JP3433795B2 - 写真プリント装置 - Google Patents

写真プリント装置

Info

Publication number
JP3433795B2
JP3433795B2 JP03858199A JP3858199A JP3433795B2 JP 3433795 B2 JP3433795 B2 JP 3433795B2 JP 03858199 A JP03858199 A JP 03858199A JP 3858199 A JP3858199 A JP 3858199A JP 3433795 B2 JP3433795 B2 JP 3433795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
photographic
signal
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03858199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000241904A (ja
Inventor
泰宏 矢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP03858199A priority Critical patent/JP3433795B2/ja
Publication of JP2000241904A publication Critical patent/JP2000241904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433795B2 publication Critical patent/JP3433795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フィルムがセ
ットされるフィルムキャリアと、このフィルムキャリア
にセットされた写真フィルムのコマ画像を印画紙に焼付
ける露光部とを備えた写真プリント装置に関し、詳しく
は、コマ画像をCCDイメージセンサ等によって電気信
号に変換し、この電気信号に基づいて印画紙に画像を焼
き付ける、所謂、デジタル式のプリント装置の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】上記構成のデジタル式のプリント装置で
は、135サイズ等の銀塩フィルムを用いて撮影した写
真フィルムを、従来からのプリント装置と同様にフィル
ムキャリアにセットし、このようにセットされた写真フ
ィルムのコマ画像を光学レンズを介してCCDイメージ
センサ等に導いて電気信号に変換(光電変換)し、更
に、この電気信号を処理した後の信号に基づいて発光素
子等を発光させ、この発光素子からの光線を印画紙に導
くことで焼付けを行うものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように構成され
たデジタル式のプリント装置では、電気的な処理で、色
調や階調やコントラスト等を容易に調節できる有効性を
具備するものである。しかし、このデジタルプリント装
置を用いても、フィルムキャリアに対して写真フィルム
を誤って表裏逆向きにセットした場合には、裏返しの状
態のプリント、所謂、裏焼きが発生するものとなってい
る。そして、表裏逆向きにセットした場合には写真フィ
ルムを適正な向きに再セットしているのが現状であり、
手間の面で改善の余地がある。
【0004】本発明の目的は、写真フィルムからのプリ
ントを行う際の作業能率を合理的に高める点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は冒頭に記載したように、写真フィルムがセッ
トされるフィルムキャリアと、このフィルムキャリアに
セットされた写真フィルムのコマ画像を印画紙に焼き付
ける露光部とを備えた写真プリント装置において、前記
フィルムキャリアにセットされた写真フィルムのコマ画
像の情報を送出す光学レンズと、この光学レンズからの
コマ画像の情報を電気信号に変換して取出す画像センサ
とを備え、この画像センサからの信号に基づいて印画紙
への露光を行うよう前記露光部を構成すると共に、前記
フィルムキャリアにセットされた写真フィルムの表裏を
電気的に判別する判別手段を備え、この判別手段で写真
フィルムが裏向きであると判別した場合に印画紙に焼付
けられる画像を表向きに変換する処理と、前記画像セン
サからの画像信号の画像を鮮明化する処理とを行う補正
手段を備えている点にあり、その作用、及び、効果は次
の通りである。
【0006】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、前記補正手段が、前記画像信号の画像を鮮
明化する処理として、画像領域に保存された画像をシャ
ープにするフィルタ処理を行うよう構成されている点に
あり、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0007】本発明の第3の特徴(請求項3)は請求項
1又は2において、前記判別手段が、写真フィルムに形
成されたデータを読取るデータセンサからの信号に基づ
いて表裏の判別処理を行うよう構成されている点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0008】
【0009】
【0010】〔作用〕
【0011】上記第1の特徴によると、フィルムキャリ
アに対してセットされた写真フィルムが表裏を逆向きに
セットされた場合でも、逆向きにセットされたことを判
別手段が判別し、補正手段が印画紙に焼付けられる画像
を表向きとする変換処理と、画像センサからの画像信号
画像を鮮明化する処理を行うものとなる。つまり、こ
の構成ではフィルムキャリアに対して写真フィルムを表
向き、裏向きの何れの向きでセットしても表向きのプリ
ントを得ることが可能で、しかも、フィルムキャリアに
対して写真フィルムを裏向きにセットした場合には、写
真フィルムの画像コマが形成された位置が写真フィルム
厚さに相当する距離だけ光学レンズの焦点位置から外れ
てしまいピントが僅かに外れた状態となるものである
が、画像を鮮明化する処理を行うことで不鮮明さが解消
されるものとなる。
【0012】上記第2の特徴によると、補正手段が鮮明
化する処理を行う場合には、画像領域に保存された画像
をシャープ化するフィルタ処理を行うことにより、印画
紙に焼き付けられる画像が鮮明化するものとなる。
【0013】上記第3の特徴によると、写真フィルムに
形成されたバーコードや磁気トラック等のデータの内容
をデータセンサからの信号に基づいて読取って表裏を判
別することになるので、正確な判別を行い得るものとな
る。
【0014】
【0015】
【0016】〔発明の効果〕 従って、写真フィルムからのプリントを行う際には写真
フィルムの表裏何れの向きであっても表向きで鮮明なプ
リントを可能にする写真プリント装置が合理的に構成さ
れたのである。又、写真フィルムの表裏を考慮せずにセ
ットした状態でも自動的に表向きの適正なプリントを可
能にし、写真フィルムの表裏を正確に判別して間違いの
ないプリントを可能にし、写真フィルムが裏向きにセッ
トされた場合でも不鮮明さを解消して鮮明なプリントを
行うプリント装置が合理的に構成されたのである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1には、写真プリント装置の概
略ブロック図が示され、この写真プリント装置では銀塩
写真フィルムとしての135サイズのネガフィルム1の
コマ画像をデジタル信号に変更するフィルムスキャナー
部A(フィルムキャリアの一例)を備えると共に、この
フィルムスキャナー部Aからの信号が入力されるコント
ローラ2を備え、このコントローラ2からの信号に基づ
いてペーパマガジン3Mからの印画紙3に画像を焼付け
るデジタルプリント部B(露光部の一例)、このように
露光された印画紙3を現像処理する現像処理部C、各種
処理情報が表示される情報が表示されるモニター4、各
種処理命令を入力するための操作卓5を備えている。
【0018】図3に示すように、前記フィルムスキャナ
ー部Aは白色光源としてのハロゲンランプ6と、NDフ
ィルタ7と、ミラートンネル8とによって光ビームの色
分布や強度分布を整えてネガフィルム1を照射する照明
光学系A1を備えると共に、前記ネガフィルム1を上下
方向から挟み込んで搬送するようタイミングベルト等を
介して同期駆動される複数のローラ9と、これらの複数
ローラ9を駆動するステッピングモータ型の第1電動モ
ータ9Aと、ネガフィルム1のスキャン領域を決めるネ
ガマスク10と、光源11からネガフィルム1を透過し
た光線を受ける情報センサー12(データセンサの一
例)とで成るネガキャリア部A2を備え、又、撮像光学
系A3と、光電変換部A4とを備えて構成されている。
【0019】前記現像処理部Cで現像された印画紙3は
乾燥工程を経てた後、不図示のカッターで1つのコマ画
像に対応したサイズに切断され、仕上がりプリントとし
て排出されるものとなっており、又、ペーパマガジン3
Mからの印画紙3は同期駆動される複数のローラ13に
よってデジタルプリント部Bから現像処理部Cへと連続
的に搬送されるよう搬送系が構成され、この複数のロー
ラ13を駆動するステッピングモータ型の第2電動モー
タ13Aを備えている。
【0020】前記撮像操作系A3は、ネガフィルム1を
透過したビームを導く副走査用の揺動ミラー16と、こ
の揺動ミラー16をネガフィルム1の搬送方向と直交す
る軸芯周りで揺動作動させるステッピングモータ型の揺
動モータ17と、単焦点型の読取りレンズ18と、この
読取りレンズ18(光学レンズの一例)の焦点位置を調
節するステッピングモータ型の合焦モータ19とを備え
て構成され、前記光電変換部A4は、読取りレンズ18
からの光ビームを3方に分岐するプリズム20と、プリ
ズム20からの光ビームが赤色フィルタFr、緑色のフ
ィルタFg、青色のフィルタFb夫々を介して導かれる
3つのCCDラインセンサ21r,21g,21b(画
像センサの一例)を備えることで赤成分、緑成分、青成
分の3原色に色分解した状態で取込み得るよう構成され
ている。尚、夫々のCCDラインセンサ21r,21
g,21bは主走査方向に多数の(例えば5000個)
のCCD素子が配置され、このCCDラインセンサ21
r,21g,21bからの各画素信号はサンプルアンド
ホールド回路(図示せず)を介して各画素信号が連続し
た画像信号として生成され、このように生成された信号
がA/D変換器(図示せず)によって所定のビット数
(例えば12ビット)のデジタル信号に変換された状態
でコントローラ2に取込まれるものとなっている。
【0021】尚、デジタルプリント部Bのエンジンとし
ては、液晶シャッター方式、レーザー露光方式、CRT
方式、蛍光管方式などが知られているが、ここでは、液
晶シャッター方式を用いたライン露光プリントヘッド2
2が用いられ、この露光プリントヘッド22からの光線
が印画紙3に導かれるものとなっている。
【0022】この写真プリント装置では、コントローラ
2に対する入出力系が図2に示すように制御系が構成さ
れている。つまり、コントローラ2は、CPU、RO
M、RAM、I/F回路などからなるマイクロコンピュ
ータシステムを中核部材として構成され、この写真プリ
ンターでは、ネガキャリア部A2にセットされたネガフ
ィルム1の表裏を判別して、裏向きにネガフィルム1が
セットされた場合でも裏焼きにならない適正なプリント
を行うよう図5のフローチャートに従う制御動作が設定
されている。
【0023】つまり、この写真プリント装置では、プリ
ントを行う際にはネガキャリア部A1に対して現像済み
のネガフィルム1をセットし、プリント対象のコマ画像
をプリントを行う場合には、前記操作卓5のキーボード
の操作でコマを指定することによって(同時プリントの
場合には全コマが指定される)、第1電動モータ9Aの
駆動力でネガフィルム1を搬送しながら、前記情報セン
サ12で計測したネガフィルム1の画像領域の濃度情報
からネガフィルム1に形成されたコマ画像の中心位置を
求めると共に、情報センサ12からの信号に基づいて、
図4に示すようにネガフィルム1の側部に形成されたコ
マ番号を示すバーコード情報や、フィルムメーカ名や感
度を示すバーコード情報を前記情報センサ12で読込ん
で、ネガキャリア部Aにセットされたネガフィルム1の
表裏を判別すると共に、この判別に基づいてネガフィル
ム1が表向き(適正)にセットされていることを判別し
た場合には、読取りレンズ18の焦点位置を標準にセッ
トし、ネガフィルムが裏向きにセットされていることを
判別した場合には合焦モータ19の駆動によって読取り
レンズ18の焦点位置を補正し、この搬送によってコマ
画像の中心位置がネガマスク10の中心位置に達すると
第1電動モータ9Aを停止させて夫々の中心位置を一致
させる。そして、この状態で揺動モータ17の駆動力で
ミラー16を揺動させ、この揺動速度と同期したタイミ
ングでCCDラインセンサ21r,21g,21b夫々
からの画素信号をメモリの3つの作業領域(赤色情報、
緑色情報、青色情報夫々を保存する領域)に書込む処理
を行う(#101〜#104ステップ)。
【0024】又、図4に示すように、ネガフィルム1の
一方のパーフォレーションの外側部にコマ番号を示すバ
ーコード1aが形成され、他方のパーフォレーションの
外側部にフィルムメーカ名や感度を示すバーコード1b
が形成され、ネガキャリア部1Aに対してネガフィルム
1が逆向き(裏返し)にセットされた場合には、前記前
処理によって情報センサ12で読取られるバーコード1
a、1bの形成域が逆配置になる、若しくは、バーコー
ドのエンドコードからスタートコードの方向にデータを
読取ることとなり、この理由からネガフィルム1が逆向
きにセットされたと判断するものとなっている。尚、ネ
ガフィルム1の表裏を判別する制御プログラムで判別手
段が構成され、焦点位置を補正するためのプログラムで
補正手段が構成されている。
【0025】次に、この状態で揺動モータ17を駆動し
てミラー16を揺動作動させ、この揺動速度と同期した
タイミングでCCDラインセンサ21r,21g,21
b夫々からの信号をメモリの3つの作業領域(赤色情
報、緑色情報、青色情報夫々を保存する領域)に書込
み、更に、ネガフィルム1の表裏の判別結果に基づき、
ネガフィルム1が表向きの場合には、3つの作業領域の
先頭アドレスからデータを順次読出し、色補正、明るさ
補正を行った後、メモリに形成された3つの画像領域
(赤色情報、緑色情報、青色情報夫々を保存する領域)
に対して補正されたデータを転送する処理を行い、又、
ネガフィルム1の表裏の判別結果に基づき、ネガフィル
ム1が裏向きの場合には、3つの作業領域の後端側アド
レスからデータを順次読出し、色補正、明るさ補正を行
った後、メモリに形成された3つの画像領域に補正され
たデータを転送する処理を行うことで画像領域に対して
適正な向きで補正された画像データが保存される(#1
05、#106ステップ)。尚、ネガフィルム1が裏向
きにセットされた場合には、適正なデータを得るために
最後端のアドレスから逆向きに指定して(アドレスをデ
クリメント)データを読出す手段も存在するが、本発明
では主走査によって取出された最後に取出された1ライ
ン分のデータを読出し、次に、この直前の1ライン分の
データを読出すと云う副走査方向を逆方向に行った場合
と同じ結果を得るようアドレスを選択してデータを順次
読出す処理を行うものとなっている。
【0026】次に、画像領域に保存された画像データを
順次読出してモニター4に表示する処理(ビデオRAM
にデータを転送する処理等)を行うと共に、画像領域に
保存された画像データを順次読出し、第2電動モータ1
3Aの駆動で印画紙3を搬送しながらデジタルプリント
部Bを駆動して印画紙3に露光を行い(印画紙3を停止
させた状態でデジタルプリント部Bを移動させる構成で
も良い)、これらの処理をネガフィルム1にコマ画像が
存在する限り継続して行い、ネガフィルム1にコマ画像
が存在しなくなった場合に終了するものとなっている
(#107〜#109ステップ)。
【0027】このように、本発明ではネガキャリア部A
2に対して誤って裏向きにネガフィルム1を挿入した場
合でも、この状態を装置が自動的に判別すると共に、こ
のようにネガキャリアA2に対して裏向きにネガフィル
ム1がセットされた場合には読取りレンズ18の焦点位
置がネガフィルム1のフィルムベースの厚みに相当する
距離だけズレてピントが合わない不都合を発生するもの
であるが、合焦操作で自動的に焦点位置を補正し、しか
も、画像処理によって裏向きとなるプリントを適正な向
きに補正し、プリント出力できるものとなっている。こ
れにより、従来からのプリント装置のように誤ってネガ
フィルム1を裏向きにセットした場合には、ネガフィル
ム1を取出し、表向きとなるよう再度セットし直す手間
が解消され、プリント結果も適正に処理されたものと比
較して何ら遜色のないものとなるのである。
【0028】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、図6のフローチャートに示すように制
御形態を設定することも可能である。つまり、第1モー
タ9Aを間歇信号で前述した積算値に達するまで駆動す
ることでネガフィルム1を搬送してネガマスク10のセ
ンタにコマ画像のセンタを一致させ、この状態で揺動モ
ータ17を駆動してミラー16を揺動させ、この揺動速
度と同期したタイミングでCCDラインセンサ21r,
21g,21b夫々からの信号をメモリの3つの作業領
域(赤色情報、緑色情報、青色情報夫々を保存する領
域)に書込み、更に、ネガフィルム1の表裏の判別結果
に基づき、ネガフィルム1が表向きの場合には、3つの
作業領域の先頭アドレスからデータを順次読出し、色補
正、明るさ補正を行った後、メモリに形成された3つの
画像領域(赤色情報、緑色情報、青色情報夫々を保存す
る領域)に対して補正されたデータを転送する処理を行
い、又、ネガフィルム1の表裏の判別結果に基づき、ネ
ガフィルム1が裏向きの場合には、3つの作業領域の後
端側アドレスからデータを順次読出し、色補正、明るさ
補正を行った後、メモリに形成された3つの画像領域に
補正されたデータを転送する処理を行うことで画像領域
に対して適正な向きで補正された画像データが保存され
る(#201〜#203ステップ)。次に、画像領域に
保存された画像をシャープ化するフィルタ処理を行っ
て、その画像領域のオーバーライトし、更に、この画像
領域に保存された画像データを順次読出してモニター4
に表示する処理(ビデオRAMにデータを転送する処理
等)を行うと共に、画像領域に保存された画像データを
順次読出し、第2電動モータ13Aの駆動で印画紙3を
搬送しながらデジタルプリント部Bを駆動して印画紙3
に露光を行い、これらの処理をネガフィルム1にコマ画
像が存在する限り継続して行い、ネガフィルム1にコマ
画像が存在しなくなった場合に終了するものとなってい
る(#204〜#207ステップ)。
【0029】つまり、このように制御形態を設定するこ
とにより、読取りレンズ18の焦点位置を調節せずに鮮
明な画像のプリントを得るものとなる。
【0030】又、本発明では裏返しの状態でセットされ
たネガフィルムからの画像データをメモリに書込む際に
ミラーを逆方向に傾動させて副走査方向を逆向きにする
ことで、メモリ内でのデータの転送による反転処理を行
わないで済むものに構成することが可能であり、写真フ
ィルムとしてポジティブフィルムからプリントを行う際
に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真プリント装置の概略を示す図
【図2】制御系を示すブロック回路図
【図3】光源からの光線が導かれる経路を示す斜視図
【図4】ネガフィルムの概略図
【図5】プリント制御を示すフローチャート
【図6】別実施の形態のプリント制御を示すフローチャ
ート
【符号の説明】
1 写真フィルム 3 印画紙 12 データセンサ 18 光学レンズ 21 画像センサ A2 フィルムキャリア B 露光部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルム(1)がセットされるフィ
    ルムキャリア(A2)と、このフィルムキャリアにセッ
    ト(A2)された写真フィルム(1)のコマ画像を印画
    紙(3)に焼き付ける露光部(B)とを備えた写真プリ
    ント装置であって、 前記フィルムキャリア(A2)にセットされた写真フィ
    ルム(1)のコマ画像の情報を送出す光学レンズ(1
    8)と、この光学レンズ(18)からのコマ画像の情報
    を電気信号に変換して取出す画像センサ(21)とを備
    え、この画像センサ(21)からの信号に基づいて印画
    紙(3)への露光を行うよう前記露光部(B)を構成す
    ると共に、 前記フィルムキャリア(A2)にセットされた写真フィ
    ルム(1)の表裏を電気的に判別する判別手段を備え、
    この判別手段で写真フィルム(1)が裏向きであると判
    別した場合に印画紙(3)に焼付けられる画像を表向き
    に変換する処理と、前記画像センサ(21)からの画像
    信号の画像を鮮明化する処理とを行う補正手段を備えて
    いる写真プリント装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段が、前記画像信号の画像を
    鮮明化する処理として、画像領域に保存された画像をシ
    ャープにするフィルタ処理を行うよう構成されている
    求項1記載の写真プリント装置。
  3. 【請求項3】 前記判別手段が、写真フィルム(1)に
    形成されたデータを読取るデータセンサ(12)からの
    信号に基づいて表裏の判別処理を行うよう構成されてい
    る請求項1又は2記載の写真プリント装置。
JP03858199A 1999-02-17 1999-02-17 写真プリント装置 Expired - Lifetime JP3433795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03858199A JP3433795B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 写真プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03858199A JP3433795B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 写真プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241904A JP2000241904A (ja) 2000-09-08
JP3433795B2 true JP3433795B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=12529271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03858199A Expired - Lifetime JP3433795B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 写真プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433795B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000241904A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489666B2 (ja) デジタル露光式写真処理装置
JP3433795B2 (ja) 写真プリント装置
US6480258B2 (en) Photo printing apparatus
JP3598165B2 (ja) フイルムスキャナ
JP3386398B2 (ja) 写真プリント装置
JP3386394B2 (ja) 写真プリント装置
JP2002131849A (ja) 画像読取装置
JPH09247316A (ja) フイルムスキャナ
JP3621564B2 (ja) 画像読取装置
JP3813713B2 (ja) 画像処理装置
JPH11195047A (ja) 画像処理装置
JPH1198315A (ja) 画像読取装置
JP3386395B2 (ja) デジタル写真処理装置
JP2000305184A (ja) 写真プリント装置
JP2001330909A (ja) 写真処理装置
JPH07281284A (ja) 写真処理システム
JPH04338742A (ja) 自動現像プリント装置
JP2005198107A (ja) 画像読取装置
JP2001174931A (ja) 画像読取装置
JP2000162492A (ja) フィルムスキャナー
JPH11231444A (ja) 画像処理方法、駒位置の検出方法、画像入力方法、プリント作成方法及び画像処理装置、駒位置の検出装置、画像入力装置、プリント作成装置
JP2001157043A (ja) 画像読取・処理装置およびこれを用いたデジタルプリント装置および画像読取・処理方法
JP2000305192A (ja) 写真プリント装置
JPH11164100A (ja) 画像読取装置
JPH1195089A (ja) フィルム画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350