JP3481443B2 - 釣竿保持装置 - Google Patents

釣竿保持装置

Info

Publication number
JP3481443B2
JP3481443B2 JP36986597A JP36986597A JP3481443B2 JP 3481443 B2 JP3481443 B2 JP 3481443B2 JP 36986597 A JP36986597 A JP 36986597A JP 36986597 A JP36986597 A JP 36986597A JP 3481443 B2 JP3481443 B2 JP 3481443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
base
view
tightening
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36986597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11146750A (ja
Inventor
由朗 藤原
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP36986597A priority Critical patent/JP3481443B2/ja
Publication of JPH11146750A publication Critical patent/JPH11146750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481443B2 publication Critical patent/JP3481443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、釣り場で釣竿を
載せる釣竿保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から船釣用竿掛は、持ち運びにおい
て嵩張ることが指摘され、その収納方法が工夫されてい
る。例えば実開昭59−187979号公報に紹介されている釣
竿支持装置は、コ字形の基台の上辺部に釣竿保持具を設
け、前記基台の上辺部と垂直部の間に設けた螺番で折り
畳み可能に形成されている。この釣竿支持装置は垂直部
を折り畳んだ時に緊締螺子杆が上辺部の上側に位置する
ため、上辺部上側に設けられた釣竿保持具に当接して十
分に収納することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、前記釣竿支持装置の構成では、垂直部を折り畳ん
だ時に狭持部材(緊締螺子杆)が基体上辺部の上側に位
置するため、釣竿保持具に当接して収納性が悪いことで
ある。
【0004】本発明の目的は上記欠点に鑑み、基体の下
側垂直部が折り畳まれた時、挟持部材の緊締螺子杆が基
体の上辺部の下方に位置されてコンパクトに折り畳み出
来る釣竿保持装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係わる本発明は、船縁等に取り付けるた
めの挟持部材を有する基体を備えた釣竿保持装置におい
て、前記基体の垂直部の適所を前後方向に折り畳み可能
とし、該垂直部の折り畳み状態で前記挟持部材が前記基
体の上辺部下方に位置することを要旨とすることであ
る。
【0006】請求項2に係わる本発明は、前記挟持部材
は垂直部に沿って上下方向に移動する緊締螺子杆で、垂
直部の折り畳み状態で前記緊締螺子杆が上辺部に平行に
なることを要旨とすることである。
【0007】請求項3に係わる本発明は、前記基体の垂
直部は折り畳み状態において緊締螺子杆の先端側を挿通
する孔を有することを要旨とすることである。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1の本発明により、基体1
の下側垂直部1bが折り畳まれた時、挟持部材Aが基体1
の上辺部1cの下方に位置されてコンパクトに折り畳むこ
とが出来る。
【0009】請求項2の本発明により、挟持部材Aの緊
締螺子杆4が基体1の上辺部1cの下方に平行に位置する
ため、外方への突出を少なく折り畳むことが出来る。
【0010】請求項3の本発明により、基体1の上側垂
直部1aの孔1eに挟持部材Aの緊締螺子杆4の先端側を挿
通できるため基体1に当接して折り畳みが規制されるこ
とがない。
【0011】
【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
ると、図1から図21は第1実施例で、図1は船縁に取り
付けられた釣竿保持装置の一部断面側面図、図2は基体
の上側部材の断面側面図、図3は基体の上側部材の上側
部材の平面図、図4は基体の上側部材の裏面図、図5は
基体の上側部材の正面図、図6は基体の上側部材の背面
図、図7は基体の下側部材の一部断面側面図、図8は基
体の下側部材の平面図、図9は基体の下側部材の裏面
図、図10は基体の下側部材の正面図、図11は基体の下側
部材の背面図、図12は基体の下側部材の緊締螺子杆螺合
構造の断面正面図と一部拡大断面正面図、図13は竿受体
の側面図、図14は竿受体の背面図、図15は竿緊締台の側
面図、図16は竿緊締台の他の側面図、図17は竿緊締台の
平面図、図18は竿緊締体の正面図、図19は竿緊締体の側
面図、図20は竿緊締体の上側に載せた竿押え具の平面
図、図21は折り畳まれた釣竿保持装置の要部断面側面図
である。
【0012】釣竿保持装置は、上側部材aと下側部材b
で構成された基体1と、上側部材aの上部に取り付けら
れた竿受体2と竿緊締台3と、竿緊締台3上部の竿緊締
体3′と、竿緊締体3′上部の竿押え具3″と、下側部
材bに取り付けられた挟持部材Aの緊締螺子杆4とで構
成されている。上側部材aは垂直部1aと上辺部1cでL字
形に形成されている。下側部材bは垂直部1bと下辺部1d
でL字形に形成されている。上側部材aの垂直部1aと下
側部材bの垂直部1bは軸10で前後方向に回動自在に連結
されている。上側部材aの上辺部1cの上部前側に軸11で
竿受体2が回動自在に支持されている。上側部材aの上
辺部1cの上部後側に軸12で竿緊締台3が回動自在に支持
されて発条13で前方に傾斜するように付勢されている。
【0013】竿緊締台3の上部に竿緊締体3′が前後方
向に回動自在に取り付けられている。竿緊締体3′の上
部に載せられた竿押え具3″が上部緊締具cの筒状ナッ
ト14とビスからなる下部緊締具15の螺合で緊締されてい
る。
【0014】基体1の上側部材aは垂直部1aと上辺部1c
で形成されて図2から図6、図21のように、垂直部1aの
内部上側と上辺部1cの内部後側に空間dからなる孔1eが
形成されている。垂直部1aの下端両側間には凹部eが形
成され、垂直部1aの下端両側に軸10が圧入される透孔1f
が穿設されている。凹部eの下向き面に度当り部fが形
成されている。上辺部1c上の前側に一対の堤部1gで凹部
gが形成され、一対の堤部1gに軸11が圧入される透孔1h
が穿設されている。上辺部1cの後側両側間に前記空間d
の一部が形成され、後側両側に軸12が圧入される透孔1i
が穿設されている。上辺部1cの後側両側間には後方に向
けて突出部1jが形成されて前記発条13の一端が係止され
る。
【0015】基体1の下側部材bは垂直部1bと下辺部1d
で形成されて図7から図11、図21のように、垂直部1bの
両側間に後面に向けて開いた凹部hが形成され、両側に
軸10が嵌合される透孔1kが穿設されている。垂直部1bの
上端面に度当り部iが形成され、垂直部1aと垂直部1bが
一直線になった時に度当り部fに当接し回動が規制され
ている。下辺部1dの前側両側間に凹部jが形成されると
共に、図12、図21のように下辺部1dの両側間の上下に天
板1mと地板1nが形成されて夫々透孔1o、1pが形成されて
いる。下辺部1dの両側には夫々角孔1qが形成されて軸16
で回動自在に支持された噛合解除部材5、5が挿入さ
れ、軸16は孔1rに圧入されている。
【0016】噛合解除部材5には挟持部材Aの緊締螺子
杆4の歯部4aに噛合する歯部5aと押し部5bが形成され、
発条17で歯部5aが噛合される方向に付勢されている。透
孔1oには軸受18が取り付けられて軸受18と透孔1pに挟持
部材Aの緊締螺子杆4が挿入されている。透孔1pに図示
しない軸受を取り付けてもよい。緊締螺子杆4は外周に
螺子山による歯部4aが形成されて上端に皿状押し体19が
回動自在に抜け止めされ、下端にレバ−20が取り付けら
れている。緊締螺子杆4の歯部4aは噛合解除部材5の歯
部5aに噛合されて回動によって垂直部1a、1bに沿って上
下方向に移動可能に構成されている。噛合解除部材5の
押し部5bが発条17に抗して押圧されると、歯部4aと歯部
5aの噛合が解除されて緊締螺子杆4は回動されることな
しに直線方向に自由に移動可能となる。
【0017】竿受体2は図13、図14のように、本体部2a
とU字形に二股に分かれた一対の受け部2bとで形成され
て本体部2aの端に横孔2cが穿設されている。横孔2cには
前記軸11が嵌合される。本体部2aの中程にはネジ孔2dが
形成されて竿受体2の姿勢を調整する調整ネジ21が螺合
されている。二股に分かれた一対の受け部2bにはゴムや
合成樹脂で形成されたU字形の受け部材22が固定されて
いる。
【0018】竿緊締台3は図15から図17のように、鍔部
3aの下側に一対の脚部3bが形成されて一対の脚部3bに透
孔3cが穿設され、透孔3cに前記軸12が嵌合される。一対
の脚部3bの一側内側にはバネ掛け部3dが形成されて前記
発条13の他端が係止される。鍔部3aの上側には穴部3eを
有する筒部3fが形成されて一側に角孔3gが形成されてい
る。筒部3fの両側には軸23の一端が圧入されている。軸
23の他端には解除レバ−6が回動自在に嵌合されてい
る。解除レバ−6にはレバ−部6aと二股の腕部6bと腕部
6bの内側の凹部6cと二股の腕部6bの間のレバ−部6aに舌
状突部6dが形成されている。舌状突部6dは角孔3gから穴
部3e内に挿入されている。凹部6c内には筒部3fに形成さ
れた突部3hが挿入されて凹部6c内に発条24が挿入されて
レバ−部6aは図1、図15で反時計方向に付勢されてい
る。
【0019】竿緊締体3′は図18から図20のように、凹
字形の本体3iと本体3iの下側に形成された円柱部3jと円
柱部3jに形成された周溝3kと本体3iの上側の凹部3mと本
体3iの両側の縦溝3nとで形成されている。縦溝3nの下側
には横孔3oが形成されて軸25が圧入されている。軸25に
は前記ビスからなる下部緊締具15の下端が嵌合されてい
る。凹部3mにはゴムや合成樹脂で形成されたU字形の受
け部材26が嵌められている。円柱部3jは前記竿緊締台3
の穴部3eに挿入され、周溝3kに解除レバ−6の舌状突部
6dが挿入される。
【0020】竿押え具3″は板状本体3pの下面に凹部3q
が形成されると共に、両側の一側に透孔3rが他側に縦溝
3sが形成されている。凹部3qにはゴムや合成樹脂で形成
されたU字形の受け部材27が嵌められて固定されてい
る。透孔3rには前記上部緊締具cの筒状ナット14が挿入
されて上部緊締具cのツマミ28が板状本体3pの上面に載
せられる。縦溝3sには上部緊締具cの筒状ナット14が挿
脱自在に挿入されて上部緊締具cのツマミ28が板状本体
3pの上面に載せられる。釣竿29は竿受体2のU字形の受
け部材22の上に載せられると共に、U字形の受け部材26
とU字形の受け部材27の間に挟み込まれて下部緊締具15
と上部緊締具cの筒状ナット14の螺合で緊締される。
【0021】釣り場の船上で釣竿保持装置が使用される
時は図1のように、基体1の上側部材aの上辺部1cが船
縁30の上に載せられて挟持部材Aの緊締螺子杆4が回動
されて皿状押し体19が船縁30の下面に押し当てられて締
め付けられる。船縁30の下面と皿状押し体19との間隔が
開いている時は噛合解除部材5の押し部5bが押圧されて
歯部4aと歯部5aの噛合が解除され、船縁30の下面に皿状
押し体19が当接されるまで緊締螺子杆4が長手方向に移
動される。船縁30に釣竿保持装置が取り付けられる時、
基体1の上側部材aの垂直部1aの度当り部fに基体1の
下側部材bの垂直部1bの度当り部iが度当りされ、垂直
部1aと垂直部1bが一直線状に位置される。
【0022】釣竿保持装置が携帯される時は、図21のよ
うに軸10を中心に上側部材aの垂直部1aに対して下側部
材bの垂直部1bが前方へ90゜回動されて折り畳まれ
る。この時挟持部材Aの緊締螺子杆4は基体1の上辺部
1c下方に上辺部1cの前後方向を長手方向にして位置する
と共に、緊締螺子杆4は上辺部1cと平行になり、緊締螺
子杆4の先端は垂直部1aの内側の孔1eに貫通するように
挿通される。挟持部材Aの緊締螺子杆4が基体1の上辺
部1cの長さに対して一方側に突出している時には、噛合
解除部材5の押し部5bが押圧されて緊締螺子杆4を長手
方向に移動させて上辺部1cの前後方向の両側に対して略
均等に突出量が調整される。
【0023】前記のように釣竿保持装置が構成されてる
と、基体1の下側垂直部1bが折り畳まれた時、挟持部材
Aの緊締螺子杆4が基体1の上辺部1cの下方に位置され
てコンパクトに折り畳むことが出来る。挟持部材Aの緊
締螺子杆4が基体1の上辺部1cの下方に平行に位置する
ため、外方への突出を少なく折り畳むことが出来る。基
体1の上側垂直部1aの孔1eに挟持部材Aの緊締螺子杆4
の先端側を挿通できるため基体1に当接して折り畳みが
規制されることがない。基体1が複数個の垂直部を有し
ている場合は夫々折り畳むことができるように形成して
も良い。
【0024】図22から図26は変形例で、図22は船縁に取
り付けられた釣竿保持装置の要部断面側面図、図23は基
体の上側部材の断面側面図、図24は基体の上側部材の平
面図、図25は回動部材の平面図、図26は基体の上辺部の
上に回動部材が載せられた平面図である。
【0025】変形例は、基体1の上側部材aの上辺部1s
の上に前記上辺部1cと略同型の竿保持部材7が回動自在
に載せられている。基体1の上側部材aは上辺部1sと垂
直部1tでL字形に形成されている。上辺部1sには上方に
開いた円錐台状の凹部1uと凹部1uの中心に透孔1vと凹部
1uの一側に複数個の係合溝1wが形成されている。竿保持
部材7は前記上辺部1cに該当する基板部7a上の前側に一
対の堤部7bで凹部gが形成され、一対の堤部7bに軸11が
圧入される透孔7cが穿設されている。基板部7aの後側両
側に軸12が圧入される透孔7dが穿設されている。基板部
7aの後側両側間には後方に向けて突出部7eが形成されて
前記発条13の一端が係止される。基板部7aの略中央に回
り止め透孔7fが穿設されている。突出部7eとその直下の
基板部7aに夫々細い角孔7g、7hが穿設されている。凹部
1uの中には円錐台状の回転台8が嵌められている。
【0026】円錐台状の回転台8には中心に回り止め透
孔8aが穿設され、外周に係合溝8bが形成されている。上
辺部1sの中心透孔1vと基板部7aの回り止め透孔7fと回転
台8の回り止め透孔8aにピン軸31が挿入されて下端にE
リング32が嵌められて抜け止めされ、竿保持部材7と回
転台8は一体に回動可能に構成されている。細い角孔7
g、7hと係合溝1wと係合溝8bには軸33で回動自在に支持
されたレバ−杆34が挿入されてレバ−杆34は図で反時計
方向に発条35で付勢されている。軸33は竿保持部材7に
固定されている。他の構成は前記第1実施例と略同一で
ある。
【0027】変形例では、レバ−杆34の上端が図22、図
23で時計方向に引かれると、レバ−杆34の下端が係合溝
1wから抜け出されて図26のように竿保持部材7の回動が
可能となる。
【0028】図27、図28は第2実施例で、図27は船縁に
取り付けられた釣竿保持装置の要部断面側面図、図27は
基体の上側部材の断面底面図である。
【0029】第2実施例では、基体1の上側部材aの垂
直部1aの図で左両側間に縦方向の壁部1xが形成され壁部
1xに長孔1yが形成されている。垂直部1aの図で左両側に
は複数の度当り突起1zが縦方向に形成されている。選択
された度当り突起1zには挟持部材Aの押圧部材9の図で
右下端9aが載せられて挟持部材Aの押圧部材9は垂直部
1aに沿って上下方向に移動可能に構成されている。押圧
部材9は板状に形成されて右下端9aの上側は傾斜面9bに
形成されると共に内部に凹部9cと横孔9dが、凹部9cの両
側に軸孔9eが形成されて上面は押圧面9fに構成されてい
る。凹部9c内にはナット体36が軸37で揺動自在に支持さ
れている。ナット体36には垂直部1aの図で右側からバネ
座金38を挟んで調整ネジ39が螺合されている。他の構成
は前記第1実施例と略同一である。
【0030】挟持部材Aの押圧部材9が船縁30の下面に
押し当てられる時は、船縁30の厚さに応じて右下端9aが
載せられる度当り突起1zが選択されて調整ネジ39が締め
付けられると、傾斜面9bが垂直部1aの図で左側面に近接
されるように移動されることで押圧面9fが上昇されて挟
持される。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0032】基体の垂直部が折り畳まれた時、挟持部材
の緊締螺子杆が基体の上辺部の下方に位置されてコンパ
クトに折り畳むことが出来る。
【0033】挟持部材の緊締螺子杆が基体の上辺部の下
方に平行に位置するため、外方への突出を少なく折り畳
むことが出来る。
【0034】基体の垂直部の孔に挟持部材の緊締螺子杆
の先端側を挿通できるため基体に当接して折り畳みが規
制されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、船縁に取り付けられた釣竿保持
装置の一部断面側面図である。
【図2】同基体の上側部材の断面側面図である。
【図3】同基体の上側部材の平面図である。
【図4】同基体の上側部材の裏面図である。
【図5】同基体の上側部材の正面図である。
【図6】同基体の上側部材の背面図である。
【図7】同基体の下側部材の一部断面側面図である。
【図8】同基体の下側部材の平面図である。
【図9】同基体の下側部材の裏面図である。
【図10】同基体の下側部材の正面図である。
【図11】同基体の下側部材の背面図である。
【図12】同基体の下側部材の緊締螺子杆螺合構造の断面
正面図と一部拡大断面正面図である。
【図13】同竿受体の側面図である。
【図14】同竿受体の背面図である。
【図15】同竿緊締台の側面図である。
【図16】同竿緊締台の他の側面図である。
【図17】同竿緊締台の平面図である。
【図18】同竿緊締体の正面図である。
【図19】同竿緊締体の側面図である。
【図20】同竿緊締体の上側に載せた竿押え具の平面図で
ある。
【図21】同折り畳まれた釣竿保持装置の要部断面側面図
である。
【図22】変形例で、船縁に取り付けられた釣竿保持装置
の要部断面側面図である。
【図23】同基体の上側部材の断面側面図である。
【図24】同基体の上側部材の平面図である。
【図25】同回動部材の平面図である。
【図26】同基体の上辺部の上に回動部材が載せられた平
面図である。
【図27】第2実施例で、船縁に取り付けられた釣竿保持
装置の要部断面側面図である。
【図28】同基体の上側部材の断面底面図である。
【符号の説明】
A 挟持部材 1 基体 1a、1b、1t 垂直部 1c、1s 上辺部 1e 孔 4 緊締螺子杆

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船縁等に取り付けるための挟持部材を有す
    る基体を備えた釣竿保持装置において、前記基体の垂直
    部の適所を前後方向に折り畳み可能とし、該垂直部の折
    り畳み状態で前記挟持部材が前記基体の上辺部下方に位
    置することを特徴とする釣竿保持装置。
  2. 【請求項2】前記挟持部材は垂直部に沿って上下方向に
    移動する緊締螺子杆で、垂直部の折り畳み状態で前記緊
    締螺子杆が上辺部に平行になることを特徴とする請求項
    1記載の釣竿保持装置。
  3. 【請求項3】前記基体の垂直部は折り畳み状態において
    緊締螺子杆の先端側を挿通する孔を有することを特徴と
    する請求項2記載の釣竿保持装置。
JP36986597A 1997-11-17 1997-11-17 釣竿保持装置 Expired - Fee Related JP3481443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36986597A JP3481443B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 釣竿保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36986597A JP3481443B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 釣竿保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146750A JPH11146750A (ja) 1999-06-02
JP3481443B2 true JP3481443B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18495512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36986597A Expired - Fee Related JP3481443B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 釣竿保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101930559B1 (ko) * 2012-03-27 2018-12-18 글로브라이드 가부시키가이샤 낚싯대 보유 지지 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898893B1 (en) * 2004-09-09 2005-05-31 Lisa Mukdaprakorn Portable fishing pole holder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101930559B1 (ko) * 2012-03-27 2018-12-18 글로브라이드 가부시키가이샤 낚싯대 보유 지지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11146750A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2929897Y (zh) 鼓用脚踏板
JP5958259B2 (ja) シンバル保持構造、該保持構造を有するシンバル演奏スタンド及び該保持構造に用いる締め付け具
JP3481443B2 (ja) 釣竿保持装置
US6959844B2 (en) Vehicle article carrier and bracket assembly
JP2995183B1 (ja) ワンタッチ固定器具及びこれに用いる脱着機構体
JPH0814902A (ja) 平板測量用三脚
JPH0819430A (ja) 家具の脚取付構造
US6459027B1 (en) Quick release bracket holder for percussion instruments
JP3909463B2 (ja) クイックレバー締付装置
JP3178632B2 (ja) スペアタイヤ格納装置。
JPH056479Y2 (ja)
JPS5831501Y2 (ja) 魚釣用リ−ルに於けるハンドル取付構造
JP2509552Y2 (ja) 車両用カップホルダ
JPS5837101Y2 (ja) バスドラム用支持脚
JPH09105404A (ja) カム機構による物品の固定機構
JP3183134B2 (ja) 便座取付装置
JP3011519U (ja) 折畳式自転車用折畳式フレーム部材
JPH02143117U (ja)
JPH107050A (ja) 自転車用ランプの取付装置
JPH04106283A (ja) 装置本体外部取付け着脱式部品の取付け構造
JPH0428140Y2 (ja)
JPH0118287Y2 (ja)
JP2760778B2 (ja) 額縁用押え具
JP2601271Y2 (ja) 工作機械のバイス装置
JPH0616520Y2 (ja) 釣竿支持装置における釣竿緊締具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees