JPH09108809A - 泡離型剤の塗布方法 - Google Patents

泡離型剤の塗布方法

Info

Publication number
JPH09108809A
JPH09108809A JP27123695A JP27123695A JPH09108809A JP H09108809 A JPH09108809 A JP H09108809A JP 27123695 A JP27123695 A JP 27123695A JP 27123695 A JP27123695 A JP 27123695A JP H09108809 A JPH09108809 A JP H09108809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
cavity
mold
foam
foam release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27123695A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikinari Nozaki
美紀也 野崎
Mitsuhiro Karaki
満尋 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27123695A priority Critical patent/JPH09108809A/ja
Publication of JPH09108809A publication Critical patent/JPH09108809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キャビティへの泡離型剤の充填を検知でき、キ
ャビティ型面の適温化に有利であり、しかも泡離型剤の
充填後に循環処理を行う場合であっても、循環時間を正
確に把握するのに有利な泡離型剤の塗布方法を提供する
こと。 【解決手段】鋳造品を成形するキャビティ10を区画す
るキャビティ型面10aをもつ金型である鋳造型1と、
気泡を含む泡離型剤とを用い、泡離型剤をキャビティ1
0に注入してキャビティ型面10aに塗布する。泡離型
剤がキャビティ10に充填されたことを検知する泡離型
剤検知手段19を設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は泡離型剤の塗布方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液状の離型剤を鋳型のキャビ
ティ型面に噴霧等で塗布する技術が知られている。しか
しこの技術によれば、離型剤を塗布した鋳型のキャビテ
ィ型面や割り面がベトベトになりがちである。そのため
エアを吹きつけて余剰の離型剤を除去するエアブロー処
理を行う際に、時間を要し、生産性の向上には限界があ
る。
【0003】また従来より、ミスト状の離型剤を鋳型の
キャビティ型面に吹きつける技術も知られている。しか
しこの技術によれば、離型剤はミスト状のため、周囲に
飛散しがちであり、環境汚染の防止には限界がある。金
型を閉じた状態でミスト状の離型剤をキャビティに注入
しても、周囲への飛散は抑制し得るものの、ミスト状の
離型剤がキャビティ内で回り込めない箇所が生じ易く、
塗布むらが発生し易い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は上記した問
題を解決すべく、気泡を含有する泡離型剤を金型のキャ
ビティ型面に塗布する技術を近年開発した(本出願時に
未公知)。気泡を含んだ泡離型剤によれば、上記した問
題の改善に有利である。更に空気断熱層として機能でき
る泡を泡離型剤は含有するため、鋳型を急冷する作用も
抑え得、急冷に起因する鋳型のクラック生成等の不具合
を解消するのに有利である。更に比重の重い鉱物系の離
型剤成分の沈澱を抑え易いので、多種の離型剤成分を含
ませ易く、離型剤の離型性を一層向上させる効果も期待
できる。
【0005】ところで泡離型剤は金型のキャビティ型面
に接触してキャビティ型面を冷却する機能をもつため、
泡離型剤がキャビティ内に充填不良であるときには、泡
離型剤による金型の冷却が充分に進行しておらず、金型
のキャビティ型面が高温過熱状態であることが多い。こ
の場合には鋳造欠陥が誘発され易いし、金型の寿命の面
でも不利である。更に金型が高温のときにはキャビティ
型面に付着しにくい離型剤成分が泡離型剤に含まれてい
る場合には、その離型剤成分がキャビティ型面に付着し
にくくなり、塗布むら等が生じる不具合も発生する。
【0006】また泡離型剤が金型のキャビティに充填さ
れてから、泡離型剤をキャビティとキャビティ外部とを
順に循環させる循環処理を行う方法を、本発明者は近時
完成した(本出願特に未公知)。この様な循環処理にお
ける循環時間の長短は、金型の温度に大きな影響を与え
る。即ち、循環時間が長過ぎると、泡離型剤とキャビテ
ィ型面とが接触する時間が長すぎ、キャビティ型面が適
温領域よりも冷える傾向がある。逆に、循環時間が短か
すぎると、泡離型剤とキャビティ型面とが接触する時間
が短かすぎ、キャビティ型面が適温領域よりも高温とな
る傾向がある。
【0007】そのため上記した泡離型剤の塗布方法によ
れば、泡離型剤がキャビティに充填完了されたことを検
知することが好ましい。充填完了時刻を把握できれば、
充填完了時刻から計測する循環時間も良好に把握でき
る。本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、
その泡離型剤の充填を検知でき、キャビティ型面の適温
化に有利であり、しかも泡離型剤の充填後に循環処理を
行う場合であっても、循環時間を正確に把握するのに有
利な泡離型剤の塗布方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る泡離型剤の
塗布方法は、鋳造品を成形するキャビティを区画するキ
ャビティ型面をもつ鋳造型と、気泡を含む泡離型剤とを
用い、泡離型剤を鋳造型のキャビティに注入してキャビ
ティ型面に塗布する方法であって、泡離型剤が鋳型のキ
ャビティに充填されたことを検知する泡離型剤検知手段
を設け、泡離型剤がキャビティに充填されたことを検知
することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明方法で用いる泡離型剤とし
ては、金型のキャビティに注入する前の段階で、予め起
泡させて気泡を含む離型剤を生成し、その泡離型剤を金
型のキャビティに注入する方式を採用しても良く、或い
は、金型のキャビティ内に注入する前の段階では、気泡
がないか又は少なく、離型剤をキャビティ内に注入した
後に、キャビティ内で起泡させる方式を採用しても良
い。
【0010】本発明方法で用いる泡離型剤検知手段とし
ては、泡離型剤がキャビティに充填されたことを検知す
るものである。泡離型剤検知手段は、例えば、泡離型剤
の充填に伴う電極間の通電により検知する導電方式、或
いは、泡離型剤の充填に伴う光の受光、遮光及び反射の
少なくとも一方により検知する光方式を採用できる。ま
た泡離型剤検知手段としては、キャビティより溢れた泡
離型剤の温度を検知して泡離型剤の充填を検知する感温
方式、或いは、泡離型剤の充填に伴う膨潤を利用して検
知する方式、或いは、泡離型剤の充填に伴うフロートの
浮遊で検知するフロート方式、或いは、弾性壁内に収容
した泡離型剤の反発力に基づいて泡離型剤の充填を検知
する反発力検知方式等を採用できる。
【0011】高温の金型により泡離型剤が加熱されて気
化が進行し、泡離型剤の圧力が増大することもある。し
たがって、泡離型剤検知手段としては、泡離型剤の圧力
を検知して泡離型剤の充填を検知する方式を採用するこ
ともできる。なお泡離型剤検知手段としては、これらの
方式に限定されるものではない。本発明方法で用いる鋳
造型は金型が好ましい。金型はダイカスト鋳造、重力鋳
造、低圧鋳造、高圧鋳造等の公知のものを採用できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (構成)鋳造型としての金型1は、鋳造品を形成するキ
ャビティ10を備えている。キャビティ10はキャビテ
ィ型面10aで区画されている。金型1は、固定型とし
て機能する第1分割型11と、可動型として機能する第
2分割型12とで構成されている。
【0013】第1分割型11の下部には、泡離型剤を注
入するための注入口13が形成され、第1分割型11の
上部には開放口14が形成されている。第1分割型11
の挿通孔には、注入口13を開閉する第1シャットピン
16が嵌合され、油圧シリンダまたは空圧シリンダ等の
第1駆動源16kにより前進後退可能とされている。第
1分割型11の別の挿通孔には、開放口14を開閉する
第2シャットピン17が嵌合され、油圧シリンダまたは
空圧シリンダ等の第2駆動源17kにより前進後退可能
とされている。
【0014】従って第1シャットピン16は、注入口1
3を開閉する注入口開閉手段として機能する。第2シャ
ットピン17は、開放口14を開閉する開放口開閉手段
として機能する。泡離型剤供給系2は、金型1のキャビ
ティ10に底部からつまり下注入方式で泡離型剤を供給
する系である。泡離型剤供給系2は、起泡能力を備えた
ポンプ等を含む泡離型剤注入装置20と、泡離型剤注入
装置20と注入口13とをつなぐ注入通路21と、注入
通路21に介在する三方向の第1切替弁41及び三方向
の第2切替弁42と、第1切替弁41のポート41bに
通路23fを介してつながり且つ泡離型剤を回収する収
容タンク等をもつ泡離型剤回収装置23と、金型1の開
放口14と泡離型剤回収装置23とをつなぐ回収通路2
4と、開放口14につながる二方向の第3切替弁43
と、回収通路24に介在する三方向の第4切替弁44と
を備えている。
【0015】なお第1切替弁41はポート41a〜41
cをもつ。第2切替弁42はポート42a〜42cをも
つ。第3切替弁43はポート43a、43bをもつ。第
4切替弁44はポート44a〜44cをもつ。エアブロ
ー供給系5は、金型1のキャビティ10内の余剰の泡離
型剤を除去するために、金型1の開放口14からキャビ
ティ10にエアブローを供給する系である。エアブロー
供給系5は、第4切替弁44のポート44cにつながる
エアブロー通路50と、エアブロー通路50につながる
エア供給源51とを備えている。エア供給源51はコン
プレッサや工場エア源等で形成できる。エアブロー供給
系5は、金型1の上部からエアブローを供給するので、
泡離型剤の排出に際して重力を利用するのに有利であ
る。
【0016】吸引系6は、金型1のキャビティ10を吸
引して減圧するものである。吸引系6は、第2切替弁4
2のポート42bにつながる吸引通路61と、吸引通路
61につながる真空ポンプ等の吸引装置62とを備えて
いる。吸引系6は、金型1の底部から吸引するので、泡
離型剤の排出に際して重力を利用するのに有利である。
【0017】本実施例によれば、金型1の上部には、つ
まり開放口14の上部には泡離型剤検知手段としての泡
センサ19が装備されている。泡センサ19の検知信号
は、信号線19i、チャタリング防止のためのシュミッ
ト回路19h、信号増幅用のアンプ19kを経て、制御
装置7に入力される。制御装置7は、サンプルホールド
回路やA/D変換器を含む入力処理回路と、CPUやD
SPを含む制御回路と、D/A変換器を含む出力処理回
路とを備えている。
【0018】本実施例によれば、第1切替弁41の電磁
ソレノイド部41hは信号線41iを経て制御装置7に
より制御される。第2切替弁42の電磁ソレノイド部4
2hは信号線42iを経て制御装置7により制御され
る。第3切替弁43の電磁ソレノイド部43hは信号線
43iを経て制御装置7により制御される。第4切替弁
44の電磁ソレノイド部44hは信号線44iを経て制
御装置7により制御される。吸引装置62は信号線62
iを経て制御装置7により制御される。泡離型剤注入装
置20は信号線20iを経て制御装置7により制御され
る。鋳造装置97と制御装置7とは信号線97iを介し
て接続されている。
【0019】更に本実施例によれば、図2に示す様に金
型1のキャビティ10に溶湯を注入する溶湯注入路1r
が形成されている。溶湯注入路1rには溶湯通路90が
連通している。溶湯通路90には溶湯供給口93が形成
されている。溶湯通路90には加圧プランジャ95が位
置S1、位置S2間で前進後退可能に装備されている。
なお、図2に示す位置S1は、泡離型剤の充填処理や循
環処理に際に、加圧プランジャ95がセットされる位置
である。従ってキャビティ10内の泡離型剤が溶湯通路
90に侵入することは抑えられる。図2に示す位置S2
は、溶湯通路90で溶湯を受ける際に、加圧プランジャ
95がセットされる位置である。
【0020】(使用形態)本実施例の使用形態について
各処理に分けて説明する。 充填処理 本実施例によれば、まず、泡離型剤を金型1のキャビテ
ィ10に充填する充填処理を行う。充填処理は金型1を
閉じた状態で行う。更に充填処理では、第1シャットピ
ン16を矢印X2方向に後退させて注入口13を開放し
ておく。同様に第2シャットピン17を矢印X2方向に
後退させて開放口14を開放しておく。これによりキャ
ビティ10内の空気の排出性を確保する。
【0021】この状態で、第1切替弁41のポート41
a、41cが連通する様に制御装置7により制御され、
第2切替弁42のポート42a、42cが連通する様に
制御装置7により制御される。充填処理では第1切替弁
41のポート41b、第2切替弁42のポート42bは
閉じている。そして、制御装置7により作動された泡離
型剤注入装置20によって、泡離型剤注入装置20の泡
離型剤は、第1切替弁41、第2切替弁42、注入通路
21、注入口13を経て金型1のキャビティ10に注入
される。つまり下注ぎされる。
【0022】この様に下注ぎ方式であるため、キャビテ
ィ10内にまんべんなく泡離型剤が回り込む。泡離型剤
がキャビティ10に充填されたら、充填は泡センサ19
により検知される。泡信号は制御装置7に入力され、充
填完了時刻T1が検知される。 循環処理 上記した充填処理を終えたら、金型1を閉じたまま循環
処理を行う。即ち、泡離型剤の充填が泡センサ19によ
り検知されたら、泡離型剤注入装置20の作動を更に制
御装置7は継続する。
【0023】循環処理では、充填処理の場合と同様に、
第3切替弁43のポート43a、43bを連通させてお
き、第4切替弁44のポート44a、44bを連通させ
ておく。泡離型剤注入装置20から泡離型剤がキャビテ
ィ10内に次々と供給されてくるので、金型1のキャビ
ティ10内の泡離型剤は、開放口14からオーバフロー
して次々と吐出される。
【0024】吐出された泡離型剤は、第3切替弁43の
ポート43a、43b、第4切替弁44のポート44
a、44b、回収通路24を経て泡離型剤回収装置23
に戻る。これが繰り返されて泡離型剤の循環処理が時刻
T2まで行われる。即ち、循環処理は、充填完了時刻T
1から循環完了時刻T2まで行われる。時刻T1、T2
に基づいて循環時間が計測される。
【0025】上記した循環処理では、第1切替弁41の
ポート41b、第2切替弁42のポート42b、第4切
替弁44のポート44cは閉じている。 エアブロー処理 上記の様に泡離型剤の循環処理が終了すると、金型1を
閉じたままエアブロー処理を行う。エアブロー処理で
は、第2シャットピン17を矢印X2方向に後退させて
開放口14を開放したまま行う。同様に第1シャットピ
ン16を矢印X2方向に後退させて注入口13を開放し
たまま行う。
【0026】更にエアブロー処理では、第4切替弁44
を切り替えて第4切替弁44のポート44a、44cを
連通させて開放口14とエアブロー通路50とが連通す
る様にする。第4切替弁44のポート44bは閉じる。
第3切替弁43のポート43a、43bは連通してお
く。この状態で、エア供給源51の作動により、エアブ
ローがエアブロー通路50、第4切替弁44のポート4
4c、44a、第3切替弁43のポート43b、43a
を経て金型1の開放口14に供給される。
【0027】従ってエアブローが金型1の上部から下部
に向けてキャビティ10に吹き込まれる。従って余剰の
泡離型剤は、エアブローまたは重力により注入口13か
ら注入通路21に吐出される。第2切替弁42のポート
42c、42aが連通していると共に、第1切替弁41
のポート41c、41bが連通しているので、吐出され
た泡離型剤は、通路23fを経て泡離型剤回収装置23
に回収される。
【0028】なおキャビティ型面10aに塗布されてい
る泡離型剤の泡の破裂が、エアブローにより促進される
効果も期待できる。更にキャビティ型面10aに塗布さ
れている泡離型剤の乾燥を、エアブローにより促進する
効果も期待できる。泡離型剤回収装置23に回収された
泡離型剤は、泡離型剤回収装置23で消泡される。そし
て消泡後に、通路23mを経て泡離型剤注入装置20に
送給され、泡離型剤注入装置20で再び起泡されて、気
泡を含む泡離型剤となる。
【0029】吸引処理 上記の様にしたエアブロー処理が終了したら、金型1を
閉じたまま吸引処理を行う。この場合には第2切替弁4
2のポート42b、42cを連通させ、ポート42aを
閉じる。更に第3切替弁43のポート43aも閉じる。
吸引処理では、第1シャットピン16及び第2シャット
ピン17は、矢印X2方向に後退させて注入口13及び
開放口14を開放したまま行う。
【0030】この状態で制御装置7は吸引装置62を作
動させて、金型1のキャビティ10内を減圧する。キャ
ビティ10内にまだ残留していた余剰の泡離型剤は、吸
引除去される。吸引処理の際には金型1は閉じているた
め、吸引は良好である。金型1の溶湯注入路1r、開放
口14、注入口13に残留していた泡離型剤も、吸引除
去される。
【0031】吸引に伴い金型1のキャビティ10内は負
圧となり易いため、泡離型剤の泡を破裂させるのに有利
である。従って泡離型剤に含まれていた離型剤成分のキ
ャビティ型面10aへの安定付着に一層有利である。更
に泡離型剤の乾燥を促進させる効果も期待できる。 内圧増加処理 ところで上記した充填処理や循環処理の際に、次の内圧
増加処理を行うことも好ましい。即ち、第2シャットピ
ン17を矢印X1方向に前進させて、開放口14の開口
面積をなくしたり減少させたりする。
【0032】この状態で、泡離型剤注入装置20の作動
で泡離型剤をキャビティ10内に供給する処理をすれ
ば、キャビティ10内に充填された泡離型剤の内圧が高
まる。結果として、キャビティ10内の泡離型剤がキャ
ビティ型面10aに良好に接触し、両者の接触性が向上
し、塗布むらの低減に有利である。更に、泡離型剤とキ
ャビティ型面10aとの間の空気断熱層として機能する
微小隙間も低減する。よって泡離型剤がキャビティ型面
10aを冷却する冷却能力を確保できる。
【0033】鋳造 上記した様に金型1のキャビティ型面10aに泡離型剤
を塗布したら、図2に示す加圧プランジャ95を位置S
1から位置S2にし、その状態で、溶湯供給口93から
溶湯通路90に溶湯を装入する。そして加圧プランジャ
95を矢印C1方向に前進させて、溶湯をキャビティ1
0に注入する。
【0034】キャビティ10内の溶湯が溶湯が固化する
と、型開きした金型1から離型すれば、鋳造品が得られ
る。この様な鋳造の際には第1シャットピン16を作動
させて注入口13を閉じておく。切替弁41、42に高
温の溶湯が侵入しない様にするためである。同様に、第
2シャットピン17を作動させて開放口14を閉じてお
く。切替弁43、44に高温の溶湯が侵入しない様にす
るためである。
【0035】本実施例で用いる溶湯としては特に限定さ
れず、例えばアルミ系、銅系、亜鉛系、場合によっては
鉄系を採用できる。 (制御)図3は制御装置7が実行するメインルーチンの
フローチャートを示す。図3に示す様に、スタートする
と、ステップS1、ステップS2で他の機器の準備が整
ったか否か、つまり『OK』か否か判定する。ステップ
S4で内部タイマをスタートすると共に、フラグ等をク
リヤ処理する。充填フラグは『0』にセットされる。充
填フラグの『0』は『キャビティ10への泡離型剤の未
充填』を意味し、充填フラグの『1』は『キャビティ1
0への泡離型剤の充填完了』を意味する。
【0036】ステップS6で充填処理サブルーチン
(「充填」は図において、制約上略記を用いる)を行
い、泡離型剤をキャビティ10に充填する。ステップS
8で循環処理サブルーチンを行い、キャビティ10内の
泡離型剤を循環させる。ステップS10でエアブロー処
理サブルーチンを行い、キャビティ10内の余剰の泡離
型剤を取り除く。ステップS12で吸引処理サブルーチ
ンを行い、余剰の泡離型剤を破裂させる。ステップS1
4で内部タイマの終了を待ってステップS1に戻る。こ
れによりメインルーチンの所要時間が一定時間に規定さ
れる。
【0037】図4は制御装置7が実行する充填処理サブ
ルーチンのフローチャートを示す。ステップS601、
ステップS602で金型1が閉じているか否か判定す
る。金型1が閉じていなければ、待機する。金型1が閉
じていれば、ステップS604で、第1シャットピン1
6及び第2シャットピン17を矢印X2方向に後退させ
る信号を出力し、注入口13及び開放口14を開放す
る。更に加圧プランジャ95を位置S1にセットする。
【0038】ステップS606で第1シャットピン16
及び第2シャットピン17が後退したか判定し、後退し
ていなければ、ステップS608で警告信号を出力し、
ステップS604に戻る。ステップS610で加圧プラ
ンジャ95が位置S1にセットされたか否か判定し、セ
ットされていなければ、ステップS608で警告信号を
出力し、ステップS604に戻る。
【0039】ステップS612で離型剤注入装置20を
オンとする。更にステップS614で所定の切替弁41
〜44の切替操作を行い、これにより離型剤注入装置2
0が注入口13に連通する。更に充填時間を計測するた
めの充填時間計測タイマをスタートする。ステップS6
16で泡センサ19の信号を入力する。そしてステップ
S618で泡センサ19が泡離型剤の充填を検知してい
るか否か判定する。充填していなければ、ステップS6
20で『未充填』を表示する表示信号を出力し、ステッ
プS616に戻る。充填されるまで、このステップを繰
り返す。
【0040】充填しておれば、ステップS622に進
み、充填完了か否かを示す充填フラグを『1』にセット
すると共に、充填時間計測タイマによる計測を終了し、
充填完了時刻T1を決定する。更に循環時間を計測する
計測タイマをスタートする。この様に充填完了時刻T2
に基づいて、循環開始時刻を把握すれば、循環処理の循
環時間が正しく計測される。
【0041】(効果)本実施例によれば、泡離型剤がキ
ャビティ10に充填されたことを泡センサ19により検
知するものであり、従って充填完了時刻T1を正確に検
知できる。従ってキャビティ10に泡離型剤が充填さ
れ、泡離型剤により金型1が冷却されたことを検知でき
る。
【0042】また本実施例によれば、前述の様に充填処
理の後に循環処理を行うものである。循環処理の循環時
間は、泡離型剤とキャビティ型面10aとの接触時間を
意味するものであるため、前述の様に循環時間が長すぎ
ると、キャビティ型面10aが冷えすぎ、湯回り不良が
生じ易くなる。また循環時間が短かすぎると、キャビテ
ィ型面10aが過熱状態となり易い。この点本実施例に
よれば、泡離型剤がキャビティ10に充填された充填完
了時刻T1を正確に検知できる。充填完了時刻T1から
循環時間を計測するので、循環時間も正しく把握され
る。
【0043】この様に本実施例によれば、泡離型剤とキ
ャビティ型面10aとの接触時間を意味する循環時間を
正確に把握できるので、金型1のキャビティ型面10a
の温度を適温領域にするのに有利である。故に、金型1
の温度の如何によってキャビティ型面10aへの付着率
が変動する離型剤成分を泡離型剤が含む場合であって
も、金型1のキャビティ型面10aの温度を適温領域で
きるため、キャビティ型面10aへの離型剤成分の付着
率が変動することを抑制するのに有利であり、塗布むら
の軽減、回避に貢献できる。
【0044】更に本実施例によれば、空気断熱層として
機能できる気孔を含有する離型剤を採用しているので、
気孔を含まない液状の離型剤を採用した場合に比較し
て、金型1の急冷を抑えるのに有利であり、金型1のク
ラック抑制、金型1の長寿命化に有利である。またミス
ト状の離型剤を採用する場合に比較して、周囲への飛散
も抑制でき、環境保護の面でも有利である。
【0045】更に本実施例によれば、金型1を閉じた状
態で泡離型剤を充填するので、金型1が型開きした状態
で液状離型剤を塗布する方式に比較して、金型1の割り
面に泡離型剤が過剰に塗布されることを抑えることがで
きる。加えて本実施例によれば、金型1のキャビティ1
0内に残留している余剰の泡離型剤を除去するエアブロ
ー処理をした後に、キャビティ10内を吸引処理するた
め、吸引処理に用いる吸引装置62の吸引能力の小型化
にも有利である。
【0046】
【発明の効果】本発明方法によれば、鋳型のキャビティ
への充填完了を正しく検知でき、泡離型剤で鋳型のキャ
ビティ型面が冷却されたか否か確認できる。よって鋳型
の温度の適温化、鋳造不良の低減に有利である。また本
発明方法によれば、泡離型剤の充填の後に泡離型剤の循
環処理を行う場合には、泡離型剤と鋳型との接触時間を
意味する循環時間を正確に把握できる。故に、鋳型のキ
ャビティ型面の温度を適温領域にするのに一層有利であ
る。
【0047】従って鋳型の温度の如何によってキャビテ
ィ型面への付着率が変動する離型剤成分を泡離型剤が含
む場合であっても、鋳型のキャビティ型面の温度を適温
領域できるため、キャビティ型面への離型剤成分の付着
率が変動することを抑制するのに有利であり、塗布むら
の軽減、回避に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の構成図である。
【図2】加圧プランジャ付近を示す金型の構成図であ
る。
【図3】制御装置が実行するメインルーチンのフローチ
ャートである。
【図4】制御装置が実行する充填処理のサブルーチンの
フローチャートである。
【符号の説明】
図中、1は金型(鋳型)、10はキャビティ、10aは
キャビティ型面、13は注入口、14は開放口、19は
泡センサ(泡離型剤検知手段)、2は泡離型剤供給系、
20は泡離型剤注入装置、21は注入通路、23は泡離
型剤回収装置、5はエアブロー供給系、50はエアブロ
ー通路、6は吸引系、7は制御装置を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29C 33/58 9543−4F B29C 33/58

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋳造品を成形するキャビティを区画するキ
    ャビティ型面をもつ鋳造型と、気泡を含む泡離型剤とを
    用い、該泡離型剤を該鋳造型のキャビティに注入して該
    キャビティ型面に塗布する方法であって、 該泡離型剤が該鋳型の該キャビティに充填されたことを
    検知する泡離型剤検知手段を設け、該泡離型剤が該キャ
    ビティに充填されたことを検知することを特徴とする泡
    離型剤の塗布方法。
