JPH09110960A - 硬質ポリウレタンフォームの製造法 - Google Patents
硬質ポリウレタンフォームの製造法Info
- Publication number
- JPH09110960A JPH09110960A JP7297582A JP29758295A JPH09110960A JP H09110960 A JPH09110960 A JP H09110960A JP 7297582 A JP7297582 A JP 7297582A JP 29758295 A JP29758295 A JP 29758295A JP H09110960 A JPH09110960 A JP H09110960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane foam
- polyol
- rigid polyurethane
- molecular weight
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
タン(CFC−11)を使用せずに、水を発泡剤に用い
ても独立気泡率が低く連通性に優れ、収縮のない寸法安
定性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得る。 【解決手段】 数平均分子量1500〜7000、平均
官能基数2〜4の高分子ポリエーテルポリオールと、数
平均分子量200〜1000、平均官能基数2〜8の低
分子量ポリオールとの特定比率からなるポリオール成分
と、特定組成の整泡剤とを組み合わせて用いる。
Description
ォームの製造法に関する。さらに詳しくは、連通性に優
れた水発泡硬質ポリウレタンフォームの製造法に関する
ものである。
泡剤としてトリクロロモノフルオロメタン(CFC−1
1)を使用しているため、寸法安定性や断熱性に優れ、
冷蔵庫、冷凍庫、建築用などの断熱材として広く使用さ
れている。しかしながら近年、地球のオゾン層保護のた
め、ハロゲン化炭化水素発泡剤などの規制が開始され
た。この規制対象にCFC−11が含まれており、硬質
ポリウレタンフォームの発泡剤は、オゾン破壊係数の小
さい水素元素含有ハロゲン化炭化水素に移行しつつあ
る。ところが、新しく使われるこれらの発泡剤も、オゾ
ンを破壊することから,高度な断熱性を必要としない場
合には、発泡剤に水が使われている。しかし、水を発泡
剤とする独立気泡の硬質ポリウレタンフォームは経時的
な収縮が大きいという問題がある。その改善策としてポ
リウレタンフォームの気泡を連通化する方法がある。水
を発泡剤として用いる場合の連通性を高める方法として
は、高分子量のポリエーテルポリオール、低分子量のア
ミン系ポリオールおよび低分子量のポリエーテルジオー
ルを併用する方法(例えば特開平6−25375号公
報)が提案されている。
方法は金型内で充填量を増やした場合の連通性は十分で
ない。本発明の目的は、水を発泡剤として硬質ポリウレ
タンフォームを製造するにあたり、充填量を増やした場
合でも高度な連通性が得られる硬質ポリウレタンフォー
ムの製造法を提供することにある。
剤として用いて、高度な連通性が得られる硬質ポリウレ
タンフォームを製造する方法について鋭意検討を重ねた
結果、高分子量のポリエーテルポリオールと低分子量の
ポリオールとの組合せからなるポリオールを用い、かつ
特定の整泡剤を併用することにより、上記の問題点を解
決することを見出し、本発明に到達した。すなわち本発
明は、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)と
を、水からなる発泡剤(C)および整泡剤(D)の存在
下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方
法において、(A)として、数平均分子量1,500〜
7,000、かつ平均官能基数2〜4のポリエーテルポ
リオール(a1)と、数平均分子量200〜1,00
0、かつ平均官能基数2〜8のポリオール(a2)とか
らなり、(a1):(a2)の重量比が(5〜40):
(95〜60)であるポリオールを用い、(D)として
分子内にポリシロキサンセグメントとポリオキシアルキ
レンセグメントとを有する線状構造のブロック共重合体
を用いることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの
製造法である。
成する高分子量のポリエーテルポリオール(a1)は、
多価アルコール、ビスフェノール類、脂肪族アミン、芳
香族アミンなどの活性水素化合物にアルキレンオキサイ
ドを付加した化合物が挙げられる。
えば2価のアルコール(エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキシレングリコールなど)、3価の
アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパンな
ど)および4価のアルコール(ペンタエリスリトール、
ジグリセリン、メチルグルコシドなど)が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、グリセリンおよびペンタ
エリスリートルである。
例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,
2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン等が挙げられる。これらのうち好ましいもの
は、ビスフェノールAおよびビスフェノールFである。
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、エチレンジアミンなどが挙げられる。これら
のうち好ましいものはトリエタノールアミンおよびエチ
レンジアミンである。
4−または2,6−トルエンジアミン(TDA)、1,
2−,1,3−または1,4−フェニレンジアミン、ア
ミノ基のオルト位に置換基を有するジアミンたとえばジ
エチルトルエンジアミン、1,2−,1,3−または
1,4−キシリレンジアミン、2,4’−または4,
4’−ジアミノジフェニルメタン(MDA)、ナフチレ
ン−1,5−ジアミン、または3,3’−ジクロロ−
4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられ
る。これらのうち好ましいものはTDAおよびMDAで
ある。
レンオキサイドとしては、エチレンオキサイド(以下E
Oと略記)、プロピレンオキサイド(以下POと略
記)、1,2−、2,3−もしくは1,4−ブチレンオ
キサイドおよびこれらの2種以上の併用(ブロックおよ
び/またはランダム付加)が挙げられる。これらのうち
好ましくは、POとEOとの併用である。
〜7,000、好ましくは、2,000〜6,000で
ある。数平均分子量が1,500未満ではポリウレタン
フォームの連通性が低下し、収縮しやすく、7,000
を超えるとポリウレタンフォームの物理的強度が低下
し、低密度ポリウレタンフォームにしたときに必要な強
度が得られにくい。
好ましい。官能基数が2未満ではポリウレタンフォーム
の物理的強度が低下し、低密度ポリウレタンフォームに
したときに必要な強度が得られにくく、4を超えるとポ
リオールの粘度が高くなり、ポリイソシアネートとの混
合性が悪くなる。
キシエチレン含有量は通常40〜90重量%、好ましく
は50〜80重量%である。オキシエチレン含有量が4
0重量%未満の場合は、ポリウレタンフォームの連通性
が低下し、収縮しやすく、90重量%を超えるとポリウ
レタンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウレ
タンフォームにしたときに必要な強度が得られにくい。
また、(a1)中の1級水酸基は全水酸基の通常30%
以下、好ましくは20%以下である。1級水酸基が30
%を越える場合は、得られたポリウレタンフォームの強
度が低下する。
(a2)としては、(a1)の場合と同様の、多価アル
コール、脂肪族アミン、芳香族アミンなどの活性水素化
合物にアルキレンオキサイドを付加した化合物、ポリエ
ステルポリオールなどが挙げられる。
(a1)の項で例示した2価のアルコール、3価のアル
コールおよび4価のアルコールのほかに5価以上のアル
コール(ソルビトール、ショ糖など)が挙げられる。こ
れらのうち好ましいものは、ペンタエリスリトールおよ
びソルビト−ルである。脂肪族アミンおよび芳香族アミ
ンとしては、(a1)の項で例示したアミン類が挙げら
れる。
レンオキサイドとしては、EO,PO、1,2−、2,
3−もしくは1,4−ブチレンオキサイドおよびこれら
の2種以上の併用(ブロックおよび/またはランダム付
加)が挙げられる。これらのうち好ましくは、PO、E
Oおよびこれらの併用である。
ールとしては、ポリカルボン酸とポリオールからの縮合
ポリエステルポリオールが挙げられる。該ポリカルボン
酸としては、アジピン酸、無水フタル酸、テレフタル
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられ
る。これらのうち好ましいものは無水フタル酸およびテ
レフタル酸である。ポリオールとしては、前記多価アル
コールの項で例示した1分子中のヒドロキシル基が2〜
8個のものが挙げられる。これらのうち好ましものはエ
チレングリコール、1,4−ブタンジオールおよびジエ
チレングリコールである。ポリエステルポリオールの具
体例としては、ポリ(エチレングリコール)テレフタレ
ート、ポリ(1,4−ブタンジオールテレフタレー
ト)、ポリ(ジエチレングリコール)テレフタレートな
どが挙げられる。これらのうち好ましいものはポリ(エ
チレングリコール)テレフタレートである。
ヒドロキシル基を2個以上有するオリゴマー類も含まれ
る。該オリゴマー類としては、ポリマーポリオール、ポ
リカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオ
ールなどが挙げられる。
1,000、好ましくは300〜1,000である。
数平均分子量が200未満では、ポリウレタンフォーム
の連通性が低下し、収縮しやすく、1000を超える
と、ポリウレタンフォームの物理的強度が低下し、低密
度ポリウレタンフォームにしたときに必要な強度が得ら
れにくい。
ましくは3〜8である。平均官能基数が2未満ではポリ
ウレタンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウ
レタンフォームにしたときに必要な強度が得られにく
く、8を超えるとポリオールの粘度が高くなり、ポリイ
ソシアネートとの混合性が悪くなる。
の重量比は、通常(5〜40):(95〜60)、好ま
しくは(10〜30):(90〜70)である。(a
1)の比率が5未満ではポリウレタンフォームの連通性
が低下し、収縮しやすく、40を超えると、ポリウレタ
ンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウレタン
フォームにしたときに必要な強度が得られにくい。
ト(B)としては、従来から硬質ポリウレタンフォーム
に使用されているものが使用できる。このようなポリイ
ソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂
肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、
およびこれらの変性物(例えば、カルボジイミド変性、
アロファネート変性、ウレア変性、ビューレット変性、
イソシアヌレート変性、オキサゾリドン変性など)、イ
ソシアネート基末端プレポリマーなどが挙げられる。
は1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネー
ト、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシ
シアネート(TDI)、粗製TDI、ジフェニルメタン
−2,4’−および/または4,4’−ジイソシアネー
ト(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネ−
ト(粗製MDI)、ナフチレン−1,5−ジイソシアネ
ート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイ
ソシアネートなどが挙げられる。脂肪族イソシアネート
の具体例としては、イソホロンジイソシアネート、1,
6−ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロ
ヘキシルジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。脂環
式ポリイソシアネートの具体例としては、キシリレンジ
イソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ートなどが挙げられる。変性ポリイソシアネートの具体
例としては、カルボジイミド変性MDI、ショ糖変性T
DI、ひまし油変性MDIなどが挙げられる。これらの
うちで好ましいものはMDI、粗製MDI、およびショ
糖変性TDIである。
(B)の比率は種々変えることができるが、イソシアネ
ート指数[(A)からなるポリオール成分の活性水素基
1当量あたりの(B)のイソシアネート基の当量数×1
00]は通常50〜150、好ましくは60〜130で
ある。イソシアネート指数が50未満では得られたポリ
ウレタンフォームの強度が低下し、150を越えると連
通性が低下し、収縮しやすくなる。
を全ポリオールに対して通常4〜12重量%、好ましく
は5〜10重量%使用する。必要により低沸点炭化水
素、ハロゲン化炭化水素等を併用してもよい。
リシロキサンセグメントとポリオキシアルキレンセグメ
ントとが、繰り返し結合してなる線状構造のブロック共
重合体を主成分とするもの[例えば、日本ユニカ−
(株)製の「SZ−1923」および「SZ−193
2」]が挙げられる。
使用される触媒、例えばアミン系触媒[トリエチレンジ
アミン、テトラエチルヘキサメチレンジアミン、ジメチ
ルシクロヘキシルアミン、N−エチルモルホリン、ジメ
チルエタノールアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7など]、金属触媒(オクチル酸
第1スズ、ジブチルチンジラウレート、オクチル酸鉛な
ど)を使用することができる。触媒の量は、反応混合物
の合計重量に対して、通常0.001〜5重量%であ
る。
可塑剤、充填剤、難燃剤、老化防止剤、抗酸化剤などの
公知の添加剤を使用することができる。
ォームの製造方法の一例を示せば、下記の如くである。
まず、(A)、(C)、(D)および必要により触媒、
その他の添加剤等を所定量混合する。次いでポリウレタ
ン発泡機を使用して、この混合物とポリイソシアネート
成分とを一定の比率で連続的に急速混合する。得られた
混合液をモールドに注入する。硬化後脱型し、硬質ポリ
ウレタンフォームを得る。
タンフォームは高強度であり、特に寸法安定性に優れて
いるため、建築用等の断熱材として広く利用できる。
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。実施例中の「部」は重量部を示す。
は次の通りである。 ポリオ−ルA: トリメチロールプロパンにPOとEO
を付加したポリオール OH価=34、分子量=5000、PO/EO=30/
70 全水酸基中の1級水酸基20% ポリオ−ルB: グリセリンにPOとEOを付加したポ
リオール OH価=34、分子量=5000、PO/EO=10/
90 全水酸基中の1級水酸基30% ポリオ−ルC: プロピレングリコールにPOとEOを
付加したポリオール OH価=56、分子量=2000、PO/EO=50/
50 全水酸基中の1級水酸基10% ポリオ−ルD: グリセリンにPOを付加したポリオー
ル OH価=560、分子量=300 ポリオ−ルE: ペンタエリスリトールにPOを付加し
たポリオール OH価=400、分子量=560 ポリオ−ルF: ショ糖にPOを付加したポリオール OH価=450、分子量=1000 「ファイロ−ルPCF」:リン系難燃剤(化成アクゾ社
製) 「SZ−1923」 :ポリジメチルシロキサンセグ
メントとポリオキシエチレンオキシプロピレンセグメン
トとが繰り返し結合してなる線状構造を有する化合物
(整泡剤、日本ユニカ−社製) 「L−5420」 :ポリジメチルシロキサン骨格
の側鎖にポリオキシエチレン鎖を懸吊状に有する化合物
(整泡剤、日本ユニカ−社製) 「DABCO33LV」:アミン系触媒(三共エアプロ
ダクツ社製) 「ミリオネ−トMR−200」:粗製MDI( 日本ポ
リウレタン工業社製)
ールPCF」10部、水8部、「SZ−1923」2部
および「DABCO33LV」2部を配合して、25℃
に温調し、この中に25℃に温調した「ミリオネートM
R−200」267部(イソシアネート指数100)を
加え、ホモディスパー(特殊機化製攪拌機)3000r
pmで10秒攪拌後、40℃に温調したモールド[10
×100×5(高さ)cm]にこの混合液を125g注
入した。15分後に脱型し、モ−ルドに未充填部のある
硬質ポリウレタンフォームを得た。このモールドフリー
のフォームの密度を測定し、この密度の1.2倍となる
ようにモ−ルドへの注入量を計算で求め、上記と同じ配
合割合の混合液を注入し、15分後に脱型して硬質ポリ
ウレタンフォームを得た。得られたフォームの物性測定
結果を表1に示す。
ウレタンフォームを製造した。これらの物性測定結果を
表1に示す。
りである。 圧縮強度 :JIS K 7220に従った。 独立気泡率:ASTM D−2856−70に従った。 寸法変化率:脱型1日後、フォーム中央部分から5×5
×5(cm)のサンプルを切り出し、サンプルの高さ方
向の寸法[L2(cm)]を測定した。このサンプルを
23℃の恒温槽に60日放置後、再度寸法[L2(c
m)]を測定し、下記計算式により、高さ方向の寸法変
化率を求めた。 寸法変化率(%)=(L1−L2)×100/L1
硬質ポリウレタンフォームは比較例1〜3のものに比べ
て独立気泡率が低く、寸法変化がない。
法を用いることにより、オゾン層を破壊するフロン等の
発泡剤を使用することなく、水のみを発泡剤に用いても
連通性に優れた収縮のないフォームが得られる。上記効
果を奏することから、本発明により得られる硬質ポリウ
レタンフォームは、壁、ドア等の断熱材や充填材として
極めて有用である。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリオール(A)とポリイソシアネート
(B)とを、水からなる発泡剤(C)および整泡剤
(D)の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォーム
を製造する方法において、(A)として、数平均分子量
1,500〜7,000、かつ平均官能基数2〜4のポ
リエーテルポリオール(a1)と、数平均分子量200
〜1,000、かつ平均官能基数2〜8のポリオール
(a2)とからなり、(a1):(a2)の重量比が
(5〜40):(95〜60)であるポリオールを用
い、(D)として分子内にポリシロキサンセグメントと
ポリオキシアルキレンセグメントとを有する線状構造の
ブロック共重合体を用いることを特徴とする硬質ポリウ
レタンフォームの製造法。 - 【請求項2】 (a1)のポリオキシアルキレン鎖中
の、オキシエチレン含有量が40〜90重量%であり、
かつ1級水酸基が全水酸基の30%以下である請求項1
記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29758295A JP3652755B2 (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29758295A JP3652755B2 (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09110960A true JPH09110960A (ja) | 1997-04-28 |
JP3652755B2 JP3652755B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=17848426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29758295A Expired - Fee Related JP3652755B2 (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3652755B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004352835A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法 |
JP2006241280A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Kao Corp | ポリウレタンフォーム |
JP2013216718A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 硬質ポリウレタンフォームパネル |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57212219A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-27 | Mitui Toatsu Chem Inc | Preparation of rigid polyurethane foam having open-cell structure |
JPH0625375A (ja) * | 1992-04-20 | 1994-02-01 | Takeda Chem Ind Ltd | 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法 |
JPH06306137A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Asahi Glass Co Ltd | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
JPH07165867A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-06-27 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 連通気泡を有する水発泡硬質ポリウレタンフォーム |
-
1995
- 1995-10-20 JP JP29758295A patent/JP3652755B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57212219A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-27 | Mitui Toatsu Chem Inc | Preparation of rigid polyurethane foam having open-cell structure |
JPH0625375A (ja) * | 1992-04-20 | 1994-02-01 | Takeda Chem Ind Ltd | 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法 |
JPH06306137A (ja) * | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Asahi Glass Co Ltd | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
JPH07165867A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-06-27 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 連通気泡を有する水発泡硬質ポリウレタンフォーム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004352835A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法 |
JP4614041B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2011-01-19 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法 |
JP2006241280A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Kao Corp | ポリウレタンフォーム |
JP4491358B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-06-30 | 花王株式会社 | ポリウレタンフォーム |
JP2013216718A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-24 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 硬質ポリウレタンフォームパネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3652755B2 (ja) | 2005-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU213312B (en) | Process for preparing polyurethane foam from an isocyanate-terminated prepolymer | |
CA2289530A1 (en) | Isocyanate compositions for blown polyurethane foams | |
EP0278412A2 (en) | Isocyanate terminated quasi-prepolymers useful for preparing polyurethane/polyisocyanurate foams having low thermal conductivity | |
EP1131376A1 (en) | Method of preparing rigid polyurethane foam | |
CA2004727A1 (en) | Polyether polyol formulations for hard cfc replacement by water blowing in rigid polyurethane foams | |
JPH09104781A (ja) | イソシアナートを基礎とする硬質発泡体の製造方法 | |
US4452924A (en) | Flexible polyurethane foams having improved load bearing characteristics | |
US4797428A (en) | Foam systems and ASTM E-84 class 1 rated foams produced therefrom | |
JP3276463B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
WO2002053615A1 (en) | Rigid urethane-modified polyisocyanurate foams and processes for their preparation | |
JP3906479B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH09110960A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JPH09124760A (ja) | 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法 | |
JP3107997B2 (ja) | 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法 | |
JP4207220B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、並びに該組成物の製造方法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2001106764A (ja) | 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3837735B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH10139847A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JP2700521B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JP2001064349A (ja) | 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3312476B2 (ja) | 軟質ウレタンフォームの製造方法 | |
JP2995277B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造法 | |
JP2000290346A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物 | |
JP3879111B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3176050B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |