JPH0720852Y2 - 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品 - Google Patents

端子カバー付き接続装置を具備する電気部品

Info

Publication number
JPH0720852Y2
JPH0720852Y2 JP1991092052U JP9205291U JPH0720852Y2 JP H0720852 Y2 JPH0720852 Y2 JP H0720852Y2 JP 1991092052 U JP1991092052 U JP 1991092052U JP 9205291 U JP9205291 U JP 9205291U JP H0720852 Y2 JPH0720852 Y2 JP H0720852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cover
lead wire
insulating cover
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991092052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597060U (ja
Inventor
武男 武井
Original Assignee
日本開閉器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本開閉器工業株式会社 filed Critical 日本開閉器工業株式会社
Priority to JP1991092052U priority Critical patent/JPH0720852Y2/ja
Publication of JPH0597060U publication Critical patent/JPH0597060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720852Y2 publication Critical patent/JPH0720852Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、端子カバー付き接続装
置を具備する電気部品に係り、特に構造が簡単で、しか
も配線作業が容易な安全性の高い絶縁性のカバーを有す
る端子カバー付き接続装置を具備する電気部品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の接続装置を具備する電気
部品としては、以下に示すようなものがあった。図5は
かかる従来の接続装置を具備する電気部品の要部斜視図
である。この図において、1は基板、2はその基板1に
形成される取付穴、3はその基板1上に取付けられる本
体、4はその本体3に形成される凹部、5はリブ、6は
そのリブ5間に配置される端子、7は座金、8はネジで
ある。
【0003】この図に示すように、端子6の両側面に対
向してリブ5が設けられ、端子6にリード線(図示な
し)を接続部材を介して接続配線した後に、端子6の上
面を覆う絶縁性のカバー(図示なし)をネジ等により固
定するようにしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た接続装置を具備する電気部品は、端子の露出部が多い
ために、導電性の物が触れることにより、短絡事故や感
電の恐れがあり、安全性に問題があった。また、配線接
続後、絶縁性のカバーをネジ等により取付けるものは、
リード線が大きく突出して接続されるため、カバーを取
り付ける時に修正しながら取付けなければならず、その
作業性に問題があった。
【0005】本考案は、上記問題点を除去し、端子の露
出部に導電部材が触れることによる短絡や感電等を防止
し、安全性を高めることができ、しかも、構造が簡単で
あり、接続配線後、別部分の絶縁性のカバーを取付ける
ことなく、導電部を覆うことができ、かつカバーの紛失
や脱落がなく、接続部材を種々の方向に導出して配線で
きるため、機器のスペースに応じた配線が可能であり、
機器の小型化を図ることができる端子カバー付き接続装
置を具備する電気部品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、本体にリード線接続を行う端子を配備し
た電気部品において、前記本体に凹部を形成して前記端
子を配備するとともに、前記凹部の内側面の周囲に凹溝
を設け、該凹溝と係合する鍔部を有し、上面に貫通孔と
側面にリード線接続用欠所を設けて略円筒状に形成した
絶縁性のカバーを設け、該カバーが回転可能なように前
記凹溝と前記鍔部を凹凸係合し、しかも前記絶縁性のカ
バーが前記端子を覆うとともに、前記端子の上面と前記
カバーの貫通孔が、縦方向に略一致した状態で前記絶縁
性のカバーを前記凹部内に配設するようにしたものであ
る。
【0007】
【作用】本考案によれば、上記のように構成したので、
絶縁性のカバー24,34の側面のリード線接続用欠所
27,37より、接続金具16を、端子13と座金28
の間に挿入し、リード線15の位置を定めて、上面の貫
通孔26よりドライバー等を差し込んで締め付けて接続
配線する。
【0008】したがって、導電部材が触れることによる
短絡や感電等を防止し、安全性を高めることができる。
また、構造が簡単であり、しかも、接続配線後、別部分
の絶縁性のカバーを取付けることなく、導電部を覆うこ
とができる。更に、該カバーの紛失や脱落がなく、接続
部材を種々の方向に導出して配線できるため、機器のス
ペースに応じた配線が可能であり、機器の小型化を図る
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本考案の端子カバー付き
接続装置を具備する電気部品の要部正面図、図2はその
端子カバー付き接続装置を具備する電気部品の要部分解
斜視図、図3はその端子カバー付き接続装置を具備する
電気部品の要部平面図である。
【0010】なお、ここでは、電気部品として、ソリッ
ドステートリレーに適用した実施例を示している。これ
らの図において、基板10上には、複数の電子部品(図
示なし)を搭載して回路を構成するとともに、回路パタ
ーン上に略円柱状をなし、その上面に雌ネジ14を設け
た端子13を配設し、この雌ネジ14に座金28(後
述)を介してネジ29を配設する。なお、この基板10
には取付孔11が形成されている。
【0011】この基板10を覆う本体20には、端子1
3が突出する上方及び前方の2面が開口し、かつ下方に
貫通孔22を有する凹部21を設けるとともに、この凹
部21の内側面の周囲に凹溝23を形成する。そして、
円柱状で略下方に鍔部25を形成し、上面に貫通孔26
を設けるとともに、その側面に切り欠きを有するリード
線接続用欠所27が設けられる絶縁性のカバー24を形
成し、本体20に形成した凹溝23と前記絶縁性のカバ
ー24の鍔部25を凹凸関係により係合させて本体20
の凹部21に配置させる。
【0012】そこで、基板10に本体20を組合わせる
ことにより、端子13が本体20に形成された貫通孔2
2を介して凹部21に配置され、前記絶縁性のカバー2
4の側面に形成されたリード線接続用欠所27よりリー
ド線が接続された接続金具16を端子13と座金28の
間に挿入し、前記絶縁性のカバー24が本体20の凹溝
23と該絶縁性のカバー24の鍔部25にガイドされて
回転自在となっていることから、リード線15の導出位
置を決めてから前記絶縁性のカバー24の上面の貫通孔
26よりドライバーを差し込んでネジ29を締め付け固
定する。
【0013】図4は本考案の他の実施例を示す端子カバ
ー付き接続装置を具備する電気部品の要部斜視図であ
る。この図において、30は本体、31は凹部、32は
凹溝、33は端子、39はネジ、34は円筒状の絶縁性
のカバー、35はそのカバー34の下方に形成される鍔
部、36はそのカバー34の上面に形成される貫通孔、
37はそのカバー34の側面に形成されるリード線接続
用欠所である。
【0014】この実施例においては、図2と同様の基板
(図示なし)に電子部品等により回路を構成するととも
に、円柱状で上面で雌ネジを設けた端子が配設される。
そして、この雌ネジには、座金38を介してネジ39が
配置される。その本体30と基板を組合わせた後、円筒
状に形成され側面に略コ字状の切欠を有するリード線接
続用欠所37を設けた絶縁性のカバー34が装着され
る。つまり、本体30の凹溝32に絶縁性のカバー34
の鍔部35を凹凸関係により係合させる。これにより、
絶縁性のカバー34の上方への抜け止めを図っている。
【0015】そこで、鍔部35と本体30の凹溝32の
ガイドにより、絶縁性のカバー34を回転させることに
より、リード線接続用欠所37の位置を設定し、このリ
ード線接続用欠所37に図3と同様にリード線を接続し
た接続金具を挿入し、上面の貫通孔36よりドライバー
でネジ39を締め付けて固定する。したがって、図1〜
図3の実施例では、本体10に前記絶縁性のカバー24
を配設した後に基板10を組合わせるように構成されて
いるが、この実施例では、図4に示すように、本体30
と基板を組合わせた後であっても、前記絶縁性のカバー
34を配設することができる。
【0016】なお、本考案は上記実施例に限定されるも
のではなく、本考案の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本考案の範囲から排除するものではな
い。
【0017】
【考案の効果】以上、詳細に説明したように、本考案に
よれば、次のような効果を奏することができる。 (1)端子を覆い上面に貫通孔を設けるとともに、リー
ド線接続用欠所を側面に設けた絶縁性のカバーを配備し
たので、接続部が覆われているため、導電部材が触れる
ことによる短絡や感電等を防止し、安全性に優れてい
る。
【0018】(2)端子を覆い上面に貫通孔を設けると
ともに、リード線接続用欠所を側面に設けた絶縁性のカ
バーを配備したので、構造が簡単であり、しかも、接続
配線後、別部分の絶縁性のカバーを取付けることなく、
導電部を覆うことができるので、安全性に優れ、極めて
配線作業が容易である。 (3)端子を覆い上面に貫通孔を設けるとともに、リー
ド線接続用欠所を側面に設けた絶縁性のカバーを配備し
たので、そのカバーの紛失や脱落がなく、安全性に優れ
ている。
【0019】(4)端子を覆い上面に貫通孔を設けると
ともに、リード線接続用欠所を側面に設けた絶縁性のカ
バーを回転可能に配備したので、接続部材を種々の方向
に導出して配線できるため、機器のスペースに応じた配
線が可能であり、機器の小型化を図ることができる。 (5)端子を覆い上面に貫通孔を設けるとともに、リー
ド線接続用欠所を側面に設けた絶縁性のカバーにより、
充電部間の距離を広げ、塵埃の多い環境下で使用しても
電気的障害を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す端子カバー付き接続装置
を具備する電気部品の要部正面図である。
【図2】本考案の実施例を示す端子カバー付き接続装置
を具備する電気部品の要部分解斜視図である。
【図3】本考案の実施例を示す端子カバー付き接続装置
を具備する電気部品の要部平面図である。
【図4】本考案の他の実施例を示す端子カバー付き接続
装置を具備する電気部品の要部斜視図である。
【図5】従来の接続装置を具備する電気部品の要部斜視
図である。
【符号の説明】
10 基板 11 取付孔 13,33 端子 14 雌ネジ 15 リード線 16 接続金具 20,30 本体 21,31 凹部 22,26,36 貫通孔 23,32 凹溝 24,34 絶縁性のカバー 25,35 鍔部 27,37 リード線接続用欠所 28,38 座金 29,39 ネジ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体にリード線接続を行う端子を配備し
    た電気部品において、前記本体に凹部を形成して前記端
    子を配備するとともに、前記凹部の内側面の周囲に凹溝
    を設け、凹溝と係合する鍔部を有し、上面に貫通孔と
    側面にリード線接続用欠所を設けて略円筒状に形成した
    絶縁性のカバーを設け、該カバーが回転可能なように前
    記凹溝と前記鍔部を凹凸係合し、しかも前記絶縁性のカ
    バーが前記端子を覆うとともに、前記端子の上面と前記
    絶縁性のカバーの貫通孔が縦方向に略一致した状態で
    絶縁性のカバーを前記凹部に配したことを特徴と
    する端子カバー付き接続装置を具備する電気部品。
JP1991092052U 1991-11-11 1991-11-11 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品 Expired - Lifetime JPH0720852Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092052U JPH0720852Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991092052U JPH0720852Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597060U JPH0597060U (ja) 1993-12-27
JPH0720852Y2 true JPH0720852Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=14043743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991092052U Expired - Lifetime JPH0720852Y2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720852Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140633A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Sony Corp 磁気転写装置のドライビングテープ使用方法
JPS61180576A (ja) * 1985-02-01 1986-08-13 Hitachi Ltd Mos・fetのインバ−タ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0597060U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035100Y2 (ja)
US4800358A (en) Fuse
JPH0720852Y2 (ja) 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品
JPH0611282U (ja) Catv用機器の接栓取付構造
JPS6328553Y2 (ja)
JPH067574Y2 (ja) 端子台
JP3669540B2 (ja) 電気接続箱の端子取付け構造
JPS6133749Y2 (ja)
JPS623900Y2 (ja)
JPS6023905Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板の接続装置
JPH081581Y2 (ja) ノイズ防止用コネクター
JPH0525187Y2 (ja)
JPH0514665Y2 (ja)
JPS5819823Y2 (ja) 電気接続装置
JPH0218944Y2 (ja)
JPH0238381Y2 (ja)
JPS643137Y2 (ja)
JPS5817337Y2 (ja) プリント基板用端子装置
JPH0526795Y2 (ja)
JPH0615422Y2 (ja) 樹脂封止プリント配線基板
JPH0740302Y2 (ja) 端子カバー付電気部品
JPH0125425Y2 (ja)
JPH0743981Y2 (ja) 電気機器におけるプラグ構造
JPH02129763U (ja)
JPS6035945Y2 (ja) 近接スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951107

EXPY Cancellation because of completion of term