JPH09112161A - 大型電動ロールブラインドのテンション制御法 - Google Patents

大型電動ロールブラインドのテンション制御法

Info

Publication number
JPH09112161A
JPH09112161A JP7268614A JP26861495A JPH09112161A JP H09112161 A JPH09112161 A JP H09112161A JP 7268614 A JP7268614 A JP 7268614A JP 26861495 A JP26861495 A JP 26861495A JP H09112161 A JPH09112161 A JP H09112161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
tension
control method
winding
winding motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7268614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561749B2 (ja
Inventor
Seiichi Ogawa
清一 小川
Yuuji Tsuiki
祐二 対木
Hiroshi Watanabe
博司 渡辺
Norio Igawa
憲男 井川
Daisaku Sou
大作 荘
Seiya Abo
晴也 阿保
Yukio Torii
由樹男 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP26861495A priority Critical patent/JP3561749B2/ja
Publication of JPH09112161A publication Critical patent/JPH09112161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561749B2 publication Critical patent/JP3561749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弛緩を解消し得る大型電動ロールブラインド
のテンション制御法を提供する。 【解決手段】 ワイヤー巻き取りモーター7とスクリー
ン巻き取りモーター6を制御装置8を有するインバータ
9に接続して、回転数を任意に制御し得るようにし、当
該制御装置8に、スクリーン2張り出し時、スクリーン
2巻き取り時の各過程における必要なだけのテンション
変遷を両モーター6,7の回転数の差でもって出力し得
るよう設定するとして、テンションは可変となり、スク
リーン2張り出し時、スクリーン2巻き取り時の各過程
で必要値を変化させるテンションに対応できることとな
り、不必要に大きなテンション付加を避けることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、大型電動ロール
ブラインドのテンション制御法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大規模なアトリュームや採光面を
有する大規模多目的建築物が数多く計画、建設されてい
る。これ等の建物にあっては、単に採光量調整のみでな
く完全遮光により暗転させて演出性を高めることが求め
られる。このように非垂直な採光面であっても迅速な調
光、遮光が可能なブラインドとしては、互いに平行に配
置した一対のローラと、これらのローラ間に張架された
スクリーンと、これらのローラに夫々付設されたモータ
ーとを備え、これらモーターの駆動力によってスクリー
ンを水平方向に移動させながら何れかのローラ側に巻取
らせるように構成した電動ロールブラインドがあり、大
面積遮光の場合には長スパン,幅長に渡る大型になる。
【0003】かかる水平状の長スパン支持点間に張架さ
れるスクリーンにあっては弛緩(垂れ)が不可避であ
り、この弛緩を大きく許容したままでは、スクリーン張
り出し時にあっては不体裁な垂れ下がりを生じ構造体と
の接触を生じ、スクリーン巻き取り時にあっては、巻き
皺(折れ雛)を生じる。しかして、叙上の不都合な弛緩
を阻止する従来の技術として、実開平2−125198
号,特開平4−41888号,実開平5−47294号
等に提案がなされている。いずれも同じ要領よりなるも
のであって、図5に示される電動ロールブラインド1に
おいて、2はスクリーン、3,3′はワイヤー、4はス
クリーン用シャフト、5はワイヤー用シャフト、6はス
クリーン巻取りモーター、7はワイヤー巻取りモーター
であるが、当該スクリーン2に常時弛緩を解消し得る一
定のテンションを導入し続けようとするものであって、
例えばモーター6,7を表1に示される要領に制御する
としている。
【0004】
【表1】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】叙上の一定のテンショ
ン導入で事足れりと考える根拠は、弛緩を阻止し得る大
きさのテンションが常時導入されてさえいれば、弛緩は
発生し得ないとしているところにあるが、現実には、特
に大型化したものにあっては、例えばスクリーン張り出
し時にあっては、スクリーンの下部に建築体等の障害物
が存在するとき、ブレーキトルクが弱いとスクリーンが
障害物に引っかかってしまうことがあり、また、スクリ
ーン巻き取り時にあっては、一定のテンションで巻き取
ると障害物に接触したり、巻き皺(折れ皺)が発生した
りする。さらには、ドーム設置ケ所によって傾斜角が異
なるアーチ状の建物に設置した場合には、スクリーンの
張りが均一にならず見映えが悪るく、建物構造体との干
渉も生じる。いずれも阻止し得ているはずの弛緩の存在
に由る現象である。
【0006】この理由は、上記の一定のテンションが弛
緩の完全阻止達成を目的としているために、スクリーン
が完全展張完了時直前の最大のテンション値に設定され
ているので、全長に渡って負荷のかかる幅長のスクリー
ン巻き取りシャフトには特に完全展張時にたわみの発生
が不可避で、これによる歪みとスクリーンにおける伸張
率の不均一が強力なテンション付加のもとで現われるた
めと解される。
【0007】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、別段、スクリーン巻き取りシャフトのたわみ、ス
クリーンの一部に伸び過ぎをもたらすような強いテンシ
ョンを導入しなくとも、スクリーン張り出し時にあって
は垂れを生じず、スクリーン巻き取り時にあっては、巻
き皺(折れ皺)を発生しないで済み得るテンション制御
法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるテンション制御法は、ワイヤー巻き
取りモーターとスクリーン巻き取りモーターを制御装置
を有するインバータに接続して、回転数を任意に制御し
得るようにし、当該制御装置に、スクリーン張り出し
時、スクリーン巻き取り時の各過程における必要なだけ
のテンション変遷を両モーターの回転数の差でもって出
力し得るよう設定するとしたものである。
【0009】これによって、テンションは可変となり、
スクリーン張り出し時、スクリーン巻き取り時の各過程
で必要値を変化させるテンションに対応できることとな
り、不必要に大きなテンション付加を避けることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
て説明すると、図1において、制御装置8を有するイン
バータ9は、ワイヤー巻き取りモーター7、スクリーン
巻き取りモーター6に接続される。制御装置8にはスク
リーン張り出し時、スクリーン張り出し固定時、スクリ
ーン巻き取り時の各スクリーン位置における周波数変化
を任意に設定できる記憶手段を備えるとしても良く、こ
の記憶手段によって、必要とするテンションを具現する
モーター6、7の回転数をもたらす変遷周波数を設定し
ておくこともできる。
【0011】図2a,bはスクリーン張り出し時、スク
リーン巻き取り時の本発明の制御例を示す経時回転数の
変遷を示すグラフである。図中実線10はワイヤー巻き
取りモーター7のもの、点線11はスクリーン巻き取り
モーター6のものを夫々示す。スクリーン張り出し時
(a)において、前半は両者の回転数の差D(これがス
クリーンのテンションとなり、自由に設定できる。)は
スクリーン2の張り出し量が少ないことから弛緩を生じ
ない範囲で低く押さえ、後半は、スクリーン2の張り出
し量が増して負荷が激増することからワイヤー巻き取り
モーター7側の回転数を高めに設定して回転数の差D′
を大きくとる。最大負荷点を通過した張り出し完了の固
定時は両モーター6、7の回転数を共に低下させるが所
定の回転数の差D″は確保する。
【0012】また、スクリーン巻き取り時(b)におい
て、当初はスクリーン巻き取りモーター6側の回転数を
高くするが、最大負荷点でのスクリーン巻き取りシャフ
ト4にたわみが発現する事態を回避すべくワイヤー巻き
取りモーター7側を高くして逆転して所定の回転数の差
dを確保するが、最大負荷点を通過したたわみ発生の懸
念がなくなったところで、主役たるスクリーン巻き取り
モーター6側の回転数を高めて再逆転して回転数の差
d′のもとで巻き取りを行なう。
【0013】当該d′は負荷が漸減していく過程で小さ
なテンションで済む。巻き取り完了直前では両モーター
6、7は共に回転数を降下させるが差d″は確保する。
このように,テンション可変化により,合理的なテンシ
ョン導入ができる。図2Cはスクリーン巻き取り時の特
殊例を紹介するもので、ワイヤー巻き取りモーター7側
に構造体が存在していて,前述の(b)の要領のままで
は起動時のワイヤー巻き取りモーター7の回転数低減の
際にスクリーンの該モーター7側に生じる弛緩で前記の
構造体と接触するおそれがある場合である。
【0014】この場合には当初一時的にモーター7側の
回転数をスクリーン巻き取りモーター6よりも高くして
差Eを確保すると無事乗り越えができる。図3は特願平
6−92376号にて本出願人が提案の従来の矩形のス
クリーンと異なる台形若しくは二等辺三角形の非定巾ス
クリーン12を採用したロールブラインドを示すが、こ
のものにも本発明は当然ながら適用できる。このスクリ
ーンには、図4に示す如く、隣り同志が互いに反対向き
で(a)、交互にレベルを入れ替え(b)、かつ、互い
の側端縁を所定巾重ねる(a)とすると、大採光面被覆
をなし得ることとなるものである。
【0015】
【発明の効果】以上より明らかなる如く、本発明によれ
ば、必要以上のテンション導入を合理的に避けているた
めに、全体的にゆるめのテンションで稼動し得、スクリ
ーン巻き取りシャフトのたわみやスクリーンの伸縮率不
均一に由来する不都合を解消することができる。この結
果、スクリーンの弛緩を解消し、構造体との干渉を避け
得、さらには、傾斜角の違いによるスクリーンのたわみ
(通常は下部であろう。)をその側のシャフトのモータ
ーの回転数を高める処理にて、たわみを解消し、建物形
状に合致した見映えの良い出来に仕上げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明制御法の説明図である。
【図2】aはスクリーン張り出し時、b,cはスクリー
ン巻き取り時の本発明の制御例説明図である。
【図3】本発明適用の別種ブラインドの説明図である。
【図4】a,bは図3に紹介のブラインドの使用説明図
である。
【図5】従来の電動ロールブラインドのテンション制御
法の説明図である。
【符号の説明】
1 電動ロールブラインド 2 スクリーン 3 ワイヤー 3′ ワイヤー 4 スクリーン用シャフト 5 ワイヤー用シャフト 6 スクリーン巻取りモーター 7 ワイヤー巻取りモーター 8 制御装置 9 インバータ 10 実線 11 点線 12 非定巾スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 博司 千葉県印旛郡印西町大塚1丁目5番 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 井川 憲男 千葉県印旛郡印西町大塚1丁目5番 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 荘 大作 千葉県印旛郡印西町大塚1丁目5番 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 阿保 晴也 東京都港区海岸1丁目11番1号 立川ブラ インド工業株式会社内 (72)発明者 鳥居 由樹男 東京都港区海岸1丁目11番1号 立川ブラ インド工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤー巻き取りモーターとスクリーン
    巻き取りモーターを制御装置を有するインバータに接続
    して、回転数を任意に制御し得るようにし、当該制御装
    置に、スクリーン張り出し時、スクリーン巻き取り時の
    各過程における必要なだけのテンション変遷を両モータ
    ーの回転数の差でもって出力し得るよう設定するとした
    ことを特徴とする大型電動ロールブラインドのテンショ
    ン制御法。
  2. 【請求項2】 スクリーンが台形若しくは二等辺三角形
    の非定巾スクリーンである請求項1記載の大型電動ロー
    ルブラインドのテンション制御法。
JP26861495A 1995-10-17 1995-10-17 大型電動ロールブラインドのテンション制御法 Expired - Fee Related JP3561749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26861495A JP3561749B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 大型電動ロールブラインドのテンション制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26861495A JP3561749B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 大型電動ロールブラインドのテンション制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112161A true JPH09112161A (ja) 1997-04-28
JP3561749B2 JP3561749B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17460997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26861495A Expired - Fee Related JP3561749B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 大型電動ロールブラインドのテンション制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561749B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659654B1 (ko) * 2006-05-25 2006-12-21 (주)상지엔지니어링건축사사무소 건축용 창문개선구조
CN102587814A (zh) * 2012-03-26 2012-07-18 深圳市博孚机电有限公司 一种卷帘装置及其控制方法
US8281795B2 (en) 2007-02-20 2012-10-09 Daniel Cutler Retractable awning
KR20200070919A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 현대자동차주식회사 빛 투과량을 조절 가능한 커튼
EP4148227A1 (fr) * 2021-09-10 2023-03-15 Bhg Procédé de pilotage d'un dispositif d'entraînement d'un élément souple de protection et dispositif d'entraînement d'un tel élément souple de protection
FR3127011A1 (fr) * 2021-09-10 2023-03-17 Bhg Procédé de pilotage d’un dispositif d’entraînement d’un élément souple de protection et dispositif d’entraînement d’un tel élément souple de protection.
FR3127010A1 (fr) * 2021-09-10 2023-03-17 Bhg Procédé de pilotage d’un dispositif d’entraînement d’un élément souple de protection et dispositif d’entraînement d’un tel élément souple de protection.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177893U (ja) * 1986-05-01 1987-11-11
JPH01162587U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13
JPH0240238Y2 (ja) * 1981-12-07 1990-10-26
JPH0441888A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Shibaura Eng Works Co Ltd ローラ形テント張設装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240238Y2 (ja) * 1981-12-07 1990-10-26
JPS62177893U (ja) * 1986-05-01 1987-11-11
JPH01162587U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13
JPH0441888A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Shibaura Eng Works Co Ltd ローラ形テント張設装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659654B1 (ko) * 2006-05-25 2006-12-21 (주)상지엔지니어링건축사사무소 건축용 창문개선구조
US8281795B2 (en) 2007-02-20 2012-10-09 Daniel Cutler Retractable awning
CN102587814A (zh) * 2012-03-26 2012-07-18 深圳市博孚机电有限公司 一种卷帘装置及其控制方法
CN102587814B (zh) * 2012-03-26 2015-07-15 深圳市博孚机电有限公司 一种卷帘装置及其控制方法
KR20200070919A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 현대자동차주식회사 빛 투과량을 조절 가능한 커튼
EP4148227A1 (fr) * 2021-09-10 2023-03-15 Bhg Procédé de pilotage d'un dispositif d'entraînement d'un élément souple de protection et dispositif d'entraînement d'un tel élément souple de protection
FR3127011A1 (fr) * 2021-09-10 2023-03-17 Bhg Procédé de pilotage d’un dispositif d’entraînement d’un élément souple de protection et dispositif d’entraînement d’un tel élément souple de protection.
FR3127010A1 (fr) * 2021-09-10 2023-03-17 Bhg Procédé de pilotage d’un dispositif d’entraînement d’un élément souple de protection et dispositif d’entraînement d’un tel élément souple de protection.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561749B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635018B2 (en) System for controlling a roller shade fabric to a desired linear speed
US6012505A (en) Adjustable canopy
US7849907B2 (en) Multiple choice shade system
JPH09112161A (ja) 大型電動ロールブラインドのテンション制御法
US11687119B2 (en) Flexible screen display device
US20100314052A1 (en) Roller Shade System Having a Pleated Fabric
JP2003214073A (ja) ローラブラインド装置
CN113641073B (zh) 投影设备
US6098692A (en) Awning having balanced fabric stretching
JP3366930B2 (ja) 大面積遮光が可能な可動ロールブラインド
JPH06173548A (ja) 横型ブラインド
JPH0617992Y2 (ja) ロ−ルブラインド
JPH09119277A (ja) 電動ロールブラインドにおけるスクリーン用巻き取りパイプの伝動構造
JP2513893Y2 (ja) カ―テン装置
CN220709531U (zh) 一种地升投影幕
DE10051595A1 (de) Rollo, insbesondere zur Abdeckung einer Glasscheibe eines Fensters
JP3305937B2 (ja) 電動ロールブラインドのフロントバーにおける滑車位置決め機構
JP3057080B1 (ja) 電動スクリ―ンの制御装置
CN110759182B (zh) 用于卷曲的传动锁紧装置
CN101213349A (zh) 多选择遮光系统
US2870976A (en) Core attachment for picture screens
JP3305649B2 (ja) ロールブラインド
JPH076471Y2 (ja) ブラインドのスラット角度調節装置
JPH02209552A (ja) 日除け装置の動力伝達機構
JP2022008190A (ja) しわが改善されたスクリーンを有する車両サンシェード用ロールブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees