JP3939523B2 - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3939523B2
JP3939523B2 JP2001310499A JP2001310499A JP3939523B2 JP 3939523 B2 JP3939523 B2 JP 3939523B2 JP 2001310499 A JP2001310499 A JP 2001310499A JP 2001310499 A JP2001310499 A JP 2001310499A JP 3939523 B2 JP3939523 B2 JP 3939523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
change
fuel
injection
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001310499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120393A (ja
Inventor
嘉丞 鈴木
彰生 松永
隆雄 福間
義広 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001310499A priority Critical patent/JP3939523B2/ja
Publication of JP2003120393A publication Critical patent/JP2003120393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939523B2 publication Critical patent/JP3939523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料噴射量制御装置に係り、特に、燃料噴射弁の噴射特性の変化を補償して燃料噴射量精度を良好に維持するうえで好適な内燃機関の燃料噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、特開平10−9033号公報に開示されるように、経時変化等に起因する燃料噴射弁の噴射特性変化を補償するため、燃料噴射弁に対する通電時間を補正する機能を備えた内燃機関が知られている。上記従来の内燃機関は、気筒毎に配置される燃料噴射弁と、それらの燃料噴射弁に共通に設けられたコモンレールとを備えている。この場合、燃料噴射量は、コモンレールに蓄えられた燃料圧力(コモンレール圧)と、燃料噴射弁の開弁期間、すなわち、燃料噴射弁の通電時間とにより決定される。
【0003】
従来の内燃機関は、複数のコモンレール圧(20MPa、40MPa、60MPa、80MPa)について、燃料噴射量と通電時間との関係を定めたマップを有している。燃料噴射弁の通電時間は、噴射時のコモンレール圧の下で所望の噴射量が得られるように(以下、この組み合わせを「噴射条件」と称す)決定する必要がある。従来の内燃機関は、上記のマップから、噴射条件に近似する複数の条件に対応するマップ値(通電時間)を読み出し、それらに基づく補間計算を行うことで、噴射条件に対応する通電時間を算出している。
【0004】
ところで、燃料噴射量と通電時間との関係は、燃料噴射弁の経時変化に伴って変化する。このため、従来の内燃機関に記憶されている上記マップには、燃料噴射弁が経時的に変化するに連れて、誤差が重畳し始める。そこで、上記従来の内燃機関は、個々の噴射条件において、現実に噴射された燃料噴射量を実測し、その実測値と理論値との差を求める。そして、その差が消滅するように、上記の噴射条件に近似する複数の条件に対応するマップ値を補正する。
【0005】
上記の処理によれば、燃料噴射弁の経時変化に伴って、その変化に対応するようにマップを修正することができる。このため、上記従来の内燃機関によれば、燃料噴射弁の経時変化を補償して、その経時変化に関わらず、燃料噴射量の制御精度を良好に保つことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の内燃機関では、燃料噴射弁量の経時変化に伴ってマップの全点を補正することが要求される。マップの全点を補正するとすれば、実噴射量と理論噴射量との差を求める処理や、マップ値を書き換える処理などを極めて頻繁に行うことが必要である。この点、従来の内燃機関は、燃料噴射量の補正を実現するために、高速の処理装置や多大な演算負荷を要求するものであった。
【0007】
更に、マップの全点を補正する手法を用いる場合、常に高精度な噴射量制御を実現するためには、燃料噴射弁の経時変化に応じて、マップの全点が均一に補正されることが望ましい。しかし、上記従来の装置において、補正の対象となるマップ値は、燃料噴射の際に用いられた噴射条件に近似する条件に対応するマップ値に限られる。この場合、使用頻度の低い噴射条件に対応するマップ値は、補正の対象となり難いため、燃料噴射弁の状態から乖離した値となり易い。この点、従来の内燃機関は、使用頻度の低い噴射条件が用いられた場合に、噴射量制御の精度を悪化させ易いという問題を有していた。
【0008】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、特定の噴射条件で学習した内容を全ての噴射条件に反映させることにより、多大な演算負荷を伴うことなく、全域において高精度な噴射量制御を実現する内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
燃料噴射弁の噴射特性変化を複数の変化想定要素の変化量との関係で定めた特性演算式を、噴射条件点毎に記憶する演算式記憶手段と、
前記変化想定要素の数以上の噴射条件点で、前記燃料噴射弁の噴射特性変化を実測する変化実測手段と、
実測された複数の噴射特性変化と、それらの噴射量特性変化が実測された複数の噴射条件点のそれぞれに対応する特性演算式とに基づいて、前記変化想定要素のそれぞれに生じている変化量を算出する要素変化量算出手段と、
前記変化想定要素のそれぞれに生じている変化量の算出値を、所望の噴射条件点に対応する特性演算式に代入して、当該所望の噴射条件点において現れる噴射特性変化を推定する特性変化推定手段と、
前記噴射特性変化の推定結果に基づいて、燃料噴射量が適正量となるように、前記燃料噴射弁の制御条件を補正する噴射量補正手段と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記要素変化量算出手段は、
前記複数の噴射特性変化の実測値を、それぞれ対応する特性演算式に代入することで連立方程式を立てる手段と、
前記連立方程式を解いて前記変化想定要素に生じている変化量を算出する手段とを含むことを特徴とする。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記燃料噴射弁は、
ノズル噴孔を開閉するニードルと、
前記ニードルの弁座として機能するノズルシートと、
前記ニードルを閉方向に付勢するノズルスプリングと、
前記ニードルを閉方向に付勢する圧力を発生する圧力室と、
前記圧力室への流体の流入または流出を制御するオリフィスと、
前記オリフィスを開閉するバルブと、
前記バルブを閉方向に付勢するバルブスプリングとを備え、
前記複数の変化想定要素は、前記燃料噴射弁のノズル噴孔径、ノズルシート径、オリフィス径、ノズルスプリングセット荷重、バルブスプリングセット荷重、およびバルブリフトのうち、少なくとも2つを含むことを特徴とする。
【0012】
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、前記変化実測手段は、所望の燃料噴射量を得るために前記燃料噴射弁において確保すべき通電時間の変化を前記噴射特性変化として検出することを特徴とする。
【0013】
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、前記燃料噴射弁の噴射特性変化が実測される複数の噴射条件点は、前記燃料噴射弁に供給される燃料圧力が一定で噴射すべき燃料量が異なる複数の点、または、噴射すべき燃料量が一定で前記燃料圧力が異なる複数の点であることを特徴とする。
【0014】
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、前記燃料噴射弁の噴射特性変化が実測される複数の噴射条件点は、前記燃料噴射弁に供給される燃料圧力、または噴射すべき燃料量が異なる複数の点であることを特徴とする。
【0015】
また、請求項7記載の発明は、請求項4乃至6の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記変化実測手段は、
内燃機関に生ずる振動を検出する振動センサと、
前記噴射特性変化が実測される複数の噴射条件点のそれぞれにおいて発生すべき振動状態を記憶した振動状態記憶手段と、
前記振動状態を発生させるための理論上の通電時間と、前記振動状態を現実に発生させるための実通電時間との差を、前記通電時間の変化として検出する通電時間変化検出手段と、
を含むことを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明は、請求項7記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
内燃機関の騒音が小さくなるように、燃料の本噴射に先立って適量のパイロット噴射を行うノックコントロールシステムを備え、
前記振動センサ、前記振動状態記憶手段、および前記通電時間変化手段は、前記ノックコントロールシステムの構成要素であることを特徴とする。
【0017】
また、請求項9記載の発明は、請求項4乃至6の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記変化実測手段は、
前記燃料噴射弁から噴射される実燃料噴射量を検出する実噴射量検出手段と、
前記噴射特性変化が実測される複数の噴射条件点のそれぞれにおいて、理論上の燃料噴射量と実燃料噴射量との噴射量差を検出する噴射量差検出手段と、
前記噴射量差を相殺するために前記通電時間に加えるべき補正時間を、前記通電時間の変化として検出する通電時間変化検出手段と、
を含むことを特徴とする。
【0018】
また、請求項10記載の発明は、請求項9記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記燃料噴射弁は、ノズル噴孔を開閉するニードルを備え、
前記実噴射量検出手段は、
前記ニードルのリフト量を検出するリフトセンサと、
前記リフト量に基づいて前記燃料噴射弁から噴射される実燃料噴射量を算出する実噴射量算出手段と、を備えることを特徴とする。
【0019】
また、請求項11記載の発明は、請求項9記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記燃料噴射弁は、
ノズル噴孔を開閉するニードルと、
前記ニードルを閉方向に付勢する圧力を発生する圧力室と、
前記圧力室への流体の流入または流出を制御するオリフィスと、
前記オリフィスを開閉するバルブとを備え、前記燃料噴射弁は、ノズル噴孔を開閉するニードルを備え、
前記実噴射量検出手段は、
前記オリフィスを介して前記圧力室と連通するリーク配管内に生ずる背圧を検出する背圧センサと、
前記背圧に基づいて前記燃料噴射弁から噴射される実燃料噴射量を算出する実噴射量算出手段と、を備えることを特徴とする。
【0020】
また、請求項12記載の発明は、請求項9記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、
前記実噴射量検出手段は、
内燃機関の排気空燃比を検出する排気空燃比センサと、
前記排気空燃比に基づいて前記燃料噴射弁から噴射される実燃料噴射量を算出する実噴射量算出手段と、
を備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0022】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の構成を説明するための概念図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。内燃機関10には、気筒毎に燃料噴射弁12が組み付けられている。尚、燃料噴射弁12の構造は、後に図2を参照して詳細に説明する。
【0023】
燃料噴射弁12には、高圧通路14を介してコモンレール16が連通している。コモンレール16には、高圧ポンプ18および低圧ポンプ20を介して燃料タンク22が連通している。燃料タンク22内の燃料は、低圧ポンプ20によって高圧ポンプ18にフィードされ、更に、高圧ポンプ18によって所望の圧力に加圧された後、コモンレール16に供給される。
【0024】
高圧ポンプ18には、コモンレール16に導入され燃料の量を制御するための弁機構(図示せず)が組み込まれている。この弁機構は、コモンレール16内の燃料圧力、すなわち、コモンレール圧が、内燃機関10の運転条件に応じた所望の圧力となるように制御される。
【0025】
図1に示すシステムは、ECU(Electronic Control Unit)24を備えている。ECU24には、内燃機関10の本体に組み付けられた振動センサ26、燃料噴射弁12に組み付けられたリフトセンサおよび背圧センサ(何れも後述)、コモンレール14に組み付けられたコモンレール圧センサ28、内燃機関10のクランク角度を検出するクランク角度センサ30、並びに内燃機関10の負荷に応じた出力を発する負荷センサ32などが電気的に接続されている。
【0026】
ECU24は、それらのセンサの出力等に基づいて、内燃機関10の運転状態に対応した燃料噴射弁12の通電時間τを演算する。そして、気筒毎に、所定のタイミングで、その通電時間τだけ燃料噴射弁12に駆動信号を供給する。その結果、燃料噴射弁12からは、通電時間τとコモンレール圧とに応じた量の燃料が噴射される。
【0027】
図2(A)および図2(B)は、それぞれ燃料噴射弁12を異なる面で切断した際の断面図である。以下、主として図2(A)を参照して、燃料噴射弁12の構成を説明する。
【0028】
燃料噴射弁12は、ハウジング34を有している。ハウジング34の内部には、ニードル36が摺動可能に保持されている。ハウジング34の下端部には、ノズルシート38と、噴孔40とが形成されている。噴孔40は、ニードル36がノズルシート38に着座することで閉塞され、ニードル36がノズルシート38から離座することで開口される。
【0029】
ニードル36の周囲には、第1高圧室42が形成されている。第1高圧室42は、高圧通路44を介してコモンレール16(図2には図示せず)に接続されている。従って、第1高圧室42には、高圧(コモンレール圧)の燃料が導かれている。
【0030】
ハウジング34の内部には、また、ピストン46が摺動可能に保持されている。ピストン46の周囲には、低圧通路48と連通する第1低圧室50が形成されている。第1低圧室50には、ニードル36をノズルシート38方向に付勢するノズルスプリング52が配置されている。以下、ニードル36がノズルシート38に着座した状態でノズルスプリング48が発する荷重を「ノズルスプリングセット荷重」と称す。
【0031】
ピストン46の上部には、第2高圧室54が形成されている。第2高圧室54は、INオリフィス56を介して高圧通路44に連通していると共に、OUTオリフィス58を介して第2低圧室60と連通している。第2低圧室60には、アーマチャ62と一体化されたバルブ64が配置されている。バルブ64は、第2低圧室60の内部を上下に移動することでOUTオリフィス58を開閉させることができる。
【0032】
アーマチャ62の上部には、バルブスプリング66と電磁コイル68が配置されている。バルブスプリング66は、バルブ64およびアーマチャ62を下方へ付勢する力を発生する。以下、アーマチャ62が最も下方に位置する状況下でバルブスプリング66が発する付勢力を「バルブスプリングセット荷重」と称す。一方、電磁コイル68は、バルブスプリング66の付勢力に抗ってアーマチャ62を上方へ引き寄せる電磁力を発生する。この構成によれば、電磁コイル68に励磁電流を流通させることによりOUTオリフィス58を開状態とし、その励磁電流を遮断することでOUTオリフィス58を閉状態とすることができる。
【0033】
上述した第2低圧室60は、低圧通路50と連通している。また、低圧通路50は、リーク配管70(図2(B)参照)を介して燃料タンク22(図2には図示せず)に連通している。従って、第1または第2高圧室42,54から第1低圧室48に漏出した燃料、および第2高圧室54からOUTオリフィス58を介して第2低圧室60に流出した燃料は燃料タンク22に戻される。
【0034】
図2(B)に示すように、燃料噴射弁12には、リフトセンサ72が組み込まれている。リフトセンサ72は、ハウジング34の内部をニードル36と共に移動するセンサ板74と、センサ板74との間のギャップを検出するギャップセンサ76とで構成されている。リフトセンサ72によれば、ニードル36のリフト量を検出することができる。
【0035】
また、図2(B)に示すように、リーク配管70には、背圧センサ78が組み付けられている。背圧センサ78は、リーク配管70内に生ずる圧力、すなわち、燃料噴射弁12の低圧通路50に現れる背圧を検出することができる。本実施形態の構成では、上記の背圧を監視することで、第2高圧室54から第2低圧室60に排出されてくる燃料の様子を推定することができる。
【0036】
次に、燃料噴射弁12の動作について説明する。
電磁コイル68に励磁電流が供給されていない場合、OUTオリフィス58がバルブ64によって閉塞されることにより、第2高圧室54と第2低圧室60とは切り離された状態となる。第2高圧室54は、INオリフィス56を介して常に高圧通路、すなわち、コモンレール16と連通している。このため、バルブ64によりOUTオリフィス58が閉塞されると、第2高圧室54の内圧はコモンレール圧となる。
【0037】
ピストン46およびニードル36には、第2高圧室54の内圧に応じた閉方向(下向き)の力、またニードル36には更にノズルスプリング52が発する閉じ方向の力、および第1高圧室42の内圧に応じた開方向の力が加わっている。第2高圧室54の内圧がコモンレール圧(高圧)である場合は、閉方向の力が開方向の力より大きくなり、ニードル36は、ノズルシート38が着座し、噴孔40が閉塞された状態となる。
【0038】
電磁コイル68に励磁電流が供給され、アーマチャ62が電磁コイル68に引き寄せられると、OUTオリフィス58が開いて第2高圧室54が第2低圧室60に連通した状態となる。その結果、第2高圧室54から第2低圧室60に圧力が開放され、第2高圧室54の内圧は、コモンレール圧に比して十分に低い圧力となる。
【0039】
第2高圧室54の内圧がコモンレール圧に比して十分に低くなると、ピストン46およびニードル36に作用している力のバランスが変化し、閉方向の力に比して開方向の力が大きくなる。その結果、ニードル36がノズルシート38から離座し、噴孔40が開口され、第1高圧室42内の燃料が噴孔40から外部へ噴射される。
【0040】
以上説明した通り、燃料噴射弁12は、電磁コイル68に励磁電流が供給されている期間内に限り、噴孔40から高圧の燃料を噴射する。この際、その噴射量Qは、電磁コイル68に励磁電流が供給される時間、すなわち、燃料噴射弁12の通電時間τと、第1高圧室42の内圧、すなわち、コモンレール圧とに応じた量となる。
【0041】
ところで、上記構成を有する燃料噴射弁12には、噴射特性を変化させるいくつかの変化想定要因が含まれている。具体的には、燃料噴射弁12の噴射特性は、以下に示すような変化想定要因の変化と共に変化する。
・噴孔40の径(噴孔径)
・ノズルシート38の径(ノズルシート径)
・INオリフィス56の径(INオリフィス径)
・OUTオリフィス58の径(OUTオリフィス径)
・バルブリフトの大きさ
・ノズルスプリングセット荷重
・バルブスプリングセット荷重
【0042】
図3は、上述した変化想定要因の変化に伴って、燃料噴射弁12の噴射特性が変化する傾向、より具体的には、噴射量Qと通電時間τと関係が変化する傾向を示す。尚、図3は、経時変化によって、単位通電時間当たりの燃料噴射量Qが減少する様子を表しているが、その変化は一例であり、燃料噴射量Qは、燃料噴射弁12の経時変化に伴って増加することもある。
【0043】
図3中に、符号▲1▼を付して示す直線、および符号▲2▼を付して示す波線は、それぞれコモンレール圧が60MPaである場合に、劣化前の燃料噴射弁12が示す関係と、劣化後の燃料噴射弁12が示す関係とを表している。また、符号▲3▼を付して示す直線、および符号▲2▼を付して示す波線は、それぞれコモンレール圧が30MPaである場合に、劣化前の燃料噴射弁12が示す関係と、劣化後の燃料噴射弁12が示す関係とを表している。
【0044】
60MPaのコモンレール圧に対して、噴射量Qと通電時間τとが直線▲1▼の関係を満たすことが既知であれば、コモンレール圧が60MPaである状況下で所望の噴射量(例えばa)を得るための通電時間τ(●に対応)は、その直線▲1▼に基づいて求めることができる。同様に、30MPaのコモンレール圧に対して、噴射量Qと通電時間τとが直線▲3▼の関係を満たすことが既知であれば、コモンレール圧が30MPaである状況下で所望の噴射量(例えばa)を得るための通電時間τ(●に対応)は、その直線▲3▼に基づいて求めることができる。
【0045】
しかしながら、燃料噴射弁12の変化想定要因に経時変化が生じ、直線▲1▼の関係が直線▲2▼の関係に変化すると、或いは、直線▲3▼の関係が直線▲4▼の関係に変化すると、現実に所望の噴射量aを得るための通電時間τは、それぞれ図3中の●に対応する時間から、○に対応する時間に変化する。つまり、直線▲1▼や▲3▼の関係に従って算出される通電時間τと、現実に噴射量aを得ることのできる通電時間τとの間には、図3中にΔτ60-aまたはΔτ30-aとして示す偏差が生ずる。このため、燃料噴射弁12に経時変化が生じた後に、精度良く所望の噴射量aを得るためには、初期の関係を表す直線▲1▼や▲3▼の関係から基本の通電時間τBaseを求めた後、そのτBaseを、Δτ60-aまたはΔτ30-aで補正することが必要である。
【0046】
上記の偏差を表す記号中、Δτに続いて記載されている「60-a」或いは「30-a」は、燃料噴射の際のコモンレール圧(60または30)と、実現すべき燃料噴射量(a)とを表したものである。本明細書では、コモンレール圧と、実現すべき燃料噴射量との組み合わせで特定される噴射条件領域上の1点を「噴射条件点」と称する。そして、個々の噴射条件点に対応する偏差Δτは、上記のΔτ60-aまたはΔτ30-aと同様に、Δτの記号に、噴射条件点を特定するコモンレール圧と噴射量とを添えて表記することとする。
【0047】
本実施形態において、燃料噴射弁12の通電時間τは、噴射条件点毎に決定する必要がある。そして、その通電時間τを正しく算出するためには、噴射条件点毎に基本の通電時間τBaseと偏差Δτを求め、そのτBaseをその偏差Δτで補正する必要がある。以下、本実施形態の燃料噴射量制御装置が、上記の機能を効率的に実現するために実行する具体的な処理の内容について説明する。
【0048】
燃料噴射弁12の噴射特性は、上記の如く、様々な変化想定要因の影響を受ける。それらの変化想定要因のうち、特に、シート径とノズルスプリングセット荷重は、噴射特性に大きな影響を与える。このため、説明の便宜上、以下の記述では、変化想定要因をシート径とスプリングセット荷重の2つだけに限定して説明を行う。
【0049】
図4〜図7は、それぞれ、特定の噴射条件点における偏差Δτを、シート径変化量ΔDsおよびノズルスプリングセット荷重低下量ΔFSPとの関係で示した図である。これらの図に示す関係は、燃料噴射弁12を対象とする実測或いはシミュレーションにより確認された結果である。
【0050】
具体的には、図4は、コモンレール圧30MPa、噴射量1mm3/stの噴射条件点における偏差Δτ30-1を、ΔDsおよびΔFSPとの関係で示した図である。図4に示す偏差Δτ30-1は、ΔDsおよびΔFSPの関数f(ΔDs、ΔFSP)として近似することができる。より具体的には、Δ30-1は、以下に示す近似式で表すことができる。
Δτ30-1=(0.0044・ΔFSP+0.0548)・ΔDs+(2.085・ΔFSP+0.2343)
・・・(1)
【0051】
図5は、コモンレール圧60MPa、噴射量1mm3/stの噴射条件点における偏差Δτ60-1を、ΔDsおよびΔFSPとの関係で示した図である。図5に示す偏差Δτ60-1は、ΔDsおよびΔFSPの関数g(ΔDs、ΔFSP)として近似することができる。より具体的には、Δ60-1は、以下に示す近似式で表すことができる。
Δτ60-1=(0.0003・ΔFSP+0.0409)・ΔDs+(0.652・ΔFSP+0.0549)
・・・(2)
【0052】
図6は、コモンレール圧30MPa、噴射量5mm3/stの噴射条件点における偏差Δτ30-5を、ΔDsおよびΔFSPとの関係で示した図である。図6に示す偏差Δτ30-5は、ΔDsおよびΔFSPの関数h(ΔDs、ΔFSP)として近似することができる。より具体的には、Δ30-5は、以下に示す近似式で表すことができる。
Δτ30-5=(0.0016・ΔFSP+0.0549)・ΔDs+(4.6444・ΔFSP+0.1069)
・・・(3)
【0053】
また、図7は、コモンレール圧60MPa、噴射量10mm3/stの噴射条件点における偏差Δτ60-10を、ΔDsおよびΔFSPとの関係で示した図である。図7に示す偏差Δτ60-10は、ΔDsおよびΔFSPの関数i(ΔDs、ΔFSP)として近似することができる。より具体的には、Δ60-10は、以下に示す近似式で表すことができる。
Δτ60-10=0.037・ΔDs+(2.0219・ΔFSP−0.0174) ・・・(4)
【0054】
図4乃至図7に例示した通り、個々の噴射条件点で所望の燃料噴射量Qを得るための通電時間τに生ずる偏差Δτは、実測またはシミュレーションにより把握することができ、それぞれΔDsおよびΔFSPの関数で近似することができる。ここでは、それらの近似式に含まれる変数(変化想定要素)は2つであるから、2つの噴射条件点につき偏差Δτが判れば、2つの変数を含む連立方程式を立てることができる。そして、その連立方程式を解けば、不明であったシート径変化量ΔDsおよびノズルスプリングセット荷重ΔFSPを求めることができる。更に、その結果得られたΔDsおよびΔFSPを、所望の噴射条件点に対応して準備されている近似式に代入すれば、その噴射条件点での発生が予想される通電時間の偏差Δτを求めることができる。
【0055】
つまり、上述した近似式(1)〜(4)が既知である場合、仮にΔτ30-1とΔτ60-1とが判れば、それらの偏差Δτ30-1、Δτ60-1を近似式(1)または(2)に代入することで、連立方程式を立てることができる。そして、その方程式を解くことで得られるΔDsおよびΔFSPを、近似式(3)に代入すれば偏差Δ30-5を、また、近似式(4)に代入すれば偏差Δ60-10を、それぞれ求めることができる。
【0056】
以上説明した通り、考慮すべき変化想定要素(例えばΔDs、ΔFSP)は、その数と同数以上(例えば2以上)の噴射条件点につき、偏差Δτの近似式が準備されており、かつ、それらの噴射条件点で偏差Δτが実測できれば、連立方程式を解くことで求めることができる。そして、上記の手法で変化想定要素が算出できる場合、偏差Δτについての近似式が準備されている全ての噴射条件点では、算出された変化想定要素を近似式に代入するだけで、所望の燃料噴射量Qを得るための偏差Δτを精度良く求めることができる。
【0057】
そこで、本実施形態の燃料噴射量制御装置は、上記の手法で偏差Δτを求め、噴射条件点毎に、その偏差Δτを用いて適正な通電時間τを求めることとしている。以下、本実施形態の装置が、個々の噴射条件点に対応する偏差Δτを、上記の手法で算出すべく実行する処理の内容について説明する。
【0058】
上記の手法で偏差τを算出する場合、変化想定要素の数以上の噴射条件点で偏差Δτを実測する必要がある。本実施形態の燃料噴射量制御装置は、内燃機関10に搭載されているノックコントロールシステム(KCS)の機能を利用して、上記の要求を満たしている。
【0059】
図8および図9は、共に、内燃機関10に搭載されているKCSの機能を説明するための図である。図8は、具体的には、内燃機関10の1つの気筒に1サイクル当たりに噴射される燃料噴射率Q´の波形を示す。図8に示すように、本実施形態の内燃機関10では、1サイクル当たり、パイロット噴射(小さな波形▲5▼)と本噴射(大きな波形▲6▼)とが行われる。
【0060】
パイロット噴射は、内燃機関10の騒音を低減するために行われている。つまり、内燃機関10の騒音は、本噴射に先立ってパイロット噴射により適量の燃料QPを噴射してやることで低減できることが知られている。そこで、パイロット噴射では、噴射条件点毎に適正な燃料QPが噴かれるように、燃料噴射弁12の通電時間τが制御される。
【0061】
図9は、パイロット噴射時における燃料噴射弁12の通電時間(パイロット通電時間τp)と、内燃機関10に生ずる振動の強度、すなわち、振動センサ26によって検出される振動の強度との関係を示す。図9において、一点鎖線で表された曲線は、燃料噴射弁12が劣化する前の両者の関係である。また、図9中に実線で示された曲線は、燃料噴射弁12に経時変化が生じた後の両者の関係である。
【0062】
図9に示す例では、燃料噴射弁12の劣化前は、パイロット通電時間τpがτ0である場合に内燃機関10の振動強度が最小となっている。また、燃料噴射弁12の劣化後は、パイロット通電時間τpがτ1である場合に内燃機関10の振動強度が最小となっている。つまり、図9に示す例は、燃料噴射弁12の劣化により、適正なパイロット噴射量QPを実現するためのパイロット通電時間τp(振動強度を最小とする通電時間τp)が、τ0からτ1に変化した場合を示したものである。
【0063】
本実施形態において、KCSは、特定の噴射条件点において、内燃機関10の振動強度を監視しながらパイロット噴射時の通電時間τを変化させることにより、振動強度を最小とする通電時間τを検知する。そして、KCSは、上記の処理により検出した通電時間τをパイロット通電時間τpとして、以後のパイロット噴射を行う。その結果、本実施形態の内燃機関10では、燃料噴射弁12の経時変化に関わらず、パイロット噴射による騒音低減効果を維持することができる。
【0064】
以上説明した通り、本実施形態のシステムでは、燃料噴射弁12が経時変化した後に、特定の噴射条件点において、適正なパイロット噴射量QPを噴射するためのパイロット通電時間τ1を検知することができる。この場合、燃料噴射弁12が経時変化する前のパイロット通電時間τ0と、経時変化後のパイロット通電時間τ1との差をとることで、特定の噴射条件点において、所望の噴射量QPを得るための通電時間τに生じた偏差Δτを精度良く求めることができる。
【0065】
本実施形態において、ECU24は、考慮すべき変数想定要素の数以上の噴射条件点において、上記の手法により偏差Δτを学習する。具体的には、シート径変化量ΔDsとノズルスプリングセット荷重低下量ΔFSPの2つが変数想定要素として考慮されていることに対応して、2つの噴射条件点で、上記の手法により偏差Δτを学習する。
【0066】
図10は、ECU24が、2つの噴射条件点で偏差Δτを学習するための実行する学習制御ルーチンのフローチャートである。
図10に示すルーチンでは、先ず、偏差Δτの学習条件が成立しているか否かが判別される(ステップ100)。
【0067】
学習条件が成立していると判別されると、次に、第1の噴射条件点に対応する偏差Δτ1、および第2の噴射条件点に対応する偏差Δτ2が検出される(ステップ102)。
第1の噴射条件点および第2の噴射条件点は、偏差Δτの実測が可能な点から選んだ任意の点でよい。但し、それらの点は、コモンレール圧が同じで噴射量Qだけが異なる2つの点、或いは噴射量Qが同じでコモンレール圧だけが異なる2つの点に限定してもよい。前者の限定によれば、コモンレール圧の変化を待たずに2つの偏差Δτ1およびΔτ2を検出することが可能となる。また、後者の限定によれば、偏差Δτ1およびΔτ2の検出を、例えば、パイロット噴射の条件点(噴射量1mm3/st)に限って行うことができる。このため、これらの限定によれば、その限定が課されていない場合に比して、2つの偏差Δτ1、Δτ2の検出に要する処理を簡単化することができる。
【0068】
図10に示すルーチンでは、次に、シート径変化量ΔDsおよびノズルスプリングセット荷重低下量ΔFSPが演算される(ステップ104)。
本ステップ104では、具体的には、先ず、上記ステップ102で検出された偏差Δτ1およびΔτ2が、それぞれ、第1または第2の噴射条件点に対応して準備されている偏差Δτの近似式(上記(1)〜(4)式参照)に代入される。
次に、その結果得られた連立方程式を解くことで、シート径変化量ΔDsおよびノズルスプリングセット荷重低下量ΔFSPが求められる。
【0069】
上記ステップ104の処理により、ΔDsおよびΔFSPが算出されると、シート径変化量、およびノズルスプリングセット荷重低下量に関する学習値が、それぞれ算出された値に更新される(ステップ106)。
以上説明した一連の処理によれば、燃料噴射弁12の状態が経時的に変化するに連れて、シート径変化量ΔDsおよびノズルスプリングセット荷重低下量ΔFSPに関する学習値を、それぞれ速やかに最新の状態に応じた値に更新することができる。
【0070】
図11は、図10に示すルーチンにより更新される学習値を利用して、燃料噴射量を適正に制御すべくECU24が実行する燃料噴射制御ルーチンのフローチャートである。
図11に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10の運転状態に基づいて、その運転状態に対応する噴射条件点が読み込まれる(ステップ110)。
【0071】
次に、上記の噴射条件点に基づいて、偏差Δτを求めるための近似式が特定される。すなわち、今回の処理サイクルで偏差Δτを求めるために用いるべき近似式が、上記の噴射条件点に対応して準備されている近似式に特定される。(ステップ112)。
【0072】
次いで、上記の処理により特定された近似式に、ΔDsの最新の学習値、およびΔFSPの最新の学習値が代入され、今回の処理サイクルで用いるべき噴射条件点に対応する偏差Δτが算出される(ステップ114)。
【0073】
図11に示すルーチンでは、次に、噴射条件点に対応する基本の通電時間τBaseが特定される(ステップ116)。
ECU24には、図3中に直線▲1▼または▲3▼で示されるようなマップ、すなわち、燃料噴射弁12が初期状態である場合に、所望の燃料噴射量Qと通電時間τとの間に成立する関係を定めたマップが記憶されている。本ステップ116では、そのマップを参照して、今回の処理サイクルで用いるべき噴射条件点に対応する基本の通電時間τBaseが特定される。
【0074】
次に、上記ステップ114で算出された偏差Δτと、上記ステップ116で特定された基本の通電時間τBaseとを加算することにより、通電時間τが算出される(ステップ118)。
【0075】
次いで、通電時間τの温度補正が行われる(ステップ120)。
すなわち、上記ステップ114で算出される偏差Δτ、および上記ステップ116で特定される基本の通電時間τBaseは、何れも、燃料の温度が基準温度(例えば40℃)である場合を想定して算出された値である。燃料噴射弁12から現実に噴射される燃料の量Qと、通電時間τとの関係は、燃料の温度によっても変化する。従って、正確な燃料噴射量制御を実現するためには、上記ステップ118で算出された通電時間τを、現在の燃料温度に基づいて補正する必要がある。ECU24には、本ステップ120において用いるべき補正係数と、燃料温度との関係を定めたマップが記憶されている。本ステップ120では、そのマップから読み出された補正係数を用いて、通電時間τの温度補正が行われる。
【0076】
通電時間τの温度補正が終了すると、補正後の通電時間τを用いて噴射制御が実行される(ステップ122)。
具体的には、クランク角との関係で燃料噴射開始時期を検出し、その開始時期から補正後の通電時間τの間だけ燃料噴射弁12に励磁電流を供給する処理が行われる。
【0077】
上記の如く、図11に示すルーチンによれば、任意の噴射条件点において、高精度な噴射量制御を実現することができる。また、図11に示すルーチンによれば、個々の噴射条件点では、改めて偏差Δτを求める必要がない。つまり、個々の噴射条件点では、既に学習されているΔDsおよびΔFSPを用いて通電時間τを算出することができる。このため、本実施形態の手法によれば、さほど高速の処理装置を要求することなく、また、多大な演算負荷を生じさせることなく、燃料噴射弁12の経時変化を補償した高精度な燃料噴射量制御を実現することができる。
【0078】
更に、本実施形態の装置では、変化想定要素の数と同じ2点につき学習が終了すれば、燃料噴射弁12の経時変化の影響を、噴射条件領域の全域に反映させることができる。このため、本実施形態の装置によれば、使用頻度の高い噴射条件点のみならず、使用頻度の低い噴射条件点においても、常に高精度な燃料噴射量制御を行うことができる。
【0079】
ところで、上述した実施の形態1では、KCSの機能を利用して特定の噴射条件点のΔτを実測することとしているが、Δτを実測する手法はこれに限定されるものではない。例えば、特定のコモンレール圧について、特定の燃料噴射量に対して内燃機関10に生ずる振動状態を記憶しておき、現実にその振動状態を再現させる通電時間τを適宜検出し、検出された通電時間τに重畳している変化量をΔτとして捕らえてもよい。
【0080】
また、上述した実施の形態1では、内燃機関10の振動状態に着目して偏差Δτを実測しているが、偏差Δτを実測する手法はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態のシステムは、図2(B)に示すように、ニードル36のリフト量を検出するリフトセンサ72を備えている。開弁時におけるニードル36のリフト量を時間との関係で捕らえた場合、リフト量の波形は、燃料噴射弁12の経時変化(ノズルスプリングセット荷重、INおよびOUTオリフィス径、バルブスプリングセット荷重などの経時変化)の影響で変化する。そして、そのリフト量の波形は、燃料噴射弁12から現実に噴射される燃料の量Qに対して相関を有している。従って、通電時間τに対する実噴射量が、燃料噴射弁12の経時変化に伴ってQからQ’に変化した場合、その変化は、リフト量センサ72の出力波形より検知することができる。
