JPH09115515A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH09115515A
JPH09115515A JP7291740A JP29174095A JPH09115515A JP H09115515 A JPH09115515 A JP H09115515A JP 7291740 A JP7291740 A JP 7291740A JP 29174095 A JP29174095 A JP 29174095A JP H09115515 A JPH09115515 A JP H09115515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese
secondary battery
weight
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7291740A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yanai
敦志 柳井
Mayumi Uehara
真弓 上原
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7291740A priority Critical patent/JPH09115515A/ja
Publication of JPH09115515A publication Critical patent/JPH09115515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】下式で定義されるPの値が90以上であ
り、且つMn:Bの原子比が100:0.1〜20であ
るホウ素化合物とマンガン酸化物との複合体粒子粉末を
正極活物質とするリチウム二次電池。 P(%)=(A1 /A2 )×100 〔式中、A1 は二次イオン質量分析チャートに於けるホ
ウ素元素が分布する部分とマンガン元素が分布する部分
とが重なった部分の総面積、A2 は二次イオン質量分析
チャートに於けるマンガン元素が分布する部分の総面積
である。〕 【効果】マンガン酸化物と非水電解液との反応による自
己放電が起こりにくいため、本発明電池は保存特性に優
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に係わり、詳しくは保存特性を改善することを目的とし
た、正極活物質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
リチウム二次電池が、高エネルギー密度電池として注目
されている。リチウム二次電池の正極活物質としては主
に金属酸化物が用いられている。なかでも、マンガン酸
化物は、安価であることから、汎用されている正極活物
質の一つである。
【0003】ところで、マンガン酸化物粒子の表面に
は、電解液と反応し易い活性点が多数存在する。このた
め、マンガン酸化物を正極活物質とするリチウム二次電
池では、正極電位3V(vs Li/Li+ )以上の状
態で保存すると、マンガン酸化物と電解液とが反応して
自己放電が起こり、保存後の放電容量が著しく減少す
る。
【0004】かかる保存特性の悪さを改善するために、
特開平2−253560号公報では、マンガン酸化物と
ホウ素化合物との固体混合物を加熱処理して得たホウ素
化合物とマンガン酸化物との複合体粒子粉末(複合体粒
子からなる粉末)を正極活物質として用いることが、ま
た特開平3−297058号公報では、ホウ酸(粉末)
と二酸化マンガン(粉末)とを混合し、水を添加した
後、焼成して得た複合体粒子粉末を正極活物質として用
いることが、それぞれ提案されている。
【0005】上記の各複合体粒子粉末を用いたリチウム
二次電池は、正極活物質粒子の表面活性がマンガン酸化
物とホウ素との複合化により低減されているので、表面
活性の高いマンガン酸化物粒子をそのまま正極活物質と
して用いた電池に比べて、保存特性に優れる。
【0006】しかしながら、上記の複合体粒子粉末を用
いても、正極活物質粒子の表面活性の低減が未だ充分で
ないために、充分な保存特性は得られていない。
【0007】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは、保存特性に優れた
リチウム二次電池を提供するにある。
【0008】
〔式中、A1 は二次イオン質量分析チャートに於けるホウ素元素が分布する部分とマンガン元素が分布する部分とが重なった部分の総面積、A2 は二次イオン質量分析チャートに於けるマンガン元素が分布する部分の総面積である。〕
【0009】本発明においては、Pの値が90以上であ
り、且つMn:Bの原子比が100:0.1〜20であ
る複合体粒子粉末が用いられる。複合体粒子粉末のPの
値又はMn:Bの原子比が上述の範囲から外れると、充
分な保存特性が得られない。
【0010】本発明に於ける複合体粒子粉末は、マンガ
ン酸化物粒子の表面にホウ素化合物からなる被膜が形成
されたものである。被膜により正極活物質粒子の表面活
性が低減されているので、正極電位3V(vs Li/
Li+ )以上の状態で保存した場合でも、マンガン酸化
物と非水電解液との反応が起こりにくい。
【0011】
【発明の実施の形態】Pの値が90以上であり、且つM
n:Bの原子比が100:0.1〜20である複合体粒
子粉末は、例えば、マンガン換算で100モル部のマン
ガン酸化物を、ホウ素換算で0.1〜20モル部のホウ
素化合物の水溶液に浸漬した後、加熱処理し、粉砕する
湿式法により得られる。この方法によれば、マンガン酸
化物とホウ素化合物との反応が均一に起こるので、正極
活物質粒子の表面活性を極めて有効に低減させることが
できる。マンガン酸化物に対するホウ素化合物の使用量
が上記範囲に規制されるのは、上記範囲を外れると、た
とえPの値が90以上の場合であっても、優れた保存特
性が得られないからである。上記の加熱処理は、通常、
100〜400°Cの温度で1〜40時間行えばよい。
マンガン酸化物としては二酸化マンガン、リチウムとマ
ンガンとの複合酸化物(リチウム・マンガン複合酸化
物)が例示されるが、なかでも二酸化マンガンと水酸化
リチウムとのMn:Liのモル比1:9〜7:3の混合
