JPH0911390A - 透明導電性積層体 - Google Patents

透明導電性積層体

Info

Publication number
JPH0911390A
JPH0911390A JP7162101A JP16210195A JPH0911390A JP H0911390 A JPH0911390 A JP H0911390A JP 7162101 A JP7162101 A JP 7162101A JP 16210195 A JP16210195 A JP 16210195A JP H0911390 A JPH0911390 A JP H0911390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
thin film
metal thin
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7162101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483355B2 (ja
Inventor
Fumiharu Yamazaki
文晴 山崎
Shin Fukuda
福田  伸
Nobuhiro Fukuda
信弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16210195A priority Critical patent/JP3483355B2/ja
Publication of JPH0911390A publication Critical patent/JPH0911390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483355B2 publication Critical patent/JP3483355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 透明高分子基体(A)の一方の主面に、主
として酸化インジウムからなる透明導電層(B)と、ス
パッタリング法によって形成した銅からなる第一の金属
薄膜層(C)と、チタン、タンタル、ニッケル、パラジ
ウム、バナジウム、クロム、ニオブのいずれか、または
それらの2種以上の合金からなる第二の金属薄膜層
(D)をABCDなる構成で形成した透明導電性積層
体。 【効果】 低シート抵抗、孔可視光透過率を有し、さ
らにこれを用いてエレクトロルミネッセンスディスプレ
イを形成すると発光継続時の輝度低下を著しく抑制し、
さらに透明導電性積層体と発光層をの密着性をも増強し
た、耐久性に優れたものが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明導電性積層体に関
し、より詳しくはエレクトロルミネッセンスディスプレ
イの透明電極として好適に使用できる、発光層との密着
性に優れ、なおかつ発光輝度の経時劣化をも抑制した透
明導電性積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】透明導電性積層体は従来、液晶ディスプ
レイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、エレク
トロクロミックディスプレイなどの表示素子の電極、太
陽電池などの光電変換素子の窓電極、電磁波シールドの
電磁波遮蔽膜、あるいは透明タッチパネルなどの入力装
置の電極として利用されている。
【0003】従来公知の透明導電層としては金、銀、白
金、パラジウムなどの貴金属薄膜や、酸化インジウム、
酸化第二スズ、酸化亜鉛などの酸化物半導体薄膜とが知
られている。前者の貴金属薄膜は抵抗値の低いものは容
易に得られるが透明性に劣る。後者の酸化物半導体薄膜
は抵抗値は貴金属薄膜に若干劣るが、透明性に優れてい
るため広く利用されている。その中でも酸化スズを含有
した酸化インジウム薄膜は低抵抗で透明性に優れている
ため広く利用されている。スズをドープした酸化インジ
ウム薄膜の抵抗率は通常5×10-5〜1×10-3Ω・c
m程度、透過率は一般に80〜90%である。
【0004】エレクトロルミネッセンスディスプレイは
透明基体上に透明導電膜を形成した透明導電性基体をベ
ースにし、上記透明導電膜上に発光体層、絶縁層及び背
面電極を順次形成し、さらに全体を透明防湿層で被覆し
た構造のものが公知である。かかる透明導電膜には、酸
化スズ、酸化インジウム等が、発光体層には硫化亜鉛、
硫化カドミウム、セレン化亜鉛等が、絶縁層には誘電率
の高い酸化イットリウム、窒化シリコン、酸化タリウム
等が、背面電極にはアルミニウムが通常用いられてい
る。従来エレクトロルミネッセンス用透明導電性基体に
は、ガラスを基体にしたものが用いられてきた。上記透
明導電性基体には、発光層で発光した可視光を効率的に
外部に放出させるために透明性に優れていること、駆動
電圧の点からシート抵抗がある程度低いことに加え、長
時間の使用に耐えることが要求されるが、ガラスを基体
とした場合には基体温度を400℃程度にまで加熱でき
るため、化学的に安定な結晶性透明導電層が形成でき、
透明性、及び耐環境性に優れた透明導電性基体が容易に
得られるためである。しかしながら、ガラスを基体とし
た場合には、割れやすい、重い、薄型化に限度がある、
といった問題があった。そのため、割れにくく、薄くて
軽い透明高分子基体を用いた透明電極が強く求められて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】透明高分子基体をエレ
クトロルミネッセンスディスプレイ用透明電極に使用す
る場合、透明導電層を形成する際の基体の加熱温度は、
高分子基体の耐熱温度により制限され、通常200℃以
下にしなければならない。そのため耐環境性に優れた結
晶性酸化インジウムを形成するのは容易ではない。エレ
クトロルミネッセンス用透明導電性基体として使用する
ためには、少なくとも可視光透過率80%以上、シート
抵抗1000Ω/□以下が要求される。透明高分子フィ
ルムの一方の主面に、主として酸化インジウムからなる
透明導電層を10nm以上形成すれば、可視光透過率8
0%以上、シート抵抗1000Ω/□以下の透明導電性
フィルムを作製できるが、これをエレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ用透明電極としてそのまま使用する
と、発光層である硫化亜鉛あるいは硫化カドミウム等
と、主として酸化インジウムからなる透明導電層とが直
接接触するため、電圧を印加し長時間発光を継続させる
と、発光層と透明導電層との界面が劣化し発光輝度が比
較的早期に減衰してしまうという問題があることを見い
だした。
【0006】また、該透明導電性積層体をそのままエレ
クトロルミネッセンス用透明電極として使用すると、発
光層との密着挙強度が不足するために発光ムラが起こり
易いことを見いだした。特に、これを屈曲させた状態で
使用する場合には、その傾向が顕著に現れるため、屈曲
状態での使用が制限されてしまう。透明導電性を透明電
極として使用したエレクトロルミネッセンス発光素子
は、屈曲可能な発光体が得られることが利点の一つに挙
げられるが、密着強度不足による発光ムラの発生はこの
利点を十分に活かせない重大な問題点となるため、その
改善が強く要請される。具体的には、密着強度が90゜
の角度で引き剥すときの強度が200kg/cm以上で
あれば、エレクトロルミネッセンス発光体を屈曲状態で
使用しても発光ムラ等の以上は生じないことを見いだし
た。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、発光層と透明
導電層との間に、界面の劣化を抑制することのできる層
を設けることにより発光を継続させた時の劣化を抑え、
さらに発光層との密着性を改善させるための層を、上記
した界面劣化を抑制させるための層の上に積層させるこ
とにより、透明導電性積層体と発光層との密着強度を増
強させて、前述した問題点を解決した透明導電性フィル
ムを得ることを目的としている。すなわち、本発明は、
エレクトロルミネッセンスディスプレイの発光ムラを起
こり難くし、さらに発光輝度の経時劣化を抑制させて長
寿命化を計ることができ、なおかつ可視光透過率80%
以上でシート抵抗が1000Ω/□以下の透明導電性積
層体を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、透明高分子
基体の一方の主面に、主として酸化インジウムからなる
透明導電層を形成し、さらにその上に、スパッタリング
法によって銅からなる第一の金属薄膜層を形成し、さら
にその上にチタン、タンタル、ニッケル、パラジウム、
バナジウム、クロム、ニオブのいずれか、またはそれら
の2種以上の合金からなる第二の金属薄膜層を積層させ
ることにより、発光輝度の経時劣化の抑制と、透明導電
性フィルムと発光層との密着強度の増強とが同時に達成
できることを見いだし本発明を完成するにいたった。
【0009】すなわち、本発明は、透明高分子基体
(A)の一方の主面に、少なくとも、主として酸化イン
ジウムからなる透明導電層(B)と、スパッタリング法
によって形成した銅からなる第一の金属薄膜層(C)
と、チタン、タンタル、ニッケル、パラジウム、バナジ
ウム、クロム、ニオブのいずれか、またはそれらの2種
以上の合金からなる第二の金属薄膜層(D)をABCD
なる構成で形成した透明導電性積層体であり、また、好
ましくは、該主として酸化インジウムからなる透明導電
層(B)の厚さが10〜200nm、スパッタリング法
によって形成した銅からなる第一の金属薄膜層(C)の
厚さが1〜20nm、チタン、タンタル、パラジウム、
バナジウム、クロム、ニオブのいずれか、またはそれら
の2種以上の合金からなる第二の金属薄膜層(D)の厚
さが1〜20nmである透明導電性積層体であり、ま
た、これらが、エレクトロルミネッセンスディスプレイ
の透明電極として好適に使用しうる透明導電性積層体で
ある。
【0010】以下本発明を、添付図面の[図1]を参照
しながら説明するに、本発明は、透明高分子基体(A)
(10)の一方の主面に、主として酸化インジウムから
なる透明導電層である第1層(B)(20)と、スパッ
タリング法により形成した銅からなる第一の金属薄膜層
である第2層(C)(30)と、チタン、タンタル、ニ
ッケル、パラジウム、バナジウム、クロム、ニオブのい
ずれか、またはそれらの2種以上の合金からなる第二の
金属薄膜層である第3層(D)(40)とを順次形成し
た透明導電性積層体である。そして好ましくは、該主と
して酸化インジウムからなる透明導電膜(B)の厚さが
10〜200nm、スパッタリング法により形成した銅
からなる第一の金属薄膜層(C)の厚さが1〜20n
m、チタン等からなる第二の金属薄膜層(D)の厚さが
1〜20nmである透明導電性積層体に係るものであ
る。
【0011】本発明において使用する透明高分子基体と
しては、透明性を有するプラスチック成形体が使用でき
る。具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリエー
テルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカ
ーボネート、ポリプロピレン、ポリイミドなどが挙げら
れる。これら高分子基体は透明導電層を形成する主面が
平滑であれば板状であってもフィルム状であってもよ
い。板状の高分子基体は寸法安定性と機械的強度に優れ
ているため、特にこれらの特性が要求される場合には、
好適に使用できる。また高分子フィルム状のものは、可
撓性を有しており、透明導電層をロールツロール法で連
続的に形成することができるため、これを使用した場合
には効率よく透明導電性基体を生産できる故にこれもま
た好適に使用できる。この場合、フィルムの厚さは通常
10〜250μmのものが用いられる。フィルムの厚さ
が10μm以下では、基材としての機械的強度に不足
し、250μm以上では可撓性が不足するためフィルム
をロールで巻きとって利用するのに適さない。
【0012】上記透明高分子基体のなかでもポリエチレ
ンテレフタレートは透明性及び加工性に優れているため
より好適に利用できる。また、ポリエーテルサルフォン
は耐熱性に優れているため、透明導電性積層体作製後に
熱処理を必要とする場合、また該透明導電性積層体を使
用してエレクトロルミネッセンスディスプレイを組み立
てる際に加熱処理を必要とする場合に、より好適に利用
できる。
【0013】かかる透明高分子基体はその表面に予めス
パッタリング処理、コロナ処理、火炎処理、紫外線照
射、電子線照射などのエッチング処理や、下塗り処理を
施してこの上に形成される主として酸化インジウムから
なる透明導電層の上記フィルムに対する密着性を向上さ
せる処理を施してもよい。また、主として酸化インジウ
ムからなる透明導電層を成膜する前に、必要に応じて溶
剤洗浄や超音波洗浄などの防塵処理を施してもよい。
【0014】本発明においては、かかる透明高分子基体
の一方の主面に主として酸化インジウムからなる透明導
電層を第1層として形成する。該透明導電層は抵抗率を
低くするためにスズを混合しても良い。通常3〜20重
量%程度のスズを含有させることにより抵抗率を低下さ
せることができ、より薄い膜厚で必要とされるシート抵
抗値を有する透明導電層が形成できる。
【0015】主として酸化インジウムからなる透明導電
層の厚さは、特に制限するものではないが、通常は10
nm〜200nmが好ましい。透明導電層の厚さは、そ
のシート抵抗値及び可視光透過率に影響する。シート抵
抗値を小さくするためには、該透明導電層の厚さをでき
る限り厚くすればよいが、厚くすると可視光透過率が低
下してしまう。そのため、要求されるシート抵抗値及び
可視光透過率の両者を考慮して該透明導電層の厚さが決
定される。該透明導電層の厚さが10nmよりあまり薄
いとシート抵抗値が高くなってしまうため、エレクトロ
ルミネッセンスディスプレイの透明電極として使用する
には不適である。シート抵抗値を下げるためには、膜厚
を厚くすればよいが、200nmよりあまり厚くなると
可視光透過率が低くなってしまうためこれもまた好まし
くない。
【0016】すなわち、透明高分子基体の一方の主面
に、好ましくは厚さが10〜200nmの主として酸化
インジウムからなる透明導電層を形成することで、エレ
クトロルミネッセンスディスプレイの透明電極に要求さ
れるシート抵抗値及び可視光透過率を有する透明導電性
積層体が得られる。ただしこのままでは、該透明導電層
は発光継続時の耐久性に劣っていて、これをそのまま透
明電極に使用してエレクトロルミネッセンスディスプレ
イを形成し、電圧を印加して発光を継続させると比較的
早期に発光強度が減衰してしまうのに加え、該透明導電
性積層体と発光層との密着強度が不足するために発光ム
ラが発生し易いことを、本発明者らは見いだした。
【0017】そのため本発明においては、上記の如く主
として酸化インジウムからなる透明導電層を形成した
後、さらにこの上に、銅からなる金属薄膜層をスパッタ
リング法により成膜する。該層を設けるのは、酸化イン
ジウムと発光層である硫化亜鉛あるいは硫化カドミウム
等とが直接接触することによる主として酸化インジウム
からなる透明導電層の発光時の劣化を防ぐためである。
すなわち、銅からなる金属薄膜層を、主として酸化イン
ジウム層上にスパッタリング法によって設けることで、
主として酸化インジウムからなる透明導電層と硫化亜鉛
あるいは硫化カドミウム等の発光層とが直接接触するこ
とを防ぎ、しかも表面に積層した銅は硫化亜鉛あるいは
硫化カドミウム等の発光層に対する耐久性に優れてい
て、さらに発光させるための通電に対する耐久性にも優
れているため、発光を継続した際に生じる発光輝度の低
下を著しく抑制することができるのである。
【0018】なおここで肝要なのは、銅からなる金属薄
膜層の形成はスパッタリング法によらなければならない
点である。銅からなる金属薄膜層の形成方法としては、
一般的にメッキ法、あるいは蒸着法といったスパッタ法
よりも簡便な方法がある。しかしながら、それらの方法
で作製した銅からなる金属薄膜層では、発光継続時の輝
度低下を抑制させる効果はなく、スパッタリング法によ
って形成した場合にのみその効果が現れることを我々は
見いだしたのである。すなわち、発光継続時の輝度低下
を抑制させるための銅からなる金属薄膜層を得るため
に、形成方法はスパッタリング法によらなければならな
いのである。
【0019】スパッタリング法により形成した銅からな
る金属薄膜層の厚さは1〜20nmが好ましい。さらに
好ましくは1〜10nmである。この厚さが1nmより
あまり薄いと、発光継続時の輝度低下抑制の効果が得ら
れないため好ましくない。すなわち、エレクトロルミネ
ッセンスディスプレイの透明電極として発光継続時の輝
度低下効果を付与させるためには、スパッタリング法に
より形成した銅からなる金属薄膜層は少なくとも1nm
以上の厚さが必要なのである。また、この厚さが20n
mよりあまり厚いと、透明性が損なわれるのに加え、該
層の積層による発光継続時の輝度低下の抑制は20nm
以下の厚さですでに十分なされているため、いたずらに
成膜時間をかけ厚い層を形成するのは好ましくない。経
済的には該層の厚さは発光継続時の輝度低下効果を損な
わない範囲内でなるべく薄い方が好ましく、10nmの
厚さでその効果は十分得られるため該金属薄膜層の厚さ
は、1〜10nmがより好ましい。
【0020】高分子基体上に、主として酸化インジウム
からなる透明導電層、スパッタリング法により銅からな
る金属薄膜層とを積層させた透明導電性積層体は、発光
継続時の輝度低下抑制には効果があるものの、密着強度
の増強に関する効果は得られないことを我々は見いだし
た。そこで、本発明では、スパッタリング法により形成
した銅からなる金属薄膜層上に、さらにチタン、タンタ
ル、ニッケル、パラジウム、バナジウム、クロム、ニオ
ブのいずれか、またはそれらの2種以上の合金からなる
第二の金属薄膜層を積層する。チタン、タンタル、ニッ
ケル、パラジウム、バナジウム、クロム、ニオブのいず
れか、またはそれらの2種以上の合金からなる第二の金
属薄膜層は、発光層と貼り合わせた際に密着力を増強さ
せる効果がある。そのため、スパッタリング法により形
成した銅からなる金属薄膜層上に積層させることによ
り、発光継続時の輝度低下を抑制する効果を維持したま
ま、透明導電性フィルムと発光層との密着強度をも増強
させることができるのである。
【0021】チタン、タンタル、ニッケル、パラジウ
ム、バナジウム、クロム、ニオブのいずれか、またはそ
れらの2種以上の合金は、透明導電性積層体と発光層と
の密着強度増強には効果があるものの、発光継続時の輝
度低下抑制には効果がないことに注意しなければならな
い。すなわち、主として酸化インジウムからなる透明導
電層上に、直接、チタン、タンタル、ニッケル、パラジ
ウム、バナジウム、クロム、ニオブのいずれか、または
それらの2種以上の合金からなる第二の金属薄膜層のみ
を形成した透明導電性積層体を透明電極としたエレクト
ロルミネッセンス発光素子は、密着強度には優れた性能
を示すものの、発光継続時に輝度低下が生じてしまい実
用的には使用できないのである。そのため、スパッタリ
ング法により形成した銅からなる金属薄膜層は、発光継
続時の輝度低下を抑制するために必ず必要なのである。
【0022】主として酸化インジウムからなる透明導電
層の成膜方法としては真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法といった従来公知の物理的気相
成長法のいずれも採用できる。スパッタリング法におい
ては、ターゲットに酸化インジウムあるいはスズを含有
した酸化インジウムを、スパッタガスにアルゴン等の不
活性ガスを用い、通常スパッタガス圧力:1〜10mT
orr、高分子基体温度:20〜150℃の条件下で、
直流(DC)あるいは高周波(RF)マグネトロンスパ
ッタ法が利用できる。また、透明導電層の透明性および
導電性を高くするためにスパッタガス中に0.1〜20
流量%の酸素ガスを混合しても良い。また、ターゲット
にインジウムあるいはスズ・インジウム合金を、スパッ
タガスにアルゴン等の不活性ガスを、反応性ガスに酸素
ガスを用いた直流あるいは高周波反応性スパッタリング
法も好適に利用できる。この方法では透明導電層の透過
率および導電性が、反応性ガスである酸素ガスの分圧に
敏感に影響するので、その制御を厳密に行うことが好ま
しい。上記のスパッタリング法はいずれも、透明性及び
導電性に優れた透明導電層が容易に得られるため、好適
に利用できる。
【0023】銅からなる金属薄膜層の成膜方法は、前述
したように、それを透明電極に使用したエレクトロルミ
ネッセンス発光素子の発光継続時の輝度低下を抑制させ
る効果を得るために、スパッタリング法によらなければ
ならない。その場合、ターゲットに銅を、スパッタガス
にアルゴン等の不活性ガスを用い、通常スパッタガス圧
力:1〜10mTorr、高分子基体温度:20〜15
0℃の条件下で、直流あるいは高周波スパッタリング法
を利用することが好ましい。
【0024】一方、チタン、タンタル、ニッケル、パラ
ジウム、バナジウム、クロム、ニオブのいずれか、また
はそれらの2種以上の合金からなる第二の金属薄膜層の
形成方法としては、主として酸化インジウムからなる透
明導電層の形成方法と同様、スパッタリング法や真空蒸
着法といった従来公知の物理的気相成長法がいずれも利
用できる。なかでも、スパッタリング法は、成膜方法が
スパッタリング法に限定される銅からなる金属薄膜層と
同方法であるため、これと連続的に生産できるため生産
性の観点から好ましく使用される。スパッタリング法を
使用する場合においては、例えば第二の金属薄膜層にチ
タンを選択した場合には、ターゲットに純チタン、スパ
ッタガスにアルゴン等の不活性ガスを用い、通常スパッ
タガス圧力:1〜10mTorr、高分子基体温度:2
0〜150℃の条件下で、直流あるいは高周波スパッタ
リング法が利用できる。なお、真空蒸着法による場合
は、蒸着材料に純チタンを用い、抵抗加熱法や電子ビー
ム加熱法といった方法でチタンからなる金属薄膜層を蒸
着することができる。
【0025】上記の方法により得られた透明導電性フィ
ルムを、耐環境性を向上させるために、熱処理(アニー
リング)を施してもよい。熱処理温度は通常、100〜
200℃程度である。上記の方法により形成した透明導
電層の原子組成は、オージェ電子分光法(AES)、誘
導結合プラズマ法(ICP)、ラザフォード後方散乱法
(RBS)等により測定できる。またこれらの膜厚は、
オージェ電子分光の深さ方向観察、透過型電子顕微鏡に
よる断面観察等により測定できる。
【0026】なお、本発明の透明導電性基体を使用し
て、エレクトロルミネッセンス発光体を形成するには、
例えば、背面電極となるアルミニウム箔の一方の面にチ
タン酸バリウム粉末をアセトン溶液中に分散させた液を
塗布し乾燥させることで誘電体層を形成した後、さらに
その上に硫化亜鉛粉末等をアセトン等の適当な溶液中に
分散させた液を塗布することで発光層を形成し、この塗
布面と、本発明品である透明導電性積層体の第二の金属
薄膜層とを密着させた上で加熱処理することにより貼り
合わせて得ることができる。湿気に対する発光層の耐久
性を向上させるために、さらにエレクトロルミネッセン
ス発光体全体を防湿フィルム2枚で挟み込んでもよい。
【0027】
【実施例】つぎに、本発明を実施例により具体的に説明
する。 〔実施例1〕ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚
さ188μm)の一方の面に、第1層として、ターゲッ
トに酸化スズを5重量%含有した酸化インジウムを、ス
パッタリングガスにアルゴンガス、反応性ガスに酸素ガ
ス(流量比、アルゴン:酸素=10:0.1)を用い
て、3mTorrの雰囲気の下で、DCマグネトロン反
応性スパッタリング法により厚さ50nmの主として酸
化インジウムからなる透明導電層を形成した。さらにそ
の上に、第2層として、ターゲットに銅を、スパッタリ
ングガスにアルゴンガスを用いて、3mTorrの雰囲
気下で、DCマグネトロンスパッタリング法により厚さ
5nmの銅からなる第一の金属薄膜層を形成した。さら
にその上に第3層として、ターゲットにチタンを、スパ
ッタリングガスにアルゴンガスを用いて、3mTorr
の雰囲気下で、DCマグネトロンスパッタリング法によ
り、厚さ5nmの第二のチタンからなる金属薄膜層を形
成し、3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0028】〔実施例2〕第3層を形成する際、ターゲ
ットにタンタルを用いて、タンタルからなる第二の金属
薄膜層を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法で3
層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0029】〔実施例3〕第3層を形成する際、ターゲ
ットにニッケルを用いて、ニッケルからなる第二の金属
薄膜層を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法で3
層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0030】〔実施例4〕第3層を形成する際、ターゲ
ットにパラジウムを用いて、パラジウムからなる第二の
金属薄膜層を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法
で3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0031】〔実施例5〕第3層を形成する際、ターゲ
ットにバナジウムを用いて、バナジウムからなる第二の
金属薄膜層を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法
で3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0032】〔実施例6〕第3層を形成する際、ターゲ
ットにクロムを用いて、クロムからなる第二の金属薄膜
層を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法で3層構
成の透明導電性積層体を作製した。
【0033】〔実施例7〕第3層を形成する際、ターゲ
ットにニオブを用いて、ニオブからなる第二の金属薄膜
層を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法で3層構
成の透明導電性積層体を作製した。
【0034】〔実施例8〜実施例10〕第2層の金属薄
膜層の厚さを1nm(実施例8)、10nm(実施例
9)、20nm(実施例10)とした以外は実施例1と
同じ手法で3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0035】〔実施例11〜実施例13〕第3層の金属
薄膜層の厚さを1nm(実施例11)、10nm(実施
例12)、20nm(実施例13)とした以外は実施例
1と同じ手法で3層構成の透明導電性積層体を作製し
た。
【0036】〔実施例14〜実施例15〕第1層の透明
導電層の厚さを10nm(実施例14)、200nm
(実施例15)とした以外は実施例1と同じ手法で3層
構成の透明導電性積層体を作製した。
【0037】〔比較例1〕第2層、及び第3層の金属薄
膜層を形成しなかったこと以外は実施例1と同じ手法で
1層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0038】〔比較例2〕第2層の金属薄膜層を形成し
なかったこと以外は、実施例1と同じ手法で2層構成の
透明導電性積層体を作製した。
【0039】〔比較例3〕第2層を形成する際、ターゲ
ットに銅の代わりにパラジウムを用いて、パラジウムか
らなる金属薄膜層を形成したこと以外は、実施例1と同
じ手法で3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0040】〔比較例4〕第2層を形成する際、ターゲ
ットに銅の代わりにインジウムを用いて、インジウムか
らなる金属薄膜層を形成したこと以外は、実施例1と同
じ手法で3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0041】〔比較例5〕第2層を形成する際、ターゲ
ットに銅の代わりにスズを用いて、スズからなる金属薄
膜層を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法で3層
構成の透明導電性積層体を作製した。
【0042】〔比較例6〕第2層を形成する際、ターゲ
ットに銅の代わりにクロムを用いて、クロムからなる金
属薄膜層を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法で
3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0043】〔比較例7〕第2層を形成する際、ターゲ
ットに銅の代わりにアルミニウムを用いて、アルミニウ
ムからなる金属薄膜層を形成したこと以外は、実施例1
と同じ手法で3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0044】〔比較例8〕第2層を形成する際、ターゲ
ットに銅の代わりに銀を用いて、銀からなる金属薄膜層
を形成したこと以外は、実施例1と同じ手法で3層構成
の透明導電性積層体を作製した。
【0045】〔比較例9〕ポリエチレンテレフタレート
フィルム(厚さ188μm)の一方の面に、第1層とし
て、ターゲットに酸化スズを5重量%含有した酸化イン
ジウムを、スパッタリングガスにアルゴンガス、反応性
ガスに酸素ガス(流量比、アルゴン:酸素=10:0.
1)を用いて、3mTorrの雰囲気の下で、DCマグ
ネトロン反応性スパッタリング法により厚さ50nmの
透明導電層を形成した。さらにその上に、第2層とし
て、蒸着源に銅を用いて、5×10-5Torrの雰囲気
下で、電子ビーム蒸着法によりチタンからなる厚さ5n
mの金属薄膜層を形成し、3層構成の透明導電性積層体
を作製した。
【0046】〔比較例10〕第3層の金属薄膜層を形成
しなかったこと以外は、実施例1と同じ手法で2層構成
の透明導電性積層体を作製した。
【0047】〔比較例11〕第3層を形成する際、ター
ゲットに銀を用いて、銀からなる第二の金属薄膜層を形
成したこと以外は、実施例1と同じ手法で3層構成の透
明導電性積層体を作製した。
【0048】〔比較例12〕第2層の金属薄膜層の厚さ
を50nmときわめて厚くした以外は実施例1と同じ手
法で3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0049】〔比較例13〕第3層の金属薄膜層の厚さ
を50nmときわめて厚くした以外は実施例1と同じ手
法で3層構成の透明導電性積層体を作製した。
【0050】〔比較例14〜比較例15〕第1層の透明
導電層の厚さを5nmときわめて薄く(比較例14)、
また、400nmときわめて厚く(比較例15)した以
外は、実施例1と同じ手法で3層構成の透明導電性積層
体を作製した。
【0051】以上のようにして作製した透明導電性フィ
ルムの、透明導電層及び金属薄膜層の厚さ、シート抵
抗、可視光透過率、耐環境性は以下の手法で評価した。 透明導電層の厚さ[T1 (nm)]及び金属薄膜層の
厚さ[T2 (nm)、T3 (nm)]:前もって成膜速
度r(nm/min)を測定しておき、膜厚は成膜時間
t(min)を制御することで変化させた。膜厚T(n
m)は以下の式より求められる。 T=r×t シート抵抗[R( Ω/□) ]:4端子法により測定し
た。 可視光透過率[Tvis(%)]:日立製作所(株)
製、分光光度計U−3400により測定した。 発光継続試験[I/I0 ]:以下の工程でエレクトロ
ルミネッセンス発光体を作製し、温度50℃、湿度60
%の雰囲気下で、交流100V(周波数:1kHz)の
電圧を印加し発光させ、その時の初期発光輝度I0 (カ
ンデラ/m2 )と、そのまま3000時間発光を継続さ
せた後の発光輝度I(カンデラ/m2 )とをミノルタ
(株)製の輝度計:LS−110を用いて測定し、その
変化率I/I0 で評価した。 密着性[kg/cm]:1cm幅に切りだしたエレク
トロルミネッセンス素子の透明導電性積層体と発光層と
を、90゜の角度で剥す時に必要な荷重を測定した。
【0052】エレクトロルミネッセンス発光体は、背面
電極となるアルミニウム箔の一方の面にチタン酸バリウ
ム粉末をアセトン溶液中に分散させた液を塗布し乾燥さ
せることで誘電体層を形成した後、さらにその上に硫化
亜鉛粉末等をアセトン等の適当な溶液中に分散させた液
を塗布することで発光層を形成し、この塗布面と、実施
例1〜実施例9及び比較例1〜比較例14により得た透
明導電性積層体の積層面とを密着させ、その後60℃で
120分間、さらに120℃で2分間加熱処理すること
により貼り合わせることで作製した。以上の測定結果を
[表1]〜[表6]に掲げる。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】上記[表1]〜[表6]から明らかなよう
に、本発明の透明導電性積層体は、低シート抵抗、高可
視光透過率を有し、さらにこれを用いてエレクトロルミ
ネッセンスディスプレイを形成すると発光継続時の輝度
低下を著しく抑制し、さらに透明導電性積層体と発光層
との密着性をも増強した、耐久性に優れたものが得られ
るのが分かる。
【0060】
【発明の効果】以上のごとく、本発明においては、高分
子透明基体の一方の主面に、第1層として主として酸化
インジウムからなる透明導電層を形成し、その上に第2
層としてスパッタリング法により形成した銅からなる金
属薄膜層を形成し、さらにその上に第3層としてチタン
からなる金属薄膜層を形成することで、発光継続時の輝
度低下を抑制し、さらに発光層との密着性を高めること
ができる、エレクトロルミネッセンス発光体の透明電極
に適した透明導電性積層体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透明導電性積層体の一例を示す断面図
【符号の説明】
10 透明高分子基体 20 主として酸化インジウムからなる透明導電層 30 銅からなる第一の金属薄膜層 40 チタン等からなる第二の金属薄膜層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 5/14 H01B 5/14 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明高分子基体(A)の一方の主面に、
    少なくとも、主として酸化インジウムからなる透明導電
    層(B)と、スパッタリング法によって形成した銅から
    なる第一の金属薄膜層(C)と、チタン、タンタル、ニ
    ッケル、パラジウム、バナジウム、クロム、ニオブのい
    ずれか、またはそれらの2種以上の合金からなる第二の
    金属薄膜層(D)をABCDなる構成で形成したことを
    特徴とする透明導電性積層体。
  2. 【請求項2】 主として酸化インジウムからなる透明導
    電層(B)の厚さが10〜200nm、スパッタリング
    法によって形成した銅からなる第一の金属薄膜層(C)
    の厚さが1〜20nm、チタン、タンタル、パラジウ
    ム、バナジウム、クロム、ニオブのいずれか、またはそ
    れらの2種以上の合金からなる第二の金属薄膜層(D)
    の厚さが1〜20nmであることを特徴とする請求項1
    記載の透明導電性積層体。
  3. 【請求項3】 エレクトロルミネッセンスディスプレイ
    の透明電極として好適に使用しうる請求項1または請求
    項2記載の透明導電性積層体。
JP16210195A 1995-06-28 1995-06-28 透明導電性積層体 Expired - Fee Related JP3483355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16210195A JP3483355B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 透明導電性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16210195A JP3483355B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 透明導電性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911390A true JPH0911390A (ja) 1997-01-14
JP3483355B2 JP3483355B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=15748081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16210195A Expired - Fee Related JP3483355B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 透明導電性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483355B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344746A (en) * 1992-01-14 1994-09-06 International Business Machines Corporation Integrated light deflector and method of fabrication therefor
JP2002042560A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Toppan Printing Co Ltd 導電性部材及びそれを用いた表示装置及びその製造方法
JP2008210613A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体及びそれを用いた表示装置
JP2008284844A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toray Ind Inc 導電性薄膜付きフィルムおよびその製造方法
JP2009212033A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電性結晶膜の製造方法
US20100072058A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Process for surface treating plastic substrate
US7722963B2 (en) * 2005-11-21 2010-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin product having a metallic coating
JP2012508923A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチスクリーン及びその製造方法
WO2015194587A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 ジオマテック株式会社 積層体、その製造方法及び電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344746A (en) * 1992-01-14 1994-09-06 International Business Machines Corporation Integrated light deflector and method of fabrication therefor
JP2002042560A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Toppan Printing Co Ltd 導電性部材及びそれを用いた表示装置及びその製造方法
US7722963B2 (en) * 2005-11-21 2010-05-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin product having a metallic coating
JP2008210613A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toppan Printing Co Ltd 透明導電性積層体及びそれを用いた表示装置
JP2008284844A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toray Ind Inc 導電性薄膜付きフィルムおよびその製造方法
JP2009212033A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電性結晶膜の製造方法
US20100072058A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Process for surface treating plastic substrate
JP2012508923A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチスクリーン及びその製造方法
WO2015194587A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 ジオマテック株式会社 積層体、その製造方法及び電子機器
JP6010260B2 (ja) * 2014-06-18 2016-10-19 ジオマテック株式会社 積層体、その製造方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483355B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351068B2 (en) Transparent conductive laminate and electroluminescence light-emitting element using same
KR101027610B1 (ko) 전자파 차폐 적층체 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP3483355B2 (ja) 透明導電性積層体
JP4010587B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたエレクトロルミネッセンス発光素子
JPH0957892A (ja) 透明導電性積層体
JP3725908B2 (ja) 導電性積層体
JP3476277B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2003151366A (ja) 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル
JP3466001B2 (ja) 透明導電性積層体
JPH09156022A (ja) 透明導電性積層体
JP2003034860A (ja) 透明導電フィルム及びタッチパネル
JP3511337B2 (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法
JPH09156023A (ja) 透明導電性積層体
JPH1049306A (ja) タッチパネル用透明導電性フィルム
JP3318142B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP3361640B2 (ja) 透明導電性積層体
JPH09234816A (ja) 透明導電性積層体
JPH09277424A (ja) 透明導電性積層体とそれを用いたエレクトロルミネッセンス面発光体
JPH10278159A (ja) 透明導電性薄膜積層体の製造方法
JPH1034797A (ja) 透明導電性積層体およびその製造方法
JPH04340522A (ja) 透明導電性フィルム
JPH1110780A (ja) 透明導電性積層体
JPH04337208A (ja) 透明導電性フィルム
JPH1120075A (ja) 透明導電性積層体
JP3856357B2 (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees