JPH087875A - バッテリー電極用端子金具 - Google Patents

バッテリー電極用端子金具

Info

Publication number
JPH087875A
JPH087875A JP6141979A JP14197994A JPH087875A JP H087875 A JPH087875 A JP H087875A JP 6141979 A JP6141979 A JP 6141979A JP 14197994 A JP14197994 A JP 14197994A JP H087875 A JPH087875 A JP H087875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
terminal fitting
axis
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6141979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023822B2 (ja
Inventor
Katsuya Suzuki
勝也 鈴木
Susumu Nakatsugawa
進 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6141979A priority Critical patent/JP3023822B2/ja
Publication of JPH087875A publication Critical patent/JPH087875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023822B2 publication Critical patent/JP3023822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】端子金具をバッテリーの電極に取り付ける際
に、締付工具がバッテリーの周囲の部品に干渉すること
が無く、かつボルトの締め付けによって共回りしにくい
端子金具を提供する。 【構成】バッテリー電強用端子金具50は、バッテリー
1の電極2に外嵌される筒状部分51に、配線固定部分
52並びに一対の突出部分53・54を一体に設けて構
成されるとともに、突出部分53・54を係合部材55
・56に螺合された締付ボルト57を締め付けることに
より電極2に抱着され、締付ボルト57の軸線Sが、バ
ッテリー電強用端子金具50の筒状部分51の軸線Cと
軸線Cを含む平面内で交差角θをなして交差するように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリー電極に配線
を接続する端子金具に関し、より詳しくは、端子金具を
バッテリー電極に固定する際に、ボルトの締め付けに伴
って電極の軸線の回りに共回りしにくいように改良され
たバッテリー電極用端子金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両等に搭載されているバッテリ
ーの電極に配線を接続するには、図5に示すような端子
金具10が用いられていた。すなわち、バッテリー1の
電極2に接続される端子金具10は、電極2に外嵌され
る略円筒状の部分11と、この円筒状部分11の軸線の
半径方向外側に向かって延びて互いに対向する一対の突
出部分12・13と、一方の突出部分12の先端から延
設された配線3を握持固定する配線固定部分14とを有
している。そして、前記突出部分12・13を水平方向
に貫通する貫通孔15にボルト16を挿通した後、この
ボルト16の先端に螺合させたナット17をインパクト
レンチ18を用いて締め付けることにより、端子金具1
0がバッテリ1の電極2に抱着される。しかしながら、
図5に示す端子金具10においては、ボルト16が水平
方向に取り付けられるようになっていることから、この
端子金具10をバッテリー1の電極2に抱着させる際
に、インパクトレンチ18がバッテリー1の周囲の部品
や車両のボディーに干渉することとなり、極めて具合が
悪い。
【0003】そこで、本願発明の出願人は、先に図6お
よび図7に示すようなバッテリー電極用端子金具20を
出願している(実開昭62−12264号参照)。この
バッテリー電極用端子金具20は、バッテリー1の電極
2に外嵌される略円筒状部分21と、この円筒状部分2
1からその軸線Cの半径方向外側に向かって互いに対向
するように延びる一対の突出部分22・23と、一方の
突出部分23から延設されて配線3を固定する配線固定
部24とから構成され、さらに前記突出部分22・23
は上方に向かって先細となるテーパを形成するととも
に、同一のテーパ角度を有するかしめ板25が上方から
嵌合されている。そして、このかしめ板25を貫通する
とともに、前記突出部分22・23の下端に当接する固
定板26にその先端が螺合する締め付けボルト26を締
め付けることにより、前記突出部分22・23は前記軸
線Cの周方向に互いに接近するように付勢され、もって
前記円筒状部分21が電極2に抱着される。すなわち、
このバッテリ電極用端子金具20においては、ボルト2
6を締め付ける際にインパクトレンチをバッテリー1の
上方から作用させることができるため、バッテリー1の
周囲に設けられている他の部品等に干渉することが無
い。
【0004】また、図8に示す、実開平3−10467
号公報に開示されているバッテリ電極用端子金具30に
おいては、バッテリー1の電極2に外嵌される略円筒状
部分31から、コ字型断面を有して互いに嵌合する一対
の締め付け部32・33がそれぞれ該円筒状部材31の
接線方向に突設されている。そして、これらの締め付け
部32・33に設けられている、図示されない互いに偏
心する貫通孔に電極2の軸線Cに平行に貫通するボルト
34を貫通させた後に、その先端に図示されないナット
を螺合して締め付けると、ボルト34に設けられている
図示されないテーパ部分により前記貫通孔の偏心が矯正
され、その結果締め付け部32・33が電極2の軸線C
の周方向に互いに接近させられ、円筒状部分31が電極
2に抱着される。従って、このバッテリ電極用端子金具
30においても、ボルト34を締め付ける際にインパク
トレンチをバッテリー1の上方から作用させることが可
能であるため、バッテリー1の周囲に設けられている他
の部品等に干渉することが無い。
【0005】また、図9に示す、本願発明の出願人が先
に出願し、実公平4−7567号公報に開示されている
バッテリ電極用端子金具40においては、バッテリー1
の電極2に外嵌される略円筒状部分41に、互いに対向
する一対のフランジ42・43が電極2の軸線Cに対し
て角度φをもって傾斜して延びるように立設され、かつ
それぞれのフランジ42・43に設けられている貫通孔
にはボルト44がその頭部44aが下側となるように挿
通され、そのボルト44の先端にはナット45が螺合す
るように構成されている。これにより、このバッテリ電
極用端子金具40においても、ボルト44の軸線Sが図
中斜め上方に向かって延びており、ナット45を締め付
ける際にインパクトレンチ46をバッテリー1の斜め上
方から作用させることが可能であるため、バッテリー1
の周囲に設けられている他の部品等に干渉することが無
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6お
よび図7に示すバッテリ電極用端子金具20、並びに図
8に示すバッテリ電極用端子金具30においては、締め
付けボルト27・34の軸線Sが電極2の軸線Cと平行
であるため、ボルト27・34を締め付けるために締付
トルクTSを加えると、図7に示すように、バッテリ電
極用端子金具20・40自体がこの締付トルクTSの回
転方向と同方向の力Aを受けて所謂共回り現象を起こ
す。その結果、配線3が所定の方向に定まらなかった
り、締付作業を何度も繰り返し行うことにより電極2が
破損することもある。
【0007】また、図9に示す端子金具40において
は、締付ボルト44を締め付けると、筒状部分41が電
極2の軸線Cに対して傾斜する方向に締め付けられて電
極2に抱着させられることとなるから、端子金具40自
体に無理な力が加わって変形する恐れがあるばかりでな
く、端子金具40の筒状部分41が締付ボルト44の軸
線Sの回りに回転するように付勢されて電極2と片当た
りした状態で抱着させられることとなり、鉛製で柔らか
い電極2表面に凹み傷を付ける恐れがある。
【0008】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであって、バッテリーの電極に端子金具を固定する
際にボルトを締め付けるインパクトレンチ等の締付工具
がバッテリーの周囲の部品等に干渉する恐れがないばか
りでなく、ボルトを締結する際に共回りしにくく、かつ
ボルトの締付作業により変形したり、バッテリーの電極
を傷つけたりすることが無いバッテリー電極用端子金具
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、バッテリ
ーの電極に外嵌される略円筒状の電極把持部と、この電
極把持部から延設される配線固定部と、前記電極把持部
の外周面に立設されるとともに、前記電極把持部の軸線
の周方向に互いに近接させられた時に前記電極把持部が
前記電極に抱着するように付勢する一対の突出部と、こ
の一対の突出部に係合する係合手段と、この係合手段に
螺合して、締め付けられたときに前記係合手段が前記一
対の突出部を前記電極把持部の軸線の周方向に近接させ
るように付勢する締付ボルトとを備え、かつ前記ボルト
の軸線と前記電極把持部の軸線とが該電極把持部の軸線
を含む平面内において交差するように配設されているこ
とを特徴とするバッテリー電極用端子金具によって達成
することができる。
【0010】
【作用】締付ボルトを締め付けると、係合手段が一対の
突出部を前記電極把持部の軸線の周方向に近接させて電
極把持部をバッテリーの電極に抱着させるので、このバ
ッテリー電極用端子金具をバッテリー電極に取り付ける
ことができる。そして、締付ボルトの軸線がバッテリー
電極の軸線を含む平面内でバッテリー電極の軸線に対し
て傾斜しているため、締付ボルトに加えられる締付トル
クがバッテリー電極の軸線回りに及ぼすトルク(分配ト
ルク)は、前記締付トルクの値に締付ボルトの軸線とバ
ッテリー電極の軸線とがなす角度の余弦の値を乗じた分
に低減され、締付ボルトを締め付けることにより生じ
る、端子金具の電極の軸線回りの共回りを抑えることが
できる。また、締付ボルトを締め付けることにより一対
の突出部を前記電極把持部の軸線の周方向に近接させる
ように係合手段が付勢されるので、締付ボルトを締め付
けることによる金具自体の変形も無くなる。さらに、締
付ボルトを締め付ける際に締付工具をバッテリーの上方
から導入できるため、バッテリーの周囲の部品に干渉す
ること無く締め付け作業を行うことができ、作業性が向
上する。
【0011】
【実施例】本発明のバッテリー電極用端子金具の1実施
例を、以下に図面に基づいて詳細に説明する。但し、本
発明はこの実施例に限定されることなく、適宜変更する
ことができる。ここで、図1は本発明に係るバッテリー
電極用端子金具の1実施例の斜視図、図2は図1に示す
バッテリー電極用端子金具の側面図、図3は図1に示す
バッテリー電極用端子金具の平面図、図4は図1に示す
バッテリー電極用端子金具の締め付け手段の作動を説明
するための図であり、図2のIV−IV矢視図である。
【0012】本実施のバッテリー電極用端子金具は、図
1から図3に示すように、バッテリー1の電極2に外嵌
される電極把持部としての筒状部分51と、この筒状部
分51から延設される配線固定部分52と、前記筒状部
分51の外周面に立設される突出部分53・54と、こ
の一対の突出部分53・54に係合する係合部材55・
56と、この係合部材55・56に螺合する締付ボルト
57を備えている。
【0013】図1から図3に示すように、前記筒状部分
51はバッテリー1の電極2の外観形状に合わせた形状
を有し、本実施例においては上方に向かって細くなるテ
ーパ状で、しかも略C字形断面を有する筒状に成形され
ている。そして、その一端からは、配線の端末を握持固
定する配線固定部分52が一体に延設されている。ま
た、筒状部分51はその側面の一部が軸線C方向にわた
り切欠しており、この切欠に連続して一対の板状の突出
部分53・54が筒状部分51の半径方向外方に向かっ
て立設されている。そして、これらの突出部分53・5
4は、図4に示すように、上方に向かって狭くなるよう
に対向して配設される。
【0014】図4に示すように、前記突出部分53・5
4の上端部および下端部には、コ字形断面を有する係合
部材55・56がそれぞれ係合して、一対の突出部分5
3・54が軸線Cの周方向に互いに離れないように係止
されている。そして、前記係合部材55の一対のフラン
ジ55bは互いに対向してテーパを形成し、前記突出部
分53・54の外側の側面に密着するようにされてい
る。また、この係合部材55の中央部分55aに設けら
れた貫通孔には、締付ボルト57が座金58を介して挿
通される。そして、締付ボルト57の先端は前記係合部
材56の中央部分56aに設けられた雌ねじ部分に螺合
しており、もって締付ボルト57を締め付けることによ
り係合部材55・56が互いに接近するように構成され
ている。したがって、図4の(a)(b)(c)に順に
示すように、締付ボルト57を徐々に締め付けると係合
部材55・56が互いに接近して、一対の突出部分53
・54の軸線Cの周方向の間隔Lが次第に狭められるか
ら、締付ボルト57を締め付けることにより前記筒状部
分51をバッテリー1の電極2の外周面に密着させるこ
とができる。なお、前記配線固定部分52および前記突
出部分53・54は、本実施例においては筒状部分51
の直線上に対向するように配設されているが、これら両
部材の配設位置は特に限定されるものでは無く、筒状部
分51の円周上に任意の角度をもって配設することがで
きる。
【0015】一方、図1および図2に示すように、前記
締付ボルト57の軸線Sとバッテリ電極2の軸線Cと
は、軸線Cを含む平面内において交差角θをもって交差
(交点A)するように配置されている。尚、交差角θ
は、設計に応じて任意に設定することができる。したが
って、図1に示すように、締付ボルト57に負荷される
締付トルクTSのバッテリ電極2の軸線C回りの分配ト
ルクTCは、締付トルクTSの値に交差角θの余弦(c
osθ°)を乗じた値となって、θ=45°の時には約
70%、θ=60°の時には約半分に減少する。このよ
うに、本実施例のバッテリー電極用端子金具50におい
ては、締付ボルト57を締め付ける際に発生する電極2
の軸線Cの回りに共回りしようとする力が低減されるた
め、配線3を所定の方向に延びるようにこの端子金具5
0を電極2に固定することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明のバッテリー電極用端子金具にお
いては、この端子金具をバッテリー電極に固定するため
に締め付ける締付ボルトの軸線を、バッテリー電極の軸
線を含む平面内においてバッテリー電極の軸線に交差す
るように配設したので、締付ボルトに負荷される締付ト
ルクのバッテリー電極の軸線回りへのトルク分配が、締
付ボルトの軸線とバッテリー電極の軸線とがなす角度分
だけ低減される。これにより、本発明のバッテリー電極
用端子金具をバッテリー電極に取り付けるために締付ボ
ルトを締め付ける際に、バッテリー電極の軸線回りに共
回りしようとする力を低減することができるため、容易
にこの端子金具を押さえ付けることができ、バッテリー
電極の破損防止や電極に接続される配線の所定方向での
固定が可能となる。したがって、従来のように端子金具
が共回りして配線が延びる方向が定まらず、端子金具の
取り付け作業を何度と無くやり直す必要が無くなるか
ら、端子金具をバッテリー電極に取り付ける作業の作業
効率を向上させることができる。また、締付ボルトを締
め付けることにより一対の突出部を前記電極把持部の軸
線の周方向に近接させるように係合手段が付勢されるの
で、締付ボルトを締め付けることによる金具自体の変形
も無くなる。さらに、締付ボルトを締め付ける際に締付
工具をバッテリーの上方から導入できるため、バッテリ
ーの周囲の部品に干渉すること無く締め付け作業を行う
ことができ、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバッテリー電極用端子金具の1実
施例の斜視図である。
【図2】図1に示すバッテリー電極用端子金具の側面図
である。
【図3】図1に示すバッテリー電極用端子金具の平面図
である。
【図4】図1に示すバッテリー電極用端子金具の締め付
け手段の作動を説明するための図であり、図2のIV−
IV矢視図である。
【図5】従来のバッテリー電極用端子金具の取り付け構
造を説明する斜視図である。
【図6】従来のバッテリー電極用端子金具の斜視図であ
る。
【図7】図6に示すバッテリー電極用端子金具の平面図
である。
【図8】従来のバッテリー電極用端子金具の斜視図であ
る。
【図9】従来のバッテリー電極用端子金具の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 バッテリー 2 電極 3 配線 10 バッテリー電極端子金具 11 筒状部分 12,13 突出部分 14 配線接続部分 16 締付ボルト 17 ナット 20 バッテリー電極端子金具 21 筒状部分 22,23 突出部分 24 配線接続部分 25 かしめ板 26 固定板 27 締付ボルト 30 バッテリー電極端子金具 31 筒状部分 32,33 突出部分 34 締付ボルト 35 配線固定部分 40 バッテリー電極端子金具 41 筒状部分 42,43 突出部分 44 締付ボルト 45 ナット 50 バッテリー電極端子金具 51 筒状部分 52 配線固定部分 53 突出部分 54 突出部分 55,56 係合部材 57 締付ボルト 58 座金 C 電極の軸線 S 締付ボルトの軸線 θ 軸線の交差角 TS ボルト締付トルク TC 端子金具回転トルク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーの電極に外嵌される略円筒状
    の電極把持部と、この電極把持部から延設される配線固
    定部と、前記電極把持部の外周面に立設されるととも
    に、前記電極把持部の軸線の周方向に互いに近接させら
    れた時に前記電極把持部が前記電極に抱着するように付
    勢する一対の突出部と、この一対の突出部に係合する係
    合手段と、この係合手段に螺合して、締め付けられたと
    きに前記係合手段が前記一対の突出部を前記電極把持部
    の軸線の周方向に近接させるように付勢する締付ボルト
    とを備え、かつ前記ボルトの軸線と前記電極把持部の軸
    線とが該電極把持部の軸線を含む平面内において交差す
    るように配設されていることを特徴とするバッテリー電
    極用端子金具。
JP6141979A 1994-06-23 1994-06-23 バッテリー電極用端子金具 Expired - Fee Related JP3023822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6141979A JP3023822B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 バッテリー電極用端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6141979A JP3023822B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 バッテリー電極用端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH087875A true JPH087875A (ja) 1996-01-12
JP3023822B2 JP3023822B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=15304579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6141979A Expired - Fee Related JP3023822B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 バッテリー電極用端子金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023822B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445149B1 (ko) * 2001-06-19 2004-08-18 현대자동차주식회사 차량용 배터리 케이블 연결구조
JP2006049164A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Yazaki Corp バッテリーターミナル及びスペーサ連結部品
JP2006049163A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Yazaki Corp バッテリーターミナル及びスペーサ
JP2022529351A (ja) * 2019-04-16 2022-06-21 ザ・ノコ・カンパニー バッテリクランプ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445149B1 (ko) * 2001-06-19 2004-08-18 현대자동차주식회사 차량용 배터리 케이블 연결구조
JP2006049164A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Yazaki Corp バッテリーターミナル及びスペーサ連結部品
JP2006049163A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Yazaki Corp バッテリーターミナル及びスペーサ
JP4668565B2 (ja) * 2004-08-06 2011-04-13 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル及びバッテリーターミナル用のスペーサ連結部品
JP2022529351A (ja) * 2019-04-16 2022-06-21 ザ・ノコ・カンパニー バッテリクランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023822B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092242B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2002347656A (ja) 車両用フレーム構成材
JP2010003583A (ja) バッテリーターミナル
JPH087875A (ja) バッテリー電極用端子金具
JP3434459B2 (ja) 足場用壁つなぎ取付ボルト
JP3134671B2 (ja) 接続穴合わせ用治具
JPH029131Y2 (ja)
JPH064419U (ja) 溶接スタッドボルト
JP3436643B2 (ja) ボルトの廻り止め構造
JPH10299749A (ja) 一体型シールワッシャ
JP2518764Y2 (ja) ダブルロックナット
JPH0982307A (ja) バッテリー端子
JP2002039142A (ja) 緩み止め座金
JP5063857B2 (ja) バッテリーターミナル
KR200337739Y1 (ko) 파이프의 결합 구조
JPH037605Y2 (ja)
JP2672440B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPH0717848Y2 (ja) タイロッドのソケット取付け構造
JP2011040185A (ja) バッテリーターミナル
JP2001124103A (ja) 自在継手
JPH08315890A (ja) バッテリターミナル
JPH0712682Y2 (ja) プラスチック製エアクリーナの取付け装置
JPH08247129A (ja) 緩み止めナット構造
JPH03244809A (ja) ボルト、ナットおよび固着構造
JP2599057Y2 (ja) 電線接続金具の結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees