JPH09113576A - 小型素子の電気特性検査方法及び装置 - Google Patents

小型素子の電気特性検査方法及び装置

Info

Publication number
JPH09113576A
JPH09113576A JP7271170A JP27117095A JPH09113576A JP H09113576 A JPH09113576 A JP H09113576A JP 7271170 A JP7271170 A JP 7271170A JP 27117095 A JP27117095 A JP 27117095A JP H09113576 A JPH09113576 A JP H09113576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
small element
separated
frame
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7271170A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeumi Muroga
岳海 室賀
Hisafumi Tate
尚史 楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP7271170A priority Critical patent/JPH09113576A/ja
Publication of JPH09113576A publication Critical patent/JPH09113576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気特性検査を効率よく行うことのできる小
型素子の電気特性検査方法及び装置を提供するものであ
る。 【解決手段】 リードフレーム1に多数の半導体チップ
11をボンディングした後、各半導体チップ11を各半
導体チップ11から延びるリードフレーム1のリード部
2a,2b,2cごと樹脂14で成形して多数の小型素
子3を形成した後、その各小型素子3の電気特性を検査
する方法において、上記小型素子3の両側から延びる上
記リード部2a,2b,2cを、その小型素子3の一側
の1本のみを残して他のリード部2b,2cをフレーム
部1aから切り離し、その切り離した各リード部2b,
2cのそれぞれに測定電極ピン4をあてがうと共に、切
り離されていない各小型素子3の各リード部2aに繋が
る上記フレーム部1bに測定電極ピン5をあてがって、
各小型素子3の電気特性の検査を行った後、残りの各リ
ード部2aを切り離すものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタなど
の小型素子の組立工程でその小型素子の電気特性を検査
する小型素子の電気特性検査方法及び装置に係り、特に
組立中の多数の小型素子の電気特性の検査を一度に行え
る電気特性検査方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、トランジスタなどの小型素子
の電気特性検査は、組立工程が終わった後に行ってい
た。
【0003】トランジスタ素子の組立工程を図2(a)
〜(c)に示し、従来のトランジスタ素子の電気特性検
査方法を図3に示す。
【0004】図2(a)に示すように、リードフレーム
1に形成された素子用の第1リード部2a上に、例えば
銀エポキシ樹脂12を用いて半導体チップ11をダイボ
ンディングした後、その半導体チップ11と隣接する第
2リード部2bおよび第3リード部2cとを、例えば金
ワイヤ13でワイヤボンディングする。次に各半導体チ
ップ11とリード部2ごと樹脂14によりトランスファ
モールドして、トランジスタ素子3が形成される。
【0005】図2(b)に示すように、トランジスタ素
子3はリードフレーム1のフレーム部1a,1bに多数
繋がれて形成され、はんだメッキ(図示せず)を施した
後、図2(c)に示すように、各トランジスタ素子3の
両側から延出されるリード部2をフレーム部1a,1b
から一度に切り離す。
【0006】従来のトランジスタ素子3の電気特性検査
方法は、切り離されたトランジスタ素子3のリード部2
の曲げ加工が施された後に、図3に示すように、リード
部2aに測定電極ピン15aを,リード部2bに測定電
極ピン15bを、リード部2cに測定電極ピン15cを
あてがって、トランジスタ素子3の電気特性を1個ずつ
検査していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、リードフレーム1に繋がれた各トランジスタ
素子3をリードフレーム1から全て切り離してバラバラ
にすると、1個1個のトランジスタ素子3を所定の検査
位置に載置して検査を行わなければならない。
【0008】電気特性検査は1個のトランジスタ素子3
につき0.4秒を要し、また、電気特性検査を行う所定
の位置にトランジスタ素子3を載置するために1個につ
き0.6秒の時間を要する。つまり、1個のトランジス
タ素子3の電気特性検査を行うのに1秒かかるため、4
5個のトランジスタ素子3の電気特性検査を行う場合、
45秒の検査時間がかかっていた。すなわち、従来の電
気特性検査方法は、トランジスタ素子3の数の増加に比
例して電気特性検査に要する時間が増大するため、生産
性を損う要因となっていた。
【0009】そこで、本発明の課題は、上記課題を解決
し、電気特性検査を効率よく行うことのできる小型素子
の電気特性検査方法及び装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、リードフレームに多数の半導体チ
ップをボンディングした後、各半導体チップを各半導体
チップから延びるリードフレームのリード部ごと樹脂で
成形して多数の小型素子を形成した後、その各小型素子
の電気特性を検査する方法において、上記小型素子の両
側から延びる上記リード部を、その小型素子の一側の1
本のみを残して他のリード部をフレーム部から切り離
し、その切り離した各リード部のそれぞれに測定電極ピ
ンをあてがうと共に、切り離されていない各小型素子の
各リード部に繋がる上記フレーム部に測定電極ピンをあ
てがって、各小型素子の電気特性の検査を行った後、残
りの各リード部を切り離すものである。
【0011】請求項2の発明は、リードフレームに多数
の半導体チップをボンディングした後、各半導体チップ
を各半導体チップから延びるリードフレームのリード部
ごと樹脂で成形して多数の小型素子を形成した後、その
各小型素子の電気特性を検査する装置において、上記小
型素子の両側から延びる上記リード部を、その小型素子
の一側の1本のみを残して他のリード部をフレーム部か
ら切り離し、その切り離した各リード部にあてがう測定
電極ピンを有し、切り離されていない各小型素子リード
部に繋がる上記フレーム部にあてがう測定電極ピンを有
する検査手段を備え、各小型素子の電気特性の検査を行
った後、残りの各リード部を切り離すものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
で説明する。尚、図2と同じ部材には同じ番号を符して
いる。
【0013】図1(a)に示すように、リードフレーム
1に繋がれて組立られた各トランジスタ素子3の両側に
形成されるリード部2をフレーム部1bから一度に切り
離さずに、リード部2aを残して他のリード部2b,2
cをフレーム部1bから切り離す。切り離す各リード部
2b,2cと切り離すフレーム部1bとの間隔は、切離
に伴う切り屑がトランジスタ素子3側、或いはフレーム
部1b側に付着していても電気特性検査に支障が出ない
程度(例えば、0.05〜0.5mm程度)であればよ
い。
【0014】図1(b)に示すように、電気特性検査
は、各リード部2aがフレーム部1bと繋がっているた
め、各トランジスタ素子3が整然と並んだ状態で行われ
る。電気特性検査は、フレーム部1bから切り離された
各リード部2b,2cのそれぞれに測定電極ピン4をあ
てがい、各リード部2aが繋がるフレーム部1bに測定
電極ピン5をあてがって行われる。各測定電極ピン4お
よび測定電極ピン5は測定装置6に接続される。
【0015】各測定電極ピン4をあてがう位置は、リー
ドフレーム1の各リード部2b,2cの位置である。こ
のため、各測定電極ピン4の間隔が各リード部2b,2
cと合致するようにあらかじめ配置しておく。これによ
り、各測定電極ピン4と各トランジスタ素子3の各リー
ド部2b,2cとの接触、および測定電極ピン5と各ト
ランジスタ素子3の各リード部2aとの接触は、一度で
済むと共に、同時に行われる。
【0016】次に、測定装置6より各測定電極ピン4お
よび測定電極ピン5を介して、各トランジスタ素子3が
正常に作動するかどうかを検査する。この検査は検査部
位を順次切り換えて行うため、各測定電極ピン4および
測定電極ピン5を、各トランジスタ素子3に1つ1つあ
てがう必要がない。電気特性検査終了後、フレーム部1
bから残りの各リード部2aが一度に切り離される。
【0017】本発明は、リードフレーム1に繋がれた多
数のトランジスタ素子3(例えば、45個)の各リード
部2をフレーム部1bから切り離す工程が電気特性検査
の前後に1回ずつある。しかし、本発明の電気特性検査
は、各測定電極ピン4および測定電極ピン5を各トラン
ジスタ素子3に一回接続するだけで完了する。各測定電
極ピン4および測定電極ピン5を各トランジスタ素子3
に接続した後、電気特性検査を行うのに要する時間は約
8秒であり、結果的に、従来の電気特性検査よりも所要
時間は短くなる。切り離し工程が1回多い分(所要時間
は約2秒)を含めても全体の所要時間は約12秒しかか
からず、従来の電気特性検査に比べて所要時間が約1/
4に短縮される。
【0018】また、電気特性検査時間の短縮に伴い、生
産性が格段に向上することは言うまでもない。
【0019】尚、本実施の形態においては、一側に1本
のリード部を備え、他側に2本のリード部を備えたトラ
ンジスタ素子を用いたが、トランジスタ以外の素子であ
ってもよく、また、素子のリード部は両側に何本あって
もよいことは勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0021】(1) 電気特性検査を小型素子をリード
フレームから完全に切り離す前の組立途中に行うため、
小型素子のリード部への測定電極の位置決めが容易であ
る。
【0022】(2) 電気特性検査の所要時間が大幅に
短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小型素子の電気特性検査方法を示す図
である。
【図2】トランジスタ素子の断面を示す図である。
【図3】従来の小型素子の電気特性検査方法を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 リードフレーム 1a,1b フレーム部 2a,2b,2c リード部 3 トランジスタ素子(小型素子) 4 測定電極ピン(検査手段) 5 測定電極ピン(検査手段) 6 測定装置(検査手段) 11 半導体チップ 14 樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームに多数の半導体チップを
    ボンディングした後、各半導体チップを各半導体チップ
    から延びるリードフレームのリード部ごと樹脂で成形し
    て多数の小型素子を形成した後、その各小型素子の電気
    特性を検査する方法において、上記小型素子の両側から
    延びる上記リード部を、その小型素子の一側の1本のみ
    を残して他のリード部をフレーム部から切り離し、その
    切り離した各リード部のそれぞれに測定電極ピンをあて
    がうと共に、切り離されていない各小型素子の各リード
    部に繋がる上記フレーム部に測定電極ピンをあてがっ
    て、各小型素子の電気特性の検査を行った後、残りの各
    リード部を切り離すことを特徴とする小型素子の電気特
    性検査方法。
  2. 【請求項2】 リードフレームに多数の半導体チップを
    ボンディングした後、各半導体チップを各半導体チップ
    から延びるリードフレームのリード部ごと樹脂で成形し
    て多数の小型素子を形成した後、その各小型素子の電気
    特性を検査する装置において、上記小型素子の両側から
    延びる上記リード部を、その小型素子の一側の1本のみ
    を残して他のリード部をフレーム部から切り離し、その
    切り離した各リード部にあてがう測定電極ピンを有し、
    切り離されていない各小型素子リード部に繋がる上記フ
    レーム部にあてがう測定電極ピンを有する検査手段を備
    え、各小型素子の電気特性の検査を行った後、残りの各
    リード部を切り離すことを特徴とする小型素子の電気特
    性検査装置。
JP7271170A 1995-10-19 1995-10-19 小型素子の電気特性検査方法及び装置 Pending JPH09113576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271170A JPH09113576A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 小型素子の電気特性検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271170A JPH09113576A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 小型素子の電気特性検査方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113576A true JPH09113576A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17496322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7271170A Pending JPH09113576A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 小型素子の電気特性検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000006167A (ko) * 1998-06-19 2000-01-25 클라크 3세 존 엠. 집적회로패키지를제조하는방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000006167A (ko) * 1998-06-19 2000-01-25 클라크 3세 존 엠. 집적회로패키지를제조하는방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985988A (en) Method for assembling, testing, and packaging integrated circuits
JP2003124421A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
US20010001541A1 (en) Structure and method for probing wiring bond pads
JP2703204B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ半導体パッケージのワイヤボンディング検査方法
JP4157715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09113576A (ja) 小型素子の電気特性検査方法及び装置
JP2003031595A (ja) 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
JPH088385A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09330962A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2990141B2 (ja) 高周波マルチチップモジュールの製造方法
JPH06132449A (ja) 半導体装置
JP2985423B2 (ja) 半導体装置
JP2000252404A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3082749B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JPS614264A (ja) 自動ギヤングボンデイング用接続テ−プと半導体素子の組合せ
JPH04158562A (ja) 半導体装置、それに用いるリードフレーム、半導体装置の製造方法および半導体装置の検査方法
JP2839686B2 (ja) フィルムキャリヤテープおよびこのフィルムキャリヤテープを用いた半導体装置
JPH1098060A (ja) 電子部品の製造方法及びその電子部品の検査方法
JPH05166901A (ja) 半導体装置
JPH05226414A (ja) Tab−集積回路の製造方法およびその製造方法のためのtabテープ
JPH02216475A (ja) 半導体装置の検査方法
JP2004055765A (ja) Icパッケージの製造方法およびリードフレーム
KR200307295Y1 (ko) 반도체 칩 테스트용 멀티 사이드 브레이즈
JPS62271443A (ja) 半導体装置
JPH06310625A (ja) 実装ソケット