JPH0873669A - ポリエチレン成形組成物 - Google Patents

ポリエチレン成形組成物

Info

Publication number
JPH0873669A
JPH0873669A JP7161007A JP16100795A JPH0873669A JP H0873669 A JPH0873669 A JP H0873669A JP 7161007 A JP7161007 A JP 7161007A JP 16100795 A JP16100795 A JP 16100795A JP H0873669 A JPH0873669 A JP H0873669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyethylene
molding composition
carbon black
polyethylene molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7161007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609441B2 (ja
Inventor
Laak Hermann Van
ヘルマン・ヴアン・ラーク
Jens Dr Ehlers
イエンス・エーレルス
Josef Berzen
ヨーゼフ・ベルツエン
Meinhard Gusik
マインハルト・グージック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4422582A external-priority patent/DE4422582A1/de
Priority claimed from DE1995114262 external-priority patent/DE19514262A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0873669A publication Critical patent/JPH0873669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609441B2 publication Critical patent/JP2609441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/068Ultra high molecular weight polyethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カーボンブラックでの帯電防止処理にもかか
わらず、高い強靭性及び耐摩耗性を有し、例えばプレ
ス、押出又は射出成形のように熱的に処理され得るポリ
エチレン成形組成物を提供する。 【構成】 a)100 〜700mL/g の極限粘度数を有する0.
1 〜80重量%のポリエチレン又はエチレンコポリマー、
b)少なくとも1600mL/gの極限粘度数を有する99.9〜20
重量%のポリエチレン、ここで成分a及びbの合計は、
常に100 重量%であり、a及びbのポリマー混合物の極
限粘度数は少なくとも1600mL/gであり、c)(a及びb
のポリマー混合物100 重量%に対し)1.0 〜10.0重量%
のカーボンブラック及びd)(cとa及びbのポリマー
混合物との混合物100 重量%に対し)0〜5.0 重量%の
一般的な添加物からなる表面抵抗が高くとも109 Ωであ
る成形体を製造するためのポリエチレン成形組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形方法に特に適し
ている帯電防止処理したポリエチレン(PE)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンは導電率が悪いので、その
他のポリマー材料と同様に静電気を帯びる。この特性は
多くの技術分野における使用を阻害するものであり、帯
電防止物質、すなわち少なくとも低導電率を有する材料
が開発された。帯電防止物質として分類される固体材料
は、表面抵抗が109 Ω以下である。
【0003】ポリオレフィンの静電気帯電を防止するた
めの多くの方法が知られている。伝導率は、その合成の
初期において分子構造の影響によるプラスチック自身の
化学的変性又はその後の例えば表面の酸化又は導電性充
填剤(帯電防止剤)の添加によって達成される。適した
帯電防止剤は、高沸点を有する組成の異なるイオン化有
機化合物であり、その化合物はポリオレフィンと十分に
融和性であり、すなわち発汗する傾向がない。これらは
ヒドロキシル、アミノ又はアミド基を含む物質を含む。
特定の適用においては、金属繊維、金属小片又は金属粉
末もまた帯電防止充填剤として使用され得る。
【0004】典型的な帯電防止剤は、5〜10%の最低
濃度を超える量のカーボンブラックであり、これは多種
多様なプラスチック類の電気伝導率に影響を与える。粘
度測定による平均分子量が約500000g/Lまでで
あるポリエチレンを効果的に帯電防止するために、10
〜20重量%のカーボンブラックを均一に分配すること
が必要とされる。不利な点は、比較的高い濃度で、強靱
性及び耐摩耗性のようなポリエチレンの価値ある特性
に、負の影響を与える点である。それらと関連した品質
の低下を避ける一つの方法は、上記したタイプのポリエ
チレンに充填剤をランダムに分配しないことである。プ
ラスチックの主要な粒子の直径より実質上小さな直径を
有する導電性充填剤粒子を使用することによってそのよ
うな分配は達成される。その後、この混合組成物を高す
ぎない温度でプレスする。導電性充填剤のポリマー粒子
中への移動を避けるために、プラスチックを完全に溶融
してはならない。この結果として、均一なカーボンブラ
ックの分配と比較して著しく低いカーボンブラック含有
量で同じ導電性を示すいわゆるコアシェル構造を形成す
る。少なくとも部分的にコアシェル構造を得るために、
粒子を完全に溶融してはならず、このためにこの構造は
プレス処理によってのみ得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、カーボンブラックでの帯電防止処理にもかかわら
ず、高い強靱性及び耐摩耗性を有し、例えばプレス、押
出又は射出成形のように熱的に処理され得るポリエチレ
ン成形組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、表面抵抗が
109 Ω以下である成形体を製造するためのポリエチレン
成形組成物によって達成される。すなわち、この成形組
成物は、 a)100〜700mL/gの極限粘度数を有する0.
1〜80重量%のポリエチレン又はエチレンコポリマ
ー、 b)少なくとも1600mL/gの極限粘度数を有する
99.9〜20重量%のポリエチレン、ここで成分a及
びbの合計は、常に100重量%であり、a及びbのポ
リマー混合物の極限粘度数は少なくとも1600mL/
gであり、 c)(a及びbのポリマー混合物100重量%に対し)
1.0〜10.0重量%のカーボンブラック及び d)(a及びbのポリマー混合物とcとの混合物に対
し)0〜5.0重量%の慣用の添加物から成る。
【0007】新規のポリエチレン成形組成物のポリマー
成分は、それぞれの極限粘度数[η](Staudinger指数
としても知られる)により特色付けられる。この因子は
下記 マーチンの粘度式 logη=log[η]+K・[η]・c 〔式中、Kは無次元数で0.139であり、cは極限粘
度数に依存し、1600〜5000mL/gの極限粘度
数を有するPE等級に対し0.03g/dLであり、1
00〜700mL/gの極限粘度数を有するポリエチレ
ン等級に対し0.1g/dLである〕に従い溶液粘度η
(135℃の溶液としてデカリン中で実験的に測定され
る;DIN 53728、4ページ参照)から測定され
る。
【0008】溶融体粘度の指標である極限粘度数は、ポ
リマーの平均分子量の程度を意味する。L. H. Henry,
J. polymer Sci., 36, 3 (1959)に従い、100〜70
0mL/gの範囲の極限粘度数は、約50000〜約5
00000g/molの分子量を有するポリエチレンの
特徴である。そのようなポリエチレンは、以下にLMW
PEとしても記載されている。一定の必要条件を満たし
たLMWPEは、例えばドイツ連邦共和国公報C−28
37481号で説明されている方法により得られる。こ
こで別に製造されたチタン(III) ハロゲン化物と有機ア
ルミニウム化合物を触媒として使用し、酸素及び必要で
あれば水素を用いてポリマーの分子量を調整する。反応
は、20〜250℃、0.1〜10MPaの条件で進行
する。
【0009】Margolies (CZ-Chemie-Technik 1974, p.
129 ff) では極限粘度数が1600mL/gであり、約
3.3×106 g/molの平均分子量(重量平均)を
有するポリエチレン及びそれ以上の分子量を有するポリ
エチレン(超高分子量ポリエチレン又はUHMWPE)
についてさらに説明されている。LMWPE成分aは、
ポリエチレン成形組成物中で0.1〜80重量%、特に
1〜80重量%、殊に5〜57重量%の量で使用され、
UHMWPE成分bは99.9〜20重量%、特に99
〜20重量%、殊に95〜43重量%の量で使用され
る。ここでLMWPE成分aとUHMWPE成分bとの
合計は、常に100重量%である。LMWPEの極限粘
度数は、100〜700mL/g、特に120〜500
mL/gであり、UHMWPEの極限粘度数は、少なく
とも1600mL/g、特に1900〜6000mL/
gであり、LMWPE成分aとUHMWPE成分bとの
ポリマー混合物の極限粘度数は、少なくとも1600m
L/g、特に少なくとも1900mL/gである。
【0010】UHMWPE型のポリエチレンを得るため
の既知の方法は、ドイツ連邦共和国公報C−23615
08号の主題である。それは、0.1〜10MPa、3
0〜130℃でチタン(III) ハロゲン化物及び有機アル
ミニウム化合物からなる触媒を使用して実施される。例
えば、酸化クロム触媒の存在下において同様に低圧下で
進行するエチレン重合のようなその他の方法においても
適している。
【0011】UHMWPEは、一連の物理的特性を有
し、それにより広範囲における使用に適する。特にその
優れた耐摩耗性、その他の材料との低い摩擦係数及び優
れた強靱性が特徴とされる。さらに、多くの薬品に対し
て著しく抵抗力がある。この有利な摩擦工学的及び化学
的性質のために、UHMWPEは多用途材料として幅広
い技術分野で使用される。例としては、繊維工業、機械
製造及び化学工業がある。しかし、結晶融点を超える温
度においてさえも流動性が極めて低いために、熱可塑性
樹脂のための従来の方法でUHMWPEを成形品に加工
することは困難である。従って、例えばLMWPEに適
したプラスチック加工機械を用いてUHMWPEを処理
しても、出発物質の優れた力学的性質をそのまま残した
成形体を製造することは容易ではない。
【0012】驚くべきことに、LMWPE/UHMWP
E混合物から製造される成形体は、混合物のそれぞれの
成分を単独で使用した場合において要求される表面抵抗
を得るために必要なカーボンブラック含有量の合計と比
較して、同じ表面抵抗を達成するために著しく少ない量
のカーボンブラックしか必要としないことが発見され
た。従って、例えば20重量%のUHMWPEをLMW
PEに添加することにより、109 Ωの表面抵抗を得るた
めに必要なカーボンブラックの量はLMWPEを基準に
して約1/3、混合物を基準にして約1/2に減少す
る。
【0013】本発明のポリエチレン成形組成物におい
て、特定の伝導率を得るために必要であるカーボンブラ
ックが少なくてよいことは、既知のコアシェル構造(例
えばK.-H. Moebius, Kunststoffe 78 (1988), 53,55頁
参照) と比較して、主要なプラスチックの粒子と充填剤
の粒子との混合物を特別に熱処理することによってでは
なく、加熱下において異なった挙動を呈する成分を混合
することによって達成されるコアシェル構造の形成によ
り説明される。この状況において、LMWPEとUHM
WPEの熱的挙動は、重要である。加熱下において、L
MWPEは結晶融点を超える温度で、添加剤を溶解でき
るか又はカーボンブラックのような不溶性充填剤を均一
に分配できる溶融物に変化する。それに対しUHMWP
Eは、その粘弾性挙動のために高温度においても状態は
安定である。結晶融点を超える温度(そして分解温度を
下回る温度)においてもポリエチレン粒子は保持され
る。従って、充填剤はUHMWPE粒子間、すなわち粒
子境界でのみ取り込まれ、粒子自身中には取り込まれな
い。カーボンブラックを含むLMWPEとUHMWPE
の混合物を加熱した際に、カーボンブラック粒子は低分
子量ポリエチレンの溶融物中に均一に分配されるが、一
方粘弾性状態に変換する超高分子量ポリエチレンの不溶
融性粒子は導電性カーボンブラックの層により単に取り
囲まれ、そのためLMWPE溶融物中に分配されるUH
MWPE粒子の形成するコアを有するコアシェル構造と
なると考えられる。LMWPE/UHMWPE混合物の
コアシェル構造は、ポリエチレンの一般的な熱的及び力
学的工程、すなわち例えば高温(約300℃)及び/又
は射出成形で起こる高剪断のような工程を通して保持さ
れることが強調される。
【0014】特定の割合でLMWPEを含む成形組成物
の力学的性質は、カーボンブラックの添加にも係わらず
優れていることは、特に注目に値する。LMWPEを単
独で使用した成形組成物と比較して、UHMWPEとの
混合物は、特に強靱性及び摩耗性が改善される。他方
で、例えば射出成形による熱的方法による成形性はUH
MWPEの含有量に左右されない。
【0015】(成分a及びbのポリマー混合物を基準と
して)主としてUHMWPEを含む成形組成物は、特に
高いレベルの強靱性及び耐摩耗性を有する。混合しない
UHMWPEと比較して、LMWPEとの混合物は、流
動性が増加し、成形組成物の可塑化を促進し、その結果
として例えば射出成形又は押出による成形性が改善され
る。
【0016】水研磨摩耗性(hydroabrasive wear) 及び
すべり摩耗性に対する高い抵抗を有する成形体を得るた
めに、0.1〜40重量%のLMWPEと99.9〜6
0重量%のUHMWPEからなる混合物は、プレス、射
出成形又はスクリュー式押出により処理される。UHM
WPEを高い割合で含む混合物は、プレスにより処理す
ることが好ましい。
【0017】40〜57重量%のLMWPE及び60〜
43重量%のUHMWPEを含む成形組成物は、特に磨
き面又は粗面の相手材料からすべり摩耗を受ける射出成
形部品を製造するために適している。全ての混合物にお
いてLMWPEの代わりに、エチレンを主成分とし、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン及
び4−メチルペンテンのような直鎖又は分岐のα−オレ
フィンからなる100〜700mL/gの極限粘度数を
有するコポリマーを使用することも可能である。これら
のポリマーにおけるコモノマーの割合は、10重量%ま
で、特に0.5〜5重量%である。従って、LMWPE
という略称はそのようなコポリマーをも含む。
【0018】表面抵抗を109 Ω以下に低下させるため
に、カーボンブラック(成分c)を(成分a及びbのポ
リマー混合物100重量%を基準として)1.0〜10
重量%、特に1.0〜8.0重量%の量で成分a及びb
のポリマー混合物に添加する。それぞれの場合において
使用されるカーボンブラックの量は、カーボンブラック
のタイプ及び100〜700mL/gの極限粘度数を有
するポリエチレン又はエチレンコポリマーの成形組成物
中の割合に依存する。
【0019】天然ガス、石油又はコールタール生成物の
不完全燃焼により得られるか、天然ガス又は低級炭化水
素の熱分解により得られるかの如何に係わらず、多様な
タイプのカーボンブラックが本発明の組成物に対して適
している。カーボンブラックの電気伝導率は、多くのパ
ラメーターにより測定され、中でも粒子サイズ、外部及
び内部表面積(多孔性)、構造及び界面化学性が特に重
要である。油吸収(DIN ISO 787/5に従っ
て測定し、カーボンブラック100g当たりの油のg数
として得られる)により測定される粒子サイズ、表面積
及びカーボンブラックの構造の間には機能的な関係があ
る。粒子サイズを減少し、表面積及びカーボンブラック
の構造を増加させることで、油吸収及び達成できる電気
導電率が増加する。600〜2000g/100gの油
吸収を示すカーボンブラックが有用である。カーボンブ
ラックの構造は、DIN 53601又はASTMD
2414に従い、フタル酸ジブチル(DBP)の吸収
(カーボンブラック100g当たりのDBPのmL数と
して得られる)により測定される。高度に組織化され
た、すなわちDBP価が>115mL/100gである
カーボンブラックは、伝導性又は高伝導性ブラックとし
て説明される;それらは、本発明の成形組成物の成分と
して優れている。DBP価が120〜500mL/10
0gであるカーボンブラックが、特に適している。
【0020】本発明の成形組成物から製造される成形体
の表面抵抗は、DIN VDE0303,part 3
0に従い測定される。表面抵抗が≦109 Ωである場合に
は、静電気の帯電はもはや起こらない。本発明のポリエ
チレン組成物は、適した混合器中で粉末状の出発物質を
均一に混合することにより製造される。その後、均一な
混合物は、LMWPE成分の溶融物を用いて押出機中で
圧縮され得る。その他の方法では、LMWPE及びUH
MWPEを混合し、ツインスクリュー式押出機中で均一
化する。この方法では、組成物を顆粒状に変換すること
が可能である。
【0021】場合によっては、(ポリエチレン(成分a
及びb)とカーボンブラック(成分c)との混合物を基
準として)0.05〜5重量%、特に0.1〜2.5重
量%の通常の添加剤をポリマー混合物に添加する。これ
らには、加工助剤及び腐食防止剤、光安定剤及び熱安定
剤のような安定剤が含まれる。さらに、顔料及び/又は
充填剤もポリエチレン成形組成物の成分となり得る。適
した充填剤は、例えば天然又は工業的に製造された多様
なタイプのシリカ、天然又は合成ケイ酸アルミニウム又
はケイ酸マグネシウム、ゼオライト、炭酸カルシウム及
び硫酸バリウムのような無機材料である。充填剤は、例
えばガラスの球体及び例えばガラス、炭素、ボロン、ポ
リエステル又はポリアミドの繊維であってもよい。最終
的に潤滑剤及びステアリン酸亜鉛のような離型も成形組
成物に添加することができる。
【0022】新規の成形組成物は、一般的な射出成形機
を用いて1段階又はそれ以上の段階で処理される。特別
な条件に執着する必要はない。しかし、主としてUHM
WPEを含む成形組成物の一般的な射出成形において、
組成物温度を240〜310℃とし、射出圧力を100
〜400MPaとすることが有利である。本発明の成形
組成物は、例えば帯電防止すべり材料のようにどのよう
な形状の成形体の製造においても非常に適している。
【0023】以下の実施例において、新規のポリエチレ
ン成形組成物をさらに詳しく説明する。当然以下の実施
例により本発明は制限されるものではない。
【0024】
【実施例】
1.成形組成物の成分の特性 A.LMWPE 極限粘度数 :206[mL/g] ノッチ衝撃強さ Uノッチ : 4[mJ/mm2 ] 15°二重ノッチ :約10[mJ/mm2 ] 相対的水研磨摩耗性 :594 B.UHMWPE 極限粘度数 :2880[mL/g] ノッチ衝撃強さ Uノッチ :破壊せず 15°二重ノッチ :約130〜150[mJ/m
2 ] 相対的水研磨摩耗性 :70 ノッチ衝撃強さは、ISO179(1993)に従って
測定し、水研磨摩耗性(サンドスラリー試験)の測定は
CZ-Chemie Technik 3, 129, 130 (1974)中に説明されて
おり、ここで極限粘度数が1900mL/gである等級
のUHMWPEと比較する。 C.カーボンブラック DBP吸着:120mL/100g 油吸着 :650g/100g 2.成形組成物の特性 ミキサー中でLMWPE、UHMWPE及びカーボンブ
ラックを特定の量で均一に混合して成形組成物を製造
し、その後、重量が180gであり、肉厚が約10mm
である成形体を得るために射出成形機(DEMAG D
175)を用いて組成物温度260℃、工具温度60
℃そして射出時間1.8秒の条件で処理する。 A.伝導性挙動 上記1.に示した成分を異なる量で含む成形組成物を準
備し、成形体を得るために射出成形により処理する。表
面抵抗を測定して、表面抵抗が≦109 Ωを達成するため
に成形組成物中に必要なカーボンブラックの量を測定す
る。 同じ材料成分に対しては、成形体の伝導率は成形組成物
の処理方法に依存する。 B.力学的性質 上記1.に示した成分を異なる量で含む成形組成物を準
備し、成形体を得るために射出成形又はプレスにより処
理する。 表2 成形組成物の成分 成形組成物の構成 LMWPE 80 50 20 [ポリマー混合物を基準と した重量%] UHMWPE 20 50 80 [ポリマー混合物を基準と した重量%] カーボンブラック 7.5 2.5 1.5 [aとbのポリマー混合物 の100重量%を基準と した重量%] 射出成形処理の 表面抵抗 6 5 12 [106 Ω] プレスの 表面抵抗 17 100 −300 [106 Ω] ノッチ衝撃強さ (15°二重ノッチ)11 21 138 [mJ/mm2 ] 相対的水研磨 摩耗性 471 417 112
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ・ベルツエン ドイツ連邦共和国、46147 オーバーハウ ゼン、イム・トルフフエーン、36 (72)発明者 マインハルト・グージック ドイツ連邦共和国、46147 オーバーハウ ゼン、ホルストシテークストラーセ、41

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面抵抗が109 Ω以下である成形体を製
    造するためのポリエチレン成形組成物であって、 a)極限粘度数が100〜700mL/gである0.1
    〜80重量%のポリエチレン又はエチレンコポリマー、 b)極限粘度数が少なくとも1600mL/gである9
    9.9〜20重量%のポリエチレン、ここで成分a及び
    bの合計は、常に100重量%であり、a及びbのポリ
    マー混合物の極限粘度数は少なくとも1600mL/g
    であり、 c)(a及びbのポリマー混合物100重量%に対し)
    1.0〜10.0重量%のカーボンブラック及び d)(a及びbのポリマー混合物とcとの混合物100
    重量%に対し)0〜5.0重量%の通常の添加物からな
    ることを特徴とする上記ポリエチレン成形組成物。
  2. 【請求項2】 (a及びbのポリマー混合物とcとの混
    合物に対し)0.05〜5.0重量%の通常の添加物を
    成分dとして含むことを特徴とする請求項1に記載のポ
    リエチレン成形組成物。
  3. 【請求項3】 成分aを5〜57重量%、成分bを95
    〜43重量%で、成分a及びbの合計が常に100重量
    %となるように使用することを特徴とする請求項1又は
    2に記載のポリエチレン成形組成物。
  4. 【請求項4】 極限粘度数が100〜700mL/gで
    あるエチレンコポリマーが10重量%までのコモノマー
    含有量を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載のポリエチレン成形組成物。
  5. 【請求項5】 極限粘度数が100〜700mL/gで
    あるエチレンコポリマーが0.5〜5重量%のコモノマ
    ー含有量を有することを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載のポリエチレン成形組成物。
  6. 【請求項6】 極限粘度数が100〜700mL/gで
    あるポリエチレン又はエチレンコポリマーを(成分a及
    びbのポリマー混合物を基準として)50重量%までの
    量で含むポリエチレン成形組成物において、(成分a及
    びbのポリマー混合物100重量%を基準として)1.
    0〜2.5重量%のカーボンブラックを含むことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリエチレン成
    形組成物。
  7. 【請求項7】 極限粘度数が100〜700mL/gで
    あるポリエチレン又はエチレンコポリマーを(ポリマー
    混合物を基準として)50重量%を超える量で含むポリ
    エチレン成形組成物において、(成分a及びbのポリマ
    ー混合物100重量%を基準として)2.5〜10.0
    重量%のカーボンブラックを含むことを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載のポリエチレン成形組成物。
  8. 【請求項8】 (DIN ISO 787/5に従っ
    た)油吸収が600〜2000g/100gであるカー
    ボンブラックを含むことを特徴とする請求項1〜7のい
    ずれかに記載のポリエチレン成形組成物。
  9. 【請求項9】 (DIN 53601又はASTMD
    2414に従った)フタル酸ジブチル吸収が120〜5
    00mL/100gであるカーボンブラックを含むこと
    を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のポリエチ
    レン成形組成物。
JP7161007A 1994-06-28 1995-06-27 ポリエチレン成形組成物 Expired - Fee Related JP2609441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422582A DE4422582A1 (de) 1994-06-28 1994-06-28 Polyethylenformmassen
DE19514262:4 1995-04-15
DE1995114262 DE19514262A1 (de) 1995-04-15 1995-04-15 Polyethylenformmassen
DE4422582:2 1995-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873669A true JPH0873669A (ja) 1996-03-19
JP2609441B2 JP2609441B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=25937792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7161007A Expired - Fee Related JP2609441B2 (ja) 1994-06-28 1995-06-27 ポリエチレン成形組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5656686A (ja)
EP (1) EP0690095B1 (ja)
JP (1) JP2609441B2 (ja)
KR (1) KR960001000A (ja)
AU (1) AU690676B2 (ja)
BR (1) BR9502880A (ja)
CA (1) CA2152239C (ja)
DE (1) DE59509572D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138134A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sakushin Kogyo Kk 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法
JP6031625B1 (ja) * 2016-03-11 2016-11-24 クオドラントポリペンコジャパン株式会社 樹脂組成物及び成形体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY114719A (en) 1995-06-29 2002-12-31 Mitsui Chemicals Inc Olefin thermoplastic elastomer compositions
DE69633436T3 (de) * 1995-07-24 2016-06-16 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylen-Copolymer-Zusammensetzung
AU776970B2 (en) 1999-12-02 2004-09-30 Cabot Corporation Carbon blacks useful in wire and cable compounds
DE10217232B4 (de) * 2002-04-18 2004-08-19 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung gefüllter Granulate aus Polyethylenen hohen bzw. ultrahohen Molekulargewichts
US8110126B2 (en) * 2005-08-11 2012-02-07 Teijin Fibers Limited Electrically conductive fiber and brush
US7935283B2 (en) * 2009-01-09 2011-05-03 Honeywell International Inc. Melt spinning blends of UHMWPE and HDPE and fibers made therefrom
US8881949B2 (en) 2012-01-25 2014-11-11 Schroeder Industries, Inc. Modular beverage dispenser having a build-in cold plate and carbonator
CN114573908B (zh) * 2022-03-31 2023-11-21 国高材高分子材料产业创新中心有限公司 一种塑料炭黑含量测定的标准物及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB946186A (en) * 1961-07-06 1964-01-08 Nat Distillers And General Che Polyethylene resin compositions
DE2901776A1 (de) * 1979-01-18 1980-07-31 Basf Ag Verfahren zum herstellen kleinteiliger, mit leitfaehigkeitsruss versehener polyolefin-formmassen und deren verwendung zur herstellung von formkoerpern
US4438238A (en) * 1981-01-30 1984-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Low density copolymer composition of two ethylene-α-olefin copolymers
FR2591566B2 (fr) * 1985-12-13 1988-03-11 Socar Emballage pour le conditionnement de lots d'objets de volumes differents et son procede de fabrication
US4933383A (en) * 1986-07-15 1990-06-12 H. B. Fuller Company Fast setting starch-based corrugating adhesive having fully hydrolyzed cold water insoluble polyvinyl alcohol component
JPS6346244A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 Mitsuboshi Belting Ltd 導電性ポリエチレン樹脂成形体の製造方法
JPH07101295B2 (ja) * 1988-02-23 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138134A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sakushin Kogyo Kk 半導電性超高分子量ポリエチレン組成物とそれよりなるフィルムとその製造方法
JP6031625B1 (ja) * 2016-03-11 2016-11-24 クオドラントポリペンコジャパン株式会社 樹脂組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690095B1 (de) 2001-09-05
EP0690095A1 (de) 1996-01-03
US5656686A (en) 1997-08-12
DE59509572D1 (de) 2001-10-11
CA2152239A1 (en) 1995-12-29
AU2327295A (en) 1996-01-11
AU690676B2 (en) 1998-04-30
BR9502880A (pt) 1996-03-12
CA2152239C (en) 1998-09-22
KR960001000A (ko) 1996-01-25
JP2609441B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248670A (en) Poly(arylene sulfide) composition containing an ethylene polymer
CN106243480B (zh) 一种eva型耐磨难燃弹性体材料及制备方法
JPS5845255A (ja) 成形用ポリブチレンテレフタレ−ト組成物
EP1636309A1 (en) Compositions and method for improving the processing of polymer composites
WO2012000958A1 (en) Bimodal polyethylene composition for injection moulded articles
JP2609441B2 (ja) ポリエチレン成形組成物
CN109354768A (zh) 一种高性能阻燃耐刮擦聚丙烯材料的制备
FR2490230A1 (fr) Alumine hydratee a surface modifiee par des acides gras liquides, son utilisation comme charge dans des resines thermoplastiques et sa preparation
CH624974A5 (ja)
JP2534455B2 (ja) ポリエチレン射出成形用材料
CN109796658A (zh) 一种高强度隔离结构uhmwpe/pp/超导炭黑导电复合材料及其制备方法
JPS62267351A (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物及びその製造方法
EP0897783A2 (en) Recycling process of a cross-linked polymeric material, in particular from electric cable coating materials
CN104672625A (zh) 树脂组合物
EP3161042B1 (en) Reinforced thermoplastic polymer composition
TW200426012A (en) Method for making articles by cold compaction molding and the molded articles prepared thereby
RU2219201C2 (ru) Композиция на основе полиэтилена для труб и сочленений для труб
US5116540A (en) Free-radical modified carbon black filled polypropylenes
JPH0649320A (ja) 成形用ポリアセタール 組成物
JPS59202241A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59219352A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2527739B2 (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物
KR100920513B1 (ko) 고압 파이프용 폴리에틸렌 수지조성물
WO1991016716A1 (en) Free-radical modified carbon black filled polypropylenes
KR790001005B1 (ko) 특수 활성 충전제 배합수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees