JP3652755B2 - 硬質ポリウレタンフォームの製造法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3652755B2
JP3652755B2 JP29758295A JP29758295A JP3652755B2 JP 3652755 B2 JP3652755 B2 JP 3652755B2 JP 29758295 A JP29758295 A JP 29758295A JP 29758295 A JP29758295 A JP 29758295A JP 3652755 B2 JP3652755 B2 JP 3652755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
polyol
rigid polyurethane
molecular weight
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29758295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110960A (ja
Inventor
幸太郎 福本
康 熊谷
一 秋山
正之 越中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP29758295A priority Critical patent/JP3652755B2/ja
Publication of JPH09110960A publication Critical patent/JPH09110960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652755B2 publication Critical patent/JP3652755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は硬質ポリウレタンフォームの製造法に関する。さらに詳しくは、連通性に優れた水発泡硬質ポリウレタンフォームの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の硬質ポリウレタンフォームは、発泡剤としてトリクロロモノフルオロメタン(CFC−11)を使用しているため、寸法安定性や断熱性に優れ、冷蔵庫、冷凍庫、建築用などの断熱材として広く使用されている。しかしながら近年、地球のオゾン層保護のため、ハロゲン化炭化水素発泡剤などの規制が開始された。この規制対象にCFC−11が含まれており、硬質ポリウレタンフォームの発泡剤は、オゾン破壊係数の小さい水素元素含有ハロゲン化炭化水素に移行しつつある。
ところが、新しく使われるこれらの発泡剤も、オゾンを破壊することから,高度な断熱性を必要としない場合には、発泡剤に水が使われている。しかし、水を発泡剤とする独立気泡の硬質ポリウレタンフォームは経時的な収縮が大きいという問題がある。その改善策としてポリウレタンフォームの気泡を連通化する方法がある。水を発泡剤として用いる場合の連通性を高める方法としては、高分子量のポリエーテルポリオール、低分子量のアミン系ポリオールおよび低分子量のポリエーテルジオールを併用する方法(例えば特開平6−25375号公報)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法は金型内で充填量を増やした場合の連通性は十分でない。
本発明の目的は、水を発泡剤として硬質ポリウレタンフォームを製造するにあたり、充填量を増やした場合でも高度な連通性が得られる硬質ポリウレタンフォームの製造法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、水を発泡剤として用いて、高度な連通性が得られる硬質ポリウレタンフォームを製造する方法について鋭意検討を重ねた結果、高分子量のポリエーテルポリオールと低分子量のポリオールとの組合せからなるポリオールを用い、かつ特定の整泡剤を併用することにより、上記の問題点を解決することを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを、水からなる発泡剤(C)および整泡剤(D)の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方法において、(A)として、数平均分子量1,500〜7,000、かつ平均官能基数2〜4のポリエーテルポリオール(a1)と、数平均分子量200〜1,000、かつ平均官能基数2〜8のポリオール(a2)とからなり、(a1)のポリオキシアルキレン鎖中の、オキシエチレン含有量が50〜90重量%であり、かつ1級水酸基が全水酸基の30%以下であって、(a1):(a2)の重量比が(5〜40):(95〜60)であるポリオールを用い、(D)として分子内にポリシロキサンセグメントとポリオキシアルキレンセグメントとを有する線状構造のブロック共重合体を用いることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造法である。
【0005】
本発明で用いられるポリオール(A)を構成する高分子量のポリエーテルポリオール(a1)は、多価アルコール、ビスフェノール類、脂肪族アミン、芳香族アミンなどの活性水素化合物にアルキレンオキサイドを付加した化合物が挙げられる。
【0006】
上記多価アルコールの具体例としては、例えば2価のアルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキシレングリコールなど)、3価のアルコール(グリセリン、トリメチロールプロパンなど)および4価のアルコール(ペンタエリスリトール、ジグリセリン、メチルグルコシドなど)が挙げられる。これらのうち好ましいものは、グリセリンおよびペンタエリスリートルである。
【0007】
上記ビスフェノール類の具体例としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、ビスフェノールAおよびビスフェノールFである。
【0008】
上記脂肪族アミンの具体例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミンなどが挙げられる。これらのうち好ましいものはトリエタノールアミンおよびエチレンジアミンである。
【0009】
上記芳香族アミンの具体例としては、2,4−または2,6−トルエンジアミン(TDA)、1,2−,1,3−または1,4−フェニレンジアミン、アミノ基のオルト位に置換基を有するジアミンたとえばジエチルトルエンジアミン、1,2−,1,3−または1,4−キシリレンジアミン、2,4’−または4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MDA)、ナフチレン−1,5−ジアミン、または3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。これらのうち好ましいものはTDAおよびMDAである。
