JPH0892311A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0892311A
JPH0892311A JP6274144A JP27414494A JPH0892311A JP H0892311 A JPH0892311 A JP H0892311A JP 6274144 A JP6274144 A JP 6274144A JP 27414494 A JP27414494 A JP 27414494A JP H0892311 A JPH0892311 A JP H0892311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aluminum
component
added
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6274144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349277B2 (ja
Inventor
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Naoki Kataoka
直紀 片岡
Akira Sano
章 佐野
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP27414494A priority Critical patent/JP3349277B2/ja
Priority to EP95305219A priority patent/EP0694563B1/en
Priority to CA002154746A priority patent/CA2154746A1/en
Priority to DE69528689T priority patent/DE69528689T2/de
Publication of JPH0892311A publication Critical patent/JPH0892311A/ja
Priority to US08/858,120 priority patent/US6077804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3349277B2 publication Critical patent/JP3349277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分子量分布が広く、粒子性状の良好な、又共
重合は組成分布が狭く分子量が高く粘着性が少ないポリ
オレフィンを製造する方法を提供する。 【構成】 (1)Me (OR
4−p−qで示す化合物(MeはZr、Ti、Hf
を、R,Rは炭素数1〜24の炭化水素基、X
ハロゲン原子を示し、p、qは0≦p≦4、0≦q≦
4、0≦p+q≦4の整数) (2)Me (OR z−m−nで示す
化合物(Meは周期律表第I〜III族元素、R
は炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原
子又は水素原子を示し、zはMeの価数を示し、m,
nは0≦m≦z、0≦n≦zの整数、0<m+n≦zで
ある)(3)共役二重結合を持つ有機環状化合物(4)
Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物
を接触後(5)無機物担体および/または粒子状ポリマ
ー担体を接触させた触媒の存在下、オレフィン類を重合
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の触媒の存在下に
オレフィンを重合または共重合することにより、分子量
分布が比較的広く、粒子性状の良好な、また共重合にあ
っては組成分布が狭く、しかも分子量が高くて粘着性が
少ないポリオレフィンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン、特にエチレン重合体ま
たはエチレン・α−オレフィン共重合体を製造するに際
して、ジルコニウム化合物(典型的にはメタロセン化合
物)とアルミノキサンとからなる触媒を使用すること
は、特開昭58−19309号において知られている。
この技術はエチレン系共重合体を高収率で製造できる利
点があるが、その共重合体は分子量分布が狭く、組成分
布も狭く、加えて分子量も低いという欠点がある。
【0003】生成重合体の分子量を高めることだけに着
目すれば、触媒の一方の成分であるメタロセンの遷移金
属化合物を選択することにより、ある程度分子量を高め
ることは可能である。例えば、特開昭63−23400
5号には、2,3および4置換シクロペンタジエニル基
を有する遷移金属化合物を用いて、また特開平2−22
307号には、橋架けした少なくとも2ケの共役シクロ
アルカジエニルと結合した配位子を有するハフニウム化
合物を用いて、それぞれ生成重合体の分子量を増大させ
る提案がなされている。しかしながら、上記のような触
媒成分は、その合成ルートが複雑で操作が煩雑であり、
また遷移金属種としてハフニウムを用いた場合には、得
られる重合体の収率(触媒当たりの収量)が低下する欠
点がある。さらに上記に例示される従来の触媒系は、反
応系に可溶であることが多く、スラリー重合や気相重合
に使用すると生成する重合体はかさ密度が極めて小さ
く、粒子性状に劣るという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記従
来技術の欠点を解決するために、従来の触媒系とは全く
構成を異にする新規な触媒系を使用することにより、初
期の目的に適うポリオレフィン、すなわち、高分子量で
分子量分布が比較的広く、組成分布が狭く、しかも粒子
性状に優れたポリオレフィンを高収率で製造できること
を見出した(特開平5−132518号)。本発明者ら
は、さらなる改良を重ねた結果、上記問題に関してさら
に検討を進めた結果、特定の触媒を見出し、かかる触媒
を用いることにより、従来に比べ、重合活性が高く、得
られたポリマーのかさ密度が高い等粒子性状に優れてい
ることはもちろん、重合反応器内の攪拌機、反応器内壁
へのポリマーの付着が実質的にみられないことを見出し
た。さらに、本発明の触媒を用いることにより重合初期
活性が高く、工業的な生産性の観点から極めて有利であ
ることを見出したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)一般式Me (OR 4−p−q
で表される化合物(式中、MeはZr、Ti、Hfを
示し、RおよびRは各々炭素数1〜24の炭化水素
基、Xはハロゲン原子を示し、pおよびqは各々0≦
p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4の範囲を満たす整
数である)、(2)一般式Me (OR
z−m−nで表される化合物(式中、Meは周期律
表第I〜III族元素、RおよびRは各々炭素数1
〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原子または水素原
子(ただし、Xが水素原子の場合はMeは周期律表
III族元素の場合に限る)を示し、zはMeの価数
を示し、mおよびnは各々0≦m≦z、0≦n≦zの範
囲を満たす整数であり、かつ、0<m+n≦zであ
る)、(3)共役二重結合を持つ有機環状化合物、およ
び(4)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウ
ム化合物を予め接触させた後、(5)無機物担体および
/または粒子状ポリマー担体を接触させて得られる触媒
の存在下、オレフィン類を重合または共重合することを
特徴とするポリオレフィンの製造方法に関する。
【0006】本発明の製造方法は、用いる触媒の合成も
比較的容易であり、また、遷移金属当たりの活性が高
く、かつ初期重合活性が高いなど高効率にポリオレフィ
ンを製造することができ、しかも得られるポリオレフィ
ンは分子量が高く、分子量分布は比較的広く、特にエチ
レン・α−オレフィン共重合体にあっては、組成分布が
狭く、面粘着性が極めて少なく、かつかさ密度が高い等
粉体性状も良好であるなど工業的に多くの利点を有する
ものである。以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0007】本発明のポリオレフィンの製造方法におい
て用いる触媒は前述のとおり、 成分(1) 一般式Me (OR
4−p−qで表される化合物 成分(2) 一般式Me (OR
z−m−nで表される化合物 成分(3) 共役二重結合を持つ有機環状化合物、およ
び 成分(4) Al−O−Al結合を含む変性有機アルミ
ニウム化合物 を予め接触させた後、 成分(5) 無機担体および/または粒子状ポリマー担
体を接触させて得られ、通常実質的に固体状のものであ
る。
【0008】まず成分(1)の一般式Me (O
4−p−qで表される化合物について説明
する。式中において、R及びRは炭素数1〜24、
好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水
素基を示すものであり、かかる炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シク
ロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブ
チル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;ビニ
ル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、トリ
ル基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチ
ル基などのアリール基;ベンジル基、トリチル基、フェ
ネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブ
チル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラ
ルキル基などが挙げられる。これらは分岐があってもよ
い。Xはフッ素、ヨウ素、塩素および臭素のハロゲン
原子、MeはZr、TiまたはHfを示し、好ましく
はZrである。p及びqはそれぞれ0≦p≦4、0≦q
≦4、0≦p+q≦4であり、好ましくは0<p+q≦
4である。
【0009】上記一般式で表される化合物としては、具
体的には、テトラメチルジルコニウム、テトラエチルジ
ルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テトラn−
ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、テ
トラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラアリルジルコ
ニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラメトキ
シジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ
プロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウ
ム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テトラフェノ
キシジルコニウム、テトラトリルオキシジルコニウム、
テトラベンジルオキシジルコニウム、テトラアリルオキ
シジルコニウム、テトラネオフィルオキシジルコニウ
ム、
【0010】トリメチルモノクロロジルコニウム、トリ
エチルモノクロロジルコニウム、トリプロピルモノクロ
ロジルコニウム、トリn−ブチルモノクロロジルコニウ
ム、トリペンチルモノクロロジルコニウム、トリフェニ
ルモノクロロジルコニウム、トリトリルモノクロロジル
コニウム、トリベンジルモノクロロジルコニウム、トリ
アリルモノクロロジルコニウム、トリネオフィルモノク
ロロジルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジ
エチルジクロロジルコニウム、ジプロピルジクロロジル
コニウム、ジn−ブチルジクロロジルコニウム、ジペン
チルジクロロジルコニウム、ジフェニルジクロロジルコ
ニウム、ジトリルジクロロジルコニウム、ジベンジルジ
クロロジルコニウム、ジアリルジクロロジルコニウム、
ジネオフィルジクロロジルコニウム、モノメチルトリク
ロロジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウ
ム、モノプロピルトリクロロジルコニウム、モノn−ブ
チルトリクロロジルコニウム、モノペンチルトリクロロ
ジルコニウム、モノフェニルトリクロロジルコニウム、
モノトリルトリクロロジルコニウム、モノベンジルトリ
クロロジルコニウム、モノアリルトリクロロジルコニウ
ム、モノネオフィルトリクロロジルコニウム、
【0011】テトラクロロジルコニウム、トリメトキシ
モノクロロジルコニウム、ジメトキシジクロロジルコニ
ウム、モノメトキシトリクロロジルコニウム、トリエト
キシモノクロロジルコニウム、ジエトキシジクロロジル
コニウム、モノエトキシトリクロロジルコニウム、トリ
プロポキシモノクロロジルコニウム、ジプロポキシジク
ロロジルコニウム、モノプロポキシトリクロロジルコニ
ウム、トリn−ブトキシモノクロロジルコニウム、ジn
−ブトキシジクロロジルコニウム、モノn−ブトキシト
リクロロジルコニウム、トリペンチルオキシモノクロロ
ジルコニウム、ジペンチルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノペンチルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
フェノキシモノクロロジルコニウム、ジフェノキシジク
ロロジルコニウム、モノフェノキシトリクロロジルコニ
ウム、トリトリルオキシモノクロロジルコニウム、ジト
リルオキシジクロロジルコニウム、モノトリルオキシト
リクロロジルコニウム、トリベンジルオキシモノクロロ
ジルコニウム、ジベンジルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノベンジルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
アリルオキシモノクロロジルコニウム、ジアリルオキシ
ジクロロジルコニウム、モノアリルオキシトリクロロジ
ルコニウム、トリネオフィルオキシモノクロロジルコニ
ウム、ジネオフィルオキシジクロロジルコニウム、モノ
ネオフィルオキシトリクロロジルコニウム、
【0012】テトラブロモジルコニウム、トリメチルモ
ノブロモジルコニウム、トリエチルモノブロモジルコニ
ウム、トリプロピルモノブロモジルコニウム、トリn−
ブチルモノブロモジルコニウム、トリペンチルモノブロ
モジルコニウム、トリフェニルモノブロモジルコニウ
ム、トリトリルモノブロモジルコニウム、トリベンジル
モノブロモジルコニウム、トリアリルモノブロモジルコ
ニウム、トリネオフィルモノブロモジルコニウム、ジメ
チルジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニ
ウム、ジプロピルジブロモジルコニウム、ジn−ブチル
ジブロモジルコニウム、ジペンチルジブロモジルコニウ
ム、ジフェニルジブロモジルコニウム、ジトリルジブロ
モジルコニウム、ジベンジルジブロモジルコニウム、ジ
アリルジブロモジルコニウム、ジネオフィルジブロモジ
ルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウム、モノ
エチルトリブロモジルコニウム、モノプロピルトリブロ
モジルコニウム、モノn−ブチルトリブロモジルコニウ
ム、モノペンチルトリブロモジルコニウム、モノフェニ
ルトリブロモジルコニウム、モノトリルトリブロモジル
コニウム、モノベンジルトリブロモジルコニウム、モノ
アリルトリブロモジルコニウム、モノネオフィルトリブ
ロモジルコニウム、
【0013】トリメトキシモノブロモジルコニウム、ジ
メトキシジブロモジルコニウム、モノメトキシトリブロ
モジルコニウム、トリエトキシモノブロモジルコニウ
ム、ジエトキシジブロモジルコニウム、モノエトキシト
リブロモジルコニウム、トリプロポキシモノブロモジル
コニウム、ジプロポキシジブロモジルコニウム、モノプ
ロポキシトリブロモジルコニウム、トリn−ブトキシモ
ノブロモジルコニウム、ジn−ブトキシジブロモジルコ
ニウム、モノn−ブトキシトリブロモジルコニウム、ト
リペンチルオキシモノブロモジルコニウム、ジペンチル
オキシジブロモジルコニウム、モノペンチルオキシトリ
ブロモジルコニウム、トリフェノキシモノブロモジルコ
ニウム、ジフェノキシジブロモジルコニウム、モノフェ
ノキシトリブロモジルコニウム、トリトリルオキシモノ
ブロモジルコニウム、ジトリルオキシジブロモジルコニ
ウム、モノトリルオキシトリブロモジルコニウム、トリ
ベンジルオキシモノブロモジルコニウム、ジベンジルオ
キシジブロモジルコニウム、モノベンジルオキシトリブ
ロモジルコニウム、トリアリルオキシモノブロモジルコ
ニウム、ジアリルオキシジブロモジルコニウム、モノア
リルオキシトリブロモジルコニウム、トリネオフィルオ
キシモノブロモジルコニウム、ジネオフィルオキシジブ
ロモジルコニウム、モノネオフィルオキシトリブロモジ
ルコニウム、
【0014】テトラヨードジルコニウム、トリメチルモ
ノヨードジルコニウム、トリエチルモノヨードジルコニ
ウム、トリプロピルモノヨードジルコニウム、トリn−
ブチルモノヨードジルコニウム、トリペンチルモノヨー
ドジルコニウム、トリフェニルモノヨードジルコニウ
ム、トリトリルモノヨードジルコニウム、トリベンジル
モノヨードジルコニウム、トリアリルモノヨードジルコ
ニウム、トリネオフィルモノヨードジルコニウム、ジメ
チルジヨードジルコニウム、ジエチルジヨードジルコニ
ウム、ジプロピルジヨードジルコニウム、ジn−ブチル
ジヨードジルコニウム、ジペンチルジヨードジルコニウ
ム、ジフェニルジヨードジルコニウム、ジトリルジヨー
ドジルコニウム、ジベンジルジヨードジルコニウム、ジ
アリルジヨードジルコニウム、ジネオフィルジヨードジ
ルコニウム、モノメチルトリヨードジルコニウム、モノ
エチルトリヨードジルコニウム、モノプロピルトリヨー
ドジルコニウム、モノn−ブチルトリヨードジルコニウ
ム、モノペンチルトリヨードジルコニウム、モノフェニ
ルトリヨードジルコニウム、モノトリルトリヨードジル
コニウム、モノベンジルトリヨードジルコニウム、
【0015】トリメトキシモノヨードジルコニウム、ジ
メトキシジヨードジルコニウム、モノメトキシトリヨー
ドジルコニウム、トリエトキシモノヨードジルコニウ
ム、ジエトキシジヨードジルコニウム、モノエトキシト
リヨードジルコニウム、トリプロポキシモノヨードジル
コニウム、ジプロポキシジヨードジルコニウム、モノプ
ロポキシトリヨードジルコニウム、トリn−ブトキシモ
ノヨードジルコニウム、ジn−ブトキシジヨードジルコ
ニウム、モノn−ブトキシトリヨードジルコニウム、ト
リペンチルオキシモノヨードジルコニウム、ジペンチル
オキシジヨードジルコニウム、モノペンチルオキシトリ
ヨードジルコニウム、トリフェノキシモノヨードジルコ
ニウム、ジフェノキシジヨードジルコニウム、モノフェ
ノキシトリヨードジルコニウム、トリトリルオキシモノ
ヨードジルコニウム、ジトリルオキシジヨードジルコニ
ウム、モノトリルオキシトリヨードジルコニウム、トリ
ベンジルオキシモノヨードジルコニウム、ジベンジルオ
キシジヨードジルコニウム、モノベンジルオキシトリヨ
ードジルコニウム、トリアリルオキシモノヨードジルコ
ニウム、ジアリルオキシジヨードジルコニウム、モノア
リルオキシトリヨードジルコニウム、トリネオフィルオ
キシモノヨードジルコニウム、ジネオフィルオキシジヨ
ードジルコニウム、モノネオフィルオキシトリヨードジ
ルコニウム、
【0016】トリベンジルモノメトキシジルコニウム、
トリベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジル
モノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキ
シジルコニウム、トリベンジルモノペンチルオキシジル
コニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニウム、
トリベンジルモノトリルオキシジルコニウム、トリベン
ジルモノベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルモ
ノアリルオキシジルコニウム、トリベンジルモノネオフ
ィルオキシジルコニウム、ジベンジルジメトキシジルコ
ニウム、ジベンジルジエトキシジルコニウム、ジベンジ
ルジプロポキシジルコニウム、ジベンジルジブトキシジ
ルコニウム、ジベンジルジペンチルオキシジルコニウ
ム、ジベンジルジフェノキシジルコニウム、ジベンジル
ジトリルオキシジルコニウム、ジベンジルジベンジルオ
キシジルコニウム、ジベンジルジアリルオキシジルコニ
ウム、ジベンジルジネオフィルオキシジルコニウム、
【0017】モノベンジルトリメトキシジルコニウム、
モノベンジルトリエトキシジルコニウム、モノベンジル
トリプロポキシジルコニウム、モノベンジルトリブトキ
シジルコニウム、モノベンジルトリペンチルオキシジル
コニウム、モノベンジルトリフェノキシジルコニウム、
モノベンジルトリトリルオキシジルコニウム、モノベン
ジルトリベンジルオキシジルコニウム、モノベンジルト
リアリルオキシジルコニウム、モノベンジルトリネオフ
ィルオキシジルコニウム、トリネオフィルモノメトキシ
ジルコニウム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウ
ム、トリネオフィルモノプロポキシジルコニウム、トリ
ネオフィルモノブトキシジルコニウム、トリネオフィル
モノフェノキシジルコニウム、ジネオフィルジメトキシ
ジルコニウム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、
ジネオフィルジプロポキシジルコニウム、ジネオフィル
ジブトキシジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジ
ルコニウム、モノネオフィルトリメトキシジルコニウ
ム、モノネオフィルトリエトキシジルコニウム、モノネ
オフィルトリプロポキシジルコニウム、モノネオフィル
トリブトキシジルコニウム、モノネオフィルトリフェノ
キシジルコニウム、
【0018】テトラメチルチタニウム、テトラエチルチ
タニウム、テトラプロピルチタニウム、テトラn−ブチ
ルチタニウム、テトラペンチルチタニウム、テトラフェ
ニルチタニウム、テトラトリルチタニウム、テトラベン
ジルチタニウム、テトラアリルチタニウム、テトラネオ
フィルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テトラ
エトキシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム、テ
トラブトキシチタニウム、テトラペンチルオキシチタニ
ウム、テトラフェノキシチタニウム、テトラトリルオキ
シチタニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、テト
ラアリルオキシチタニウム、テトラネオフィルオキシチ
タニウム、
【0019】トリメチルモノクロロチタニウム、トリエ
チルモノクロロチタニウム、トリプロピルモノクロロチ
タニウム、トリn−ブチルモノクロロチタニウム、トリ
ベンジルモノクロロチタニウム、ジメチルジクロロチタ
ニウム、ジエチルジクロロチタニウム、ジn−ブチルジ
クロロチタニウム、ジベンジルジクロロチタニウム、モ
ノメチルトリクロロチタニウム、モノエチルトリクロロ
チタニウム、モノn−ブチルトリクロロチタニウム、モ
ノベンジルトリクロロチタニウム、テトラクロロチタニ
ウム、トリメトキシモノクロロチタニウム、ジメトキシ
ジクロロチタニウム、モノメトキシトリクロロチタニウ
ム、トリエトキシモノクロロチタニウム、ジエトキシジ
クロロチタニウム、モノエトキシトリクロロチタニウ
ム、トリプロポキシモノクロロチタニウム、ジプロポキ
シジクロロチタニウム、モノプロポキシトリクロロチタ
ニウム、トリn−ブトキシモノクロロチタニウム、ジn
−ブトキシジクロロチタニウム、モノn−ブトキシトリ
クロロチタニウム、トリペンチルオキシモノクロロチタ
ニウム、ジペンチルオキシジクロロチタニウム、モノペ
ンチルオキシトリクロロチタニウム、トリフェノキシモ
ノクロロチタニウム、ジフェノキシジクロロチタニウ
ム、モノフェノキシトリクロロチタニウム、トリトリル
オキシモノクロロチタニウム、ジトリルオキシジクロロ
チタニウム、モノトリルオキシトリクロロチタニウム、
トリベンジルオキシモノクロロチタニウム、
【0020】ジベンジルオキシジクロロチタニウム、モ
ノベンジルオキシトリクロロチタニウム、テトラブロモ
チタニウム、トリメチルモノブロモチタニウム、トリエ
チルモノブロモチタニウム、トリプロピルモノブロモチ
タニウム、トリn−ブチルモノブロモチタニウム、トリ
ベンジルモノブロモチタニウム、ジメチルジブロモチタ
ニウム、ジエチルジブロモチタニウム、ジn−ブチルジ
ブロモチタニウム、ジベンジルジブロモチタニウム、モ
ノメチルトリブロモチタニウム、モノエチルトリブロモ
チタニウム、モノn−ブチルトリブロモチタニウム、モ
ノベンジルトリブロモチタニウム、トリメトキシモノブ
ロモチタニウム、ジメトキシジブロモチタニウム、モノ
メトキシトリブロモチタニウム、トリエトキシモノブロ
モチタニウム、ジエトキシジブロモチタニウム、モノエ
トキシトリブロモチタニウム、トリプロポキシモノブロ
モチタニウム、ジプロポキシジブロモチタニウム、モノ
プロポキシトリブロモチタニウム、トリn−ブトキシモ
ノブロモチタニウム、ジn−ブトキシジブロモチタニウ
ム、モノn−ブトキシトリブロモチタニウム、トリペン
チルオキシモノブロモチタニウム、ジペンチルオキシジ
ブロモチタニウム、モノペンチルオキシトリブロモチタ
ニウム、トリフェノキシモノブロモチタニウム、ジフェ
ノキシジブロモチタニウム、モノフェノキシトリブロモ
チタニウム、トリトリルオキシモノブロモチタニウム、
ジトリルオキシジブロモチタニウム、モノトリルオキシ
トリブロモチタニウム、トリベンジルオキシモノブロモ
チタニウム、ジベンジルオキシジブロモチタニウム、
【0021】モノベンジルオキシトリブロモチタニウ
ム、テトラヨードチタニウム、トリメチルモノヨードチ
タニウム、トリエチルモノヨードチタニウム、トリプロ
ピルモノヨードチタニウム、トリn−ブチルモノヨード
チタニウム、トリベンジルモノヨードチタニウム、ジメ
チルジヨードチタニウム、ジエチルジヨードチタニウ
ム、ジn−ブチルジヨードチタニウム、ジベンジルジヨ
ードチタニウム、モノメチルトリヨードチタニウム、モ
ノエチルトリヨードチタニウム、モノn−ブチルトリヨ
ードチタニウム、モノベンジルトリヨードチタニウム、
トリメトキシモノヨードチタニウム、ジメトキシジヨー
ドチタニウム、モノメトキシトリヨードチタニウム、ト
リエトキシモノヨードチタニウム、ジエトキシジヨード
チタニウム、モノエトキシトリヨードチタニウム、トリ
プロポキシモノヨードチタニウム、ジプロポキシジヨー
ドチタニウム、モノプロポキシトリヨードチタニウム、
トリn−ブトキシモノヨードチタニウム、ジn−ブトキ
シジヨードチタニウム、モノn−ブトキシトリヨードチ
タニウム、トリペンチルオキシモノヨードチタニウム、
ジペンチルオキシジヨードチタニウム、モノペンチルオ
キシトリヨードチタニウム、トリフェノキシモノヨード
チタニウム、ジフェノキシジヨードチタニウム、モノフ
ェノキシトリヨードチタニウム、トリトリルオキシモノ
ヨードチタニウム、ジトリルオキシジヨードチタニウ
ム、モノトリルオキシトリヨードチタニウム、トリベン
ジルオキシモノヨードチタニウム、ジベンジルオキシジ
ヨードチタニウム、
【0022】モノベンジルオキシトリヨードチ夕ニウ
ム、トリベンジルモノメトキシチタニウム、トリベンジ
ルモノエトキシチタニウム、トリベンジルモノプロポキ
シチタニウム、トリベンジルモノブトキシチタニウム、
トリベンジルモノフェノキシチタニウム、ジベンジルジ
メトキシチタニウム、ジベンジルジエトキシチタニウ
ム、ジベンジルジプロポキシチタニウム、ジベンジルジ
ブトキシチタニウム、ジベンジルジフェノキシチタニウ
ム、モノベンジルトリメトキシチタニウム、モノベンジ
ルトリエトキシチタニウム、モノベンジルトリプロポキ
シチタニウム、モノベンジルトリブトキシチタニウム、
モノベンジルトリフェノキシチタニウム、トリネオフィ
ルモノメトキシチタニウム、トリネオフィルモノエトキ
シチタニウム、トリネオフィルモノプロポキシチタニウ
ム、トリネオフィルモノブトキシチタニウム、トリネオ
フィルモノフェノキシチタニウム、ジネオフィルジメト
キシチタニウム、ジネオフィルジエトキシチタニウム、
ジネオフィルジプロポキシチタニウム、ジネオフィルジ
ブトキシチタニウム、ジネオフィルジフェノキシチタニ
ウム、モノネオフィルトリメトキシチタニウム、モノネ
オフィルトリエトキシチタニウム、モノネオフィルトリ
プロポキシチタニウム、モノネオフィルトリブトキシチ
タニウム、モノネオフィルトリフェノキシチタニウム、
【0023】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn−ブチ
ルハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェ
ニルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベン
ジルハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネオ
フィルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラ
エトキシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テ
トラブトキシハフニウム、テトラペンチルオキシハフニ
ウム、テトラフェノキシハフニウム、テトラトリルオキ
シハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、テト
ラアリルオキシハフニウム、テトラネオフィルオキシハ
フニウム、トリメチルモノクロロハフニウム、トリエチ
ルモノクロロハフニウム、トリプロピルモノクロロハフ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロハフニウム、トリベ
ンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジクロロハフニ
ウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn−ブチルジク
ロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウム、モノ
メチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリクロロハ
フニウム、モノn−ブチルトリクロロハフニウム、モノ
ベンジルトリクロロハフニウム、テトラクロロハフニウ
ム、トリメトキシモノクロロハフニウム、ジメトキシジ
クロロハフニウム、
【0024】モノメトキシトリクロロハフニウム、トリ
エトキシモノクロロハフニウム、ジエトキシジクロロハ
フニウム、モノエトキシトリクロロハフニウム、トリプ
ロポキシモノクロロハフニウム、ジプロポキシジクロロ
ハフニウム、モノプロポキシトリクロロハフニウム、ト
リn−ブトキシモノクロロハフニウム、ジn−ブトキシ
ジクロロハフニウム、モノn−ブトキシトリクロロハフ
ニウム、トリペンチルオキシモノクロロハフニウム、ジ
ペンチルオキシジクロロハフニウム、モノペンチルオキ
シトリクロロハフニウム、トリフェノキシモノクロロハ
フニウム、ジフェノキシジクロロハフニウム、モノフェ
ノキシトリクロロハフニウム、トリトリルオキシモノク
ロロハフニウム、ジトリルオキシジクロロハフニウム、
モノトリルオキシトリクロロハフニウム、トリベンジル
オキシモノクロロハフニウム、ジベンジルオキシジクロ
ロハフニウム、モノベンジルオキシトリクロロハフニウ
ム、テトラブロモハフニウム、トリメチルモノブロモハ
フニウム、トリエチルモノブロモハフニウム、トリプロ
ピルモノブロモハフニウム、トリn−ブチルモノブロモ
ハフニウム、トリベンジルモノブロモハフニウム、ジメ
チルジブロモハフニウム、ジエチルジブロモハフニウ
ム、
【0025】ジn−ブチルジブロモハフニウム、ジベン
ジルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフニ
ウム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノn−ブチ
ルトリブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハフ
ニウム、トリメトキシモノブロモハフニウム、ジメトキ
シジブロモハフニウム、モノメトキシトリブロモハフニ
ウム、トリエトキシモノブロモハフニウム、ジエトキシ
ジブロモハフニウム、モノエトキシトリブロモハフニウ
ム、トリプロポキシモノブロモハフニウム、ジプロポキ
シジブロモハフニウム、モノプロポキシトリブロモハフ
ニウム、トリn−ブトキシモノブロモハフニウム、ジn
−ブトキシジブロモハフニウム、モノn−ブトキシトリ
ブロモハフニウム、トリペンチルオキシモノブロモハフ
ニウム、ジペンチルオキシジブロモハフニウム、モノペ
ンチルオキシトリブロモハフニウム、トリフェノキシモ
ノブロモハフニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、
モノフェノキシトリブロモハフニウム、トリトリルオキ
シモノブロモハフニウム、ジトリルオキシジブロモハフ
ニウム、モノトリルオキシトリブロモハフニウム、トリ
ベンジルオキシモノブロモハフニウム、ジベンジルオキ
シジブロモハフニウム、モノベンジルオキシトリブロモ
ハフニウム、テトラヨードハフニウム、トリメチルモノ
ヨードハフニウム、トリエチルモノヨードハフニウム、
トリプロピルモノヨードハフニウム、トリn−ブチルモ
ノヨードハフニウム、トリベンジルモノヨードハフニウ
ム、ジメチルジヨードハフニウム、ジエチルジヨードハ
フニウム、
【0026】ジn−ブチルジヨードハフニウム、ジベン
ジルジヨードハフニウム、モノメチルトリヨードハフニ
ウム、モノエチルトリヨードハフニウム、モノn−ブチ
ルトリヨードハフニウム、モノベンジルトリヨードハフ
ニウム、トリメトキシモノヨードハフニウム、ジメトキ
シジヨードハフニウム、モノメトキシトリヨードハフニ
ウム、トリエトキシモノヨードハフニウム、ジエトキシ
ジヨードハフニウム、モノエトキシトリヨードハフニウ
ム、トリプロポキシモノヨードハフニウム、ジプロポキ
シジヨードハフニウム、モノプロポキシトリヨードハフ
ニウム、トリn−ブトキシモノヨードハフニウム、ジn
−ブトキシジヨードハフニウム、モノn−ブトキシトリ
ヨードハフニウム、トリペンチルオキシモノヨードハフ
ニウム、ジペンチルオキシジヨードハフニウム、モノペ
ンチルオキシトリヨードハフニウム、トリフェノキシモ
ノヨードハフニウム、ジフェノキシジヨードハフニウ
ム、モノフエノキシトリヨードハフニウム、トリトリル
オキシモノヨードハフニウム、ジトリルオキシジヨード
ハフニウム、モノトリルオキシトリヨードハフニウム、
トリベンジルオキシモノヨードハフニウム、ジベンジル
オキシジヨードハフニウム、モノベンジルオキシトリヨ
ードハフニウム、トリベンジルモノメトキシハフニウ
ム、トリベンジルモノエトキシハフニウム、
【0027】トリベンジルモノプロポキシハフニウム、
トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリベンジルモ
ノフェノキシハフニウム、ジベンジルジメトキシハフニ
ウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジベンジルジ
プロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキシハフニウ
ム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、モノベンジル
トリメトキシハフニウム、モノベンジルトリエトキシハ
フニウム、モノベンジルトリプロポキシハフニウム、モ
ノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベンジルトリ
フェノキシハフニウム、トリネオフィルモノメトキシハ
フニウム、トリネオフィルモノエトキシハフニウム、ト
リネオフィルモノプロポキシハフニウム、トリネオフィ
ルモノブトキシハフニウム、トリネオフィルモノフェノ
キシハフニウム、ジネオフィルジメトキシハフニウム、
ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオフィルジプ
ロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキシハフニウ
ム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、
【0028】モノネオフィルトリメトキシハフニウム、
モノネオフィルトリエトキシハフニウム、モノネオフィ
ルトリプロポキシハフニウム、モノネオフィルトリブト
キシハフニウム、モノネオフィルトリフェノキシハフニ
ウム、などである。もちろん、上記成分(1)として具
体例として挙げたこれらの化合物においては、前記
、Rがn−のみならずiso−、s−、t−、n
eo−等の各種構造異性基である場合も包含しているも
のである。これら具体的化合物のなかでもテトラメチル
ジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラプ
ロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロロジル
コニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラブトキ
シチタン、テトラブトキシハフニウムが好ましい。特に
好ましくはテトラプロポキシジルコニウム、テトラブト
キシジルコニウムなどのZr(OR)化合物である。
これらの化合物は2種以上混合して用いることも可能で
ある。
【0029】成分(2)は下記の一般式で表される化合
物である。 Me (OR z−m−n 式中、Meは周期律表第I〜III族元素のいずれか
を示し、これにはリチウム、ナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム
などが包含される。R、Rは炭素数1〜24、好ま
しくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素基
を示し、これにはメチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘ
キシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;ビニル
基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル
基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチル
基などのアリール基;ベンジル基、トリチル基、フェネ
チル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチ
ル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラル
キル基などが包含される。これらは分岐があってもよ
い。Xはフッ素、ヨウ素、塩素又は臭素などのハロゲ
ンまたは水素を示す。ただし、Xが水素原子の場合は
Meはホウ素、アルミニウム等に例示される周期律表
III族元素の場合に限る。zはMeの価数を示し、
通常1〜3の範囲の整数である。mは0≦m≦z、nは
0≦n≦zで、しかも0<m+n≦zであり、好ましく
は整数である。なお、かかる一般式においては、mおよ
びnが整数以外、例えばR 1.5Me 1.5
即ちR Me 、具体的にはR Al
のようなセスキ化合物も包含するものである。
【0030】成分(2)として使用可能な化合物の具体
例を挙げれば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロ
ピルリチウム、イソプロピルリチウム、ブチルリチウ
ム、t−ブチルリチウム、ペンチルリチウム、オクチル
リチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、ジメ
チルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジn−プロ
ピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジt−ブチルマグネシウム、ジペン
チルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ジフェニ
ルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、メチルマグ
ネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、
プロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネ
シウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライド、t
−ブチルマグネシウムクロライド、ペンチルマグネシウ
ムクロライド、オクチルマグネシウムクロライド、フェ
ニルマグネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムク
ロライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグ
ネシウムアイオダイド、エチルマグネシウムブロマイ
ド、エチルマグネシウムアイオダイド、プロピルマグネ
シウムブロマイド、プロピルマグネシウムアイオダイ
ド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、イソプロピ
ルマグネシウムアイオダイド、ブチルマグネシウムブロ
マイド、ブチルマグネシウムアイオダイド、t−ブチル
マグネシウムブロマイド、t−ブチルマグネシウムアイ
オダイド、ペンチルマグネシウムブロマイド、ペンチル
マグネシウムアイオダイド、オクチルマグネシウムブロ
マイド、オクチルマグネシウムアイオダイド、フェニル
マグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムアイオ
ダイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ベンジルマ
グネシウムアイオダイド、
【0031】ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジプロピル
亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn−ブチル亜鉛、ジt−
ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジオクチル亜鉛、ジフェ
ニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリメチルボロン、トリエ
チルボロン、トリプロピルボロン、トリイソプロピルボ
ロン、トリブチルボロン、トリt−ブチルボロン、トリ
ペンチルボロン、トリオクチルボロン、トリフェニルボ
ロン、トリベンジルボロン、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアル
ミニウムフルオライド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミ
ニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジフルオライ
ド、エチルアルミニウムジアイオダイド、トリプロピル
アルミニウム、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジ
プロピルアルミニウムブロマイド、ジプロピルアルミニ
ウムフルオライド、ジプロピルアルミニウムアイオダイ
ド、
【0032】プロピルアルミニウムジクロライド、プロ
ピルアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウム
ジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、
ジイソプロピルアルミニウムアイオダイド、エチルアル
ミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、
プロピルアルミニウムセスキブロマイド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロライド、ブチルアルミニウムセスキブ
ロマイド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、イ
ソプロピルアルミニウムジブロマイド、イソプロピルア
ルミニウムジフルオライド、イソプロピルアルミニウム
ジアイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジブチルア
ルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイ
ド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブチルアル
ミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジクロライ
ド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニ
ウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリsec−ブチルアルミニウム、ジsec−ブチ
ルアルミニウムクロライド、ジsec−ブチルアルミニ
ウムブロマイド、ジsec−ブチルアルミニウムフルオ
ライド、ジsec−ブチルアルミニウムアイオダイド、
sec−ブチルアルミニウムジクロライド、sec−ブ
チルアルミニウムジブロマイド、sec−ブチルアルミ
ニウムジフルオライド、sec−ブチルアルミニウムジ
アイオダイド、トリtert−ブチルアルミニウム、ジ
tert−ブチルアルミニウムクロライド、ジtert
−ブチルアルミニウムブロマイド、ジtert−ブチル
アルミニウムフルオライド、ジtert−ブチルアルミ
ニウムアイオダイド、
【0033】tert−ブチルアルミニウムジクロライ
ド、tert−ブチルアルミニウムジブロマイド、te
rt−ブチルアルミニウムジフルオライド、tert−
ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリイソブチルア
ルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムブロマイド、ジイソブチルアル
ミニウムフルオライド、ジイソブチルアルミニウムアイ
オダイド、イソブチルアルミニウムジクロライド、イソ
ブチルアルミニウムジブロマイド、イソブチルアルミニ
ウムジフルオライド、イソブチルアルミニウムジアイオ
ダイド、トリヘキシルアルミニウム、ジヘキシルアルミ
ニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウムブロマイ
ド、ジヘキシルアルミニウムフルオライド、ジヘキシル
アルミニウムアイオダイド、ヘキシルアルミニウムジク
ロライド、ヘキシルアルミニウムジブロマイド、ヘキシ
ルアルミニウムジフルオライド、ヘキシルアルミニウム
ジアイオダイド、トリペンチルアルミニウム、ジペンチ
ルアルミニウムクロライド、ジペンチルアルミニウムブ
ロマイド、ジペンチルアルミニウムフルオライド、ジペ
ンチルアルミニウムアイオダイド、ペンチルアルミニウ
ムジクロライド、ペンチルアルミニウムジブロマイド、
ペンチルアルミニウムジフルオライド、ペンチルアルミ
ニウムジアイオダイド、メチルアルミニウムジメトキシ
ド、メチルアルミニウムジエトキシド、メチルアルミニ
ウムジプロポキシド、メチルアルミニウムジブトキシ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミ
ニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムプロポキシ
ド、ジメチルアルミニウムブトキシド、エチルアルミニ
ウムジメトキシド、
【0034】エチルアルミニウムジエトキシド、エチル
アルミニウムジプロポキシド、エチルアルミニウムジブ
トキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムプロポ
キシド、ジエチルアルミニウムブトキシド、プロピルア
ルミニウムジメトキシド、プロピルアルミニウムジエト
キシド、プロピルアルミニウムジプロポキシド、プロピ
ルアルミニウムジブトキシド、ジプロピルアルミニウム
メトキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジプ
ロピルアルミニウムプロポキシド、ジプロピルアルミニ
ウムブトキシド、ブチルアルミニウムジメトキシド、ブ
チルアルミニウムジエトキシド、ブチルアルミニウムジ
プロポキシド、ブチルアルミニウムジブトキシド、ジブ
チルアルミニウムメトキシド、ジブチルアルミニウムエ
トキシド、ジブチルアルミニウムプロポキシド、ジブチ
ルアルミニウムブトキシド、ジメチルアルミニウムハイ
ドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロ
ピルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピルアルミ
ニウムハイドライド、ジブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジヘキシ
ルアルミニウムハイドライド、ジシクロヘキシルアルミ
ニウムハイドライド、メチルアルミニウムジハイドライ
ド、エチルアルミニウムジハイドライド、プロピルアル
ミニウムジハイドライド、イソプロピルアルミニウムジ
ハイドライド、ブチルアルミニウムジハイドライド、イ
ソブチルアルミニウムジハイドライド、ヘキシルアルミ
ニウムジハイドライド、シクロヘキシルアルミニウムジ
ハイドライド、ボラン、ジメチルボロンハイドライド、
ジエチルボロンハイドライド、メチルボロンジハイドラ
イド、エチルボロンジハイドライド、ジボラン等を挙げ
ることができる。
【0035】成分(3)としては、環状で共役二重結合
を2つ以上有する有機化合物が使用される。成分(3)
には、共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、
さらに好ましくは2〜3個有する環を1個または2個以
上もち、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜12であ
る環状炭化水素化合物;前記環状炭化水素化合物が部分
的に1〜6個の炭化水素残基(典型的には、炭素数1〜
12のアルキル基又はアラルキル基)で置換された環状
炭化水素化合物;共役二重結合を2個以上、好ましくは
2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する環を1個ま
たは2個以上もち、全炭素数が4〜24、好ましくは4
〜12である環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合
物;前記環状炭化水素基が部分的に1〜6個の炭化水素
残基又はアルカリ金属塩(ナトリウム塩又はリチウム
塩)で置換された有機ケイ素化合物が含まれる。特に好
ましくは分子中のいずれかにシクロペンタジエン構造を
もつものが望ましい。
【0036】ちなみに、環状炭化水素化合物の好適な一
例としては、下記一般式で表される化合物が挙げられ
る。
【0037】
【化1】
【0038】式中において、R,R,R,R
は、水素または炭素数1〜10などの炭化水素残基で
あり、さらにR,R,R,Rの任意の2つが共
同して環状の炭化水素基を形成してもよい。炭化水素残
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オク
チル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール
基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、などのア
ルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基、ベ
ンジル基などのアラルキル基や任意の2つが共同して環
状の炭化水素基を形成する場合の該環状炭化水素基の骨
格として、シクロヘプタトリエン、アリールおよびそれ
らの縮合環などがあげられる。化1であらわされる化合
物としては、好適なものとしてシクロペンタジエン、イ
ンデン、アズレン、またはこれらのアルキル、アリー
ル、アラルキル、アルコキシまたはアリールオキシ誘導
体などが挙げられる。また、化1で表される化合物がア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合(架橋)した化合物も好適に用いられ
る。
【0039】また、環状炭化水素基を有する有機ケイ素
化合物は、下記の一般式で表示することができる。 ASiR4−L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状炭化水素基を示し、Rはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など
のアルコキシ基;フェニル基などのアリール基;フェノ
キシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基などのアラ
ルキル基で例示されるような、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0040】成分(3)として使用可能な有機環状炭化
水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジエン、メ
チルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、
t−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシクロペンタ
ジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2−ジメチ
ルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシクロペンタ
ジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、
1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエン、ペ
ンタメチルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル
−1−インデン、4,7−ジメチルインデン、4,5,
6,7−テトラハイドロインデン、シクロヘプタトリエ
ン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラ
エン、メチルシクロオクタテトラエン、アズレン、メチ
ルアズレン、エチルアズレン、フルオレン、メチルフル
オレンのような炭素数7〜24のシクロポリエン又は置
換シクロポリエン、
【0041】モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシ
クロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニ
ルシラン、テトラキスシクロペンタジエニルシラン、モ
ノシクロペンタジエニルモノメチルシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエチルシラン、モノシクロペンタジ
エニルジメチルシラン、モノシクロペンタジエニルジエ
チルシラン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタ
ジエニルモノフェノキシシラン、
【0042】ビスシクロペンタジエニルモノメチルシラ
ン、ビスシクロペンタジエニルモノエチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルジメチルシラン、ビスシクロペン
タジエニルジエチルシラン、ビスシクロペンタジエニル
メチルエチルシラン、ビスシクロペンタジエニルジプロ
ピルシラン、ビスシクロペンタジエニルエチルプロピル
シラン、ビスシクロペンタジエニルジフェニルシラン、
ビスシクロペンタジエニルフェニルメチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、ビスシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、トリスシクロペン
タジエニルモノメチルシラン、トリスシクロペンタジエ
ニルモノエチルシラン、トリスシクロペンタジエニルモ
ノメトキシシラン、トリスシクロペンタジエニルモノエ
トキシシラン、3−メチルシクロペンタジエニルシラ
ン、ビス3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−
メチルシクロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジ
メチルシクロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,3,4−テトラ
メチルシクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルシラン、
【0043】モノインデニルシラン、ビスインデニルシ
ラン、トリスインデニルシラン、テトラキスインデニル
シラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデ
ニルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラ
ン、モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルト
リメチルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モ
ノインデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノ
エトキシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラ
ン、ビスインデニルモノメチルシラン、ビスインデニル
モノエチルシラン、ビスインデニルジメチルシラン、ビ
スインデニルジエチルシラン、ビスインデニルメチルエ
チルシラン、ビスインデニルジプロピルシラン、ビスイ
ンデニルエチルプロピルシラン、ビスインデニルジフェ
ニルシラン、ビスインデニルフェニルメチルシラン、ビ
スインデニルモノメトキシシラン、ビスインデニルモノ
エトキシシラン、
【0044】トリスインデニルモノメチルシラン、トリ
スインデニルモノエチルシラン、トリスインデニルモノ
メトキシシラン、トリスインデニルモノエトキシシラ
ン、3−メチルインデニルシラン、ビス3−メチルイン
デニルシラン、3−メチルインデニルメチルシラン、
1,2−ジメチルインデニルシラン、1,3−ジメチル
インデニルシラン、1,2,4−トリメチルインデニル
シラン、1,2,3,4−テトラメチルインデニルシラ
ン、ペンタメチルインデニルシラン等がある。
【0045】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)
エタン、1,3−プロパンジニルビスインデン、1,3
−プロパンジニルビス(4,5,6,7−テトラハイド
ロ)インデン、プロピレンビス(1−インデン)、イソ
プロピル(1−インデニル)シクロペンタジエン、ジフ
ェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタジエ
ン、イソプロピルシクロペンタジエニル−1−フルオレ
ンイソプロピルビスシクロペンタジエンなどは、いずれ
も本発明の成分(3)として使用可能な化合物である。
もちろん2種以上の化合物を組合せて用いることもでき
る。
【0046】本発明の成分(4)としては、変性有機ア
ルミニウム化合物は、分子中に通常1〜100個、好ま
しくは1〜50個もAl−O−Al結合を含有する。ま
た、変性有機アルミニウム化合物は線状でも環状でもい
ずれでもよい。このような変性有機アルミニウム化合物
は、通常有機アルミニウム化合物と水とを反応すること
により得られる。有機アルミニウムと水との反応は通常
不活性炭化水素中で行われる。不活性炭化水素として
は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素が好ましい。これ
らの有機アルミニウム化合物は、一般式RAlX
3−n(式中、Rは炭素数1〜18、好ましくは1〜1
2のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基等の直鎖または分岐の炭化水素基、Xは水素原子ま
たはハロゲン原子を示し、nは1≦n≦3の範囲の整数
を示す。)で表される化合物が望ましく、好ましくはト
リアルキルアルミニウムが使用される。かかるトリアル
キルアルミニウムにおけるアルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等が挙げられ、
特にメチル基が好ましい。また、複数種を組み合わせて
用いることもできる。
【0047】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Al(モル比))は、通常0.25/1〜1.2
/1、好ましくは0.5/1〜1/1であることが望ま
しい。反応温度は通常−70℃〜100℃、好ましくは
−20℃〜20℃の範囲である。反応時間は、特に限定
されないが、通常5分〜24時間、好ましくは10分〜
5時間の範囲で選ばれる。反応に要する水としては、水
そのものの他、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物
等に例示される各種化合物に含まれる結晶水を利用する
ことができる。なお、アルキルアルミニウムと水とを反
応させることにより、メチルアルミノキサンなどという
ような通常アルミノキサンと称される変性有機アルミニ
ウムが得られる。もちろん、本発明において2種以上の
変性有機アルミニウム化合物を組み合わせて用いること
もまた可能である。
【0048】本発明の成分(5)としては、無機物担体
および/または粒子状ポリマー担体が使用される。無機
物担体は、本発明の触媒を調製する段階において、本来
の形状を保持している限り、粉末状、粒状、フレーク
状、箔状、繊維状などいずれの形状であっても差し支え
ないが、いずれの形状であっても、最大長は通常5〜2
00μm、好ましくは10〜100μmの範囲のものが
適している。また、無機物担体は多孔性であることが好
ましく、通常、その表面積は50〜1000m/g、
細孔容積は0.05〜3cmの範囲にある。本発明の
無機物担体としては、炭素質物、金属、金属酸化物、金
属塩化物、金属炭酸塩またはこれらの混合物が使用可能
であり、これらは通常200〜900℃で空気中または
窒素、アルゴン等の不活性ガス中で焼成して用いられ
る。
【0049】無機物担体に用いることができる好適な金
属としては、例えば鉄、アルミニウム、ニッケルなどが
挙げられる。また、金属酸化物としては周期律表I〜V
III族の単独酸化物または複酸化物が挙げられ、例え
ばSiO,Al,MgO,CaO,B
TiO,ZrO,Fe,SiO・Al
,Al・MgO,Al・CaO,Al
・MgO・CaO,Al・MgO・Si
,Al・CuO,Al・Fe
Al・NiO,SiO・MgOなどが挙げられ
る。なお、酸化物で表示した上記の式は、分子式ではな
く、組成のみを表すものである、つまり、本発明におい
て用いられる複酸化物の構造およひ成分比率は、特に限
定されるものではない。また、本発明において用いる金
属酸化物は、少量の水分を吸着していても差し支えな
く、少量の不純物を含有していても差し支えない。
【0050】金属塩化物としては、例えばアルカリ金
属、アルカリ土類金属の塩化物が好ましく、具体的には
MgCl,CaClなどが特に好適である。金属炭
酸塩としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩
が好ましく、具体的には、炭酸マグネシウム、炭酸カル
シウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。炭素質物とし
ては例えばカーボンブラック、活性炭などが挙げられ
る。以上の無機物担体はいずれも本発明に好適に用いる
ことができるが、特に金属酸化物のシリカ、アルミナな
どの使用が好ましい。
【0051】一方、粒子ポリマー担体としては、触媒調
製時および重合反応時において、溶融などせずに固体状
を保つものである限り、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の
いずれもが使用でき、その粒径は通常5〜2000μ
m、好ましくは10〜100μmの範囲のものが望まし
い。これらポリマー担体の分子量は、当該ポリマーが触
媒調製時および重合反応時において固体状物質として存
在できる程度であれば、特に限定されることはなく、低
分子量のものから超高分子量のものまで任意に使用可能
である。具体的には粒子状のエチレン重合体、エチレン
・α−オレフィン共重合体、プロピレン重合体または共
重合体、ポリ1−ブテンなどで代表される各種のポリオ
レフィン(好ましくは炭素数2〜12)、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリアクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリノル
ボルネンのほか、各種の天然高分子およびこれらの混合
物が、ポリマー担体として使用できる。
【0052】上記した無機物担体および粒子状ポリマー
担体は、もちろん本発明の成分(5)としてそのまま用
いることもできるが、予備処理としてこれらの担体を、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニ
ウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアル
ミニウムクロライド、ジエチルモノエトキシアルミニウ
ムなどの有機アルミニウム化合物とか、Al−O−Al
結合を含む変性有機アルミニウム化合物(この化合物に
ついては後述する)とか、あるいはシラン化合物などに
接触処理させた後、成分(5)として用いることもでき
る。さらに無機物担体について言えば、これをアルコー
ル、アルデヒドのような活性水素含有化合物、エステ
ル、エーテルなどの電子供与性化合物、テトラアルコキ
シシリケート、トリアルコキシアルミニウム、遷移金属
テトラアルコキシドなどのアルコキサイド基含有化合物
などに、予め接触させてから成分(5)として使用する
方法も好ましく用いられる。
【0053】接触処理方法としては、通常窒素またはア
ルゴンなどの不活性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素
(通常炭素数は6〜12)、ヘプタン、ヘキサン、デカ
ン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂
環族炭化水素(通常炭素数5〜12)等の液状不活性炭
化水素の存在下、攪拌下または非攪拌下に、担体を予備
処理用化合物と接触させる方法が挙げられる。この接触
は、通常−100℃〜200℃、好ましくは−50℃〜
100℃の温度にて、30分〜50時間、好ましくは1
時間〜24時間行うことが望ましい。なお、この接触反
応は、前記した予備処理用化合物が可溶な溶媒、すなわ
ちベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなど
の芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)中で行うこ
とが好ましく、この場合は、接触反応後、溶媒を除去す
ることなく、これをそのまま本発明の触媒成分の調製に
供することができる。また、当該の接触反応生成物に、
予備処理用化合物が不溶もしくは難溶の液状不活性炭化
水素(例えば、予備処理用化合物が変性有機アルミニウ
ム化合物の場合は、ペンタン、ヘキサン、デカン、ドデ
カン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化
水素)を添加し、固体成分として成分(5)を析出させ
て乾燥させるか、あるいは予備処理時の溶媒である芳香
族炭化水素の一部または全部を、乾燥等の手段により除
去した後、成分(5)を固体成分として取り出すことも
できる。
【0054】予備処理に供する無機物担体および/また
は粒子状ポリマー担体と、予備処理用化合物との割合
は、本発明の目的を損なわない限り特に制限はないが、
通常は担体100gに対して1〜10000ミリモル、
好ましくは5〜1500ミリモル(ただし、変性アルミ
ニウム化合物においてはAl原子濃度)の範囲内で選ば
れる。
【0055】本発明において使用される触媒成分は、前
述の通り、成分(1)〜(4)をあらかじめ相互に接触
させることで調製されるが、これらの成分の接触順序は
特に限定されるものではない。従って、上記(1)〜
(4)の接触方法としては、 (A) 成分(1)〜(4)を同時に接触させる方法 (B) 成分(1)〜(3)を同時に接触させ、ついで
(4)を接触させる方法 (C) 成分(2)〜(4)を同時に接触させ、ついで
(1)を接触させる方法 (D) 成分(1),(3)および(4)を同時に接触
させ、ついで(2)を接触させる方法 (E) 成分(1),(2)および(4)を同時に接触
させ、ついで(3)を接触させる方法 (F) 成分(1)および(2)をまず接触させ、つい
で成分(3)を接触させた後成分(4)を接触させる方
法 (G) 成分(1)および(2)をまず接触させ、つい
で成分(4)を接触させた後成分(3)を接触させる方
法 (H) 成分(1)および(3)をまず接触させ、つい
で成分(2)を接触させた後成分(4)を接触させる方
法 (I) 成分(1)および(3)をまず接触させ、つい
で成分(4)を接触させた後成分(2)を接触させる方
法 (J) 成分(1)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(2)を接触させた後成分(3)を接触させる方
法 (K) 成分(1)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(3)を接触させた後成分(2)を接触させる方
法 (L) 成分(2)および(3)をまず接触させ、つい
で成分(1)を接触させた後成分(4)を接触させる方
法 (M) 成分(2)および(3)をまず接触させ、つい
で成分(4)を接触させた後成分(1)を接触させる方
法 (N) 成分(2)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(1)を接触させた後成分(3)を接触させる方
法 (O) 成分(2)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(3)を接触させた後成分(1)を接触させる方
法 (P) 成分(3)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(1)を接触させた後成分(2)を接触させる方
法 (Q) 成分(3)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(2)を接触させた後成分(1)を接触させる方
法 (R) 成分(1)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(2)を接触させた後成分(3)を接触させる方
法 (S) 成分(1)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(3)を接触させた後成分(2)を接触させる方
法 などが挙げられ、なかでも、(A),(B),(C),
(D)などの方法が好ましい。
【0056】これら4成分の接触方法にも特に限定はな
いが、通常は窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気
中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼンなどの芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、
ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサ
ンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5
〜12)等の液状不活性炭化水素の存在下、攪拌下また
は非攪拌下に各成分を接触させる方法が採用される。こ
の接触は、通常−100℃〜200℃、好ましく−50
℃〜100℃の温度にて、30分〜50時間、好ましく
は1時間〜24時間行うことが望ましい。
【0057】成分(1)〜(4)の接触に際しては、上
記した通り、ある種の成分が可溶な芳香族炭化水素溶媒
と、ある種の成分が不溶ないしは難溶な脂肪族または脂
環族炭化水素溶媒とがいずれも使用可能であるが、特に
成分(1)〜(4)が可溶な芳香族炭化水素を溶媒とし
て使用することが望ましい。そして、各成分同士の接触
反応を段階的に行う場合にあっては、前段で用いた可溶
性の芳香族炭化水素溶媒を何等除去することなく、これ
をそのまま後段の接触反応の溶媒に用いてもよい。ま
た、可溶性溶媒を使用した前段の接触反応後、ある種の
成分が不溶もしくは難溶な液状不活性炭化水素(例え
ば、ペンタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘ
キサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素)を添加し
て、所望生成物を固形物として回収した後に、あるいは
一旦芳香族炭化水素溶媒の一部または全部を、乾燥等の
手段により除去して所望生成物を固形物として取り出し
た後に、この所望生成物の後段の接触反応を、上記した
不活性炭化水素溶媒のいずれかを使用して実施すること
もできる。本発明では各成分の接触反応を複数回行うこ
とを妨げない。
【0058】本発明の成分(1)〜(4)の使用割合
は、成分(1)と成分(2)について、成分(1)1モ
ルに対して成分(2)を通常0.01〜100モル、好
ましくは0.1〜50モル、さらに好ましくは1〜20
モルの範囲が望ましく、また成分(1)と成分(3)に
ついては、成分(1)1モルに対して成分(3)を通常
0.01〜100モル、好ましくは0.1〜50モル、
さらに好ましくは1〜20モルの範囲が望ましく、成分
(1)と成分(4)については、成分(1)1モルに対
して成分(4)を通常1〜10000モル、好ましくは
10〜1000モルの範囲が望ましい。担体に担持され
る遷移金属の量は特に限定されないが、成分(5)1g
に対して、成分(1)における遷移金属として通常0.
01〜10wt%(0.1mg〜0.1g)、好ましく
は0.05〜8wt%(0.5mg〜0.08g)、さ
らに好ましくは0.1〜5wt%(1.0mg〜0.0
5g)が望ましい。またこれらの組成比の要件を満足し
た上で、さらに以下の組成比を満足することが望まし
い。すなわち、成分(2)と成分(3)とは、成分
(2)/成分(3)(モル比)が通常1/1〜20/
1、好ましくは2/1〜10/1を満足することが望ま
しく、また、成分(4)と成分(5)とは、成分(5)
1gに対して、成分(4)を通常2〜60wt%(0.
02g〜0.6g)、好ましくは10〜50wt%
(0.1g〜0.6g)、さらに好ましくは30〜50
wt%(0.3g〜0.5g)が望ましい。
【0059】成分(1)〜(4)を接触することにより
得られる生成物を成分(5)と接触させる方法として
は、特に限定されないが、通常、窒素、アルゴン等の不
活性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン等の芳香族炭化水素(炭素数は通常6〜
12)、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シク
ロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常
炭素数5〜12)等の液状不活性炭化水素の存在下、攪
拌または非攪拌下に接触させる方法が挙げられる。この
場合の接触条件は、特に限定されないが通常−100〜
200℃、好ましくは−50〜100℃の温度にて、1
0分〜50時間、好ましくは30分〜24時間、好まし
くは1時間〜12時間行うことが望ましい。さらに好ま
しくは、この接触反応は、前記した成分(1)〜(4)
が可溶な溶媒、すなわち、一般にベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素(炭素数
は通常6〜12)中で行うことが好ましく、この場合
は、接触反応後、溶媒を除去することなく、これをその
まま重合反応に供することができる。更に、接触反応
後、溶媒の一部または全部を乾燥などの手段により除去
した後、実質的な固体触媒として取り出し、かかる固体
触媒を重合反応に供することができる。
【0060】本発明の触媒において成分(1)〜(5)
の好適な組み合わせの一つとして次の組み合わせが挙げ
られる。成分(1)のうちテトラメチルジルコニウムな
どのテトラアルキルジルコニウム化合物またはテトラベ
ンジルジルコニウムなどのテトラアラルキルジルコニウ
ム化合物、成分(2)のうちトリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム又はトリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム化合物あるいはジエチルアルミニウムクロライ
ド又はエチルアルミニウムジクロライドなどのハロゲン
含有アルキルアルミニウム化合物、成分(3)のうちイ
ンデン、メチルインデン又はトリメチルシリルインデン
などのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシ
クロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、トリ
メチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリルシクロ
ペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;ビスイ
ンデニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペンタジ
エンなどのインデン誘導体もしくはシクロペンタジエン
誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あるいは
ジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般
式ASiR4−Lで表される化合物、成分(4)のう
ちメチルアルミノキサン及び成分(5)のうちシリカ、
アルミナ、シリカ・アルミナ、シリカ・チタニア。
【0061】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラメチル
チタニウムなどのテトラアルキルチタニウム化合物;テ
トラノルマルブトキシチタニウム又はテトライソプロポ
キシチタニウムなどのテトラアルコキシチタニウム化合
物あるいはテトラベンジルチタニウムなどのテトラアラ
ルキルチタニウム化合物、成分(2)のうちトリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム又はトリデ
シルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム化合
物あるいはジエチルアルミニウムクロライド、エチルア
ルミニウムジクロライドなどのハロゲン含有アルキルア
ルミニウム化合物、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イドなどのアルミニウム水素化物、成分(3)のうちイ
ンデン;メチルインデン又はトリメチルシリルインデン
などのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシ
クロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、トリ
メチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリルシクロ
ペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;ビスイ
ンデニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペンタジ
エンなどのインデン誘導体もしくはシクロペンタジエン
誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あるいは
ジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般
式ASiR4−Lで表される化合物、成分(4)のう
ちメチルアルミノキサン及び成分(5)のうちシリカ、
アルミナ、シリカ・アルミナ、シリカ・チタニア。
【0062】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラノルマ
ルブトキシジルコニウム又はテトライソプロポキシジル
コニウムなどのテトラアルコキシジルコニウム化合物、
成分(2)のうちトリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム又はトリ
デシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム化
合物あるいはジエチルアルミニウムブトキサイド、エチ
ルジブトキシアルミニウム、又はジエチルエトキシアル
ミニウムなどのアルキルアルミニウムアルコキサイド化
合物、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのア
ルミニウム水素化物、成分(3)のうちインデン;メチ
ルインデン又はトリメチルシリルインデンなどのインデ
ン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジ
エン、ジメチルシクロペンタジエン、トリメチルシクロ
ペンタジエン又はトリメチルシリルシクロペンタジエン
などのシクロペンタジエン誘導体;ビスインデニルエタ
ンまたはイソプロピルビスシクロペンタジエンなどのイ
ンデン誘導体もしくはシクロペンタジエン誘導体がアル
キレン基を介して結合した化合物あるいはジメチルシリ
ルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式ASiR
4−Lで表される化合物、成分(4)のうちメチルアル
ミノキサン及び成分(5)のうちシリカ、アルミナ、シ
リカ・アルミナ、シリカ・チタニア。
【0063】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうち4塩化ジルコ
ニウム、3塩化フェノキシジルコニウム、3塩化イソプ
ロポキシジルコニウム又は3塩化ベンジルジルコニウム
などの塩化ジルコニウム化合物、成分(2)のうちブチ
ルリチウムまたはメチルリチウムなどのアルキルリチウ
ム化合物あるいはジブチルマグネシウム、エチルマグネ
シウムブロマイド又はブチルマグネシウムクロライドな
どのアルキルマグネシウム化合物、成分(3)のうちイ
ンデン;メチルインデン又はトリメチルシリルインデン
などのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシ
クロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、トリ
メチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリルシクロ
ペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;ビスイ
ンデニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペンタジ
エンなどのインデン誘導体もしくはシクロペンタジエン
誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あるいは
ジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般
式ASiR4−Lで表される化合物、成分(4)のう
ちメチルアルミノキサン及び成分(5)のうちシリカ、
アルミナ、シリカ・アルミナ、シリカ・チタニア。
【0064】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラノルマ
ルブトキシジルコニウム又はテトライソプロポキシジル
コニウムなどのテトラアルコキシジルコニウム化合物、
成分(2)のうちトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム又はトリデシルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム化合物あるいはジエチルアルミ
ニウムクロライドまたはエチルアルミニウムジクロライ
ドなどのハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物、成
分(3)のうちインデン;メチルインデン又はトリメチ
ルシリルインデンなどのインデン誘導体;シクロペンタ
ジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペ
ンタジエン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリメ
チルシリルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエ
ン誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビ
スシクロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシ
クロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合し
た化合物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエ
ンなどの前記一般式ASiR4−Lで表される化合
物、成分(4)のうちメチルアルミノキサン及び成分
(5)のうちシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、シ
リカ・チタニア。
【0065】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラメチル
ジルコニウムなどのテトラアルキルジルコニウム化合物
またはテトラベンジルジルコニウムなどのテトラアラル
キルジルコニウム化合物、成分(2)のうちトリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム又はトリデシルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム化合物あるいはジエチルアルミ
ニウムクロライド又はエチルアルミニウムジクロライド
などのハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物、成分
(3)のうちインデン;メチルインデン又はトリメチル
シリルインデンなどのインデン誘導体;シクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペン
タジエン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリメチ
ルシリルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン
誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビス
シクロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシク
ロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合した
化合物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエン
などの前記一般式ASiR4−Lで表される化合物、
成分(4)のうちメチルアルミノキサン及び成分(5)
のうちシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、シリカ・
チタニア。
【0066】本発明の製造方法は、各種のオレフィン類
の重合体または共重合体の製造に適用することができ
る。本発明でいうオレフィン類には、α−オレフィン
類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及びスチ
レン類似体が包含される。α−オレフィン類には、炭素
数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含され、具体
的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン
−1、4−メチルペンテン−1等が例示される。α−オ
レフィン類は、本発明で用いる前記触媒の存在下単独重
合させることができる他、2種類以上のα−オレフィン
を共重合させることも可能であり、その共重合は交互共
重合、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれであっ
ても差し支えない。
【0067】α−オレフィン類の共重合には、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1のよう
に、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα
−オレフィンとを共重合する場合、プロピレンとブテン
−1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、プロピレ
ンと4−メチルブテン−1、プロピレンとヘキセン−
1、プロピレンとオクテン−1のように、プロピレンと
炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンと
を共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレン
と他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他の
α−オレフィンの量は全モノマーの90モル%以下の範
囲で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレン
共重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30
モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下であり、
プロピレン共重合体にあっては、1〜90モル%、好ま
しくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モ
ル%の範囲で選ばれる。
【0068】環状オレフィンとしては、炭素数3〜2
4、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であ
り、これには例えば、シクロペンテン、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘ
キセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、ノルボ
ルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−
2−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネ
ン、5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,5,6
−トリメチル−2−ノルボルネンなどが包含される。環
状オレフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめる
のが通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共
重合体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ま
しくは2〜50モル%の範囲にある。
【0069】本発明で使用可能なジエン類及びトリエン
類は、炭素数4〜26、好ましくは6〜26のポリエン
である。具体的には、ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、
1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、
2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル
−2,7−オクタジエン、2,7−ジメチル−2,6−
オクタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、エチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、イソプレン、
1,3,7−オクタトリエン、1,5,9−デカトリエ
ンなどが例示される。本発明で鎖式ジエン又はトリエン
を使用する場合、通常は上記したα−オレフィンと共重
合させるのが通例であるが、その共重合体中のジエン及
び/又はトリエンの含有量は、一般に、0.1〜50モ
ル%、好ましくは0.2〜10モル%の範囲にある。
【0070】本発明で使用可能なスチレン類似体は、ス
チレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体として
は、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
エチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなど
を例示することができる。本発明の方法は、オレフィン
類の単独重合体又は共重合体に、極性モノマーをさらに
重合させて単独重合体又は共重合体を改質する場合にも
好適に使用できる。極性モノマーとしては、アクリル酸
メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、マ
レイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モ
ノメチル、フマール酸ジエチル、イタコン酸ジメチルな
どで例示される不飽和カルボン酸エステルを挙げること
ができる。改質された共重合体の極性モノマー含有量
は、通常0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜2モ
ル%の範囲にある。
【0071】重合反応は、前記した特定な触媒の存在
下、スラリー重合、溶液重合、または実質的に溶媒の存
在しない気相重合にて行うことができる。特にスラリー
重合または気相重合が好ましく、実質的に酸素、水等を
断った状態で、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族
炭化水素等から選ばれる不活性炭化水素溶媒の存在下ま
たは不存在下で、オレフィンを重合させる。この時の重
合条件は温度は通常20℃〜200℃、好ましくは50
℃〜100℃、圧力は通常常圧〜70kg/cmG、
好ましくは常圧〜20kg/cmGのであり、重合時
間としては通常5分〜10時間、好ましくは5分〜5時
間が採用されるのが普通である。
【0072】重合の際、本発明の触媒に加え、さらなる
触媒成分としてのAl−O−Al結合を有する変性有機
アルミニウム化合物(例えばメチルアルミノキサン等)
を併用してもよい。また重合系中に、水分除去を目的と
した成分、いわゆるスカベンジを加えても何ら支障無く
実施することができる。なお、かかるスカベンジとして
は、前記一般式Me (ORz−m−n
で表される化合物が挙げられ、好適な例としてはトリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ウムに代表される有機アルミニウム化合物、ブチルリチ
ウム等の有機リチウム、ジエチルマグネシウム、ジブチ
ルマグネシウム、ブチルマグネシウムクロリド等の有機
マグネシウムやその他の例としては各種変性有機アルミ
ニウム化合物、分岐アルキルを含有する変性有機アルミ
ニウム化合物が挙げられる。生成重合体の分子量は、重
合温度、触媒のモル比等の重合条件を変えることによっ
てもある程度調節可能であるが、重合反応系に水素を添
加することでより効果的に分子量調節を行うことができ
る。そしてまた、本発明の方法は、重合様式が限定され
ることがなく、水素濃度や重合温度が互いに異なる2段
階以上の多段階重合方式にも、支障なく適用することが
できる。
【0073】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例および比較例で得られた重合体の物性
測定は次の方法で行った。メルトインデックス(MI) ASTM D 1238−57Tに基づき測定した。
(190℃,2.16kg荷重)密度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。
【0074】示差熱走査熱量計(DSC)による融点測
セイコー電子製のDSC−20型融点測定装置を使用
し、サンプル(5mg)を180℃で3分間保持し、次
いで10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保持
し、その後10℃/分で昇温することで融点を測定し
た。
【0075】また、実施例及び比較例で使用する変性有
機アルミニウム化合物(メチルアルモキサン)は、次の
ようにして調製した。すなわち、硫酸銅5水塩13gを
容量300mlの電磁誘導攪拌機付き三つ口フラスコに
入れ、トルエン50mlで懸濁させた。次いで濃度1m
mol/mlのトリメチルアルミニウムの溶液150
mlを、0℃の温度条件下に、前記の懸濁液に2時間か
けて滴下し、滴下終了後25℃に昇温し、その温度で2
4時間反応させた。しかる後、反応物を濾過し、反応生
成物を含有する液中のトルエンを除去して白色結晶状メ
チルアルモキサン4gを得た。
【0076】ヘイズ値の測定 JIS K7105準拠して測定した。0.5±0.0
1mmのプレスシート試験片を作成し(加熱温度180
℃で5分保持した後、同温度にて圧力50kgfを5分
間かけて成形し、20℃/minの降温速度で室温まで
冷却した)、積分球式光線透過率測定装置(スガ試験機
製 HGM−2DP)にて測定した。ヒートシール温度 直鎖状低密度ポリエチレン用インフレーション成形機に
て、幅300mm、厚さ30μmのフィルムを作成し
た。成形条件は、樹脂温度200℃、押出樹脂量20k
g/h、ダイス径100mm、ピップキャップ2mmと
した。テスター産業製ヒートシーラを用い、シール圧力
2kg/cm、シール時間一秒間で、300gfの剥
離試験強度が得られる温度をヒートシール温度とした。
剥離試験は、試験片幅15mm、引張り速度300mm
/minとした。
【0077】実施例1 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三つ口フラスコ
に精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポ
キシジルコニウム(Zr(On−Pr))3.3gお
よびインデン9.3gを加え、室温下30分攪拌後、0
℃に系を保持してトリエチルアルミニウム(AlE
)11.1gを30分かけて滴下し、滴下終了後、
反応系を室温にして5時間攪拌した。この溶液をA溶液
とする。なおA溶液のZr濃度は、Zrとして0.05
7mmol/mlであった。次に、窒素下で別の攪拌機
付100ml三つ口フラスコに精製トルエン10mlを
加え、前記A溶液4.8ml、ついでメチルアルミノキ
サンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)27.4
mlを添加し、反応させた。これをB溶液とする。次
に、窒素下で撹拌機付100ml三つ口フラスコに精製
トルエン20mlを加え、ついで予め600℃で5時間
焼成処理したシリカ(富士デビソン社製、グレード#9
52、表面積300m/g)5g加えたのち、前記B
溶液の全量を添加し、室温で2時間攪拌した。ついで窒
素ブローにて溶媒を除去して流動性の良い粉末を得た。
【0078】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間の重合を行った。重合終了後、余剰
の混合ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色
ポリマー42gを得た。触媒効率は84kg/gZrで
あり、得られたポリマーのメルトインデックス(MI)
は、0.9g/10min、Mw/Mnは3.9、密度
0.9219g/cm、かさ密度0.46g/cm
であった。得られたポリマーをフィルム状に成形した後
のヒートシール温度は110℃であり、またヘイズ値は
44%であった。なお、重合開始10分後の活性(微分
活性)は8g/g触媒・圧・hであり、重合初期におけ
る初期活性が高かった。
【0079】実施例2 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付100ml三つ口フラスコに
精製トルエン20mlを加え、ついでテトラブトキシジ
ルコニウム(Zr(OBu))0.38gおよびシク
ロペンタジエン0.52gを加え、室温下30分攪拌
後、0℃に系を保持してトリヘキシルアルミニウム(A
lHexyl)2.8gを10分かけて滴下し、滴下
終了後、反応系を室温にして2時間攪拌した。この溶液
にメチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmo
l/ml)50mlを添加し、室温で5時間攪拌した。
この溶液をA溶液とし、A溶液中のZr濃度は、Zrと
して0.013mmol/mlである。次に、窒素下で
撹拌機付50ml三つ口フラスコに精製トルエン20m
lを加え、ついで予め600℃で5時間焼成処理したシ
リカ(富士デビソン社製、グレード#952、表面積3
00m/g)2g加えたのち、A溶液を8.5mlを
添加した。ついで窒素ブローにて溶媒を除去して流動性
の良い粉末を得た。
【0080】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰の
混合ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポ
リマー35gを得た。触媒効率は70kg/gZrであ
り、得られたポリマーのメルトインデックス(MI)
は、2.6g/10min、Mw/Mnは3.8、密度
0.9220g/cm、かさ密度0.46g/cm
であった。得られたポリマーをフィルム状に成形した後
のヒートシール温度は112℃であり、またヘイズ値は
45%であった。
【0081】実施例3 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでテトラエトキシ
ジルコニウム(Zr(OEt))0.27gおよび
1,3−ジメチルシクロペンタジエン0.38gを加
え、室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリイソ
ブチルアルミニウム(AliBu)2.0gを10分
かけて滴下し、滴下終了後、反応系を室温にして2時間
攪拌した。この溶液にメチルアルミノキサンのトルエン
溶液(濃度1mmol/ml)50mlを添加し、室温
で5時間攪拌した。この溶液をA溶液とし、A溶液中の
Zr濃度は、Zrとして0.014mmol/mlであ
る。次に、窒素下で撹拌機付50ml三つ口フラスコに
精製トルエン20mlを加え、ついで予め400℃で5
時間焼成処理したアルミナ(触媒化成工業(株)社製、
表面積300m/g)2gを加えたのち、A溶液を1
2.5mlを添加し、40℃で5時間攪拌後、窒素ブロ
ーにて溶媒を除去して流動性の良い粉末を得た。
【0082】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰の
混合ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポ
リマー36gを得た。触媒効率は72kg/gZrであ
り、得られたポリマーのメルトインデックス(MI)
は、0.08g/10min、Mw/Mnは3.6、密
度0.9198g/cm、かさ密度0.44g/cm
であった。得られたポリマーをフィルム状に成形した
後のヒートシール温度は106℃であり、またヘイズ値
は42%であった。
【0083】実施例4 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム(Zr(OBu))0.38gおよびエ
チレンビスインデニルエタン1gを加え、ついでジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド0.3gを10分かけ
て滴下し、滴下終了後、メチルアルミノキサンのトルエ
ン溶液(濃度1mmol/ml)200mlを添加し、
5時間攪拌した。この溶液をA溶液とし、A溶液中のZ
r濃度は、Zrとして0.005mmol/mlであ
る。次に、窒素下で攪拌機付50ml三つ口フラスコに
精製トルエン20mlを加え、ついで予め600℃で5
時間焼成処理したシリカ(富士デビソン社製、グレート
#952、表面積300m/g)2g加えたのち、A
溶液を16.5mlを添加し、40℃で3時間攪拌し
た。ついで窒素ブローにて溶媒を除去して流動性の良い
粉末を得た。
【0084】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰の
ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマ
ー106gを得た。触媒効率は212kg/gZrであ
り、得られたポリマーのメルトインデックス(MI)
は、0.6g/10min、Mw/Mnは4.2、密度
0.9226g/cm、かさ密度0.45g/cm
であった。得られたポリマーをフィルム状に成形した後
のヒートシール温度は113℃であり、またヘイズ値は
46%であった。
【0085】実施例5 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでトリプロポキシ
クロロジルコニウム(Zr(OPr)Cl)0.3g
およびシクロペンタジエン0.4gを加え、室温下30
分撹拌後した。この溶液をA溶液とする。次に、窒素下
で別の攪拌機付50ml三つ口フラスコにブチルリチウ
ム0.6gとメチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃
度1mmol/ml)50mlを添加し、室温で1時間
撹拌した。この溶液をA溶液に添加した。この溶液をB
溶液とし、B溶液中のZr濃度は、Zrとして0.01
4mmol/mlであった。次に、窒素下で攪拌機付5
0ml三つ口フラスコに直鎖状低密度ポリエチレン(M
I1.0g/10min、密度0.9210g/c
、かさ密度0.41g/cm、粒径500μm)
10g加え、次に、A溶液10mlを分散添加して攪拌
した。ついで窒素ブローにて溶媒を除去し触媒粉末を得
た。
【0086】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰の
ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマ
ー30gを得た。触媒効率は60kg/gZrであり、
得られたポリマーのメルトインデックス(MI)は、
5.1g/10min、Mw/Mnは4.2、密度0.
9251g/cm、かさ密度0.43g/cmであ
った。得られたポリマーをフィルム状に成形した後のヒ
ートシール温度は115℃であり、またヘイズ値は48
%であった。
【0087】実施例6 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついで四塩化ジルコニ
ウム(ZrCl)0.23gおよびインデン0.93
gを加え、室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してト
リイソブチルアルミニウム(AliBu)1.6gを
10分かけて滴下し、滴下終了後室温で2時間攪拌し、
さらにメチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1m
mol/ml)50mlを添加し、室温で5時間攪拌し
た。この溶液をA溶液とし、A溶液中のZr濃度は、Z
rとして0.014mmol/mlであった。次に、窒
素下で攪拌機付き50ml三つ口フラスコに精製トルエ
ン20mlを加え、次いで予め600℃で5時間焼成し
たシリカ(富士デビソン社製、グレード#952、表面
積300m/g)2g加えたのち、A溶液を16ml
を添加し、40℃で3時間攪拌した。ついで窒素ブロー
にて溶媒を除去して流動性の良い粉末を得た。
【0088】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰の
ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマ
ー34gを得た。触媒効率は68kg/gZrであり、
得られたポリマーのメルトインデックス(MI)は、5
2g/10min、Mw/Mnは4.3、密度0.92
31g/cm、かさ密度0.43g/cmであっ
た。得られたポリマーをフィルム状に成形した後のヒー
トシール温度は114℃であり、またヘイズ値は47%
であった。
【0089】実施例7 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでテトラブトキシ
チタン(Ti(OBu))0.34gおよびシクロペ
ンタジエン0.26gを加え、室温下30分攪拌後、ト
リエチルアルミニウム(AlEt)1.1gを滴下
し、滴下終了後、室温で5時間攪拌し、さらにメチルア
ルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)
100mlを添加し、5時間撹拌した。この溶液をA溶
液とし、A溶液中のTi濃度は、Tiとして0.008
mmol/mlであった。次に、窒素下で攪拌機付き5
0ml三つ口フラスコに精製トルエン20mlを加え、
ついで予め600℃で5時間焼成処理したシリカ(富士
デビソン社製、グレード#952、表面積300m
g)2g加えたのち、A溶液を26mlを添加し、40
℃で3時間攪拌した。ついで窒素ブローにて溶媒を除去
して流動性の良い粉末を得た。
【0090】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰の
ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマ
ー34gを得た。触媒効率は68kg/gZrであり、
得られたポリマーのメルトインデックス(MI)は、
1.9g/10min、Mw/Mnは3.7、密度0.
9211g/cm、かさ密度0.45g/cmであ
った。得られたポリマーをフィルム状に成形した後のヒ
ートシール温度は101℃であり、またヘイズ値は44
%であった。
【0091】実施例8 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでテトラベンジル
ジルコニウム(ZrBz)0.27gおよびメチルア
ルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)
50mlを添加し、室温で5時間攪拌した。ついでこの
溶液に、トリメチルシクロペンタジエン0.86gとジ
エチルアルミニウムクロリド(2mmol/mlトルエ
ン溶液)の4mlの混合溶液を添加し、室温で5時間攪
拌した。この溶液をA溶液とし、A溶液中のZr濃度
は、Zrとして0.014mmol/mlであった。次
に、窒素下で攪拌機付き50ml三つ口フラスコに精製
トルエン20mlを加え、ついで予め600℃で5時間
焼成処理したシリカ(富士デビソン社製、グレード#9
52、表面積300m/g)2g加えたのち、A溶液
を7.8mlを添加し、40℃で3時間攪拌した。つい
で窒素ブローにて溶媒を除去して流動性の良い粉末を得
た。
【0092】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰の
ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマ
ー34gを得た。触媒効率は68kg/gZrであり、
得られたポリマーのメルトインデックス(MI)は、
1.3g/10min、Mw/Mnは3.7、密度0.
9185g/cm、かさ密度0.45g/cmであ
った。得られたポリマーをフィルム状に成形した後のヒ
ートシール温度は108℃であり、またヘイズ値は45
%であった。
【0093】実施例9 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三つ口フラスコ
に精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポ
キシジルコニウム(Zr(On−Pr))3.3gお
よびインデン9.3gを加え、室温下30分攪拌後、0
℃に系を保持してトリエチルアルミニウム(AlE
)11.1gを30分かけて滴下し、滴下終了後、
反応系を室温にして5時間攪拌した。この溶液をA溶液
とする。なおA溶液のZr濃度は、Zrとして0.05
7mmol/mlであった。次に、窒素下で別の攪拌機
付100ml三つ口フラスコに精製トルエン10mlを
加え、前記A溶液4.8ml、ついでメチルアルミノキ
サンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)27.4
mlを添加し、反応させた。これをB溶液とする。次
に、窒素下で攪拌機付100ml三つ口フラスコに精製
トルエン20mlを加え、ついで予め600℃で5時間
焼成処理したシリカ(富士デビソン社製、グレード#9
52、表面積300m/g)5g加えたのち、前記B
溶液の全量を添加し、室温で2時間攪拌した。ついで窒
素ブローにて溶媒を除去して流動性の良い粉末を得た。
【0094】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンを9kgf/cmGとなるように張り込んで
重合を開始し、エチレンを連続的に供給しつつ、全圧を
9kgf/cmGに維持して1時間重合を行った。重
合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物を取り
出し、白色ポリマー26gを得た。触媒効率は52kg
/gZrであり、得られたポリマーのメルトインデック
ス(MI)は、0.6g/10min、Mw/Mnは
3.7、密度0.9473g/cm、かさ密度0.4
6g/cmであった。
【0095】実施例10 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三つ口フラスコ
に精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポ
キシジルコニウム(Zr(On−Pr))3.3gお
よびビスインデニルエタン10.3gを加え、室温下3
0分攪拌後、0℃に系を保持してトリエチルアルミニウ
ム(AlEt)11.1gを30分かけて滴下し、滴
下終了後、反応系を室温にして5時間攪拌した。この溶
液をA溶液とする。なおA溶液のZr濃度は、Zrとし
て0.057mmol/mlであった。次に、窒素下で
別の攪拌機付100ml三つ口フラスコに精製トルエン
10mlを加え、前記A溶液4.8ml、ついでメチル
アルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/m
l)27.4mlを添加し、反応させた。これをB溶液
とする。次に、窒素下で攪拌機付100ml三つ口フラ
スコに精製トルエン20mlを加え、ついで予め600
℃で5時間焼成処理したシリカ(富士デビソン社製、グ
レード#952、表面積300m/g)5g加えたの
ち、前記B溶液の全量を添加し、室温で2時間攪拌し
た。ついで窒素ブローにて溶媒を除去して流動性の良い
粉末を得た。
【0096】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1Lを
加え、前記固体触媒をZrとして0.5mgとなる量を
添加した後、20℃に昇温し、ついでプロピレンを4k
gf/cmGとなるように張り込んで重合を開始し、
プロピレンを連続的に供給しつつ、全圧を4kgf/c
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余
剰のガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポ
リマー22gを得た。触媒効率は44kg/gZrであ
り、得られたポリマーの融点は139.9℃、かさ密度
0.46g/cm、Mw/Mnは3.1であった。
【0097】実施例11 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三つ口フラスコ
に精製トルエン150mlを加え、ついでHf(On−
Pr)4.1gとシクロペンタジエン2.6gを加
え、室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してAlMe
の5.8gを30分かけて滴下し、滴下終了後、系を
室温にして5時間攪拌した。この溶液の濃度はHfとし
て0.063mmol/mlである。 −溶液(A) 次に窒素下で別の攪拌機付100ml三つ口フラスコに
精製トルエン10ml、上記溶液(A)の4.8ml、
ついでメチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1m
mol/ml)30mlを添加し、反応させた。 −溶
液(B) (2)固体触媒成分の調製 窒素下で攪拌機付100ml三つ口フラスコに精製トル
エン20mlを加え、ついで予め600℃で5時間焼成
したSiO(富士デビソン社製 グレード#952,
表面積300m/g)5gを加え、ついで上記(1)
遷移金属触媒成分の溶液(B)の全量を添加し、室温で
2時間攪拌した。ついで窒素ブローにて溶媒を除去して
流動性の良い粉末を得た。 重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、上記固体触媒系をHfとして
0.5mgとなる量を添加した後系を80℃に昇温しつ
いでエチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エ
チレンのモル比0.25)を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモル比0.05)
を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維
持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰のガスを
排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマー12
gを得た。触媒効率は24kg/gHfであり、得られ
たポリマーのMIは0.1g/10min、Mw/Mn
は3.2、密度0.9212g/cm、かさ密度0.
45g/cmであった。得られたポリマーをフィルム
に成形した後のヒートシール温度は111℃であり、ま
たヘイズ値は45%であった。
【0098】実施例12 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでZr(C
CH(OEt)0.41gとインデン0.23g
を加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してAlE
の1.1gを滴下し、滴下終了後系を室温にして2
時間攪拌した後、さらにメチルアルミノキサンのトルエ
ン溶液(濃度1mmol/ml)50mlを添加し、室
温で5時間攪拌した。 (2)固体触媒成分の調製 窒素下で攪拌機付50ml三つ口フラスコに精製トルエ
ン20mlを加え、ついで予め600℃で5時間焼成し
たSiO(富士デビソン社製 グレード#952,表
面積300m/g)2gを加え、ついで予め上記
(1)により調製した遷移金属触媒成分の8.5mlを
添加して40℃で3時間攪拌後窒素ブローにて溶媒を除
去して流動性の良い粉末を得た。 重合 実施例1と同様に行った。得られたポリマー収量は37
gであった。触媒効率は74kg/gZrであり、得ら
れたポリマーのMIは2.5g/10min、Mw/M
nは3.7、密度0.9187g/cm、かさ密度
0.46g/cmであった。得られたポリマーをフィ
ルムに成形した後のヒートシール温度は107℃であ
り、またヘイズ値は45%であった。
【0099】実施例13 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでZr(OBu)
0.38gとシクロペンタジエン0.26gを加え室
温下30分攪拌後、0℃に系を保持してEtBuMgの
0.45gを加えた後系を室温にして2時間攪拌した
後、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mm
ol/ml)50mlを添加し、室温で5時間攪拌し
た。遷移金属触媒成分を調製した。この溶液の濃度はZ
rとして0.014mmol/mlである。 (2)固体触媒成分の調製 窒素下で攪拌機付50ml三つ口フラスコに精製トルエ
ン20mlを加え、ついで予め400℃で5時間焼成し
たアルミナ(触媒化成社製,表面積300m/g)2
gを加え、ついで予め上記(1)により調製した遷移金
属触媒成分の12.5mlを添加後、40℃で5時間攪
拌後窒素ブローにて溶媒を除去して流動性の良い粉末を
得た。 重合 実施例1と同様に行った。得られたポリマー収量は27
gであった。触媒効率は54kg/gZrであり、得ら
れたポリマーのMIは5.3g/10min、Mw/M
nは4.6、密度0.9223g/cm、かさ密度
0.41g/cmであった。得られたポリマーをフィ
ルムに成形した後のヒートシール温度は113℃であ
り、またヘイズ値は48%であった。
【0100】実施例14 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでZr(OPr)
0.33gとシクロペンタジエン0.26gを加え、
ついでBEtの0.78gを加えた後メチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)100
mlを添加し5時間攪拌した。遷移金属触媒成分を調製
した。この溶液の濃度はZrとして0.008mmol
/mlである。 (2)固体触媒成分の調製 窒素下で攪拌機付50ml三つ口フラスコに精製トルエ
ン20mlを加え、ついで予め600℃で5時間焼成し
たSiO(富士デビソン社製 グレード#952,表
面積300m/g)2gを加え、ついで予め上記
(1)により調製した遷移金属触媒成分の16.5ml
を添加して40℃で3時間攪拌後窒素ブローにて溶媒を
除去して流動性の良い粉末を得た。 重合 実施例1と同様に行った。得られたポリマー収量は31
gであった。触媒効率は62kg/gZrであり、得ら
れたポリマーのMIは4.3g/10min、Mw/M
nは4.2、密度0.9256g/cm、かさ密度
0.43g/cmであった。得られたポリマーをフィ
ルムに成形した後のヒートシール温度は116℃であ
り、またヘイズ値は47%であった。
【0101】実施例15 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き100ml三つ口フラスコ
に精製トルエン20mlを加え、ついでZr(OEt)
0.3gとモノシクロペンタジエニルトリメチルシラ
ン0.6gを加え室温下30分攪拌後、別の電磁誘導攪
拌機付き50ml三つ口フラスコにジエチルアルミニウ
ムモノエトキサイドの2gとメチルアルミノキサンのト
ルエン溶液(濃度1mmol/ml)50mlを窒素下
に炭化し、室温で1時間攪拌したのちこの溶液をZr
(OEt)とモノシクロペンタジエニルトリメチルシ
ランが含有する溶液に添加して遷移金属触媒成分を調製
した。この溶液の濃度はZrとして0.014mmol
/mlである。 (2)固体触媒成分の調製 窒素下で攪拌機付50ml三つ口フラスコに精製トルエ
ン20mlを加え、ついで予め600℃で5時間焼成し
たSiO(富士デビソン社製 グレード#952,表
面積300m/g)2gを加え、ついで予め上記
(1)により調製した遷移金属触媒成分の6.3mlを
添加して40℃で3時間攪拌後窒素ブローにて溶媒を除
去して流動性の良い粉末を得た。 重合 実施例1と同様に行った。得られたポリマー収量は43
gであった。触媒効率は86kg/gZrであり、得ら
れたポリマーのMIは1.6g/10min、Mw/M
nは4.5、密度0.9199g/cm、かさ密度
0.46g/cmであった。得られたポリマーをフィ
ルムに成形した後のヒートシール温度は109℃であ
り、またヘイズ値は44%であった。
【0102】比較例1 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三つ口フラスコ
に精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポ
キシジルコニウム(Zr(On−Pr))3.3gお
よびインデン9.3gを加え、室温下30分攪拌後、0
℃に系を保持してトリエチルアルミニウム(AlE
)11.1gを30分かけて滴下し、滴下終了後、
反応系を室温にして5時間攪拌した。この溶液をA溶液
とする。なおA溶液のZr濃度は、Zrとして0.05
7mmol/mlであった。次に、窒素下で別の攪拌機
付き50ml三つ口フラスコに精製トルエン20mlを
加え、予め600℃で5時間焼成処理したシリカ(富士
デビソン社製、グレード#952、表面積300m
g)2g加え、ついでメチルアルミノキサンのトルエン
溶液(濃度1mmol/ml)23mlを添加し、室温
で2時間攪拌した。この溶液にA溶液を1.9ml添加
して40℃で3時間攪拌後窒素ブローで室温で溶媒を除
去して流動性の良い粉末を得た。
【0103】(2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、前記固体触媒をZrとして0.
5mgとなる量を添加した後、80℃に昇温し、ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ン=0.25(モル比))を9kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレン=0.05(モル
比))を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持して2時間重合を行った。重合終了後、余剰の
ガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマ
ー26gを得た。触媒効率は53kg/gZrであり、
得られたポリマーのメルトインデックス(MI)は、
0.6g/10min、Mw/Mnは5.1、密度0.
9226g/cm、かさ密度0.41g/cmであ
った。得られたポリマーをフィルム状に成形した後のヒ
ートシール温度は112℃であり、またヘイズ値は48
%であった。なお、重合開始10分後の活性(微分活
性)は4g/g触媒・圧・hであり、重合初期における
初期活性が実施例1に比較し低かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる触媒の製造工程を示すフローチ
ャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 一雄 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)一般式Me (OR
    4−p−qで表される化合物(式中、MeはZ
    r、Ti、Hfを示し、RおよびRは各々炭素数1
    〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原子を示し、pお
    よびqは各々0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4
    の範囲を満たす整数である)、(2)一般式Me
    (OR z−m−nで表される化合物(式
    中、Meは周期律表第I〜III族元素、Rおよび
    は各々炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲ
    ン原子または水素原子(ただし、Xが水素原子の場合
    はMeは周期律表III族元素の場合に限る)を示
    し、zはMeの価数を示し、mおよびnは各々0≦m
    ≦z、0≦n≦zの範囲を満たす整数であり、かつ、0
    <m+n≦zである)、(3)共役二重結合を持つ有機
    環状化合物、および(4)Al−O−Al結合を含む変
    性有機アルミニウム化合物を予め接触させた後、(5)
    無機物担体および/または粒子状ポリマー担体を接触さ
    せて得られる触媒の存在下、オレフィン類を重合または
    共重合することを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
JP27414494A 1994-07-26 1994-10-03 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3349277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414494A JP3349277B2 (ja) 1994-07-26 1994-10-03 ポリオレフィンの製造方法
EP95305219A EP0694563B1 (en) 1994-07-26 1995-07-26 Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins
CA002154746A CA2154746A1 (en) 1994-07-26 1995-07-26 Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins
DE69528689T DE69528689T2 (de) 1994-07-26 1995-07-26 Olefinpolymerisationskatalysator und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
US08/858,120 US6077804A (en) 1994-07-26 1997-05-19 Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20266394 1994-07-26
JP6-202663 1994-07-26
JP27414494A JP3349277B2 (ja) 1994-07-26 1994-10-03 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892311A true JPH0892311A (ja) 1996-04-09
JP3349277B2 JP3349277B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=26513517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27414494A Expired - Fee Related JP3349277B2 (ja) 1994-07-26 1994-10-03 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6077804A (ja)
EP (1) EP0694563B1 (ja)
JP (1) JP3349277B2 (ja)
CA (1) CA2154746A1 (ja)
DE (1) DE69528689T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093945A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Japan Polyethylene Corp オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2012503678A (ja) * 2008-07-21 2012-02-09 テリム インダストリアル カンパニー リミテッド オレフィン重合触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747406A (en) * 1997-01-10 1998-05-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst composition for the production of olefin polymers

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231550A (en) * 1964-06-04 1966-01-25 Union Carbide Corp Olefin polymerization
US4363746A (en) * 1979-05-29 1982-12-14 Phillips Petroleum Company Composition of matter and method of preparing same, catalyst, method of producing the catalyst and polymerization process employing the catalyst
DE3127133A1 (de) 1981-07-09 1983-01-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten
JPH0788403B2 (ja) * 1984-11-01 1995-09-27 昭和電工株式会社 ポリオレフインの製造方法
US4897455A (en) * 1985-06-21 1990-01-30 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process
US5077255A (en) * 1986-09-09 1991-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. New supported polymerization catalyst
JPH0794500B2 (ja) 1987-03-23 1995-10-11 チッソ株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2538595B2 (ja) * 1987-05-13 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒
JP2720392B2 (ja) 1988-07-12 1998-03-04 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US5208302A (en) * 1989-07-11 1993-05-04 Showa Denko K.K. Catalyst, process for preparation of same and process for polymerization of olefins using same
US5079205A (en) * 1990-07-13 1992-01-07 Exxon Chemical Patents Inc. Group ivb, vb and vib metal hydrocarbyloxides, with alumoxane for olefin polymerization
US5387567A (en) * 1991-06-27 1995-02-07 Nippon Oil Co., Ltd. Catalyst components for polymerization of olefins
JP3124086B2 (ja) 1991-11-12 2001-01-15 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
CA2082678C (en) * 1991-11-12 1996-07-30 Naoki Kataoka Catalyst components for polymerization of olefins
EP0587440A3 (en) * 1992-09-10 1995-03-08 Nippon Oil Co Ltd Catalyst component for olefin polymerization and olefin polymerization processes using the same.
JP3396538B2 (ja) * 1994-04-25 2003-04-14 新日本石油株式会社 オレフィン類重合用触媒成分

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503678A (ja) * 2008-07-21 2012-02-09 テリム インダストリアル カンパニー リミテッド オレフィン重合触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2011093945A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Japan Polyethylene Corp オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69528689D1 (de) 2002-12-05
JP3349277B2 (ja) 2002-11-20
EP0694563A1 (en) 1996-01-31
US6077804A (en) 2000-06-20
DE69528689T2 (de) 2003-03-20
EP0694563B1 (en) 2002-10-30
CA2154746A1 (en) 1996-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546690B1 (en) Catalyst components for polymerization of olefins
JPH0859727A (ja) オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0745616B1 (en) Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3124086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667446B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法
JPH0812718A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
US6111040A (en) Process for the production of olefinic polymers
JPH0859728A (ja) オレフィン類重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
EP0748823A1 (en) Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667445B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JPH07133307A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH07292030A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3553233B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667444B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH05132519A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH06306114A (ja) オレフィン類重合用触媒成分および触媒およびそれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JPH08325332A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH08134120A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH07304811A (ja) オレフィン類重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees