JPH087514Y2 - 定温式火災感知器 - Google Patents

定温式火災感知器

Info

Publication number
JPH087514Y2
JPH087514Y2 JP1988118192U JP11819288U JPH087514Y2 JP H087514 Y2 JPH087514 Y2 JP H087514Y2 JP 1988118192 U JP1988118192 U JP 1988118192U JP 11819288 U JP11819288 U JP 11819288U JP H087514 Y2 JPH087514 Y2 JP H087514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact spring
back cover
circuit board
printed circuit
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988118192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242192U (ja
Inventor
義夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP1988118192U priority Critical patent/JPH087514Y2/ja
Publication of JPH0242192U publication Critical patent/JPH0242192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH087514Y2 publication Critical patent/JPH087514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、定温式火災感知器に関するもので、更に
述べると、組み立てが容易な定温式火災感知器に関する
ものである。
従来の技術 従来の定温式火災感知器は、漏斗状に形成された基台
の狭い開口部分に受座が、その開口部分の内周面に段部
を有する筐部が形成され、該筐部の段部にプリント基板
が嵌着され、該プリント基板の小孔に上記受座に挿入取
り付けられる感熱素子のリード線が挿入されて、上記配
線回路に半田付け接続されて、上記プリント基板と感熱
素子が基台に固定されている。
考案が解決しようとする課題 従来例の火災感知器では、感熱素子とリード端子とプ
リント基板とを接続する場合には、本体裏面の狭い場所
で半田付けしなければならない。
そのため、作業性が悪く、組立てに多くの時間が必要
になる。
この考案は、上記事情に鑑み、簡単に組立てられる定
温式火災感知器を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段 この考案に係わる定温式火災感知器は、本体の取付台
の感熱板取付部と裏カバー取付部との間に収容部を形成
し; 配線回路を組み込んだプリント基板を裏カバーの内面上
に載置し; 該プリント基板上に、固定接点ばねとその外側の可動
接点ばねとを、該両接点ばねの自由端側が交差するよう
にハ字状に載置し; 該可動接点ばねの固定端側をねじによって前記プリン
ト基板に固定し; 該プリント基板を、前記接点ばねの固定端側ととも
に、ねじによって裏カバーに固定し; 該裏カバーに設けられたリード線を前記プリント基板
に接続し; 前記感熱板取付部に、その表面に設けたバイメタルを
覆う感熱板を取り付け; 該感熱板取付部と収容部とを連通する貫通孔にロッド
を摺動自在に嵌着し; 前記収容部にプリント基板を収容して可動接点ばねを
ロッドの一端に当接せしめ、裏カバーを裏カバー取付部
に固着することにより、上記課題を解決しようとするも
のである。
作用 配線回路を組み込んだプリント基板に、固定接点ばね
と可動接点ばねとを、該両接点ばねの自由端側が交差す
るようにハ字状に載置して取り付ける。
このプリント基板を裏カバーに固着すると共に、リー
ド線を半田付けなどにより接続する。
感熱板取付部の表面にバイメタルを載置し、該取付部
にバイメタルを覆う感熱板を取り付ける。
貫通孔にロッドを嵌着した後、収容部に前記プリント
基板を収容して可動接点ばねをロッドの一端に当接せし
め、裏カバーを裏カバー取付部に固着しする。
実施例 この考案の実施例を添付図面により説明する。
定温式火災感知器の本体1の中央部に取付台2を設
け、この取付台2の感熱板取付部3と裏カバー取付部4
との間にプリント基板5の収容部6を形成する。
プリント基板5の表面に、動作確認灯(LED)7や抵
抗8などを半田付けした配線回路を設け、更に、この表
面に載置される固定接点ばね9とその外側の可動接点ば
ね10とを、第1図並びに第2図に図示されているよう
に、該両接点ばね9、10のそれぞれの自由端側が交差す
るようにハ字状に載置し、かつそれらの固定端側をねじ
11、12により固着して、該接点ばね9、10と配線回路と
を電気的に導通させる。
この可動接点ばね10の接点10aは、固定接点ばね9の
接点9aの外側に配設され、これらの接点9a、10aは、接
点ギャップtをおいて対向している。
このプリント基板5を裏カバー13の表面に、第1図に
図示するように、ねじ11によって固定接点ばね9ととも
に固定し、該裏カバー13のリード線14を前記配線回路に
半田付けなどにより接続する。
感熱板取付部3のリング溝15にOリング16を嵌着した
後、感熱板17の凹部18にバイメタル19を収容する。
この感熱板17をねじ28により感熱板取付部3に取り付
けた後、感熱板17を保護するためのプロテクタ21をプロ
テクタ取付部20にねじ22で固定する。
裏カバー取付部4のリング溝23にOリング24を嵌入
し、感熱板取付部3の貫通孔26に収容部6側からロッド
27を挿入し、その一端をバイメタル19に当接させる。
次に、前記プリント基板5を収容部6に収容して固定
接点ばね9の自由端の先端部を感熱板取付部3の裏面側
の突起25に係止させ、又、可動接点ばね10の自由端部を
前記ロッド27の他端に当接せしめると、両接点ばね9、
10は、互いにその位置を規制されるので、接点ばね9、
10の接点9a、10a間の接点ギャップtは、常に設定値と
なる。
その後、裏カバー13をねじ(図示せず)により裏カバ
ー取付部4に取り付ける。
このようにして、組み立てた火災感知器を天井面等に
設置すると、火災の発生時には、バイメタル19が反転
し、ロッド27が矢印A27方向に摺動して可動接点ばね9
を同方向に押圧する。そのため、接点ばね9、10の接点
9a、10が接触して接点が閉じられ、警報装置などが作動
する。
この考案の実施例は、上記に限定されるものではな
く、例えば、第4図に示すように、感熱板取付部3の裏
面側に突起を設ける代わりに、固定接点ばね9の自由端
9bの先端部9cを外側に向かって折り曲げて垂直状にし、
その先端を感熱板取付部3の裏面に当接させてもよい。
考案の効果 この考案に係わる定温式火災感知器は、以上のように
構成したので、部品の組立てを感知器裏面の狭い場所で
行う必要がなく、組立てが容易となる。
そのため、従来例に比べ組立作業の能率化を図ること
ができる。
又、ロッドの一端をバイメタルに、又、その他端を可
動接点ばねに当接せしめると、バイメタルが反転した時
には、ロッドを介して可動接点ばねが確実に押圧され
て、接点が接触する。
そのため、感熱素子とプリント基板との電気接続、例
えば、半田付け、あるいは、コネクタが不要となるため
感知器の組立てが簡単となり、又、電気的接続の不安も
なくなるため、火災感知器に対する信頼を増すことがで
きる。
固定接点ばねと可動接点ばねをプリント基板上におい
て、上述の如く位置せしめたので、両接点ばねにおい
て、それぞれの固定端から接点が設けられる自由端まで
のスパンをプリント基板上で長く確保することができ、
両接点ばねを良好に動作させることができる。
また、可動接点ばねが所定方向に移動し固定接点ばね
を押圧すると、該固定接点ばねも同方向に移動するの
で、両接点ばねは、無理な力を受けることが無く、接点
ばねが塑性変形することがない。
固定接点ばねの先端部を裏カバー取付部の裏面側の突
起に当接したり、又は、該ばねの自由端の先端部を外側
に折り曲げて垂直状にし、その先端を感熱板取付部の裏
面に当接そせると、両接点ばねは、その位置を規制させ
るため、可動接点ばねと固着接点ばねとの接点ギャップ
が自動的に設定値となるので、その調整が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、この考案の実施例を示す図で、第1
図は、縦断面図、第2図は、プリント基板の要部を示す
平面図、第3図は、第1図の要部拡大断面図、第4図
は、他の実施例を示す拡大断面図で、第3図に相当する
図である。 1……本体 2……取付台 3……感熱板取付部 4……裏カバー取付部 5……プリント基板 6……収容部 9……固定接点ばね 10……可動接点ばね 13……裏カバー 14……リード線 17……感熱板 19……バイメタル

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の取付台の感熱板取付部と裏カバー取
    付部との間に収容部を形成し; 配線回路を組み込んだプリント基板を裏カバーの内面上
    に載置し; 該プリント基板上に、固定接点ばねとその外側の可動接
    点ばねとを、該両接点ばねの自由端側が交差するように
    ハ字状に載置し; 該可動接点ばねの固定端側をねじによって前記プリント
    基板に固定し; 該プリント基板を、前記固定接点ばねの固定端側ととも
    に、ねじによって裏カバーに固定し; 該裏カバーに設けられたリード線を前記プリント基板に
    接続し; 前記感熱板取付部に、その表面に設けたバイメタルを覆
    う感熱板を取り付け; 該感熱板取付部と収容部とを連通する貫通孔にロッドを
    摺動自在に嵌着し; 前記収容部にプリント基板を収容して可動接点ばねをロ
    ッドの一端に当接せしめ、裏カバーを裏カバー取付部に
    固着したことを特徴とする定温式火災感知器。
  2. 【請求項2】固定接点ばねが、感熱板取付部の裏面の突
    起に当接していることを特徴とする請求項1記載の定温
    式火災感知器。
  3. 【請求項3】固定接点ばねが、その自由端の先端部を外
    側に折り曲げて垂直状に形成し、その先端を感熱板取付
    部の裏面に当接させていることを特徴とする請求項1記
    載の定温式火災感知器。
JP1988118192U 1988-09-08 1988-09-08 定温式火災感知器 Expired - Lifetime JPH087514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988118192U JPH087514Y2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 定温式火災感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988118192U JPH087514Y2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 定温式火災感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242192U JPH0242192U (ja) 1990-03-23
JPH087514Y2 true JPH087514Y2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=31362337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988118192U Expired - Lifetime JPH087514Y2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 定温式火災感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087514Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541403Y2 (ja) * 1991-02-20 1997-07-16 能美防災株式会社 火災感知器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583187Y2 (ja) * 1974-07-27 1983-01-20 ノウミボウサイコウギヨウ カブシキガイシヤ カサイカンチキ
JPS591886Y2 (ja) * 1979-06-15 1984-01-19 スズキ株式会社 オ−トバイのフレ−ムカバ−
JPS58104534U (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 株式会社フジソク スイツチ装置
JPS5940995U (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 ホーチキ株式会社 防水型火災感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242192U (ja) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887073A (en) Ceiling mounted fire detector assembly
EP0404135B1 (en) Wedge base socket attached to SPG substrate
JPH087514Y2 (ja) 定温式火災感知器
JP3680475B2 (ja) 感知器
EP0907227B1 (en) Electrical connector for a unit having an electronic device mounted thereon
JPH0556559B2 (ja)
JPH0624955Y2 (ja) 感知器回路基板のコンタクト構造
JPS5818200Y2 (ja) ソケツト
JPH0119588B2 (ja)
JPH0234744Y2 (ja)
JP3921656B2 (ja) 火災感知器
JPH0731348Y2 (ja) 半導体式熱感知器
JP4138920B2 (ja) 測温素子付温度ヒューズ
JP2536639Y2 (ja) 感知器用ベース
JP3495941B2 (ja) 温度検出センサの取付構造
JP3817100B2 (ja) 火災感知器
JPH0518480B2 (ja)
JPH029507Y2 (ja)
JP2003045205A (ja) ダウンライト
JP3909504B2 (ja) イオン化式煙感知器
JP2521239Y2 (ja) 火災感知器
JPH08124459A (ja) インヒビタスイッチ装置
KR100643020B1 (ko) 압축기용 과부하 보호 장치
JPH0720852Y2 (ja) 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品
JPH05282568A (ja) 感知器ベース