物を300〜430°Cの温度で30分〜40時間加熱
処理して得たリチウム・マンガン複合酸化物が特に好ま
しい。また、ホウ素化合物としては、三酸化二ホウ素
(B2 3 )、メタホウ酸(HBO2 )、オルトホウ酸
(H3 BO3 )、メタホウ酸リチウム(LiBO2 )、
オルトホウ酸リチウム(Li3 BO3 )、四ホウ酸リチ
ウム(Li2 4 7 )、四ホウ酸カルシウム(CaB
4 7 )、四ホウ酸コバルト(CoB4 7 )、四ホウ
酸バリウム(BaB4 7 )が例示されるが、なかでも
メタホウ酸、オルトホウ酸、オルトホウ酸リチウム、四
ホウ酸リチウムが特に好ましい。
【0012】リチウムを活物質とする負極としては、電
気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可
能な物質又は金属リチウムを電極材料とするものが例示
される。電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出す
ることが可能な物質としては、黒鉛、コークス、有機物
焼成体等の炭素材料;リチウム−アルミニウム合金、リ
チウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合
金、リチウム−錫合金、リチウム−タリウム合金、リチ
ウム−鉛合金、リチウム−ビスマス合金等のリチウム合
金;Fe2 3 、Nb2 3 、WO3 等の金属酸化物が
例示される。
【0013】非水電解液の溶媒としては、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、1,2−ジメトキシエタン及びこれらの2種以上
の混合溶媒が、また非水電解液の溶質としては、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3
3 )、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiP
6 )、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiB
4 )、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAs
6 )、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム(LiS
bF6 )が、それぞれ例示される。優れた保存特性を得
る上で、非水電解液の溶媒として、エチレンカーボネー
ト3〜97重量%と1,2−ジメトキシエタン3〜97
重量%とからなる2成分系混合溶媒、エチレンカーボネ
ート3〜94重量%とプロピレンカーボネート3〜94
重量%と1,2−ジメトキシエタン3〜94重量%とか
らなる3成分系混合溶媒、エチレンカーボネート3〜9
4重量%とブチレンカーボネート3〜94重量%と1,
2−ジメトキシエタン3〜94重量%とからなる3成分
系混合溶媒が好ましい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0015】(実施例1) 〔正極の作製〕二酸化マンガン(MnO2 )100モル
部を、メタホウ酸リチウム5モル部の水溶液に30分間
浸漬した後、375°Cで30時間加熱処理し、粉砕し
て、ホウ素化合物と二酸化マンガンとの複合体粒子粉末
(平均粒径:100μm;以下の正極活物質粉末もこれ
と同じ平均粒径に調節した)を作製した。作製した複合
体粒子粉末のPの値は92であった。次いで、この複合
体粒子粉末と、導電剤としての炭素粉末(アセチレンブ
ラック)と、結着剤としてのフッ素樹脂粉末(ポリテト
ラフルオロエチレン)とを、重量比8:1:1で混合
し、円盤状に加圧成形した後、250°Cで加熱処理し
て、正極を作製した。
【0016】〔負極の作製〕リチウム−アルミニウム合
金板を円盤状に打ち抜いて、負極を作製した。
【0017】〔非水電解液の調製〕エチレンカーボネー
トと1,2−ジメトキシエタンとの体積比1:1の混合
溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウムを1モル/リッ
トル溶かして非水電解液を調製した。
【0018】〔電池の組立〕以上の正極、負極及び非水
電解液を用いて扁平形のリチウム二次電池(本発明電
池)Aを組み立てた(電池寸法:外径24.0mm、厚
さ3.0mm)。
【0019】(実施例2)二酸化マンガンと水酸化リチ
ウムとをMn:Liの原子比7:3で混合し、375°
Cで25時間加熱処理してリチウム・マンガン複合酸化
物(Mn:Liの原子比7:3)を作製した。マンガン
換算で100モル部の上記リチウム・マンガン複合酸化
物を、5モル部のメタホウ酸リチウム水溶液に30分間
浸漬した後、375°Cで30時間加熱処理し、粉砕し
て、複合体粒子粉末を作製した。作製した複合体粒子粉
末のPの値は91であった。次いで、正極の作製におい
てこの複合体粒子粉末を正極活物質として用いたこと以
外は実施例1と同様にして、本発明電池Bを組み立て
た。
【0020】(比較例1)正極の作製において複合体粒
子粉末に代えて二酸化マンガン粉末を正極活物質として
用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較電池X1
を組み立てた。
【0021】(比較例2)二酸化マンガン100モル部
とメタホウ酸リチウム5モル部との固体混合物を375
°Cで30時間加熱処理した後、粉砕して、複合体粒子
粉末を作製した。作製した複合体粒子粉末のPの値は7
8であった。次いで、正極の作製においてこの複合体粒
子粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1と
同様にして、比較電池X2を組み立てた。
【0022】(比較例3)正極の作製において複合体粒
子粉末に代えてリチウム・マンガン複合酸化物(Mn:
Liの原子比7:3)粉末を正極活物質として用いたこ
と以外は実施例1と同様にして、比較電池Y1を組み立
てた。
【0023】(比較例4)マンガン換算で100モル部
のリチウム・マンガン複合酸化物(Mn:Liの原子比
7:3)と5モル部のメタホウ酸リチウムとの固体混合
物を375°Cで30時間加熱処理した後、粉砕して、
複合体粒子粉末を作製した。作製した複合体粒子粉末の
Pの値は76であった。次いで、正極の作製においてこ
の複合体粒子粉末を正極活物質として用いたこと以外は
実施例1と同様にして、比較電池Y2を組み立てた。
【0024】(比較例5)二酸化マンガン100モル部
とメタホウ酸リチウム5モル部とを混合し、水を添加し
た後、375°Cで30時間加熱処理して、複合体粒子
粉末を作製した。この複合体粒子粉末を正極活物質とし
て用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較電池X
3を組み立てた。
【0025】(比較例6)マンガン換算で100モル部
のリチウム・マンガン複合酸化物(Mn:Liの原子比
7:3)とメタホウ酸リチウム5モル部とを混合し、水
を添加した後、375°Cで30時間加熱処理して、複
合体粒子粉末を作製した。この複合体粒子粉末を正極活
物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして、比
較電池Y3を組み立てた。
【0026】〔各電池の保存特性〕80°Cで2ヵ月間
保存した場合の下式で表される各電池の自己放電率を調
べた。式中、C1は保存前の放電容量であり、C2は保
存後の放電容量である。保存前後の各放電容量は、放電
抵抗2kΩ、放電終止電圧2V、放電温度25°Cで測
定したものである。結果を表1に示す。
【0027】 自己放電率(%)=(1−C2/C1)×100
【0028】
【表1】
【0029】表1に示すように、本発明電池A,Bの自
己放電率はそれぞれ5%及び2%であり、比較電池X
1,X2,X3,Y1,Y2,Y3の自己放電率はそれ
ぞれ22%、15%、13%、21%、13%及び12
%である。この結果から、マンガン酸化物をホウ素化合
物の水溶液に浸漬し、加熱処理した後、粉砕して得た複
合体粒子粉末を正極活物質として用いた本発明電池A,
Bは、マンガン酸化物粉末をそのまま正極活物質として
用いた比較電池X1,Y1はもとより、マンガン酸化物
とホウ素化合物との固体混合物を加熱処理した後、粉砕
して得た複合体粒子粉末を正極活物質として用いた比較
電池X2,Y2、及び、マンガン酸化物とホウ素化合物
とを混合し、水を添加した後、焼成して得た複合体粒子
粉末を正極活物質として用いた比較電池X3,Y3に比
べて、保存特性に優れていることが分かる。また、本発
明電池Bの自己放電率が特に低いことから、マンガン酸
化物としては、リチウム・マンガン複合酸化物が好まし
いことが分かる。
【0030】〈ホウ素含有量と保存特性の関係〉マンガ
ン換算で100モル部のリチウム・マンガン複合酸化物
(Mn:Liの原子比7:3)を、0.05モル部、
0.1モル部、1モル部、10モル部、20モル部又は
30モル部のメタホウ酸リチウム水溶液に30分間浸漬
した後、375°Cで30時間加熱処理し、粉砕して、
ホウ素含有量の異なる6種の複合体粒子粉末を作製し
た。作製した複合体粒子粉末のPの値は、順に100、
100、95、91、90、90であった。次いで、正
極の作製においてこれらの複合体粒子粉末を正極活物質
として用いたこと以外は実施例1と同様にして、扁平型
のリチウム二次電池を組み立て、各電池の自己放電率を
求めた。結果を表2に示す。表2には、本発明電池B及
び比較電池Y1の自己放電率も参考までに表1より転記
してある。
【0031】
【表2】
【0032】表2に示すように、ホウ素含有量がマンガ
ン100モル部に対して0.1モル部未満又は20モル
部を越える複合体粒子粉末を用いた比較電池Y4,Y5
は、自己放電率が20%以上と大きいのに対して、ホウ
素含有量がマンガン100モル部に対して0.1〜20
モル部の範囲内にある複合体粒子粉末を用いた本発明電
池C,D,B,E,Fは、自己放電率が5%以下と小さ
い。とりわけ、比較電池Y5の自己放電率が大きいの
は、マンガンの大部分がホウ素化合物により被覆されて
いるため電解液とマンガン酸化物との反応は抑制される
ものの、過剰のホウ素化合物が不純物として作用するた
め、自己放電率が全体として大きくなったものと考えら
れる。この結果から、有効に保存特性を改善するために
は、Pの値が90以上で、且つホウ素含有量がマンガン
100モル部に対して0.1〜20モル部の範囲内にあ
る複合体粒子粉末を用いる必要があることが分かる。な
お、ホウ素化合物と二酸化マンガンとの複合体粒子粉末
についても、Pの値が90以上で、且つホウ素含有量が
マンガン100モル部に対して0.1〜20モル部の範
囲内にあるものを用いなければ有効に保存特性を改善す
ることができないことを確認した。
【0033】〈ホウ素化合物の種類と保存特性の関係〉
正極活物質の作製において5モル部のメタホウ酸リチウ
ムに代えてホウ素換算で5モル部の、三酸化二ホウ素、
メタホウ酸、オルトホウ酸、四ホウ酸リチウム、オルト
ホウ酸リチウム、四ホウ酸カルシウム、四ホウ酸コバル
ト又は四ホウ酸バリウムを用いたこと以外は実施例2と
同様にして、扁平型のリチウム二次電池を組み立て、各
電池の自己放電率を求めた。結果を表3に示す。表3に
は、本発明電池B及び比較電池Y1の自己放電率も参考
までに表1より転記してある。
【0034】
【表3】
【0035】表3より、本発明に於けるホウ素化合物と
しては種々のものを使用することができること、及び、
特に優れた保存特性を得る上で、メタホウ酸、オルトホ
ウ酸、メタホウ酸リチウム及び四ホウ酸リチウムが特に
好ましいことが分かる。
【0036】
【発明の効果】マンガン酸化物と非水電解液との反応に
よる自己放電が起こりにくいため、本発明電池は保存特
性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、リチウムを活物質とする負極と、
    非水電解液とを備えるリチウム二次電池において、前記
    正極が、下式で定義されるPの値が90以上であり、且
    つMn:Bの原子比が100:0.1〜20であるホウ
    素化合物とマンガン酸化物との複合体粒子粉末を活物質
    とすることを特徴とするリチウム二次電池。 P(%)=(A1 /A2 )×100 〔式中、A1 は二次イオン質量分析チャートに於けるホ
    ウ素元素が分布する部分とマンガン元素が分布する部分
    とが重なった部分の総面積、A2 は二次イオン質量分析
    チャートに於けるマンガン元素が分布する部分の総面積
    である。〕
  2. 【請求項2】前記複合体粒子粉末が、マンガン換算で1
    00モル部のマンガン酸化物を、ホウ素換算で0.1〜
    20モル部のホウ素化合物の水溶液に浸漬した後、加熱
    処理し、粉砕して得たものである請求項1記載のリチウ
    ム二次電池。
  3. 【請求項3】前記マンガン酸化物が、二酸化マンガンと
    水酸化リチウムとのMn:Liのモル比1:9〜7:3
    の混合物を300〜430°Cの温度で加熱処理して得
    たリチウム・マンガン複合酸化物である請求項1記載の
    リチウム二次電池。
  4. 【請求項4】前記ホウ素化合物が、B2 3 、HB
    2 、H3 BO3 、LiBO2 、Li3BO3 、Li2
    4 7 、CaB4 7 、CoB4 7 又はBaB4
    7 である請求項2記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】前記溶質が、トリフルオロメタンスルホン
    酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフ
    ルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム又
    はヘキサフルオロアンチモン酸リチウムである請求項1
    記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】前記溶媒が、エチレンカーボネート3〜9
    7重量%と1,2−ジメトキシエタン3〜97重量%と
    からなる混合溶媒、エチレンカーボネート3〜94重量
    %とプロピレンカーボネート3〜94重量%と1,2−
    ジメトキシエタン3〜94重量%とからなる混合溶媒、
    又は、エチレンカーボネート3〜94重量%とブチレン
    カーボネート3〜94重量%と1,2−ジメトキシエタ
    ン3〜94重量%とからなる混合溶媒である請求項1記
    載のリチウム二次電池。
JP7291740A 1995-10-13 1995-10-13 リチウム二次電池 Pending JPH09115515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7291740A JPH09115515A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7291740A JPH09115515A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115515A true JPH09115515A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17772795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7291740A Pending JPH09115515A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115515A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152214A (ja) * 2000-09-25 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009218217A (ja) * 2000-10-09 2009-09-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2009133654A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 リチウム電池
JP2009283291A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
WO2010116744A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 リチウム電池
EP2405523A3 (en) * 2004-12-07 2012-04-25 LG Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanions and lithium secondary battery using the same
JP2012104269A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Saitama Prefecture 正極活物質、マグネシウム二次電池および正極活物質の製造方法
JP2016201342A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 複合活物質の製造方法
WO2018221664A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
CN111244444A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 上海电力大学 一种硼酸盐类锂离子电池负极材料及其制备方法
JP2020533752A (ja) * 2017-09-19 2020-11-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152214A (ja) * 2000-09-25 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009218217A (ja) * 2000-10-09 2009-09-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US8007941B2 (en) 2000-10-09 2011-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
US8034486B2 (en) 2000-10-09 2011-10-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
EP2405523A3 (en) * 2004-12-07 2012-04-25 LG Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanions and lithium secondary battery using the same
US8597826B2 (en) 2004-12-07 2013-12-03 Lg Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte comprising oxyanion and lithium secondary battery using the same
US9012085B2 (en) 2008-04-28 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium battery
WO2009133654A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 パナソニック株式会社 リチウム電池
JP2009283291A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
WO2010116744A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 リチウム電池
JP2012104269A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Saitama Prefecture 正極活物質、マグネシウム二次電池および正極活物質の製造方法
JP2016201342A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 複合活物質の製造方法
WO2018221664A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
CN110679018A (zh) * 2017-05-31 2020-01-10 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、非水系电解质二次电池用正极复合材料糊剂和非水系电解质二次电池
KR20200014299A (ko) * 2017-05-31 2020-02-10 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 합재 페이스트 및 비수계 전해질 이차 전지
JPWO2018221664A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
JP2020533752A (ja) * 2017-09-19 2020-11-19 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
US11367871B2 (en) 2017-09-19 2022-06-21 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery and lithium secondary battery including the same
CN111244444A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 上海电力大学 一种硼酸盐类锂离子电池负极材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680145B2 (en) Lithium-ion batteries
JP3195175B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3103357B1 (ja) リチウム二次電池用の負極材料の製造方法
US20190165360A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same, positive electrode mixed material paste for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2936592B1 (en) Lmfp cathode materials with improved electrochemical performance
EP1281673A1 (en) Cobalt oxide particles and process for producing the same, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2010040383A (ja) 正極活物質の製造方法および正極活物質
JPH05242891A (ja) 非水系電池
JPH09330720A (ja) リチウム電池
JPH09115515A (ja) リチウム二次電池
JP6730777B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
US6756154B2 (en) Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same
JP3229769B2 (ja) リチウム二次電池
JP3192945B2 (ja) リチウム二次電池
JP3670895B2 (ja) リチウム二次電池
JP3229765B2 (ja) リチウム二次電池
JP3928032B2 (ja) 非水電解質電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP3167577B2 (ja) リチウム電池
JP2000058068A (ja) 非水系電解液二次電池
JP3613025B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP3017847B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3443224B2 (ja) 非水電解質電池
JPH09115549A (ja) リチウム二次電池