JPH089057Y2 - 振動パーツフィーダにおける部品ストック用ボールの着脱装置 - Google Patents
振動パーツフィーダにおける部品ストック用ボールの着脱装置Info
- Publication number
- JPH089057Y2 JPH089057Y2 JP1989052208U JP5220889U JPH089057Y2 JP H089057 Y2 JPH089057 Y2 JP H089057Y2 JP 1989052208 U JP1989052208 U JP 1989052208U JP 5220889 U JP5220889 U JP 5220889U JP H089057 Y2 JPH089057 Y2 JP H089057Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- block
- hole
- handle
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Jigging Conveyors (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は振動パーツフィーダにおける部品ストック用
ボールの着脱装置、例えばボルト、ワッシャ組合せ体の
ストック用ボールの着脱装置に関する。
ボールの着脱装置、例えばボルト、ワッシャ組合せ体の
ストック用ボールの着脱装置に関する。
第7図は従来のボルト・ワッシャ組合せ装置における
ボルト・ワッシャ組合せ体のマガジン部を示すものであ
るが、図においてボール(1)は可動ブロック(2)に
取付片(5)を介してボルト(4)により螺着固定され
ている取付板(3)上に着脱可能に固定されている。ボ
ール(1)は取付板(3)を介して取付可動ブロック
(2)に対し固定されているのであるが、可動ブロック
(2)の底部には図示せずとも公知のねじり振動駆動部
が設けられており、ボール(1)に形成されるスパイラ
ル溝(7)に沿ってボルトとワッシャを組合せたもの
(11)を移送させながら、スパイラル溝(7)を充填さ
せるようにしている。
ボルト・ワッシャ組合せ体のマガジン部を示すものであ
るが、図においてボール(1)は可動ブロック(2)に
取付片(5)を介してボルト(4)により螺着固定され
ている取付板(3)上に着脱可能に固定されている。ボ
ール(1)は取付板(3)を介して取付可動ブロック
(2)に対し固定されているのであるが、可動ブロック
(2)の底部には図示せずとも公知のねじり振動駆動部
が設けられており、ボール(1)に形成されるスパイラ
ル溝(7)に沿ってボルトとワッシャを組合せたもの
(11)を移送させながら、スパイラル溝(7)を充填さ
せるようにしている。
取付板(3)にはビス(8)により取付台(9)が固
定されており、これにハンドル(10)がピン(21)の周
りに回動可能に支持されており、これは一対のリンク
(22)によりレバー(16)に枢着されている。レバー
(16)の両側にハンドル(10)における一対のレバー
(20)が配設されており、リンク(22)(22)の一端は
ピン(23)(23)によりハンドル(10)のレバー(20)
に枢着されており、このリンク(22)(22)の他端はピ
ン(27)(27)によりレバー(16)に枢着されている。
定されており、これにハンドル(10)がピン(21)の周
りに回動可能に支持されており、これは一対のリンク
(22)によりレバー(16)に枢着されている。レバー
(16)の両側にハンドル(10)における一対のレバー
(20)が配設されており、リンク(22)(22)の一端は
ピン(23)(23)によりハンドル(10)のレバー(20)
に枢着されており、このリンク(22)(22)の他端はピ
ン(27)(27)によりレバー(16)に枢着されている。
又、レバー(16)の一端部にはボルト(15)が挿通し
ており、これはナット(17)(18)によりレバー(16)
に固定されている。このボルト(15)の頭部(15a)は
押圧部材(12)の凹所に図示するように係合しており、
又、この頭部(15a)は取付板(13)により抜け止めさ
れている。この取付板(13)はボルト(14)により押圧
板(26)の中央部に固定されている。又、押圧部材(1
2)はブロック状であるが、この下方突出部(12a)はボ
ール(1)の中央部に形成された孔(6)に係合してい
る。
ており、これはナット(17)(18)によりレバー(16)
に固定されている。このボルト(15)の頭部(15a)は
押圧部材(12)の凹所に図示するように係合しており、
又、この頭部(15a)は取付板(13)により抜け止めさ
れている。この取付板(13)はボルト(14)により押圧
板(26)の中央部に固定されている。又、押圧部材(1
2)はブロック状であるが、この下方突出部(12a)はボ
ール(1)の中央部に形成された孔(6)に係合してい
る。
従来のボルト・ワッシャ組合せ体マガジンは以上のよ
うに構成されるが、次にこのボール(1)の可動ブロッ
ク(2)に対する固定方法について説明する。
うに構成されるが、次にこのボール(1)の可動ブロッ
ク(2)に対する固定方法について説明する。
第7図では実線で、ハンドル(10)、レバー(16)な
どから成る着脱装置によりボルト・ワッシャの組合せ体
(11)を貯蔵しており、押圧板(26)により可動ブロッ
ク(2)に対しボール(1)が固定されている状況を示
しているが、今ボルト・ワッシャの組合せ体(11)で充
満されたボール(1)を可動ブロック(2)から取り外
して次工程へに供給する場合には、実線で示すハンドル
(10)の握り部(19)を握って、ピン(21)の周りに時
計方向に回動させる。これにより一点鎖線で示す状態か
ら二点鎖線で示す状態をとって、押圧板(26)がボール
(1)から取り外されるのであるが、これはリンク機構
により締め付けられていたのが一点鎖線で示す状態から
二点鎖線で示す状態へと移行するときには、リンク(2
2)(22)は大きく回動し、これにより締め付け力が解
放される。なお、締め付け位置においてはストッパピン
(29)によりその位置が規制され、又、二点鎖線で示す
解放状態においてはストッパピン(28)によりその位置
が規制されている。二点鎖線で示すハンドル(10)の位
置においては押圧板(26)も二点鎖線で示すような位置
をとっており、押圧部材(12)はボール(1)を押え付
けている状態から解放されている。従ってボール(1)
はフリーな状態となり、この状態で作業員がボール
(1)を可動ブロック(2)から取り外して次工程へと
搬送するようにしている。
どから成る着脱装置によりボルト・ワッシャの組合せ体
(11)を貯蔵しており、押圧板(26)により可動ブロッ
ク(2)に対しボール(1)が固定されている状況を示
しているが、今ボルト・ワッシャの組合せ体(11)で充
満されたボール(1)を可動ブロック(2)から取り外
して次工程へに供給する場合には、実線で示すハンドル
(10)の握り部(19)を握って、ピン(21)の周りに時
計方向に回動させる。これにより一点鎖線で示す状態か
ら二点鎖線で示す状態をとって、押圧板(26)がボール
(1)から取り外されるのであるが、これはリンク機構
により締め付けられていたのが一点鎖線で示す状態から
二点鎖線で示す状態へと移行するときには、リンク(2
2)(22)は大きく回動し、これにより締め付け力が解
放される。なお、締め付け位置においてはストッパピン
(29)によりその位置が規制され、又、二点鎖線で示す
解放状態においてはストッパピン(28)によりその位置
が規制されている。二点鎖線で示すハンドル(10)の位
置においては押圧板(26)も二点鎖線で示すような位置
をとっており、押圧部材(12)はボール(1)を押え付
けている状態から解放されている。従ってボール(1)
はフリーな状態となり、この状態で作業員がボール
(1)を可動ブロック(2)から取り外して次工程へと
搬送するようにしている。
次に空になったマガジン用のボール(1)を可動ブロ
ック(2)に固定する場合には、その中央の孔(6)を
取付片(5)に嵌め込み、これにより位置決めされる
が、この状態でハンドル(10)をピン(21)の周りに反
時計方向に回動させると、取り外した場合とは逆の状態
を示し、二点鎖線で示す状態から一点鎖線及び実線で示
す状態へと移行し、解放するときと同様に一点鎖線で示
す位置から実線で示す位置に移行するときにリンク(2
2)が大きく回動し、これにより締め付け力が発生し、
又、締め付け位置はストッパピン(29)により規制され
るが、この状態においてはボルト(15)の頭部(15a)
が押圧部材(12)を強く押圧し、よってボール(1)を
取付板(3)に強く押圧し、ボール(1)は押圧板(2
6)と取付板(3)との間に挾圧保持される。
ック(2)に固定する場合には、その中央の孔(6)を
取付片(5)に嵌め込み、これにより位置決めされる
が、この状態でハンドル(10)をピン(21)の周りに反
時計方向に回動させると、取り外した場合とは逆の状態
を示し、二点鎖線で示す状態から一点鎖線及び実線で示
す状態へと移行し、解放するときと同様に一点鎖線で示
す位置から実線で示す位置に移行するときにリンク(2
2)が大きく回動し、これにより締め付け力が発生し、
又、締め付け位置はストッパピン(29)により規制され
るが、この状態においてはボルト(15)の頭部(15a)
が押圧部材(12)を強く押圧し、よってボール(1)を
取付板(3)に強く押圧し、ボール(1)は押圧板(2
6)と取付板(3)との間に挾圧保持される。
以上の状態で図示しないボルト・ワッシャ組合せ用の
振動パーツフィーダから、ボルトとワッシャを組合せた
ものを一個宛リニア振動フィーダを介してスパイラル状
の溝(7)の入口へと導かれる。可動ブロック(2)の
ねじり振動により溝(7)に沿って移送され、中央部に
向って順次移送され、最終的にはスパイラル状の溝
(7)を充填させた状態になる。そしてこの充填させた
状態で再び次工程の要求があると、ハンドル(10)をピ
ン(21)の周りに時計方向に回動させることにより、押
圧板(26)を図示の状態から一点鎖線及び二点鎖線へと
示す状態へと移行させ、ボール(1)をフリーの状態に
する。この状態でボール(1)を次工程へと搬送する。
以下上述と同様な操作を繰り返す。
振動パーツフィーダから、ボルトとワッシャを組合せた
ものを一個宛リニア振動フィーダを介してスパイラル状
の溝(7)の入口へと導かれる。可動ブロック(2)の
ねじり振動により溝(7)に沿って移送され、中央部に
向って順次移送され、最終的にはスパイラル状の溝
(7)を充填させた状態になる。そしてこの充填させた
状態で再び次工程の要求があると、ハンドル(10)をピ
ン(21)の周りに時計方向に回動させることにより、押
圧板(26)を図示の状態から一点鎖線及び二点鎖線へと
示す状態へと移行させ、ボール(1)をフリーの状態に
する。この状態でボール(1)を次工程へと搬送する。
以下上述と同様な操作を繰り返す。
図示した押圧板(26)などによりボール(1)を可動
ブロック(2)に固定させた状態でねじり振動駆動によ
り、順次、ボルトとワッシャとの組合体(11)をスパイ
ラル状の溝(7)中を移送し導くのであるが、このとき
には全体がねじり振動する。このときハンドル(10)は
図示するように締め付けた状態では直立した状態にある
が、ボール(1)の中央部から偏位した位置にあり、ま
たこのため全体としてはねじり振動の中心から偏位した
位置に重心があり、従って均一なねじり振動を行うこと
が難しく、図の状態において右方部分と左方部分におい
てはねじり振動の振幅が異なる。従って、ボルト・ワッ
シャの組み合せたもの(11)はボール(1)の右方部の
溝(7)と左方部の溝(7)において移動速度が異な
り、従って場合によってはボルト・ワッシャの組合せた
もの(11)が相互の干渉により閉塞した状態となって、
均一に終端まで充填させることができない場合がある。
又、アンバランスなねじり振動により図示した締め付け
状態を安定に保つことが難しく、ボルトとワッシャの組
合せ(11)を順次スパイラルの溝(7)に充填させてい
くのであるが、この充填を終えるまでに締め付け状態が
解放される。すなわちストッパピン(29)にレバー(2
0)が図示するように押圧し、当接した状態を維持すれ
ばよいが、これが何らかの状態で二点鎖線で示す状態へ
と移行すれば押え板(26)の押え力がなくなり、これに
よりボール(1)は可動ブロック(2)上を移動し、外
部に落下してしまう恐れがある。これでは以後、ボルト
とワッシャを組合せたもの(11)をスパイラルの溝
(7)に導くことができない。
ブロック(2)に固定させた状態でねじり振動駆動によ
り、順次、ボルトとワッシャとの組合体(11)をスパイ
ラル状の溝(7)中を移送し導くのであるが、このとき
には全体がねじり振動する。このときハンドル(10)は
図示するように締め付けた状態では直立した状態にある
が、ボール(1)の中央部から偏位した位置にあり、ま
たこのため全体としてはねじり振動の中心から偏位した
位置に重心があり、従って均一なねじり振動を行うこと
が難しく、図の状態において右方部分と左方部分におい
てはねじり振動の振幅が異なる。従って、ボルト・ワッ
シャの組み合せたもの(11)はボール(1)の右方部の
溝(7)と左方部の溝(7)において移動速度が異な
り、従って場合によってはボルト・ワッシャの組合せた
もの(11)が相互の干渉により閉塞した状態となって、
均一に終端まで充填させることができない場合がある。
又、アンバランスなねじり振動により図示した締め付け
状態を安定に保つことが難しく、ボルトとワッシャの組
合せ(11)を順次スパイラルの溝(7)に充填させてい
くのであるが、この充填を終えるまでに締め付け状態が
解放される。すなわちストッパピン(29)にレバー(2
0)が図示するように押圧し、当接した状態を維持すれ
ばよいが、これが何らかの状態で二点鎖線で示す状態へ
と移行すれば押え板(26)の押え力がなくなり、これに
よりボール(1)は可動ブロック(2)上を移動し、外
部に落下してしまう恐れがある。これでは以後、ボルト
とワッシャを組合せたもの(11)をスパイラルの溝
(7)に導くことができない。
本考案は上述の問題に鑑みてなされ、例えばボルトと
ワッシャを組合せたものを充填させたマガジンを備えた
振動パーツフィーダにおいて、ボルト・ワッシャの組合
せたものを充填させるボールを確実に可動部に固定さ
せ、又、スパイラル状のトラックに沿って円滑に移送さ
せて充填させていくことのできる振動パーツフィーダに
おける部品ストック用ボールの着脱装置を提供すること
を目的とする。
ワッシャを組合せたものを充填させたマガジンを備えた
振動パーツフィーダにおいて、ボルト・ワッシャの組合
せたものを充填させるボールを確実に可動部に固定さ
せ、又、スパイラル状のトラックに沿って円滑に移送さ
せて充填させていくことのできる振動パーツフィーダに
おける部品ストック用ボールの着脱装置を提供すること
を目的とする。
以上の目的は可動部に部品ストック用ボールを着脱可
能に固定させるようにした振動パーツフィーダにおける
部品ストック用ボールの着脱装置において、前記ボール
の中央部に貫通孔を形成し、該貫通孔の下端で前記可動
部の中央部に固定され上壁部に係合孔を形成させた筒状
の取付部材と、前記係合孔を挿通可能であり、前記上壁
部に係合可能な係合部を下端部に形成させ、前記貫通孔
を遊嵌するねじロッドと、前記取付部材より上方にあ
り、かつ前記貫通孔の上端の周辺部分で前記ボールの水
平な上面と当接可能で前記ねじロッドを遊嵌し、下面が
水平な締め付けブロックと、前記ねじロッドに螺合し、
前記締め付けブロックより上方にあり、下面が水平なね
じブロックと該ねじブロックと一体的なハンドルとから
成り、前記ボールを前記可動部に固定するときには、前
記取付部材の係合孔に前記係合部を挿通させた後、前記
ハンドルの回動操作により前記係合部に前記取付部材に
対する係合位置をとらせ、この状態を維持して更に前記
ハンドルを回動させて前記ねじロッドと前記ねじブロッ
クとの螺合により前記ねじロッドを前記取付部材に対し
相対的に上方に移動させ、よって前記締め付けブロック
を前記ねじブロックと前記ボールとの間で挟圧し、かつ
前記係合部を前記取付部材の上端部に押圧させるように
し、前記ボールを取り外すときには前記ハンドルを逆に
回動して前記ねじロッドを下降させて前記締め付けブロ
ックの挟圧状態及び前記係合部の押圧状態を解除した
後、前記係合部を前記ハンドルの回動により前記係合位
置から前記係合孔と整列する位置をとらせて、上方へ移
動させるようにしたことを特徴とする振動パーツフィー
ダにおける部品ストック用ボールの着脱装置によって達
成される。
能に固定させるようにした振動パーツフィーダにおける
部品ストック用ボールの着脱装置において、前記ボール
の中央部に貫通孔を形成し、該貫通孔の下端で前記可動
部の中央部に固定され上壁部に係合孔を形成させた筒状
の取付部材と、前記係合孔を挿通可能であり、前記上壁
部に係合可能な係合部を下端部に形成させ、前記貫通孔
を遊嵌するねじロッドと、前記取付部材より上方にあ
り、かつ前記貫通孔の上端の周辺部分で前記ボールの水
平な上面と当接可能で前記ねじロッドを遊嵌し、下面が
水平な締め付けブロックと、前記ねじロッドに螺合し、
前記締め付けブロックより上方にあり、下面が水平なね
じブロックと該ねじブロックと一体的なハンドルとから
成り、前記ボールを前記可動部に固定するときには、前
記取付部材の係合孔に前記係合部を挿通させた後、前記
ハンドルの回動操作により前記係合部に前記取付部材に
対する係合位置をとらせ、この状態を維持して更に前記
ハンドルを回動させて前記ねじロッドと前記ねじブロッ
クとの螺合により前記ねじロッドを前記取付部材に対し
相対的に上方に移動させ、よって前記締め付けブロック
を前記ねじブロックと前記ボールとの間で挟圧し、かつ
前記係合部を前記取付部材の上端部に押圧させるように
し、前記ボールを取り外すときには前記ハンドルを逆に
回動して前記ねじロッドを下降させて前記締め付けブロ
ックの挟圧状態及び前記係合部の押圧状態を解除した
後、前記係合部を前記ハンドルの回動により前記係合位
置から前記係合孔と整列する位置をとらせて、上方へ移
動させるようにしたことを特徴とする振動パーツフィー
ダにおける部品ストック用ボールの着脱装置によって達
成される。
ボールを可動部に固定するときには、ねじロッドの係
合部を可動部に固定される取付部材の係合孔に挿通させ
た後、ハンドルの回動操作により係合部に取付部材に対
する係合位置をとらせ、この状態を維持しながら、さら
にハンドルを回動させてねじロッドとねじブロックとの
螺合によりねじロッドを取付部材に対して相対的に上昇
させ、係合部を取付部材の上端部に押圧させる。このと
き、締め付け部材は、その水平な下面が貫通孔上端周辺
の水平な上面と当接した状態で、またその上面がねじブ
ロックの水平な下面と当接した状態で、ねじブロックと
ボールとの間で挟圧される。したがって、ボールは可動
部に確実に固定される。
合部を可動部に固定される取付部材の係合孔に挿通させ
た後、ハンドルの回動操作により係合部に取付部材に対
する係合位置をとらせ、この状態を維持しながら、さら
にハンドルを回動させてねじロッドとねじブロックとの
螺合によりねじロッドを取付部材に対して相対的に上昇
させ、係合部を取付部材の上端部に押圧させる。このと
き、締め付け部材は、その水平な下面が貫通孔上端周辺
の水平な上面と当接した状態で、またその上面がねじブ
ロックの水平な下面と当接した状態で、ねじブロックと
ボールとの間で挟圧される。したがって、ボールは可動
部に確実に固定される。
また、ボールを可動部から取りはずすときは上述した
操作と逆の操作、つまりハンドルを逆に回動させてねじ
ロッドを取付部材に対して相対的に下降させることによ
り、係合部の押圧状態および締め付けブロックの挟圧状
態を解除し、次いで係合部をハンドルの回動により係合
位置から取付部材の係合孔に整列する位置にとらせ、上
方へと移動させる。これにより、ボールは可動部から取
りはずされる。
操作と逆の操作、つまりハンドルを逆に回動させてねじ
ロッドを取付部材に対して相対的に下降させることによ
り、係合部の押圧状態および締め付けブロックの挟圧状
態を解除し、次いで係合部をハンドルの回動により係合
位置から取付部材の係合孔に整列する位置にとらせ、上
方へと移動させる。これにより、ボールは可動部から取
りはずされる。
以下、本考案の実施例によるボルト・ワッシャ組合せ
供給装置について第1図〜第6図を参照して説明する。
供給装置について第1図〜第6図を参照して説明する。
第1図において本実施例のボルト・ワッシャ組合せ供
給装置は全体として(30)で示され、主としてボルト・
ワッシャ組合せ供給用の振動パーツフィーダ(31)及び
ボルト・ワッシャの組合せマガジン用振動パーツフィー
ダ(32)からなっている。ボルト・ワッシャ組合せ供給
用の振動パーツフィーダ(31)(本出願人の特願平1−
50841号で詳細を開示した)においては主としてはボル
ト・ワッシャ分離部(33)、この下流側に連接してボル
ト・ワッシャ組合せ部(34)及びこの排出端部に連接す
る組合せ保持トラック部(36)からなっており、中央底
部(35)にボルトとワッシャを図示するように乱雑に投
入しても、上述のボルト・ワッシャ分離部(33)、ボル
ト・ワッシャ組合せ部(34)を通過することによりボル
トとワッシャとを組合せたもの(53)をリニア振動フィ
ーダ(37)へと導く。これにはボルト・ワッシャ組合せ
用振動パーツフィーダ(31)の排出端部に設けられた組
合せ保持トラック部(36)と同様な構成を有するトラッ
ク(38)を備えており、これから一個宛ボルトとワッシ
ャを組合せたもの(53)をマガジン用の振動パーツフィ
ーダ(32)に導くようにしている。
給装置は全体として(30)で示され、主としてボルト・
ワッシャ組合せ供給用の振動パーツフィーダ(31)及び
ボルト・ワッシャの組合せマガジン用振動パーツフィー
ダ(32)からなっている。ボルト・ワッシャ組合せ供給
用の振動パーツフィーダ(31)(本出願人の特願平1−
50841号で詳細を開示した)においては主としてはボル
ト・ワッシャ分離部(33)、この下流側に連接してボル
ト・ワッシャ組合せ部(34)及びこの排出端部に連接す
る組合せ保持トラック部(36)からなっており、中央底
部(35)にボルトとワッシャを図示するように乱雑に投
入しても、上述のボルト・ワッシャ分離部(33)、ボル
ト・ワッシャ組合せ部(34)を通過することによりボル
トとワッシャとを組合せたもの(53)をリニア振動フィ
ーダ(37)へと導く。これにはボルト・ワッシャ組合せ
用振動パーツフィーダ(31)の排出端部に設けられた組
合せ保持トラック部(36)と同様な構成を有するトラッ
ク(38)を備えており、これから一個宛ボルトとワッシ
ャを組合せたもの(53)をマガジン用の振動パーツフィ
ーダ(32)に導くようにしている。
次に第2図を参照してマガジン用の振動パーツフィー
ダ(32)についてその詳細を説明する。マガジン用ボー
ル(39)については後述するが、その底部には取付ブロ
ック(40)が一体的に構成され、これに更に可動コア
(41)が固定されており、これは等角度間隔で配設され
た傾斜重ね板ばね(43)によりベース(42)と結合され
ている。ベース(42)の上にはコイル(44)を装着した
電磁石(45)が固定されており、これは可動コア(41)
と空隙をおいて対向している。ねじり振動駆動部は以上
のように構成されるのであるが、その全体は筒状のカバ
ー(47)に被覆されている。又、マガジン用振動パーツ
フィーダ(32)の全体は防振ゴム(46)により床上に支
持されている。
ダ(32)についてその詳細を説明する。マガジン用ボー
ル(39)については後述するが、その底部には取付ブロ
ック(40)が一体的に構成され、これに更に可動コア
(41)が固定されており、これは等角度間隔で配設され
た傾斜重ね板ばね(43)によりベース(42)と結合され
ている。ベース(42)の上にはコイル(44)を装着した
電磁石(45)が固定されており、これは可動コア(41)
と空隙をおいて対向している。ねじり振動駆動部は以上
のように構成されるのであるが、その全体は筒状のカバ
ー(47)に被覆されている。又、マガジン用振動パーツ
フィーダ(32)の全体は防振ゴム(46)により床上に支
持されている。
次に本考案に係わるマガジン用ボール(39)の詳細に
ついて説明する。第4図に示すように可動部としての取
付ブロック(40)には取付板(48)が複数のボルト(4
9)を螺着固定することにより一体化されている。ボー
ル(39)は全体として円柱形状であり、これには第3図
に示すようにスパイラル状の溝(52)が形成されてい
る。この幅はボルトとワッシャ組合せ体(53)のボルト
の軸部より僅かに大きい。又、ボール(39)の中央部に
は貫通孔としての段付きの孔(39a)が形成されてお
り、これに本考案に係わる筒状の取付部材(51)が配設
されている。これは取付板(48)の中央部にそのフラン
ジ部においてボルト(50)を取付板(48)から螺着固定
することにより一体化されている。取付部材(51)の頂
部には第6図に示すような係合孔としてこの長孔(51
a)が形成されており、これに段付孔(39a)を遊嵌する
ねじロッド(54)の下端部に形成される断面が長方形状
の係合部(55)を挿通可能とし、又、これを約90°回動
させることにより、この取付部材(51)の頂部に対し位
置決めされて係合されるようになっている。ねじロッド
(54)の中央部には下面が水平な締め付けブロック(7
0)が遊合しており、この上方部ではハンドル(56)に
一体的な下面が水平なねじブロック(58)が一体的に取
り付けられており、このねじ孔(58a)にねじロッド(5
4)のねじ部が螺合している。このねじロッド(54)の
上端部には合成樹脂でなるつまみ部(57)が固定されて
いる。
ついて説明する。第4図に示すように可動部としての取
付ブロック(40)には取付板(48)が複数のボルト(4
9)を螺着固定することにより一体化されている。ボー
ル(39)は全体として円柱形状であり、これには第3図
に示すようにスパイラル状の溝(52)が形成されてい
る。この幅はボルトとワッシャ組合せ体(53)のボルト
の軸部より僅かに大きい。又、ボール(39)の中央部に
は貫通孔としての段付きの孔(39a)が形成されてお
り、これに本考案に係わる筒状の取付部材(51)が配設
されている。これは取付板(48)の中央部にそのフラン
ジ部においてボルト(50)を取付板(48)から螺着固定
することにより一体化されている。取付部材(51)の頂
部には第6図に示すような係合孔としてこの長孔(51
a)が形成されており、これに段付孔(39a)を遊嵌する
ねじロッド(54)の下端部に形成される断面が長方形状
の係合部(55)を挿通可能とし、又、これを約90°回動
させることにより、この取付部材(51)の頂部に対し位
置決めされて係合されるようになっている。ねじロッド
(54)の中央部には下面が水平な締め付けブロック(7
0)が遊合しており、この上方部ではハンドル(56)に
一体的な下面が水平なねじブロック(58)が一体的に取
り付けられており、このねじ孔(58a)にねじロッド(5
4)のねじ部が螺合している。このねじロッド(54)の
上端部には合成樹脂でなるつまみ部(57)が固定されて
いる。
本考案の実施例によるボルト・ワッシャ組合せ供給装
置(30)は以上のように構成されるのであるが次にこの
作用について説明する。
置(30)は以上のように構成されるのであるが次にこの
作用について説明する。
第1図においてボルト・ワッシャ組合せ用振動パーツ
フィーダ(31)の中央底部(35)内には、ボルトとワッ
シャが図示するように乱雑に投入されており、ボールの
ねじり振動駆動によりボルト・ワッシャ分離部(33)に
おいてボルトとワッシャとが分離され、それぞれの移送
路を下流側へと導かれ、ボルト・ワッシャ組合せ部(3
4)において上方ではボルトが懸吊されており、この軸
部の下方を搬送されるワッシャが上昇移行する過程にお
いて係合し組合されるようになっている。又、この組合
せ部(34)の下流側においては確かにワッシャ、しかも
一枚のみのワッシャが組合されていることを検知し、正
しく組合されたボルト・ワッシャ組合せ体が組合わせ保
持トラック部(36)を介してリニア振動フィーダ(37)
に供給され、こゝからマガジン用振動パーツフィーダ
(32)に導かれるようになっている。
フィーダ(31)の中央底部(35)内には、ボルトとワッ
シャが図示するように乱雑に投入されており、ボールの
ねじり振動駆動によりボルト・ワッシャ分離部(33)に
おいてボルトとワッシャとが分離され、それぞれの移送
路を下流側へと導かれ、ボルト・ワッシャ組合せ部(3
4)において上方ではボルトが懸吊されており、この軸
部の下方を搬送されるワッシャが上昇移行する過程にお
いて係合し組合されるようになっている。又、この組合
せ部(34)の下流側においては確かにワッシャ、しかも
一枚のみのワッシャが組合されていることを検知し、正
しく組合されたボルト・ワッシャ組合せ体が組合わせ保
持トラック部(36)を介してリニア振動フィーダ(37)
に供給され、こゝからマガジン用振動パーツフィーダ
(32)に導かれるようになっている。
なお、第4図に示すようにマガジン用振動パーツフィ
ーダ(32)においてはボール(39)が図示するように固
定されている。すなわち係合部(55)が取付部材(51)
に対し押圧し、かつその上方に配設される締め付けブロ
ック(70)がハンドル(56)と一体的なねじブロック
(58)と段付き孔(39a)の上端の周辺部分でボール(3
9)の水平な上面との間に挟圧固定されており、よって
ボール(39)は可動ブロック(40)に対し固定されてい
る。また、この下方に配設されるねじり振動駆動部によ
り、マガジン用のボール(39)は安定にねじり振動を行
うことができる。本実施例によればつまみ部(57)やハ
ンドル(56)がねじり振動駆動部の中心線に沿って配設
される。すなわちボール(39)の中央の段付き孔(39
a)に整列してその各種固定部材が配設されていること
により、慣性モーメントとして一様であり、従って一様
なねじり振動を行うことができる。すなわち従来におい
てはボールの右方部と左方部において、アンバランスウ
ェイトの為にねじり振動が均一でなかったが、本実施例
によれば全部位において均一なねじり振動を行う。すな
わちいずれの部位においても(但し同一円上で)ねじり
振動の振幅が一定である。従って第3図に示すようにこ
のスパイラル状のトラック(52)の入口からボルト・ワ
ッシャを組合せたものが(53)一個宛懸吊された姿勢で
供給されるのであるが、これが順次(第3図には図を簡
略化する為に部分的にのみ示す)ほゞ連接した姿勢で中
央部へと移送され、結局、このスパイラル状のトラック
(52)を充満させた状態でプールされる。
ーダ(32)においてはボール(39)が図示するように固
定されている。すなわち係合部(55)が取付部材(51)
に対し押圧し、かつその上方に配設される締め付けブロ
ック(70)がハンドル(56)と一体的なねじブロック
(58)と段付き孔(39a)の上端の周辺部分でボール(3
9)の水平な上面との間に挟圧固定されており、よって
ボール(39)は可動ブロック(40)に対し固定されてい
る。また、この下方に配設されるねじり振動駆動部によ
り、マガジン用のボール(39)は安定にねじり振動を行
うことができる。本実施例によればつまみ部(57)やハ
ンドル(56)がねじり振動駆動部の中心線に沿って配設
される。すなわちボール(39)の中央の段付き孔(39
a)に整列してその各種固定部材が配設されていること
により、慣性モーメントとして一様であり、従って一様
なねじり振動を行うことができる。すなわち従来におい
てはボールの右方部と左方部において、アンバランスウ
ェイトの為にねじり振動が均一でなかったが、本実施例
によれば全部位において均一なねじり振動を行う。すな
わちいずれの部位においても(但し同一円上で)ねじり
振動の振幅が一定である。従って第3図に示すようにこ
のスパイラル状のトラック(52)の入口からボルト・ワ
ッシャを組合せたものが(53)一個宛懸吊された姿勢で
供給されるのであるが、これが順次(第3図には図を簡
略化する為に部分的にのみ示す)ほゞ連接した姿勢で中
央部へと移送され、結局、このスパイラル状のトラック
(52)を充満させた状態でプールされる。
次に、ボルト・ワッシャを組合せたもの(53)を充満
させたボール(39)を取り外す操作について説明する。
させたボール(39)を取り外す操作について説明する。
第4図はボール(39)を可動部としての取付ブロック
(40)に固定させた状態を示すものであるが、ボール
(39)を次工程へと搬送する場合にはハンドル(56)を
ねじを弛める方向に回動させる。すると第5図に示すよ
うにねじロッド(54)が相対的に取付部材(51)に対し
下方に移動する。すなわち係合部(55)がこの頂部から
離れた状態になる。すなわちこの部材(51)に対しフリ
ーの状態になる。この状態でつまみ部(57)をいずれか
の方向に約90°回動させると、取付部材(51)に形成さ
れた長孔(51a)と方向を一にし、よってこの状態でハ
ンドル(56)を含む全体を上方に引き上げれば、これら
各固定用の部材は外方へと除去されることができる。こ
の状態でスパイラルトラック(52)に沿って、ボルト・
ワッシャの組合せたもの(53)を充満させているボール
(39)を可動ブロック(40)から外して次工程へと搬送
する。そして空になったボール(39)を再び取付板(4
8)に、その段付き孔(39a)を取付部材(51)に嵌合さ
せることにより位置決めされたうえ、次いで第6図に示
すようにねじロッド(54)の係合部の方向を整列させる
ことにより係合部(55)を挿通させた後、つまみ部(5
7)を約90°回動させると、位置決めされた状態で係合
部(55)を取付部材(51)に係合させることができる。
この状態でハンドル(56)を両手で上方へ持ち上げなが
ら回動させることにより、ねじロッド(54)とブロック
(58)との螺合によりねじロッド(54)は相対的に上方
へ移動し、よって係合部(55)が取付部材(51)の頂部
に圧接し、かつこの上方に配設される締め付けブロック
(70)がボール(39)の上面とねじブロック(58)の下
面との間に挟圧された状態となる。よってボール(39)
は可動部としての取付ブロック(40)に固定される。
(40)に固定させた状態を示すものであるが、ボール
(39)を次工程へと搬送する場合にはハンドル(56)を
ねじを弛める方向に回動させる。すると第5図に示すよ
うにねじロッド(54)が相対的に取付部材(51)に対し
下方に移動する。すなわち係合部(55)がこの頂部から
離れた状態になる。すなわちこの部材(51)に対しフリ
ーの状態になる。この状態でつまみ部(57)をいずれか
の方向に約90°回動させると、取付部材(51)に形成さ
れた長孔(51a)と方向を一にし、よってこの状態でハ
ンドル(56)を含む全体を上方に引き上げれば、これら
各固定用の部材は外方へと除去されることができる。こ
の状態でスパイラルトラック(52)に沿って、ボルト・
ワッシャの組合せたもの(53)を充満させているボール
(39)を可動ブロック(40)から外して次工程へと搬送
する。そして空になったボール(39)を再び取付板(4
8)に、その段付き孔(39a)を取付部材(51)に嵌合さ
せることにより位置決めされたうえ、次いで第6図に示
すようにねじロッド(54)の係合部の方向を整列させる
ことにより係合部(55)を挿通させた後、つまみ部(5
7)を約90°回動させると、位置決めされた状態で係合
部(55)を取付部材(51)に係合させることができる。
この状態でハンドル(56)を両手で上方へ持ち上げなが
ら回動させることにより、ねじロッド(54)とブロック
(58)との螺合によりねじロッド(54)は相対的に上方
へ移動し、よって係合部(55)が取付部材(51)の頂部
に圧接し、かつこの上方に配設される締め付けブロック
(70)がボール(39)の上面とねじブロック(58)の下
面との間に挟圧された状態となる。よってボール(39)
は可動部としての取付ブロック(40)に固定される。
以下、上述と同様な作用を行うことができる。なお、
第3図に示すようにボール(39)の径方向に対向する部
位には取手(59a)(59b)が固定されているので、上述
の取り外し状態から次工程に搬送するにあたっては、こ
の取手(59a)(59b)を持って搬送すればよい。
第3図に示すようにボール(39)の径方向に対向する部
位には取手(59a)(59b)が固定されているので、上述
の取り外し状態から次工程に搬送するにあたっては、こ
の取手(59a)(59b)を持って搬送すればよい。
以上、本考案の実施例について説明したが、勿論、本
考案はこれに限定されることなく本考案の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
考案はこれに限定されることなく本考案の技術的思想に
基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例では締め付け機構として円形のハ
ンドル(56)を設け、この回動により締め付け作用を用
意としたが、これを省略し、単につまみ部(57)だけを
設けてこれをハンドルとして、これにより上述のように
係合部(55)と取付部材(51)との係合操作及びねじの
螺着固定操作とさせるようにしてもよい。
ンドル(56)を設け、この回動により締め付け作用を用
意としたが、これを省略し、単につまみ部(57)だけを
設けてこれをハンドルとして、これにより上述のように
係合部(55)と取付部材(51)との係合操作及びねじの
螺着固定操作とさせるようにしてもよい。
又、以上の実施例ではスパイラル状の溝(52)は一体
形成されたが、更にこれを複数並列形成し、それぞれの
入口に上流側からボルトとワッシャを組合せたものを供
給するようにしてもよい。又、以上の実施例ではスパイ
ラル状の溝は同一平面にあるようにしたが、更にこれを
上方へとらせん階段状に延ばし、いわゆる振動スパイラ
ルエレベータのように構成し、更に上方又は下方へと移
送して他端で停止させた状態でプールするようにしても
よい。
形成されたが、更にこれを複数並列形成し、それぞれの
入口に上流側からボルトとワッシャを組合せたものを供
給するようにしてもよい。又、以上の実施例ではスパイ
ラル状の溝は同一平面にあるようにしたが、更にこれを
上方へとらせん階段状に延ばし、いわゆる振動スパイラ
ルエレベータのように構成し、更に上方又は下方へと移
送して他端で停止させた状態でプールするようにしても
よい。
又、以上の実施例では係合部(55)は長孔(51a)に
相似の形状であったが、これに限ることなく例えば長孔
(51a)の代わりに十字形状とし、これに対し45°回動
させるようにして係合させるようにしてもよい。
相似の形状であったが、これに限ることなく例えば長孔
(51a)の代わりに十字形状とし、これに対し45°回動
させるようにして係合させるようにしてもよい。
又、以上の状態ではハンドル(56)を作業員が操作す
ることによりボール(39)を取り外し及び固定させるよ
うにしたが、ねじロッド(54)を遠隔操作により電気的
に制御して、自動的に取り外し及び固定させるようにし
てもよい。又、以上の実施例ではボルトとワッシャとの
組合わせを充填させたボールを取り外し、これを空にし
た後再びマガジン用振動パーツフィーダに固定させるよ
うにしたが、勿論使用状況によっては複数個、用意し、
直ちに空のマガジン用オールを上述のようにして固定さ
せるようにしてもよい。
ることによりボール(39)を取り外し及び固定させるよ
うにしたが、ねじロッド(54)を遠隔操作により電気的
に制御して、自動的に取り外し及び固定させるようにし
てもよい。又、以上の実施例ではボルトとワッシャとの
組合わせを充填させたボールを取り外し、これを空にし
た後再びマガジン用振動パーツフィーダに固定させるよ
うにしたが、勿論使用状況によっては複数個、用意し、
直ちに空のマガジン用オールを上述のようにして固定さ
せるようにしてもよい。
又、上述の遠隔操作による自動固定及び取り外しにお
いては、ボルト・ワッシャの組合せたものが充満させて
いるかどうかを検知する為に、トラックの適所にオーバ
ーフロー検知装置を設け、これにより充満させたことを
検知するようにしてもよい。
いては、ボルト・ワッシャの組合せたものが充満させて
いるかどうかを検知する為に、トラックの適所にオーバ
ーフロー検知装置を設け、これにより充満させたことを
検知するようにしてもよい。
又、以上の実施例ではボルト・ワッシャの組合せ体を
プールさせたボールについて説明したが、これに限るこ
となく他の部品をプールさせたボールの固定及び取り外
しに本考案を適用してもよい。
プールさせたボールについて説明したが、これに限るこ
となく他の部品をプールさせたボールの固定及び取り外
しに本考案を適用してもよい。
以上述べたように、本考案の振動パーツフィーダにお
けるマガジン用もしくは部品ストック用ボールの着脱装
置によれば、ボールのねじり振動を一様なものとして部
品の充填操作を円滑にし、かつこのボールの固定及び取
り外しを容易にすることができる。
けるマガジン用もしくは部品ストック用ボールの着脱装
置によれば、ボールのねじり振動を一様なものとして部
品の充填操作を円滑にし、かつこのボールの固定及び取
り外しを容易にすることができる。
第1図は本考案の実施例によるボルト・ワッシャ組合せ
供給装置の平面図、第2図は同マガジン用振動パーツフ
ィーダの断面図、第3図は同平面図、第4図は同要部の
拡大断面図、第5図は更に同要部の作用を説明する為の
拡大断面図、第6図は同要部の作用を説明するため一部
の拡大斜視図及び第7図は従来例のマガジン用振動パー
ツフィーダの要部の拡大断面図である。 なお図において、 (32)……マガジン用振動パーツフィーダ (39)……ボール (51)……取付部材 (51a)……孔 (52)……スパイラル状の溝 (54)……ねじロッド (55)……係合部 (56)……ハンドル (58)……ねじブロック (70)……締付ブロック
供給装置の平面図、第2図は同マガジン用振動パーツフ
ィーダの断面図、第3図は同平面図、第4図は同要部の
拡大断面図、第5図は更に同要部の作用を説明する為の
拡大断面図、第6図は同要部の作用を説明するため一部
の拡大斜視図及び第7図は従来例のマガジン用振動パー
ツフィーダの要部の拡大断面図である。 なお図において、 (32)……マガジン用振動パーツフィーダ (39)……ボール (51)……取付部材 (51a)……孔 (52)……スパイラル状の溝 (54)……ねじロッド (55)……係合部 (56)……ハンドル (58)……ねじブロック (70)……締付ブロック
Claims (1)
- 【請求項1】可動部に部品ストック用ボールを着脱可能
に固定させるようにした振動パーツフィーダにおける部
品ストック用ボールの着脱装置において、前記ボールの
中央部に貫通孔を形成し、該貫通孔の下端で前記可動部
の中央部に固定され上壁部に係合孔を形成させた筒状の
取付部材と、前記係合孔を挿通可能であり、前記上壁部
に係合可能な係合部を下端部に形成させ、前記貫通孔を
遊嵌するねじロッドと、前記取付部材より上方にあり、
かつ前記貫通孔の上端の周辺部分で前記ボールの水平な
上面と当接可能で前記ねじロッドを遊嵌し、下面が水平
な締め付けブロックと、前記ねじロッドに螺合し、前記
締め付けブロックより上方にあり、下面が水平なねじブ
ロックと該ねじブロックと一体的なハンドルとから成
り、前記ボールを前記可動部に固定するときには、前記
取付部材の係合孔に前記係合部を挿通させた後、前記ハ
ンドルの回動操作により前記係合部に前記取付部材に対
する係合位置をとらせ、この状態を維持して更に前記ハ
ンドルを回動させて前記ねじロッドと前記ねじブロック
との螺合により前記ねじロッドを前記取付部材に対し相
対的に上方に移動させ、よって前記締め付けブロックを
前記ねじブロックと前記ボールとの間で挟圧し、かつ前
記係合部を前記取付部材の上端部に押圧させるように
し、前記ボールを取り外すときには前記ハンドルを逆に
回動して前記ねじロッドを下降させて前記締め付けブロ
ックの挟圧状態及び前記係合部の押圧状態を解除した
後、前記係合部を前記ハンドルの回動により前記係合位
置から前記係合孔と整列する位置をとらせて、上方へ移
動させるようにしたことを特徴とする振動パーツフィー
ダにおける部品ストック用ボールの着脱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989052208U JPH089057Y2 (ja) | 1989-05-02 | 1989-05-02 | 振動パーツフィーダにおける部品ストック用ボールの着脱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989052208U JPH089057Y2 (ja) | 1989-05-02 | 1989-05-02 | 振動パーツフィーダにおける部品ストック用ボールの着脱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02143117U JPH02143117U (ja) | 1990-12-05 |
JPH089057Y2 true JPH089057Y2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=31572320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989052208U Expired - Lifetime JPH089057Y2 (ja) | 1989-05-02 | 1989-05-02 | 振動パーツフィーダにおける部品ストック用ボールの着脱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089057Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286113A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Tdk Corp | クランプ収容具 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006294140A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Tdk Corp | クランプ装填装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143808A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-17 | Shinko Electric Co Ltd | 物品収納器 |
-
1989
- 1989-05-02 JP JP1989052208U patent/JPH089057Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286113A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Tdk Corp | クランプ収容具 |
JP4539410B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-09-08 | Tdk株式会社 | クランプ収容具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02143117U (ja) | 1990-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3712940B2 (ja) | 支持用ベースを支持する機械的部品を迅速に固定すると共に解放させるための固定装置 | |
JPS5831748Y2 (ja) | 自転車用ハンドルステムの固定構造 | |
JP5110481B2 (ja) | ホイール垂直調整装置を備えるスターホイール搬送装置 | |
KR101537778B1 (ko) | 자동으로 나사 또는 볼트를 공급 및 체결하는 장치 | |
JPH089057Y2 (ja) | 振動パーツフィーダにおける部品ストック用ボールの着脱装置 | |
KR100273666B1 (ko) | 운반장치가 구비된 골프백 | |
JPH0235231A (ja) | トーションバネの組立装置 | |
JP2004160595A (ja) | 懸垂形ツールマガジンの工具差替機構 | |
JPH084321A (ja) | 天板等支持具 | |
JPH10281225A (ja) | エンジンマウント装置 | |
JP3663239B2 (ja) | 物品整列装置 | |
JPH0526619B2 (ja) | ||
JPH0899239A (ja) | 締結部材の締付け装置用チャック装置 | |
CZ294221B6 (cs) | Upevňovací zařízení k rozebíratelnému upevnění rezervního kola | |
JPH0732517Y2 (ja) | 給紙装置の用紙さばき装置 | |
JPS61190365A (ja) | 画像形成装置のロ−ラ−圧接機構 | |
JP3481443B2 (ja) | 釣竿保持装置 | |
JPH0720097Y2 (ja) | 容器搬送装置 | |
JPH08231020A (ja) | 電磁振動式パーツフィーダ及びその部品整列方法 | |
JPH0739471Y2 (ja) | 素材分離装置 | |
JP2518927Y2 (ja) | コーンロック | |
JPS5928742Y2 (ja) | 複式ボ−ルベアリング構造の組立装置 | |
JPH066661Y2 (ja) | ワイヤハ−ネスの留め具 | |
JP2578324Y2 (ja) | ワーク搬送用パレット | |
JPS5937064B2 (ja) | 「す」把持装置 |