JPH0889724A - 浴水循環浄化装置 - Google Patents

浴水循環浄化装置

Info

Publication number
JPH0889724A
JPH0889724A JP6229708A JP22970894A JPH0889724A JP H0889724 A JPH0889724 A JP H0889724A JP 6229708 A JP6229708 A JP 6229708A JP 22970894 A JP22970894 A JP 22970894A JP H0889724 A JPH0889724 A JP H0889724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath water
circulation
turbidity
passage
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229708A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Shiga
寿 志賀
Noriyoshi Matsumura
則美 松村
Soichiro Ohama
総一郎 大浜
Seiji Iwasaki
省二 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6229708A priority Critical patent/JPH0889724A/ja
Publication of JPH0889724A publication Critical patent/JPH0889724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浴槽内の浴水の濁度を検出する濁度検出器の
汚れを極力防止する事を目的とする。 【構成】 本発明は、浴槽内の浴水を循環ポンプで吸い
上げて循環流路内を循環した後浴槽に戻し、循環流路の
途中に設けた加熱器にて浴水を所定温度に加熱すると共
に、循環流路の途中に設けた濾過器により濾過するもの
において、循環流路の最も下流部分に浴水の濁度を検出
する濁度検出器を設けて成るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽内の水を循環ポン
プにより循環流路内に循環し、この循環流路に装着した
濾過器により濾過して浄化する浴水循環浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】家庭用の浴槽内の浴水を浄化することに
より、長期間に亘り使用可能にする装置として、例えば
特開平4−35710号公報に示されている様な、浴槽
内の浴水を循環ポンプにより吸入パイプを介して汲み上
げ、フィルタにより比較的大きな固形分を濾過した後、
紫外線又はオゾン等により殺菌し、次いで濾材を収納し
た浄化タンクにて浴水の汚濁物を浄化し、ヒ−タ−によ
り加熱して上記浴槽内に戻す浴水浄化ユニットを備える
浴水循環浄化保温装置が提供されている。
【0003】又上記装置では、浄化タンク内の麦飯石等
の濾材の表面等に、人体から出る汗、脂肪分等の汚れを
吸着除去した後の汚濁物が付着する為、一定時間ごとに
浄化タンク内に浴水を逆流して洗浄を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の様に
一定時間間隔で濾材の洗浄を行う場合、この間隔を長く
設定すると、入浴人数が多い場合に濾材の汚濁物が十分
に除去されず、濾過能力が低下し、逆に時間間隔を短く
設定すると、上記逆流による洗浄時に逆流した浴水を排
水する為に浴水の排水量が多くなり、本来目的とする節
水効果が低減する等の問題がある。
【0005】そこで、上記装置の浴水を循環する循環流
路の適所に浴水の濁度を検出する濁度検出器を設け、浴
水の透明度が低下すると濾材を洗浄して濾材の濾過能力
を回復する方法が考えられるが、上記濁度検出器は、ガ
ラス管等の透光性パイプ内を浴水を通過させ、かつ通過
する浴水に光を当て、この光の通過率によって濁度を検
出する為、このパイプの内面に汚れが付着して浴水の濁
度を正確に検出出来ないという問題がある。
【0006】本発明は、浴水の汚濁度合いを検出する濁
度検出器への汚濁物の付着による検出精度の低下を極力
防止する事を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、浴槽内の浴水
を循環ポンプで吸い上げて循環流路内を循環した後浴槽
に戻し、循環流路の途中に設けた加熱器にて浴水を所定
温度に加熱すると共に、循環流路の途中に設けた濾過器
により濾過するものにおいて、循環流路の最も下流部分
に浴水の濁度を検出する濁度検出器を設けて成るもので
ある。
【0008】又本発明は、浴槽内の浴水を循環ポンプで
吸い上げて循環流路内を循環した後浴槽に戻し、循環流
路の途中に設けた加熱器にて浴水を所定温度に加熱する
と共に、循環流路の途中に設けた濾過器により濾過する
ものにおいて、循環流路の適所にバイパス通路を接続す
ると共に、このバイパス通路に開閉弁と浴水の濁度を検
出する濁度検出器を設けて成るものである。
【0009】更に本発明は、浴槽内の浴水を循環ポンプ
で吸い上げて循環流路内を循環した後浴槽に戻し、循環
流路の途中に設けた加熱器にて浴水を所定温度に加熱す
ると共に、循環流路の途中に設けた濾過器により濾過す
るものにおいて、循環流路の適所に排水通路を分岐接続
すると共に、この排水通路に開閉弁と浴水の濁度を検出
する濁度検出器を設けて成るものである。
【0010】
【作用】浴水の浄化時には、循環ポンプを作動して浴槽
内の浴水を循環流路内に循環して濾過器内を通過し、こ
の濾過器内に収納した濾材により濾過する。
【0011】又濁度検出器により循環流路内を循環する
浴水の濁度を検出し、例えば検出した濁度が予め設定し
た濁度に到達すると、自動的に濾過器への浴水の流れを
逆流して濾過器内に収納した濾材に付着した汚濁物を洗
浄し、濾材の濾過能力を回復する。
【0012】この時、上記濁度検出器を循環流路の最も
下流部分に配置することで、濾過器により濾過された後
の浴水が濁度検出器を通過し、濁度検出器内のパイプへ
の汚れの付着を極力防止する。
【0013】又、上記濁度検出器を循環流路の適所に接
続したバイパスに配置し、かつこのバイパスへの浴水の
通過を開閉弁により制御し、例えば所定時間間隔で開閉
弁を開いてバイパスに浴水を通過させると共に、濁度検
出器により浴水の濁度を検出することで、濁度検出器へ
の浴水の通過量を減少し、濁度検出器内のパイプの汚れ
の付着を防止する。
【0014】更に、循環流路の適所に分岐接続した排水
通路に開閉弁と濁度検出器を設け、例えば所定間隔で開
閉弁を開いて排水通路に浴水を通過させると共に、濁度
検出器により浴水の濁度を検出することで、濁度検出器
への浴水の通過量を減少し、濁度検出器内のパイプの汚
れの付着を防止する。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を先ず図1に基づき説明する
と、(1)は浄化装置本体で、浴槽(2)内の浴水(3)を循
環ポンプ(4)により吸水管(5)より吸い上げて循環し、
吐水管(6)より上記浴槽(2)内に噴水する循環流路(7)
と、この循環流路の上記循環ポンプ(4)の下流に接続し
た濾過ケース(8)と、この濾過ケースの下流に接続した
加熱ケース(9)と、この加熱ケースの下流に接続した殺
菌ケース(10)と、この殺菌ケースの下流に接続した濁度
検出器(11)とから主に構成している。
【0016】上記濾過ケース(8)内には、麦飯石を主成
分とするセラミックボールや太陽石等からなる、比重が
1.3前後の多数の粒状濾材(12)(12)・・を収納し、上
記加熱ケース(9)内には、シーズヒータ等の図示しない
発熱ヒータを収納し、上記殺菌ケース(10)内には、例え
ば波長が略185nmや略250nmの紫外線を発生す
る水銀ランプ等の図示しない殺菌ランプを収納し、上記
浴槽(2)から循環流路(7)内に吸い上げた浴水を殺菌
し、かつ所定温度に加熱して保温する様にしている。
【0017】(13)は上記循環流路(7)の循環ポンプ(4)
下流と濾過ケース(8)の下流とを接続する逆洗用流路
で、濾過ケース(8)下流との接続部に第1三方弁(14)を
装着していると共に、上記循環ポンプ(4)と濾過ケース
(8)との間に第2三方弁(15)を介して排水路(16)を接続
し、かつ上記第1三方弁(14)と第2三方弁(15)を連動
し、上記循環ポンプ(4)の下流を濾過ケース(8)の下流
側に接続時には、濾過ケース(8)の上流側を上記排水路
(16)に接続し、循環ポンプ(4)により浴槽(2)内より吸
い上げた浴水(3)を逆洗用流路(13)を通して濾過ケース
(8)内を逆流し、この濾過ケース内の濾材(12)(12)・・
を洗浄した後排水路(16)より外部に排水する様に構成し
ている。
【0018】一方上記濁度検出器(11)は、例えば図2に
て示す様に上記循環流路(7)の一部をガラス管等の透光
性パイプ(17)により形成すると共に、このパイプの外側
に相対向して発光器(18)と受光器(19)とを配置し、この
受光器による受光量により上記透光性パイプ(17)内を通
過する浴水の濁度を検出する様に構成している。
【0019】尚上記発光器(18)として発光ダイオードや
小型の螢光ランプを用い、又受光器(19)としてフォトト
ランジスタ等の受光素子を用いる。
【0020】(20)は上記循環ポンプ(4)、加熱ケース
(9)内のヒータ、殺菌ケース(10)内の殺菌ランプ、第
1,第2三方弁(14)(15)等を制御する制御回路で、上記
濁度検出器(11)により予め設定した濁度(例えば2度)
以上を検出すると、上記第1,第2三方弁(14)(15)を切
り換えて、循環ポンプ(4)により吸い上げた浴水を、濁
度検出器(11)−逆洗用流路(13)−濾過ケース(8)−排水
路(16)を通して流し、濾過ケース(8)内に浴水(3)を所
定時間逆流させて濾材(12)(12)・・を洗浄する。
【0021】尚、上記図1にて示す実施例では、濾過ケ
ース(8)内に浴水を逆流させて濾材(12)(12)・・を洗浄
しているが、例えば濾過ケース(8)を回転して洗浄する
様に構成しても良い。
【0022】一方通常の動作時には、循環ポンプ(4)に
より浴槽(2)内の浴水(3)を吸水管(5)より循環流路
(7)内に吸い上げた後、循環ポンプ(4)−第2三方弁(1
5)−濾過ケース(8)−第1三方弁(14)−加熱ケース(9)
−殺菌ケース(10)−濁度検出器(11)を順次通過すること
で、濾過ケース(8)により浴水内の脂肪分等の汚れを吸
着除去し、加熱ケース(9)により所定温度に加熱し、殺
菌ケース(11)により殺菌された後の浴水の濁度を濁度検
出器(11)により検出した後、吐水管(6)より浴槽(2)に
戻し、浴水(3)の浄化と保温とを行う。
【0023】図3は本発明の他の実施例を示すもので、
上記循環流路(7)の殺菌ケース(10)下流部分にバイパス
通路(21)を接続すると共に、このバイパス通路に電動式
の開閉弁(22)と濁度検出器(11)を接続し、制御回路(20)
にて例えば所定の一定間隔にて開閉弁(22)を開いてバイ
パス通路(21)に浴水を通過し、かつ、濁度検出器(11)の
検出出力を取り込んで浴水(3)の濁度を検出する様に構
成している。
【0024】この構成により、濁度検出器(11)への浴水
(3)の通過量を大幅に減少して、透光性パイプ(17)内面
への汚れの付着量を低減出来るものである。
【0025】図4は本発明の更に他の実施例を示すもの
で、上記循環流路(7)の例えば殺菌ケース(10)の下流に
排水通路(23)を分岐接続し、この排水通路に電動式の開
閉弁(22)と濁度検出器(11)を接続し、制御回路(20)にて
例えば所定の一定間隔にて開閉弁(22)を開いて排水通路
(23)に浴水を通過し、かつ、濁度検出器(11)の検出出力
を取り込んで浴水(3)の濁度を検出する様に構成してい
る。
【0026】尚上記図3及び図4にて示す実施例では、
バイパス通路(21)又は排水通路(23)を循環流路(7)の殺
菌ケース(10)下流に接続しているが、この場合には濾過
ケース(8)並びに殺菌ケース(10)にて汚濁物が除去され
た浴水が濁度検出器(11)に給水される為、この濁度検出
器の透光性パイプ(17)内面等への汚れの付着を極力防止
出来るが、これに限定されることなく、循環流路(7)の
任意の位置に接続しても良い。
【0027】又上記開閉弁(22)の開成時間を例えば5秒
前後に設定すれば、浴水の濁度を平均的に検出出来ると
共に、濁度検出器(11)への通水時間を大幅に短縮出来る
ものである。
【0028】
【発明の効果】本発明による構成により、浴水の濁度を
検出する濁度検出器を循環流路の最も下流部分に接続し
たことで、循環流路の途中に設けられた濾過器等により
濾過された浴水が濁度検出器に供給される為、濁度検出
器内のパイプ等の汚れを極力防止し、汚れによる濁度の
検出精度の低下を防止する。
【0029】又本発明の構成により、濁度検出器をバイ
パス通路に設けると共に、このバイパス通路への浴水の
供給を開閉弁により制御し、例えば一定時間間隔でバイ
パス通路に浴水を通し、濁度検出器により浴水の濁度を
検出することで、濁度検出器への浴水の通水量を大幅に
減少し、濁度検出器内のパイプ等の汚れを防止出来るも
のである。
【0030】更に本発明の構成により、循環流路の適所
に排水通路を接続し、この排水通路に濁度検出器を設け
ると共に、排水通路への浴水の供給を開閉弁により制御
することで、濁度検出器への浴水の通水量を減少し、濁
度検出器内のパイプ等の汚れを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略構成図である。
【図2】同じく濁度検出器の実施例を示す側面縦断面図
である。
【図3】本発明の他の実施例を示す概略構成図である。
【図4】本発明の更に他の実施例を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
2 浴槽 3 浴水 4 循環ポンプ 7 循環流路 8 濾過ケース 9 加熱ケース 11 濁度検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/32 F24H 9/00 W (72)発明者 大浜 総一郎 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 岩崎 省二 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽内の浴水を循環ポンプで吸い上げて
    循環流路内を循環した後上記浴槽に戻し、上記循環流路
    の途中に設けた加熱器にて浴水を所定温度に加熱すると
    共に、上記循環流路の途中に設けた濾過器により濾過す
    るものにおいて、上記循環流路の最も下流部分に浴水の
    濁度を検出する濁度検出器を設けた事を特徴とする浴水
    循環浄化装置。
  2. 【請求項2】 浴槽内の浴水を循環ポンプで吸い上げて
    循環流路内を循環した後上記浴槽に戻し、上記循環流路
    の途中に設けた加熱器にて浴水を所定温度に加熱すると
    共に、上記循環流路の途中に設けた濾過器により濾過す
    るものにおいて、上記循環流路の適所にバイパス通路を
    接続すると共に、このバイパス通路に開閉弁と浴水の濁
    度を検出する濁度検出器を設けた事を特徴とする浴水循
    環浄化装置。
  3. 【請求項3】 浴槽内の浴水を循環ポンプで吸い上げて
    循環流路内を循環した後上記浴槽に戻し、上記循環流路
    の途中に設けた加熱器にて浴水を所定温度に加熱すると
    共に、上記循環流路の途中に設けた濾過器により濾過す
    るものにおいて、上記循環流路の適所に排水通路を分岐
    接続すると共に、この排水通路に開閉弁と浴水の濁度を
    検出する濁度検出器を設けた事を特徴とする浴水循環浄
    化装置。
JP6229708A 1994-09-26 1994-09-26 浴水循環浄化装置 Pending JPH0889724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229708A JPH0889724A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 浴水循環浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229708A JPH0889724A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 浴水循環浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889724A true JPH0889724A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16896460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229708A Pending JPH0889724A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 浴水循環浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167321A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Ishigaki:Kk ろ過機におけるろ材の洗浄再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167321A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Ishigaki:Kk ろ過機におけるろ材の洗浄再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0889723A (ja) 浴水循環浄化装置
JPH0889724A (ja) 浴水循環浄化装置
JPH11319818A (ja) 浴水循環浄化装置
JPH09276622A (ja) 浴槽水の浄化装置
JP3073861B2 (ja) 浴水の殺菌装置
JP4183785B2 (ja) 浴水循環装置における管路殺菌浄化装置
JPH1142478A (ja) 紫外線殺菌装置用のランプ保護管汚れ検出装置ならびに検出方法及び紫外線殺菌装置と浴槽用循環装置
JPH1114157A (ja) 浴槽装置
JPH08164385A (ja) 浴水循環浄化装置
JPH10235347A (ja) 浴水循環装置においての洗浄機能を備えた浴水殺菌装置
JPS63305906A (ja) 湯の循環ろ過装置
JP3903526B2 (ja) 風呂給湯器
JPH10122645A (ja) 循環温浴機
JPS6171050A (ja) 水循環殺菌式シヤワ−装置付きサウナ装置
JPH11347543A (ja) 浴水循環ろ過装置
JP3095339U (ja) 水循環処理システム
JP3523685B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JP3802657B2 (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置
JP3852065B2 (ja) 浴槽水浄化装置
JPH11221556A (ja) 浴槽温水循環装置
JP3695086B2 (ja) 浴用水の循環浄化装置
JPH116654A (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH10292947A (ja) 浴湯循環濾過装置
JPH07108117A (ja) 循環式バスユニット
JPH10277325A (ja) 循環浄化装置