JPH09112324A - ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置

Info

Publication number
JPH09112324A
JPH09112324A JP27246795A JP27246795A JPH09112324A JP H09112324 A JPH09112324 A JP H09112324A JP 27246795 A JP27246795 A JP 27246795A JP 27246795 A JP27246795 A JP 27246795A JP H09112324 A JPH09112324 A JP H09112324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
injection timing
timing
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27246795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733620B2 (ja
Inventor
Junichi Kawashima
純一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27246795A priority Critical patent/JP3733620B2/ja
Publication of JPH09112324A publication Critical patent/JPH09112324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733620B2 publication Critical patent/JP3733620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料性状に応じた燃料噴射時期制御を可能に
すると共に、低コスト化と設計自由度の向上を図ること
を課題とする。 【解決手段】 S21においては、歪立ち上がり時間T
1 ,T2 を読み込み、S22においては、燃料の音速a
を算出する(a=X1 /(T2 −T1 ))。S23で
は、燃料噴射ノズル先端に圧力波が到達する時間ITを
次式で演算する。S24で、燃料温度Ftempを読み
込み、S25でテーブルから補正係数Cとして読み込
む。S26において、実燃料噴射時期ITをIT+Cと
して算出する。S27では、別ルーチンで求めた燃料種
類1又は2に対応する最適目標ITのテーブルを選択
し、S28にて、目標ITを読み込む。そして、タイマ
ピストン制御ルーチンに進み、実燃料噴射時期と目標燃
料噴射時期と差によりタイマピストン位置をフィードバ
ック制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンに関し、特に、燃料噴射ポンプの燃料噴射時期制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディーゼルエンジンにおける分配
型燃料噴射ポンプの燃料噴射時期制御技術としては、例
えば、特開昭60−132038号公報に開示されたも
のがある。この技術は、ポンプ室内の燃料油をプランジ
ャ加圧室内に導入し、該プランジャ加圧室内の燃料油を
駆動軸の回転に伴い回転往復運動するプランジャで機関
の各気筒に分配圧送する分配型燃料噴射ポンプにとい
て、ポンプ室の燃料油をプランジャ加圧室内に導入する
燃料吸入通路に配置され該通路を開閉しプランジャ加圧
室内の燃料圧を開弁方向に受ける弁体を備えた第1の電
磁弁と、ポンプ室とプランジャ加圧室とを連通する通路
と、この通路を開閉しプランジャ加圧室内の燃料圧を閉
弁方向に受ける弁体を備えた第2の電磁弁とを基づき、
第2の電磁弁の開閉制御によって噴射開始時期を制御
し、第1の電磁弁の開閉制御によって噴射終了時期を制
御することによって、高応答性の電磁弁を使用すること
なく少燃料噴射量の制御精度を向上することを目的とし
たものである。
【0003】又、ディーゼルエンジンにおける燃料噴射
時期制御技術としては、次のようなものもある。このも
のは、燃料噴射時期のセンシング手段として、タイマピ
ストンの位置を検出する手段を設け、検出されたタイマ
ピストンの位置をテーブルマップ等で与えられた目標の
タイマピストン位置と比較して、両者が一致するように
フィードバック制御を行うものである。
【0004】この場合、前記タイマピストンの位置の制
御は、次の構成から達成している。即ち、低圧室にはポ
ンプケース内に設けられた燃料フィードポンプのサクシ
ョン室の低圧燃料が、高圧室には燃料フィードポンプで
圧送されたポンプ室内の高圧燃料が夫々オリフィスを介
して導かれている。又、前記低圧室と高圧室とを連通す
る通路とこの通路を開閉する弁が設けられている。そし
て、この弁の開閉を常時デューティ制御で行い、高圧室
から低圧室に流れる燃料量をデューティ比によって制御
することで、低圧室と高圧室の圧力バランスを調整し、
圧力差とタイマピストン内のスプリングによって決定さ
れるタイマピストン位置を変えるようにしている。
【0005】しかし、上記のような技術においては、前
記タイマピストン位置と実燃料噴射時期との間の関係
は、燃料密度や粘度、ノズルの流量係数や開弁圧等によ
って変化するため、正確な燃料噴射時期のセンシングが
充分に可能とは言いがたく、更に正確な燃料噴射時期の
センシングを行うべく、燃料噴射ノズルの針弁リフトを
検出し、これを基に燃料噴射時期の制御を行うものも知
られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の燃料噴射時期制御技術あっては、次のような問題
点がある。即ち、前者の燃料噴射時期のセンシング手段
として、タイマピストンの位置を検出する技術にあって
は、燃料性状が検出できないため、これに応じた燃料噴
射時期の設定ができず、燃料によっては排気、出力、燃
費性能が低下する。
【0007】又、後者の技術のように燃料噴射時期検出
精度向上を図るべく、燃料噴射ノズルの針弁リフトを検
出しようとすると、燃料噴射ノズル内に針弁リフト検出
素子(ピエゾ素子、ホール素子等)を設置する必要があ
り、燃料噴射ノズル内は狭い空間であるため設計レイア
ウトが容易ではなく、又、燃料噴射ノズルのコストアッ
プ等の問題がある。
【0008】そこで、本発明は、以上のような従来の実
情に鑑み、燃料性状に応じた燃料噴射時期制御を可能に
すると共に、低コスト化と設計自由度の向上を図ること
を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、ディーゼルエンジンの燃
料噴射ポンプの高圧噴射管における燃料の音速を検出す
る燃料音速検出手段と、前記燃料音速検出手段により検
出された燃料音速に基づいて燃料性状を判定する燃料性
状判定手段と、実際の燃料噴射時期を検出する実燃料噴
射時期検出手段と、前記燃料性状に基づいて目標燃料噴
射時期を演算する目標燃料噴射時期演算手段と、前記実
燃料噴射時期が前記目標燃料噴射時期となるように、燃
料噴射時期調整手段をフィードバック制御する制御手段
と、を含んで構成した。
【0010】請求項2に係る発明は、前記燃料音速検出
手段は、前記高圧噴射管の離間する2か所に設けられ、
該管の動的歪を夫々検出する歪検出手段と、前記2か所
の歪検出手段から夫々出力される歪検出信号の立ち上が
り時期を演算する歪立ち上がり時期演算手段と、前記歪
立ち上がり時期演算手段により演算された歪立ち上がり
時期の差と前記2か所の歪検出手段間の距離とに基づい
て燃料の音速を演算する燃料音速演算手段と、を含んで
構成した。
【0011】請求項3に係る発明は、前記実燃料噴射時
期検出手段は、前記2か所の歪検出手段から夫々出力さ
れる歪検出信号の立ち上がり時期と前記燃料音速とに基
づいて実際の燃料噴射時期を演算する実燃料噴射時期演
算手段を含んで構成した。
【0012】請求項4に係る発明は、前記燃料噴射ポン
プのポンプケース内の燃料の温度を検出する燃料温度検
出手段を含んで構成され、検出された燃料温度に基づい
て前記燃料性状判定手段による燃料性状判定時期を決定
するようにした。
【0013】請求項5に係る発明は、燃料圧力が燃料噴
射ポンプに接続された燃料噴射ノズルの開弁圧に達する
までの時間遅れを燃料温度、エンジン回転数及び燃料の
種類のいずれかの関数として与え、該時間遅れを補正係
数として実燃料噴射時期を補正する実燃料噴射時期補正
手段を含んで構成した。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明の実施の形態を詳述する。図2において、燃料噴
射ポンプ1には、高圧噴射管3を介して燃料噴射ノズル
2が接続されている。又、前記高圧噴射管3のポンプ1
出口近傍には第1の噴射管歪検出手段4が介装され、該
高圧噴射管3のノズル2入口近傍には第2の噴射管歪検
出手段5が介装されている。
【0015】これら噴射管歪検出手段4,5は、噴射管
3の膨張歪を検出するものである。更に、クランク角検
出手段6と、燃料温度検出手段7とが設けられており、
これらクランク角検出手段6、燃料温度検出手段7並び
に前記第1の噴射管歪検出手段4、第2の噴射管歪検出
手段5から出力される検出信号は、コントロールユニッ
ト8に入力される。
【0016】このコントロールユニット8に設けられた
制御機能を図2の制御ブロック図に基づいて説明する。
即ち、コントロールユニット8には、前記第1の噴射管
歪検出手段4と前記クランク角検出手段6から出力され
る検出信号に基づいて、歪立ち上がり時期を演算する第
1の歪立ち上がり時期演算手段Aと、前記第2の噴射管
歪検出手段5と前記クランク角検出手段6から出力され
る検出信号に基づいて、歪立ち上がり時期を演算する第
2の歪立ち上がり時期演算手段Bの機能が夫々ソフトウ
ェア的に装備されている。
【0017】又、コントロールユニット8には、第1及
び第2の歪立ち上がり時期演算手段A,Bから夫々出力
される信号と、燃料温度検出手段7から出力される信号
とに基づいて燃料の音速を演算する燃料音速演算手段C
と、該演算手段Cにより演算された燃料音速に基づいて
燃料性状を判定する燃料性状判定手段Dと、第1及び第
2の歪立ち上がり時期演算手段A,Bから夫々出力され
る信号と、燃料温度検出手段7から出力される信号とに
基づいて実際の燃料噴射時期を演算する実燃料噴射時期
演算手段Eと、前記燃料性状判定手段Dから出力される
信号に基づいて目標の燃料噴射時期を演算する目標燃料
噴射時期演算手段Fと、実燃料噴射時期演算手段E及び
目標燃料噴射時期演算手段Fから夫々出力される信号に
基づいて噴射時期調整手段としての噴射時期タイマピス
トン9への制御信号を出力する制御手段Gの機能が夫々
ソフトウェア的に装備されている。
【0018】次に、前記制御機構に基づく制御内容を説
明する。燃料噴射ポンプ1のプランジャにより燃料の圧
送が開始されると、高圧噴射管3内の燃料の圧力が上昇
し、高圧噴射管3壁を膨張変化させる。高圧噴射管3に
取り付けられた第1及び第2の噴射管歪検出手段4,5
においては、夫々歪検出部材の動きをピエゾ素子或いは
歪ゲージの出力電圧としてコントロールユニット8に出
力する。
【0019】尚、歪検出手段4,5は高圧噴射管3に嵌
合取付され、この取付構造によると、エンジン機種によ
らず使用できるため、コスト的に有利である。図4に、
高圧噴射管3内の燃料圧力の推移と歪検出手段4,5の
出力との関係を示す。このように第1及び第2の噴射管
歪検出手段4,5から出力された出力電圧を図に示した
特定のスライスレベル電圧と比較し、クランク角検出手
段6から出力される時間信号を参照することによって、
第1の噴射管歪検出手段4と第2の噴射管歪検出手段5
から夫々出力される出力信号の立ち上がり時間T1 ,T
2 (図5参照)を算出する。
【0020】そして、第1の噴射管歪検出手段4と第2
の噴射管歪検出手段5から夫々出力される信号の立ち上
がり時間T1 ,T2 の時間差、即ち、時間遅れΔTを算
出する。更に、第1及び第2の噴射管歪検出手段4,5
の取付位置間の距離X1 (図2参照)を前記ΔTで割る
ことによって、燃料中の圧力の伝播時間即ち、燃料の音
速aが求められる(a=X1 /ΔT)。
【0021】次に、かかる燃料の音速aに基づく燃料性
状判定制御内容を図6のフローチャートに基づき説明す
る。このフローチャートにおいて、ステップ1(以下、
S1と略記する。以下同様)において、前回のエンジン
停止時の燃料残量計の値Fbを検出し、ステップ2で
は、エンジンスタート時の燃料残量計の値Fを検出し、
ステップ3では、FbとFとを比較する。
【0022】ここで、燃料の性状は、燃料を補給した時
以外は変化しない。従って、燃料の補給時期を燃料残量
計の動きで判定し、燃料の補給があった場合には、燃料
性状判定を実行し、それ以外は最後に燃料判定を行った
判定値Sfuelを記憶しておいてこれを用いる。即
ち、ステップ1〜3は燃料補給判定部であり、ステップ
3において、F>Fbであれば、燃料補給を行ったと判
断されるから、ステップ4に進み、F≦Fbであれば、
燃料補給を行っていない判断されるから、ステップ5に
進み、前述したように、最後に燃料判定を行った判定値
Sfuelに設定する。
【0023】尚、上記のような燃料補給判定を行わずに
毎回燃料性状判定を行うようにしても良い。この場合、
ステップ1〜3の燃料補給判定部分が不要となる。次
に、ステップ4においては、Fuelを0にリセット
し、ステップ6では、運転開始後の燃料噴射量の総量F
uelを演算し(Fuel=Fuel+Q,Qは毎回の
燃料噴射量(指令値))、ステップ7では、Fuelと
燃料ライン内の燃料量AFとを比較する。
【0024】ここで、燃料ライン中には、燃料種類を変
えても変更前の燃料が残留しているため、燃料ライン内
の燃料量AFと運転開始後の噴射量の総量Fuelとを
比較して、AF以上の燃料が噴射された後に燃料性状判
定を行う。即ち、ステップ4,6,7は燃料ラインに残
っている燃料の消費が終了したか否かを判定する部分で
あり、ステップに7おいて、Fuel≧AFと判定され
ると、燃料ラインに残っている燃料の消費が終了したと
判断されて、ステップ8に進み、Fuel>AFと判定
されると、燃料ラインに残っている燃料の消費が終了し
ていないと判断されて、ステップ4に戻る。
【0025】次に、ステップ8においては、燃料温度F
tempを読み込み、ステップ9においては、燃料温度
Ftempと規定値Ftoとの差の絶対値|Ftemp
−Fto|と所定値Δとを比較する。ここで、燃料の音
速は燃料温度によっても変わるため、燃料噴射ポンプ1
のケース内の燃料温度が規定値の±Δの範囲となったと
きに燃料性状の判定を行うようにしている。
【0026】従って、ステップ9において、|Ftem
p−Fto|≦Δと判定されると、ステップ10に進
み、|Ftemp−Fto|>Δと判定されると、ステ
ップ14に戻る。次のステップ10では、前述した第1
の噴射管歪検出手段4と第2の噴射管歪検出手段5から
夫々出力される信号の立ち上がり時間T1 ,T2 を読み
込み、ステップ11では、燃料の音速a(=X1 /Δ
T)を算出する。
【0027】そして、ステップ12において、算出され
た燃料の音速aと所定値aoとを比較し、a≧aoと判
定されると、ステップ13に進み、a<aoと判定され
ると、ステップ14に進む。ここで、図7に燃料比重と
燃料の音速との関係を示す。
【0028】
【数1】
【0029】従って、比重の異なる燃料(例えば、JI
S2号軽油(Sfuel NO1:燃料種類1))と特
3号軽油(Sfuel NO2:燃料種類2))は音速
の判定値aoによって区別することができる。尚、音速
の判定値aoは実験によって求めることもできる。以上
のフローチャートにより、燃料性状が判定され、次に、
この判定された燃料性状に基づいて燃料噴射時期を算出
する制御内容を、図8のフローチャートに基づいて説明
する。
【0030】ステップ21においては、歪立ち上がり時
間T1 ,T2 を読み込み、ステップ22においては、前
述したように燃料の音速aを算出する(a=X1 /(T
2 −T1 ))。次のステップ23では、燃料噴射ノズル
2先端に圧力波が到達する時間ITを次式で演算する。
【0031】IT=T2 +X2 /a 前記X2 は、第2の噴射管歪検出手段5から燃料噴射ノ
ズル2先端までの距離である(図2参照)。ここで、図
9は燃料噴射ノズル2先端のノズル室圧力を示す。この
図から明らかなように、燃料圧力の立ち上がりに対し
て、実燃料噴射時期には、燃料圧力が燃料噴射ノズル2
の開弁圧に達するまでの時間遅れCだけの時間差があ
る。
【0032】この時間遅れCは、高圧噴射管3内の残留
圧力に関係があり、残留圧が高い程小さくなる。又、こ
の残留圧は、一般的なIDIディーゼルエンジンよう燃
料噴射ポンプの場合、燃料温度が高い程大きくなるとい
う特性がある。従って、図10に示すように、時間遅れ
Cを燃料温度の関数として与え、次のステップ24で、
燃料温度Ftempを読み込み、ステップ25で図10
のようなテーブルから補正係数Cとして読み込む。
【0033】そして、ステップ26において、実燃料噴
射時期ITをIT+Cとして算出する。但し、前記Cは
燃料噴射システムによって異なる動きをする場合がある
ため、実験によって求める必要がある。又、燃料温度に
加え、エンジン回転数や燃料の種類の関数として与える
こともできる。
【0034】一方、エンジンの排気・出力・燃費性能か
ら定める目標燃料噴射時期(目標IT)は燃料の種類に
よって異なる。従って、図11に示すように、実験によ
り求めた燃料種類1,2毎の最適目標ITをエンジン回
転数と燃料噴射量によるデータテーブルとして与え、次
のステップ27において、図6のフローチャートにて求
めた燃料種類1又は2に対応する最適目標ITのテーブ
ルを選択し、ステップ28にて、目標ITを読み込む。
【0035】そして、従来通りのタイマピストン制御ル
ーチンに進み、実燃料噴射時期と目標燃料噴射時期と差
によりタイマピストン位置をフィードバック制御する。
以上の各フローチャートの説明から明らかなように、高
圧噴射管3の2か所に設けた歪検出手段4,5からの歪
検出信号の立ち上がり時期の差に基づいて燃料の音速を
求め、これにより燃料性状を判定する一方、歪検出信号
の立ち上がり時期と音速から実際の燃料噴射時期を求
め、前記燃料性状から目標燃料噴射時期を設定して、実
燃料噴射時期をこの目標燃料噴射時期となるようにフィ
ードバック制御するようにしたから、燃料性状に応じた
適切な燃料噴射時期制御が可能となり、エンジンの排
気、出力、燃費性能を向上することができる。
【0036】又、高圧噴射管3の2か所に設けた歪検出
手段4,5を用いて簡便な機構並びに手法により実燃料
噴射時期が検出できるため、燃料噴射時期制御精度の向
上、並びに低コストかつ設計自由度の高い噴射時期検出
手段とすることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、燃料性状に応じた適切な燃料噴射時期制御
が可能となり、エンジンの排気、出力、燃費性能を向上
することができる。請求項2及び3記載の発明によれ
ば、高圧噴射管の2か所に設けた歪検出手段を用いて簡
便な機構並びに手法により燃料音速或いは実燃料噴射時
期が検出できるため、燃料噴射時期制御精度の向上、並
びに低コストかつ設計自由度の高い燃料音速或いは実燃
料噴射時期検出手段とすることができる。
【0038】請求項4記載の発明によれば、検出された
燃料温度に基づいて燃料性状の判定を行うため、燃料温
度によっても変わる燃料の音速に対応して、適切な燃料
性状判定が行える。請求項5記載の発明によると、燃料
圧力が燃料噴射ポンプに接続された燃料噴射ノズルの開
弁圧に達するまでの時間遅れを考慮した実燃料噴射時期
の検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1に係る発明の構成図
【図2】 請求項1〜5に係る発明の実施の形態共通の
システム図
【図3】 制御ブロック図
【図4】 高圧噴射管内の燃料圧力の推移と歪検出手段
の出力との関係を示す図
【図5】 高圧噴射管内の燃料圧力の推移と歪検出手段
の出力との関係を示す図
【図6】 燃料性状判定のフローチャート
【図7】 燃料比重と燃料の音速との関係を示す図
【図8】 燃料噴射時期演算のフローチャート
【図9】 燃料噴射ノズル先端のノズル室圧力を示す図
【図10】 時間遅れと燃料温度の関係を示す図
【図11】 実験により求めた燃料種類毎の最適目標のエ
ンジン回転数と燃料噴射量によるデータテーブル
【符号の説明】
1 燃料噴射ポンプ 3 高圧噴射管 4 第1の噴射管歪検出手段 5 第2の噴射管歪検出手段 6 クランク角検出手段 7 燃料温度検出手段 8 コントロールユニット 9 噴射時期タイマピストン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプの高
    圧噴射管における燃料の音速を検出する燃料音速検出手
    段と、 前記燃料音速検出手段により検出された燃料音速に基づ
    いて燃料性状を判定する燃料性状判定手段と、 実際の燃料噴射時期を検出する実燃料噴射時期検出手段
    と、 前記燃料性状に基づいて目標燃料噴射時期を演算する目
    標燃料噴射時期演算手段と、 前記実燃料噴射時期が前記目標燃料噴射時期となるよう
    に、燃料噴射時期調整手段をフィードバック制御する制
    御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とするディーゼルエンジ
    ンの燃料噴射時期制御装置。
  2. 【請求項2】前記燃料音速検出手段は、 前記高圧噴射管の離間する2か所に設けられ、該管の動
    的歪を夫々検出する歪検出手段と、 前記2か所の歪検出手段から夫々出力される歪検出信号
    の立ち上がり時期を演算する歪立ち上がり時期演算手段
    と、 前記歪立ち上がり時期演算手段により演算された歪立ち
    上がり時期の差と前記2か所の歪検出手段間の距離とに
    基づいて燃料の音速を演算する燃料音速演算手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする請求項1記載のデ
    ィーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置。
  3. 【請求項3】前記実燃料噴射時期検出手段は、 前記2か所の歪検出手段から夫々出力される歪検出信号
    の立ち上がり時期と前記燃料音速とに基づいて実際の燃
    料噴射時期を演算する実燃料噴射時期演算手段を含んで
    構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載のディ
    ーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置。
  4. 【請求項4】前記燃料噴射ポンプのポンプケース内の燃
    料の温度を検出する燃料温度検出手段を含んで構成さ
    れ、 検出された燃料温度に基づいて前記燃料性状判定手段に
    よる燃料性状判定時期を決定することを特徴とする請求
    項1〜3のうちいずれか1つに記載のディーゼルエンジ
    ンの燃料噴射時期制御装置。
  5. 【請求項5】燃料圧力が燃料噴射ポンプに接続された燃
    料噴射ノズルの開弁圧に達するまでの時間遅れを燃料温
    度、エンジン回転数及び燃料の種類のいずれかの関数と
    して与え、該時間遅れを補正係数として実燃料噴射時期
    を補正する実燃料噴射時期補正手段を含んで構成される
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記
    載のディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置。
JP27246795A 1995-10-20 1995-10-20 ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置 Expired - Fee Related JP3733620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27246795A JP3733620B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27246795A JP3733620B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112324A true JPH09112324A (ja) 1997-04-28
JP3733620B2 JP3733620B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17514330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27246795A Expired - Fee Related JP3733620B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121522A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Denso Corp 燃料性状検出装置
JP2013029035A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014225530A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffinjektors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121522A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Denso Corp 燃料性状検出装置
JP4710961B2 (ja) * 2008-11-19 2011-06-29 株式会社デンソー 燃料性状検出装置
US8074503B2 (en) 2008-11-19 2011-12-13 Denso Corporation Fuel property sensing device
JP2013029035A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733620B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000600B1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP4196895B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4681860B2 (ja) 燃料噴射装置の性能の推定方法
JP2716498B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2000027689A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
EP1660767B1 (en) Fuel injection system of internal combustion engine
JP2009074373A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6209521B1 (en) System for operating an internal combustion engine, in particular of a motor vehicle
KR20020005598A (ko) 내연기관용 밸브의 제어 방법 및 밸브 제어 장치
JP2004293540A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4148134B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS60147550A (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射量制御装置
KR20020085150A (ko) 커먼레일 인젝터의 니들 변위 추정시스템
JP3680599B2 (ja) 可変動弁エンジンの故障検出装置
JP2000018064A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JPH09112324A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JP4424275B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP3939523B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP7207253B2 (ja) エンジン制御装置
JPH08503052A (ja) 内燃機関高圧噴射装置用噴射制御装置
US6405710B1 (en) Internal combustion engine high pressure fuel injection system with selectable fuel rail volume
JP5556572B2 (ja) 燃料圧力センサ診断装置
WO2018061472A1 (ja) 車両用制御装置
JPS5832964A (ja) 機関の燃料噴射装置
JP2921161B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees