JP2990141B2 - 高周波マルチチップモジュールの製造方法 - Google Patents

高周波マルチチップモジュールの製造方法

Info

Publication number
JP2990141B2
JP2990141B2 JP10013964A JP1396498A JP2990141B2 JP 2990141 B2 JP2990141 B2 JP 2990141B2 JP 10013964 A JP10013964 A JP 10013964A JP 1396498 A JP1396498 A JP 1396498A JP 2990141 B2 JP2990141 B2 JP 2990141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
manufacturing
chip module
mounting
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10013964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11214610A (ja
Inventor
幸治 松永
博文 井上
正夫 種橋
正彦 二階堂
徹 田浦
祐一 山岸
聡 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
NEC Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP10013964A priority Critical patent/JP2990141B2/ja
Priority to US09/238,268 priority patent/US6229321B1/en
Publication of JPH11214610A publication Critical patent/JPH11214610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990141B2 publication Critical patent/JP2990141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318513Test of Multi-Chip-Moduls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グランド電極が信
号電極と反対面にある構造を有する高周波ベアチップを
基板に搭載する高周波マルチチップモジュールの製造方
法に関し、特に、小型化を実現した高周波ベアチップお
よび部品の搭載後に高周波ベアチップの性能確認を省略
できる高周波マルチチップモジュールの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の高周波マルチチップモジ
ュールの製造方法で使用されるベアチップは図7の平面
図に示されるように基板1010に搭載されている。基
板1010には、基板1010の信号電極1011およ
びグランド電極1012それぞれが同一平面に交互に配
列されている。ベアチップ1020の信号電極1021
およびグランド電極1022それぞれも、信号電極10
11およびグランド電極1012それぞれに対応して基
板1010と同様に同一平面に交互に配列され対応する
電極同士が金属ワイヤ1030によりワイヤボンディン
グされている。
【0003】このようなベアチップ1020の高周波特
性をプローブ1000により測定する場合、図示される
ように、ベアチップ1020の信号電極1021および
グランド電極1022は同一平面上にあることが前提と
されていた。したがって、プローブ1000では、信号
電極1021に押し付ける中心導体先端部1001とグ
ランド電極1022に押し付けるグランド導体先端部1
002とは、押し付ける方向を縦方向とした場合、横方
向に同一平面上に配列される必要がある。
【0004】図8に示されるように、導体先端部が横方
向に配列される横型プローブ1110では、板ばね形状
の中心導体先端部1111とこの中心導体先端部111
1の両側にあってこれを挟む位置にあるグランド導体先
端部1112とが同一平面上に配され、ベアチップ11
20の上部平面に配列される信号電極1121およびグ
ランド電極1122それぞれに押し付け接触させて導通
をとっている。
【0005】このように、ベアチップ1120では、信
号電極1121およびこの信号電極1121の両側に配
置される二つのグランド電極1122を上部平面に並べ
て配置する構造を有しているので、表面積が大きくな
る。例えば、GaAs−MMIC(モノリシックマイク
ロ波集積回路)のベアチップ面積が大きな場合、高価な
GaAsウェハから切り出す個数が少くなり、コストの
上昇は避けられない。
【0006】また、周辺電極構造がバンプ接続を用いた
格子電極構造であっても、上述したと同様に、コストの
上昇が問題となる。
【0007】最近では、この対策を含め、高密度化の進
展によりベアチップ内に占める外部と接続する電極面積
を更に小さくするため、表面のグランド電極を少くし裏
面にグランド面を設けた裏面グランドベアチップが使用
されるようになった。
【0008】しかし、図9に示すように、上述したよう
な横型プローブ1210では、裏面グランドベアチップ
62の表面にグランド電極がないため、横型プローブ1
210の中心導体1211を裏面グランドベアチップ6
2の表面の信号電極62−1に接触させてもグランドを
得ることができず、正確な高周波特性の測定ができな
い。
【0009】この問題を解決するため、図10に示され
るような周辺に内部電極を引き出して平面配列する周辺
電極構造のQFP(クヮッドフラットパッケージ)が実
現している。すなわち、基板1320に搭載されたベア
チップ1330が裏面グランドであるため横型プローブ
1311では測定不可能な場合であっても、基板内部電
極1321を介して基板外部電極1322で、信号電極
とグランド電極とを交互に配列することにより横型プロ
ーブ1312により測定することができる。
【0010】したがって、図11に示されるように、図
10に示される高周波マルチチップモジュールの製造に
際しては、前工程(手順1401)に続き、まず、基板
1320にベアチップ1330を含む部品を搭載して金
属ワイヤ1340などによるボンディング接続が行われ
る(手順1402)。この工程の後に、基板外部電極1
322に横型プローブ1312を用いて高周波特性を測
定し、性能確認が行われる(手順1403)。性能確認
で合格の場合(手順1403のOK)、搭載部品の出荷
または次の製品製造工程へ進み(手順1404)、手順
は終了する(終了1)。
【0011】上記手順1403で性能確認の結果が“N
G“で搭載部品が不良の場合、搭載部品の交換が可能か
どうかを確認し(手順1405)、交換が可能な場合
(手順1405のYES)には、搭載部品を交換して
(手順1406)、再度上記手順1402に戻り、手順
1403が行われる。
【0012】上記手順1405が“NO”で交換が不可
能な場合には、この不良品は廃棄処分される廃棄工程
(手順1407)へ進み、手順は終了する(終了2)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の高周波
マルチチップモジュールの製造方法では、裏面グランド
ベアチップに対する性能確認は、従来のプローブが横型
プローブのため搭載前にベアチップ単体で高周波特性を
測定できず、部品の搭載工程の後となり、かつ性能確認
の工程で不良の場合には、不良品の廃棄工程を除き、良
品、すなわち“OK”となるまで部品の搭載工程を繰り
返すことになるので、製造期間が長引くと共に製造コス
トが増大するという問題点がある。
【0014】本発明の課題は、上記問題点を縦列型プロ
ーブを用いて解決し、小型化された裏面グランドベアチ
ップに対しても搭載前にベアチップ単体で高周波特性を
測定して製造期間を短縮し製造コストを低減できる高周
波マルチチップモジュールの製造方法を提供することで
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】高周波マルチチップモジ
ュールの製造方法における高周波特性の測定は縦列型プ
ローブを用いて行われる。
【0016】縦列型プローブは、先端部の中心導体を裏
面グランドベアチップの信号電極に押し付ける方向を縦
方向としてこの縦方向で中心導体を挟んだ両側にグラン
ド導体を配置している。
【0017】裏面グランドベアチップは表面に信号電極
を設け裏面をグランド面としているため、裏面グランド
ベアチップを載せたデバイスステージのステージ上面は
裏面グランドベアチップの裏面のグランド面と接触して
いる。
【0018】したがって、裏面グランドベアチップの信
号電極に中心導体を押し付けた縦列型プローブは、同時
に、グランド面となっているステージ上面でグランド導
体を押し付けることになる。
【0019】本発明による高周波マルチチップモジュー
ルの製造方法は、上記縦列型プローブを予め準備し、グ
ランド電極が信号電極と反対面にある構造を有する高周
波ベアチップをデバイスステージに装着した後、部品の
搭載工程の前に、前記縦列型プローブを用いて高周波特
性測定を行い、良品のみを次の工程に進める受入れ検査
工程を設けている。
【0020】具体的には、前記受入れ検査工程は、グラ
ンド電極が信号電極と反対面にある構造を有する高周波
ベアチップを基板に搭載する高周波マルチチップモジュ
ールの製造の際に、前記高周波ベアチップをデバイスス
テージに装着するセット工程と、次いで、前記縦列型プ
ローブを用いて、前記信号電極に前記中心導体先端部
を、また前記デバイスステージを介して前記高周波ベア
チップの前記グランド電極に最短距離で接続できる前記
グランド導体先端部を、それぞれ接続し、前記高周波ベ
アチップの電源電極を電気的に外部に引き出す手段によ
り導通をとるプロービングの処理を行うプロービング工
程と、次いで、この電源電極に所定の電圧を印加させる
電圧印加工程と、この工程の後に前記高周波ベアチップ
の高周波特性を測定する測定工程と、次いで、デバイス
ステージに装着した高周波ベアチップをこの測定の結果
に基づく良品特性に応じたランクに選別する選別工程と
を有し、これら工程は部品の搭載工程の前に行われてい
る。
【0021】この工程手順により、搭載部品は高周波特
性の測定で良品を確認された後に部品の搭載工程へ送ら
れるので搭載部品によって不良品が発生する確率は小さ
い。このように、小型化された裏面グランドベアチップ
に対して搭載前にベアチップ単体で高周波特性を測定し
ているので、製造期間を短縮し製造コストを低減するこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0023】図1は本発明の実施の一形態を示すフロー
チャートである。
【0024】次に、図1を参照して高周波マルチチップ
モジュールの製造方法における高周波ベアチップ受入検
査工程ついて説明する。
【0025】図1に示された高周波マルチチップモジュ
ールの製造方法では、まず、前工程(手順11)に続い
て、縦列型プローブを用いる高周波ベアチップ受入検査
工程(手順12)があり、この後に部品の搭載工程(手
順13)を実施している。
【0026】次に、図1に図12を併せ参照して上記手
順12における高周波ベアチップ受入検査工程について
詳細を説明する。
【0027】手順12における高周波ベアチップ受入検
査工程では、図12に示される縦列型プローブ151
0、すなわち電極に押し当てる方向を縦方向としこの縦
方向で中心導体先端部を挟んで両側にグランド導体先端
部を配列したプローブを用いている。
【0028】まず、、最初の工程では、図12に示され
るように、裏面グランドベアチップ1520がデバイス
ステージ1530のステージ上面1531に配置され、
裏面グランドベアチップ1520の裏面のグランド面を
ステージ上面1531に接触させ固定するデバイスセッ
トが行われる(手順12−1)。この結果、ステージ上
面1531もグランド面となる。
【0029】次の工程では、ステージ上面1531に固
定された裏面グランドベアチップ1520に縦列型プロ
ーブ1510を接触させることにより、縦列型プローブ
1510の中心導体1511を裏面グランドベアチップ
1520の信号電極1521に、またグランド導体15
12をデバイスステージ1530のステージ上面153
1に、それぞれ接続するプロービングが行われる(手順
12−2)。
【0030】この結果、グランド導体1512はステー
ジ上面1531において裏面グランドベアチップ152
0の信号電極1521から最短距離の場所に接続され
る。
【0031】次の工程では、電源電極に直流電圧が印加
され(手順12−3)、次いで、縦列型プローブ151
0を介して高周波信号が入出力されて高周波特性測定が
行われる(手順12−4)。
【0032】次の工程では、高周波特性の測定結果に基
いて所定のランクに選別を行い(手順12−5)、良品
の場合(手順12−6のYES)、ランクの選別に基い
た良品特性にしたがって部品を搭載する部品の搭載工程
(手順13)に進む。一方、上記手順12−6が“N
O”で不良品の場合、この不良品は廃棄処分される廃棄
工程(手順14)へ進み、手順が終了する(終了2)。
【0033】図2は、部品の搭載後の一形態として、基
板21に良品の裏面グランドベアチップ22を部品と共
に搭載した高周波マルチチップモジュール20を示す平
面図および説明用断面図である。
【0034】上記手順13における部品の搭載工程で完
成した高周波マルチチップモジュール20では、それぞ
れが対応する基板21の基板電極21−1と裏面グラン
ドベアチップ22のチップ電極22−1との間は、金属
ワイヤ23によりボンディングされ回路接続している。
【0035】次に、図3に図2を参照して手順12に続
く部品の搭載工程について、より詳細に説明する。
【0036】図示されるように、手順12における高周
波ベアチップ受入検査工程において良品が得られた場
合、この良品の裏面グランドベアチップ22を基板21
に搭載した際に所望の回路特性が得られるように、外部
回路定数に適合する抵抗・コンデンサなどの部品が選定
される(手順31)。
【0037】次いで、この手順31で選定された部品が
基板21に良品の裏面グランドベアチップ22と共に搭
載され、図2に示されるようにそれぞれが対応する基板
21の基板電極21−1と裏面グランドベアチップ22
のチップ電極22−1との間が金属ワイヤ23によるボ
ンディング処理で回路接続される。この結果、高周波マ
ルチチップモジュール20が完成する(手順32)。部
品が搭載されたパッケージはそのまま出荷されるか、ま
たは製品に必要な部品として製品の製造工程にに送り出
される(手順33)。
【0038】次に、図4では、この手順33の出荷/製
品製造の前で、上記手順32の部品の搭載に次いで、性
能確認工程(手順41)を挿入した場合のフローチャー
トが示されている。
【0039】部品の搭載されたパッケージの性能確認
で、良品の場合(手順41のOK)には手順は上記手順
33に進むが、手順41が“NG”で不良品の場合には
不良の解析が行われる(手順42)。この解析結果、不
良品は廃棄工程(手順43)により廃棄され、手順は終
了する(終了2)。この不良には、部品の搭載工程で発
生するベアチップまたは基板などの部材の破損、ワイヤ
ボンディング不良などの製造不良が含まれる。
【0040】これらの製造不良は、手順42の不良解析
工程で不良要因毎に搭載条件の不具合か、部材の破損か
に切り分けられる。搭載条件の不具合の場合には手順3
1の搭載部品の選定に不良搭載情報を送り、また、部材
の破損の場合には手順11の前工程に再投入要求を送る
ことによりフィードバックしている。
【0041】次の図5では、上記手順33の出荷/製品
製造の前で、外観検査工程(手順51)を挿入した場合
のフローチャートが示されている。図5で、手順51の
外観検査工程は図4における手順41の性能の確認に続
いて挿入されているが、手順の順序は入れ替ってもよ
い。この外観検査では、外部回路の実装部品と裏面グラ
ンドベアチップとの搭載位置ずれおよびワイヤボンディ
ングの接続状態などを検査している。
【0042】図6では裏面グランドベアチップ62を搭
載した基板61が示され、外観検査による不良内容が例
示されている。すなわち、性能確認工程で発見される最
も発生頻度の高い、基板電極61−1と信号電極62−
1とを接続する金属ワイヤ63同士の接触による短絡箇
所64および導通不良となる切断箇所65が図示されて
いる。
【0043】このように、図4における手順41の性能
確認工程で発見される最も発生頻度の高い不良障害が外
観不良から確認できることから、性能確認工程は図5の
手順51の外観検査工程に置き換えられてもよい。しか
し、性能に影響のない外観不良、または外観では発見で
きない性能不良もあるので、両方の工程を含むことを望
ましいとして図示し説明した。
【0044】手順51の外観検査工程においても、上記
手順41におけると同様、手順51が“OK”で良品の
場合には手順は上記手順33に進むが、手順51が“N
G”で不良品の場合には不良の解析が行われた(手順4
2)後に、不良品は廃棄工程(手順43)により廃棄さ
れ、手順は終了する(終了2)。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、製
造の上流である部品の搭載工程の前で縦列型プローブと
デバイスステージとにより、裏面グランドベアチップ単
体の高周波特性を測定し、裏面グランドベアチップを選
別している。
【0046】更に、その選別結果に基づいて外部回路の
実装部品の定数を選定し基板に搭載することにより、組
み立て後に電気調整または裏面グランドベアチップもし
くは外部回路の実装部品の交換を行うことなしに高周波
マルチチップモジュールについて所望の特性を得ること
が可能となる。
【0047】したがって、製造工程内での後戻りがな
く、直行率が向上し、製造期間の短縮および製造コスト
の低減を実現することができる。
【0048】また、本発明の製造方法によれば、ベアチ
ップ上面にグランド電極を設ける必要がないため、ベア
チップの面積を小さくできる。したがって、高密度実装
が可能となり、同じ機能を小型で実現することができ
る。また、同じ大きさのウェハから多くのベアチップを
一度に作ることができるため、GaAsなどのウェハコ
ストの高い場合にはコスト低減効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す高周波マルチチッ
プモジュールの製造方法における高周波ベアチップ受入
検査工程のフローチャートである。
【図2】本発明による部品の搭載後のモジュールの一形
態を示す平面図および説明用断面図である。
【図3】図1における部品搭載工程のより詳細な実施の
一形態を示すフローチャートである。
【図4】図3に性能確認の工程を付加した場合の実施の
一形態を示すフローチャートである。
【図5】図4に外観検査の工程を付加した場合の実施の
一形態を示すフローチャートである。
【図6】本発明の対象となる裏面グランドベアチップの
搭載部分における実施の一形態を示す部分拡大図であ
る。
【図7】従来のベアチップ搭載の一例を示す拡大平面図
である。
【図8】従来のプローブおよびベアチップの一構造例を
示す斜視図である。
【図9】従来のプローブによるベアチップの計測の一例
を示す平面図および断面図である。
【図10】図7の周囲全体を示す平面図および断面図で
ある。
【図11】従来の製造方法の一例を示すフローチャート
である。
【図12】本発明で用いられるプローブの一使用形態を
示す構造説明のための側面図および断面図である。
【符号の説明】
11 前工程 12 高周波ベアチップ受入検査工程 12−1 デバイスセット 12−2 プロービング 12−3 電圧印加 12−4 高周波特性測定 12−5 ランクの選別 12−6 良品判断 13 部品の搭載工程 14 廃棄工程 20 高周波マルチチップモジュール 21、61 基板 21−1、61−1 基板電極 22、62、1520 裏面グランドベアチップ 22−1 チップ電極 23、63 金属ワイヤ 62−1、1521 信号電極 64 短絡箇所 65 切断箇所 1510 縦列型プローブ 1511 中心導体 1512 グランド導体 1530 デバイスステージ 1531 ステージ上面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 種橋 正夫 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 二階堂 正彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 田浦 徹 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 山岸 祐一 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アン リツ株式会社内 (72)発明者 早川 聡 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アン リツ株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 25/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極に押し当てる方向を縦方向とし中心
    導体の先端部を挟んでこの縦方向の両側にグランド導体
    先端部を配列した縦列型プローブを予め準備し、グラン
    ド電極が信号電極と反対面にある構造を有する高周波ベ
    アチップをデバイスステージに装着した後、部品の搭載
    工程の前に、前記縦列型プローブを用いて高周波特性測
    定を行い、良品のみを次の工程に進める受入れ検査工程
    を設けることを特徴とする高周波マルチチップモジュー
    ルの製造方法。
  2. 【請求項2】 グランド電極が信号電極と反対面にある
    構造を有する高周波ベアチップを基板に搭載する高周波
    マルチチップモジュールの製造方法において、前記高周
    波ベアチップをデバイスステージに装着するセット工程
    と、次いで、電極に押し当てる方向を縦方向とし中心導
    体先端部を挟んでこの縦方向にグランド導体先端部を配
    列した縦列型プローブを用いて、前記信号電極に前記中
    心導体先端部を、また前記デバイスステージを介して前
    記高周波ベアチップの前記グランド電極に最短距離で接
    続できる前記グランド導体先端部を、それぞれ接続し、
    前記高周波ベアチップの電源電極を電気的に外部に引き
    出す手段により導通をとるプロービングの処理を行うプ
    ロービング工程と、次いでこの電源電極に所定の電圧を
    印加させる電圧印加工程と、この工程の後に前記高周波
    ベアチップの高周波特性を測定する測定工程と、次い
    で、デバイスステージに装着した高周波ベアチップをこ
    の測定の結果に基づく良品特性に応じたランクに選別す
    る選別工程とを有する受入れ検査工程を、部品の搭載工
    程の前に設けることを特徴とする高周波マルチチップモ
    ジュールの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の高周波マルチチップモ
    ジュールの製造方法において、前記受入れ検査工程でラ
    ンクに選別された前記高周波ベアチップそれぞれを基板
    に搭載した際に所望の特性が得られるように外部回路に
    搭載する実装部品を選定する搭載部品の選定工程と、前
    記受入れ検査工程で選別された高周波ベアチップと前記
    選定工程で選定された実装部品とを基板に搭載する部品
    の搭載工程とを備えることを特徴とする高周波マルチチ
    ップモジュールの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の高周波マルチチップモ
    ジュールの製造方法において、前記部品の搭載工程に次
    いで、高周波マルチチップモジュールの高周波特性を確
    認する性能確認工程と、この性能確認工程で所望外の特
    性の場合にはこの不良箇所を解析し部材破損を含む要因
    のための再投入要求を前記受入れ検査工程の前工程へ、
    および搭載品不良のための不良搭載情報を前記部品の搭
    載工程へそれぞれフィードバックする不良解析工程とを
    備えることを特徴とする高周波マルチチップモジュール
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の高周波マルチチップモ
    ジュールの製造方法において、前記部品の搭載工程に次
    いで、搭載部品の位置およびワイヤボンディングの接続
    状態を確認する外観検査工程と、この外観検査工程で外
    観不良の場合にはこの不良箇所を解析し部材破損を含む
    要因のための再投入要求を前記受入れ検査工程の前工程
    へ、および搭載品不良のための不良搭載情報を前記部品
    の搭載工程へそれぞれフィードバックする不良解析工程
    とを備えることを特徴とする高周波マルチチップモジュ
    ールの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の高周波マルチチップモ
    ジュールの製造方法において、請求項4に記載の性能確
    認工程および請求項5に記載の外観検査工程両者の合格
    により次の工程に進むことを特徴とする高周波マルチチ
    ップモジュールの製造方法。
JP10013964A 1998-01-27 1998-01-27 高周波マルチチップモジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP2990141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013964A JP2990141B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 高周波マルチチップモジュールの製造方法
US09/238,268 US6229321B1 (en) 1998-01-27 1999-01-27 Process for manufacturing high frequency multichip module enabling independent test of bare chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013964A JP2990141B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 高周波マルチチップモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214610A JPH11214610A (ja) 1999-08-06
JP2990141B2 true JP2990141B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=11847904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013964A Expired - Fee Related JP2990141B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 高周波マルチチップモジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6229321B1 (ja)
JP (1) JP2990141B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009003966U1 (de) * 2009-03-20 2009-06-04 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Messspitzen
CN101520481B (zh) * 2009-03-31 2011-01-05 北京航空航天大学 一种精确多频同步协同辐射敏感度测试方法
TWI647467B (zh) * 2018-06-05 2019-01-11 中華精測科技股份有限公司 可同時抑制不同頻段電源阻抗的晶片測試模組

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041782A (en) * 1989-09-20 1991-08-20 Design Technique International, Inc. Microstrip probe
US5486770A (en) * 1994-06-27 1996-01-23 Motorola, Inc. High frequency wafer probe apparatus and method
US5506515A (en) * 1994-07-20 1996-04-09 Cascade Microtech, Inc. High-frequency probe tip assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11214610A (ja) 1999-08-06
US6229321B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703204B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ半導体パッケージのワイヤボンディング検査方法
US20030183836A1 (en) Method of producing a light-emitting diode
JP2990141B2 (ja) 高周波マルチチップモジュールの製造方法
JP2003031595A (ja) 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
JP2503652B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその検査方法
JP2000012587A (ja) 半導体チップ実装用回路基板のはんだバンプの電気特性検査及びコイニング方法
JPH07142490A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11118878A (ja) Ic固定治具
JP3713872B2 (ja) 光受信モジュール
JPH0951199A (ja) 半導体装置
JP2634286B2 (ja) 半導体装置の電気特性検査用ハンドラ装置
JPH0760847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280428A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007299995A (ja) 回路モジュールの製造方法、及びそれに使用される回路モジュール用の集合基板、並びにその製造方法によって製造され回路モジュール
JPH08236693A (ja) マルチ・チップ・モジュール
JP4056252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136183A (ja) 集積回路装置
JP3082319B2 (ja) 半導体チップの試験方法
JP3024046B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH0662382U (ja) マルチチップモジュール
JPH04359537A (ja) 半導体素子の評価方法
JPH09113576A (ja) 小型素子の電気特性検査方法及び装置
JP2002270761A (ja) 高周波モジュールにおけるicチップの実装方法
JP2002110698A (ja) マイクロ波半導体装置
JPH04144147A (ja) フィルムキャリヤテープおよびこのフィルムキャリヤテープを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990922

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees