JPH0895434A - パラメータに基づくデジタルサーボコントローラ - Google Patents

パラメータに基づくデジタルサーボコントローラ

Info

Publication number
JPH0895434A
JPH0895434A JP7230998A JP23099895A JPH0895434A JP H0895434 A JPH0895434 A JP H0895434A JP 7230998 A JP7230998 A JP 7230998A JP 23099895 A JP23099895 A JP 23099895A JP H0895434 A JPH0895434 A JP H0895434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo system
servo
controller
control profile
velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7230998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin M Carolan
エム カローラン ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0895434A publication Critical patent/JPH0895434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4141Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33337For each axis a processor, microprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34001PLL phase locked loop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34008Asic application specific integrated circuit, single chip microcontroller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34027Dual servo controller, for two motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34434Separate power controller for drive, servodrive, one per axis, connected to cnc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37175Normal encoder, disk for pulses, incremental
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43034Form of profile, ramp, trapezoid, S-curve, exponential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43088Select out of plurality of acceleration profiles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43162Motion control, movement speed combined with position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45183Photocopying, image scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品の劣化及び所定状態の確認に応答して制
御プロファイルを自動的に変更できるサーボ制御システ
ムを提供する。 【解決手段】 像形成装置は、制御器と、感光性部材及
びコピーシート搬送部を含む可動部品とを備え、制御器
は、シリアルコマンドバスを経て接続されたメインコン
トローラ及びサーボシステムを含み、サーボシステム
は、所与の可動部品に電気的に接続され、サーボシステ
ムには、所与の可動部品の移動を指示するための制御プ
ロファイルが設けられ、制御プロファイルは、加速、減
速及び一定速度部分を含み、メインコントローラは、所
定の状態に対してサーボシステムの動作を監視しそして
上記所定の状態の検出に応答してシリアルコマンドバス
を経て変更をダウンロードすることにより所与のサーボ
システムに対する制御プロファイルの選択部分を自動的
に変更するためのロジックを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーボシステム制
御器に係り、より詳細には、メインコントローラからシ
リアルコマンドバスを経てサーボシステム制御器へパラ
メータを自動的にダウンロードすることにより制御プロ
ファイルをカスタマイズすることに係る。
【0002】
【従来の技術】再現装置を経てコピーシートを確実且つ
迅速に移動するためには、種々の駆動装置及び搬送装置
の同期をとることが重要である。これは、特に、質の高
い出力のためにシートの効率的な整列及び移動が必須で
あるカラー装置のような多駆動装置において重要であ
る。特に、部品の摩耗や劣化は、許容性能からの逸脱を
しばしば生じる。例えば、経年変化によって駆動部品の
速度が著しく変化すると、装置の故障を引き起こす。更
に、種々の装置特徴や、特徴を発揮するための種々の装
置を要求する時代においては、特徴を発揮するためにあ
まりに多数のカスタム設計のサーボ制御器や他の駆動装
置を用いると、一貫した信頼性の高い性能を付加的に妨
げるものが生じる。例えば、印刷又は再現装置において
は、感光体を駆動したり、再循環文書ハンドラー又は自
動文書フィーダを駆動したり、転写動作中や溶着ステー
ションへ入ったり出たりする間にコピーシート供給源か
ら整列ゲートへ至る種々の段階でコピーシートを駆動し
たり、そして出力トレー、ソーター、スタッカー、コン
パイラー及びステープラーのような多数の仕上げ段階へ
コピーシートを供給するといった種々の用途に種々の制
御プロファイルが必要とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それ故、制御プロファ
イルを種々の制御用途に容易に適応させると共に、部品
の劣化及び交換要求に応じて容易に且つ自動的に変更で
きるようなサーボ制御器を提供することが望まれる。
又、所定の状態の確認に応答して自動的に変更できる制
御パラメータを制御プロファイルが含むようなサーボ制
御器を提供することも望まれる。
【0004】そこで、本発明の目的は、部品の劣化及び
所定の状態の確認に応答して自動的に変更できる制御プ
ロファイルを有した新規で且つ改良されたサーボ制御シ
ステムを提供することである。本発明の別の目的は、変
化するモータ制御要求に合致するようにシリアルコマン
ドバスを経てプロファイルパラメータを自動的にダウン
ロードしそして変更できるようにすることである。本発
明の他の効果は、以下の説明から明らかとなろうし、
又、本発明の特徴は、特許請求の範囲に特に指摘する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、制御器と、感
光性部材及びコピーシート搬送手段を含む可動部品とを
有する像形成装置に係り、上記制御器は、シリアルコマ
ンドバスを経て相互接続されたメインコントローラ及び
サーボシステムを備えている。サーボシステムは、所与
の可動部品に電気的に接続され、更に、サーボシステム
には、所与の可動部品の移動を指示するための制御プロ
ファイルが設けられている。制御プロファイルは、加
速、減速及び一定速度部分を含み、メインコントローラ
は、所定の状態に対して上記サーボシステムの動作をモ
ニタしそして上記所定の状態の検出に応答して所与のサ
ーボシステムに対する制御プロファイルの選択される部
分を自動的に変更するためのロジックを備えている。こ
れは、シリアルコマンドバスを経て変更をダウンロード
することにより行われる。
【0006】本発明を更に良く理解するために、同じ部
分を同じ参照番号で示した添付図面を参照する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1には、第1のサーボシステム
20によって駆動される支持ロール16及び18に巻か
れた感光体面12が示されている。転写ステーション2
2において、感光体面12に現像されたトナー像は、コ
ピーシート源26から適当に供給されるコピーシート2
4へ転写される。次いで、コピーシート24は、感光体
面12から直ちに剥離され、溶着前搬送部28により係
合されて溶着器30へ送られ、トナー像をコピーシート
に永久的に定着する。好ましくは、溶着器30は、加熱
溶着ローラ34及び加圧ローラ36を備え、コピーシー
ト上の粉末像は溶着ローラ34に接触される。溶着の後
に、適当なセンサ35が溶着器30から出て来るコピー
シートの有無を検出し、コピーシートは、次いで、適当
な出力トレー又は仕上げステーション(図示せず)へ送
られる。
【0008】溶着前搬送部28は第2のサーボシステム
32により駆動され、そしてロール16と溶着前搬送部
28の両方に重畳するときにコピーシート24にかかる
ストレス又は張力は、ロール16における感光体面の速
度及び溶着前搬送部の速度の関数となる。次いで、ロー
ル16における感光体面の相対速度及び溶着前搬送部2
8の速度は、第1サーボシステムによって感光体面に付
与される動力及び第2サーボシステムによって溶着前搬
送部に付与される動力の関数となる。
【0009】特に、溶着前搬送部28の速度がロール1
6における感光体面の速度よりも高い場合には、溶着前
搬送部がロール16における感光体面からコピーシート
を引っ張る傾向となる。一方、溶着前搬送部28の速度
がロール16における感光体面の速度よりも低い場合に
は、ロール16における感光体面がコピーシートを溶着
前搬送部28の前方に押す傾向となり、しばしばシート
を湾曲させたり曲げたりすることになる。いずれの場合
にも、コピーシート上の現像された像にシミやその他の
質低下が生じ、出来上がった製品の品質に害を及ぼす。
【0010】図2を参照すれば、本発明により、ロール
16の付近に配置されたモータ又は駆動装置用の速度セ
ンサ40は、ロール16における感光体12の速度を決
定する。適当な信号40aがこの速度センサから一般的
に42で示された補償ロジックへ送られ、該ロジック
は、比較器44及び基準信号46を備えている。比較器
44は、速度センサ40からの入力信号40a及び基準
信号46に応答し、感光体面12の速度を制御するため
にサーボシステム20を調整する信号48を発生する。
同様に、溶着前搬送部28の付近に配置された速度セン
サ50は、溶着前搬送部の表面速度を決定し、比較器5
4及び基準信号56を含む補償ロジック52へ信号50
aを発生する。比較器54は、速度センサ50からの入
力信号50a及び基準信号56に応答して、サーボシス
テム調整信号58を発生し、溶着前搬送部28の速度を
制御するようにサーボシステム32を調整する。補償ロ
ジック42及び補償ロジック52は、両方とも、62で
示された両方向通信リンクを経てマスター制御器60へ
相互接続される。速度センサ40及び50は、可動素子
又はモータシャフトに取り付けられた光学ディスク並び
に固定光源及び光検出器のような適当な速度感知装置で
あって、所与の時間周期当たりの受信信号又はパルスの
数を記録するものである。
【0011】図3には、本発明によるサーボ制御システ
ムのブロック図が示されている。特に、マスターコント
ローラ68は、共通のシリアルコマンドバス70を経て
二重サーボコントローラ72、74及び76と通信す
る。各二重サーボコントローラは、図示されたように適
当なランダムアクセスメモリ(RAM)及びリードオン
リメモリ(ROM)を備え、一対のモータの動作を制御
する。特に、二重サーボコントローラ72は、高/低電
力増幅器72Aを経てDCモータ73Aに接続されると
共に、高/低電力増幅器72Bを経てDCモータ73B
に接続される。同様に、二重サーボコントローラ74
は、高/低電力増幅器74A及び74Bを経てDCモー
タ75A及び75Bを制御し、そして二重サーボコント
ローラ76は、高/低電力増幅器76A及び76Bを経
てDCモータ77A及び77Bを制御する。3つの二重
サーボコントローラがシリアルコマンドバス70を経て
マスターコントローラ68に接続されて示されている
が、32個までのいかなる数の二重サーボコントローラ
も本発明の範囲内に意図されることを理解されたい。
【0012】シリアルコマンドバス70は、工業規格U
ARTに基づく多ノードマスター・スレーブシリアル通
信プロトコルを使用して、リモートPWBA、特に二重
サーボコントローラ72、74及び76とインターフェ
イスする。各サーボコントローラは、マイクロコントロ
ーラをベースとするPWBAの一部であり、各マイクロ
コントローラは適当なメモリを備えている。シリアルコ
マンドバスプロトコルは、マイクロコントローラに負担
をかけることなくマイクロコントローラベースのPWB
Aへの低コストインターフェイスを与える。シリアルコ
マンドバスプロトコルは、6個の汎用ファンクション
(バイト読み取り、バイト書き込み、ワード読み取り、
ワード書き込み、ブロックアップロード、ブロックダウ
ンロード)を備え、マスターコントローラ68が32の
潜在的なノード又はPWBAの任意の1つにおいてRA
Mをマスターコントローラアドレスデータバスの延長と
して見れるようにする。状態ファンクションは、マスタ
ーコントローラがリモートPWBAの現在状態を決定で
きるようにし、そしてコマンドファンクションは、マス
ターコントローラが255個の潜在的な動作の1つを実
行するようにリモートPWBAに要求できるようにす
る。
【0013】図4、5及び6は、像形成装置の種々の部
品を制御するための種々のサーボ制御プロファイルを示
している。例えば、図4は、像形成装置の仕上げ動作に
おける典型的なモータ速度プロファイルを時間の関数と
して示している。図5は、典型的なモータ駆動スキャナ
のプロファイル、即ち速度を時間の関数として示し、そ
して図6は、像形成装置のメイン駆動装置又は文書ハン
ドラーの典型的な制御プロファイルの3つの例を示して
いる。
【0014】制御プロファイルの重要なパラメータが図
6に番号で示されている。特に、番号1は、制御プロフ
ァイルの始めの基準速度即ちゼロ速度を表している。こ
の点において、制御プロファイル手順では、特定のモー
タエンコーダカウンタが初期化されており、モータに関
連した増幅器がイネーブルされ、そして適当な時間遅延
がセットされていると仮定する。又、モータはゼロ即ち
基準速度にありそしてエンコーダのエッジを監視するよ
うな適当な速度測定技術が作用されているものと仮定す
る。3つのエンコーダエッジを受け取る前に遅延時間が
経過した場合には、モータエンコーダの欠陥が宣言さ
れ、スタンバイ状態へ復帰する。一方、エンコーダのエ
ッジが時間内に即ち適当な遅延時間内に到着した場合に
は、システム又は制御器がモータをスタンバイ状態に向
けて加速し始める。
【0015】加速度は、所望の定常状態速度と、その定
常状態速度に到達する時間長さとの関数である。図6の
番号2は、制御器がモータを所望の一定即ち定常状態へ
加速したことを示している。これは、適当な速度に到達
するために所与の数の加速段階がとられたことを示して
いる。番号3は、所与の時間遅延の後に位相固定モード
が可能になったことを示している。このときに、図7に
示された制御器の位相固定部分となる。例えば、位置及
び位置積分利得が所与の基準周期と共にセットされ、そ
してアップダウンカウンタがシステムの分数負荷を反映
する値に初期化される。
【0016】番号4は、一般に運転距離即ち走行距離を
表している。一般に、運転距離は、可変であり、制御プ
ロファイル中に走行する増分距離と比較されるようにカ
ウンタにセットされる。カウンタにセットされた基準と
実際の走行距離が一致した場合には、システムが減速の
ために初期化される。この点において、別の変数即ち最
終停止距離が基準カウンタにセットされる。従って、番
号4は、制御プロファイルにおける別のパラメータ、即
ち定常速度の終わり及び減速の始めを表す。プロファイ
ルは、必要な減速及び最終速度を達成するための多数の
減速段階を含んでおり、そして番号5において、制御器
は、速度又は減速が必要数の段階をとったことを決定す
る。次のパラメータ即ち番号6は、減速の開始からの距
離、即ち停止距離である。更に、最後のパラメータ、即
ち番号7は、停止距離が経過するのを待機するためにセ
ットされた遅延時間の経過の確認である。遅延が経過す
ると、モータ増幅器がディスエイブルされる。
【0017】図6には、差のパラメータをもつ他の2つ
の制御プロファイルが仮想線で示されている。これら
は、最初のパラメータに対する調整量を表す差の制御パ
ラメータを示している。従って、装置の劣化や異なる状
態が生じてメインコントローラによって感知されたとき
には、それに応じて特定の制御プロファイルが調整され
る。仮想線のプロファイルは、本発明によるこのような
調整を表す。
【0018】図7には、図3に示されたサーボコントロ
ーラ72のような二重サーボコントローラの半分が示さ
れている。換言すれば、1つの二重サーボコントローラ
を有する1つのPWBAは、2つのDCモータに対する
制御を与えることができる。2つのDCモータの各々を
変更して装置の要件を変えることができる。これらの変
更は、例えば、ペーパの搬送スリップやペーパの厚み変
化のような動的なものであってもよいし、又は例えば、
交互の分当たり速度又はコピー数定格を有する装置のよ
うな静的なものであってもよい。
【0019】一般に、二重サーボコントローラは、周期
測定のための工業規格のマイクロコントローラで得られ
る高速捕獲機能を使用し(250ナノ秒ないし2マイク
ロ秒分解能)、モータ又は負荷の速度を決定する。周期
は、1/T計算又は直線解読の1/Tテーブルを使用し
て周波数に変換される。速度ループは、単極の比例制御
器を使用する(512マイクロ秒ないし2ミリ秒のサン
プル時間)。計算は、16ビットのスケーラブル固定小
数点である。
【0020】制御器の全体的構造は、各モータ及びシリ
アル通信に対して独立した状態マシンを有する状態駆動
のものである。速度プロファイルの異なる部分(モータ
状態手順の異なる状態)の間に、比例利得及び極位置の
値は、特定の用途及びプロファイルの特定部分に対して
最適化した独立したプログラム可能な値を使用する。即
ち、図6に番号で示すように、加速、減速及び一定速度
の間に利得及び極位置として特定のプログラム可能な位
置がある。これは、サーボコントローラの第1ループ即
ち速度制御ループである。
【0021】システムの第2ループは、比例速度ループ
の周りの速度積分器(ゼロ定常状態速度エラー)として
働くデジタル位相固定ループ(PLL)である。PLL
は、内部で発生した基準周波数とモータエンコーダとの
間に分数分解能のアップダウンカウンタを使用して、エ
ラー値を発生する。このエラー値は、速度ループへの入
力を駆動するための利得補償を有する。位相固定ループ
は、一定速度の間にイネーブル又はディスエイブルする
ことができる。又、位置積分器をイネーブルして、ゼロ
定常位置エラーを与えるように利得補償することができ
る。又、移行中のリンギングを最小にするように速度と
位置モードの間を切り換えるための初期状態をプログラ
ムすることもできる。又、状態ルーチン又は手順は、例
えば文書整列システムのような位置の用途を考慮するよ
うにプログラム可能なパラメータ及び入力センサの読み
を与える。
【0022】図7を参照すれば、エンコーダ82は、モ
ータ80に機械的に接続され、そしてモータ速度信号を
周期/周波数コンバータ84へ送り、該コンバータは、
加算接続点86へ1つの入力を与える。加算接続点86
は、速度補償器88へ信号を送り、該補償器はコマンド
コンバータ90へモータコマンドを与え、次いで、該コ
ンバータはモータ80を調整するための信号を増幅器9
0へ送る。このループは、速度ループである。位相固定
ループは、アップダウンカウンタ94を備え、これは、
基準周波数発生器96及びエンコーダ82から信号を受
け取って、位置エラー信号を位置補償器100へ送り、
該補償器は、次いで、加算接続点86への信号入力の1
つを与える。上記のように、位置積分器98をイネーブ
ルし、ゼロ状態位置エラーを与えるように補償すること
ができる。
【0023】本発明によれば、上記のように、種々のパ
ラメータ又は変数をマスターコントローラ68から自動
的にプログラム又は調整することができる。例えば、速
度、加速時間、減速時間、距離、位相固定ループの周波
数、及び初期状態は、プロファイル制御変数である。更
に、マスターコントローラ68は、シリアルコマンドバ
ス70を経てコマンドを単にダウンロードし、これら
は、必要な用途に対して必要な速度及び位置プロファイ
ルを生じ又は与える。従って、二重サーボコントローラ
は、シリアルコマンドバスを経てマイクロコントローラ
へパラメータを送信することにより移動用途に対してカ
スタマイズすることができる。閉ループアルゴリズムが
プログラム可能であることと、シリアル通信プロトコル
の融通性により、一般に、1つのマスクROM又はファ
ームウェアで多数の異なる運動制御アプリケーションを
実行することができる。
【0024】本発明の好ましい実施の形態と現在考えら
れるものを図示して説明したが、多数の変更や修正が当
業者に明らかであろうから、本発明の精神及び範囲内に
入るこれらの変更や修正は特許請求の範囲内に包含され
るものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による典型的な装置の部分を示す図であ
る。
【図2】典型的なサーボ制御システムを示すブロック図
である。
【図3】本発明によるサーボ制御システムのブロック図
である。
【図4】サーボ制御システムのための典型的な制御プロ
ファイルを示す図である。
【図5】サーボ制御システムのための典型的な制御プロ
ファイルを示す図である。
【図6】サーボ制御システムのための典型的な制御プロ
ファイルを示す図である。
【図7】本発明による二重サーボコントローラの半分を
示すブロック図である。
【符号の説明】
12 感光体面 16、18 支持ロール 20 第1サーボシステム 22 転写ステーション 24 コピーシート 28 溶着前搬送部 30 溶着器 32 第2サーボシステム 34 加熱溶着ローラ 35 センサ 36 加圧ローラ 40、50 速度センサ 42 補償ロジック 44、54 比較器 46、56 基準信号 68 マスターコントローラ 70 シリアルコマンドバス 72、74、76 二重サーボコントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御器と、感光性部材及びコピーシート
    搬送手段を含む可動部品とを有する像形成装置であっ
    て、上記制御器は、シリアルコマンドバスを経て相互接
    続されたメインコントローラ及びサーボシステムを備
    え、該サーボシステムは、所与の可動部品に電気的に接
    続され、更に、上記サーボシステムには、上記所与の可
    動部品の移動を指示するための第1制御プロファイルが
    設けられ、該制御プロファイルは、加速、減速及び一定
    速度部分を含み、上記メインコントローラは、所定の状
    態に対して上記サーボシステムの動作をモニタしそして
    上記所定の状態の検出に応答して上記シリアルコマンド
    バスを経て上記サーボシステムへ変更をダウンロードす
    ることにより上記所与のサーボシステムに対する制御プ
    ロファイルの選択される部分を自動的に変更するための
    ロジックを備えていることを特徴とする像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記サーボシステムは、速度ループ及び
    位相固定ループを備え、上記速度ループは、周期測定の
    ための速度センサと速度補償器との間に接続された周期
    /周波数コンバータを含み、速度補償器は、比例利得及
    び極位置値に基づくものであり、更に、上記位相固定ル
    ープは、基準周波数信号及び速度センサ信号に応答して
    エラー信号を発生するアップ/ダウンカウンタを備えて
    いる請求項1に記載の像形成装置。
JP7230998A 1994-09-15 1995-09-08 パラメータに基づくデジタルサーボコントローラ Pending JPH0895434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/306295 1994-09-15
US08/306,295 US5502544A (en) 1994-09-15 1994-09-15 Parameter based digital servo controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895434A true JPH0895434A (ja) 1996-04-12

Family

ID=23184669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230998A Pending JPH0895434A (ja) 1994-09-15 1995-09-08 パラメータに基づくデジタルサーボコントローラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5502544A (ja)
JP (1) JPH0895434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289939A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 印字媒体搬送装置及び印字媒体搬送方法
KR100849159B1 (ko) * 2005-03-14 2008-07-30 가부시키가이샤 리코 인쇄 매체 반송 장치 및 인쇄 매체 반송 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678144A (en) * 1994-10-11 1997-10-14 Konica Corporation Image forming apparatus having a rotational information detector for a photoreceptor
US5701549A (en) * 1996-01-22 1997-12-23 Lexmark International, Inc. Image forming apparatus with modular staging assembly
JPH09309665A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Mita Ind Co Ltd 給紙搬送用制御シーケンスのためのシミュレーション装置
JPH09311599A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Mita Ind Co Ltd 自己修復機能を備えた用紙搬送装置
US6002890A (en) * 1998-09-28 1999-12-14 Xerox Corporation Feedback between marking and paper path subsystems to reduce shutdowns
NL1010931C2 (nl) * 1998-12-31 2000-07-03 Neopost Bv Werkwijze en inrichting voor het accuraat manipuleren van een vel.
US7712403B2 (en) * 2001-07-03 2010-05-11 Sd3, Llc Actuators for use in fast-acting safety systems
JP2002211031A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置およびその方法
US6456808B1 (en) * 2001-03-07 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Systems and methods for reducing banding artifact in electrophotographic devices using drum velocity control
JP4175048B2 (ja) * 2002-07-25 2008-11-05 富士ゼロックス株式会社 光伝送装置
JP3892778B2 (ja) 2002-08-28 2007-03-14 ファナック株式会社 数値制御装置
KR100461596B1 (ko) * 2003-02-24 2004-12-18 삼성전자주식회사 I2c 버스를 이용하는 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2005077469A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7522863B2 (en) * 2006-03-30 2009-04-21 Lexmark International, Inc. Gear train backlash removal during component acceleration in an image forming device
KR20080027993A (ko) * 2006-09-25 2008-03-31 삼성전기주식회사 스캐닝 디스플레이 시스템의 스캐너 프로파일 설정 장치
US7835887B2 (en) * 2008-05-12 2010-11-16 Xerox Corporation Determining real-time performance of a sub-assembly driven by a DC motor
CN104102241A (zh) * 2013-04-09 2014-10-15 段文博 一种电控系统
CN106862978B (zh) * 2017-02-15 2020-09-15 深圳市标特福精密机械电子有限公司 分布式直线电机加工平台以及分布式直线电机控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173605A (ja) * 1984-02-03 1985-09-07 Canon Inc 電子機器
JPH03245791A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Toshiba Corp 画像形成装置
US5325155A (en) * 1993-05-06 1994-06-28 Eastman Kodak Company Controlling the speed of an image-bearing member using relative states

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289939A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 印字媒体搬送装置及び印字媒体搬送方法
KR100849159B1 (ko) * 2005-03-14 2008-07-30 가부시키가이샤 리코 인쇄 매체 반송 장치 및 인쇄 매체 반송 방법
US8090469B2 (en) 2005-03-14 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Printing medium conveying apparatus and printing medium conveying method

Also Published As

Publication number Publication date
US5502544A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0895434A (ja) パラメータに基づくデジタルサーボコントローラ
JP5939783B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086726A (ja) 画像形成装置
JPH0198535A (ja) 記録媒体の供給装置
JP6221222B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート厚さ検出システム及びシート厚さ検出プログラム
US5543894A (en) Correction for surface velocity mismatch in multiple servo paper paths
US5254915A (en) Motor control device including an improved braking control arrangement
JP2011118234A (ja) 画像形成装置
JP2017102292A (ja) 画像形成装置
JP2523542B2 (ja) ロ−ル状記録媒体の供給装置
JP2008281656A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JPS61173261A (ja) 複写用紙の転写位置制御装置
JPWO2018061552A1 (ja) モータシステム、解析装置、および電気製品
JP3931265B2 (ja) 2軸ターレット制御装置
JPS60137754A (ja) ダンサロ−ル制御装置
JPS6163831A (ja) 複写機光学系の速度異常時制御方法
JPH04264569A (ja) 画像形成装置
JPS5820705B2 (ja) ア−ク溶接装置
JPH07237779A (ja) 画像形成装置
JP2006313207A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH056126A (ja) 画像形成装置
JP2006011031A (ja) 印刷装置
JPH0338681A (ja) 画像形成装置
JPH10207257A (ja) 転写装置
JP3108236B2 (ja) 感材の搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050822