JPH088819B2 - 育苗方法 - Google Patents

育苗方法

Info

Publication number
JPH088819B2
JPH088819B2 JP63098555A JP9855588A JPH088819B2 JP H088819 B2 JPH088819 B2 JP H088819B2 JP 63098555 A JP63098555 A JP 63098555A JP 9855588 A JP9855588 A JP 9855588A JP H088819 B2 JPH088819 B2 JP H088819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedlings
seedling
soil
pot
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63098555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01269434A (ja
Inventor
美友 重岡
Original Assignee
山口育苗合名会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山口育苗合名会社 filed Critical 山口育苗合名会社
Priority to JP63098555A priority Critical patent/JPH088819B2/ja
Publication of JPH01269434A publication Critical patent/JPH01269434A/ja
Publication of JPH088819B2 publication Critical patent/JPH088819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は花や野菜の稚苗を育てるための育苗方法に関
するものである。
[従来の技術] 従来花や野菜の稚苗を育てる場合、すり鉢状の育苗鉢
を複数個間隔をあけて育苗箱の底板に直に並べていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来のすり鉢状の育苗鉢の場合、完成稚苗に生長して
これを移植するため鉢から離す際苗の根が土と共に鉢に
密着しているため取り出すのが容易でなく無理に引き離
すと稚苗の根などを傷つけることがあつた。
また、すり鉢状の育苗鉢は移植のため育苗箱から移送
用箱に詰め込むとき鉢の上部面積が大きいため同一容積
の円筒状の鉢に比べて詰込める数量が少なかつた。
さらに、底部のみに水抜孔があいているため育苗時苗
の根部への酸素の補給が十分でないという問題があつ
た。
本発明は、上記問題点にかんがみてなされたもので、
稚苗をより丈夫に育てるとともに移植時稚苗を育苗用鉢
から引き離し易くして稚苗を傷めないようにした育苗方
法を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明における育苗方法
は、育苗箱1内に床土2を敷く工程、 横長の長方形プラスチツク板3a,5a,6aを筒状に形成し且
つ端末部3b,5b,6b継目間を非接着にした形状の無底育苗
用鉢3,5,6に土2aと種子とを入れたのち前記床土2上に
載置し散水する工程、 時々育苗箱1を水平にゆり動かし育苗鉢3,5,6を床土2
上で滑動させる工程、 稚苗になつたら育苗箱1から育苗用鉢3,5,6を取出し、
端末部3b,5b,6b継目を拡げて育苗用鉢3,5,6から稚苗S
を外して畠地に移根する工程 からなるものである。
[実施例] 第1図乃至第4図に基づいて本発明の第1の実施例を
説明する。
1は育苗箱で、30cm×60cm位の大きさである。育苗箱
1の底板1a上には3〜5mm厚さに床土2が敷かれてい
る。3は育苗用鉢で、厚さ0.3mm程の帯状の硬質プラス
チツク板3aを一辺が約13mmの四角柱に巻くようにして形
成し、該プラスチツク板の端末部3b,3bが互いに重なり
合うように形成されている。
第5図は育苗用鉢の第2の実施例を示したもので、帯
状の硬質プラスチツク板5aを円柱状に巻くように形成
し、端末部5b,5bが互いに重なり合うように形成されて
いる。
第6図は育苗用鉢の第3の実施例を示すもので、6は
育苗用鉢、6aはプラスチツク板、6bは端末部、6cは両端
末部6a,6b間に設けた隙間で、土が漏出しない程度の隙
間になつている。
そして、上記育苗箱1内の床土2の上に複数個の育苗
用鉢3,5,6を所定間隔をあけて配置し、各育苗用鉢3,5,6
内に土2a及び種子が入れられ、またそれらに散水が行わ
れる。
[作用] 上記のように播種が行われると稚苗Sが発育され、本
葉が1〜2枚伸びて完成稚苗Sになる。その間、床土2
を介して水分や養分が各稚苗に均等に補給されるため、
生育にむらを生じない。そして生育斑がなくなる。
また、時々育苗箱1が水平にゆり動かされることによ
つて、各育苗用鉢3が床土2上を滑動し、そのため稚苗
Sの床土2内に伸びた根の先端部分が切断される。断根
されると多量な新根が発生し丈夫な稚苗Sが育生され
る。
また、育苗用鉢3は重なり合つた端末部3b,3bにすき
間があるので、このすき間より直接に稚苗Sの根部全体
にわたつて生育に必要な酸素が十分に補給される。
また、畠地に稚苗Sを移根するため、育苗用鉢3を育
苗箱1から第4図に示すような移送箱4にすき間なく詰
め込んで移し変えるが、育苗用鉢3は筒状であるから、
従来のすり鉢状の育苗鉢よりも数多くの育苗用鉢3が詰
められる。また移送箱4の底面に保水性の良い不織布等
を敷けば水分補給が長時間できるので、あわてて移植し
なくてもよいという利点もある。
そして、移植の際は、育苗用鉢3の端末部3b,3bを左
右に引くことにより稚苗Sは容易に取り出される。
[発明の効果] 本発明によれば、稚苗の生育中に断根を行うなどして
均一かつ旺盛な発育を行うことが出来るとともに、移植
時に育苗用鉢から稚苗を傷をつけないで容易に取り出す
ことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の育苗方法を説明するための育苗箱及び
育苗用鉢の斜視図、第2図は同上要部の斜視図、第3図
は角筒状育苗用鉢の斜視図、第4図は移送箱の斜視図、
第5図及び第6図は、それぞれ異なる実施例における育
苗用鉢の斜視図である。 1……育苗箱 1a……底板 2……床土 2a……土 3……育苗用鉢 3a……プラスチツク板 3b……端末部 4……移送箱 5……育苗用鉢 5a……プラスチツク板 5b……端末部 6……育苗用鉢 6a……プラスチツク板 6b……端末部 6c……隙間 S……稚苗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】育苗箱(1)内に床土(2)を敷く工程、
    横長の長方形プラスチツク板を筒状に形成し且つ端末部
    継目間を非接着にした形状の無底育苗用鉢に土(2a)と
    種子とを入れたのち前記床土(2)上に載置し散水する
    工程、 時々育苗箱(1)を水平にゆり動かし育苗鉢(3,5,6)
    を床土(2)上で滑動させる工程、 稚苗になつたら育苗箱(1)から育苗用鉢を取出し、端
    末部継目を拡げて育苗用鉢から稚苗を外して畠地に移根
    する工程 からなる育苗方法。
JP63098555A 1988-04-20 1988-04-20 育苗方法 Expired - Lifetime JPH088819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098555A JPH088819B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 育苗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098555A JPH088819B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 育苗方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269434A JPH01269434A (ja) 1989-10-26
JPH088819B2 true JPH088819B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14222937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63098555A Expired - Lifetime JPH088819B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 育苗方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088819B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234204A (en) * 1975-09-06 1977-03-16 Kazuo Nomura Cultivating method by using growing pot able to shot roots out from bottom
JPS5512210A (en) * 1978-07-12 1980-01-28 Hitachi Ltd Vertical pump for liquid metal
DE2925477A1 (de) * 1979-06-23 1981-01-22 Basf Ag Verfahren zum entfernen von oligomerenablagerungen auf textilen materialien
JPS5633046A (en) * 1979-08-29 1981-04-03 Shibaura Eng Works Ltd Garbage disposal machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01269434A (ja) 1989-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315786A (en) Planting tray
EP1437934A2 (en) Plant cultivation apparatus and method for growing crops in sequence
JP2014000073A (ja) 野菜栽培器具
JP2008131873A (ja) ベビーリーフ野菜の栽培方法及びその栽培トレイ
JPH088819B2 (ja) 育苗方法
CN110537483B (zh) 绿叶蔬菜沙基质栽培生产系统
JPH08322378A (ja) バッグ式栽培方法と植物栽培用バッグ
JPH08242699A (ja) 接木苗用の育苗トレイ
JPH02171123A (ja) 水耕栽培方法と水耕栽培用パネル
JP2560142B2 (ja) 植物育成用マットを用いた植物育成方法
JPH0220224A (ja) 袋詰め栽培床及び植物の植え付け方法並びに植え換え方法
JPH10191723A (ja) 接続稲苗の製造方法
JP6738071B2 (ja) 長尺育苗容器、連続集合鉢体苗を入れる装置、および、巻き取り器具
JP2824831B2 (ja) 葉野菜水耕栽培方法及び葉野菜搬送用ユニット
JPH07236350A (ja) 苗木の植生方法
JP3316080B2 (ja) 植物栽培方法
JP2001016932A (ja) 長尺苗の育成方法と長尺苗反転田植機
JP2600891B2 (ja) 育苗床
JPH0444059Y2 (ja)
JP2001211739A (ja) イチゴの栽培方法とそれに用いる栽培装置
JPH02312524A (ja) 地上空間を利用した根菜類の栽培方法及び栽培装置
JPH0937664A (ja) 水耕栽培用の栽培物保持器
JPH1094329A (ja) 苗の育成方法
JP2590961Y2 (ja) いちご苗などの育苗用下敷きシート
JPH01247004A (ja) 種付マット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13