下方
から一方の電極を接触させることができる。
【0014】請求項3の発明では、上記請求項1又は2
の発明において、カウルボックス及びダッシュクロスメ
ンバ間に、該カウルボックス内の水をダッシュクロスメ
ンバ側に導く水抜き通路を設けるようにする。
【0015】上記の構成において、カウルボックスの内
部に雨水等が浸入すると、その水は水抜き通路を経由し
てダッシュクロスメンバ側に排出される。これにより、
カウルボックスの形状に起因するカウルボックスからの
排水性の改善が図れるので、例えばカウルボックスの車
幅方向中央部を低くして自動車の前方下方視界を改善す
る際には、上記中央部の底壁とダッシュクロスメンバと
の間に水抜き通路を設けるようにすることで、カウルボ
ックスからの排水不良は改善される。
【0016】請求項4の発明では、上記請求項1〜3の
発明において、各々、サイドフレームのリヤ部を後方に
向かって略直線状に延びるように設ける。また、各々、
車両前後方向に対し斜め水平方向に延びるように設けら
れ、前端がリヤクロスメンバ及びトンネルトップレイン
ホースメント間の結合部に結合されている一方、後端が
上記各々のサイドフレームのリヤ部に結合されてなる両
側1対のダイアゴナルメンバを備えるようにする。そし
て、上記ダイアゴナルメンバの上方空間に燃料タンクを
配置することとする。
【0017】上記の構成において、車両の後面衝突時に
サイドフレームのリヤ部に入力された衝突荷重は、ダイ
アゴナルメンバ及びリヤクロスメンバを介してトンネル
レインホースメントにも入力される。よって、上記衝突
荷重を効率よく分散でき、その分だけ後面衝突に対する
性能は向上する。その際に、上記ダイアゴナルメンバの
上方に燃料タンクが位置しているので、自動車の後面衝
突時に燃料タンクが受ける損傷は小さく抑えられる。
【0018】請求項5の発明では、上記請求項4の発明
において、リヤクロスメンバが、サイドフレームのリヤ
部間の前側に配置されてなる前側リヤクロスメンバであ
り、かつ上記前側リヤクロスメンバの後方に車幅方向に
延びるように設けられ、サイドフレームのリヤ部同士を
連結する後側リヤクロスメンバと、上記前側リヤクロス
メンバの上方に車幅方向に延びるように設けられた前側
アッパリヤクロスメンバと、上記後側リヤクロスメンバ
の上方に車幅方向に延びるように設けられた後側アッパ
リヤクロスメンバとを備えている場合に、略上下方向に
延びるように設けられ、下端が上記前側リヤクロスメン
バ及びトンネルレインホースメント間の結合部に結合さ
れている一方、上端が上記前側アッパリヤクロスメンバ
の車幅方向中央に結合されてなるタワーと、各々、車幅
方向両側位置から上方に向かって互いに近接する方向に
延びるように設けられ、下端が上記後側リヤクロスメン
バ及びサイドフレームリヤ部間の結合部に結合されてい
る一方、上端が上記後側アッパリヤクロスメンバの車幅
方向中央に結合されてなる1対のタンククロスメンバ
と、各々、両側1対のダイアゴナルメンバの上方に車両
前後方向に対し斜め水平方向に延びるように設けられ、
前端が前側アッパリヤクロスメンバ及びタワー間の結合
部に結合されている一方、後端が上記後側アッパリヤク
ロスメンバの両端部に結合されてなる両側1対のアッパ
ダイアゴナルメンバとを備えるようにする。そして、燃
料タンクを、上記前側及び後側リヤクロスメンバ、並び
に前側及び後側アッパリヤクロスメンバで区画された断
面略矩形状の空間内に配置することとする。
【0019】上記の構成において、自動車の下部車体構
造のリヤ部は、サイドフレームリヤ部間において、前後
2つのリヤクロスメンバ及びその両クロスメンバ間のダ
イアゴナルメンバに、前側リヤクロスメンバ上に立設さ
れたタワーと、後側リヤクロスメンバ上に立設された1
対のタンククロスメンバと、これらタワー及びタンクク
ロスメンバを上記ダイアゴナルメンバの上方位置で前後
に連結するアッパダイアゴナルメンバとが加わること
で、自動車の側方から観て略矩形状をなす剛体構造が形
成されてリヤ部の曲げ剛性が向上し、下部車体構造全体
としての曲げ剛性も向上する。また、上記タンククロス
メンバ及びアッパダイアゴナルメンバがクロスメンバに
対し斜めに結合されているので、上記剛体構造は優れた
捩り剛性も発揮でき、よって、下部車体構造全体として
の捩り剛性の向上にも寄与する。さらに、上記リヤクロ
スメンバやダイアゴナルメンバ等の各部材によって燃料
タンクが取り囲まれているので、自動車の後面衝突時に
おける燃料タンクの損傷は大幅に抑えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の実施例に係る自動
車の下部車体構造の全体構成を模式的に示している。同
図において、1は車室の床面を形成するフロアパネルで
あり、このフロアパネル1の車両前後方向の前端上方位
置には、図2に示すように、車幅方向に延びるように設
けられたカウルボックス2が配置されている。また、こ
れらフロアパネル1及びカウルボックス2間には、両者
を互いに接続するように設けられていて上端フランジ3
aが該カウルボックス2の底壁に接合されてなるダッシ
ュパネル3が配置されている。さらに、それらダッシュ
パネル3及びフロアパネル1の車幅方向中央には、上方
に隆起しかつ下面が開口された断面逆凹字状のトンネル
部4が車両前後方向に延びるように設けられている。ま
た、上記フロアパネル1の下面側には、車両前後方向に
延びかつ車幅方向に並ぶように設けられた両側1対のサ
イドフレーム5,5が配置されている。
【0021】そして、上記ダッシュパネル3の側には、
上記両サイドフレーム5,5のフロント部5a,5a同
士を連結するとともに、ダッシュパネル3と協働して閉
断面を形成するダッシュクロスメンバ6が、ダッシュパ
ネル3に沿ってトンネル部4を跨ぐように設けられてい
る。一方、車室後方の位置では、サイドフレーム5,5
のリヤ部5b,5b同士をその前側において連結する前
側リヤクロスメンバ7が車幅方向に延びるように設けら
れている。さらに、上記トンネル部4上には、このトン
ネル部4と協働して閉断面を形成するトンネルレインホ
ースメントとしてのトンネルトップレインホースメント
8が車両前後方向に延びるように設けられている。そし
て、上記トンネルトップレインホースメント8の前端は
上記ダッシュクロスメンバ6の車幅方向中央に、また後
端側はトンネルトップリヤレインホースメント8aを介
して上記リヤクロスメンバ7の車幅方向中央にそれぞれ
連結されている。
【0022】具体的には、上記ダッシュパネル3は、図
4にも示すように、車室床面の前端近傍において前側に
向かって水平に延びるフロア部と、このフロア部から前
側に向かって斜め上方に延びる傾斜部と、この傾斜部か
ら略上方に向かって延びる縦壁部とからなっており、フ
ロア部の後端でフロアパネル1の前端に接合されている
一方、上記上端フランジ3aは縦壁部の上端に設けられ
ていて、前側に向かって屈曲した形状に形成されてい
る。そして、上記トンネル部4は、フロアパネル1から
ダッシュパネル3のフロア部及び傾斜部に亘り、例えば
フロアパネル1及びダッシュパネル3とは別のパネル部
材を用いて下方に開口された断面逆凹字状に設けられて
いる。その際に、トンネル部4の前端側は断面形状が大
きくされていて、この内部にエンジンEの後半部が配置
されるようになっている。上記トンネルトップレインホ
ースメント8は、図2に示すように、下方に向かって開
放された断面逆凹字状をなしており、トンネル部4の上
面壁を上方から覆う状態でレインホースメント8の両側
壁の下端がトンネル部4の両側壁の上端に接合されてい
ることで、トンネル部4の上面壁と協働して閉断面を形
成している。つまり、本実施例では、上記レインホース
メント8をトンネル部4の上に配置することで、いわば
ハイマウントバックボーンフレーム構造を形成してい
る。
【0023】本実施例に係る自動車は、図20に示すよ
うに、フロント側に縦置きに搭載されたエンジンEで後
輪を駆動するFR車であるが、そのエンジンEとしては
ロータリエンジンが搭載されていて、レシプロエンジン
よりも小型であることを活用し、上記エンジンEの配置
をエンジンルームから上記トンネル部4内の前端側に寄
せてミッドシップ化することで自動車全体のヨー慣性モ
ーメントの低減を図っている。そして、上記エンジンE
に駆動連結された変速装置から延びるプロペラシャフト
を上記トンネル部4内に配置するようにしている。その
際に、上記ロータリエンジンEの潤滑装置をドライサン
プ式としてオイルパンを浅くすることで、その配置を低
くして自動車全体の低重心化を図っている。
【0024】上記サイドフレーム5,5は、前輪21及
び後輪22の近傍位置でそれぞれキックアップしてお
り、その前側のキックアップ部から前方に位置するフロ
ント部5a,5a、及びリヤ側のキックアップ部から後
方に位置するリヤ部5b,5bはそれぞれ水平方向にス
トレートに延びている。また、フロアパネル1の両側縁
には、各々、車両前後方向に延びるように設けられた1
対のサイドシル19,19が配置されており、各サイド
シル19の前後両端は、各々のサイドフレーム5に結合
されている。尚、図1の20は、フロアパネル1上に車
幅方向に延びるように設けられていて、サイドシル1
9,19、サイドフレーム5,5及びトンネルトップレ
インホースメント8を連結するセンタクロスメンバであ
る。
【0025】上記ダッシュクロスメンバ6は、図5〜図
7に示すように、各々、上記ダッシュパネル3のエンジ
ンルーム側に配置されていて各々のサイドフレーム5に
結合されてなる両側1対の室外側メンバ6a,6aと、
ダッシュパネル3の車室側に配置されていて上記室外側
メンバ6a,6a同士を連結する室内側メンバ6bとか
らなっている。つまり、上記各室外側メンバ6aは、ト
ンネル部4の側壁に沿って上方中央に向かって円弧状に
延びるように設けられ、ダッシュパネル3に対面する部
分は後方に向かって、またサイドフレーム5のフロント
部5a基端に対面される部分は下方に向かってそれぞれ
開放された形状をなしている。そして、周縁には、ダッ
シュパネル3の縦壁部に接合されるフランジ及びフロン
ト部5a基端に接合されるフランジが共に外向きに形成
されている。また、トンネル部4の前端開口の内壁面に
接合される部分は屈曲せずに略ストレートな断面形状を
なしている。
【0026】一方、上記室内側メンバ6bは、フロント
面側及び下面側が共に開放された筐体状をなしていて、
その周縁には外向きフランジが周設されている。そし
て、図8にも示すように、上記フロント面側がダッシュ
パネル3の縦壁部に、また下面側がトンネル部4の前端
側上面壁にそれぞれ接合されている。
【0027】上記サイドフレーム5のフロント部5a基
端は、図3に示すように、後方に向かって両側壁間の間
隔が拡大するラッパ状になされている。また、運転席側
である右側では、ダッシュパネル3に図外のステアリン
グホイールのシャフトを挿通するための貫通孔23が設
けられており、これに応じて、上記フロント部5aの基
端では、その上面壁が上方に隆起する弯曲形状とされて
いる一方、その下面壁には貫通孔が設けられている。ま
た、上記ダッシュパネル6の貫通孔周りには、ステアリ
ングホイール用の1対のロア取付ブラケット24,24
が設けられている。尚、上記ダッシュクロスメンバ6に
よる剛性アップをさらに図るために、サスペンション装
置のタワーとダッシュクロスメンバ6とをパフォーマン
スロッド等を介して連結するようにしてもよい。
【0028】上記カウルボックス2は、自動車の前方下
方視界を良好にするために、その低位置化及び小型化が
図られていて、図2に示すように、カウルボックス2の
車幅方向中間部は全体に低くされている。これに対し、
カウルボックス2の左右両側部分は、車両制動装置のマ
スターバック25を取り付けるための取付座面を確保す
る上で十分に下げることはできず、上記中間部よりも高
くなっている。そして、上記カウルボックス2の中間部
と、上記室内側メンバ6bとの間には、カウルボックス
2の内部底面を室内側メンバ6b内に連通する水抜きパ
イプが配設されている。また、室内側メンバ6b及び室
外側メンバ6a間の各結合部では、ダッシュパネル4に
水抜き孔4bがそれぞれ設けられている。
【0029】上記カウルボックス2の下方には、図2に
示すように、車幅方向の中間部から助手席側(同図の右
側)の部分にかけて、車両空調装置のヒータユニット2
6、クーラユニット27及びブロワ28が順に配置され
ている。そして、上記ブロワ28は、カウルボックス2
の底壁に設けられた略矩形状の開口部2aを通してその
吸込口28aをカウルボックス2の内部に臨ませた状態
で配置されている。具体的には、上記カウルボックス2
の内部には、図9及び図10に示すように、上記開口部
2aの形状に倣った断面形状を有していて上下両端が開
口された角筒状のタワー29が開口部2aの周縁に接合
された状態に配置されている。このタワー29は、下端
開口縁に外向きフランジ29aを有していて、この外向
きフランジ29aにおいてカウルボックス2の底壁に接
合されている。また、タワー29の上端近傍部分は、下
端側の部分よりも断面形状が小さくされており、両者間
の接続箇所は略水平な段部29bとされている。そし
て、この段部29bから上端までの部分は略同じ断面形
状をなすバッフル部29cとされている。つまり、上記
ブロワ28は、その吸込口28aの周縁を上記段部29
bに下方から気密状態に接合されて上記吸込口28aが
バッフル部29cに臨むように配置されている。換言す
ると、上記タワー29は、ブロワ28の取付ブラケット
とバッフルとを兼用するようになされている。これらに
より、図12に示すように、専用のバッフル部材bを用
いるとともにブロワ28′をその吸込口28a′がカウ
ルボックス2′の底壁の位置に位置付けられるようにす
る場合に比べて、図11に示すように、それよりも高く
なる位置に配置することができるので、カウルボックス
2の位置を低くしたのにも拘らず、上記の場合にブロワ
28′の下方に形成される足元スペースh′に比べて十
分な足元スペースh(>h′)を確保することができ
る。
【0030】一方、上記ダッシュパネル3の運転席側部
分(図2の右側部分)では、上述のようにそのエンジン
ルーム側にマスターバック25が取り付けられている。
上記マスターバック25の背後には、図13及び図14
に示すように、右前輪21のホイールハウス30が迫っ
ている。そして、上記マスターバック25の背後に位置
するホイールハウス30の部分は、マスターバック25
の脱着スペースを確保できるように、取外し可能とされ
ている。つまり、ホイールハウス30の一部に開口30
aが設けられていて、その開口縁には複数本のボルト3
1,31,…が軸部をホイールハウス30から突出させ
る状態に埋設固定されている。そして、上記開口30a
に対し、各ボルト軸部が挿通可能なボルト挿通孔32
a,32a,…を有する蓋部材32が配置されていて、
上記各ボルト31を挿通孔32aに挿通させた状態に開
口30aに蓋部材32を被せて各ボルト31にナット3
3を螺着させている。これらにより、マスターバック2
5の脱着に支障をきたすことなく、フロント側のホイー
ルハウス30をダッシュパネル3側に近接させることが
できるので、その分だけホイールベースを短くして自動
車のヨー慣性モーメントの低減化を図ることができる。
【0031】尚、上記蓋部材32を設けるに当たり、図
15に示すように、ホイールハウス30の開口の位置か
ら後方に向かって水平に延設してダッシュパネル3への
接合フランジ部32bを形成する一方、車幅方向側の縁
部にエプロンレインホースメント63の側面への接合フ
ランジ部32cを形成するようにすれば、ダッシュパネ
ル3の剛性をさらにアップさせることができる。また、
サスペンション装置のダンパのばねレートが可変式であ
る場合には、その調整ボックスで蓋部材を構成するよう
にしてもよい。すなわち、図16に示すように、調整ボ
ックス34の周りに取付片35,35,…を突設して各
取付片35にボルト挿通孔32aを設けるのである。こ
れにより、従来では一般にタイヤを取り外して行われる
ばねレートの調整を、エンジンルーム側で行うことがで
きるようになる。
【0032】上記運転席側のダッシュパネル3の足元部
分には、トンネル部4の側壁を側方に膨出させた状態で
フットレスト36が形成されている。一方、上記トンネ
ル部4の前端側には、自動車のエンジンEの後半部と、
このエンジンEの後端部に連結されたクラッチ装置64
と、このクラッチ装置64の後端部に連結された変速装
置65とが配置されている。そして、トンネル部4内に
は、上記フットレスト36の膨出部分を利用してエンジ
ンEのインテークマニホルド37が配置されている。そ
こで、図17及び図18に示すように、上記フットレス
ト36の一部を切り欠いて、インテークマニホルド用の
サービスホール38を設けている。また、その切欠き形
状に合わせて、上記サービスホール38を脱着可能に閉
じるための蓋部材39が設けられている。この蓋部材3
9は、複数箇所においてボルト40,40,…でフット
レスト36及びトンネル部4に取り付けられている。
尚、その際に、図19に示すように、上記フットレスト
36に対する各ボルト40の取付方向を車両前後方向に
揃えておくようにしてもよい。
【0033】また、図20〜図22に示すように、上記
エンジンEに接続されているフロントハーネス41は、
後方に引き回されてスタータ42の後側からトンネル部
4の側壁の貫通孔43を通って室内側に引き出されてい
る。そして、助手席側の座席の前方のフロア上にはエン
ジンEの制御を行うコンピユータボックス44が配置さ
れていて、このコンピユータボックス44に上記フロン
トハーネス41が接続されている。これらにより、エン
ジンルーム側に引き出すことなくフロントハーネス41
を配線することができる。尚、上記コンピユータボック
ス44を、助手席の足元に配置するようにしてもよい。
【0034】次に、上記下部車体構造のリヤ側について
説明する。図1に示すように、上記前側リヤクロスメン
バ7のさらにリヤ側には、車幅方向に延びるように設け
られ、かつ両端が各々のフロントサイドフレーム5のリ
ヤ部5bにそれぞれ連結された後側リヤクロスメンバ1
1が配置されている。そして、これら前後リヤクロスメ
ンバ7,11間には、各々、車両前後方向に対し斜め水
平方向に延びるように設けられていて、前端が前側リヤ
クロスメンバ7及びトンネルトップリヤレインホースメ
ント8a間の結合部に結合されている一方、後端が上記
各々のサイドフレーム5のリヤ部5bに結合されてなる
両側1対のダイアゴナルメンバ10,10が配置されて
いる。そして、図23に示すように、これらダイアゴナ
ルメンバ10,10の上方に燃料タンクTが配置されて
いる。
【0035】上記燃料タンクTの周りには、さらに、前
後2つのアッパリヤクロスメンバ12,13が配置され
ている。つまり、前側リヤクロスメンバ7の上には、リ
ヤ側に向かって斜め上方に傾斜するように設けられてい
て、下端が前側リヤクロスメンバ7及びトンネルトップ
リヤレインホースメント8a間の結合部に結合されたタ
ワーとしてのダイアゴナルタワー14が配置されてお
り、このダイアゴナルタワー14の上端に上記前側アッ
パリヤクロスメンバ12がその車幅方向中央において結
合されている。また、後側リヤクロスメンバ11の上に
は、各々、車幅方向両側位置から上方に向かって互いに
近接する方向に延びるように設けられていて、下端が上
記後側リヤクロスメンバ11及びサイドフレームリヤ部
5b間の結合部に結合されている一方、上端同士が互い
に結合されてなる両側1対のタンククロスメンバ15,
15が配置されており、これらタンククロスメンバ1
5,15の上端に上記後側リヤクロスメンバ11がその
車幅方向中央において結合されている。また、これら前
後のアッパリヤクロスメンバ12,13間には、各々、
車両前後方向に対し斜め水平方向に延びるように設けら
れていて、前端が前側アッパリヤクロスメンバ12及び
ダイアゴナルタワー14間の結合部に結合されている一
方、後端が後側アッパリヤクロスメンバ13の両端部に
結合されてなる両側1対のアッパダイアゴナルメンバ1
5,15が配置されている。上記のうち、ダイアゴナル
タワー14は、前側リヤクロスメンバ7及び前側アッパ
リヤクロスメンバ12間の空きスペースを利用して、ま
たタンククロスメンバ15,15は、後側リヤクロスメ
ンバ11及び後側アッパリヤクロスメンバ13間の空き
スペースを利用してそれぞれ配置されている。
【0036】さらに、上記前後のアッパリヤクロスメン
バ12,13、ダイアゴナルタワー14、アッパダイア
ゴナルメンバ16,16及びタンククロスメンバ15,
15は、図26に概略的に示すように、下端が開口され
た有底筒状をなしかつその開口端の両側縁に外向きフラ
ンジが形成された形状のバルクヘッドパネル46により
覆われている。上記フランジはサイドフレームの上面に
接していて、図24に右側の後輪の場合についてリヤ側
から示すように、その先端はタイヤハウス47に接続さ
れている。そして、上記タイヤハウス47上にはタイヤ
ハウスレインホースメント48が配置されている。この
タイヤハウスレインホースメント48は、図25に示す
ように、車両前後方向に延びる幅の広い縦壁部48a
と、この縦壁部48aの後辺から車幅方向外側に向かっ
て延びる幅の狭い縦壁部48bとがL字状に接続した形
状をなしていて、その周縁にはフランジ48cが形成さ
れている。前後方向の縦壁部48aの下辺は、タイヤハ
ウス47の上面形状に倣う円弧状に切り欠かれた形状を
なしていて、その部分のフランジ48cにおいてタイヤ
ハウス47に接合されている。一方、車幅方向の縦壁部
48bの側辺はクォータパネル49に接合されている。
また、タイヤハウスレインホースメント48の上辺側の
フランジ48cは、バルクヘッドパネル46からクォー
タパネル49に向けて水平に配置された補助パネル46
aに接合されている。尚、図24において、60はトラ
ンクルーム内においてサイドフレームリヤ部5bの上面
に載置されかつ上記クォータパネル49の下端に接合さ
れるトランクフロアサイドパネルであり、61は上記ク
ォータパネル49に連続するように設けられたリヤバン
パである。
【0037】そして、上記バルクヘッドパネル46の右
側のフランジ上、つまり右側のサイドフレームロア部5
bの上方空間は後方のトランクルーム53に向かって開
放されていて、図26及び図27に示すように、上記空
間に自動車のバッテリ50が配置されている。つまり、
上記バッテリ50を取り出す際には、図27に仮想線で
示すように、サイドフレームリヤ部5b上を移動させる
ことができる。一方、バルクヘッドパネル46の左側の
サイドフレームロア部5bの上方空間には、燃料タンク
Tからの蒸発ガスを一時的に蓄えておくためのキャニス
タ51が配置されている。尚、これらの空間にはそれ以
外のものを収容してもよく、図26に仮想線で示すよう
にコンピユータボックス44を配置することもできる。
また、図28に示すように、サイドフレームロア部5a
の上方空間を車室側にも開放して、スキー板54等の長
尺物を収容できるようにしてもよい。
【0038】したがって、本実施例によれば、自動車の
下部車体構造において、両側1対のサイドフレーム5,
5のフロント部5a,5a同士を連結するダッシュクロ
スメンバ6と、上記サイドフレーム5,5のリヤ部5
b,5b同士を連結する前側リヤクロスメンバ7とを、
車幅方向中央位置においてトンネルトップレインホース
メント8によって連結することでハイマウントバックボ
ーンフレーム構造を形成するようにしているので、車両
の曲げ剛性及び捩り剛性を大幅に向上させることがで
き、オープンカーにも十分に対応できるようになる。
【0039】さらに、自動車の後面衝突時に、その衝突
荷重を、両側1対のサイドフレーム5,5だけでなく、
図29に示すように、ダイアゴナルメンバ10,10及
び前側リヤクロスメンバ7を介してトンネルトップレイ
ンホースメント8にも入力させることができるので、上
記衝突荷重を効率よく分散でき、その分だけ後面衝突に
対する性能を向上させることができる。一方、自動車の
前面衝突時の衝突荷重についても、サイドフレーム5,
5及びトンネルトップレインホースメント8にそれぞれ
分散して入力させることができるので、正面衝突に対す
る性能も向上させることができる。
【0040】その際に、上記下部車体構造のリヤ部にお
いて、前後2つのリヤクロスメンバ7,11及びその両
クロスメンバ7,11間のダイアゴナルメンバ10,1
0に、ダイアゴナルタワー14と、両側1対のタンクク
ロスメンバ15,15と、これらタワー14及びタンク
クロスメンバ15,15を上記ダイアゴナルメンバ1
0,10の上方位置で前後に連結するアッパダイアゴナ
ルメンバ16,16とを加えて強固な枠体構造を形成す
るようにしているので、リヤ部の曲げ剛性を大幅に向上
させることができ、よって、下部車体構造全体としての
曲げ剛性も向上させることができる。また、上記タンク
クロスメンバ15,15及びアッパダイアゴナルメンバ
16,16を各クロスメンバ7,11,12,13に対
し斜めに結合させているので、上記枠体構造は優れた捩
り剛性も発揮でき、よって、下部車体構造全体としての
捩り剛性の向上にも寄与することができる。さらに、上
記各部材によって燃料タンクTを取り囲むようにしてい
るので、自動車の後面衝突時における燃料タンクTの損
傷を大幅に抑えることもできる。
【0041】また、上記ダッシュクロスメンバ6を、ダ
ッシュパネル3のエンジンルーム側に配置された両側1
対の室外側メンバ6a,6aと、ダッシュパネル3の車
室側に配置されていて、上記エンジンルーム側部材同士
を連結する室内側メンバとで構成するようにしたので、
上記ダッシュクロスメンバ6に邪魔されることなく、図
8に仮想線で示すように、カウルボックス2の底壁とダ
ッシュパネル3の上端フランジ3aとをエンジンルーム
側からスポット溶接することができる。
【0042】さらに、上記カウルボックス2の車幅方向
中央部とダッシュクロスメンバ6の室内側メンバ6bと
の間に水抜きパイプ9を設けるようにしたので、自動車
の前方下方視界を改善する際に、カウルボックス2から
の良好な排水性を確保しつつ、カウルボックス2の中央
部を低くすることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、車室の床面を形成するように設けられたフロア
パネルと、該フロアパネルの車両前後方向の前端上方位
置に車幅方向に延びるように設けられたカウルボックス
と、上記フロアパネル及びカウルボックスを互いに接続
するように設けられ、上端フランジが該カウルボックス
に接合されてなるダッシュパネルと、該ダッシュパネル
の車幅方向中央から後方に向かって延びるようにフロア
パネル上に設けられたトンネル部と、車両前後方向に延
びかつ車幅方向に並ぶように設けられた両側1対のサイ
ドフレームとを備えた自動車の下部車体構造に対し、上
記ダッシュパネルに沿ってトンネル部を跨ぐように設け
られ、上記両サイドフレームのフロント部同士を連結す
るとともに、該ダッシュパネルと協働して閉断面を形成
するダッシュクロスメンバと、車幅方向に延びるように
設けられ、上記両サイドフレームのリヤ部同士を連結す
るリヤクロスメンバと、上記トンネル部に沿って車両前
後方向に延びるように設けられ、該トンネル部と協働し
て閉断面を形成するトンネルレインホースメントとを備
えさせ、その上で、上記トンネルレインホースメントの
前端側を上記ダッシュクロスメンバの車幅方向中央に、
また後端側を上記リヤクロスメンバの車幅方向中央にそ
れぞれ連結させてバックボーンフレーム構造を形成する
ようにしたので、車両の曲げ剛性及び捩り剛性を向上さ
せてオープンカーへの対応化も図れるようになる。その
際に、上記トンネルレインホースメントとトンネル部と
が協働して閉断面を形成するようにしているので、上記
曲げ剛性及び捩り剛性を共に大幅に向上させることがで
きる。
【0044】請求項2の発明によれば、上記ダッシュパ
ネルの上端フランジが車両前後方向前側に向かって屈曲
する形状に設けられている場合に、ダッシュクロスメン
バを、トンネル部前端の両側でかつダッシュパネルのエ
ンジンルーム側に配置された両側1対の室外側メンバ
と、トンネル部前端の上辺でかつダッシュパネルの室内
側に配置され、上記室外側メンバ同士を連結する室内側
メンバとで構成するようにしたので、上記ダッシュクロ
スメンバに邪魔されることなく、カウルボックスとダッ
シュパネルの上端フランジとをエンジンルーム側からス
ポット溶接することができる。
【0045】請求項3の発明によれば、上記カウルボッ
クス及びダッシュクロスメンバ間に連通する水抜き通路
を設けるようにしたので、カウルボックス内に浸入した
雨水等の排水不良の改善に適正に対応することができ
る。したがって、例えば自動車の前方下方視界を改善す
る際に、カウルボックスからの良好な排水性を確保しつ
つ、カウルボックスの車幅方向中央部を低くすることが
できる。
【0046】請求項4の発明によれば、上記サイドフレ
ームの各リヤ部を、それぞれ後方に向かって略直線状に
延びるように設け、その上で、各々、車両前後方向に対
し斜め水平方向に延びるように設けられ、前端がリヤク
ロスメンバ及びトンネルレインホースメント間の結合部
に結合されている一方、後端が上記各々のサイドフレー
ムのリヤ部に結合されてなる両側1対のダイアゴナルメ
ンバを備えるようしたので、自動車の後面衝突時の衝突
荷重を効率よく分散でき、その分だけ後面衝突に対する
性能を向上させることができる。その際に、上記ダイア
ゴナルメンバの上方に燃料タンクを配置するようにした
ので、自動車の後面衝突時に燃料タンクの受ける損傷を
小さく抑えることができる。
【0047】請求項5の発明において、上記リヤクロス
メンバを、サイドフレームのリヤ部間の前側に配置され
てなる前側リヤクロスメンバとし、この上記前側リヤク
ロスメンバの後方に車幅方向に延びるように設けられ、
サイドフレームのリヤ部同士を連結する後側リヤクロス
メンバと、上記前側リヤクロスメンバの上方に車幅方向
に延びるように設けられた前側アッパリヤクロスメンバ
と、上記後側リヤクロスメンバの上方に車幅方向に延び
るように設けられた後側アッパリヤクロスメンバとを備
えるようにした上で、略上下方向に延びるように設けら
れ、下端が上記前側リヤクロスメンバ及びトンネルレイ
ンホースメント間の結合部に結合されいる一方、上端が
上記前側アッパリヤクロスメンバの車幅方向中央に結合
されてなるタワーと、各々、車幅方向両側位置から上方
に向かって互いに近接する方向に延びるように設けら
れ、下端が上記後側リヤクロスメンバ及びサイドフレー
ムリヤ部間の結合部に結合されている一方、上端が上記
後側アッパリヤクロスメンバの車幅方向中央に結合され
てなる1対のタンククロスメンバと、各々、両側1対の
ダイアゴナルメンバの上方に車両前後方向に対し斜め水
平方向に延びるように設けられ、前端が前側アッパリヤ
クロスメンバ及びタワー間の結合部に結合されている一
方、後端が上記後側アッパリヤクロスメンバの両端部に
結合されてなる両側1対のアッパダイアゴナルメンバと
を備えるようにしたので、上記下部車体構造の全体の曲
げ剛性及び捩り剛性をさらに向上させることができる。
また、上記燃料タンクを、上記リヤクロスメンバ等の部
材により区画された断面略矩形状の空間内に配置するよ
うにしたので、自動車の後面衝突時における燃料タンク
の損傷をさらに小さなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る自動車の下部車体構造を
模式的に示す斜視図である。
【図2】車室前端部の要部をトンネル部及びトンネルト
ップレインホースメントの縱断面と併せて示す正面図で
ある。
【図3】サイドフレームのフロント部基端を示す分解斜
視図である。
【図4】トンネル部の前端近傍部分を示す斜視図であ
る。
【図5】ダッシュクロスメンバの要部を示す分解斜視図
である。
【図6】ダッシュクロスメンバの要部を示す横断平面図
である。
【図7】図6のVII −VII 線断面図である。
【図8】図2のVIII−VIII線断面図である。
【図9】図2のIX−IX線断面図である。
【図10】ブロワ用のタワーを示す斜視図である。
【図11】運転席側及び助手席側におけるカウルボック
スの高さ位置を模式的に示す側面図である。
【図12】従来のブロア取付構造によるブロア下方の足
元空間を模式的に示す側面図である。
【図13】ダッシュパネルの背面にマスタバックが取り
付けられている状態を示す断面図である。
【図14】マスタバックを取り外す状態を示す断面図で
ある。
【図15】マスタバック取外し用の蓋部材の変形例を示
す横断平面図である。
【図16】蓋部材の別の変形例を示す斜視図である。
【図17】フットレストのサービスホールが蓋部材で閉
じられた状態を示す斜視図である。
【図18】サービスホールが開けられた状態を示す斜視
図である。
【図19】サービスホールの蓋部材の変形例を示す図1
7相当図である。
【図20】エンジンハーネスの取回し状態をコンピュー
タボックスの配置と併せて概略的に示す平面図である。
【図21】コンピュータボックスの配置を示す側面図で
ある。
【図22】図21のXXI −XXI 線断面図である。
【図23】燃料タンク周りの下部車体構造を模式的に示
す側面図である。
【図24】右後輪のタイヤハウス周りをリヤ側から示す
正面図である。
【図25】タイヤハウスレインホースメントを示す斜視
図である。
【図26】燃料タンク周りをリヤ側から模式的に示す正
面図である。
【図27】バッテリの収容状態を模式的に示す側面図で
ある。
【図28】長尺物としてのスキー板の収容状態を模式的
に示す側面図である。
【図29】正面及び後面衝突時の衝突入力の分散化を模
式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 フロアパネル 2 カウルボックス 3 ダッシュパネル 3a 上端フランジ 4 トンネル部 5 サイドメンバ 5a フロント部 5b リヤ部 6 ダッシュクロスメンバ 6a 室外側メンバ 6b 室内側メンバ 7 前側リヤクロスメンバ(リヤクロスメンバ) 8 トンネルトップレインホースメント(トンネルレイ
ンホースメント) 9 水抜きパイプ(水抜き通路) 10 ダイアゴナルメンバ 11 後側リヤクロスメンバ 12 前側アッパリヤクロスメンバ 13 後側アッパリヤクロスメンバ 14 ダイアゴナルタワー(タワー) 15 タンククロスメンバ 16 アッパダイアゴナルメンバ T 燃料タンク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車室の床面を形成するように設けられた
    フロアパネルと、該フロアパネルの車両前後方向の前端
    上方位置に車幅方向に延びるように設けられたカウルボ
    ックスと、上記フロアパネル及びカウルボックスを互い
    に接続するように設けられ、上端フランジが該カウルボ
    ックスに接合されてなるダッシュパネルと、該ダッシュ
    パネルの車幅方向中央から後方に向かって延びるように
    フロアパネル上に設けられたトンネル部と、車両前後方
    向に延びかつ車幅方向に並ぶように設けられた両側1対
    のサイドフレームとを備えた自動車の下部車体構造であ
    って、 上記ダッシュパネルに沿ってトンネル部を跨ぐように設
    けられ、上記両サイドフレームの車室前方に位置するフ
    ロント部同士を連結するとともに、該ダッシュパネルと
    協働して閉断面を形成するダッシュクロスメンバと、 車幅方向に延びるように設けられ、上記両サイドフレー
    ムの車室後方に位置するリヤ部同士を連結するリヤクロ
    スメンバと、 上記トンネル部に沿って車両前後方向に延びるように設
    けられ、該トンネル部と協働して閉断面を形成するトン
    ネルレインホースメントとを備え、 上記トンネルレインホースメントの前端側は上記ダッシ
    ュクロスメンバの車幅方向中央に結合されている一方、
    後端側は上記リヤクロスメンバの車幅方向中央に連結さ
    れていることを特徴とする自動車の下部車体構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車の下部車体構造に
    おいて、 ダッシュパネルの上端フランジは、車両前後方向前側に
    向かって屈曲する形状に設けられ、 ダッシュクロスメンバは、各々、上記ダッシュパネルの
    エンジンルーム側に配置され、各々のサイドフレームに
    結合された両側1対の室外側メンバと、ダッシュパネル
    の車室側に配置され、上記室外側メンバ同士を連結する
    室内側メンバとからなることを特徴とする自動車の下部
    車体構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の自動車の下部車体
    構造において、 カウルボックス及びダッシュクロスメンバ間に、該カウ
    ルボックス内の水をダッシュクロスメンバ側に導く水抜
    き通路が設けられていることを特徴とする自動車の下部
    車体構造。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の自動車の下部
    車体構造において、 各々、サイドフレームのリヤ部は、後方に向かって略直
    線状に延びるように設けられ、 各々、車両前後方向に対し斜め水平方向に延びるように
    設けられ、前端がリヤクロスメンバ及びトンネルレイン
    ホースメント間の結合部に結合されている一方、後端が
    上記各々のサイドフレームのリヤ部に結合されてなる両
    側1対のダイアゴナルメンバを備え、 上記ダイアゴナルメンバの上方空間に燃料タンクが配置
    されていることを特徴とする自動車の下部車体構造。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の自動車の下部車体構造に
    おいて、 リヤクロスメンバは、サイドフレームのリヤ部間の前側
    に配置されてなる前側リヤクロスメンバであり、 上記前側リヤクロスメンバの後方に車幅方向に延びるよ
    うに設けられ、サイドフレームのリヤ部同士を連結する
    後側リヤクロスメンバと、 上記前側リヤクロスメンバの上方に車幅方向に延びるよ
    うに設けられた前側アッパリヤクロスメンバと、 上記後側リヤクロスメンバの上方に車幅方向に延びるよ
    うに設けられた後側アッパリヤクロスメンバと、 略上下方向に延びるように設けられ、下端が上記前側リ
    ヤクロスメンバ及びトンネルレインホースメント間の結
    合部に結合されている一方、上端が上記前側アッパリヤ
    クロスメンバの車幅方向中央に結合されてなるタワー
    と、 各々、車幅方向両側位置から上方に向かって互いに近接
    する方向に延びるように設けられ、下端が上記後側リヤ
    クロスメンバ及びサイドフレームリヤ部間の結合部に結
    合されている一方、上端が上記後側アッパリヤクロスメ
    ンバの車幅方向中央に結合されてなる1対のタンククロ
    スメンバと、 各々、両側1対のダイアゴナルメンバの上方に車両前後
    方向に対し斜め水平方向に延びるように設けられ、前端
    が前側アッパリヤクロスメンバ及びタワー間の結合部に
    結合されている一方、後端が上記後側アッパリヤクロス
    メンバの両端部に結合されてなる両側1対のアッパダイ
    アゴナルメンバとを備え、 燃料タンクは、上記前側及び後側リヤクロスメンバ、並
    びに前側及び後側アッパリヤクロスメンバで区画された
    断面略矩形状の空間内に配置されていることを特徴とす
    る自動車の下部車体構造。
JP27602795A 1995-10-24 1995-10-24 自動車の下部車体構造 Pending JPH09118252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27602795A JPH09118252A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 自動車の下部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27602795A JPH09118252A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 自動車の下部車体構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028461A Division JP4059273B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 自動車の下部車体構造
JP2006028447A Division JP4023506B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 自動車の下部車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118252A true JPH09118252A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17563782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27602795A Pending JPH09118252A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 自動車の下部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09118252A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370676A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車体後部構造
EP1415896A2 (en) 2002-11-01 2004-05-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Rear structure of vehicle body
JP2009051240A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Mazda Motor Corp 車両用補機の配設構造
JP2009101814A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
WO2009098952A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Honda Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両
JP2010167819A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2010167820A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2010167818A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
FR2949718A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bac de rangement et de protection de composants electriques d'un vehicule hybride
US8372530B2 (en) 2007-11-21 2013-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular power supply system
EP3000694A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body structure
US9926013B2 (en) 2013-09-04 2018-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Automobile vehicle body structure

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571340B2 (ja) * 2001-06-15 2010-10-27 富士重工業株式会社 自動車の車体後部構造
JP2002370676A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車体後部構造
EP1415896A2 (en) 2002-11-01 2004-05-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Rear structure of vehicle body
US6869136B2 (en) 2002-11-01 2005-03-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Rear structure of vehicle body
JP2009051240A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Mazda Motor Corp 車両用補機の配設構造
JP2009101814A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
US8372530B2 (en) 2007-11-21 2013-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular power supply system
TWI383899B (zh) * 2008-02-07 2013-02-01 Honda Motor Co Ltd 混合動力車輛
US8567543B2 (en) 2008-02-07 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
AU2009212605B2 (en) * 2008-02-07 2011-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
KR101152053B1 (ko) * 2008-02-07 2012-06-11 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 차량
WO2009098952A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Honda Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両
JP2010167819A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2010167820A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
JP2010167818A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
WO2011030041A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-17 Peugeot Citroën Automobiles SA Bac de rangement et de protection de composants electriques d'un vehicule hybride
CN102639350A (zh) * 2009-09-09 2012-08-15 标致·雪铁龙汽车公司 用于储存和保护混合动力车辆的电气部件的保护托架
FR2949718A1 (fr) * 2009-09-09 2011-03-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bac de rangement et de protection de composants electriques d'un vehicule hybride
US9926013B2 (en) 2013-09-04 2018-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Automobile vehicle body structure
EP3000694A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body structure
CN105438275A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 三菱自动车工业株式会社 车体结构
JP2016064730A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱自動車工業株式会社 車体構造
US9550530B2 (en) 2014-09-24 2017-01-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542934A (en) Front body construction for motor vehicle
JP7331448B2 (ja) 電動車両の下部車体構造
US7185725B2 (en) Layout structure of driving device for vehicle
JP4023506B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP4346313B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH09118252A (ja) 自動車の下部車体構造
JP3772549B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却構造
JP2000016338A (ja) リヤダンパハウス構造
JP2575106Y2 (ja) 自動2輪車のフレーム
JPH0752834A (ja) 電気自動車の車体構造
JP4059273B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP4103455B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2004338581A (ja) 車両の下部車体構造
JPS62181976A (ja) 自動車の下部車体構造
JP4026190B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3911724B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却風排出構造
JP3088518B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2528552Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP4048823B2 (ja) 車両のパワートレイン配設構造
JPH0617670Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP3521522B2 (ja) 自動車用エンジンの空気吸入構造
JPH0585419A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2513688Y2 (ja) エンジン横置き型車両
JPS6235645Y2 (ja)
JPH01240390A (ja) 自動2輪車用車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Effective date: 20060206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Effective date: 20060906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219