JP27123695A 1995-10-19 1995-10-19 泡離型剤の塗布方法 Pending JPH09108809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123695A JPH09108809A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 泡離型剤の塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123695A JPH09108809A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 泡離型剤の塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09108809A true JPH09108809A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17497258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27123695A Pending JPH09108809A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 泡離型剤の塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09108809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661639A4 (en) * 2003-09-02 2006-09-06 Sintokogio Ltd METHOD FOR PRODUCING A FORM AND A CORE FOR METAL CASTING

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661639A4 (en) * 2003-09-02 2006-09-06 Sintokogio Ltd METHOD FOR PRODUCING A FORM AND A CORE FOR METAL CASTING
US8490677B2 (en) 2003-09-02 2013-07-23 Sintokogio, Ltd. Method for forming molds and core for casting metal
US8528626B2 (en) 2003-09-02 2013-09-10 Sintokogio, Ltd. Method for forming molds and a core for casting metal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599508B1 (en) Method for discharging gas out of metal moulds and apparatus therefor
JPH09108809A (ja) 泡離型剤の塗布方法
JPH0615429A (ja) 真空ダイカスト法
JP3533020B2 (ja) 泡離型剤の塗布方法
JP3493837B2 (ja) 泡離型剤の除去方法
JPH07323360A (ja) ダイカストの離型剤塗布方法及び装置
JP2903977B2 (ja) ガス硬化鋳型の造型装置
JP3491787B2 (ja) 泡剤による成形型冷却制御方法
JPH09271928A (ja) 離型剤の塗布方法
JP2876949B2 (ja) 真空ダイカストにおけるキャビティ湿度計測方法及び真空ダイカストにおける品質管理方法
JPH091309A (ja) 液状離型剤の塗布方法及び鋳造方法
JPH08174186A (ja) 低圧鋳造法および低圧鋳造用鋳型
JP4104717B2 (ja) 鋳造装置
JP3551349B2 (ja) 金型鋳造装置の金型温度制御方法
JPH08318357A (ja) 鋳造用金型の離型剤塗布方法
JP3493893B2 (ja) 離型剤塗布の制御方法
JP3465468B2 (ja) 成形型への離型剤塗布方法
JP4296409B2 (ja) 鋳造用金型の塗型品質管理方法
JP2016010813A (ja) 金型冷却方法及び金型冷却システム
JPS6230010A (ja) 反応射出成形装置
JPH0857622A (ja) 鋳造用金型への離型剤塗布方法
JP2003170266A (ja) 減圧鋳造方法
JPH1190613A (ja) 低圧鋳造装置
JPS62207561A (ja) 高圧鋳造装置
JP2003220457A (ja) ダイカストマシンおよび鋳造方法