JP2014000073A - 野菜栽培器具 - Google Patents

野菜栽培器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014000073A
JP2014000073A JP2013100789A JP2013100789A JP2014000073A JP 2014000073 A JP2014000073 A JP 2014000073A JP 2013100789 A JP2013100789 A JP 2013100789A JP 2013100789 A JP2013100789 A JP 2013100789A JP 2014000073 A JP2014000073 A JP 2014000073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
water
storage container
water storage
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013100789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6035653B2 (ja
Inventor
Shigeo Sugimoto
重郎 杉本
Fumiya Asano
史也 浅野
Hideo Kondo
秀穂 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minoru Industrial Co Ltd
Original Assignee
Minoru Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minoru Industrial Co Ltd filed Critical Minoru Industrial Co Ltd
Priority to JP2013100789A priority Critical patent/JP6035653B2/ja
Publication of JP2014000073A publication Critical patent/JP2014000073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035653B2 publication Critical patent/JP6035653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】種まきから始める野菜の栽培を家庭で簡単にかつ衛生的に行い、収穫後の培地の後始末も簡単にできる野菜栽培器具を提供する。
【解決手段】貯水容器1と、貯水容器1に内装され底面に多数の穴が形成された栽培容器2と、栽培容器2の底面上に置かれた固化培地3と、固化培地3に貯水容器1内の水4を給水する給水ひも5と、貯水容器1の底面に設置された脚部6からなる野菜栽培器具であって、固化培地3は、ピートモスを主体とし、所定厚みを有する基部16から盛り上がる畝17を有し、各畝17の頂部に筋状に種まき用の凹み18が形成されている。水の管理と間引きが簡単に行え、固化培地3は可燃ゴミとして廃棄できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、固化培地にひも給水を利用して下方の貯水容器から給水する野菜栽培器具に関する。
家庭のベランダ等で野菜を栽培する場合は、一般的にプランターに土を入れ、苗を植え又は種をまいて栽培する。野菜(主として葉野菜や根野菜)の種をまいて栽培する場合、発芽直後、本葉が出たとき、本葉が5,6枚になったときなど、成長過程で順次、葉が重ならない程度にこまめに間引きを行う必要がある。間引きを行うことで最終的に残す野菜は大きく成長し、また、間引きにより野菜(間引き菜)を随時収穫できるという利点があり、この利点は一般に栽培場所が限られる都市部の一般家庭で重宝されるものと思われる。
しかし、野菜の間引きは相当に面倒な作業である。種を培地に筋まきしたつもりでも、実際に発芽してくると二次元的に密植状態となっていることも多く、成長するにつれ葉がもじゃもじゃと絡み合い、間引きする幼野菜(成長途上の野菜)の茎がつまみにくいだけでなく、間引きするとき周りの幼野菜の葉を引っ掛けて千切ったり、一緒に引き抜いたりすることも多い。
また、プランターによる野菜の栽培は、畑地と違い、水の管理(水やり)が意外と難しい。一度にやり過ぎてもよくないし、特に夏場は水やりを忘れると1日か2日ですぐにしなえて枯れてしまう。なお、植物の水の管理を簡略化する方法としていわゆるひも給水が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。ひも給水とは、栽培容器の底の穴を通して給水ひも(主として帯状の給水部材)を下方の給水容器内の水又は肥料入りの水(養液)の中に下げ、ひもの毛細管現象によって栽培容器内の土に水又は養液を供給するものである。給水ひもの材質は、例えばタオル地、フェルト、不織布、極太繊維紐、セルローススポンジなどの親水性に富み、毛細管現象によって水を吸い上げる作用の強い素材が好適に用いられる。
さらに、プランターで栽培すると、ナメクジが寄りつき、食害が発生し不衛生であるという問題もある。ナメクジの忌避剤や退治薬はあるが、野菜の栽培ではなるべく使いたくないというのが一般的心情である。なお、植物の栽培容器にナメクジを寄せ付けない方法として、銅線で形成した支持具で栽培容器を設置面から浮かせて支持したり、栽培容器の底面を銅材で構成することが知られている(例えば特許文献4,5参照)。
さらに野菜の収穫が終わった後、不要になった土は最終的に不燃埋立ゴミとして処分することになるが、自宅栽培が盛んに行われて不燃埋立ゴミが大量に出るようになると、処分場を抱える自治体としては望ましくない。
特開2005−27617号公報 特開2005−40009号公報 特開2007−6729号公報 特開平8−38322号公報 特開2000−342074号公報
本発明は、家庭のベランダ等で野菜を栽培する場合に生じる上記問題点に鑑み、家庭で簡単にかつ衛生的に野菜を栽培でき、収穫後の後始末も簡単にできる野菜栽培器具を提供することを目的とする。
本発明に係る野菜栽培器具は、貯水容器と、前記貯水容器に内装され底面に穴が形成された栽培容器と、前記栽培容器の底面上に置かれた固化培地と、前記固化培地に前記貯水容器内の水(養液を含む)を給水する給水ひもからなる。前記栽培容器の底面は前記貯水容器の底面より所定距離上方に位置し、前記固化培地には畝が形成され、前記畝の頂部に筋状に種まき用の凹みが形成されている。前記給水ひもは前記固化培地に接触し、前記栽培容器の底面に形成された穴を通して前記貯水容器内の水中に下(さが)り、毛細管現象により前記固化培地に給水する。給水ひもとして給水面積の大きい帯状のひもが望ましい。
上記野菜栽培器具は、望ましくは例えば以下のような実施形態を有する。(1)前記凹みの断面が略V字形であること、(2)前記固化培地が、穴が形成されたベース部と前記穴に嵌脱可能なブロック部からなり、前記ブロック部に前記畝及び凹みが形成されていること、(3)前記ベース部に形成された穴が閉じた底面を有すること、(4)前記固化培地はピートモスを主体として構成されていること、(5)前記栽培容器の前記固化培地が置かれる底面に、前記給水ひもを通す穴のほか多数の穴が形成されていること、(6)前記貯水容器の底面に脚部が設置され、前記脚部により底面が野菜栽培器具の設置面から浮いた状態とされ、前記脚部の周囲に銅材が巻かれていること。
本発明に係る野菜栽培器具を使用するにあたっては、貯水容器に水(養液を含む)を所定深さに入れ、固化培地の畝の頂部に形成された筋状の凹みに適宜の密度で種まきをして、例えば家庭のベランダ等に置く。貯水容器の水は給水ひもを伝って固化培地に適度に供給され、種子は前記凹みで発芽し、畝の頂部で筋状に列をなして成長する。幼野菜が高くなった畝の頂部で、従来のように二次元的でなく筋状(いうなれば一次元的)に発芽し成長するため、当初かなり密植していても、間引きする幼野菜の茎が手でつまみやすく、間引きするとき周りの幼野菜の葉を引っ掛けて千切ったり、一緒に引き抜いたりすることも少なくなる。
給水はひも給水で行うため、水やりの手間が省けるだけでなく水のやり過ぎ(過湿)も自然に防止でき、水の管理は容易である。固化培地の畝の頂部に種まき用の凹みを形成したことにより、発芽・生長する野菜の位置が高く通気性がよいことも、固化培地の過湿を防止し、根腐れを防止するのに役立つ。また、栽培容器の底面に多数の穴を形成した場合、前記穴を通して固化培地の底面の一部(前記穴を通して下に伸びる野菜の根も)が空気に直接触れるようになり、これも過湿及び根腐れを防止するのに役立つ。
前記凹みの断面が略V字形であるとき、凹みの両壁の幅が底に向かうほど狭くなるため、まいた種は凹みの両壁の間に挟まれて保持された形となり、発芽や発根の仕方が安定する。
前記固化培地が穴が形成されたベース部と前記穴に嵌脱可能なブロック部からなり、前記ブロック部に前記畝及び凹みが形成されているとき、例えば野菜を収穫後に、ブロック部を取り替えるのみで、新たな野菜の栽培が可能となるので、ゴミの発生量が減り、コスト的にも有利となる。また、ベース部からブロック部を取り除き、ポット苗(土付き苗)を土付きのまま穴に入れて育てることもできる。
固化培地がピートモスを主体とするとき、多孔質で通気性に優れ、適度に保水性もあるので、ひも給水により水管理を行う野菜栽培に特に適する。加えて、ピートモスを主体とする固化培地は、使用できなくなったときや不要になったとき、可燃ゴミとして廃棄できるので、従来のように不燃埋立ゴミが大量に出ることもない。
貯水容器の底面に脚部を設置し、その脚部により貯水容器の底面を設置面(例えばコンクリート面や地面)から浮いた状態とし、かつ脚部の周囲に銅材を巻いた場合、当該脚部が接地面から近づこうとするナメクジを寄せ付けない。脚部の周囲に銅材を巻くという簡単な手段により、清潔安全な野菜栽培ができる。
本発明に係る野菜栽培器具(右半部に固化培地を載置)の平面図である。 本発明に係る野菜栽培器具の正面断面(畝に対し垂直な断面)図である。 本発明に係る野菜栽培器具の側面断面(畝に対し平行な断面)図である。 本発明に係る別の野菜栽培器具の正面断面図である。 その固化培地の正面断面図である。 本発明に係る別の固化培地の正面断面図である。 本発明に係るさらに別の野菜栽培器具の正面断面図である。 その平面図である。 本発明に係るさらに別の野菜栽培器具の正面断面図である。
以下、図1〜9を参照して、本発明に係る野菜栽培器具について具体的に説明する。
図1〜3に示す野菜栽培器具は、貯水容器1と、貯水容器1に内装され底面に多数の穴が形成された栽培容器2と、栽培容器2の底面上に置かれた固化培地3と、固化培地3に貯水容器1内の水4を給水する給水ひも5と、貯水容器1の底面に設置された脚部6からなる。
貯水容器1はプラスチック製で、全体として四角いトレー状であり、平らな底面7と4つの側面8から構成され、側面8の一部にオーバーフロー穴9が形成されている。
栽培容器2はプラスチック製で、全体として四角いトレー状であり、平らな底面11と4つの側面12から構成され、側面12の全周に形成されたフランジ部13が貯水容器1の側壁上部に係止されて、貯水容器1内に配置される。栽培容器2の底面11は、貯水容器1の底面7より所定距離上方に位置し、より具体的にはオーバーフロー穴9の下限位置より上方に位置し、当然水4の水面より上方に位置している。この底面11には多数の穴14,15が左右対称形状に形成されている。このうち、左右の半部にそれぞれ形成された一対の長穴14,14が、給水ひも5を通す穴である。
固化培地3は、平面視で略四角形をなし、栽培容器2の底面11上に2個置かれる。固化培地3の断面をみると、所定厚みを有する基部16から盛り上がる各3個の畝17が同方向に形成され、各畝17の頂部に筋状に種まき用の凹み18が形成されている。
固化培地3として、ピートモスを主体とする固化培地を好適に用いることができる。固化培地は、培土基材を栽培時に容易に崩れずかつ野菜の生長を阻害しない程度の硬さに固化剤で固化したものである。例えば特許第3425431,3847212,4740471号公報に、培土基材としてピートモス等を用い、固化剤として残部1〜15質量%の熱融着性繊維を用いた固化培地が記載されており、これらを本発明の固化培地3として利用できる。固化培地3はピートモスを固化培地全体の50質量(乾燥質量)%以上、望ましくは70質量%以上を含み、より望ましくは培土基材の全てがピートモスである。
給水ひも5は、幅の広い帯状のひもからなり、一対の長穴14,14に通して配置される。給水ひも5の中央部は、栽培容器2の底面11と固化培地3の底面との間に挟まれている。給水ひも5の両端部は、長穴14,14から下方に出て貯水容器1の水4の中に入り、下端は貯水容器1の底面7に達している。給水ひも5の素材は、親水性に富み、毛細管現象によって水を吸い上げる作用の強い材質であれば、特に限定されない。
貯水容器1の底面7のコーナー部近傍に上向きの凹部19が形成され、凹部19内に脚部6の先端が嵌合している。脚部6は軸部21と下端の接地部22からなり、軸部21の先端が凹部19に嵌合し、接地部22は軸部21より大径とされている。貯水容器1は底面7において脚部6に支持され、底面7が設置面23(図2参照)から浮いた状態となっている。また、軸部21の周囲には銅線24がコイル状に巻かれている。
上記野菜栽培器具を使用する手順は、例えば、貯水容器1を家庭のベランダ等に置いて適当な水位に水を入れ、栽培容器2の穴14,14に給水ひも5を通して下に垂らし、栽培容器2内に固化培地3を置き(この例では2個)、栽培容器2を貯水容器1内に装着する。肥料は固形肥料を固化培地3に置くか、液状肥料を貯水容器1に入れるとよい。
次いで、固化培地3の畝17の頂部に形成された筋状の凹み18に、適宜の密度で野菜(主として葉野菜及び根野菜)の種をそれぞれ一列にまく。その後、貯水容器1内に水がなくならないように気を付けるほか、野菜の発芽及び成長に伴って随時、間引きを行う。発芽・生長する野菜25は根を固化培地3の中に延ばし、さらに穴14,15から下方の貯水容器1に延ばす。
上記野菜栽培器具によれば、水管理や間引きが従来に比べて容易で、随時間引き菜を収穫でき、ナメクジの被害に遭うことがない。また、使用後の固化培地3が再使用できなくなったとき(例えば使用によりひどく形崩れしたときなど)、新しい固化培地3に適宜交換し、不要になった固化培地3は可燃ゴミとして廃棄することができる。
図4に別の野菜栽培器具を示す。図4において、図1〜3の野菜栽培器具の各部位に対応する部位に同じ番号を付与し、かつ番号の末尾に符号Aを付記している。
この野菜栽培器具において、図1〜3の野菜栽培器具との主たる相違点は、固化培地3Aに畝17Aが1つだけ形成されている点と、畝17Aの頂部に形成された筋状の凹み18AがV字形をなしている点である。
図1〜3の野菜栽培器具では、凹み18の断面が頂部から底部までほぼ同じ幅で形成されている。このため、図6(a)に示すように、種子26のサイズが溝幅より相対的に小さい場合、種子26が凹み18の底部に不安定に載り、発芽したとき重量バランスが崩れて凹み18内で転び、以後斜めに生育する可能性がある。あるいは図6(b)に示すように、発根したとき伸びた根が種子26を持ち上げてしまう浮き根という現象が生じる可能性がある。
一方、V字形の凹み18Aは、図5に示すように、断面の両壁18Aa,18Abの幅が頂部から底部に向かうほど狭くなるため、凹み18Aにまいた種子26は、凹み18Aの頂部から底部の間の高さのどこかの位置で、両壁18Aa,18Abの間に挟まれて保持された形となり、発芽や発根の仕方が安定する。
なお、凹み18Aの両壁18Aa,18Abは、表面が滑らかでなく細かい凹凸があって種子26との接触抵抗が大きい方がよく、また、弾性を有する方がよい。これは両壁18Aa,18Abの間に挟まれた種子26が、凹み18A内にしっかり保持されるためである。固化培地3Aがピートモスを主体とする材質の場合、通常この条件を満たす。
図7,8に別の野菜栽培器具を示す。図7,8において、図1〜3の野菜栽培器具の各部位に対応する部位に同じ番号を付与し、かつ番号の末尾に符号Bを付記している。
この野菜栽培器具において、図1〜3の野菜栽培器具との主たる相違点は、固化培地3Bが、穴27が形成されたベース部28と前記穴27に嵌められたブロック部29からなる点と、ブロック部29に畝17Bが1条のみ形成されている点と、畝17Bの頂部に形成された筋状の凹み18BがV字形をなしている点である。
穴27及びブロック部29の平面視形状は、図8に示す円形に限らず、例えば正方形、長方形、楕円形又はレーストラック形、あるいはこれらに類似の形状等、任意の形状とすることができる。ブロック部29に複数条の畝28Bを形成することもできる。また、ベース部28とブロック部29は同じ材質からなっていても、互いに異なる材質からなっていてもよい。
固化培地3Bにおいて、ブロック部29は穴27に嵌脱可能であり、例えば野菜を収穫後に形崩れしたブロック部29(ブロック部29が最も形崩れしやすい)を取り外し、新しいブロック部を嵌め入れることにより、野菜の栽培を再開することができる。これは、固化培地3B全体を取り替える場合(図1〜3の固化培地3は全体を取り替える必要がある)に比べゴミの発生量が減り、かつコスト的に有利である。
あるいは、ベース部28からブロック部29を取り外し、ポット苗(土付き苗)を土付きのまま穴27に入れて育てることもできる。この場合、穴27の平面視形状が十分大きければ、複数個のポット苗を穴27に入れて育てることができる。
図9に別の野菜栽培器具を示す。図9において、図7の野菜栽培器具の各部位に対応する部位に同じ番号を付与し、かつ番号の末尾に符号Cを付記している。
この野菜栽培器具において、図7の野菜栽培器具との相違点は、固化培地3Cに形成された穴27Cが閉じた底面31を有する点である。
この野菜栽培器具は、図7の野菜栽培器具と基本的に同じ機能を有するが、穴27Cに底面31が形成されているため、ポット苗を土付きのまま穴27Cに入れた場合に、土が栽培容器2C内に散らばったり、下方の貯水容器1C内にこぼれたりせず、使い勝手がよい。
1,1A,1B,1C 貯水容器
2,2A,2B,2C 栽培容器
3,3A,3B,3C 固化培地
4 水
5,5A,5B,5C 給水ひも
6 脚部
17,17A,17B,17C 固化培地の畝
18,18A,18B,18C 畝の凹み

Claims (7)

  1. 貯水容器と、前記貯水容器に内装され底面に穴が形成された栽培容器と、前記栽培容器の底面上に置かれた固化培地と、前記固化培地に前記貯水容器内の水を給水する給水ひもからなり、前記栽培容器の底面は前記貯水容器の底面より所定距離上方に位置し、前記固化培地には畝が形成され、前記畝の頂部に筋状に種まき用の凹みが形成され、前記給水ひもは前記固化培地に接触し、前記栽培容器の底面に形成された穴を通して前記貯水容器内の水中に下り、毛細管現象により前記固化培地に給水することを特徴とする野菜栽培器具。
  2. 前記凹みの断面が略V字形であることを特徴とする請求項1に記載された野菜栽培器具。
  3. 前記固化培地が、穴が形成されたベース部と前記穴に嵌脱可能なブロック部からなり、前記ブロック部に前記畝及び凹みが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された野菜栽培器具。
  4. 前記ベース部に形成された穴が閉じた底面を有することを特徴とする請求項3に記載された野菜栽培器具。
  5. 前記固化培地はピートモスを主体とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された野菜栽培器具。
  6. 前記栽培容器の前記固化培地が置かれる底面に、前記給水ひもを通す穴のほか多数の穴が形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載された野菜栽培器具。
  7. 前記貯水容器の底面に脚部が設置され、前記脚部により底面が設置面から浮いた状態とされ、前記脚部の周囲に銅材が巻かれていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載された野菜栽培器具。
JP2013100789A 2012-05-25 2013-05-11 野菜栽培器具 Active JP6035653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100789A JP6035653B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-11 野菜栽培器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120299 2012-05-25
JP2012120299 2012-05-25
JP2013100789A JP6035653B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-11 野菜栽培器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014000073A true JP2014000073A (ja) 2014-01-09
JP6035653B2 JP6035653B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50033930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100789A Active JP6035653B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-11 野菜栽培器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035653B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181375A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社ベネッセコーポレーション 植物栽培キット
JP2015188370A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 みのる産業株式会社 植物栽培器具
CN106702963A (zh) * 2017-03-15 2017-05-24 华东建筑设计研究院有限公司 一种垂直护岸
CN106717381A (zh) * 2016-12-12 2017-05-31 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种设施蔬菜内嵌式基质栽培起垄装置及起垄方法
IT201800004299A1 (it) * 2018-04-09 2019-10-09 Capsula per l'alloggiamento di semi, procedimento per la produzione di una capsula per l'alloggiamento di semi e apparecchiatura per la produzione di capsule per l'alloggiamento di semi.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885321A (ja) * 1972-02-02 1973-11-12
JPS4937656Y1 (ja) * 1969-06-30 1974-10-15
JPH01125008U (ja) * 1988-02-15 1989-08-25
JP3002816U (ja) * 1994-04-06 1994-10-04 有限会社吉田工業所 植木鉢における植木保護枠
JP3074099U (ja) * 2000-06-15 2000-12-19 紘一 中村 水耕栽培装置
JP3133512U (ja) * 2007-05-01 2007-07-12 有限会社アソシエ 植物栽培用プランター
JP3144114U (ja) * 2008-06-06 2008-08-14 賢 池上 鉢掛部材及び植木鉢スタンド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937656Y1 (ja) * 1969-06-30 1974-10-15
JPS4885321A (ja) * 1972-02-02 1973-11-12
JPH01125008U (ja) * 1988-02-15 1989-08-25
JP3002816U (ja) * 1994-04-06 1994-10-04 有限会社吉田工業所 植木鉢における植木保護枠
JP3074099U (ja) * 2000-06-15 2000-12-19 紘一 中村 水耕栽培装置
JP3133512U (ja) * 2007-05-01 2007-07-12 有限会社アソシエ 植物栽培用プランター
JP3144114U (ja) * 2008-06-06 2008-08-14 賢 池上 鉢掛部材及び植木鉢スタンド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181375A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社ベネッセコーポレーション 植物栽培キット
JP2015188370A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 みのる産業株式会社 植物栽培器具
CN106717381A (zh) * 2016-12-12 2017-05-31 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种设施蔬菜内嵌式基质栽培起垄装置及起垄方法
CN106702963A (zh) * 2017-03-15 2017-05-24 华东建筑设计研究院有限公司 一种垂直护岸
IT201800004299A1 (it) * 2018-04-09 2019-10-09 Capsula per l'alloggiamento di semi, procedimento per la produzione di una capsula per l'alloggiamento di semi e apparecchiatura per la produzione di capsule per l'alloggiamento di semi.

Also Published As

Publication number Publication date
JP6035653B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035653B2 (ja) 野菜栽培器具
CN206118557U (zh) 节水育苗盘
CN214758122U (zh) 一种用于柑橘育苗的栽培装置
KR101811871B1 (ko) 인삼을 재배하기 위한 화분 및 화분 받침대
JP2007174934A (ja) 緑化工法
JP4072295B2 (ja) 育苗装置及び育苗方法
JP4063809B2 (ja) 園芸用簡易鉢
JP3680481B2 (ja) 育苗箱
KR100423104B1 (ko) 산파모용 볍씨 육묘상자
JPH10304764A (ja) 苺等の蔓性作物の栽培方法と栽培用設備
JP2004236554A (ja) 植物栽培装置及び植物栽培方法
KR200229272Y1 (ko) 산파모용 볍씨 육묘상자
JPH05192033A (ja) 土壌充填材、土壌、栽培容器及びそれらを用いる栽培方法
JP4952986B2 (ja) 育苗方法
JP2017131196A (ja) 軟質ポットへの培地充填を効率的に行うための器具及び方法
JP2006333708A (ja) 植栽用マットの形成方法
JP2007244265A (ja) 苗木ポット及びそれを用いた植栽方法
JP2011110018A (ja) 藺草用育苗箱
JP2005095035A (ja) 栽培用支持具および水耕栽培方法
JP4757084B2 (ja) 育苗用シート、育苗用ポット、苗入りポットの製造方法および苗の育苗方法
JP3093900U (ja) 育苗箱
JP2016154467A (ja) 植物栽培器具
JP6516252B2 (ja) 根深ネギの大苗育成方法
KR20050109825A (ko) 침엽수용 양묘 포트
KR200359218Y1 (ko) 침엽수용 양묘 포트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250