【0010】
これらの活性水素化合物に付加するアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド(以下EOと略記)、プロピレンオキサイド(以下POと略記)、1,2−、2,3−もしくは1,4−ブチレンオキサイドおよびこれらの2種以上の併用(ブロックおよび/またはランダム付加)が挙げられる。これらのうち好ましくは、POとEOとの併用である。
【0011】
(a1)の数平均分子量は通常1,500〜7,000、好ましくは、2,000〜6,000である。数平均分子量が1,500未満ではポリウレタンフォームの連通性が低下し、収縮しやすく、7,000を超えるとポリウレタンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウレタンフォームにしたときに必要な強度が得られにくい。
【0012】
(a1)の官能基数は2〜4であることが好ましい。官能基数が2未満ではポリウレタンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウレタンフォームにしたときに必要な強度が得られにくく、4を超えるとポリオールの粘度が高くなり、ポリイソシアネートとの混合性が悪くなる。
【0013】
(a1)のポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン含有量は通常50〜90重量%、好ましくは50〜80重量%である。オキシエチレン含有量が下限未満の場合は、ポリウレタンフォームの連通性が低下し、収縮しやすく、90重量%を超えるとポリウレタンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウレタンフォームにしたときに必要な強度が得られにくい。
また、(a1)中の1級水酸基は全水酸基の通常30%以下、好ましくは20%以下である。1級水酸基が30%を越える場合は、得られたポリウレタンフォームの強度が低下する。
【0014】
(A)を構成する低分子量のポリオール(a2)としては、(a1)の場合と同様の、多価アルコール、脂肪族アミン、芳香族アミンなどの活性水素化合物にアルキレンオキサイドを付加した化合物、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
【0015】
上記多価アルコールの具体例としては、(a1)の項で例示した2価のアルコール、3価のアルコールおよび4価のアルコールのほかに5価以上のアルコール(ソルビトール、ショ糖など)が挙げられる。これらのうち好ましいものは、ペンタエリスリトールおよびソルビト−ルである。
脂肪族アミンおよび芳香族アミンとしては、(a1)の項で例示したアミン類が挙げられる。
【0016】
これらの活性水素化合物に付加するアルキレンオキサイドとしては、EO,PO、1,2−、2,3−もしくは1,4−ブチレンオキサイドおよびこれらの2種以上の併用(ブロックおよび/またはランダム付加)が挙げられる。これらのうち好ましくは、PO、EOおよびこれらの併用である。
【0017】
(a2)に使用できるポリエステルポリオールとしては、ポリカルボン酸とポリオールからの縮合ポリエステルポリオールが挙げられる。該ポリカルボン酸としては、アジピン酸、無水フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。これらのうち好ましいものは無水フタル酸およびテレフタル酸である。ポリオールとしては、前記多価アルコールの項で例示した1分子中のヒドロキシル基が2〜8個のものが挙げられる。これらのうち好ましものはエチレングリコール、1,4−ブタンジオールおよびジエチレングリコールである。
ポリエステルポリオールの具体例としては、ポリ(エチレングリコール)テレフタレート、ポリ(1,4−ブタンジオールテレフタレート)、ポリ(ジエチレングリコール)テレフタレートなどが挙げられる。これらのうち好ましいものはポリ(エチレングリコール)テレフタレートである。
【0018】
また(a2)には、前述したもの以外に、ヒドロキシル基を2個以上有するオリゴマー類も含まれる。該オリゴマー類としては、ポリマーポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオールなどが挙げられる。
【0019】
(a2)の数平均分子量は、通常200〜1,000、好ましくは300〜1,000である。 数平均分子量が200未満では、ポリウレタンフォームの連通性が低下し、収縮しやすく、1000を超えると、ポリウレタンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウレタンフォームにしたときに必要な強度が得られにくい。
【0020】
(a2)の平均官能基数は通常2〜8、好ましくは3〜8である。平均官能基数が2未満ではポリウレタンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウレタンフォームにしたときに必要な強度が得られにくく、8を超えるとポリオールの粘度が高くなり、ポリイソシアネートとの混合性が悪くなる。
【0021】
ポリオール(A)中の(a1):(a2)の重量比は、通常(5〜40):(95〜60)、好ましくは(10〜30):(90〜70)である。(a1)の比率が5未満ではポリウレタンフォームの連通性が低下し、収縮しやすく、40を超えると、ポリウレタンフォームの物理的強度が低下し、低密度ポリウレタンフォームにしたときに必要な強度が得られにくい。
【0022】
本発明において使用するポリイソシアネート(B)としては、従来から硬質ポリウレタンフォームに使用されているものが使用できる。このようなポリイソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、およびこれらの変性物(例えば、カルボジイミド変性、アロファネート変性、ウレア変性、ビューレット変性、イソシアヌレート変性、オキサゾリドン変性など)、イソシアネート基末端プレポリマーなどが挙げられる。
【0023】
芳香族ポリイソシアネートの具体例としては1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシシアネート(TDI)、粗製TDI、ジフェニルメタン−2,4’−および/または4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネ−ト(粗製MDI)、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族イソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートの具体例としては、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
変性ポリイソシアネートの具体例としては、カルボジイミド変性MDI、ショ糖変性TDI、ひまし油変性MDIなどが挙げられる。
これらのうちで好ましいものはMDI、粗製MDI、およびショ糖変性TDIである。
【0024】
ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)の比率は種々変えることができるが、イソシアネート指数[(A)からなるポリオール成分の活性水素基1当量あたりの(B)のイソシアネート基の当量数×100]は通常50〜150、好ましくは60〜130である。イソシアネート指数が50未満では得られたポリウレタンフォームの強度が低下し、150を越えると連通性が低下し、収縮しやすくなる。
【0025】
本発明における発泡剤(C)としては、水を全ポリオールに対して通常4〜12重量%、好ましくは5〜10重量%使用する。必要により低沸点炭化水素、ハロゲン化炭化水素等を併用してもよい。
【0026】
本発明における整泡剤(D)としては、ポリシロキサンセグメントとポリオキシアルキレンセグメントとが、繰り返し結合してなる線状構造のブロック共重合体を主成分とするもの[例えば、日本ユニカ−(株)製の「SZ−1923」および「SZ−1932」]が挙げられる。
【0027】
本発明において、ポリウレタン反応に通常使用される触媒、例えばアミン系触媒[トリエチレンジアミン、テトラエチルヘキサメチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−エチルモルホリン、ジメチルエタノールアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7など]、金属触媒(オクチル酸第1スズ、ジブチルチンジラウレート、オクチル酸鉛など)を使用することができる。触媒の量は、反応混合物の合計重量に対して、通常0.001〜5重量%である。
【0028】
更に必要により、着色剤(染料、顔料)、可塑剤、充填剤、難燃剤、老化防止剤、抗酸化剤などの公知の添加剤を使用することができる。
【0029】
本発明の方法を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法の一例を示せば、下記の如くである。
まず、(A)、(C)、(D)および必要により触媒、その他の添加剤等を所定量混合する。次いでポリウレタン発泡機を使用して、この混合物とポリイソシアネート成分とを一定の比率で連続的に急速混合する。得られた混合液をモールドに注入する。硬化後脱型し、硬質ポリウレタンフォームを得る。
【0030】
本発明の方法で得られる連通硬質ポリウレタンフォームは高強度であり、特に寸法安定性に優れているため、建築用等の断熱材として広く利用できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の「部」は重量部を示す。
【0032】
実施例および比較例に使用した原料の組成は次の通りである。
Figure 0003652755
【0033】
【実施例】
実施例1
ポリオールA10部、ポリオールD90部、「ファイロールPCF」10部、水8部、「SZ−1923」2部および「DABCO33LV」2部を配合して、25℃に温調し、この中に25℃に温調した「ミリオネートMR−200」267部(イソシアネート指数100)を加え、ホモディスパー(特殊機化製攪拌機)3000rpmで10秒攪拌後、40℃に温調したモールド[10×100×5(高さ)cm]にこの混合液を125g注入した。15分後に脱型し、モ−ルドに未充填部のある硬質ポリウレタンフォームを得た。このモールドフリーのフォームの密度を測定し、この密度の1.2倍となるようにモ−ルドへの注入量を計算で求め、上記と同じ配合割合の混合液を注入し、15分後に脱型して硬質ポリウレタンフォームを得た。得られたフォームの物性測定結果を表1に示す。
【0034】
実施例2〜5、比較例1〜3
実施例1の方法に準じて、表1の配合量に従い硬質ポリウレタンフォームを製造した。これらの物性測定結果を表1に示す。
【0035】
フォームの物性等の測定方法は下記のとおりである。
圧縮強度 :JIS K 7220に従った。
独立気泡率:ASTM D−2856−70に従った。
寸法変化率:脱型1日後、フォーム中央部分から5×5×5(cm)のサンプルを切り出し、サンプルの高さ方向の寸法[L2(cm)]を測定した。このサンプルを23℃の恒温槽に60日放置後、再度寸法[L2(cm)]を測定し、下記計算式により、高さ方向の寸法変化率を求めた。
寸法変化率(%)=(L1−L2)×100/L1
【0036】
【表1】
Figure 0003652755
【0037】
表1から明らかなように、実施例1〜5の硬質ポリウレタンフォームは比較例1〜3のものに比べて独立気泡率が低く、寸法変化がない。
【0038】
【発明の効果】
本発明の硬質ポリウレタンフォーム製造法を用いることにより、オゾン層を破壊するフロン等の発泡剤を使用することなく、水のみを発泡剤に用いても連通性に優れた収縮のないフォームが得られる。
上記効果を奏することから、本発明により得られる硬質ポリウレタンフォームは、壁、ドア等の断熱材や充填材として極めて有用である。

Claims (2)

  1. ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とを、水からなる発泡剤(C)および整泡剤(D)の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方法において、(A)として、数平均分子量1,500〜7,000、かつ平均官能基数2〜4のポリエーテルポリオール(a1)と、数平均分子量200〜1,000、かつ平均官能基数2〜8のポリオール(a2)とからなり、(a1)のポリオキシアルキレン鎖中の、オキシエチレン含有量が50〜90重量%であり、かつ1級水酸基が全水酸基の30%以下であって、(a1):(a2)の重量比が(5〜40):(95〜60)であるポリオールを用い、(D)として分子内にポリシロキサンセグメントとポリオキシアルキレンセグメントとを有する線状構造のブロック共重合体を用いることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造法。
  2. (a1)の1級水酸基が全水酸基の10〜30%である請求項1記載の製造法。
JP29758295A 1995-10-20 1995-10-20 硬質ポリウレタンフォームの製造法 Expired - Fee Related JP3652755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29758295A JP3652755B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 硬質ポリウレタンフォームの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29758295A JP3652755B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 硬質ポリウレタンフォームの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110960A JPH09110960A (ja) 1997-04-28
JP3652755B2 true JP3652755B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17848426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29758295A Expired - Fee Related JP3652755B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 硬質ポリウレタンフォームの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652755B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614041B2 (ja) * 2003-05-28 2011-01-19 日本ポリウレタン工業株式会社 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP4491358B2 (ja) * 2005-03-02 2010-06-30 花王株式会社 ポリウレタンフォーム
JP5969252B2 (ja) * 2012-04-04 2016-08-17 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォームパネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212219A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Mitui Toatsu Chem Inc Preparation of rigid polyurethane foam having open-cell structure
JPH0625375A (ja) * 1992-04-20 1994-02-01 Takeda Chem Ind Ltd 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法
JPH06306137A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH07165867A (ja) * 1993-12-16 1995-06-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 連通気泡を有する水発泡硬質ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09110960A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727292B2 (en) Manufacture of MDI-TDI based flexible polyurethane foams
JPH01101323A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
HU213312B (en) Process for preparing polyurethane foam from an isocyanate-terminated prepolymer
JPH09506663A (ja) 非シリコーン界面活性剤を含む配合物から調製されたポリイソシアネートをベースとするポリマーおよびその製造方法
US5650452A (en) Very low density molded polyurethane foams via isocyanate-terminated prepolymers
JP2001504151A (ja) 硬質及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2000024813A1 (en) Method of preparing rigid polyurethane foam
JP2003514050A (ja) ポリウレタン及びポリウレタン発泡体を作製するための組成物及び方法
EP0309217A1 (en) Manufacture of polyurethane foam
JP2008239725A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3652755B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP3012897B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
JP3906479B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004300352A (ja) 低反発ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004231899A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3107997B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
JP2001106764A (ja) 変性ポリイソシアネート組成物、並びにこれを用いた硬質ポリウレタンフォーム又はイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造方法
JP3837735B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4207220B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、並びに該組成物の製造方法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH10139847A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2700521B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JPH09132631A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
EP3919537B1 (en) Method for preparing a rigid polyurethane foam
JP3176050B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3312476B2 (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees