JP2534455B2 - ポリエチレン射出成形用材料 - Google Patents

ポリエチレン射出成形用材料

Info

Publication number
JP2534455B2
JP2534455B2 JP6049163A JP4916394A JP2534455B2 JP 2534455 B2 JP2534455 B2 JP 2534455B2 JP 6049163 A JP6049163 A JP 6049163A JP 4916394 A JP4916394 A JP 4916394A JP 2534455 B2 JP2534455 B2 JP 2534455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
injection molding
intrinsic viscosity
uhmw
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6049163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06322190A (ja
Inventor
イェンス・エーラース
ノルベルト・フライスラー
ヘルマン・ファン・ラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH06322190A publication Critical patent/JPH06322190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534455B2 publication Critical patent/JP2534455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超高分子量ポリエチレ
ン(PE-UHMW) を含むポリエチレン射出成形用材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンの中で PE-UHMW型は特別な
地位を占めている。これらは、低圧法によって得られ
た、極めて高い溶融粘度を有する直鎖状ポリエチレンと
理解される。これは、1,000 〜5,000ml/g の極限粘度数
によって特徴付けられる。
【0003】超高分子量ポリエチレンは、多様な適用可
能性を開く、多数の物理的評価によって特徴を成す。他
の材料と比べて、その高い耐磨耗性、低い摩擦係数、及
びその優れた強靱性は強調されるべきである。更に、そ
れは多数の化学薬品に対して著しく安定している。
【0004】その有利な摩擦挙動及び化学的性質及びそ
の高い強靱性に基づいて PE-UHMWは様々な適用範囲にお
いて多方面の材料として採用されている。例えとして
は、繊維工業、機械製造、化学工業及び鉱業が挙げられ
る。
【0005】合成の際に粉末として生ずる PE-UHMWのう
ちの多くが様々な方法で焼結されて半製品となり、それ
を切削加工することによって様々な適用範囲のために成
形品にされる。しかし、PE-UHMW から、熱可塑性プラス
チックに通例の方法で成形品を製造することはしばしば
困難である。例えば、超高分子量ポリエチレンは通例の
射出成形技術での加工の際に、使用する方法パラメータ
ーに依存してかつ流れ方向における平らな金型部分の長
さに影響されて様々な程度の表皮を形成する傾向がある
(表層剥離) 。成形品の表面に鱗状の層が生じ、これは
心材から容易に引き剥がすことができる。これらが発生
すると、プレス成形法によって製造された成形品の優れ
た耐磨耗性と反対に、PE-UHMW から製造された成形品の
損傷が増大する。これらの欠点を取り払うために、様々
な処置がとられてきた。それは、射出成形用機械装置を
特別に造ること、または射出成形に適する変性された超
高分子量ポリエチレンを用意することである。
【0006】ドイツ特許第 2,600,923号明細書では、粉
末状の粒子を成形するために溶融した PE-UHMWを 140〜
300 ℃、射出成形ノズルのクロスピース(crosspiece)の
所で測定した50,000〜1,000,000 sec -1の剪断速度で金
型キャビティに注入する。金型キャビティの容積は射出
されるポリエチレンの容量の 1.5〜3.0 倍大きく、その
ため中空型の容積は射出されるポリエチレンの容量の
1.5倍よりも小さくする。
【0007】フランス特許出願公開第 2,503,625号明細
書は、前記の方法を発達されることを課題としている。
この方法は、170 〜240 ℃に加熱された PE-UHMWを金型
キャビティに注入し、その注入工程中に少なくとも 40%
程その金型キャビティの容積が拡大し、そして注入終了
後にまだ材料が溶融状態で存在する間にその容積が縮小
される。
【0008】上記両方法は、特別なダイを装備した射出
成形機、即ちその金型キャビティの容積を変えることの
できるものを使用する必要がある。通例の射出成形装置
はこの方法の実施には不適当である。
【0009】特殊な加工機械を使用する代わりに、射出
成形によって PE-UHMWから成形品を製造するために特殊
なポリマーも開発された。例えば、米国特許第 4,786,6
87号明細書が、2 段階方法で得られる、射出成形加工に
適した超高分子量ポリエチレンに関している。第一段階
において、マグネシウム、チタン及び/ またはバナジウ
ム及び有機金属化合物を含む固体触媒の存在下かつ水素
の不存在下でエチレンを重合する。それに引き続き第二
段階において同じ反応器中で水素の存在下でエチレンを
重合する。
【0010】同様に、射出成形に適する PE-UHMWを含む
ポリエチレン材料が、ヨーロッパ特許02,74,536 号明細
書に記載される方法によって、多段階方法において得ら
れる。ここでは、エチレンは少なくとも 1つの重合段階
で水素の不存在下に重合し、そして他の重合段階で水素
の存在下に重合する。マグネシウム、チタン及びハロゲ
ンを主成分として含む高活性触媒成分及び別の触媒成分
としての有機アルミニウム化合物からなるチーグラー型
触媒がそれぞれの反応段階にそのつど存在する。
【0011】最後に、超高分子量ポリエチレンと低分子
量のポリエチレンまたは他のポリオレフィンを混合する
ことによって製造される成形可能なPE-UHMW 材料が上記
特許明細書中に載っている。特開昭 57-177036号公報に
よると、その成形材料は106g/mol 以上の分子量を有す
るポリエチレン100 部、及び5,000 〜20,000g/mol の分
子量を有するポリエチレン10〜60部を含む。特開昭 59-
126446号公報には、超高分子量ポリエチレン50〜95部、
及び汎用ポリオレフィン50〜5 部から成る混合物が記載
されている。射出成形によって材料を加工することに関
しては、これらの公報は言及していない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の課題
は、慣用の射出成形機で成形品に加工することのでき
る、超高分子量ポリエチレンを含む成形材料を提供する
ことである。その上、成形材料中PE-UHMW の割合ができ
るだけ多いことが、それから製造される成形品が優れた
耐磨耗性及び切り欠き衝撃強さを示すことになる。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題は、1,000 〜5,
000ml/g の極限粘度数を有する第一番目のポリエチレン
40〜90重量% 及び 100〜700ml/g の極限粘度数を有する
第二番目のポリエチレン60〜1 重量% を含み、そのいず
れのポリエチレン成分の分子量分布が 9よりも狭い、少
なくとも1,000ml/g の極限粘度数のポリエチレン射出成
形用材料によって解決される。
【0014】本発明のポリエチレン材料は、慣用の射出
成形機で、表皮形成を示さずかつその高い耐磨耗性及び
切り欠き衝撃強さによって際立つ成形体に問題なく加工
できる。
【0015】その新規ポリエチレン材料の各混合成分は
極限粘度数 (シュタウディンガーインデックスまたは固
有粘度とも呼ばれる)[η] によって特徴付けられる。こ
れは、粘度数η (溶媒としてのデカリン中で 135℃にお
いて実験的に測定される: これについてはDIN 53 728,
4 頁参照) から、マルチン方程式 log η = log [η] + K ・ [η] ・ c [式中、K=0.139 であり、極限粘度数が1000〜5000ml/g
のPEは c=0.3g/dlであり、そして極限粘度数が 100〜70
0ml/g のPEは c=0.1g/dlである]に従って算出される。
【0016】この成形材料中の PE-UHMWの成分は、1000
と5000ml/gの間、特に3000〜4000ml/gの極限粘度数によ
り特徴を示す。この成形材料は別の成分として、100 〜
700ml/g 、特に 200〜500ml/g の極限粘度数を有するポ
リエチレン (以下、PE-NMWとも称される) を含む。
【0017】本発明の成形材料の各混合成分を、分子量
分布によって付加的に説明する。分子量分布とは、重量
平均分子量(Mw ) と数平均分子量(MW ) との商を意味す
る。分子量分布の測定は、ゲル浸透クロマトグラフィー
によって行う (Encycl. Polym. Sci. Engng. 第10巻,
12頁以降参照) 。各ポリエチレン混合成分の分子量分布
は 9よりも狭く、特に 4〜8 である。
【0018】射出成形加工に適している新規のポリエチ
レン成形材料中、PE-UHMW の割合は40〜99重量% であ
り、そしてPE-NMWの割合は 1〜60重量% である (これら
の百分率表示はおのおの混合物を基準とする) 。60〜80
重量% の PE-UHMWと40〜20重量% の PE-NMW を含む混合
物が有利である。混合物中の各ポリエチレン成分の量
は、各成分の極限粘度数に依存し、そして混合物の極限
粘度数が少なくとも1,000ml/g 、好ましくは1,500ml/g
よりも大きくなるように決めなければならない。混合物
の極限粘度数 [η] b は、方程式 [η] b = (WNMW [η] NMW 1/a + W UHMW [η] NHMW
1/a ) a に従って、各成分の極限粘度数 [η] NMW 及び [η]
UHMWと重量% で示される、混合物における各成分の割合
WNMW 及び WUHMWから算出される。その指数 aは、マル
ゴリーズ- 関数(Margolies, The Effect of molecular
Weight on the Physical Properties of HDPE, Plastic
s Div. Allied Chemical Corp., クリフトン, N.J.) に
よれば0.67の値を有する。
【0019】要求される極限粘度数と分子量分布を有す
る、混合成分PE-UHMW 及びPE-NMWの製造は公知の方法に
従って行われる。粘度測定により測定された少なくとも
500,000g/mol 、特に 1×106 g/mol 〜 1×107 g/mol
の平均分子量を有するPE-UHMW 型ポリエチレンをもたら
す実証された方法はドイツ特許第2,361,508 号の課題で
ある。それは、0.1 〜10MPa の圧力及び30〜130 ℃の温
度の下で、ハロゲン化チタン(III) と有機アルミニウム
化合物から成る触媒を用いて行われる。他の方法、例え
ば酸化クロム触媒の存在下で、同じように低圧下で進行
するエチレン重合も適している。
【0020】上記の要求に合った PE-NMW は、ドイツ特
許第2,837,481 号明細書に記載される手順に従って得ら
れる。その際、触媒としては、別々に製造されたハロゲ
ン化チタン(III) と有機アルミニウム化合物が使用さ
れ、そして酸素及び場合によっては水素を用いてポリマ
ーの分子量を調節する。この反応は、20〜250 ℃かつ
0.1〜10MPa の下で進行する。
【0021】本発明のポリエチレン材料の製造は、適当
な混合器中で出発材料を均質に混合することによって行
う。別の物質をこのポリマー混合物に添加することがで
きる。これには、通例の加工助剤及び安定剤、例えば帯
電防止剤、腐食防止剤、光-及び熱安定剤が挙げられ
る。更に、顔料及び/ または充填剤もこのポリマー混合
物の構成成分になり得る。充填剤としては、例えば無機
物質、例えば様々な天然のまたは工業的に得られる形状
の珪酸、天然または人工のアルミニウム- またはマグネ
シウムシリケート、更にゼオライト、炭酸カルシウム及
び硫酸バリウムが考えられる。充填剤は、球状のもの、
例えばガラスより成るもの、及び繊維状物、例えばガラ
ス、炭素、ホウ素、ポリエステルまたはポリアミドより
成るものでもよい。最後に、滑剤及びスリップ剤も混合
物に添加することができる。
【0022】以下の実施例において、この新規のポリエ
チレン成形材料をより詳細に説明する。本発明が、この
示された実施例に限定されないことは自明である。
【0023】
【実施例】実施例においては、表 1にまとめられた極限
粘度数([η])及び分子量分布(MMV) を特徴とする、2 種
のPE-UHMW-及び 2種のPE-NMW型を使用し、 [η] 及びMM
Vに関して本発明の要求を満たすポリマーは適合型と示
され、他のものは不適合型と評価される。表 1 ポリエチレン [η] ml/g MMV コメント PE-UHMW 1 3,500 約 7 適合型 PE-UHMW 2 3,450 約 15 不適合型 PE-NMW 1 465±15 約 7 適合型 PE-NMW 2 445 約 15 不適合型 PE-UHMW80重量% 及びPE-NMW20重量% をそれぞれ含む混
合物を各 PE-成分から製造する。算出した、この混合物
の極限粘度数 [η] B を表 2に記載し、適合型混合物で
あるか、または不適合型混合物であるかの評価を同じよ
うに記載する。表 2 混合物 [η] B ml/g コメント 混合物 1: PE-UHMW 1 + PE-NMW 1 3040 適合型 混合物 2: PE-UHMW 1 + PE-NMW 2 3035 不適合型 混合物 3: PE-UHMW 2 + PE-NMW 1 2995 不適合型 混合物 4: PE-UHMW 2 + PE-NMW 2 2995 不適合型 PE-UHMW 1 型及びPE-NMW 1型ポリエチレン及び混合物 1
〜4 を、射出成形機[Mannesmann Demag 社製 D175; 型
締力 1.75 t, スクリューの直径 52mm)によって、180
×50×36.5mmの外部寸法及び10mmの壁厚を有する成形品
に以下の条件下で試験体として成形する: 射出成形圧 135 MPa 材料温度 240 ± 5℃ ダイ温度 40± 5℃ スクリュー送り速度 30mm/s 離層挙動を判断するために以下の試験をとりおこなう。
【0024】射出成形によって作られた表面が、試験中
にそれの 2つの部分において約80°の角度でそれぞれ約
40% 圧縮 (内径) または引き延ばされる (外径) よう
に、寸法 180×15×10mmを有する試験体切片をそれぞれ
折り曲げ装置に入れる。折り曲げる場所は試験体の中央
の流れすじから遠く離れている、従ってこの折り曲げ領
域では、キャビティを充填する際の材料の流動が保証さ
れている。圧縮された領域及び引き延ばされた領域の表
面の品質、即ち様々な材料の薄層状構造形成傾向を視覚
的に評価する。 表 3試験 材料 折り曲げ後の表面 1 PE-UHMW 1 ひび割れ〜鱗片状化 2 PE-NMW 1 鱗片状化 3 混合物 1 滑らか 4 混合物 2 ひび割れあり 5 混合物 3 滑らか〜ひび割れあり 6 混合物 4 ひび割れ〜鱗片状化 表 3は、個々の成分では、その狭い分子量分布にも関わ
らず、欠点のない表面を有する成形品には射出成形でき
ないことを示している (試験 1、2)。これと同じこと
が、狭い分子量分布を有する PE-成分と広い分子量分布
を有する PE-成分を一緒に混合した場合にもいえる (試
験 4、5)。それぞれ狭い分子量分布を示すPE-UHMWとPE-
NMWから成る混合物だけが、視覚的に欠陥のない表面を
有する成形品を射出成形によってもたらす (試験 3) 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−308837(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ射出成形用材料を基準として、
    1,000〜5,000ml/gの極限粘度数を有する
    第一番目のポリエチレン40〜99重量%及び100〜
    700ml/gの極限粘度数を有する第二番目のポリエ
    チレン60〜1重量%を含み、それぞれの該ポリエチレ
    ン成分の分子量分布が9よりも狭い、1,500ml/
    gよりも高い極限粘度数のポリエチレン射出成形用材
    料。
  2. 【請求項2】 第一番目のポリエチレンの極限粘度数が
    3,000〜4,000ml/gである、請求項1のポ
    リエチレン射出成形用材料。
  3. 【請求項3】 第二番目のポリエチレンの極限粘度数が
    200〜500ml/gである、請求項1または2のポ
    リエチレン射出成形用材料。
  4. 【請求項4】 第一番目のポリエチレン及び第二番目の
    ポリエチレンが示す分子量分布が4〜8である、請求項
    1〜3のいずれか一つのポリエチレン射出成形用材料。
  5. 【請求項5】 それぞれ射出成形用材料を基準として、
    1,000〜5,000ml/gの極限粘度数を有する
    第一番目のポリエチレンの割合が60〜80重量%であ
    り、そして100〜700ml/gの極限粘度数を有す
    る第二番目のポリエチレンの割合が40〜20重量%で
    ある、請求項1〜4のいずれか一つのポリエチレン射出
    成形用材料。
JP6049163A 1993-03-24 1994-03-18 ポリエチレン射出成形用材料 Expired - Fee Related JP2534455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309456A DE4309456A1 (de) 1993-03-24 1993-03-24 Polyethylenmassen zum Spritzgießen
DE4309456:2 1993-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322190A JPH06322190A (ja) 1994-11-22
JP2534455B2 true JP2534455B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=6483650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049163A Expired - Fee Related JP2534455B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-18 ポリエチレン射出成形用材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5658992A (ja)
EP (1) EP0617081B1 (ja)
JP (1) JP2534455B2 (ja)
AT (1) ATE154375T1 (ja)
BR (1) BR9401198A (ja)
CA (1) CA2119207A1 (ja)
DE (2) DE4309456A1 (ja)
ES (1) ES2105380T3 (ja)
SG (1) SG44823A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929809A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-04 Ticona Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung eines amorphen Polyolefins mit breiter Molmassenverteilung und einheitlicher Glastemperatur
EP1700870B9 (en) 2000-12-06 2009-09-02 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Melt-processible, wear resistant polyethylene
CA2430852A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Omlidon Technologies Llc Melt-processible, wear resistant polyethylene
DE10108799A1 (de) * 2001-02-19 2002-09-05 Laser & Med Tech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ultraschallimpfung von biologischem Zellmaterial
JP4173444B2 (ja) * 2001-09-06 2008-10-29 三井化学株式会社 ポリエチレン樹脂組成物
US7550555B2 (en) * 2002-01-29 2009-06-23 Smith & Nephew Orthopaedics Ag Sintering ultrahigh molecular weight polyethylene
DE10211886B4 (de) * 2002-03-18 2004-07-15 Dornier Medtech Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen bipolarer akustischer Impulse
DE10223196B4 (de) * 2002-05-24 2004-05-13 Dornier Medtech Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Transferieren von Molekülen in Zellen
JP2005314544A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 超高分子量ポリエチレン樹脂組成物およびそれから得られる成形体
JP4804906B2 (ja) * 2004-12-15 2011-11-02 ドルニエル メドテック システムズ ゲーエムベーハー 循環器および神経疾患の患者における細胞治療および組織再生の衝撃波による改良方法
US8758887B2 (en) * 2004-12-22 2014-06-24 Entegris, Inc. Multilayer porous membrane and process
JP2007233185A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fujifilm Corp 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
KR101284967B1 (ko) * 2008-12-26 2013-07-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에틸렌 중합체 조성물, 그의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 성형물
CN104884530B (zh) 2012-12-13 2018-08-14 瑞来斯实业公司 易加工的超高分子量聚乙烯及其制备方法
CN111745927B (zh) * 2020-06-30 2022-01-28 中国石油化工科技开发有限公司 一种高耐磨高润滑聚乙烯制品及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY103793A (en) * 1987-11-05 1993-09-30 Mitsui Petrochemical Ind Olefin resin composition for injection molding
JP2659375B2 (ja) * 1987-11-13 1997-09-30 三井石油化学工業株式会社 ポリオレフイン組成物
JPH02308837A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Otsuka Chem Co Ltd スポーツ用保護具

Also Published As

Publication number Publication date
SG44823A1 (en) 1997-12-19
ATE154375T1 (de) 1997-06-15
EP0617081B1 (de) 1997-06-11
JPH06322190A (ja) 1994-11-22
BR9401198A (pt) 1994-10-25
EP0617081A2 (de) 1994-09-28
EP0617081A3 (de) 1994-11-23
DE4309456A1 (de) 1994-09-29
DE59403069D1 (de) 1997-07-17
CA2119207A1 (en) 1994-09-25
US5658992A (en) 1997-08-19
ES2105380T3 (es) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534455B2 (ja) ポリエチレン射出成形用材料
EP2186833B1 (en) Multi-stage process for producing polytheylene with lowered gel formation
EP1546252B1 (en) Polyethylene compositions for injection molding
DE60118026T2 (de) Schmelzverarbeitbares, verschleissfestes polyethylen
CA2140869C (en) Low-melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
EP1753812B1 (en) Polyethylene pipe fitting resins
EP1646668B1 (en) Injection moulding polymer
US5981664A (en) Low-shrinkage polyethylene moulding compounds
JPS6225696B2 (ja)
EP1619010A1 (de) Verwendung von Polyolefinwachsen in Polykondensaten
EP1655337A1 (en) Multimodal polyethylene composition with improved homogeneity
EP2038345A1 (en) Ethylene polymer composition
JP2004531584A (ja) 医療フィルムおよびチュービングを製造するための、メタロセン触媒を使用して得られる、エチレンおよびα−オレフィンのコポリマーのブレンド
CA1289287C (fr) Compositions de polymeres de l'ethylene, un procede pour leur preparation et leur application a l'obtention d'articles industriels
DE2138685C3 (de) Thermoplastische Formmasse
JPH09117949A (ja) ポリエチレンの押出法
KR100953363B1 (ko) 2정점 중합체의 향상된 제조 방법
EP1655339A1 (en) Multimodal polyethylene composition obtainable with high activity catalyst
GB1604292A (en) Lubricated thermoplastic compositions based on polyvinylidene fluoride
AU690676B2 (en) Polyethylene molding compositions
JPH09104053A (ja) ポリエチレンの押出法
US3299186A (en) Melt blending of polyolefins
Yeh et al. The barrier, impact, morphology, and rheological properties of modified polyamides and their corresponding polyethylene—modified polyamide blends
US3551526A (en) Chlorinated ethylene polymer molding materials
JP3980198B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960423

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees