JPH03245791A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03245791A
JPH03245791A JP2042869A JP4286990A JPH03245791A JP H03245791 A JPH03245791 A JP H03245791A JP 2042869 A JP2042869 A JP 2042869A JP 4286990 A JP4286990 A JP 4286990A JP H03245791 A JPH03245791 A JP H03245791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
frequency
control
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042869A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuoka
崇 松岡
Osamu Kenmochi
剣持 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2042869A priority Critical patent/JPH03245791A/ja
Priority to EP91102644A priority patent/EP0443612A1/en
Priority to US07/659,520 priority patent/US5105208A/en
Publication of JPH03245791A publication Critical patent/JPH03245791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/22Controlling the speed digitally using a reference oscillator, a speed proportional pulse rate feedback and a digital comparator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば、レーザプリンタ等の画像形成装置
に関する。
(従来の技術) 従来、例えばレーザプリンタ等の画像形成装置における
画像形成は、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、定
着等の各工程を経て行われるようになっている。このよ
うな画像形成装置では、像担持体としての感光体ドラム
の回りに帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、剥
離装置、清掃装置等を順次配置し、さらに剥離装置から
用紙を受は入れる定着装置を備え、感光体ドラムの回転
移動に応じて上記各装置を駆動することにより上記各画
像形成工程を実行して、給紙カセットから給紙されて搬
送される用紙(被画像形成媒体)上に画像形成を行い、
排紙トレイ上に排出されるようになっている。
ところで、上記のようなレーザプリンタでは、感光体ド
ラムを回転したり、用紙の取出しを行う取出しローラを
回転したり、用紙の搬送を行う搬送機構を駆動したりす
るメインモータと、レーザビームを用いた露光装置内に
内蔵されている回転ミラーを回転するミラーモータ等が
設けられている。
したがって、上記のようなレーザプリンタで用いられる
モータでは、負荷トルク、電源電圧、周囲温度の変動に
対しても回転速度を安定に保つ場合、水晶発振器を基準
発振器として使用して安定な基準周波数を作り、この基
準周波数に同期するように位相制御をかけたり、また位
相制御に加えてモータの回転周波数と基準周波数とを比
較して周波数制御を行われている。そこで、モータの回
転周波数と基準周波数との位相差、および周波数差を求
め、それぞれに応答したモータへの供給電力を演算し、
安定に回転制御するために、CPUを介在させたソフト
ウェアサーボ制御が考えられている。
このようなものでは、複数のモータから検出される異る
周波数の回転周波数信号としてのFGパルスに同期して
モータの回転数を検知して、割り込み処理プログラムで
基準周波数と比較して複数のモータを制御するソフトウ
ェアサーボ制御システムにおいて、通常はある周波数信
号に応答した割り込み処理を実行中に、さらに基準周波
数が高い別の周波数信号が発生したとしても、現在実行
中の割り込み処理が終了するまでCPUは次の割り込み
処理を実行できないため、基準周波数が高いFG倍信号
扱うソフトウェアサーボ制御システムはど、処理待ちに
よる制御の遅れ時間の割合が回転数のサンプリング周期
に対して大きくなり、応答性の良いサーボ制御が行えな
いという欠点がある。
すなわち、複数のモータを制御する際に、モータ制御の
遅れ時間が大きく、応答性の良いモータのサーボ制御が
行えないという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、複数のモータを制御する際に、モータ制御
の遅れ時間が大きく、応答性の良いモ−夕のサーボ制御
が行えないという欠点を除去するものであり、複数のモ
ータを制御する際に、モータ制御の遅れ時間を最小にす
ることができ、応答性の良いモータのサーボ制御が行え
る画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、像担持体に作用する画像形
成を行うための画像形成手段、この画像形成手段の駆動
を行う第1および第2のモータ、上記第1および第2の
モータの回転速度に応じた周波数信号を検出する第1お
よび第2の検出手段、これらの検出手段からの周波数信
号により、対応するモータの回転周波数と基準周波数と
の周波数差と位相差とを演算する第1および第2の演算
手段、これらの演算手段により演算された周波数差と位
相差とに応じて、対応するモータへの供給電力を制御す
る第1および第2の給電制御手段、および上記第1の給
電制御手段により第1のモータへの供給電力を制御して
いる状態で、上記第2の検出手段による検出周期の速い
第2のモータに対する周波数信号が上記第2の検出手段
から出力された際に、上記第1の給電制御手段による第
1のモータに対する供給電力の制御から第2の給電制御
手段による第2のモータに対する供給電力の制御に切換
える処理手段から構成されている。
この発明の画像形成装置は、像担持体を帯電させる帯電
手段、この帯電手段で帯電された上記像担持体を露光す
る露光手段、この露光手段の露光により上記像担持体に
形成された静電潜像を現像する現像手段、この現像手段
により現像された現像剤像を被画像形成媒体に転写する
転写手段、この転写手段により現像剤像が転写された被
画像形成媒体を定着する定着手段、上記露光手段の駆動
を行う第1のモータ、上記像担持体、あるいは現像手段
等の駆動を行う第2のモータ、これら第1および第2の
モータの回転速度に応じた周波数信号を検出する第1お
よび第2の検出手段、これらの検出手段からの周波数信
号により、対応するモータの回転周波数と基準周波数と
の周波数差と位相差とを演算する第1および第2の演算
手段、これらの演算手段により演算された周波数差と位
相差とに応じて、対応するモータへの供給電力を制御す
る第1および第2の給電制御手段、および上記第1の給
電制御手段により第1のモータへの供給電力を制御して
いる状態で、上記第2の検出手段による検出周期の速い
第2のモータに対する周波数信号が上記第2の検出手段
から出力された際に、上記第1の給電制御手段による第
1のモータに対する供給電力の制御から第2の給電制御
手段による第2のモータに対する供給電力の制御に切換
える処理手段から構成されている。
(作用) この発明は、像担持体に作用する画像形成を画像形成手
段で行い、この画像形成手段の駆動を第1および第2の
モータで行い、上記第1および第2のモータの回転速度
に応じた周波数信号を第1および第2の検出手段で検出
し、これらの検出手段からの周波数信号により、対応す
る第1および第2のモータの回転周波数と基準周波数と
の周波数差と位相差とを演算し、これらの演算された周
波数差と位相差とに応じて、対応する第1および第2の
モータへの供給電力を第1および第2の給電制御手段で
制御し、上記第1の給電制御手段により第1のモータへ
の供給電力を制御している状態で、上記第2の検出手段
による検出周期の速い第2のモータに対する周波数信号
が上記第2の検出手段から出力された際に、上記第1の
給電制御手段による第1のモータに対する供給電力の制
御から第2の給電制御手段による第2のモータに対する
供給電力の制御に切換えるようにしたものである。
この発明は、像担持体を帯電させ、この帯電された上記
像担持体を露光手段で露光し、この露光により上記像担
持体に形成された静電潜像を現像手段で現像し、この現
像された現像剤像を被画像形成媒体に転写し、この現像
剤像が転写された被画像形成媒体を定着し、上記露光手
段の駆動を第1のモータで行い、上記像担持体、あるい
は現像手段等の駆動を第2のモータで行い、上記第1お
よび第2のモータの回転速度に応じた周波数信号を第1
および第2の検出手段で検出し、これらの検出手段から
の周波数信号により、対応する第1および第2のモータ
の回転周波数と基準周波数との周波数差と位相差とを演
算し、これらの演算された周波数差と位相差とに応じて
、対応する第1および第2のモータへの供給電力を第1
および第2の給電制御手段で制御し、上記第1の給電制
御手段により第1のモータへの供給電力を制御している
状態で、上記第2の検出手段による検出周期の速い第2
のモータに対する周波数信号が上記第2の検出手段から
出力された際に、上記第1の給電制御手段による第1の
モータに対する供給電力の制御から第2の給電制御手段
による第2のモータに対する供給電力の制御に切換える
ようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明を一実施例を図面を参照して説明する。
第2図はこの発明の画像形成装置としてのし一ザプリン
タの外観斜視図、第3図はその内部構成を示す概略的縦
断側面図であり、レーザプリンタは次のような構成とな
っている。
図中10は、画像形成装置としてのレーザプリンタの装
置本体であり、次のような構成となっている。すなわち
、この装置本体10の表面前部は一段低くなっており、
排紙部としての凹部11が形成されている。この凹部1
1には着脱自在な排紙トレイ12が設けられている。
また、この排紙トレイ12の前縁両側部には、第2図に
示すような切欠部12a 、 12bが形成されている
。さらに、排紙トレイ12の右側には操作パネル13が
配置されているとともに装置本体10内上部には用紙P
を収納する用紙カセット14が装着された状態となって
いる。また、装置本体IOの右側面には、上部カバー1
5を開閉するためのレバー16、電源スィッチ17、機
能追加用ICカード(第1図および第8図参照)を挿入
するための開口部18.19.20が設けられている。
装置本体10内には、第3図に示すように、像担持体と
しての感光体ドラム30が設けられており、この感光体
ドラム30の周囲には矢印Aで示す回転方向に沿って、
帯電手段としてのスコロトロンからなる帯電チャージャ
81.静電潜像形成手段としてのレーザ露光ユニット3
2から出るレーザビームRを受ける露光部38、現像手
段としての非磁性−成分方式の現像装置34、転写手段
としてのコロトロンからなる帯電チャージャ35、清掃
手段としてのドラムクリーナ装置36、および前露光手
段としての前露光装置37が順次配置されている。
また、これらの内、感光体ドラム30、帯電用帯電チャ
ージャ31、現像装置34、およびドラムクリーナ装置
3Bは、第4図に示すように、一体化されていて、装置
本体10内に着脱可能としたプロセスカートリッジ40
を構成している。
上記レーザ露光ユニット32は、第3図および第6図に
示すように、レーザ光を発生する半導体レーザ発振器1
00、この半導体レーザ発振器100からのレーザ光L
Bを平行光に補正するコリメータレンズ101 、この
コリメータレンズ101からのし一ザ光を1走査ライン
分ごとに反射する4面体のミラ一部を有する回転体とし
てのポリゴンミラー102、ポリゴンミラー102で偏
向されたレーザ光をg光体ドラム30へ導くf・θレン
ズ103およびミラー104.105 、上記ポリゴン
ミラー102をダイレクトドライブにより一定速度で回
転(駆動)するミラーモータ106、情報記録領域外に
設けられポリゴンミラー102で偏向されたレーザ光を
検出して電流信号を発生するビーム検出器I07、およ
び半導体レーザ発振器100から後方に出力されるレー
ザ光BBを検出し、レーザ光の強度に応じた検出出力を
発生するビーム検出器108などから構成されている。
上記ミラーモータ10Bの回転速度に比例した周波数信
号はF G (FrequencyGenerator
 )回路2bで検出されるようになつている。
FG回路2bは、例えば検出コイルまたは磁気センサと
マグネットとからなるタコジェネレータ、フォトインタ
ラプタとスリット円板とからなるシャフトエンコーダ等
によって発生する信号を整形して、周波数信号としての
FGパルスS30として出力するものである。上記ミラ
ーモータ106は後述するモータ制御回路361の制御
の基にミラーモータ駆動回路504によって駆動される
ようになっている。例えば、ミラーモータ10Bは8,
1100rpで回転制御され、1回転するとFG回路2
bからのFGパルスS30が1パルス発生するようにな
っている。したがって、ミラーモータ106が8.10
0 rp■で安定して回転しているときのFGパルスS
30の周波数は、(8,100/80) Xi −13
5Hzとなる。
しかして、画像形成動作時においては、図示しない外部
機器もしくは操作パネル13からの画像信号に対応する
レーザ露光ユニット32からのレーザ光が感光体ドラム
30の表面に結像される。上記感光体ドラム30は図示
矢印方向に回転し、まず帯電チャージャー31により表
面が帯電され、次いでレーザ露光ユニット32により画
像信号に対応した露光が行われる。すなわち、半導体レ
ーザ発振器100から発生されたレーザ光は、上記ミラ
ーモータ10Bによるポリゴンミラー102の回転にと
もなって感光体ドラム30の左から右方向に一定速度で
走査されることにより、その表面に静電潜像が形成され
る。この静電潜像は、現像装置34によってトナーが付
着されることによって可視像化される。
さらに、装置本体10内には、感光体ドラム30と転写
用帯電チャージャ35との間に形成される画像転写部4
1を通る用紙搬送路42が設けられている。
この用紙搬送路42の画像転写部41よりも上流側には
、用紙ガイド43、アライニングローラ対44、給紙ロ
ーラ45、用紙カセット14が配置されている。
また、画像転写部41よりも下流側には、用紙搬送ガイ
ド47、定着手段としてのヒートローラ式定着装置48
、および排紙ローラ対49が配置されている。
この排紙ローラ対49は、第4図にも示すように下部ロ
ーラ49aと上部ローラ49bとからなり、その搬送方
向には用紙Pの非画像形成面側に接触する除電ブラシ5
0が設けられた状態となっている。
給紙ローラ45の近傍には、用紙カセット14内の用紙
Pを検知するベーパエンプティスイッチ320(第1図
および第7図参照)が設けられ、さらに、アライニング
ローラ対44の近傍にはアライニングスイッチ55が、
排紙ローラ対49の近傍には排紙スイッチ56がそれぞ
れ設けられ、用紙Pを検出するようになっている。
また、装置本体10内の下部に設けられた基板収容部5
7には、装置本体10に設けられた各電気装置を制御し
て、電子写真プロセスを完遂する動作を制御するエンジ
ン制御回路を搭載したエンジン制御基板58が配置され
ているとともに、このエンジン制御基板58の動作を制
御するプリンタ制御回路を搭載したプリンタ制御基板5
9が配置されている。
プリンタ制御基板59は、機能追加(例えば書体、漢字
等の種類を増設するなど)の程度に応じて最大2枚まで
装着できるようになっており、さらに、プリンタ制御基
板59の側端縁部に配設された3m!所のICカード用
コネクタ(図示しない)に機能追加用ICカード(第1
図および第8図参照)を挿入することにより、さらに機
能を追加できるようになっている。
また、最下段に位置するプリンタ制御基板59の背面部
には、コネクタ28.28が配設されており、これらコ
ネクタ2g、28は、第3図に示すように装置本体IO
の背面下部に設けられたシールドケース27外に突出す
る状態に取り付けられている。
また、装置本体10の上面部を構成する上部カバー15
の内面には、転写用帯電チャージャ35、アライニング
ローラ対44、用紙ガイド43、搬送ガイド47、排紙
ローラ対49の上部ローラ49b1および除電ブラシ5
0が取付けられているとともに、給紙ローラ45が一体
的に構成されている給紙カセットI4が取付けられてい
る。
この上部カバー15は、装置本体10の後端側に設けら
れた支軸61を回転支点として上方に最大60度程度に
まで回動し得るようになっている。
そして、第4図に示すように、上部カバー15を上方に
回動操作すると、二〇回動動作に伴って、転写用帯電チ
ャージャ35、アライニングローラ対44、用紙ガイド
43、搬送ガイド47、上部ローラ49b1および除電
ブラシ50が上方に大きく変位した状態となる。これに
より、用紙搬送路42の大部分、および用紙搬送路42
に臨むプロセスカートリッジ40における大部分の機器
が露出し、このため用紙Pの詰まり時におけるその除去
作業、および前記機器に対する保守点検や交換作業等を
容品かつ効率良く行うことができる。
しかして、画像形成動作にあたっては、感光体ドラム3
0が回転されるとともに前露光装置37の働きにより感
光体ドラム30の表面電位を一定に保ち、ついで帯電用
帯電チャージャ31の働きで一様に帯電され、レーザビ
ームRをレーザ露光ユニット32を用いて前記感光体ド
ラム80上に走査露光し、画像信号に対応した静電潜像
を成形する。
この感光体ドラム30上の静電潜像は、トナーtからな
る一成分現像剤りを使用する現像装置34により現像さ
れ、トナー像として顕像化され画像転写部41に送り込
まれる。
一方、このトナー像の形成動作に同期して用紙カセット
14から取出されたり、手差ガイド65から手差された
用紙Pが、アライニングローラ対44、用紙ガイド43
を介して画像転写部41に送り込まれ、予め感光体ドラ
ム30上に形成された前記トナー像が転写用帯電チャー
ジャ35の働きにより用紙Pに転写される。ついで、用
紙Pは搬送ガイド47による案内で用紙搬送路42を通
過して定着装置48に送り込まれ、前記トナー像が用紙
Pに溶融定着される。そして、この後、排紙ローラ対4
9を介して排紙トレイ12に排出されることになる。
なお、用紙Pにトナー像を転写した後、感光体ドラム3
0上に残った残留トナーは、ドラムクリーナ装置36に
より除去される。
また、定着装置48は、第5図に示すように、ヒータラ
ンプ67を内蔵したヒートローラ68と、このヒートロ
ーラ68に圧接された加圧ローラ69を備え、これらロ
ーラ68.69間を通過することによりトナー像が用紙
Pに溶融定着されるようになっている。
ヒートローラ68および加圧ローラ69は下部ケーシン
グ70および上部ケーシング71により囲まれており、
定着に必要な良好な温度雰囲気を確保するように外部に
極力熱が逃げないような構造となっている。
また、ヒートローラB8には、クリーナ72が接触した
状態となっており、常に良好な定着が行えるような正常
な状態となっているとともに、サーミスタ73によりヒ
ートローラ68の表面温度を検出して定着に必要な温度
を保つように温度制御がなされる構造となっている。
さらに、上部ケーシング71内でかつヒートローラB8
と加圧ローラ69との接触部74の上流側近傍には、用
紙ガイド75が配置され、定着装置!4Bに導かれた用
紙Pの先端を確実にヒートローラB8と加圧ローラ69
との間に案内するようになっている。また、定着装置!
4gの用紙出口側には、ヒートローラ68に巻き付く用
紙Pを剥離する剥離爪7B、用紙ガイド76が設けられ
ていて、定着済の用紙Pを排紙ローラ対49に導くよう
になっている。
次に、エンジン制御部の構成について説明する。
第1図はエンジン制御部300の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、302は電源装置であり、
電源スィッチ17をオンにすることにより+5Vおよび
+24Vの電源電圧が出力される。
+5vの電源電圧は前記エンジン制御回路70に供給さ
れ、さらに、このエンジン制御回路70を介して前記プ
リンタ制御回路71に供給される。一方、+24vの電
源電圧はカバースイッチ303.304に順次介してエ
ンジン制御回路70に供給される。
そして、このエンジン制御回路70を介してスキャナ制
御回路312、高圧電源805、および機構部駆動回路
306に−それぞれ供給される。
そして、スキャナ制御回路312からは半導体レーザ発
振器100およびミラーモータ106に、機構部駆動回
路30Bからは前露光装置37、メインモータ307、
カセット給紙ソレノイド309、アライニングソレノイ
ド310等にそれぞれ供給され、これらの駆動電源とし
て用いられるようになっている。
上記メインモータ307は、上記感光体ドラム30、ア
ライニングローラ対44、給紙ローラ45、排紙ローラ
対49、ヒートローラ68等の回転駆動を行うものであ
る。このメインモータ307の日乾速度に比例した周波
数信号はF G (Frequency Genera
tor )回路2aで検出されるようになっている。F
G回路2aは、例えば検出コイルまたは磁気センサとマ
グネットとからなるタコジェネレータ、フォトインタラ
プタとスリット円板とからなるシャフトエンコーダ等に
よって発生する信号を整形して、周波数信号としてのF
GパルスS28として出力するものである。上記メイン
モータ307は後述するモータ制御回路360の制御の
基に機構部駆動回路30Bによって駆動されるようにな
っている。例えば、メインモータ307は2,1oor
p−で回転制御され、1回転するとFG回路2aからの
FGパルスS28が24パルス発生するようになってい
る。したがって、メインモータ307が2,100rp
■で安定して回転しているときのFGパルス328の周
波数は、(2,100/H) X24−84011□と
なる。
上記スキャナ制御回路312は、第6図に示すように、
レーザ駆動回路5011 レーザAPC(オート・パワ
ー・コントロール)回路502、ビーム検出口路503
、およびミラーモータ駆動回路504によって構成され
ている。すなわち、レーザ駆動回路501は、上記エン
ジン制御回路70内のレーザ変調制御回路355(後述
する)からのレーザ変調信号S5に応じて半導体レーザ
発振器100を駆動するものである。レーザ駆動回路5
02は、前記ビーム検出器108からの検出出力に応じ
てレーザ駆動回路501を制御して半導体レーザ発振器
100のレーザ光の出力光量を一定に制御するものであ
る。ビーム検出回路503は、前記ビーム検出器107
で発生した電流信号を電圧信号に変換して、同期信号と
してのレーザ光検出信号S4をレーザ変調制御回路35
5へ出力するものである。ミラーモータ駆動回路504
は、上記エンジン制御回路70内のモータ制御回路36
1(後述する)からの給電制御信号S29に応じて上記
ミラーモータ10Bを高速回転するものである。
さらに、電源装置302内には、定着装置48内部のヒ
ータランプ67を駆動する、例えばフォトトライアック
カプラとトライアックとから成るゼロクロススイッチ方
式のヒータランプ駆動回路(図示しない)が設けられて
おり、フォトトライアックカプラの発光側LEDの駆動
電源として上記+24■が用いられている。この構成の
ヒータランプ駆動回路では、周知のように、発光側LE
Dがオン/オフされると発光側のフォトトライアックが
交流電源のゼロクロスポイントでオン/オフすることに
より、次段の主スィッチ素子であるトライアックをオン
/オフしてヒータランプB7に交流電源S1を通電又は
遮断するようになっている。
そして、発光側LEDをオン/オフするためのし−タ制
御信号S2がエンジン制御回路70から電源装置302
に供給されるとともに、前記定着装ft48内に設けら
れたサーミスタ73で検出された温度信号がエンジン制
御回路70に供給されるようになっている。
また、カバースイッチ303は上部カバー15が上方に
回動操作されたときにオフになるようになっている。し
たがって、上部カバー15が開けられた状態では、スイ
ッチ303により+24Vが遮断されるので、上記半導
体レーザ発振器100 、 ミラーモータ106、高圧
電源305、メインモータ307、各ソレノイド309
〜310、およびヒータランプ67等の動作が停止して
、オペレータが装置本体1内に触れてもなんら支障がな
いようになっている。
第7図はエンジン制御回路70の構成を示すブロック図
である。図において、Central Process
1ngυnlt  (CP U) 350はエンジン制
御部300全体の制御、およびメインモータ307、ミ
ラーモータ10Bの回転制御を行うもので、ROM 3
51に記憶されたメイン−プログラム、割り込み処理プ
ログラム等の制御用プログラムに従って動作するように
なっている。例えば、モータ制御回路380.361か
ら供給される割り込み要求信号S31、S82に応じて
、メインプログラム実行中に割り込み処理プログラムに
分岐させるもので、モータ制御回路380.861内の
後述するカウンタラッチ817のカウンタ値を割り込み
処理プログラムの中で読み込むようになっている。
RA M 352はCP U 350の作業用バッファ
として用いられるようになっている。E2 PROM3
53には、トータルプリント枚数等が記憶されるように
なっている。プリンタインタフェース回路354は、プ
リンタ制御回路71との間のインタフェース信号S3の
受渡しを仲介するようになっている。レーザ変調制御回
路355は、前記スキャナ制御回路312内のビーム検
出回路503からレーザ光検出信号S4を発生させるた
めに前記半導体レーザ発振器100を周期的に強制点灯
させる制御を行うとともに、上記インタフェース信号S
3により前記プリンタ制御回路71から送られてくる画
像データに従って半導体レーザ発振器100を変調制御
するもので、レーザ変調信号S5を前記スキャナ制御回
路312内のレーザ駆動回路501に出力するようにな
っている。
出力レジスタ356は、機構部駆動回路306、高圧電
源305、スキャナ制御回路312、および上記ヒータ
ランプ駆動回路をそれぞれ制御する制御信号S6、S7
、S8、S2を出力するようになっている。A/Dコン
バータ357には、前記サーミスタ73で生じる電圧信
号S9が入力されており、この電圧値がデジタル値に変
換されるようになっている。入力レジスタ358には、
前記ペーパエンプティスイッチ320、排紙スイッチ5
6、アライニングスイッチ55、および装着スイッチ3
23からの状態信号S11、S13、S14、S15と
、上記+24Vのオン/オフの状態信号51Bが入力さ
れている。
モータ制御回路360はFG回路2aからのFGパルス
S28に対応した給電信号S27を機構部駆動回路30
6に出力することにより、メインモータ307を安定に
一回転制御するものである。モータ制御回路361はF
G回路2bからのFGパルスS30に対応した給電信号
S29をミラーモータ駆動回路504に出力することに
より、ミラーモータ10Bを安定に回転制御するもので
ある。上記モータ制御回路360.381は、後で詳細
に説明する。また、内部バス359は、上記CP U3
50 、R0M351、RAM352 、E2PROM
353 、プリンタインタフェース回路354、レーザ
変調制御回路355、出力レジスタ35[i 、A/D
コンバータ357、入力レジスタ358との間で相互に
データの受渡しを行うものである。
前記機構部駆動回路30Bには、メインモータ307お
よびソレノイド309.310等を駆動するための駆動
回路が設けられており、上記出力レジスタ35Bから出
力される2値の制御信号s6によりオン/オフが制御さ
れる。すなわち、例えば各駆動回路はrlJのときオン
、rOJのときオフされ、前記前露光装置37、メイン
モータ3o7、およびソレノイド308乃至allに+
24Vを通電し又は遮断するようになっている。さらに
、高圧電源305からは、現像バイアス給電部(図示し
ない)、帯電チャージャ31.転写チャージャ35のワ
イヤ高圧給電部(図示しない)へ、それぞれ現像バイア
ス820、帯電S22、転写S24の各高電圧信号が出
力される。これらのオン、オフは出力レジスタ356か
ら出力される制御信号s7の1.0により制御されるよ
うになっている。
上記のように、エンジン制御部300内では、エンジン
制御回路70を介して各電気回路に電源が供給されると
ともに、エンジン制御回路7oがら出力される2値の制
御信号により各部が制御されるようになっている。そし
て、このエンジン制御部300と後述するプリンタ制御
部400とは、インタフェース信号S3により結合され
た状態となっている。
次に、プリンタ制御部400の構成について説明する。
第8図はプリンタ制御部400の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、CPU401はプリンタ制
御部400全体の制御を行うものである。
ROM402は制御用プログラムを記憶するもので、こ
のプログラムに従って上記CPU401が動作するよう
になっている。また、上記ROM402には、データ変
更時に照合される暗証番号、トップマージン、レフトマ
ージン、ペーパタイプ等の用紙Pニ関スるデータ、オペ
レータに報知するためのメツセージ情報等が記憶されて
いる。RA M 403はホスト装置409から送られ
てくる画像データを一時的に蓄えるページバッファとし
て用いられるようになっている。
拡張メモリ404は、ホスト装fit 409がら送ら
れてくる画像データがビットマツプデータ等の大量のデ
ータの場合に、上記RA M 403では1ペ一ジ分の
データを格納できない場合に用いられる大容量のメモリ
である。ビデオRA M 405はビットイメージに展
開された画像データが格納されるもので、この出力はシ
リアル−パラレル変換回路406に供給されるようにな
っている。上記シリアル−パラレル変換回路40Bは、
上記ビデオRA M 405においてビットイメージに
展開され、並列データとして送られてくる画像データを
シリアルデータに変換し、エンジン制御回路70に送出
するものである。
ホストインタフェース408は、例えば電子計算機ある
いは画像読取装置で構成されるホスト装置409とこの
プリンタ制御部400との間のデータの受渡しを行うも
ので、シリアル転送ライン410aおよびパラレル転送
ライン410bの2種類を備えている。そして、ホスト
装置409との間で転送されるデータの種類に応じて適
宜使い分けることができるようになっている。エンジン
インタフェース411は、プリンタ制御回路71とエン
ジン制御回路70との間のインタフェース信号S3の受
渡しを仲介するものである。接続回路413は、ICカ
ード517をコネクタ(図示しない)に挿入したり、あ
るいはコネクタ(図示しない)から抜き取ったりする際
に、ICカード517に供給する電源および信号線を遮
断しておき、挿抜時に発生するノイズによりICカード
517に記憶されているデータが破壊されるのを防止す
るものである。
操作パネル制御回路407は、上記操作パネル13の液
晶表示器(図示しない)に案内メツセージを表示する制
御、LED表示器(図示しない)の点灯、消灯、点滅の
制御、スイッチ(図示しない)から入力されたデータを
CPU401に送出する制御等を行うものである。また
、内部バス412は、上記CPU401 、ROM40
2 、RAM403 、拡張メモリ404、ビデオRA
M405、操作パネル制御回路407、ホストインタフ
ェース408、エンジンインタフェース411、および
接続回路413との間で相互にデータの受渡しを行うバ
スである。
また、上記ICカード517は、不揮発性メモリ、例え
ばバッテリバックアップ付のスタティクRAM、E2 
PROMSEPROM、あるいはマスクROM等により
構成されるものである。これらICカード517には、
例えば文字フォント、エミュレーションプログラム等が
記憶されている。
次に、インタフェース信号S3の構成について説明する
第9図はインタフェース信号S3の各信号を示すもので
ある。図において、DO−D7はエンジン制御回路70
からプリンタ制御回路71へのステータスと、プリンタ
制御回路71からエンジン制御回路70へのコマンドと
を送信する双方向データバスであり、第10図に示すタ
イミングでステータスとコマンドとが切り換えて使用さ
れるようになっている。すなわち、エンジン制御回路7
0から出力されるビジー信号BSYOが高レベル(ビジ
ーでない)の時、バス方向信号DIRを低レベルにする
と、DO−D7はエンジン制御回路70からプリンタ制
御回路71へ信号を送信する方向に切り換えられ、ステ
ータスがDo−D7上に出力される。
これにより、プリンタ制御回路71はステータスを読み
込むことができる。一方、プリンタ制御回路71がコマ
ンドを送る時は、ビジー信号BSYOが高レベル(ビジ
ーでない)の時にバス方向信号DIRを高レベルにする
と、DO−D7はプリンタ制御回路71からエンジン制
御回路70へ信号を送信する方向に切り換えられ、コマ
ンドがDO−D7上−に出力される。
この状態でストローブ信号5TBOを低レベルにすると
、エンジン制御回路70では、ストローブ信号5TBO
が低レベルの間にDO−D7上のコマンドを読み込むと
ともに、ビジー信号BSYOが低レベル(ビジー状態)
にされる。このビジー状態において、エンジン制御回路
70ではコマンド解析等の処理が行われる。ビジー信号
BSYOが低レベルにされると、プリンタ制御回路71
はストローブ信号5TBOを高レベルに戻しコマンドの
送信を終了する。そして、エンジン制御回路70でのコ
マンド処理が終了すると、ビジー信号BSYOは再び高
レベルに戻される。なお、ビジー信号BSYOが低レベ
ルの間に送出されたコマンドは、エンジン制御回路70
では受信されないようになっている。また、データバス
Do−D7上のステータスはエンジン制御部300で状
態変化があった時に直ちに変化せず、状態変化の後に受
信したコマンドに対してステータスを返送する時に初め
て更新されるようになっている。
アテンション信号ATN1は、エンジン制御回路70と
プリンタ制御回路71との間のプリントシーケンス上の
基本ステータスが変化した時に出力されるもので、エン
ジン制御回路70が後述するプリントコマンドまたはV
SYNCコマンドを受信可能になった時、および1ペ一
ジ分の画像データを受信終了した時に高レベルにされ、
アテンションリセットコマンドを受信した時に低レベル
にリセットされるようになっている。しかして、アテン
ション信号ATNIが低レベルから高レベルに変化した
時、プリンタ制御回路71は上記データバスDo−D7
上にアテンションリセットコマンドを送出し、アテンシ
ョン信号ATN1をリセ・ソトし、次ニ、データバスD
o−D7上のステータスを読み取り、変化した基本ステ
ータスを知ることができるようになっている。また、上
記基本ステータスは、基本ステータスを要求する基本ス
テータスリクエストコマンドによってもデータバス上に
出力されるので、上記アテンションリセットコマンドに
先行して基本ステータスリクエストコマンドにより、変
化した基本ステータスの内容を知ることができるように
なっている。
レディ信号PRDYOは、低レベルの時にエンジン制御
部300がレディ状態であることを示し、高レベルの時
にノットレディ状態を示すもので、この信号が低レベル
の時にエンジン制御部300によるプリント動作が可能
である。
システムクリア信号5CLRIはプリンタ制御回路71
のリセット信号で、+5Vが立ち上がってから200〜
500m5ecの間、高レベルになり、この間にプリン
タ制御回路71はリセット状態になる。
プライム信号PRIMEOはエンジン制御回路70への
リセット信号で、この信号が低レベルの間、上記ビジー
信号SYOは低レベル、レディ信号PRDYOは高レベ
ルになるとともに、エンジン制御回路70は所定の初期
状態に戻る。
水平同期信号H8YNCOは、前記レーザ露光ユニット
32による1ラインの走査毎に発生する信号で、VSY
NCコマンドを受信した後の用紙Pの搬送方向における
有効プリント長に対応するライン数だけ、レーザ光検出
信号S4に同期して出力されるようになっている。
ビデオクロックVCLKOは、上記水平同期信号HSY
NCOに続いてエンジン制御回路70に1ライン分のビ
デオデータ(画像データ)VDOを入力するための同期
クロックであり、用紙Pの水平走査方向における有効プ
リント幅に対応する数だけ出力される。そして、ビデオ
クロックVCLKOの立ち下がりに同期して上記ビデオ
データVDOがエンジン制御回路70に取り込まれる。
このビデオデータVDOに応じて、レーザ露光ユニット
33により感光体ドラム30上を露光走査し、感光体ド
ラム30上に潜像を形成するようになっている。なお、
とデオデータVDOが低レベルの時、ドツトイメージと
して用紙Pに顕像化されるようになっている。
次に、上記のような構成において、上記データ転送手順
によるプリンタ制御回路400の動作について、第11
図(a)(b)のフローチャートを参照して説明する。
例えば今、レーザプリンタがオフライン状態にあり、C
PU401によりオフライン状態であることが判定され
ると(ステップ5T1)、前回に行ったホスト装置40
9からの受信データに対するプリント処理が完了したか
否かが調べられ(ステップ5T2)  完了していなけ
ればステップ5T12へ分岐してプリント処理を続行す
る。
方、プリント処理が完了していれば上記ステップST1
、Sr1を繰り返し実行することによりアイドリング状
態を作り出し、レーザプリンタがオンライン状態にされ
るのを待つ。
かかる状態で、レーザプリンタがオンライン状態にされ
ると、ホスト装置409から送られてきたデータがコマ
ンドであるか否かが調べられ(ステップ5T3)、コマ
ンドであればそのコマンドに対応する動作を行い(ステ
ップ5T4) 、コマンドでなければ上記コマンド実行
をスキップしてステップST5へ進む。上記コマンドは
、例えば、以下に続くデータの属性を規定したり、デー
タの送受を伴わないプリンタの制御を行ったりするもの
である。次に、RA M 403の中にデータ受信用の
バッファとして設けられたページバッファが満杯である
か否かが調べられ(ステップ5T5)、満杯でなければ
ホスト装置409から送られてきたデータが画像データ
であるか否かが調べられる(ステップ5T6)。
そして、画像データでなければステップSTIへ戻り、
上記一連のステップを繰り返し実行する二とによりコマ
ンドまたは画像データが受信されるのを待つ。かかる状
態で、ステップST6にて画像データを受信したことが
判断されると、受信された画像データを順次上記ベーン
バッファに格納する(ステップ5T7)。また、プリン
トリクエストが出されているか否かが調べられる(ステ
ップ5T27)。ここで、プリントリクエストが出され
ていないことが判断されると、エンジン側のプリント準
備が完了していないと判断し、ステップSTIへ戻って
上記一連のステップを再実行することによりプリントリ
クエストが出されるのを待つ。一方、プリントリクエス
トが出されていることが判断されると、エンジン制御部
300のプリント準備が完了していると判断し、プリン
トコマンドを送出する(ステップ5T28)。
次いで、1ペ一ジ分の格納が終了したか否がか調べられ
(ステップ5T8)、終了していなければ操作パネル1
3に設けられているLED表示器(図示しない)の“デ
ータ”ランプの点滅を開始させる(ステップ5TIO)
。次いで、ステップSTIへ戻って上記一連のステップ
を実行することにより、ページバッファに1ペ一ジ分の
画像データが蓄積されるまで待つ。上記一連のステップ
の繰り返し実行により1ペ一ジ分の画像データの格納が
終了したことが判断されると、上記“データ”ランプを
消灯しくステップ5T9)、データ受信処理を終了する
。そして、ステップSTI 2以降のプリント処理に移
る。なお、上記ステップST5においてページバッファ
が満杯であることが判断されると、データ受信動作を中
止しくステップ5T11)、この場合もステップSTI
 2以降のプリント処理に移る。このように、データ受
信動作中は、上記“データ”ランプを点滅させてオペレ
ータに知らせるようにしている。
次に、ページバッファに1ペ一ジ分の画像データの格納
が完了すると、ビデオRA M 405上に設けられた
スキャンバッファが満杯であるか否かが調べられる(ス
テップ5T12)。ここで、スキャンバッファが満杯で
ないことが判定されると、CPU401は、上記ページ
バッファに蓄えられた画像データの64ライン分に相当
する画像データをキャラクタイメージのビットイメージ
データに変換してスキャンバッファとしてのビデオRA
M405に格納する(ステップ5T13)。
方、上記スキャンバッファが満杯であれば、上記ステッ
プSTI 3はスキップする。
次に、VSYNCコマンドが送出済みであるか否かが調
べられる(ステップ5T20)。そして、VSYNCコ
マンドが未送出であることを判断すると、エンジン側か
らVSYNCリクエストが出されているか否かが調べら
れる(ステップ5T21)。そして、VSYNCリクエ
ストが出されていないことが判断されると、ステップS
TIへ戻り、再び上記一連のステップを実行しなからV
SYNCリクエストが出されるのを待つ。
そして、ステップ5T21でVSYNCリクエストが出
されたことが判断されると、VSYNCコマンドをエン
ジン側に送出しくステップ5T22)、ステップSTI
に戻って、水平同期信号H5YNCOおよびビデオクロ
ックVCLKOが入力されるのを待つ状態に移行する。
かかる状態で、上記ステップ5T20において、VSY
NCコマンドが既に送出済みであることが判断されると
、1ペ一ジ分の画像データの転送が終了したか否かが調
べられ(ステップ5T26)画像データの転送が終了し
ていなければ、スキャンバッファに格納されている64
ライン分のビットイメージの画像データを水平同期信号
HSYNCOおよびビデオクロックVCLKOに同期し
てエンジン側に送出する(ステップ5T25)。一方、
CPU401は、ステップSTI 3へ戻り、再び上記
一連のステップを実行しながら1ペ一ジ分の画像データ
の転送終了を待つ状態になる。このようにして1ペ一ジ
分の画像データの送信が完了すると、ステップSTIに
戻り、プリンタ制御回路71は初期状態に戻り、次のペ
ージの画像データの転送可能な状態になる。
次に、第12図(a)〜(e)に示すフローチャートを
参照しつつ、レーザプリンタのエンジン制御部300の
動作について説明する。
先ず、電源スィッチ17をオンにすると、+5V電源の
立ち上がりに同期してリセット信号(図示しない)が発
生し、前記エンジン制御回路70がリセットされた状態
になる。また、このリセット信号によりプリンタ制御回
路71ヘリセット信号5CLRI (第9図参照)が出
力されて、プリンタ制御回路71もリセットされる。そ
して、+5v電源が立ち上がってから200〜500m
5cc後にリセット信号の値は反転してリセット状態が
解除され、CP U 350はROM 351に記憶さ
れているプログラムの実行を開始する。
すなわち、−先ず、RA M 352等のデータが初期
化される(ステップ5T50)。次いで、入力レジスタ
358に各スイッチの状態が読み込まれて用紙ジャム、
カバーオープン、プロセスユニット未装着、およびベー
パエンプティ等のオペレータコール状態が発生している
か否かがチエツクされる(ステップ5T51)。ここで
、オペレータコールが発生している場合は、ベーパエン
プティのみが発生しているか否かがチエツクされ(ステ
ップ5T52)、ペーパエンプティ以外のオペレータコ
ールが発生している場合はステップST5ユに戻り、オ
ペレータコール状態が解除されるのを待つ。一方、ステ
ップ5T52でベーパエンプティのみが発生している時
、または、ステップ5T51でオペレータコールが発生
していない時は、定着装置48の加熱が開始される(ス
テップ5T53)。
次いで、電子写真プロセスの初期化のために、メインモ
ータ307および前露光装置37がオンされ(ステップ
5T54) 、次いで、プログラムで決定されている時
間間隔をおいて順次、帯電S22がオンされ(ステップ
5T55)、現像バイアスS20がオンされる(ステッ
プ5T56)。この状態で一定時間(約30 sec 
)が経過したが否かがチエツクされ(ステップ5T57
) 、一定時間が経過するまでの間はカバーオープンが
発生したか否かがチエツクされる(ステップ5T90)
そして、カバーオープンが発生した時は、上記ステップ
5T53〜5T56でオンされた各出力をオフしくステ
ップ5T91)  再びステップ5T51に戻る。一方
、ステップ5T57で一定時間の経過が確認されると、
帯電S22がオフされ(ステップ5T58) 、次いで
、プログラムで決定されているタイミングで順次、現像
バイアスS20がオフされ(ステップ5T59)、メイ
ンモータ307、および前露光装置t37がオフされる
(ステップ5T60)。上記ステップ5T53〜S60
までの一連の動作により、画像形成装置のウオーミング
アツプ動作が終了する。
そして、上記レディ信号PRDYOが出力(高レベルか
ら低レベルに変化)され、データバスDO−D7にはプ
リントリクエストがセットされるとともに、アテンショ
ン信号ATN1が出力(低レベルから高レベルに変化)
され、プリント動作可能なレディ状態になる(ステップ
5T61)。なお、ステップ5T53で加熱開始された
定着装置48は、ステップ5T61に至る過程において
定着動作に十分な温度状態になっている。また、オペレ
ータコール発生時は、その内容はオペレータコールステ
ータスとしてデータバス上に出力される。一方、ステッ
プ5T61の状態で、プリンタ制御回路71は上記アテ
ンションリセットコマンドを送出してアテンション信号
ATN 1を低レベルにリセットし、次いで、上記手順
でデータバス上のステータスを読み込むことによりプリ
ントリクエストを認識することができる。第12図(a
)〜(e)においては、このアテンションリセットコマ
ンドとアテンション信号ATNIのリセット(高レベル
から低レベルに変化)の処理および2枚目のプリント動
作は省略している。
次に、プリントコマンドが受信されたか否かがチエツク
される(ステップ5T62)。プリントコマンドが受信
されていない時は、オペレータコールが発生したか否か
がチエツクされ(ステップ5T92) 、オペレータコ
ールが発生している時は、上記プリントリクエストがキ
ャンセルされオペレータコールステータスがセットされ
るとともにレディ信号PRDYOが高レベルにされる(
ステップ5T94)。そして、オペレータコールの要因
の内カバーオーブンが発生したか否かがチエツクされ(
ステップ5T95)、カバーオーブンが発生していれば
ステップ5T51に戻る。一方、カバーオーブンが発生
していない時はステップ5T92に戻り、オペレータコ
ールが解除されるのを待つ。
ステップ5T92において、オペレータコールが発生し
ていない時は、レディ信号PRDYOか低レベルである
か否かがチエツクされ(ステップ5T93)、この信号
が低レベルの時はステップ5T62に戻、リプリントコ
マンドを待ち、高レベルの時は既にステップ5T94で
ノットレディ状態になっているのでステップ5T61に
戻り、再びレディ状態に復帰される。すなわち、上記ス
テップ5T62→5T92→5T93→5T62のフロ
ーはプリントコマンド待ちの状態、いわゆるスタンバイ
状態である。
上記ステップ5T62においてプリントコマンドが受信
されたことが判断されると、プリントリクエストがリセ
ットされ一連のプリント動作が行われる。すなわち、ま
ず、ミラーモータ10Gがオンされ(ステップ5T63
)、次いで所定の時間間隔を置いて順次、メインモータ
307および前露光装置37がオンされ(ステップ5T
64) 、帯電S22、カセット給紙ソレノイド309
がオンされるとともに、基本ステータスの中の紙搬送中
がセットされる(ステップ5T65)。さらに、現像バ
イアス520がオンされ(ステップ5T66)、上記カ
セット給紙ソレノイド309がオフされる(ステップ5
T67)。
ここで、カセット給紙ソレノイド309がオンしている
時間は前記給紙ローラ45が1回転するようになってお
り、用紙カセット14から用紙Pが取り出されアライニ
ングローラ対44に向かって搬送される。そして、用紙
Pが給送されてから一定時間経過後、アライニングスイ
ッチ55がオンしているか否かがチエツクされ(ステッ
プS T 68)。このアライニングスイッチ55がオ
ンしていない時は、用紙Pがアライニングローラ対44
まで到達していないと判定され、用紙ジャムとして処理
される。
すなわち、オペレータコールステータス(ジャム)がセ
ットされるとともにレディ信号PRDYOが1にされる
(ステップ5T96)。さらに、ステップ5763から
ステップ5T66の過程でオンされた各装置は、プログ
ラムで決められているタイミングで順次オフされ(ステ
ップ5T97)、上記ステップ5T92に戻り、ジャム
が解除されるのを待つ。
一方、ステップ368でアライニングスイッチ55がオ
ンしている時は、上記VSYNCリクエストがセットさ
れるとともに、アテンション信号ATN 1が出力(低
レベルから高レベルに変化)される(ステップ5T69
)  そして、VSYNCコマンドが受信されたか否か
がチエツクされ(ステップ5T70) 、VSYNC:
+マントが受信されるとVSYNCリクエストはリセッ
トされ、データ転送中がセットされるとともに、レーザ
露光が開始される。すなわち、上記水平同期信号H3Y
NCOおよびビデオクロックVCLKOを送出しつつビ
デオデータVDOの受信を開始し、前記感光体ドラム3
0上にビデオデータVDOによる画像パターンが露光さ
れる(ステツブ5T71)。
なお、ステップST71までは、アライニングローラ対
44は停止したままになっているので、用紙Pはその先
端がアライニングローラ対44に達したところで停止し
た状態になっている。そこで、一定時間経過した後、ア
ライニングソレノイド310がオンされ(ステップ5T
72)、これによリアライニングローラ対44が回転し
始めて用紙Pが前記転写チャージャ35に向けて搬送さ
れる。なお、アライニングソレノイド310は、上記ス
テップ5T71で露光開始された感光体ドラム30上の
画像先端と用紙Pの先端とが一致するようなタイミング
でオンされる。そして、用紙Pの先端が転写チャージャ
35に到達するタイミングで前記転写S24がオンされ
る(ステップ5T73)。このようにして搬送された用
紙Pには、前記現像装置34より感光体ドラム30上に
形成されたトナー像が転写チャージャ35において転写
される。
さらに、用紙Pの後端が用紙カセット14を完全に抜け
、次の用紙Pが給紙可能なタイミングになると、2枚目
の用紙Pに対するプリントリクエストかセットされると
ともに、アテンション信号A TN 1が出力(低レベ
ルから高レベルに変化)される(ステップ5T74)。
一方、用紙Pがアライニングローラ対44から搬送され
てから一定時間経過後、前記排紙スイッチ56がオンし
ているか否かがチエツクされ(ステップ5T75)、オ
ンしていなければ、用紙Pの先端が排紙ローラ対49に
到達してい−ないと判定され、プリントリクエストがリ
セットされ、オペレータコールステータス(ジャム)が
セットされるとともに、レディ信号PRDYOが1にさ
れる(ステップ5T98)。
そして、ステップ5T74までにオンされている各装置
は順次オフされ(ステップ5T99)、ステップ5T9
2に戻る。一方、排紙スイッチ56がオンしていれば、
上記ステップ5T71で受信開始された画像データが、
1ページ分取り込まれるまで待つ(ステップ5T76)
。そして、画像データの受信が終了すると、データ転送
中がリセットされるとともに、アテンション信号ATN
Iが出力(低レベルから高レベルに変化)される(ステ
ップ5T77)。次に、用紙Pの後端がアライニングロ
ーラ対44を通過するタイミングでアライニングソレノ
イド310がオフされ(ステップ5T78)、アライニ
ングローラ対44が停止する。
さらに、用紙Pの後端が転写チャージャ35を通過する
タイミングで、転写S24がオフされる(ステップ5T
79)。
次に、アライニングソレノイド310がオフされてから
一定時間経過した後、排紙スイッチ56がオフしている
か否かがチエツクされる(ステップ5T80)。そして
、オフしていなければ、用紙Pの後端が排紙ローラ対4
9を通過していないと判定され、上記ステップ5T98
に分岐しジャム処理が行われる。一方、スイッチがオフ
している時は、用紙Pは正常に排出されていると判定さ
れ、紙搬送中がリセットされるとともに、順次、帯電S
22がオフされ(ステップ5T82) 、現像バイアス
S20がオフされ(ステップ5T83)、ミラーモータ
106がオフされ(ステップ5T84)、そして、前露
光装置37およびメインモータ307がオフされ(ステ
ップ5T85)、一連のプリント動作を完了し、再びス
テップS T 62 E戻りスタンバイ状態になる。
上記モータ制御回路360(361)は、第13図に示
すように、Dタイプフリップフロップ(FF回路)61
0.611.612 、タイマ613.822 、同期
回路614.623 、データラッチ624、発振回路
815、カウンタ616、カランクラッチ617 、D
/Aコンバータ618、アンド回路619、ボート62
0、およびオア回路621によって構成されている。す
なわち、上記FC回路2aからのFG信号S28はFF
回路610のデータ端子りに入力され、このFF回路6
10のセット出力Qは次段のFF回路811のデータ端
子りに入力されている。上記FF回路810.611の
クロック端子CKには発振回路615からのクロック信
号615aが入力されており、それぞれクロック信号6
15aに同期して動作するようになっている。上記発振
回路615からの発振信号の周波数は、水晶発振子(図
示しない)により決定されており、その発振周波数は、
たとえば55.050240MHzに設定されている。
これにより、基準周期、すなわち、メインモータ307
が目標回転数で回転しているときのFGパルスS28の
周期は(65536155,050240X 106)
=1.190 X 10−’(see)となる。
また、発振回路615からのクロック信号615aは、
同期回路814.623に出力されている。
上記FF回路610のセット出力QとFF回路allの
リセット出力Qとはオア回路621により第14図(a
)に示すように、クロック信号615aの1クロック分
のパルス821aを出力する。
パルス621aはDタイプフリップフロップ(FF回路
)612のプリセット端子PRに入力され、FF回路6
12のセット出力Qはトリガ信号612aとしてタイマ
613.622、および同期回路614に出力されてい
る。そして、タイマ618のタイマ信号613aはFF
回路612のクロック端子CKに出力されている。ここ
で、タイマ613は、第14図(a)に示すようにトリ
ガ信号612aの立上りに同期して所定時間、タイマ信
号613aを出力(0)し、トリガ信号612aをリセ
ット(0)にする動作を行うものである。同期回路61
4はトリガ信号612aからクロック信号615aに同
期した所定パルス幅のパルス信号614aを発生するも
のである。また、タイマ622のタイマ信号622aは
同期回路623に出力されている。ここで、タイマ62
2は、第14図(a)に示ずようにトリガ信号612a
の立上りに同期して所定時間、タ、イマ信号622aを
出力(0)し、同期回路623はタイマ信号622aの
2立上りでクロック信号615aに同期した所定パルス
幅のパルス信号623aを発生するようになっている。
カウンタ616はクロック信号615aをカウントクロ
ックとして動作する20ビツトフリーランニングカウン
タである。カウンタEilBのカウンタ値816aは上
記パルス信号614aをラッチ信号としてカウンタラッ
チ617にラッチされ、データバス359を介して上記
CP U 350に読み込まれるようになっている。
上記同期回路614からのパルス信号614aはボート
620からの割り込み制御信号620aとともにアンド
回路619に入力され、アンド回路619の出力は上記
割り込み要求信号S31としてCP U 350へ供給
されるようになっている。すなわち、CPU350より
ボート620ヘデータが送出され、割り込み制御信号6
20aがOの時、割り込み要求信号S31は常にOであ
るので、CP U350は割り込み処理を行うことがな
いようになっている。一方、割り込み制御信号620a
が1の時、割り込み要求信号S31は上記パルス信号6
14aと等しく、このときパルス信号614aの発生に
同期して、CPU350はメインプログラム実行中に割
り込み処理プログラムに分岐して、上記カウンタラッチ
617のカウンタ値を割り込み処理プログラムの中で読
み込むようになっている。
データラッチ624には、後述する割り込み処理で演算
された、つまり周波数差と位相差により計算されたディ
ジタル量の給電データが、CPU350からバス359
を介して供給されるようになっている。このデータラッ
チ624の給電データは、上記同期回路623からのパ
ルス信号623aに同期してD/Aコンバータ618に
取り込まれるようになっている。D/Aコンバータ61
8は供給されたディジタル量の給電データを電圧に変換
して出力するもので、例えば、R−2Rラダ一抵抗回路
網を用いた8ビツトD/Aコンバータが使用されている
。D/Aコンバータ618の制御電圧出力は給電制御信
号618aとして次段の駆動回路306へ供給され、駆
動回路−306は制御電圧出力の電圧値に応した電力を
メインモータ307に供給するようになっている。
上記モータ制御回路380(3[il)は1チツプに集
積化された単一の半導体集積回路で構成されている。
これにより、ゲートアレイ等の半導体集積技術により容
易に集積回路化でき、低コスト化が十分可能である。
上記のような構成において、メインモータ307の回転
数が極端に上昇したり、またFGパルスS28の波形が
割れたりしても、第14図(b)に示すように、タイマ
613が動作中の間はタイマ613のトリガ信号612
aは影響を受けない。したがって、タイマ時間よりも短
い周期のFGパルスS28の入力はタイマ613の働き
で禁止されるので、パルス信号614aもタイマ時間よ
り短い周期で発生することがなく、頻繁に割り込み要求
が発生してCP U 350が制御不能にならないよう
になっている。タイマ613のタイマ時間はメインモー
タ307の目標回転数で回転するときに発生するFCパ
ルス528の周期より若干小さい値が設定されている。
また、タイマ618がクロック信号B15aをカウント
させて動作するカウンタ方式のもので、CP U 35
0によってカウンタ値を設定できるようにすれば、メイ
ンモータ307の回転数に応じてフレキシブルにタイマ
時間を作ることができる。
第15図は20ビツトフリーランニングのカウンタ61
Bのカウンタ値61[iaとパルス信号614a、およ
びカウンタラッチ817にラッチされるデータ817a
との関係を示すタイムチャートである。カウンタ61E
iはクロック信号615aを0からFFFFFHまでア
ップカウントし、ターミナル値FjFFF)Iになると
再び0に戻り、カウント動作を続けるものである。ここ
で、例えば、メインモータ307を停止状態から起動さ
せるとFG回路2aによりFCパルスS28が発生し、
これに同期してパルス信号614aが発生する。パルス
信号B14aはメインモータ307の回転数の上昇に比
例して周波数を上げて行き、このパルス信号614aに
よってカウンタ81Bのカウンタ値818aがデータ6
17aとしてラッチされる。いま、メインモータ307
の目標回転数はカウンタ61Bが10000Hをカウン
トする時間Tに設定されている。すなわち、目標回転数
に達したときのパルス信号614aの周期は1、f90
 X 10−’(see)で与えられる。
シタ力って、パルス信号614aが発生する毎にカウン
タ値816 aがカウンタラッチ617にラッチされる
と同時に、CPU350に割り込み要求が発生するので
、CPU350は割り込み処理プログラム内で、データ
617aを読み込み、前回の割り込み処理でRAM43
に格納しである前データを読み出して、両者の差を求め
ることにより、パルス信号614aの周期を求めること
ができる。すなわち、メインモータ307の回転数を求
めることができる。
さらに、基準値10000.とパルス信号814aの周
期とを比較すれば、目標回転数に対してオーバスピード
であるか、アンダスピードであるかが判定できる。
メインモータ307が目標回転数で安定して回転してい
るときは、例えば、カウンタ61Bが0〜FFFFFo
までカウント動作を行う間にパルス信号614aは16
回光発生るようになる。いま、カウンタ616を16ビ
ツトのフリーランニングカウンタとし、メインモータ3
07の目標回転数をカウンタ616か10000Mをカ
ウンタする時間Tに設定した場合、第16図に示すよう
にデータ817aのデータD n−2とデータD n−
1との関係においては、両者の差を求めれば上記と同様
にメインモータ307の回転数を求めることができる。
しかしながら、データD n−1とデータDnとの場合
では、両者の差が△DかΔD′であるかが不明である。
すなわち、データB17aのうち、2つのデータ間にカ
ウンタ616がO〜0FFFF)Iをカウントするサイ
クルが少なくとも1つ発生するような場合には、回転数
を正確に求めることは不可能であり、メインモータ80
7の回転数が目標回転数付近で微妙に変化している場合
、または、メインモータ307が起動してから目標回転
数に達する過程では、このようなケースは頻繁に発生す
るようになる。
したがって−、カウンタ616の最大カウント数は、目
標回転数に相当する間にカウントされるカウント数(こ
の発明では10000.)の少なくとも2倍以上設ける
ことが必要で、さらに大きく設ければそれほど低速回転
からの回転数計測が正確に行えるようにもなる。この発
明では、カウンタ816の最大カウント数は0−FFF
FFHなので、時間Tに対するカウント数100008
の16倍となっており、上記のような不具合を発生する
ことがなく、目標回転数よりも数分の1の回転数で回っ
ているときも正確に回転数を求めることができる。
次に位相差について説明する。第17図に示すように、
カウンタ616が1000CIH(0〜0FFFF)I
)をカウントする時間、すなわち周期Tをパルス信号6
14aの基準周期とする場合、基準クロックCKを仮想
することができる。いま、例えば、基準クロックCKを
デユーティ50%の矩形波と仮定すると、カウンタ61
6が8000)+(10000Hの半数)をカウントす
る毎に反転することになる。
したがって、カウンタ616の下位16ビツトに注目す
れば、基準クロックCKを仮想的に設定できる。そこで
、第18図に示すように、カウンタ616の下位16ビ
ツトの最大値FFFF)lに対して、パルス信号614
aによりラッチされたカウンタラッチ817の下位16
ビツトのデータ817 bとの差△Pnを求めることに
より、基準クロックCKとパルス信号614aとの位相
差φnを知ることができる。
上記の方法により求められる周期差(周波数差)および
位相差に対するメインモータ307への制御量について
説明する。第19図は周期△Fnに対する周波数制御量
■Fを示す図で、図中−△f〜△fは許容周期差範囲(
ロック範囲)を表わし、基準周期10000)1から周
期Dnを引いて求められた周期差△Fnに対するディジ
タル量を8ビツト(0〜FF、)で与えられるようにな
っている。例えば、△f =m−F F)I  (m≧
1の整数)とすると、周期△Fnが一△f〜0の範囲で
は周波数制御量V−,は、 vp = 7 F )l−△Fn/2・mで与えられる
一方、周期ΔFnが0〜Δfの範囲では、周波数制御量
vFは、vFl−7FH+△F n / 2 I mで
与えられる。周期△Fnがロック範囲−へf〜△f内に
入らない場合は、△Fn≦−△fでは周波数制御量VF
は0に固定され、△Fn≧△fでは周波数制御量VPは
最大値FFHに固定される。
第20図はデータDnの下位16ビツトのデータDn 
(L)に対する位相制御量VPを示す図で、データDn
 (L)の0〜FFFF、に対して位相制御量V、をデ
ィジタル量として8ビツト(0〜FF、)で与えるよう
になっている。上記のようにして求められる周波数制御
量vFにゲイン比G、を乗じ、位相制御量V、にゲイン
比G、を乗じて、それぞれ加算して制御量 V、−G、+vP−G、を求め、データラッチ624に
出力する。そして、この制御量に比例した電圧出力がパ
ルス信号623aに同期してD/AコンバータBlBに
ラッチされ、D/Aコンバータ618より給電信号S2
7として駆動回路30Bに供給されることになる。
上記CP U 850におけるメインプログラムの一例
を、第21図に示すフローチャートを参照して説明する
。いま、割り込み制御信号620aが0の状態であり、
メインモータ307が停止している場合、まず、制御を
開始するか否かが調べられる(ステップ5T131)。
制御開始の判定は、例えば外部からのモータ起動信号や
コマンドが入力されたか否かを調べることにより行える
ようになっている。そして、これらが入力されたときは
D/Aコンバータ618にメインモータ307を起動す
るための起動データが出力され(ステップSTI 31
)、このとき同時にメインモータ307が停止状態から
徐々に回転し始める。次に、ポート620ヘデータが出
力され、割り込み制御信号620aが1にされ(ステッ
プ5T132)  割り込み要求信号S31がメインモ
ータ307の回転数の上昇に同期して徐々に周波数を上
げながら発生するようになる。したがって、ステップ5
7132の処理を終えてからは後一連する割り込み処理
プログラムが割り込み要求信号S31の発生に同期して
実行されるようになる。次に、制御を停止するか否かが
調べられる(ステップ5T133)  制御停止の判定
は、たとえば外部からのモータ停止信号やコマンドが入
力されたか否かを調べることにより行うことができる。
停止しない時はステップ5T133で待機状態となり、
メインモータ307は割り込み処理プログラムにより安
定して回転するように制御される。一方、制御を停止す
るときは、ボート620ヘデータが出力されて、割り込
み制御信号620aが0にされ(ステップ5T134)
、割り込み要求信号S31は0になる。したがって、ス
テップ57134が実行されて以降は、割り込み処理プ
ログラムは実行されないようになり、次に、D/Aコン
バータ618にメインモータ307を停止させるための
停止データが出力され(ステップ57135)、上記駆
動回路306がオフしてメインモータ307は徐々に回
転を落としていき停止する。そして、再びステップ5T
130に戻り、同様の処理を繰り返すようになる。以上
のように、割り込み要求信号5T131は回転制御を行
う時のみ発生するようになっている。
上記のような設定に基いて、第22図(a)(b)(c
)に示すフローチャートを参照しつつ、割り込み処理プ
ログラムについて説明する。割り込み処理プログラムは
パルス信号614aが発生する毎にメインプログラム(
図示しない)から分岐して実行される。まず、CP U
 350内の汎用レジスタの内容をRAM4B内に退避
させて(ステ・ツブ5TIOI)  カウンタラッチ6
17にう・ソチされているデータDnを読み込み(ステ
ップ5T102)、次いでRAM43内に格納されてい
る前回の割り込み処理で読み込んだデータをD n−1
として読み出す(ステップSTI○3)。
そして、データDnとデータD n−1との差の絶対値
を求めることによりパルス信号614aの周期がΔDn
として算出される(ステップ5T104)。
さらに、パルス信号[114aの基準周期にあたる10
000□より周期△Dnを引いた値ΔFnを周期差とし
て、求め(ステップ5T105)、周期差△Fnが0以
上であるか否かが調べられる(ステップ5T106)。
周期差△Fnが0以上のときはステップS T 1.0
7へ分岐し、ステップ5T107では周期差△Fnが許
容周期差△fより小さいか否か、すなわち、ロック範囲
の内、0〜△fの範囲であるか否かが調べられる。周期
差△FnがO〜△fの範囲のときは、周波数制御量■、
はVF”7FH+△F n / 2 ・mで与えられ(
ステップ5T108)、一方、周期差△Fnが許容周期
差△f以上、すなわち、アンダスピードのときは周波数
制御量V、は最大値rFHに設定される。
また、ステップ5T106において、周期差ΔFnが0
より小さいときは、ステップSTI 10へ分岐し、周
期差ΔFnの絶対値ΔFnlが許容周期差△fより小さ
いか否か、すなわち周期差△Fnがロック範囲の−△f
〜0の範囲であるか否かが調べられる。そして、1△F
nlが許容周期差△fより小 (−△fく△Fn<0)のときは周波数制御量vPは Vp ”7F)l −1ΔFn1/2・mで与えられる
一方、1△Fnlが許容周期差Δf以上(△Fn<−△
f)のとき、すなわち、オーバスピードのときは、周波
数制御量vPは0に固定される。そして、ステップ5T
112に進み、FFFF)l  Dn(L)で与えられ
る位相差ΔPnが算出される。
次に、ステップ5T113では位相制御i1 v pと
データDn (L)との関係を第23図のようにするた
め、Vp−FF、、−△P n / F F Hが算出
される。以上のようにして周波数制御量■2、位相制御
量V、がそれぞれ求められ、周波数制御量vPにゲイン
比cpを乗じ、位相制御量vPにゲイン比G、を乗じて
それぞれを加算して制御量voが算出される(ステップ
5T116)。そして、制御量v0が最大値FF、を越
えるか否かが調べられ(ステップS T 117 ) 
、V o > F F Hのときは制御量■oは最大値
FF、に固定され(ステップ5T118)  制御量■
oはD/Aコンバータ618に出力される(ステップ5
T119)。
そして、次回の割り込み処理のためデータDnをRAM
43に格納しくステップSTユ20)、ステップ5T1
01でRAM43に退避したレジスタの内容を再びレジ
スタに戻す操作が行われて(ステップ5T121)、割
り込み処理を終了する。割り込み処理が終了した後は、
メインプログラムへ戻る。
また、上記割り込み処理プログラムに要する最大処理時
間は、ステップ5TIO1〜ST121までの命令をC
P U 350が実行する最大命令時間より、あらかじ
め算出することができるので、この最大割り込み処理時
間よりも大きい値をタイマ622のタイマ値として設定
することで、繰り返し実行される割り込み処理の処理時
間のばらつきに関係なく、ステップSTI 19でデー
タラッチ624に出力された給電データは、パルス信号
624aにより、割り込み処理が起動してから常に一定
時間を経過後にD/Aコンバータ618にラッチして出
力される。
上記実施例では、周波数制御量Vp、位相制御量vPを
リニアに与えられるものとしてプログラムされているが
、制御システムの特性に応じてデータテーブルで任意の
値を設定して用いることも可能である。また、周波数制
御量■P、位相制御量vPの最大値は駆動回路306の
可変範囲に応じて設定することもできる。
以上は、メインモータ307の回転速度を基準周波数に
同期するように制御するソフトウェアサーボ制御につい
て説明したものである。一方、ミラーモータ106のソ
フトウェアサーボ制御もメインモータ307のソフトウ
ェアサーボ制御と同様であるので説明は省略する。ただ
し、メインモータ307のモータ制御回路360におい
ては、発振回路615の発振周波数は55.05024
0 MHzに設定されており、基準周期、すなわち、メ
インモータ307が目標回転数で回転しているときのF
Gパルス328の周期は (85538155,Q50240 X 106)=1
.190 X 1O−3(see)となる。一方、ミラ
ーモータ106のモータ制御回路881においては、発
振回路615の発振周波数は8.84738 M)lz
に設定されており、基準周期、すなわち、メインモータ
307が目標回転数で回転しているときのFCパルスS
30の周期は(6553B/8.84736 x 10
’ )−7,407x 10づ(see)となる。
前記の方法で、メインモータ307−モータ制御回路3
60→CP U 350−モータ制御回路360→メイ
ンモータ307の閉ループで制御するソフトウェアサー
ボシステムOと、ミラーモータ108→モータ制御回路
3614CP U350−モータ制御回路361→ミラ
ーモータ10Bの閉ループで制御するソフトウェアサー
ボシステムNとにおいて、第23図に示すように、サー
ボシステムOでの割り込み処理プログラムIPIはFC
パルス828により発生される割り込み要求信号S31
により、メインプログラムMPから分岐して実行される
。また、サーボシステムNでの割り込み処理プログラム
IP2はFGパルスS30により発生される割り込み要
求信号S32により、メインプログラムMPから分岐し
て実行される。ここで、割り込み要求信号S32の発生
により割り込み処理プログラムIP2を実行している間
に、他の割り込み要求信号S31が発生した場合、図中
Φのように割り込み処理プログラムIP2の実行を中断
して、割り込み要求信号S31に対する割り込み処理プ
ログラムIPIを優先して実行するようになっている。
そして、割り込み処理プログラムIPIを実行終了後、
中断していた割り込み処理プログラムIP2を実行、終
了して先のメインプログラムMPに処理が戻される。ま
た、図中■のように、割り込み処理プログラムIPIを
実行中に、割り込み要求信号S32が発生しても、割り
込み処理プログラムIPIの実行が終了するまでは割り
込み要求信号S32に対する割り込み処理プログラムI
P2は実行されないようになっている。すなわち、サー
ボシステムOでのソフトウェア処理は、サーボシステム
Nでのソフトウェア処理よりも優先して実行される。
したがって−、割り込み処理プログラムIP2内では割
り込み処理プログラムIPIの実行を許可する周波数信
号が実施されている。通常、このためには割り込み許可
(E I)命令が実行されるようになっていたり、割り
込み処理プログラムIPIを禁止不可(ノンマスカブル
)割り込みとする手段を用いてもよい。一方、割り込み
処理プログラムIPI内では他の割り込みは許可しない
ようになっている。
以上のように、基準周波数が一方の基準周波数より高い
サーボシステムOの処理を優先して行うようにしたので
、FCパルスS28が発生してからメインモータ307
へ給電制御信号328を出力するまでの制御の遅れは割
り込み処理プログラムIPIに必要な時間だけで済み、
この遅れ分を定量化できる。したがって、この制御遅れ
分を考慮しつつ先のゲイン比C;P、G、等を適切な値
に設定して、応答性の良い安定したサーボ制御を行うこ
とができる。一方、サーボシステムNでは、サーボシス
テムOの割り込み時間分、すなわち割り込み処理プログ
ラムIPIの実行時間と、それ自身の割り込み処理プロ
グラムIP2の実行時間との和が最大遅れ時間となるか
、サーボシステムOの割り込み時間は基準周期に比べて
十分少さいのでほとんど無視することが可能であり、サ
ーボシステムOと同様に、制御遅れを定量化できる。
上記したように、ある割り込み処理中に、別の割り込み
要求であるFGパルスが発生した時に、現在実行中の割
り込み処理の割り込み要求であるFGパルスの基準周波
数よりも、後で発生したFGパルスの基準周波数が高い
場合には、現在実行中の割り込み処理に優先して、後で
発生した割り込み要求に対する割り込み処理を実行する
ようにしたものである。すなわち、モータの回転周波数
を基準周波数で安定して制御するために、基準周波数か
高いサーボ制御システムはど、つまり回転周波数が基準
周波数に近付くほど、また基準周波数が高いほどサンプ
リング周期は短くなるので、割り込み処理を優先して行
い、サンプリング周期に対する制御の遅れ時間の割合を
小さくして、応答性を良くす−ることができる。
これにより、基準周波数の高いサーボシステムを基準周
波数が低いサーボシステムよりも優先して制御するよう
にしたので、制御遅れ時間を最小にすることができ、応
答性の良い安定したモータのソフトウェアサーボ制御が
行えるようにしたものである。
また、感光体ドラム等の回転を行うためのメインモータ
とポリゴンミラーを回転するミラーモータに対して、各
モータの回転速度に応じた周波数信号を検出し、この検
出された周波数信号により、上記各モータの回転周波数
と基準周波数との周波数差と位相差とを演算し、この演
算された周波数差と位相差とに応じて、上記各モータへ
の供給電力を制御するようにしたので、各モータを制御
する回路構成を簡単化でき、異なる制御系でもモータ制
御用のハードウェアを共通化して使用できる。
また、モータの回転制御を行うときのみ、FGパルスに
ともなう割り込み要求信号を発生し、割り込み処理が行
われるようにし、モータが定常回転から停止するまでの
間や、停止中の振動等により、FCパルスが発生しても
、それにともなう割り込み要求信号の出力を禁止し、割
り込み処理が行われないようにしたので、誤動作を防止
することができ、安定した制御が行え、信頼性の向上も
図れる。
また、FGパルスに同期して所定時間タイマを動作させ
、動作終了時にデータラッチの給電データをD/Aコン
バータへ出力する、つまりFGパルスに同期した一定時
間で電力供給の変更が行われようにしたので、割り込み
処理時間のばらつきに関係なく、所定時間経過後に給電
データを出力でき、安定したソフトウェアサーボ制御が
行える。
また、他の実施例として、モータの回転速度に応じたF
G倍信号所定時間内に発生しないことを検出し、この検
出に応じてモータを停止するようにしても良い。
すなわち、第27図に示すように、第16図に示すモー
タ制御回路に、レジスタ631とタイマ632とを追加
することにより実施できる。レジスタ631には1.C
PU350からタイマ632の動作を制御するデータが
供給され、そのレジスタ631の出力はトリガ信号63
1aとしてタイマ632へ供給される。タイマ632に
は、発振回路615がらのトリガ信号615aと同期回
路614からのパルス信号814aとが供給され、その
タイマ632の出力はCPU35[1へ出力されている
これにより、タイマ632はトリガ信号631aの立上
がりにより動作を開始し、パルス信号614aがハイレ
ベルになるごとにタイマ632は初期化される。
正常にメインモータ307が回転している際には、パル
ス信号614aは回転速度に合った一定周期でバルスが
発生し、このためタイマ632は初期化をくり返し、所
定時間(Tel)に達せず、タイマ信号は常にハイレベ
ルのままである。
ここで、第28図に示すようにFG回路2aからFG信
号3aが発生されないとパルス信号614aはローレベ
ルとなり、タイマ632は所定時間(Tel)経過した
のちタイマ信号632aを出力(0)する。ここで、タ
イマ信号632aはCP U 350の割り込み要求と
して作用し、CP IJ 350がメインプログラムを
実行中にエラー検知時の割り込み処理プログラムに分岐
させるもので、エラー検知時の割り込み処理プログラム
の実行によりメインモータ307の異常を検知するもの
である。また、タイマ632の初期化を行う信号をパル
ス信号614aのかわりにトリガ信号[i12 aを用
いることもできる。このときの各信号のタイムチャート
を第29図に示す。正常にモータが回転している際には
、トリガ信号612aは回転速度に合った一定速度で出
力され、これによりタイマ632は初期化をくり返す。
ここで、FG回路2aからFG信号3aが発生されない
と、トリガ信号612 aはローレベルとなりタイマ6
32は所定時間(Te2)経過したのちタイマ信号63
2aを出力(0)し、CPU350の割り込み要求とし
て作用し、メインモータ307の異常を検知する。
上記エラー検知時の割り込み処理プログラムは、パルス
信号614aがある所定時間内に発生しなかった場合に
メインプログラム、または割り込み処理プログラムか−
ら分岐して実行される。このエラー検知時の割り込み処
理プログラムのフローチャートを第30図に示す。
すなわち、まずCP U 350内の汎用レジスタの内
容をRAM43内に退避させ(ステップ5T131、)
、メインモータ307を停止させるためにD/Aコンバ
ータ618に停止データを出力しくステップ5T132
)、モータ動作フラグをオフしくステップ5T133)
、メインモータ307がエラー状態であることを意味す
るモータエラーフラグをオンしくステップ5T134)
  ステップ5TIOIでRAM43に退避したレジス
タの内容を再びレジスタに戻す操作が行なわれて(ステ
ップ5T135)割り込み処理を終了する。
このように、ソフトウェアによってモータの回転数を制
御するものにおいて、モータの異常が検知でき、より安
全で安定した制御を行うことができる。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、複数のモータを
制御する際に、モータ制御の遅れ時間を最小にすること
ができ、応答性の良いモータのサーボ制御が行える画像
形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第23図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はエンジン制御部の要部の構成を示すブロック
図、第2図は画像形成装置全体の外観斜視図、第3図は
内部構成を示す概略的縦断側面図、第4図は上部カバー
を開いた状態を示す説明図、第5図は第3図の一部拡大
図、第6図はスキャナ制御回路の構成を示す図、第7図
はエンジン制御回路の構成を示すブロック図、第8図は
プリンタ制御回路の構成を示すブロック図、第9図はイ
ンタフェース信号を構成する各信号を示す図、第10図
はデータバスの切換えタイミングを説明するためのタイ
ミングチャート、第11図はプリンタ制御回路の動作を
示すフローチャート、第12図はエンジン制御部の動作
を示すフローチャート、第13図はモータ制御回路の構
成を示すブロック図、第14図は各部の信号を説明する
ためのタイミングチャート、第15図から第18図はカ
ウンタの動作を説明するだめのタイミングチャート、第
19図は周波数制御量の特性図、第20図は位相制御量
の特性図、第21図はメインプログラム処理を説明する
ためのフローチャート、第22図は割り込み処理を説明
するためのフローチャート、第23図は多重割り込み処
理を示すタイミングチャートであり、第24図から第2
7図は他の実施例を示すもので、第24図はモータ制御
回路の構成を示すブロック図、第25図および第26図
はエラー検知を説明するためのタイミングチャート、第
27図はエラー検知時の割り込み処理を説明するための
フローチャートである。 2as 2b・・・FG回路、70・・・エンジン制御
回路、71・・・プリンタ制御回路、102・・・ポリ
ゴンミラー106・・・ミラーモータ、300・・・エ
ンジン制御部、30B・・・機構部駆動回路、307・
・・メインモータ、312・・・スキャナ制御回路、3
50・・・CPU、351・ROM、352・・・RA
M、359・・・データバス、380.361・・・モ
ータ制御回路、400・・・プリンタ制御部、504 
 ・・・ミラーモータ駆動回路、eio 、611.6
12・・・FF回路、615・・・発振回路、61B・
・・カウンタ、613.822.832・・・タイマ、
614.823・・・同期回路、615・・・発振回路
、817・・・カウンタラッチ、618・・・D/Aコ
ンバータ、6I9・・・アンド回路、620・・・ポー
ト、621・・・オア回路、624・・・データラッチ
、631・・・レジスタ、S27、S29・・・給電信
号、S31、S32・・・割り込み要求信号、306.
504・・・駆動回路、409・・・ホスト装置、0、
N・・・ソフトウェアサーボシステム、IPl、IF5
・・・割り込み処理プログラム、MP・・・メインプロ
グラム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体に作用する画像形成を行うための画像形
    成手段と、 この画像形成手段の駆動を行う第1および第2のモータ
    と、 上記第1および第2のモータの回転速度に応じた周波数
    信号を検出する第1および第2の検出手段と、 これらの検出手段からの周波数信号により、対応するモ
    ータの回転周波数と基準周波数との周波数差と位相差と
    を演算する第1および第2の演算手段と、 これらの演算手段により演算された周波数差と位相差と
    に応じて、対応するモータへの供給電力を制御する第1
    および第2の給電制御手段と、上記第1の給電制御手段
    により第1のモータへの供給電力を制御している状態で
    、上記第2の検出手段による検出周期の速い第2のモー
    タに対する周波数信号が上記第2の検出手段から出力さ
    れた際に、上記第1の給電制御手段による第1のモータ
    に対する供給電力の制御から第2の給電制御手段による
    第2のモータに対する供給電力の制御に切換える処理手
    段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)像担持体を帯電させる帯電手段と、 この帯電手段で帯電された上記像担持体を露光する露光
    手段と、 この露光手段の露光により上記像担持体に形成された静
    電潜像を現像する現像手段と、この現像手段により現像
    された現像剤像を被画像形成媒体に転写する転写手段と
    、 この転写手段により現像剤像が転写された被画像形成媒
    体を定着する定着手段と、 上記露光手段の駆動を行う第1のモータと、上記像担持
    体、あるいは現像手段等の駆動を行う第2のモータと、 これら第1および第2のモータの回転速度に応じた周波
    数信号を検出する第1および第2の検出手段と、 これらの検出手段からの周波数信号により、対応するモ
    ータの回転周波数と基準周波数との周波数差と位相差と
    を演算する第1および第2の演算手段と、 これらの演算手段により演算された周波数差と位相差と
    に応じて、対応するモータへの供給電力を制御する第1
    および第2の給電制御手段と、上記第1の給電制御手段
    により第1のモータへの供給電力を制御している状態で
    、上記第2の検出手段による検出周期の速い第2のモー
    タに対する周波数信号が上記第2の検出手段から出力さ
    れた際に、上記第1の給電制御手段による第1のモータ
    に対する供給電力の制御から第2の給電制御手段による
    第2のモータに対する供給電力の制御に切換える処理手
    段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP2042869A 1990-02-23 1990-02-23 画像形成装置 Pending JPH03245791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042869A JPH03245791A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 画像形成装置
EP91102644A EP0443612A1 (en) 1990-02-23 1991-02-22 Controller of motors
US07/659,520 US5105208A (en) 1990-02-23 1991-02-22 Image forming apparatus with good response motor servo control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042869A JPH03245791A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245791A true JPH03245791A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12648046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042869A Pending JPH03245791A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5105208A (ja)
EP (1) EP0443612A1 (ja)
JP (1) JPH03245791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072934A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235263A (en) * 1992-03-02 1993-08-10 Ecrm Trust Method and apparatus for correcting hysteresis synchronous motor hunting
US5502544A (en) * 1994-09-15 1996-03-26 Xerox Corporation Parameter based digital servo controller
JP3700305B2 (ja) * 1996-04-19 2005-09-28 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータの駆動装置とモータのロータ位置検出装置
US6415118B1 (en) * 1999-09-28 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with inclined guide for sheet material
US6252618B1 (en) 2000-06-15 2001-06-26 Lexmark International, Inc. Method of controlling print registration in an electrophotographic machine
US6285383B1 (en) 2000-09-14 2001-09-04 Lexmark International, Inc. Method of controlling laser scanner phase in a multicolor electrophotographic machine
JP2002139807A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置、表示方法及び画像処理システム
JP4293064B2 (ja) * 2004-06-18 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5034893B2 (ja) * 2007-11-22 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820893A (en) * 1970-11-16 1974-06-28 Xerox Corp Synchronizing apparatus
US4165170A (en) * 1970-12-14 1979-08-21 Xerox Corporation Control system
US3790271A (en) * 1972-08-30 1974-02-05 Xerox Corp Processing control system for printing machines
US3917400A (en) * 1973-12-13 1975-11-04 Xerox Corp Method and apparatus for maintaining a predetermined phase relationship between two signals
JPS594698B2 (ja) * 1975-09-08 1984-01-31 カブシキガイシヤ ケイアイピ− デンシフクシヤキニオケル セイギヨシンゴウハツセイソウチ
JPS54137350A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Olympus Optical Co Ltd Zerographic apparatus
US4811052A (en) * 1985-08-08 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Control device for control of multi-function control units in an image processing apparatus
JPS62177563A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Toshiba Corp 画像形成装置
US4975741A (en) * 1986-09-11 1990-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Control unit for a copying machine including automatic shutdown
JPH0711992Y2 (ja) * 1987-07-15 1995-03-22 旭光学工業株式会社 連続紙の印字制御装置
JPH01291260A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Shinko Electric Co Ltd 複写機用サーボ装置
JP2589573B2 (ja) * 1989-07-07 1997-03-12 ハウス食品株式会社 加熱調理用容器入り食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072934A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443612A1 (en) 1991-08-28
US5105208A (en) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972775B2 (ja) データ処理装置
JPH03245791A (ja) 画像形成装置
JPH03144661A (ja) 画像形成装置
JPH11296046A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH03227681A (ja) 画像形成装置
US5512927A (en) Image forming apparatus having a photosensitive drum rotatable at different speeds
JPH04199158A (ja) 画像形成装置
JPH03266677A (ja) 画像形成装置
JPH03245786A (ja) 画像形成装置
EP0562467B1 (en) Image forming apparatus
JPH02182636A (ja) 画像形成装置
JPH0519558A (ja) 画像形成装置
JPH03256595A (ja) 画像形成装置
JPH03219981A (ja) 画像形成装置
JPH03253869A (ja) 画像形成装置
JP2996701B2 (ja) 印刷装置
JPH03219986A (ja) 画像形成装置
JPH0766207B2 (ja) 画像記録装置
JPH03256063A (ja) 画像形成装置
JPH03236669A (ja) 画像形成装置
JPH03245168A (ja) レーザ光露光装置
JPH0713753A (ja) 制御装置
JPH03246070A (ja) 画像形成装置
JPH09327940A (ja) 画像形成装置
JPS6197666A (ja) 電子写真装置