【0081】
リフト量センサ72の出力波形より、経時変化後の実噴射量Q’が検知できると、その実噴射量Q’を、所望の噴射量Qとするために、通電時間τに施すべき偏差Δτを求めることができる。このように、所望の噴射量Qを得るために確保すべき偏差Δτは、リフト量センサ72の出力波形より求めることができる。従って、実施の形態1において、特定の噴射条件点における偏差Δτは、内燃機関10の振動状態に代えて、リフト量センサ72の出力波形に着目して実測することとしてもよい。
【0082】
また、本実施形態のシステムは、図2(B)に示すように、リーク配管70に現れる背圧を検出する背圧センサ78を備えている。リーク配管70に現れる背圧は、バルブ64がOUTオリフィス58から離れて第2高圧室54から高圧の燃料が排出されてくることにより変化する。そして、その背圧の変化は、燃料噴射弁12から現実に噴射される燃料の量Qに対して相関を有することが知られている。従って、通電時間τに対する実噴射量が、燃料噴射弁12の経時変化に伴ってQからQ’に変化した場合、その変化は、背圧センサ78の出力波形より検知することができる。
【0083】
背圧センサ78の出力波形より、経時変化後の実噴射量Q’が検知できると、その実噴射量Q’を、所望の噴射量Qとするために、通電時間τに施すべき偏差Δτを求めることができる。このように、所望の噴射量Qを得るために確保すべき偏差Δτは、背圧センサ78の出力波形より求めることができる。従って、実施の形態1において、特定の噴射条件点における偏差Δτは、内燃機関10の振動状態に代えて、背圧センサ78の出力波形に着目して実測することとしてもよい。
【0084】
また、本実施形態において、内燃機関10の排気通路には、排気ガス中の空燃比を測定する排気空燃比センサが配置されている。燃料噴射弁12から現実に噴射される燃料の量は、内燃機関10の排気空燃比にも反映される。つまり、内燃機関10の排気空燃比は、実噴射量Qが多いほどリッチとなり、その量Qが少ないほどリーンとなる。従って、通電時間τに対する実噴射量が、燃料噴射弁12の経時変化に伴ってQからQ’に変化した場合、その変化は、排気空燃比センサの出力波形より検知することができる。
【0085】
排気空燃比センサの出力波形より、経時変化後の実噴射量Q’が検知できると、その実噴射量Q’を、所望の噴射量Qとするために、通電時間τに施すべき偏差Δτを求めることができる。このように、所望の噴射量Qを得るために確保すべき偏差Δτは、排気空燃比センサの出力波形より求めることができる。従って、実施の形態1において、特定の噴射条件点における偏差Δτは、内燃機関10の振動状態に代えて、排気空燃比センサの出力波形に着目して実測することとしてもよい。
【0086】
尚、上述した実施の形態1においては、噴射条件点のそれぞれについて準備された偏差τの近似式が前記請求項1記載の「特性演算式」に相当し、ECU24がそれらの近似式を記憶することで前記請求項1記載の「演算式記憶手段」が実現されている。また、上述した実施の形態1においては、偏差Δτが前記請求項1記載の「噴射特性変化」に相当し、ECU24が、上記ステップ102の処理を実行することにより前記請求項1記載の「変化実測手段」が実現されている。更に、上述した実施の形態1では、ECU24が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記請求項1または2記載の「要素変化量算出手段」が、上記ステップ114の処理を実行することにより前記請求項1記載の「特性変化推定手段」が、上記ステップ118の処理を実行することにより前記請求項1記載の「噴射量補正手段」が、それぞれ実現されている。
【0087】
また、上述した実施の形態1においては、第2圧力室54が前記請求項3記載の「圧力室」に、INオリフィス56およびOUTオリフィス58が前記請求項3記載の「オリフィス」に、それぞれ相当している。
【0088】
また、上述した実施の形態1においては、ECU24が、最も振動の小さくなる状態が適正なパイロット噴射量QPに対応する振動状態であることを記憶することで前記請求項7記載の「振動状態記憶手段」が、図9に示すΔτを求めることにより前記請求項7記載の「通電時間変化検出手段」が、それぞれ実現されている。
【0089】
また、上述した実施の形態1においては、ECU24が、リフトセンサ72、背圧センサ78、または排気空燃比センサの出力波形に基づいて燃料噴射弁12から噴射される実燃料噴射量を検出することで前記請求項9記載の「実噴射量検出手段」が、燃料噴射弁12の経時変化前の燃料噴射量Qと、経時変化後の実燃料噴射量Q’との差を求めることにより前記請求項9記載の「噴射量差検出手段」が、Q’をQとするための偏差Δτを求めることにより前記請求項9記載の「通電時間変化検出手段」が、それぞれ実現される。
【0090】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、複数の噴射条件点で実測された噴射特性変化と、それらの噴射条件点に対応する特性演算式とに基づいて、変化想定要素のそれぞれに生じている変化量を算出することができる。そして、それらの変化量を適当な特性演算式に代入することで、任意の噴射条件点で生ずる噴射特性変化を推定することができる。このように、本発明では、数点の噴射条件点での学習内容を全ての噴射条件点に反映させることができる。従って、本発明によれば、多大な演算負荷を伴うことなく、全域において高精度な噴射量制御を実現することができる。
【0091】
請求項2記載の発明によれば、複数の噴射条件点のそれぞれで成立する特性演算式(噴射特性変化の実測値が代入されたもの)を組み合わせて連立方程式を構成することができる。そして、その連立方程式を解くことで、変化想定要素に生じている変化量を算出することができる。
【0092】
請求項3記載の発明によれば、燃料噴射弁のノズル噴孔径、ノズルシート径、オリフィス径、ノズルスプリングセット荷重、バルブスプリングセット荷重、およびバルブリフトなどの経時変化に対処することができる。
【0093】
請求項4記載の発明によれば、燃料噴射弁において確保すべき通電時間の変化を噴射特性変化として捕らえて、燃料噴射量の制御を行うことができる。
【0094】
請求項5記載の発明によれば、燃料噴射弁に供給される燃料圧力が一定で噴射すべき燃料量が異なる複数の点、または、噴射すべき燃料量が一定で燃料圧力が異なる複数の点を複数の噴射条件点とすることで、複数の噴射特性変化を容易に実測することができる。
【0095】
請求項6記載の発明によれば、燃料噴射弁に供給される燃料圧力、または噴射すべき燃料量が異なる複数の点を複数の噴射条件点とすることで、複数の噴射特性変化を容易に実測することができる。
【0096】
請求項7記載の発明によれば、所望の燃料噴射量を得るために燃料噴射弁の通電時間に反映させるべき変化量を、内燃機関の振動状態に基づいて容易かつ正確に検知することができる。
【0097】
請求項8記載の発明によれば、通電時間の変化量を内燃機関の振動状態に基づいて検知する機能を、ノックコントロールシステムを利用して実現することができる。
【0098】
請求項9記載の発明によれば、所望の燃料噴射量を得るために燃料噴射弁の通電時間に反映させるべき変化量を、実燃料噴射量と理論上の燃料噴射量との噴射量差に基づいて容易かつ正確に検知することができる。
【0099】
請求項10記載の発明によれば、燃料噴射弁が備えるリフトセンサの出力に基づいて、実燃料噴射量を容易かつ正確に算出することができる。
【0100】
請求項11記載の発明によれば、燃料噴射弁が備える背圧センサの出力に基づいて、実燃料噴射量を容易かつ正確に算出することができる。
【0101】
請求項12記載の発明によれば、排気空燃比センサの出力に基づいて、実燃料噴射量を容易かつ正確に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の構成を説明するための概念図である。
【図2】 図1に示す構成が有する燃料噴射弁の断面図である。
【図3】 燃料噴射弁の経時変化が噴射量と通電時間τの関係に与える影響を説明するための図である。
【図4】 第1の噴射条件点において生ずる偏差Δτ30-1の傾向を表した図である。
【図5】 第2の噴射条件点において生ずる偏差Δτ60-1の傾向を表した図である。
【図6】 第3の噴射条件点において生ずる偏差Δτ30-5の傾向を表した図である。
【図7】 第4の噴射条件点において生ずる偏差Δτ60-10の傾向を表した図である。
【図8】 実施の形態1の内燃機関に搭載されたKCSの機能を説明するための波形図(その1)である。
【図9】 実施の形態1の内燃機関に搭載されたKCSの機能を説明するための波形図(その2)である。
【図10】 実施の形態1において実行される学習制御ルーチンのフローチャートである。
【図11】 実施の形態1において実行される噴射制御ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関
12 燃料噴射弁
16 コモンレール
18 高圧ポンプ
20 低圧ポンプ
24 ECU(Electronic Control Unit)
26 振動センサ
38 ノズルシート
40 噴孔
52 ノズルスプリング
56 INオリフィス
58 OUTオリフィス
64 バルブ
66 バルブスプリング
72 リフトセンサ
78 背圧センサ
τ 通電時間
Δτ 偏差
ΔDs シート径変化量
ΔFSP ノズルスプリングセット荷重低下量

Claims (12)

  1. 燃料噴射弁の噴射特性変化を複数の変化想定要素の変化量との関係で定めた特性演算式を、噴射条件点毎に記憶する演算式記憶手段と、
    前記変化想定要素の数以上の噴射条件点で、前記燃料噴射弁の噴射特性変化を実測する変化実測手段と、
    実測された複数の噴射特性変化と、それらの噴射量特性変化が実測された複数の噴射条件点のそれぞれに対応する特性演算式とに基づいて、前記変化想定要素のそれぞれに生じている変化量を算出する要素変化量算出手段と、
    前記変化想定要素のそれぞれに生じている変化量の算出値を、所望の噴射条件点に対応する特性演算式に代入して、当該所望の噴射条件点において現れる噴射特性変化を推定する特性変化推定手段と、
    前記噴射特性変化の推定結果に基づいて、燃料噴射量が適正量となるように、前記燃料噴射弁の制御条件を補正する噴射量補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  2. 前記要素変化量算出手段は、
    前記複数の噴射特性変化の実測値を、それぞれ対応する特性演算式に代入することで連立方程式を立てる手段と、
    前記連立方程式を解いて前記変化想定要素に生じている変化量を算出する手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  3. 前記燃料噴射弁は、
    ノズル噴孔を開閉するニードルと、
    前記ニードルの弁座として機能するノズルシートと、
    前記ニードルを閉方向に付勢するノズルスプリングと、
    前記ニードルを閉方向に付勢する圧力を発生する圧力室と、
    前記圧力室への流体の流入または流出を制御するオリフィスと、
    前記オリフィスを開閉するバルブと、
    前記バルブを閉方向に付勢するバルブスプリングとを備え、
    前記複数の変化想定要素は、前記燃料噴射弁のノズル噴孔径、ノズルシート径、オリフィス径、ノズルスプリングセット荷重、バルブスプリングセット荷重、およびバルブリフトのうち、少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  4. 前記変化実測手段は、所望の燃料噴射量を得るために前記燃料噴射弁において確保すべき通電時間の変化を前記噴射特性変化として検出することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  5. 前記燃料噴射弁の噴射特性変化が実測される複数の噴射条件点は、前記燃料噴射弁に供給される燃料圧力が一定で噴射すべき燃料量が異なる複数の点、または、噴射すべき燃料量が一定で前記燃料圧力が異なる複数の点であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  6. 前記燃料噴射弁の噴射特性変化が実測される複数の噴射条件点は、前記燃料噴射弁に供給される燃料圧力、または噴射すべき燃料量が異なる複数の点であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  7. 前記変化実測手段は、
    内燃機関に生ずる振動を検出する振動センサと、
    前記噴射特性変化が実測される複数の噴射条件点のそれぞれにおいて発生すべき振動状態を記憶した振動状態記憶手段と、
    前記振動状態を発生させるための理論上の通電時間と、前記振動状態を現実に発生させるための実通電時間との差を、前記通電時間の変化として検出する通電時間変化検出手段と、
    を含むことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  8. 内燃機関の騒音が小さくなるように、燃料の本噴射に先立って適量のパイロット噴射を行うノックコントロールシステムを備え、
    前記振動センサ、前記振動状態記憶手段、および前記通電時間変化手段は、前記ノックコントロールシステムの構成要素であることを特徴とする請求項7記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  9. 前記変化実測手段は、
    前記燃料噴射弁から噴射される実燃料噴射量を検出する実噴射量検出手段と、前記噴射特性変化が実測される複数の噴射条件点のそれぞれにおいて、理論上の燃料噴射量と実燃料噴射量との噴射量差を検出する噴射量差検出手段と、
    前記噴射量差を相殺するために前記通電時間に加えるべき補正時間を、前記通電時間の変化として検出する通電時間変化検出手段と、
    を含むことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  10. 前記燃料噴射弁は、ノズル噴孔を開閉するニードルを備え、
    前記実噴射量検出手段は、
    前記ニードルのリフト量を検出するリフトセンサと、
    前記リフト量に基づいて前記燃料噴射弁から噴射される実燃料噴射量を算出する実噴射量算出手段と、を備えることを特徴とする請求項9記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  11. 前記燃料噴射弁は、
    ノズル噴孔を開閉するニードルと、
    前記ニードルを閉方向に付勢する圧力を発生する圧力室と、
    前記圧力室への流体の流入または流出を制御するオリフィスと、
    前記オリフィスを開閉するバルブとを備え、前記燃料噴射弁は、ノズル噴孔を開閉するニードルを備え、
    前記実噴射量検出手段は、
    前記オリフィスを介して前記圧力室と連通するリーク配管内に生ずる背圧を検出する背圧センサと、
    前記背圧に基づいて前記燃料噴射弁から噴射される実燃料噴射量を算出する実噴射量算出手段と、を備えることを特徴とする請求項9記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  12. 前記実噴射量検出手段は、
    内燃機関の排気空燃比を検出する排気空燃比センサと、
    前記排気空燃比に基づいて前記燃料噴射弁から噴射される実燃料噴射量を算出する実噴射量算出手段と、
    を備えることを特徴とする請求項9記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP2001310499A 2001-10-05 2001-10-05 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP3939523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310499A JP3939523B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310499A JP3939523B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120393A JP2003120393A (ja) 2003-04-23
JP3939523B2 true JP3939523B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19129463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310499A Expired - Fee Related JP3939523B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939523B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120952A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Bosch Automotive Systems Corp 燃料噴射制御装置
JP4066954B2 (ja) 2004-01-15 2008-03-26 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射装置
JP4689695B2 (ja) * 2008-05-22 2011-05-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射システム
JP5335560B2 (ja) * 2009-05-29 2013-11-06 ボッシュ株式会社 燃料噴射量制御装置
JP5287839B2 (ja) 2010-12-15 2013-09-11 株式会社デンソー 燃料噴射特性学習装置
JP5472151B2 (ja) * 2011-02-18 2014-04-16 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6065624B2 (ja) * 2013-02-05 2017-01-25 マツダ株式会社 燃料噴射量演算方法
JP6367724B2 (ja) 2015-01-29 2018-08-01 メレキシス テクノロジーズ エス エー 変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120393A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000600B1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US7975533B2 (en) System and method for monitoring combustion chamber pressure and control system using the same
JP4293147B2 (ja) インジェクタの特性測定試験装置および特性測定試験方法
RU2445485C2 (ru) Устройство управления рециркуляцией отработавших газов для дизельного двигателя
US5355863A (en) Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines
US7516652B2 (en) Method and device for exciting pressure fluctuations in a fuel supply system of an internal combustion engine
JP5180540B2 (ja) 内燃機関の運転方法その制御装置
JP4448883B2 (ja) 内燃機関のインレットバルブを制御する電子装置及び内燃機関のインレットバルブの制御方法
KR101046825B1 (ko) 연료 측정 시스템을 모니터링하기 위한 방법 및 장치
US11346299B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine having a common-rail injection system
JP2010116852A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3939523B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2007077935A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20080060194A (ko) 내연 기관 내의 대기압 검출 방법
JP3396227B2 (ja) 燃料供給ユニットの電磁弁制御方法及び装置
CN108368815B (zh) 用于确定喷射阀的喷射速率的方法和设备
JP2007321694A (ja) コモンレール式内燃機関燃料噴射量制御装置及びコモンレール式内燃機関燃料噴射弁温度推定装置
JP4424275B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2009540179A (ja) 内燃機関の少なくとも1つの燃料室における燃料調量を制御するための方法および装置
JP2014084754A (ja) レール圧センサ出力特性診断方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
US11754015B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine and carrying out a correction of the fuel injection quantity by correlation of a fuel pressure change
JP2007040265A (ja) 燃料噴射装置の製造方法
WO2002042627A1 (fr) Procede de mesure d'un volume d'air d'admission dans un moteur a combustion interne
US11384705B2 (en) Determining a drift in the fuel static flow rate of a piezoelectric injector of a motor vehicle heat engine
JP5781959B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees