JPH0876258A - 投影装置および画像形成装置 - Google Patents

投影装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH0876258A
JPH0876258A JP6230761A JP23076194A JPH0876258A JP H0876258 A JPH0876258 A JP H0876258A JP 6230761 A JP6230761 A JP 6230761A JP 23076194 A JP23076194 A JP 23076194A JP H0876258 A JPH0876258 A JP H0876258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
projected
projected image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6230761A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukuo Yamaguchi
裕久雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6230761A priority Critical patent/JPH0876258A/ja
Publication of JPH0876258A publication Critical patent/JPH0876258A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投影画像の倍率調整を容易にする投影装置を
提供する。 【構成】 画像を照明する光源であるハロゲンランプ1
と、画像を透過した光を表示するスクリーン10と、こ
のスクリーン10に表示される投影画像の倍率を調整す
る倍率調整手段としての投影レンズ5およびモータと、
を有し、スクリーン10に表示される投影画像の端部を
検知し、この投影画像の端部と、スクリーン10にあら
かじめ設定された投影エリアの端部と、の位置関係を検
知する検知手段としての光電変換素子アレイS1 〜Sn
を有し、この光電変換素子アレイS1 〜Sn により検知
された検知結果に応じて、投影画像全体が投影エリア内
に表示されるように投影レンズ5およびモータにて自動
的に投影画像の倍率を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば画像をスクリー
ンに投影し、スクリーン上の投影画像の位置、および倍
率を調整可能とする投影装置、または、この投影画像を
シート材に転写可能とする画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としてマイクロリー
ダープリンタがある。
【0003】このマイクロリーダープリンタはマイクロ
フィルムの画像を投影レンズによってスクリーンに拡大
投影し必要に応じて、複写画像を得る装置である。
【0004】マイクロフィルムは、一般に図10に示す
ようにマイクロフィルムf’の画像コマ121,12
2,123内にネガ画像が記録されており、各画像コマ
の周辺が透明になっている。
【0005】投影画像を複写する場合、選択した複写用
紙サイズの指標となる枠に合わせて投影画像コマが最適
な大きさとなるように投影レンズのズーム操作によって
調整し、複写が行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、様々な
サイズの原画像を混入して記録したマイクロフィルム
や、様々な縮率で記録したマイクロフィルムをリーダー
プリンタで取り扱うような場合、投影レンズのズーム操
作による投影画像の倍率調整がその都度必要となり操作
が非常に面倒で煩わしいという問題があった。
【0007】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものでその目的とするところは、投影画像
の倍率調整を容易にする投影装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、画像を照明する光源と、画像を透
過した光を表示するスクリーンと、該スクリーンに表示
される投影画像の倍率を調整する倍率調整手段と、を有
する投影装置において、前記スクリーンに表示される投
影画像の端部を検知し、この投影画像の端部と、スクリ
ーンにあらかじめ設定された投影エリアの端部と、の位
置関係を検知する検知手段を有し、該検知手段により検
知された検知結果に応じて、投影画像全体が前記投影エ
リア内に表示されるように前記倍率調整手段にて自動的
に投影画像の倍率を調整することを特徴とする。
【0009】前記投影画像の端部の一部を前記投影エリ
アの端部と一致させるとよい。
【0010】前記検知手段は前記光源からの光の光軸上
に移動可能な光電変換素子または光電変換素子群であ
り、投影画像の上下方向および左右方向の端部を検知
し、前記投影エリアの上下方向および左右方向の端部と
の距離を検知するとよい。
【0011】前記検知手段は投影画像の上下方向または
左右方向のいずれか一方に設けられ、画像または前記検
知手段を回転させることで、上下方向および左右方向の
端部を検知するとよい。
【0012】前記検知手段は投影画像の上下方向および
左右方向に設けることもできる。
【0013】前記投影エリアの中心に投影画像の中心を
合致させる画像位置調整手段を設けるとよい。
【0014】画像形成手段により形成可能な画像領域が
前記投影エリアであるとよい。
【0015】前記検知手段は前記画像形成手段にある感
光体の近傍に設けるとよい。
【0016】
【作用】上記のように構成された投影装置は、投影画像
全体が投影エリア内に表示されるように倍率調整手段に
て自動的に投影画像の倍率を調整するので、投影画像が
欠けることなく投影画像全体が良好に読み取りできる。
【0017】投影画像の端部の一部が投影エリアの端部
と一致することで、投影画像が欠けることなく大きく表
示される。
【0018】投影画像の上下方向および左右方向の端部
を検知し、投影エリアの上下方向および左右方向の端部
との距離を検知することで、容易に両者の位置関係が定
量的に把握される。
【0019】検知手段を投影画像の上下方向または左右
方向のいずれか一方に設け、画像または検知手段を回転
させることで、少ない検知手段で複数の画像情報が得ら
れる。
【0020】検知手段を投影画像の上下方向および左右
方向に設けることで、短時間にて複数の画像情報が得ら
れる。
【0021】投影エリアの中心に投影画像の中心を合致
させる画像位置調整手段を設けることで、より大きな投
影画像が得られる。
【0022】画像形成手段により形成可能な画像領域が
投影エリアであることで、投影エリア内に表示された画
像だけがシート材に転写される。
【0023】検知手段は画像形成手段にある感光体の近
傍に設けることで、スクリーン上の投影エリアと投影画
像の位置関係が精度よく把握される。
【0024】
【実施例】
(概要)本発明は、投影画像コマがその投影位置におい
て、選択された用紙サイズのプリント有効エリアに対し
最適な大きさ(投影画像コマの端部がプリント有効エリ
アからはみ出すことが無く、また投影画像コマの面積が
その投影位置において、できるだけ大きくプリント有効
エリア内に収まる大きさ)となるように投影倍率の調整
を自動的に行なうようにしたものである。
【0025】すなわち、本発明によれば走査系を光軸位
置まで移送停止させ、像回転手段と、マスキングやAE
(自動露光制御)等の制御手段に用いる光電変換素子群
によって検出した画像情報に基づいて投影レンズを駆動
制御することを特徴とする。
【0026】また、走査系を光軸位置まで移送停止さ
せ、走査ミラー保持部材に配設される光電変換素子また
は光電変換素子群によって走査方向の画像情報を検出
し、マスキングやAE等の制御手段に用いる光電変換素
子群によって非走査方向の画像情報を検出し、検出した
画像情報に基づいて投影レンズを駆動制御することを特
徴とする。
【0027】(第1実施例)以下に本発明の第1実施例
を図1および図2に基づいて説明する。
【0028】図1は、本発明の実施例に係る画像形成装
置としてのリーダープリンタの概略構成を示す斜視図
で、図2は、投影光学系の要部概略図である。
【0029】図1おいて、1は投影用の光源であるハロ
ゲンランプ(以下、ランプと称す。)、2は該ランプ1
の背後に配設した反射笠としての球面ミラー、3はラン
プ1の光を上方に反射させる反射ミラー、4は集光レン
ズであり、これら1〜4により照明部ユニットが構成さ
れている。
【0030】fは画像情報としてのマイクロフィルムで
あり、手動又は自動検索手段により目的の画像コマ部分
が照明ユニットのフィルム照明位置に検索されて静止保
持されてフィルムfの裏面側から照明を受ける。そし
て、倍率調整手段である投影レンズ5と像回転用の梯形
プリズム14から成る投影光学系によってフィルム透過
光が拡大投影される。
【0031】投影レンズは図2に示すようにレンズホル
ダ17によって保持されており、レンズホルダ17に設
けた従動ギア17aを倍率調整手段であるモータ(アク
チュエータ)M1と駆動ギアG1によって回動させるこ
とにより、投影レンズ5の画像投影倍率を変動するよう
になっている。
【0032】一方、梯形プリズム14は、プリズムホル
ダ16に保持されており、このプリズムホルダ16に設
けた従動ギア16aをモータ(アクチュエータ)M2と
駆動ギアG2によって回動させることにより、梯形プリ
ズム14が投影レンズ5の光軸を中心として回動するよ
うになっている。
【0033】照明光のフィルム透過光がこの投影レンズ
5と梯形プリズム14から構成される投影光学系と固定
の第1〜第4反射ミラー6,7,8,9を介して透過型
投影のスクリーン10へ至り目的の画像コマの画像情報
がスクリーン10に拡大結像投影され、その情報内容を
閲読することができる(リーダーモード)。
【0034】上記の投影レンズ5から投影スクリーン1
0へ至る部材でリーダー部が構成されている。Aはその
リーダー部光路を示す。
【0035】11,12は互いに90°をなすように配
置して、スキャンケース50に取付け支持させた第1と
第2の走査ミラーであり、この第1と第2の走査ミラー
11,12を支持させたスキャンケース50は前記リー
ダー部の第2,第3反射ミラー7,8間の垂直のリーダ
ー部光路Aに対して不図示の駆動手段により横方向に往
復移動制御される(R方向,W方向の移動制御)。
【0036】13は第2走査ミラー12の下方に配設し
た横長のスリット板、13aはそのスリット板のスリッ
ト、S1 〜Sn は、スリット板13上に長手方向に沿っ
て固定された検知手段としての光電変換素子アレイで、
マスキング,AE等を制御するためにこの光電変換素子
アレイS1 〜Sn によって投影画像の読み取りが行なわ
れる。15はスリット板13の下方に配設したプリンタ
機構部の記録媒体としての感光ドラムである。感光ドラ
ム15の周囲には図示しない帯電器,現像器,転写帯電
器等、周知の画像形成手段が配置され、複写用紙(シー
ト材)上に公知の電子写真法により複写が行われる。
【0037】次に、スキャンケース50の動作について
説明する。
【0038】第1,第2走査ミラー11,12を支持し
たスキャンケース50は常時(リーダーモード)は第1
走査ミラー11が上記のリーダー部光路AからW方向側
方へ退いて非介入の退避した状態位置をホームポジショ
ンとして待機している。
【0039】リーダーモードにおいてマイクロフィルム
fの所望の画像コマの画像情報がスクリーン10に拡大
結像投影されている状態のとき複写スタートキー(不図
示)が押されると、スキャンケース50が退避ホームポ
ジションからリーダー部光路A方向へ往動移動(矢印R
方向)されて、第1走査ミラー11が前記のリーダー部
光路A内へ進入していきスキャンケース50がリーダー
部光路A内に所定に進入した状態となったとき、その位
置を走査スタートポジションとしてそれ以上の往動移動
が停止される。退避ホームポジションから走査スタート
ポジションまでのスキャンケース50、すなわち第1お
よび第2走査ミラー11,12の往動移動過程を以下
「前スキャン」と称す。
【0040】次いで所定の制御タイミング時点で走査ス
タートポジションにあるスキャンケース50が上記の往
動(矢印R方向)とは逆方向に復動移動(矢印W方向)
されて再び退避ポジションへ戻る。この復動移動過程を
以下「本スキャン」と称す。
【0041】この本スキャン過程Wにおいて第1走査ミ
ラー11で順次に走査されるリーダー部光路Aの目的画
像コマの画像情報光が第2走査ミラー12,スリット板
13のスリット13aを介して回転する感光ドラム15
面に入射してドラム面に結像される。すなわち感光ドラ
ム15面に対する主の画像情報のスリット走査露光が実
行される。
【0042】Bは前スキャン過程R、本スキャン過程W
において第1走査ミラー11から光電変換素子アレイS
1 〜Sn や感光ドラム15面へ至るプリンタ部光路を示
している。
【0043】次に投影画像コマの端部位置を検出する方
法について説明する。
【0044】まずスキャンケース50を退避位置よりR
方向に走査して、図1のようにプリンタ部光路Bが感光
ドラム15の中心に入射する位置(光軸位置)でスキャ
ンケース50を停止させる。図3(a)に示すようなマ
イクロフィルムfの画像コマ21,22,23・・・か
ら所望の画像コマ(ここでは、画像コマ21とする。)
を投影する場合について説明すると、前記光電変換素子
アレイS1 〜Sn が図3(b)に示すようにマイクロフ
ィルムfの画像コマ21を受光し、各ポイントの画像情
報を検出して投影画像コマ21の上端位置(21a)と
下端位置(21b)を検出する。
【0045】続いて、梯形プリズム14を回転し、投影
画像コマ21を90°回動させ、光電変換素子アレイS
1 〜Sn が図3(c)に示すように、マイクロフィルム
fの画像コマ21を受光し、各ポイントの露光量を検出
して、投影画像コマ21の右端位置(21c)と左端位
置(21d)を検出する。このように画像を回転させて
画像情報を得ることで、少ない光電変換素子アレイで複
数の画像情報が得られる。また、画像を回転させない
で、光電変換素子アレイ側を回転させてもよいが、スペ
ース等の条件を考慮すると画像を回転させる方が好まし
い。
【0046】この実施例では、光電変換素子群として線
状に列を成した光電変換素子アレイS1 〜Sn を1つだ
け用いたが、これを複数並べて使用することもできる。
こうすることで、画像情報をより精度良く把握できる。
【0047】次に、投影エリアとしてのプリント有効エ
リア内において画像コマを最適なサイズで投影するため
の縮率の設定について、図4および図5に基づいて説明
する。
【0048】図4,図5はマイクロフィルムfの画像コ
マの中心が光軸(スクリーン10の中心)から外れて投
影されている状態を示す一例図である。
【0049】図4(a)において、10a,10b,1
0c,10dはマイクロフィルムfの原画投影像のプリ
ント有効エリアを示すカギ枠であり、説明の便宜上投影
画像コマの上端と、プリント有効エリアの上端(カギ枠
10aと10bの位置)との距離をE、投影画像コマの
下端とプリント有効エリアの下端(カギ枠10cと10
dの位置)との距離をF、投影画像コマの右端とプリン
ト有効エリアの右端(カギ枠10bと10dの位置)と
の距離をG、投影画像コマの左端とプリント有効エリア
の左端(カギ枠10aと10cの位置)との距離をHと
し、またE,F,G,Hの値は投影像がカギ枠10a,
10b,10c,10dの内側に有れば、その値の符号
を−とし、投影像がカギ枠の外側に有ればその値の符号
を+とする。
【0050】同図の位置に投影されている画像の場合、
E,F,G,Hの符号はすべて−であり、絶対値はGが
最小となっている。
【0051】この投影位置におけるマイクロフィルムf
の原画投影像の最適な縮率とは投影画像コマがプリント
有効エリア内(カギ枠10a,10b,10c,10d
に囲まれた範囲)に完全に収まり、かつ最大の大きさに
投影される状態であり、この場合投影レンズの倍率を拡
大して、図4(b)のように絶対値が最小であるGの値
が0となる倍率が、この投影画像の最適な倍率となる。
【0052】次に、図5(a)のように投影画像コマが
プリント有効エリアよりはみ出している場合について説
明する。
【0053】同図の位置に投影されている画像の場合
E,Hの符号が+となっており、EがHより大きい値と
なっており、この投影位置の場合投影レンズの倍率を縮
小して図5(b)のように最大値Eの値が0となる縮率
が最適な縮率となる。
【0054】以上をまとめると、本実施例の如く、最適
な投影縮率の設定操作をした場合、操作前の投影画像中
心が光軸に近い程、操作後の投影画像のサイズは大きく
なる。そして操作前の投影画像の中心が光軸位置と一致
している場合に操作後の投影画像のサイズが最大値とな
る。
【0055】また、例えば、E,F,G,Hの符号が1
つでも異なる場合、つまり、中心位置がずれ、枠から一
部だけがはみ出している場合は、投影画像コマ全体をカ
ギ枠10a,10b,10c,10dの内側に入れるよ
うに縮小する。このように対応することで、E,F,
G,Hの符号がすべて同じ−になる。その後、前述のよ
うな動作をすればよい。
【0056】この動作にさらに、投影画像コマの位置の
中心を合わせる動作を加えることで、投影画像コマの上
下左右にずれがなくなり、プリント有効エリア内に最適
な最大の投影画像が得られる。この中心位置合わせは、
プリント有効エリア内に投影画像コマを入れ、投影画像
コマの端部の位置を検知してどの方向にずらすかを確認
してから行なうのがよい。
【0057】次に本実施例に係るリーダープリンタの制
御系について図6のブロック図を参照して説明する。
【0058】31,32は、不図示の操作部に設けられ
た最適縮率制御スイッチとプリントスイッチであり、こ
れらは制御回路33に接続されている。この制御回路3
3は光電変換素子アレイS1 〜Sn によって画像情報を
検出することができる。34は、一連の画像複写動作を
行なうプリンタ部である。35はスキャンケース動作回
路で、モータM3(不図示)の駆動制御を行なう。
【0059】また、36,37は、ズーム動作回路、プ
リズム動作回路で、各々図2に示したモータM1,モー
タM2の駆動制御を行なう。34〜37は制御回路33
によって制御される。
【0060】次に本発明の動作を図7のフローチャート
で説明する。
【0061】操作者が最適縮率制御スイッチ31を押す
と、変換X,Yの値が0に初期化され(ステップ4
1)、スキャンケース50が退避位置からR方向に走査
し、プリンタ部光路B内の光軸位置でスキャンケース5
0を停止させ、光電変換素子アレイS1 〜Sn により画
像コマ21の上端位置E、下端位置Fを検出する。続い
て、梯形プリズム14を回動し、画像コマ21を90°
回動させ、光電変換素子アレイS1 〜Sn によって画像
コマ21の右端位置G,左端位置Hを検出する(ステッ
プ42)。
【0062】そして、ステップ43で検出したデータが
E≦0,F≦0,G≦0,H≦0をすべて満たす場合に
はE,F,G,Hの中の最大値を変数Xに代入し(ステ
ップ44)、一方、ステップ43においてE≦0,F≦
0,G≦0,H≦0をすべて満足しない場合には、E,
F,G,Hの中の最大値を変数Yに代入する(ステップ
45)。
【0063】次にステップ46で、変数X=0を満足す
る場合には、次ステップ47に進み、変数X=0でない
場合には変数Xが0となるように拡大ズームを行ない
(ステップ48)、ステップ41に戻って変数X,Yの
値を0にリセットする。
【0064】次に、ステップ47で変数Y=0を満足し
ない場合には、変数Yが0となるように縮小ズームを行
ない(ステップ49)、その後ステップ41に戻って変
数X,Yの値を0にリセットする。
【0065】一方、ステップ47で変数Y=0となった
場合には、スキャンケース50をW方向に走査退避させ
る。
【0066】以上に説明したような構成により、投影画
像の中心とスクリーン中心(光軸)が一致しない場合で
あっても、その投影位置においてプリント有効エリアに
対して投影画像コマが最適なサイズで投影されるように
投影画像の縮率が、自動的に制御されるので操作者は、
様々な縮率のマイクロフィルムの原画像を混入して使用
する場合でも面倒なズーム操作を繰り返すことがなくな
る。
【0067】また、投影画像コマの中心とスクリーン中
心(光軸)が一致している時に最適縮率の設定操作を行
なうと、投影画像コマは最大限のサイズで複写用紙に記
録されることから、センタリング制御等のフィルム投影
位置制御手段を設けて、投影画像コマ端部の検出データ
に基づいて投影画像コマの中心とスクリーン中心(光
軸)が一致するようにフィルム投影位置を移送し、その
後に最適縮率の調整を行なうようにすれば、投影画像コ
マの位置がどこにあっても最大限の大きさに複写するこ
とができるようになる。
【0068】なお、本実施例では、光電変換素子アレイ
1 〜Sn は、スリット13aの近傍に固定されるよう
にしてあるが、光電変換素子アレイS1 〜Sn を移動で
きるようにして、最適縮率の設定動作を行なう際に、光
電変換素子アレイS1 〜Snを光軸上に移送停止させる
ようにしても良い。
【0069】また、マイクロフィルムfから感光ドラム
15までの光路長とマイクロフィルムfから光電変換素
子アレイS1 〜Sn までの光路長が等しくなるような位
置に光電変換素子アレイを配設し、両者を一般に感光ド
ラム15の近傍に設けられる切換ミラーによって光路の
切換を行なうような構成としても良い。
【0070】(第2実施例)次に本発明の第2実施例に
ついて図8および図9に基づいて説明する。
【0071】本実施例は梯形プリズム等の像回転手段を
設けない装置において、画像コマを最適な縮率で投影さ
れるための構成を示すものであり、前記第1実施例と
は、画像コマの端部検出方式が異なるものである。
【0072】図8は、本発明に係る第2実施例の概略斜
視図、図9は第2実施例におけるスキャンケースの動作
を説明するための概略説明図で、前記実施例と同一の部
分には同一符号を付して、前記実施例と異なる部分につ
いて説明する。
【0073】図8は、光軸上にスキャンケース50が停
止している図で、同図において、SR は検知手段として
の光電変換素子または光電変換素子群でスキャンケース
50の前面パルスに配設され、投影画像コマの右端位置
を検出するものである。また、A1はリーダー部光路A
の一部の投影光路を示し、プリント有効エリアの右端近
傍に相当する投影光路である。この投影光路A1は、ス
キャンケース50の底面パネルの穴50aを通過し、第
3反射ミラー8、第4反射ミラー9を介し、スキャンケ
ース50の背面パネルの穴50b、スキャンケース50
の前面パネルの穴50cを通過して光電変換素子群SR
に受光され、プリント有効エリアの右端近傍の画像情報
が、スキャンケース50に遮られることなく、光電変換
素子群SR によって検出される。
【0074】次にSL は投影画像コマの左端位置を検出
するための検知手段である光電変換素子または光電変換
素子群で、光電変換素子群SL は、スキャンケース50
の前面パネルに設けられる揺動板51に取り付けられ
る。また、A2はリーダー部光路Aの一部の投影光路を
示し、プリント有効エリア左端近傍に相当する投影光路
である。この投影光路A2は、スキャンケース50の左
斜面パネルの左側方を通過し、第3反射ミラー8、第4
反射ミラー9を介して、光電変換素子群SL に受光さ
れ、プリント有効エリアの左側近傍の画像情報が光電変
換素子群SL によって検出される。
【0075】一方、投影画像コマの上端位置および下端
位置は、前記実施例と同様に光電変換素子アレイS1
n によって検出される。
【0076】以上の構成によって、投影画像コマの左右
端部および上下端部の検出は、投影像を回転する必要は
無く、同時に行なうことができるので、手間がかからず
短時間で画像端部の検出ができる。
【0077】したがって、梯形プリズム等の像回転手段
を設けた装置においても有効となる。
【0078】次に、光電変換素子群SL が取り付けられ
る揺動板51の動作について図8、図9に基づいて説明
する。
【0079】本実施例では、スキャンケース50の退避
時には、揺動板51をリーダー部光路A外に回動退避さ
せ、プリズムスキャン時には、揺動板51を装置左壁部
に沿って回動退避させることによって装置を大型化する
ことなく、光電変換素子群SL を設けられるようにした
ものである。
【0080】図8、図9において、揺動板51は、スキ
ャンケース50の前面パネルに設けられた軸53に係合
され、軸53を中心に回動可能となっており、この揺動
板51は、自重によって反時計方向に回動し、揺動板5
1の側面51aがスキャンケース50の前面パネルに設
けたストッパ52に当接する位置で静止するようになっ
ている。
【0081】図9(a)は、スキャンケース50がホー
ムポジションに退避している状態を示した図で、スキャ
ンケース50が矢印W方向に走査し退避する際に装置本
体に固定された固定軸54が揺動板51の側面51aと
摺動し、揺動板51を時計方向に回動退避させる。
【0082】図9(b)は、光電変換素子群が画像端部
位置を検出するために、スキャンケース50が光軸上に
停止している状態を示した図で、スキャンケース50が
前述したホームポジションからR方向に移送されると、
揺動板51の側面51aと固定軸54は離間されるの
で、揺動板51は、自重によって反時計方向に回動し、
揺動板51の側面51aとストッパ52が当接して、静
止している。
【0083】図9(c)は、スキャンケース50が走査
スタートポジションに停止している状態を示す図で、前
スキャン時にスキャンケース50がR方向に移送され、
揺動板51の先端部51bが本体左側筺体の壁部材56
と接触すると、以後、揺動板51の先端部51bは本体
左側部の壁部材56上を摺動し、揺動板51が時計方向
に回動退避される。
【0084】以上の構成によって、装置本体が大型化す
ることなく、光電変換素子または光電変換素子群をスキ
ャンケース50に取り付けることができる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、投影画像全体が投
影エリア内に表示されるように倍率調整手段にて自動的
に投影画像の倍率を調整するので、様々なサイズの画像
コマを投影する場合でも、その画像コマのサイズに合わ
せて投影画像が欠けることなく投影画像全体が良好に読
み取りでき、操作者は、面倒で煩わしいズーム操作をす
る必要がなくなるので、非常に作業性が向上する。
【0086】投影画像の端部の一部が投影エリアの端部
と一致することで、投影画像が欠けることなく大きく表
示され、さらに読み取りやすくなる。
【0087】投影画像の上下方向および左右方向の端部
を検知し、投影エリアの上下方向および左右方向の端部
との距離を検知することで、容易に両者の位置関係が定
量的に把握され、投影画像の的確な投影位置、投影倍率
が判断しやすい。
【0088】検知手段を投影画像の上下方向または左右
方向のいずれか一方に設け、画像または検知手段を回転
させることで、少ない検知手段で複数の画像情報が得ら
れ、コストダウンとなる。
【0089】検知手段を投影画像の上下方向および左右
方向に設けることで、短時間にて複数の画像情報が得ら
れ、手間がかからない。
【0090】投影エリアの中心に投影画像の中心を合致
させる画像位置調整手段を設けることで、より大きな投
影画像を得ることができる。
【0091】画像形成手段により形成可能な画像領域が
投影エリアであることで、投影エリア内に表示された画
像だけがシート材に転写され、プリントされる画像を容
易に確認できる。
【0092】検知手段は画像形成手段にある感光体の近
傍に設けることで、スクリーン上の投影エリアと投影画
像の位置関係が精度よく把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るリーダープリンタの概略
構成図である。
【図2】図2は、本発明における投影光学系の要部概略
図である。
【図3】図3(a)は、マイクロフィルムに記録された
画像コマを示す一例図、(b),(c)は、光電変換素
子アレイによる画像情報の検出要領説明図である。
【図4】図4(a),(b)は、投影画像を最適な画像
サイズに縮率するための操作を示す説明図である。
【図5】図5(a),(b)は、投影画像を最適な画像
サイズに縮率するための操作を示す説明図である。
【図6】図6は、本発明に係るリーダープリンタの制御
系を示すブロック図である。
【図7】図7は、投影画像を最適な画像サイズに縮率調
整するための動作を示すフローチャートである。
【図8】図8は、本発明の第2実施例に係るリーダープ
リンタの概略構成図である。
【図9】図9(a),(b),(c)は、本発明の第2
実施例におけるスキャンケースの動作説明図である。
【図10】図10は、マイクロフィルムに記録された画
像コマを示す概略図である。
【符号の説明】
f マイクロフィルム M1 モータ(倍率調整手段) S1 〜Sn 光電変換素子アレイ(検知手段) SL ,SR 光電変換素子,光電変換素子群(検知手
段) 1 ハロゲンランプ(光源) 5 投影レンズ(倍率調整手段) 10 スクリーン 14 梯形プリズム 15 感光ドラム 21,22,23,121,122,123 画像コマ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を照明する光源と、画像を透過した
    光を表示するスクリーンと、該スクリーンに表示される
    投影画像の倍率を調整する倍率調整手段と、を有する投
    影装置において、 前記スクリーンに表示される投影画像の端部を検知し、
    この投影画像の端部と、スクリーンにあらかじめ設定さ
    れた投影エリアの端部と、の位置関係を検知する検知手
    段を有し、該検知手段により検知された検知結果に応じ
    て、投影画像全体が前記投影エリア内に表示されるよう
    に前記倍率調整手段にて自動的に投影画像の倍率を調整
    することを特徴とする投影装置。
  2. 【請求項2】 前記投影画像の端部の一部が前記投影エ
    リアの端部と一致することを特徴とする請求項1に記載
    の投影装置。
  3. 【請求項3】 前記検知手段は前記光源からの光の光軸
    上に移動可能な光電変換素子または光電変換素子群であ
    り、投影画像の上下方向および左右方向の端部を検知
    し、前記投影エリアの上下方向および左右方向の端部と
    の距離を検知することを特徴とする請求項1または2に
    記載の投影装置。
  4. 【請求項4】 前記検知手段は投影画像の上下方向また
    は左右方向のいずれか一方に設けられ、画像または前記
    検知手段を回転させることで、上下方向および左右方向
    の端部を検知することを特徴とする請求項3に記載の投
    影装置。
  5. 【請求項5】 前記検知手段は投影画像の上下方向およ
    び左右方向に設けられたことを特徴とする請求項3に記
    載の投影装置。
  6. 【請求項6】 前記投影エリアの中心に投影画像の中心
    を合致させる画像位置調整手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれか1項に記載の投影装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    投影装置と、該投影装置により投影される画像をシート
    材に転写する画像形成手段と、を有する画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像形成手段により形成可能な画像
    領域が前記投影エリアであることを特徴とする請求項7
    に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記検知手段は前記画像形成手段にある
    感光体の近傍に設けたことを特徴とする請求項7または
    8に記載の画像形成装置。
JP6230761A 1994-08-31 1994-08-31 投影装置および画像形成装置 Withdrawn JPH0876258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230761A JPH0876258A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 投影装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230761A JPH0876258A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 投影装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0876258A true JPH0876258A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16912859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230761A Withdrawn JPH0876258A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 投影装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0876258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656524A (en) Electronic imaging copier
US5047800A (en) Image recording apparatus
JPH0876258A (ja) 投影装置および画像形成装置
US6195181B1 (en) Image reading apparatus
JPS6243659A (ja) 像形成装置
JP3254245B2 (ja) 画像形成装置
JP2738030B2 (ja) マイクロリーダプリンタ
JP2600205B2 (ja) 画像処理装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JP3715667B2 (ja) 情報処理装置
JPH07333738A (ja) 画像形成装置およびリ−ダ−プリンタ
JPS6122332A (ja) 画像記録装置
JP2591172B2 (ja) 情報記録装置
JP2826949B2 (ja) 画像記録装置およびリーダープリンタ
JPH07219064A (ja) 情報処理装置
JP2885975B2 (ja) 画像投影装置
JPH0895161A (ja) 情報処理装置
JPS6338972A (ja) 板書複写装置
JPH0736070B2 (ja) 画像投影装置
JPH0820682B2 (ja) 縦横両方向のアナモフィック拡大/縮小能力を有する像形成装置
JPH07219059A (ja) マイクロフィルムリーダープリンター
JPS58184941A (ja) 画像記録装置
JPH096101A (ja) 情報処理装置
JPS6132045A (ja) リ−ダプリンタ
JPH01267629A (ja) 複写機の自動露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106