JPH0895161A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0895161A
JPH0895161A JP6254312A JP25431294A JPH0895161A JP H0895161 A JPH0895161 A JP H0895161A JP 6254312 A JP6254312 A JP 6254312A JP 25431294 A JP25431294 A JP 25431294A JP H0895161 A JPH0895161 A JP H0895161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
recording medium
function
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6254312A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketo Ochiai
健人 落合
Naoki Manabe
直規 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6254312A priority Critical patent/JPH0895161A/ja
Publication of JPH0895161A publication Critical patent/JPH0895161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロフィルムリーダープリンター等のよ
うな情報処理装置について、情報記録媒体に記録された
画像傾き等の画像状態具合に応じて行うべき所要の補正
操作処置を自動的に正確に行なわせて、手動補正操作に
よる煩わしさや作業性の悪さの問題を除去する、正確な
画像状態情報に基づいてプリント実行条件を補正させて
常に適切な画像出力を可能にする、プリントスピードの
短縮化、ミスコピーの発生防止、低ランニングコスト化
を実現すること。 【構成】 照明部に位置させた情報記録媒体の画像光を
投影部に目視可能に結像投影するリーダー機能と、外部
機器と接続し通信するための機能と、接続された外部機
器にあらかじめ記憶させた、前記照明部に位置させた情
報記録媒体上の画像についての画像状態情報に基づいて
前記投影部に対する結像投影画像の画像状態を補正する
機能とを有することを特徴とする情報処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロフィルムリー
ダー・同リーダープリンター等のように、照明部に位置
させた、マイクロフィルム等の情報記録媒体の記録画像
の画像光を投影部に目視可能に結像投影するリーダー機
能、もしくは前記画像光をプリント機構の露光部に結像
投影して記録用紙に画像記録するプリント機能、もしく
はそのリーダー機能とプリント機能の両機能を有する情
報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロフィルムリーダープリンターを
例にして説明する。
【0003】該装置は、周知のように、情報記録媒体と
してのロールマイクロフィルムやマイクロフィッシュフ
ィルム等のマイクロフィルムをフィルムキャリアにセッ
トし、マイクロフィルムに順次に撮影記録されている数
多の画像情報のうち目的の画像情報の存在する部分をフ
ィルム照明部に検索位置させる。
【0004】リーダーモードの場合は、その画像情報の
画像光が投影光学系(投影手段)により投影部としての
リーダースクリーン面に拡大結像投影されることで、目
的の撮影記録画像情報を閲読(リーダー)することがで
きる。
【0005】そしてその画像情報の拡大複写物(ハード
コピー)を得たい場合には、コピーボタンを押すことに
より装置はプリントモードに切換えられ、前記の画像光
がプリント機構(例えば転写式電子写真プロセス機構)
の光学系に導入されてプリント機構の画像露光部に拡大
結像投影され、プリントプロセスの実行により記録用紙
に目的の画像情報が拡大記録されてプリントアウトされ
る。
【0006】.情報記録媒体としてのマイクロフィル
ムに順次に撮影記録されている各画像情報は、例えば、
写し込み姿勢に関していえば傾き姿勢で撮影記録されて
しまっているものあり、そのような傾き姿勢の画像情報
の場合は、リーダーモードにおいてはリーダースクリー
ン面に対してもその傾き姿勢状態で拡大結像投影される
ので閲読しにくいし、またプリントモードでは記録用紙
面に対してその傾き姿勢状態で拡大記録されてプリント
アウトされるのでミスコピーになってしまう。
【0007】そこで、投影光学系中に像回転用光学手段
を配設し、操作者が該像回転用光学手段を手動で操作し
てリーダースクリーン面における画像情報の拡大結像投
影像の傾き具合に応じて像回転させて傾き姿勢を補正
し、閲読しやすい傾きのない姿勢像状態に直すことがで
きるようにしている。またこの補正操作処置をすること
で、プリントモードにおいても記録用紙面に拡大記録さ
れる画像情報が記録用紙面に対して傾きのない姿勢像状
態に直される。
【0008】.またプリントモードにおいて、プリン
トすべきマイクロフィルム上の目的の画像情報の撮影記
録濃度状態に応じて適正なプリントアウトを行うため
に、プリント機構の正規のプリントプロセス実行前に、
あらかじめその目的の画像情報の画像光を読み取る動作
(プリスキャン)を行わせることで、次の正規のプリン
トプロセスにおける画像露光部に対する画像光量や現像
条件等を適切に補正するための情報を得るようになって
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来例装置においては、上記のような補正操作は
傾きの有る画像情報毎の手動操作であるために煩わし
く、作業性が悪い。
【0010】またの場合は、プリスキャンで得られる
情報が必ずしも正確とは限らず、そのため、プリスキャ
ンで得られた情報によりプリントプロセス実行条件が補
正されてプリントアウトされた画像が必ずしも適正でな
い場合も生じ、その場合はミスコピーとなり、再補正・
再出力処置することで高ランニングコストとなってしま
う場合があった。さらに、プリスキャン行程で画像状態
情報の取得処理を行うため、プリント時間が長くなって
しまうという問題もあった。
【0011】そこで本発明は、この種の情報処理装置に
ついて、リーダーモード、もしくはプリントモード、も
しくは該両モードにおいて、情報記録媒体に記録された
個々の画像情報の傾き等の画像状態具合に応じて行うべ
き所要の補正操作処置を自動的に正確に行なわせること
を可能にして、従来装置のような手動補正操作による煩
わしさや、作業性の悪さの問題を除去することを目的と
する。
【0012】また、プリントモードにおいて、プリスキ
ャン行程での画像状態情報の取得処理なしでも、プリン
トアウトすべき記録媒体上の目的の画像情報についての
正確な状態情報に基づいてプリントプロセス実行条件を
常に正確に適切に補正させてプリントプロセスを実行さ
せることで記録媒体上のどの画像情報についても常に適
切なプリントアウトを可能にする、またプリントスピー
ドを短縮化させるとともに、プリント時の不適切なプリ
ントプロセス実行条件補正に起因するミスコピーの発生
防止、低ランニングコスト化を実現することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする情報処理装置である。
【0014】(1)照明部に位置させた情報記録媒体の
画像光を投影部に目視可能に結像投影するリーダー機能
と、外部機器と接続し通信するための機能と、接続され
た外部機器にあらかじめ記憶させた、前記照明部に位置
させた情報記録媒体上の画像についての画像状態情報に
基づいて前記投影部に対する結像投影画像の画像状態を
補正する機能とを有することを特徴とする情報処理装
置。
【0015】(2)照明部に位置させた情報記録媒体の
画像光をプリント機構の露光部に結像投影して記録用紙
に画像記録するプリント機能と、外部機器と接続し通信
するための機能と、接続された外部機器にあらかじめ記
憶させた、前記照明部に位置させた情報記録媒体上の画
像についての画像状態情報に基づいて露光部に対する結
像投影画像の画像状態を補正する機能とを有することを
特徴とする情報処理装置。
【0016】(3)照明部に位置させた情報記録媒体の
画像光をプリント機構の露光部に結像投影して記録用紙
に画像記録するプリント機能と、外部機器と接続し通信
するための機能と、接続された外部機器にあらかじめ記
憶させた、前記照明部に位置させた情報記録媒体上の画
像についての画像状態情報に基づいてプリントプロセス
実行条件を補正する機能とを有することを特徴とする情
報処理装置。
【0017】(4)照明部に位置させた情報記録媒体の
画像光を投影部に目視可能に結像投影するリーダー機能
と、前記画像光をプリント機構の露光部に結像投影して
記録用紙に画像記録するプリント機能の両機能を有して
いることを特徴とする(1)乃至(3)の何れかに記載
の情報処理装置。
【0018】(5)外部機器にあらかじめ記憶させた、
前記照明部に位置させた情報記録媒体上の画像について
の画像状態情報が、情報記録媒体上の画像の傾き情報で
あることを特徴とする(1)乃至(4)の何れかに記載
の情報処理装置。
【0019】(5)外部機器にあらかじめ記憶させた、
前記照明部に位置させた情報記録媒体上の画像について
の画像状態情報が、情報記録媒体上の画像の位置座標情
報であることを特徴とする(1)乃至(4)の何れかに
記載の情報処理装置。
【0020】(7)外部機器にあらかじめ記憶させた、
前記照明部に位置させた情報記録媒体上の画像について
の画像状態情報が、情報記録媒体上の画像の濃度情報で
あることを特徴とする(1)乃至(4)の何れかに記載
の情報処理装置。
【0021】(8)外部機器にあらかじめ記憶させた、
前記照明部に位置させた情報記録媒体上の画像について
の画像状態情報が、情報記録媒体上の画像のネガ/ポジ
極性情報であることを特徴とする(1)乃至(4)の何
れかに記載の情報処理装置。
【0022】(9)補正されるプリントプロセス実行条
件が現像条件であることを特徴とする(3)または
(4)に記載の情報処理装置。
【0023】
【作用】即ち、記録媒体に記録させた個々の画像情報に
ついてあらかじめそれ等個々の画像情報毎の各種画像状
態情報(記録媒体上の画像の傾き情報・位置座標情報・
濃度情報・ネガ/ポジ極性情報など)をホストコンピュ
ータ等の外部機器に記憶処置しておく。
【0024】この外部機器と情報処理装置とを接続し制
御部間で情報通信させる。
【0025】そして、情報処理装置の照明部に検索位置
させた記録媒体上の目的の画像情報についての画像状態
具合に応じて行うべき情報処理装置側の所要の補正操作
処置、即ちリーダー投影部における結像投影像の傾き等
の補正操作処置、プリント機構の画像露光部における結
像投影像の傾き等の補正操作処置などを、上記外部機器
にあらかじめ記憶させてある該目的の画像情報に対応す
る画像状態情報に基づいて情報処理装置側の補正実行手
段機構を自動制御動作させて行わせるのである。
【0026】従って、所要の補正操作処置が自動的に正
確に行なわれることで、従来装置のような手動補正操作
による煩わしさや、作業性の悪さの問題を除去すること
ができる。
【0027】また、プリントモードにおいては、プリス
キャン行程での画像状態情報の取得処理を行うわせなく
とも、情報処理装置の照明部に検索位置させた記録媒体
上の目的の画像情報についての画像濃度等の状態具合に
応じて行うべきプリント機構のプリントプロセス実行条
件補正、即ち画像露光部に対する画像光量補正や現像条
件補正等を上記外部機器にあらかじめ記憶させてある該
目的の画像情報に対応する画像濃度等の状態情報に基づ
いて正確に適切に補正制御できる。
【0028】従って、プリントスピードを短縮化させる
ことができるとともに、プリント時の不適切なプリント
プロセス実行条件補正に起因ミスコピーの発生防止、低
ランニングコスト化を実現することができる。
【0029】
【実施例】
〈実施例1〉(図1〜図9) 図1は本実施例の情報処理装置としてのリーダープリン
ター(以下、装置と記す)の外観斜視図である。図2は
該装置内の光学系の概略図である。
【0030】(1)装置構成、リーダーモード、プリン
トモード(図1・図2) 図1において、Aはリーダーミラー暗箱部であり、前面
に画像投影部としてのリーダースクリーン8を配設し、
内部にリーダー光学系のミラーを配設してある。Bはプ
リント機構筐体部であり、内部にプリント機構を納めて
ある。Cはテーブルデッキ部であり、プリント機構筐体
部Bの前方で、リーダーミラー暗箱部の下方にリーダー
ミラー暗箱部との間に空間を存して配設してある。この
テーブルデッキ部Cの上面側にはコンソール部Dやフィ
ルムキャリアEを配設してある。内部にはフィルム照明
ランプユニットやコピー排出トレイ部Fなどを配設して
ある。またこのテーブルデッキ部Cの上方のリーダーミ
ラー暗箱部下面側には投影レンズ鏡筒・像回転用プリズ
ムレンズ鏡筒などを配設してある。
【0031】図2において、2はフィルム照明光源ラン
プ、3は球面反射鏡、4は集光レンズであり、フィルム
照明ランプユニットとして前記のテーブルデッキ部C内
に光軸上向きで配設してある。1は情報記録媒体として
のマイクロフィルムであり、前記のテーブルデッキ部C
上のフィルムキャリアEにセットしてある。本例ではマ
イクロフィルムはロールマイクロフィルムであり、フィ
ルムキャリアEはロールマイクロフィルムキャリアであ
る。マイクロフィルム1はキャリアEによりテーブルデ
ッキ部Cの上面のフィルム照明部Gに目的の画像情報部
分が検索位置される。
【0032】フィルム照明部Gに検索位置させたマイク
ロフィルム1の目的の画像情報部分が下から照明されて
その照明光のフィルム透過光(画像光)が前記のリーダ
ーミラー暗箱部Aの下面側の投影レンズ鏡筒・像回転用
プリズムレンズ鏡筒の投影レンズ5・像回転用プリズム
レンズ23に順次に入光し、リーダーミラー暗箱部A内
に入る。
【0033】装置がリーダーモードのときは、像回転用
プリズムレンズ23からリーダーミラー暗箱部A内に入
射した画像光は固定・平面の第1リーダーミラー6・第
2リーダーミラー7を順次に反射してリーダーミラー暗
箱部Aの前面に配設したリーダースクリーン8の内面に
拡大結像投影される。従ってマイクロフィルム1の目的
の画像情報部分の拡大結像投影像をリーダースクリーン
8の外面側から閲読することができる。
【0034】9・10はプリントモード時における画像
光走査用の第1平面ミラーと第2平面ミラーである。こ
の両ミラー9・10は支持体(ミラーキャリア)11に
互いの反射面が90°をなすように固定配設してある。
支持体11は不図示のカイド部材に沿って装置内を前後
方向P1・P2に往動・復動自由であり、不図示の駆動
機構により往動・復動制御される。
【0035】該支持体11は、装置がリーダーモードの
ときには、実線示の位置をホームポジション(往動開始
位置、復動終点位置)として待機状態に保持されてい
る。この状態においては、支持体11の前側に固定支持
させた第1の平面ミラー9は像回転用プリズムレンズ2
3から第1リーダーミラー6へ至る光路から外側に退避
した位置にあり、リーダー光路とは縁が切れている。
【0036】Hはプリント機構であり、本例は転写式電
子写真プロセス利用の複写機構である。12は像担持体
としての電子写真感光ドラム、13はスリット板、13
aはそのスリット孔、14は一次帯電手段、15はトナ
ー現像手段、16は転写手段、17はクリーニング手
段、18は給紙カセット、19は記録用紙(転写材)、
20は給紙ローラー、21はレジストローラー対、22
は定着手段である。このプリント機構自体の作像原理・
プロセスは公知に属するからその説明は省略する。
【0037】そしてリーダースクリーン8に投影した画
像情報のハードコピーを得たい場合には、コンソール部
Dのコピーボタンを押すことにより装置はプリントモー
ドに切換えられる。
【0038】プリント機構Hが起動され、画像光走査用
の第1平面ミラー9と第2平面ミラー10を支持させた
支持体11が実線示の位置をホームポジションから往動
P1されて第1平面ミラー9が2点鎖線示のように像回
転用プリズムレンズ23から第1リーダーミラー6へ至
る光路内に該光路に交差しながら入り込む。この第1平
面ミラー9により、像回転用プリズムレンズ23から第
1リーダーミラー6へ至る画像光光路がプリント機構側
のプリント光路に反射切換えされる。
【0039】支持体11は所定の往動終点に到達すると
所定の速度(感光ドラム12の回転周速度の1/2の速
度)で復動P2に転換される。この復動過程で像回転用
プリズムレンズ23からの出射画像光が復動する第1平
面ミラー9により走査され、その走査光が第2平面ミラ
ー10へ反射され、該第2平面ミラー10からスリット
板13のスリット孔13aを通して回転感光ドラム12
の面に拡大結像投影像としてスリット露光され、プリン
ト機構Hのプリントプロセスの実行により記録用紙19
に目的の画像情報が拡大記録されて、テーブルデッキ部
C内のコピー排出トレイ部Fにプリントアウトされる。
支持体11はホームポジションまで復動P2して待機状
態になる。
【0040】(2)インデキシング インデキシングは、記録媒体としてのマイクロフィルム
の撮影・作成後、該フィルムのフィルムカートリツジ番
号や、該フィルムに順次に撮影記録されている各画像番
号(画像番地、アドレス)の個々の画像情報についての
画像状態情報(画像の傾き情報・位置座標情報・濃度情
報・ネガ/ポジ極性情報など)等をあらかじめ外部機器
としてのホストコンピュータに入力・記憶させてデータ
ベース等を作成する作業であり、本発明はこれを行なっ
ておく。個々の画像情報についての画像状態情報の取得
方法、ホストコンピュータへの入力手法はいろいろ考え
られる。
【0041】a)画像の傾き情報の取得・記憶処理(図
3・図4) 例えば、リーダースクリーンとして、図3のように、ス
クリーン面に分度器のような、画像の傾き角度読取り目
安線8a(角度スケール)を印刷等で付与したもの8A
を用いる。
【0042】そして上記マイクロフィルム1をフィルム
キャリヤEにセットして該フィルム1に撮影記録されて
いる画像情報を順次に照明部Gに検索位置させて上記リ
ーダースクリーン8Aに拡大結像投影していき、フィル
ム面に対して傾いて撮影記録されたことによりリーダー
スクリーン8A面で傾いている投影像についてはその傾
き角をリーダースクリーン8A面の角度目安線8aで目
視読取りし、その読取り角度を該画像情報についての画
像の傾き情報としてキーボード等の入力手段でホストコ
ンピュータに入力・記憶させる。
【0043】また図4のような要領とすることもでき
る。図4は像回転用プリズムレンズ23の電動回転系の
ブロック図である。25はコンソール部D等に配設した
手動ノブであり、このノブを正逆回転操作することで、
それに連動してその操作回転角度量に対応した回転角に
像回転用プリズムレンズ23が電動機構で回転制御され
る。
【0044】即ち、ノブ25を回転させると、その回転
角度量がエンコーダー24で読み取られ、その回転角度
情報が装置の制御回路(CPU)26へ送信される。つ
まりCPU26は、ノブ25を回転させた時のエンコウ
ダー24の出力パルス数をノブ25の回転角度に変換
し、その角度情報をもとに、プリズムレンズ23の回転
角度を計算し、モータードライバー27にプリズムスレ
ンズモーター28の駆動信号を送信し、プリズムスレン
ズモーター28がプリズムレンズ23をノブ25の操作
回転角度量に対応した角度だけ回転させる。
【0045】この像回転用プリズムレンズ23の回転に
よりリーダースクリーン8上の投影像が回転する。従っ
て、照明部Gに位置されたマイクロフィルム1上の画像
情報が傾いて撮影記録されていたことによるその画像情
報のリーダースクリーン8面における拡大結像投影像の
傾きはノブ25の回転操作による像回転プリズムレンズ
23の回転で直すことができ、このときのノブ25の操
作回転角度量、即ち照明部Gに位置させたマイクロフィ
ルム1上の画像情報の傾き角度がCPU26で演算され
ると共に、その傾き角度が角度表示手段としての8セグ
メントLED表示器29に表示される。
【0046】そこでその表示器29に表示された角度を
該画像情報についての画像の傾き情報としてキーボード
等の入力手段でホストコンピュータに入力・記憶させ
る。もしくはCPU26からホストコンピュータへ送信
入力させる。
【0047】b)画像の位置座標情報の取得・記憶処理
(図5・図6) 例えば、リーダースクリーンとして、図5のように、ス
クリーン面に画像の位置座標読取り目安線8b(座標ス
ケール)を印刷等で付与したもの8Bを用いる。
【0048】そしてマイクロフィルム1に撮影記録され
ている画像情報を順次に上記リーダースクリーン8Bに
拡大結像投影して、該投影像のスクリーン面上で画像座
標位置を、リーダースクリーン8Bの上記座標スケール
8bをもとに取得し画像枠位置とすることにより、得ら
れた画像枠位置を該画像情報についての位置座標情報と
してキーボード等の入力手段でホストコンピュータに入
力・記憶させる。
【0049】また図6のような要領とすることもでき
る。即ち、リーダースクリーン8に横方向位置検知手段
(スライダックなど)64に沿ってE1方向にスライド
位置移動可能な一対の座標カーソル60・61と、縦方
向位置検知手段65に沿ってE2方向にスライド位置移
動可能な一対の座標カーソル62・63を配設して、ス
クリーン面上の投影像を上記4つの座標カーソル60・
61,62・63で囲うように各スケールを移動操作す
ることで、移動後の各スケールの位置を位置検知手段6
4・65で検知させて画像座標位置を取得し画像枠位置
とすることにより、得られた画像枠位置を該画像情報に
ついての位置座標情報としてホストコンピュータに送信
入力・記憶させる。
【0050】c)画像の濃度情報の取得・記憶処理(図
7) 例えば、リーダースクリーンとして、図7のように、ス
クリーン面に画像濃度スケール8cを印刷等で付与した
もの8Cを用いる。
【0051】そしてマイクロフィルム1に撮影記録され
ている画像情報を順次に上記リーダースクリーン8Cに
拡大結像投影して、該投影像の画像背景部の濃度と該ス
クリーン面の上記濃度スケール8cを目視で比較し投影
像の画像背景部の濃度値を該画像情報についての画像濃
度情報としてキーボード等の入力手段でホストコンピュ
ータに入力・記憶させる。
【0052】また、不図示の濃度計により、リーダース
クリーン8上の投影像の背景部を計測し、得られた計測
濃度を該画像情報についての画像濃度情報としてホスト
コンピュータに送信入力・記憶させるようにすることも
できる。
【0053】d)ネガ/ポジ極性情報 マイクロフィルム1のネガ/ポジ極性情報は目視により
判断し、キーボード等の入力手段でホストコンピュータ
に入力・記憶させる。
【0054】(3)画像状態の自動補正制御(図8・図
9) 上記のようにして個々の記録画像情報についての各種画
像状態情報を外部機器としてのホストコンピュータにあ
らかじめ記憶処置した、インデキシング済みの情報記録
媒体としてのマイクロフィルム1を情報処理装置として
のリーダープリンターにセットして使用するときには、
図8のように、該情報処理装置39の制御回路部と該外
部機器としてのホストコンピュータ40とをRS232
C等の通信回線で相互通信可能に接続して装置を使用す
る。
【0055】以下に情報処理装置39における画像状態
の自動補正制御を図9の通信プロトコルを参照して説明
する。
【0056】フィルム1が情報処理装置39のロールフ
ィルムキャリアEに装着された場合、フィルムカートリ
ッジ番号をホストコンピュータ39に送信し、ホストコ
ンピュータ39は、データベース中でそのフィルムカー
トリッジ番号の箇所を検索する。
【0057】そして、自動検索モードもしくは手動検索
モードにおいてフィルム1上の使用する目的の画像情報
の画像番号が決定した場合、その画像番号をホストコン
ピュータ40に送信し、ホストコンピュータ40は、デ
ータベース中でその画像番号を検索する。
【0058】ホストコンピュータ40はその画像番号の
画像に対応して記憶されている画像状態情報を情報処理
装置39に送信する。
【0059】a)画像の傾き補正 情報処理装置39は、自動検索モードもしくは手動検索
モードで照明部Gに検索位置されたフィルム1上の使用
する目的の画像情報をリーダーモードにおいてリーダー
スクリーン8面に拡大結像投影するとともに、ホストコ
ンピュータ40から送信された該画像情報に対応する画
像傾き情報をもとに、前記図4のCPU26がモーター
ドライバー27にプリズムスレンズモーター28の駆動
信号を送信し、プリズムスレンズモーター28がプリズ
ムレンズ23を画像傾き情報に対応した角度だけ回転さ
せる。
【0060】これにより、照明部Gに検索位置されたマ
イクロフィルム1上の画像情報が傾いて撮影記録されて
いたことによるその画像情報のリーダースクリーン8面
における拡大結像投影像の傾きが自動的に補正されて直
される。
【0061】そしてこの画像の自動傾き補正により、該
画像情報のプリントモードにおいてプリントアウトされ
る記録用紙上の拡大記録画像も用紙面に対して傾きのな
い姿勢像状態のものとなる。
【0062】また、ディジタル的に画像記録媒体上の画
像情報を読み取るマイクロスキャナにおいても、電気的
に傾き補正等の画像編集を行うと、コスト、処理時間等
がかかるが、本実施例においては、光学的にプリズムレ
ンズ等で画像露光光路を変更するため、コスト、処理時
間が少なくなるという効果が得られる。
【0063】b)画像の枠消し処理および画像の位置ず
れ補正 情報処理装置39は、ホストコンピュータ40から送信
された該画像情報に対応する画像の位置座標情報をもと
に、図にはその手段構成を省略したけれども、例えば、
指定された位置領域のみをプリントするよう、不図示の
シャッター等によるトリミングプリント、いわゆる枠消
しプリントを行なう。これにより、不必要領域のプリン
トがなくなり、正確な指定位置領域のみのプリントが行
なわれる。さらにフィルムを計算される所定量だけ正搬
送方向又は逆搬送方向に微少移動させるようにフィルム
キャリアを駆動制御し、またフィルム照明部Gにおける
フィルム挟持プラテンガラスをフィルムを挟持したまま
フィルム搬送方向とは直角の方向に計算される所定量だ
け奥側方向又は手前側方向に微少移動させる制御をす
る。
【0064】これにより、照明部Gに検索位置されたマ
イクロフィルム1上の画像情報が位置ずれして撮影記録
されていたことによるその画像情報のリーダースクリー
ン8面における拡大結像投影像の位置ずれが所定の画像
枠位置に位置するように自動的に補正されて直される。
【0065】この自動的な画像の枠消し処理および位置
座標補正により、該画像情報のプリントモードにおいて
も記録用紙面に拡大記録される画像情報が記録用紙面に
対して位置ずれのない姿勢像状態に直される。
【0066】c)画像の濃度補正 情報処理装置39は、ホストコンピュータ40から送信
された該画像情報に対応する画像の濃度情報をもとに、
プリントモードにおいてプリントアウトされる記録用紙
上の記録画像状態がかぶり等がなくまた適正濃度のもの
となるように、現像手段15の現像バイアス条件やスリ
ット板13を通過するランプ2の光量による画像露光量
などのプリントプロセス実行条件を適切なものに自動制
御する。
【0067】これにより、照明部Gに検索位置されたマ
イクロフィルム1上の画像情報の撮影記録濃度状態に応
じて自動的に適正条件でのプリントプロセスが実行され
る。
【0068】d)ネガ/ポジ極性情報 情報処理装置39は、ホストコンピュータ40から送信
されたフィルム1のネガ/ポジ極性情報により、プリン
トモードにおけるプリントプロセス実行を切換え制御す
る。例えば、現像条件を正規現像か反転現像かに切換え
る。
【0069】〈実施例2〉(図10・図11) 本実施例はマイクロフィルム撮影作成後の、該フィルム
1に撮影記録されている個々の画像情報のインデキシン
グをスキャニングにより行うようにしたものである。
【0070】即ち本実施例は、前記図8のように情報処
理装置39(リーダープリンター)とホストコンプータ
40とを通信可能に接続する。
【0071】そして、図10のフローチャート(ホスト
コンピュータ40に画像情報を取り込むためのフローチ
ャート)のように、マイクロフィルム撮影作成後、該フ
ィルム1を情報処理装置39のフィルムキャリヤEにセ
ットし(ステップS1)、該フィルム1に撮影記録され
ている画像情報を順次に照明部Gに検索位置させてリー
ダースクリーン8に拡大結像投影して画像表示し(S
2)、個々の画像情報を順次に不図示のスキャニングセ
ンサーによるスキャニングで読み取る作業をして(S
3)、個々の画像情報についての画像状態情報(画像の
傾き情報・位置座標情報・濃度情報・ネガ/ポジ極性情
報など)をホストコンピュータ40に送信・記憶させて
データベース等を作成する(S4)。
【0072】例えば、画像の傾き情報は、画像のスキャ
ニングにより読み込んだデータをもとに図11の(a)
または(b)ように、画像の最も左側の座標P(x1,
y2)および、最も上側の座標Q(x2,y2)を求
め、 Δx=x2−x1、 Δy=y2−y1 を求める。そしてΔx≧Δyの時(図11の(a))に
は θ=tan-1(Δy/Δx) として傾き角度θを求め、Δx<Δyの時(図11の
(b))には θ=tan-1(Δx/Δy) として傾き角度θを求めるという公知の自動傾き補正手
法(特開昭62−251736号)により処理すること
もできる。この傾き角度等の画像情報を取得したホスト
コンピュータ40は、取得した画像情報をもとにデータ
ベースを作成する。
【0073】一の画像情報の画像状態情報についてのデ
ータベース作成作業が終了すると、情報処理装置39は
ロールフィルムキャリアEに対して次の画像検索を指示
し、ロールフィルムキャリアは次の画像検索・表示を行
う(S5)。次の画像が存在するならば、画像表示(S
2)・スキャニング(S3)・データ送信(S4)とい
う動作を繰り返す。次の画像が存在しないならば、画像
情報取得作業は終了する(S7)。
【0074】上記の画像の傾き情報以外の画像状態情報
も例えば以下のように取得することができる。
【0075】位置座標情報は、ホストコンピュータ40
に画像傾き角度を補正した後の画像枠位置を補正する公
知の自動傾き補正と枠位置判断手法(特開昭62−25
1736号)により処理された枠位置を送信し、データ
ベースに追加する。
【0076】画像濃度情報は、不図示のセンサーにより
読み取った画像濃度をヒストグラム化し、適正画像濃度
を判断する公知のAE手法(特開平3−184471
号)により処理された画像濃度を送信し、データベース
に追加する。
【0077】ネガ/ポジ極性情報は、不図示のセンサー
により読み取った画像濃度をヒストグラム化し、ネガ/
ポジフィルムの極性を判断する公知の自動ネガポジ判別
手法(特開昭62−249135号)により処理された
ネガ・ポジフィルムの情報を送信し、データベースに追
加する。なお、ネガ/ポジ判別の手段としては、マイク
ロフィルムカートリッジを変えない限りネガ/ポジの極
性は変化しないので、カートリッジ番号にネガ/ポジ極
性の情報を付加しておき、それを読み取ってもよいし、
最初の1コマ目のみをスキャニングによるネガ/ポジ極
性の判断を行う構成でも良い。
【0078】また、画像傾き角度、枠位置、濃度、ネガ
/ポジ極性情報は、各画像情報のスキャニングが終了し
た時点で、不図示の表示器に結果を表示し、使用者の確
認後、ホストコンピュータ40にデータ送信するように
してもよく、このとき、使用者が画像情報を変更したい
ときには、使用者が手動によりデータを変更した後、ホ
ストコンピュータ40に送信する。さらに、ホストコン
ピュータ40のデータベース情報は情報処理装置39か
らのデータを受信後も変更できるようにすることもでき
る。
【0079】而して、上記のようにして個々の記録画像
情報についての各種画像状態情報を外部機器としてのホ
ストコンピュータ40にあらかじめ記憶処置した後は、
前述実施例1と同様に、図8のように情報処理装置39
の制御回路部と外部機器としてのホストコンピュータ4
0とをRS232C等の通信回線で相互通信可能に接続
して、またインデキシング済みの情報記録媒体としての
マイクロフィルム1を情報処理装置としてのリーダープ
リンターにセットして使用することにより、実施例1の
前記(3)項の画像状態の自動補正制御(図8・図9)
の場合と同様に、情報処理装置における画像状態の自動
補正制御がホストコンピュータ40にあらかじめ記憶処
置された個々の画像状態情報に基づいて実行される。
【0080】〈実施例3〉(図11〜図15) 本実施例は、マイクロフィルム撮影装置による原稿画像
情報のフィルムに対する撮影記録処理時に各画像情報の
画像傾き角度等の画像状態情報をホストコンピュータに
送信しデータベースの作成を行うものである。
【0081】マイクロフィルム撮影装置は例えば輪転式
カメラ装置であり、図には省略したが原稿フィーダー等
にセットされた撮影記録すべき原稿が一枚ずつ装置内に
引き込まれて所定の速度で撮影照明部に搬送され、排出
部へ排出される。原稿の撮影照明部搬送過程で該原稿の
画像情報がカメラ部のフィルムにスリット縮小撮影され
る。このとき画像情報検索用のアドレスマークも自動的
に写し込まれる。このような原稿搬送・撮影動作が順次
に実行されてロールフィルムの長手に沿って順次に搬送
原稿の画像情報が撮影記録されていく。撮影済みのフィ
ルムもしくは撮影済みフィルム部分が現像処理される。
【0082】そして本実施例では図12のようにマイク
ロフィルム撮影装置38とホストコンピュータ40とを
RS232C等の通信回線で接続させ、マイクロフィル
ム撮影装置38による原稿画像のフィルムに対する撮影
記録処理時に各画像情報の画像傾き角度等の画像状態情
報をホストコンピュータ40に送信しデータベースの作
成を行う。
【0083】即ち、例えば画像の傾き角度情報は次のよ
うな要領にて取得される。図13において、53はマイ
クロフィルム撮影装置内の原稿搬送路、51は原稿搬送
ローラーであり、不図示の原稿フィーダーから装置内に
引き込まれた原稿52はこの原稿搬送路53を原稿搬送
ローラー51により不図示のカメラ部の撮影照明部へ矢
印D1方向に所定の速度にて搬送されていく。この原稿
搬送路53の途中に、この原稿搬送路53を横断する方
向に互いに間隔をあけて第1と第2の2つの原稿検知セ
ンサー54a・54bを配設し、この2つの原稿検知セ
ンサー54a・54bにより、原稿搬送路53を搬送さ
れる原稿52の傾き角度を該原稿のフィルム上の撮影記
録画像情報の傾き角度情報として検知させてホストコン
ピュータ40へ送信しデータベースの作成を行う。
【0084】つまり、原稿52がローラー51により搬
送路53を搬送されているとき、センサー54a・54
bで原稿52を検知させ、不図示のCPUにて該2つの
センサー54a・54bの原稿検知時間差により搬送原
稿52の傾き角度を検知するさせることができる。原稿
搬送速度をVとし、第1と第2の2つの原稿検知センサ
ー54a・54bによる搬送原稿検知時間をそれぞれt
1,t2とし、第1と第2の2つの原稿検知センサー5
4a・54bの間隔をLとすると、搬送原稿52の傾き
角度θは、図14の(a)のようにt2≧t1のとき
は、 θ=tan-1((V×(t2−t1))/L) として、傾き角度θを求め、図14の(b)のようにt
2<t1のときには、 θ=tan-1(L/(V×(t2−t1))) として、傾き角度θを求めることができる。
【0085】この搬送原稿52の上記検知した傾き角度
θを、該原稿のフィルム上の撮影記録画像情報の傾き角
度情報としてホストコンピュータ40へ送信しデータベ
ースの作成を行う。
【0086】上記画像情報の傾き角度以外の画像状態情
報、位置座標情報、濃度情報、ネガ/ポジ極性情報など
についても、マイクロフィルム撮影装置38による原稿
画像情報のフィルムに対する撮影記録処理時に各画像情
報のそれ等の画像状態情報をホストコンピュータ40に
送信しデータベースの作成を行うことができる。例えば
画像の位置座標情報、ホストコンピュータ40に、撮影
する原稿の紙サイズと、原稿撮影位置により判る画像枠
位置情報を送信し、データベースに追加する。
【0087】図15は上述のように、マイクロフィルム
撮影装置38による原稿画像情報のフィルムに対する撮
影記録処理時に各撮影原稿の画像情報の画像状態情報を
ホストコンピュータ40に送信しデータベースの作成を
行う手順のフローチャートである。未撮影フィルムをマ
イクロフィルム撮影装置38にセットし、撮影記録する
原稿を撮影装置38のフィーダー等にセットする(ステ
ップS1)。撮影装置38は撮影記録される原稿画像に
ついて、前述のような手段にて画像状態情報を取得する
(S2)。撮影記録画像についての検索情報等と共に上
記取得の画像状態情報データをホストコンピュータ40
に送信する(S4)。ホストコンピュータ40は送信さ
れた画像状態情報をもとにデータベースを作成する。撮
影装置38は、未撮影フィルムが終了していないとき
は、次の原稿の、搬送、画像状態情報の取得、画像撮
影、データ送信の上記動作を繰り返す(S2〜S5)。
未撮影フィルムが終了したときは、撮影を中止し、ホス
トコンピュータ40に終了情報を送信する(S6)。
【0088】而して、上記のようにしてマイクロフィル
ム撮影装置38による原稿画像情報のフィルムに対する
撮影記録処理時に各撮影原稿の画像情報の画像状態情報
をホストコンピュータ40に送信して該ホストコンピュ
ータ40にあらかじめ記憶処置した後は、前述実施例1
と同様に、情報処理装置39の制御回路部と外部機器と
してのホストコンピュータ40とをRS232C等の通
信回線で相互通信可能に接続して、またインデキシング
済みの情報記録媒体としてのマイクロフィルム1を情報
処理装置39としてのリーダープリンターにセットして
使用することにより、実施例1の前記(3)項の画像状
態の自動補正制御(図8・図9)の場合と同様に、情報
処理装置における画像状態の自動補正制御がホストコン
ピュータ40にあらかじめ記憶処置された個々の画像状
態情報に基づいて実行される。
【0089】以上の各実施例において、情報処理装置は
マイクロフィルムのリーダープリンターであるが、リー
ダー機能だけもしくはプリント機能だけを有している装
置であってもよい。また情報記録媒体及びそのキャリア
は、ロールフィルム及びロールフィルムキャリアでなく
ともよく、フィッシュフィルムもしくはストリップフィ
ルム及びマイキュロフィッシュキャリアであってもよ
い。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、マイクロ
フィルムリーダー・同リーダープリンター等のように、
照明部に位置させた、マイクロフィルム等の情報記録媒
体の記録画像の画像光を投影部に目視可能に結像投影す
るリーダー機能、もしくは前記画像光をプリント機構の
露光部に結像投影して記録用紙に画像記録するプリント
機能、もしくはそのリーダー機能とプリント機能の両機
能を有する情報処理装置について、リーダーモードもし
くはプリントモード、或はその両モードにおいて、情報
記録媒体に記録された個々の画像情報の傾き等の画像状
態具合に応じて行うべき所要の補正操作処置を自動的に
正確に行なわせることが可能となり、従来装置のような
手動補正操作による煩わしさや、作業性の悪さの問題を
除去することができる。
【0091】また、プリントモードにおいて、プリスキ
ャン行程による画像状態情報の取得処理なしでも、プリ
ントアウトすべき記録媒体上の目的の画像情報について
の正確な状態情報に基づいてプリントプロセス実行条件
を常に正確に適切に補正させてプリントプロセスを実行
させることができ、記録媒体上のどの画像情報について
も常に適切なプリントアウトを可能にして、プリントス
ピードを短縮化させるとともに、不適切なプリントプロ
セス実行条件補正に起因するミスコピーの発生防止、低
ランニングコスト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の情報処理装置としてのマイクロフィル
ムリーダープリンターの外観斜視図
【図2】該装置内の光学系の概略構成図
【図3】画像の傾き角度読取り目安線(角度スケール)
を具備させたリーダースクリーンの正面図
【図4】像回転用プリズムレンズの電動回転系のブロッ
ク図
【図5】画像の位置座標読取り目安線(座標スケール)
を具備させたリーダースクリーンの正面図
【図6】画像の位置座標読取りのために、可動の座標カ
ーソルを具備させたリーダースクリーンの正面図
【図7】画像の濃度スケールを具備させたリーダースク
リーンの正面図
【図8】通信回線で接続した情報処理装置と外部機器
(ホストコンピュータ)のブロック図
【図9】通信プロトコル図
【図10】スキャニング方式による画像情報インデキシ
ング手順のフローチャート
【図11】(a)・(b)はスキャニング方式による画
像傾き角度の取得要領説明図
【図12】通信回線で接続したマイクロフィルム撮影装
置と外部機器のブロック図
【図13】マイクロフィルム撮影装置の原稿搬送部の概
略の斜視図
【図14】(a)・(b)は第1・第2原稿検知センサ
ーによる搬送原稿傾き角度の取得要領説明図
【図15】マイクロフィルム撮影装置から外部機器への
画像情報インデキシング手順のフローチャート
【符号の説明】
1 マイクロフィルム 2 照明ランプ 3 球面反射鏡 4 集光レンズ 5 投影レンズ 6,7 リーダー時に使用する平面ミラー 8 リーダースクリーン 9,10 プリント時に使用する平面ミラー 11 支持体 12 感光ドラム 13 スリット板 13a スリット 14 一次帯電手段 15 現像手段 16 転写手段 17 クリーニング手段 18 給紙カセット 19 記録用紙 20 給紙ローラー 21 レジストローラー 22 定着手段 23 プリズムレンズ 24 エンコーダー 25 ノブ 26 CPU 27 モータードライバー 28 モーター 29 8セグメントLED 38 マイクロフィルム撮影装置 39 情報処理装置(マイクロフィルムリーダープリ
ンター) 40 外部機器(ホストコンピュータ) 51 原稿搬送ローラー 52 原稿 53 原稿搬送路 54a・54b 第1と第2の原稿検知センサー 60,61,62,63 位置座標を指定するための
可動のカーソル 64 カーソル60,61の位置を検出するための位
置検出手段 65 カーソル62,63の位置を検出するための位
置検出手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明部に位置させた情報記録媒体の画像
    光を投影部に目視可能に結像投影するリーダー機能と、 外部機器と接続し通信するための機能と、 接続された外部機器にあらかじめ記憶させた、前記照明
    部に位置させた情報記録媒体上の画像についての画像状
    態情報に基づいて前記投影部に対する結像投影画像の画
    像状態を補正する機能とを有することを特徴とする情報
    処理装置。
  2. 【請求項2】 照明部に位置させた情報記録媒体の画像
    光をプリント機構の露光部に結像投影して記録用紙に画
    像記録するプリント機能と、 外部機器と接続し通信するための機能と、 接続された外部機器にあらかじめ記憶させた、前記照明
    部に位置させた情報記録媒体上の画像についての画像状
    態情報に基づいて露光部に対する結像投影画像の画像状
    態を補正する機能とを有することを特徴とする情報処理
    装置。
  3. 【請求項3】 照明部に位置させた情報記録媒体の画像
    光をプリント機構の露光部に結像投影して記録用紙に画
    像記録するプリント機能と、 外部機器と接続し通信するための機能と、 接続された外部機器にあらかじめ記憶させた、前記照明
    部に位置させた情報記録媒体上の画像についての画像状
    態情報に基づいてプリントプロセス実行条件を補正する
    機能とを有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】 照明部に位置させた情報記録媒体の画像
    光を投影部に目視可能に結像投影するリーダー機能と、
    前記画像光をプリント機構の露光部に結像投影して記録
    用紙に画像記録するプリント機能の両機能を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至同3の何れかに記載の情
    報処理装置。
  5. 【請求項5】 外部機器にあらかじめ記憶させた、前記
    照明部に位置させた情報記録媒体上の画像についての画
    像状態情報が、情報記録媒体上の画像の傾き情報である
    ことを特徴とする請求項1乃至同4の何れかに記載の情
    報処理装置。
  6. 【請求項6】 外部機器にあらかじめ記憶させた、前記
    照明部に位置させた情報記録媒体上の画像についての画
    像状態情報が、情報記録媒体上の画像の位置座標情報で
    あることを特徴とする請求項1乃至同4の何れかに記載
    の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 外部機器にあらかじめ記憶させた、前記
    照明部に位置させた情報記録媒体上の画像についての画
    像状態情報が、情報記録媒体上の画像の濃度情報である
    ことを特徴とする請求項1乃至同4の何れかに記載の情
    報処理装置。
  8. 【請求項8】 外部機器にあらかじめ記憶させた、前記
    照明部に位置させた情報記録媒体上の画像についての画
    像状態情報が、情報記録媒体上の画像のネガ/ポジ極性
    情報であることを特徴とする請求項1乃至同4の何れか
    に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 補正されるプリントプロセス実行条件が
    現像条件であることを特徴とする請求項3または同4に
    記載の情報処理装置。
JP6254312A 1994-09-22 1994-09-22 情報処理装置 Pending JPH0895161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254312A JPH0895161A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254312A JPH0895161A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0895161A true JPH0895161A (ja) 1996-04-12

Family

ID=17263252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254312A Pending JPH0895161A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0895161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349969A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sharp Corp プロジェクタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349969A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Sharp Corp プロジェクタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620234A (en) Electronic visual image forming apparatus
JPH07295106A (ja) 写真焼付けプリンター装置と焼付け方法
JPH0646214A (ja) デジタル画像形成装置
US5278609A (en) Microfilm reader and microfilm used therein
US5047800A (en) Image recording apparatus
JPH0895161A (ja) 情報処理装置
US5526096A (en) Image-forming apparatus with an area-selecting function which selects an area in a surface-up condition of an original and which forms an image on the basis of the selected area of the original placed in a surface-down condition
JPH03196034A (ja) ズームレンズの自動倍率設定装置
JP2947110B2 (ja) 情報処理装置
US4891517A (en) Heat sensitive copying machine
JPH10224528A (ja) 画像処理装置及び方法、及び制御方法
US5301034A (en) Production of properly oriented copies of transparent masters
JP2885975B2 (ja) 画像投影装置
JPS5852747Y2 (ja) 往復走査型複写装置
JP2985240B2 (ja) 原稿読取り装置
JPS6216664A (ja) フイルム画像再生装置
JPH0792590B2 (ja) 情報検索装置
JP2947139B2 (ja) 情報検索装置
JP3433795B2 (ja) 写真プリント装置
JPH06167910A (ja) 画像形成装置
JP2000194827A (ja) 画像検索システム
JPH096101A (ja) 情報処理装置
JPH07219059A (ja) マイクロフィルムリーダープリンター
JPH0859069A (ja) 画像形成装置
JPH07104555B2 (ja) マイクロリ−ダプリンタ