JPS59219352A - プロピレン系重合体組成物 - Google Patents

プロピレン系重合体組成物

Info

Publication number
JPS59219352A
JPS59219352A JP9253683A JP9253683A JPS59219352A JP S59219352 A JPS59219352 A JP S59219352A JP 9253683 A JP9253683 A JP 9253683A JP 9253683 A JP9253683 A JP 9253683A JP S59219352 A JPS59219352 A JP S59219352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
propylene polymer
magnesium hydroxide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253683A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Imaizumi
光博 今泉
Mikio Kobayashi
未喜男 小林
Kenji Takemura
竹村 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9253683A priority Critical patent/JPS59219352A/ja
Publication of JPS59219352A publication Critical patent/JPS59219352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 印 発明の目的 本発明はプロピレン系重合体および変性ポリオレフィン
ならびに二種の無機充填剤からなるプロピレン系重合体
組成物に関する。さらにくわしくは、(4)プロピレン
系重合体、(B)変性ポリオレフィン、(C)カーボン
ブラックおよび0エポキシ樹脂によって処理された水酸
化マグネシウムからなるプロピレン系重合体組成物に関
するものであり、難燃性が良好であるのみならず、耐熱
性のすぐれ、かつ耐熱老化性が良好であるプロピレン系
重合体組成物を提供することを目的とするものである。
■ 発明の背景 現在、プロピレン系重合体に無機充填剤を添加すること
によって得られる組成物は、引張強度(抗張力)、曲げ
強度および剛性のごとき機械的強度がすぐれているため
、工業部品として種々の分野において使用されている。
しかしながら、耐衝撃性および耐熱老化性が他の熱可塑
性樹脂と比較すると劣るため、その使用分野がおのずか
ら限定されているのが現状である。このことは、マトリ
ックスのプロピレン系重合体と無機充填剤との間におい
て、親和性および接着性が欠除し、かつ無機充填剤中に
存在する微量の不純物のためにプロピレン系重合体の劣
化が促進されるためと考えられている。耐衝撃性を改良
する方法として、無機充填剤に反応性モノマー(たとえ
ば、アクリル酸)を含浸させ、この反応性モノマーをプ
ロピレン系重合体と反応させる方法、シランカップリン
グ剤のごとき処理剤を使用して処理を施した無機充填剤
を添加(配合)させる方法および不飽和カルボン酸また
はその無水物で処理されたオレフィン系重合体を用いる
方法などにより、プロピレン系重合体と無機充填剤との
間の親和性および接着性を向上させる方法が提案されて
いる。しかしながら、反応性モノマーを含浸させる方法
は重合体との反応性を制御することが困難であることか
ら安定した製品を得ることに難点があり、さらに処理剤
を使用して処理を施した無機充填剤を添加させる方法は
、その効果はかならずしも満足されないという点におい
て問題がある。また、不飽和カルボン酸またはその無水
物で処理されたオレフィン系重合体を使用方法では、耐
衝撃性はある程度改良されるが、その成形物の表面にシ
ルバーストIJ−りが発生し、平滑性や光沢の劣ったも
のしか得られないという点において問題があった。その
上、耐熱老化性の改良には組成物に金属不活性化剤(金
属劣化防止剤)などの酸化防止剤を通常プロピレン系重
合体に対する添加量の10〜20倍添加することが試み
られているが、多量の添加剤を添加することによって無
機充填剤の均一分散性が良好でなくなりまた成形物の表
面への粉ふきなどの点において問題があった。
以上のことから、本発明者らは、これらの問題点を解決
すべく種々探索した結果、 囚 プロピレン系重合体 (B)  不飽和カルボン酸およびその無水物からなる
群からえらばれた少なくとも一種の化合物で処理するこ
とによって得られるオレフィン系重合体の処理物 ならびに (C)  エポキシ樹脂によって処理された無機充填剤 からなり、該プロピレン系重合体100重量部に対する
オレフィン系重合体の処理物の配合割合は2〜40重量
部であり、かつプロピレン系重合体とオレフィン系重合
体との合計量100重量部に対する無機充填剤の処理の
配合割合は5〜.400重量部であるプロピレン系重合
体組成物が、 前記の問題点をすべて解決し得る組成物であることを見
出し、以前に提案した。
最近、電気用品部品として、耐熱性がさいこすぐれた合
成樹脂またはその組成物が国際的Gこも要望されている
。しかし、前記のプロピレン系重合体組成物を使用した
場合、耐熱性は満足すべきものではない。さらに、自動
車部品としても上記と同様に一層耐熱性のすぐれた合成
樹脂またはそれらの組成物が要求されている。これらの
ことから、耐熱性のずぐれたプロピレン系重合体を合成
樹脂として使用することが考えられる。
さらに、これらの電気用品部品および自動車部品の分野
において、以前よりも増して難燃性の良好な合成樹脂ま
たはそれらの組成物(UL−!J4法、厚さが1/16
インチでV−O)が要望されている。
したがって、プロピレン系重合体または前記組成物に通
常難燃化剤として使用されている酸化アンチモンおよび
ノ・ロゲン含有有機化合物(たとえハ、塩素化パラフィ
ン、デカブロモジフェニルオキサイド)を単独にあるい
はこれらを配合させることによって耐熱性がすぐれてい
るのみならず、難燃性についても良好な組成物が得られ
ると考えられる。しかしながら、酸化アンチモンを単独
配合させる場合では、多量配合しなくては前記のごとき
難燃性を有する組成物が得られない。このため、コスト
アンプになるのみならず、加工性が低下する。これらの
ことから、プロピレン系重合体に酸化アンチモンとハロ
ゲン含有有機化合物とを添加(配合)させることによっ
て得られる組成物が広く使われている。しかし、この組
成物の成形物は燃焼のさいに人体に有毒であるのみなら
ず、たとえば家電部品、電子部品、自動車部品として使
用する場合、これらの家電、電子機器、自動車などに悪
影響を及ぼすハロゲンガスまたはハロゲン含有ガスを発
生する。したがって、無機充填剤として一般に使用され
ている炭酸カルシウム、アルミナ水和物(A1203・
3H20)、ケイ酸マグネシウム(MgO−8in2・
2H20)、カルシウムアルミネート水和物(3CaO
−A1203−6H20)、ケイ酸カルシウム(CaO
−8in2・3H20)および水酸化マグネシウムを配
合させることが考えられる。しかしながら、アルミナ水
和物およびカルシウムアルミネート水和物を使用する場
合では、溶融混練時および成形加工時に脱水を生じるた
めに良好な成形物が得られない。また、その他の無機充
填剤のみを用いる場合では、難燃性が不十分(UL−9
4法、厚さが1 /8インfでV−0) てあり、十分
な難燃性をもたせるためには前記ハロゲン含有有機化合
物と併用する必要がある。
αIJ  発明の構成 以上のことから、本発明者らは、耐熱性がすぐれている
ばかりでなく、かつ有毒ガスの発生もなく、難燃性がず
ぐれ(UL−94法、厚さが1/16インチでV−O)
、さらに耐熱老化性が良好である組成物を得ることにつ
いて種々探索した結果\ 囚 メルトフローインデックス(JIS  K−675
8にしたがい、温度が2300Gおよび荷重が2.16
kgの条件で測定、以下IMF月という)が10〜10
19/10分であるプロピレン系重合体、 (B)  ポリオレフィンを不飽和カルボン酸および/
またはその無水物で変性させることによって得られた変
性ポリオレフィン、 (C)  比表面積が20〜1000m/、9であるカ
ーボンブラック ならびに 0 エポキシ樹脂によって処理された平均粒径が03〜
10ミクロンである水酸化マグネシウム(以下「水酸化
マグネシウムの処理物」と云う) からなる組成物であり、該プロピレン系重合体と変性ポ
リオレフィンとの合羽量中に占めるプロピレン系重合体
の組成割合は50〜98重量%であるが、これらの合計
量中には前記変性ポリオレフィンの製造に使用した不飽
和カルボン酸およびその無水物を総和として0.01〜
30重量%含有し、プロピレン系重合体と変性ポリオレ
フィンとの合計量100重量部に対する組成割合は、前
記カーボンブラーツクは02〜60重量部であり、かつ
水酸化マグネシウムの処理物100〜900重量部であ
るが、カーボンブラックと水酸化マグネシウムの処理物
との合計量として多くとも930重量部であるプロピレ
ン系重合体組成物が、耐熱性が良好であるのみならず、
難燃性についてもすぐれ、かつ耐熱老化性が良好である
組成物が得られることを見出し、本発明に到達した。
■ 発明の効果 本発明によって得られる組成物は、難燃性がきわめてす
ぐれている(UL〜94法、厚さが1/16インチにて
V−O)ばかりでなく、下記のごとき効果を発揮する。
(1)耐熱性がきわめて良好である。
(2)機械的強度(たとえば、剛性、耐衝撃性)もすぐ
れている。
(3)成形性がすぐれているため、任意の形状を有する
成形物を製造することができる。
(4)成形物が火災などで燃焼するさいに有毒ガスの発
生が非常に小さいため、人体におよぼす影響が少ない。
(5)組成物を製造するときに混線性やペレタイズ化が
容易であり、作業性が良好である。
(6)成形物の塗装が可能であり、二次密着性がすぐれ
ている。
(7)耐薬品性が良好である。
(8)耐熱老化性については、プロピレン系重合体に対
し、大幅に改良されている。
本発明によって得られるプロピレン系重合体組成物は、
難燃性がきわめてすぐれているのみならず、耐熱性およ
び成形性が良好であり、さらに上記のごときすぐれた効
果を有するために多方向にわたって使用することができ
る。代表的な用途を下記に示す。
(1)  ファクシミリ−、プリンターなどの事務mH
のハウジング材 (2)  テレビ、ビデオなどの民生家電機器、電子機
器、電子計算機、通信機器などの電気・電子機器ハウジ
ング材およびそれらの内部部品■ 発明の詳細な説明 (4) プロピレン系重合体 本発明において使用されるプロピレン系重合体はプロピ
レン単独重合体ならびにプロピレンと少量(通常多くと
も25重量%、好ましくは2〜20重量%、好適には2
〜15重量%)のエチレンおよび/または炭素数が多く
とも12個の他α−オレフィンとのランダムならびにブ
ロック共重合体である。このプロピレン系重合体のM 
F I ハ1.0〜100.!i+/10分であり、2
0〜9(1/10分が望ましく、とりわけ30〜9(1
/10分が好適である。MFIが1.0g/10分未満
のプロピレン系重合体を使用すれば、得られる組成物の
成形性が劣る。一方、100g/10分を越えたプロピ
レン系重合体を用いると、耐衝撃性が低下するとともに
、燃焼時に火ダレが発生する。前記プロピレン系重合体
は遷移金属化合物(たとえば、チタン化合物)または担
体(たとえば、マグネシウム化合物、その処理物)に担
持された遷移金属化合物と有機金属化合物(たとえば、
有機アルミニウム化合物)から得られる触媒糸(いわゆ
るチーグラー・ナツタ触媒)の存在下でプロピレンを単
独重合あるいはプロピレンとエチレンおよび/もしくは
前記能のα−オレフィンとをランダムまたはブロック共
重合させることによって得られるものである。該プロピ
レン系重合体の製造方法および各種物性はよく知られて
いるものであり、工業的に製造され、多方向にわたって
利用されているものである。
(B)  変性ポリオレフィン また、本発明の変性ポリオレフィンを製造するために使
われるポリオレフィンとしては、エチレンの単独重合体
、エチレンと少量(一般には、20重量%)の炭素数が
3〜12個のα−オレフィンとの共重合体および前記プ
ロピレン系重合体があげられる。これらのオレフィン系
重合体の分子量は、一般には、2〜100万であり、2
〜50万のものが好ましく、特に5〜30万のオレフィ
ン系重合体が好適である。また、低密度および高密度の
;チレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン
とプロピレンとの共重合体ならびにエチレンまたはプロ
ピレンと他のα−オレフィン−との共重合体が望ましい
これらのオレフィン系重合体のうち、エチレン単独重合
体およびエチレン共重合体は前記チーグラー・ナツタ触
媒、担体(たとえば、シリカ)bこクローム化合物(た
とえば、酸化クローム)などを担持させることによって
得られる触媒系(いわゆるフィリップス触媒)またはラ
ジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)を用いてエチ
レンを単独重合またはエチレンと前記α−オレフィンと
を共重合させることによって得られる。
本発明において用いられる変性ポリオレフィンは前記の
ポリオレフィンを不飽和カルボン酸またはその誘導体を
用いて変性することによって得られる。
不飽和カルボン酸またはその誘導体の代表例としては、
炭素数が多くとも10個であり、少なくとも一個の二重
結合を有する一塩基カルボン酸(たとえば、アクリル酸
、メタアクリル酸)および炭素数が多くとも15個であ
り、少なくとも一個の二重結合を有する二環基カルボン
酸(たとえば、マレイン酸)ならびに該二環基カルボン
酷の無水物(たとえば、無水マレイン酸、無水/Xイミ
ツク酸)があげられる。これらの不飽和カルボン酸また
はその誘導体のうち、とりわけマレイン酸および無水マ
レイン酸が好ましい。
変性ポリオレフィンは一般には有機過酸化物の存在下で
ポリオレフィンを不飽和カルボン酸および/またはその
誘導体で処理することによって得られる。
本発明の変性ポリオレフィンを製造するには、種々の公
知の方法(たとえば、溶液法、懸濁法、溶融法)による
いずれの製造方法を採用することができる。
これらの製造方法のうち、溶液法によってポリオレフィ
ンを不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性する場合
、無極性有機溶媒中にポリオレフィンと不飽和カルボン
酸および/またはその誘導体を投入し、さらにラジカル
開始剤を添加して高温にて加熱することによって変性ポ
リオレフィンを得ることができる。このさい、使われる
無機性有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロルベンゼンおよびテトラ
クロルエタンがあげられる。また、ラジカル開始剤とし
ては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三級ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−5,5−ジ(
第三級ブチルパーオキシ)ヘキシン−3およびベンゾイ
ルパーオキサイドのごとき有機過酸化物があげられる。
さらに、処理温度は、使用するポリオレフィンが溶解す
る温度であり、一般には110〜160℃であり、とり
わけ130〜150℃が好ましい。
また、懸濁法によってポリオレフィンを不飽和カルボン
酸またはその誘導体で変性する場合、極性溶媒(一般に
は、水)中にポリオレフィンと不飽和カルボン酸および
2またはその誘導体を投入し、さらに前記のラジカル開
始剤を添加して高圧下で100℃以上の温度において処
理することによって得られる。
さらに、溶融法によってポリオレフィンを不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体で変性する場合、一般の合成樹脂
の分野において使用されている溶融混線機(たとえば、
押出機)を用いて、ポリオレフィン、不飽和カルボン酸
および/もしくはその誘導体ならびに前記のラジカル発
生剤を溶融混練しながら処理することによって得ること
ができる。このさいの混練温度は使用するポリオレフィ
ンおよびラジカル発生剤の種類によって異なるが、使わ
れるポリオレフィンの融点以上ないし3000C以下の
温度範囲である。ポリエチレンの場合には、一般には1
20〜270℃であり、ポリプロピレンの場合には、一
般には160〜270℃である。
以上のようにして得られる変性ポリオレフィン中にグラ
フトした不飽和カルボン酸およびその誘導体の合計量と
して含有量は001〜10重量%であり、005〜50
重量%が望ましく、とりわけ0.1〜5.0重量%が好
適である。変性ポリオレフィン中にグラフトしたこれら
の含有量が001重量%未満では、架橋反応はほとんど
起らない。
また、10重量%を越えると、架橋物の成形性が著しく
そこなわれる。
(C)  カーボンブラック さらに、本発明において用いられるカーボンブラックの
比表面積(BET法によって測定)は20〜1.900
 m1gであり、20〜600 rrviのものが望ま
しく、とりわけ30〜6oo、d/gのものが好適であ
る。比表面積が20m//1未満のカーボンブラックを
使用すると、得られる組成物の難燃性が劣る。一方、1
.000m/gを越えたカーボンブラックを使うと、カ
ーボンブラックの分散が不均一になるのみならず、組成
物の流動性が悪く、したがって混練性および成形性が低
下するために好ましくない。また、本発明において用い
られるカーボンブラックの粒径は通常10ミリミクロン
ないし1ミクロンであり、特に10ミリミクロンないし
0゛6ミクロンのものが好ましい。
また、吸油量は一般には0.3〜7.0 ec / 、
9であり、とりわけ0.3〜5 cc /jiのものが
望ましい。
これらのカーボンブラックは工業的に生産されているも
のであれば、いずれも使用することが可能であり、たと
えばチャンネルブラック、アセチレンブラック、ファー
ネスブラックおよびケッチェンブラックがあげられる。
さらに、これらのカーボンブラックにいわゆる金属セッ
ケン(たとえば、ステアリン酸カルシウム)、高級脂肪
酸エステルなどで表面処理されたカーボンブラックも好
んで使用することができる。
0 水酸化マグネシウムの処理物 また、本発明において使用される水酸化マグネシウムの
処理物は後記の水酸化マグネシウムをエポキシ樹脂で処
理することによって得られるものである。
該処理物を製造するために用いられる水酸化マグネシウ
ムの平均粒径は03〜10ミクロンであり、03〜7ミ
クロンが好ましく、特に03〜6ミクロンが好適である
。平均粒径が01ミクロン未満の水酸化マグネシウムを
用いた場合、均一に分散させることが困難であり、その
ために組成物の難燃性が劣る。一方、10ミクロンを越
えた水酸化マグネシウムを使えば、得られる組成物の難
燃性が低下する。
この処理物を製造するために使われる水酸化マグネシウ
ムは一般に工業的に使用されている水酸化マグネシウム
を用いることができるが、金属石けん、高級脂肪酸(た
とえば、ステアリン酸)または高級脂肪酸エステルなど
で表面処理された水酸化マグネシウムも好んで使用する
ことができる。
また、−次元的に結晶を成長させた繊維状水酸化マグネ
シウムも使用することができる。
また、エポキシ樹脂については、そのエポキシ当量は一
般には100ないし2000であり、とりわけ150な
いし3000が望ましい。さらに、その分子量は一般に
は300ないし3000である。該エポキシ樹脂につい
ては、橋本邦之編著”プラスチック材料講座〔1〕「エ
ポキシ樹脂」〃(昭和44年、日刊工業新聞社発行)、
″エンウイクロペディア オブ ポリマー サイエンス
アンド テクノロジー(Encyeloped’ia 
 of Pol−ymer 5cience amd 
Technology)“ 〔ジョンウィリーアンド 
サンズ社(John Wi ley&5ons。
Inc、 ) 1967年発行〕第6巻第209頁 〜
第271頁などに記載されている。
このエポキシ樹脂を水酸化マグネシウムの表面に処理す
るには通常のエポキシ樹脂を硬化するときに用いられて
いる硬化剤(たとえば、アミン糸硬化剤、酸無水物硬化
剤)を使用してもよい。
水酸化マグネシウムの処理物を製造する方法としては、
水酸化マグネシウムとエポキシ樹脂またはエポキシ樹脂
および硬化剤とを不活性有機溶媒、□え。よ、ア、エイ
い□や側イ1エオヤお方法ならびに水酸化マグネシウム
をヘンシェルミキサーのごとき混合機中に入れ、エポキ
シ樹脂もしくはエポキシ樹脂と硬化剤との混合物または
これらの不溶性有機溶媒の混合液を水酸化マグネシウム
の表面に均一になるように噴霧させる方法があげられる
。いずれの場合でも、不活性有機溶媒が処理物中に残存
する場合では、後記の組成物を製造するさいの溶融・混
練時および成形物を製造するときに安全上、環境衛生上
好ましくないため、処理物製造後、不活性有機溶媒を加
熱および/または減圧することによって実質的に完全に
除去する必要がある。これらのことから、後者の方法(
噴霧方法)が望ましい。
水酸化マグネシウムの処理物を製造するには、水酸化マ
グネシウムの表面に均一状になるようにエポキシ樹脂を
被覆させ、完全に硬化すればよい。
100重量部の水酸化マグネシウムに対するエピ1リ キシ樹脂の処理割合01〜10重量部であり、0゜八 2〜70重量部が望ましく、とりわけ0.3〜5.0重
量部が好適である。100重量部の水酸化マグネシウム
に対するエポキシ樹脂の処理割合が01重量部未満では
、得られる組成物の耐熱老化性が改良されない。一方、
10重量部を越えると、水酸化マグネシウム間の凝集が
発生するために均一状の組成物を製造することが困難で
あり、たとえ均一状の組成物が得られたとしても、極端
に難燃性および衝撃強度が低下する。
叩 組成割合 本発明の組成物において、プロピレン系重合体および変
性ポリオレフィンの合計量中に占めるプロピレン系重合
体の組成割合は50〜98重量%であり、60〜95重
量%が望ましく、とりわけ60〜90重量%が好適であ
る。プロピレン系重合体および変性ポリオレフィンの合
計量中に占めるプロピレン系重合体の組成割合が50重
量%未満では、得られる組成物の流動性が低下し、成形
物にフローマーク、銀条痕が発生するなど外観不良とな
る。一方、98重量%を越えるならば、均一な組成物を
得ることが困難となり、したがって組成物の難燃性、耐
熱性、機械的強度などが悪くなる。また、これらの合計
量中の不飽和カルボン酸およびその無水物の総和(ポリ
オレフィンにグラフトしたものも、グラフトしないもの
も含める)は0.01〜30重量%であり、001〜2
5重量%が好ましく、特に0.01〜20重量%が好適
である。不飽和カルボン酸およびその無水物の総和が0
01重量%未満では、均一な組成物を得ることが困難で
あり、そのために難燃性、耐熱性、機械的強度が低下す
る。一方、30重量%を越えるならば、組成物の流動性
が低下し、溶融混線性が悪いばかりでなく、成形物を製
造するさいに好ましくない。
また、プロピレン系重合体と変性ポリオレフィンとの合
計量100重量部に対するカーボンブラックの配合割合
は0.2〜60重量部であり、02〜50重量部が望ま
しく、とりわけ02〜40重量部が好適である。プロピ
レン系重合体と変性ポリオレフィンとの合計量100重
量部に対してカーボンブランクの配合割合(組成割合)
が02重量部未満では、得られる組成物の難燃性が低下
する。一方、60重量部を越える場合では、得られる組
成物の流動性が悪く、シたがって良好な成形物を得るこ
とが困難であり、かりに成形物を製造することができた
としても、機械的強度が低下するために好ましくない。
さらに、プロピレン系重合体と変性ポリオレフィンとの
合計量100重量部に対する水酸化マグネシウムの処理
物の組成割合は100〜900重量部であり、100〜
700重量部が好ましく、特に100〜500重量部が
好適である。プロピレン系重合体と変性ポリオレフィン
との合計量100重量部に対する水酸化マグネシウムの
処理物の組成割合が100重量部未満では、得られる組
成物の難燃性が極端に低下する。一方、900重量部を
越えるならば、均一な組成物を得ることが困難となり、
たとえ均一な組成物を製造することができたとしても、
成形性が悪いばかりでなく、成形物の機械的強度および
耐熱性が低いために好ましくない。また、プロピレン系
重合体と変性ポリオレフィンとの合計量100重量部に
対するカーボンブラックと水酸化マグネシウムの処理物
の組成割合は合計量として多くとも930重量部であり
、730重量部以下が望ましく、とりわけ500重量部
以下が好適である。プロピレン系重合体と変性ポリオレ
フィンとの合計量100重量部に対してカーボンブラン
クと水酸化マグネシウムの処理物との総和として930
重量部を越えて配合すれば、均一な組成物を得ることが
困難となり、たとえ均一な組成物を製造することができ
たとしても、成形性が悪く、成形物の機械的強度および
耐熱性が低いために望ましくない。
(G)  組成物の製造 本発明の組成物を製造するには、前記プロピレン系重合
体、変性ポリオレフィン、カーボンブランクおよび水酸
化マグネシウムの処理物を均一に混合することによって
目的を達成することができる。混合方法としてはオレフ
ィン系重合体の分野において通常使われている押出機、
ミキシングロール、ニーグー、ロールミル、バンバリー
ミキサ−および連続ミキサーのごとき混合機を用いてプ
ロピレン単独重合体および変性ポリオレフィンが溶融状
態で混練する方法があるが、あらかじめこれらの混合機
のうち、一種を使用して混合し、得られる混合物を同種
または他種の混合機を使って混合することによって一層
均一状に処理物または組成物を得ることができる。また
、これらの混合を実施する前にあらかじめドラムタンブ
ラ−およびヘンシェルミキサーのごとき混合機を使用し
てトライブレンドし、得られる混合物をさらに溶融混練
することによって一層均一状に処理物または組成物を得
ることができる。さらに、これらの混金成分(組成成分
)のうち一部をあらかじめ混合していわゆるマスターバ
ッチを製造し、得られるマスターバッチ(混合物)と残
りの混合成分とを混合してもよい。
このようにして得られたプロピレン系重合体の組成物を
そのまま使用してもよいが、その使用目的に応じてオレ
フィン系重合体の分野において一般に配合されている酸
素、光(紫外線)および熱に対する安定剤、難燃化剤、
滑剤、加工性改良剤、充填剤、着色剤、帯電防止剤、電
気的特性改良剤および接着性改良剤のごとき添加剤を本
発明のプロピレン系重合体の組成物が有する前記の特徴
(効果)がそこなわない範囲ならば添加してもよい。
■ 成形方法 このようにして得られたプロピレン系重合体の組成物ま
たはその配合(添加)物はオレフィン系重合体の分野に
おいて一般に行なわれている押出成形法、中空成形法お
よび射出成形法のごとき加工方法によってフィルム状、
シート状、容器状などの形状を有する成形物に成形され
、多方面にわたって利用される。
前記の混合物を製造するさいに溶融混練りするときの混
練り温度および該加工方法によって成形物を製造する場
合の成形温度は、いずれも混合成分であるプロピレン単
独重合体および変性ポリオレフィンの軟化点以上である
。しかし、これらの温度が高い温度で実施するならば、
プロピレン系重合体および変性ポリオレフィンが熱劣化
を生じる。これらのことから、これらの温度は通常18
0〜250℃である。
■ 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、メルトフローイン
デックス(以下「M、1.Jと云う)はJIS  K−
6758にしたがい、温度が230℃および荷重が2.
16 kgの条件で測定した。また、引張強度はAST
M  D−638にしたがって測定した。さらに、曲げ
弾性率および曲げ強度はASTM  D−790にした
がって測定したみまた、アイゾツト(Izod )衝撃
強度はASTM  D−256にしたがい、ノツチ付で
測定し、耐熱性は熱変形温度をASTM  D−648
にしたがい、荷重が4.6 kgの条件で測定した。さ
らに、成形性は射出成形機(型締圧 80トン)を用い
て厚さが20龍、幅が200mmおよび長さが200m
mの平板を成形することによって判定した。また、耐熱
老化性は150°Cに設定したギアーオーブン中に引張
試験片を放置し、試験片表面の変色および端部からの劣
化が開始する時間を測定することによって評価した。
なお、実施例および比較例において使用した配合成分は
下記のごとき物性および製造方法によって製造されたも
のである。
〔(5)プロピレン系重合体〕 プロピレン系重合体として、エチレン含有量がs、xf
fii%であるプロピレン−エチレンブロック共重合体
[MFI  30’、9/10分、以下rPP(1)」
と云う〕、エチレン含有量が68重量%であるプロピレ
ン−エチレンブロック共ffi合体[M FI  7(
1/10分、以下[PP(2)Jと云う〕、MFIが3
0g/10分であるプロピレン単独重合体〔以下[PP
(3)Jと云う〕、エチレン含有量が63重量%である
プロピレン−エチレンランダム共重合体〔MFI 20
.!i!/10分、以下「PP(4)Jと云う〕、エチ
レン含有量が4.8重量%であるプロピレン−エチレン
ブロック共重合体CMFI  O,!l/10分、以下
「PP(5)Jと云う〕を使った。
〔(B)変性ポリオレフィン〕
変性ポリオレフィンとして、MFIが31g710分で
あるプロピレン単独重合体(密度 0900g/ff1
)100重量部、0.01重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ブチルパーオキシ)ヘキサン(有機過酸化
物として)および無水マレイン酸をあらかじめヘンシェ
ルミキサーを使って5分間トライブレンドを行ない、得
られた混合物を押出機を用いて樹脂温度が230℃にお
いて溶融混練することによって製造された変性ポリプロ
ビレン(無水マレイン酸の含有量 0.41重量%、以
下[変性PPJと云う)および変性PPを製造するさい
に用いたプロピレン単独重合体のかわりに1が0.95
09/dであるエチレン系重合体(M、1. 1.i/
10分)を使ったほかは、変性PPと同じ条件で製造し
た変性ポリエチレン(無水マレイン酸含有量 0.32
重量%、以下[変性PEJと云う)を使用した。
〔0カーボンブラック〕 カーボンブラックとして、比表面積が約60m2/gで
あるアセチレンブラック〔昭和キャボット社製、平均粒
径 約4.00 ミIJ ミクロン、吸油量3、 Q 
CC/ 9、以下「CB(1)」と云う〕および比表面
積が約1.200m/、pであるファーネスブラック〔
昭和キャボット社製、平均 約20ミリミクロン、吸油
量 2.0 CG / 、!17、以下[cB(2)J
と云う〕を用いた。
〔0水酸マグネシウムの処理物〕 水酸化マグネシウムの処理物として、平均粒径が10ミ
クロンである水酸化マグネシウム〔以下[Mg(OH)
2Jと云う]100重量部をヘンシェルミキサーに入れ
、攪拌しながら第1表に使用量が示されるビスフェノー
ルタイプのエポキシ樹脂(エポキシ当量 500)をそ
れぞれ滴下して水15重量部のエポキシ樹脂を20重量
部のシンナーに溶解させ、シンナーの溶液を滴下した後
、攪拌を続けながら約80°Cに加熱させることによっ
てシンナーを完全に揮発させた。
第  1  表 実施例 1〜10、比較例 1〜10 以上のプロピレン系重合体、変性ポリオレフィン、カー
ボンブラックならびに難燃化剤として水酸化マグネシウ
ムの処理物または未処理のMg(OH)2を第2表に示
される配合量(すべて重量部)であらかじめ5分間ヘン
シェルミキサーを使って、それぞれ5分間混合(トライ
ブレンド)を行なった。得られた各混合物をベント付二
軸押出機(径 75mm)を使って200℃の樹脂温度
において混練しながらペレットを製造した。
得られたそれぞれのベレットを射出成形機(樹脂温度 
200℃)を使って物性測定用試料を製造した(なお、
比較例9では試料の製造することができず)。以上のよ
うにして得られた各試料のMFI、曲げ弾性率、衝撃強
度、引張強度および熱変形温度の測定ならびに難燃試験
(UL−94法、厚さ 1/16インチ)を行なった。
それらの結果を第3表に示す。なお、成形性についても
第2表に示す。なお、“成形性〃 の欄において、下記
のごとく意味する。
○:成形性良好 △:成形物の表面に70−マークまたはシルバーストリ
ーク発生 ×:成形不能 以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる組成物は種々の機械的特性(たとえば、剛性、
耐衝撃性)がすぐれているばかりでなく、耐熱性も良好
であり、とりわけ難燃性についても良好である(UL−
94法、厚さが1716インチにてV−O)のみならず
、加工性(成形性)についても良好であるから、これら
の特性が要望されている電気用品部品、自動車用部品な
どの分野において将来有望であることは明らかである。
特許出願人 昭和?「工株式会社 代 理 人 弁理士 菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (5) メルトフローインデックスが10〜100g7
    10分であるプロピレン系重合体、(B)  ポリオレ
    フィンを不飽和カルボン酸および/またはその無水物で
    変性させることによって得られた変性ポリオレフィン、 (Q 比表面積が20〜1.000n/、!i’である
    カーボンブラック ならびに (至)エポキシ樹脂によって処理された平均粒径が03
    〜1.0ミクロンである水酸化マグネシウムからなる組
    成物であり、該プロピレン系重合体と変性ポリオレフィ
    ンとの合計量中に占めるプロピレン系重合体の組成割合
    は50〜98重量%であるが、これらの合計量中には前
    記変性ポリオレフィンの製造に使用した不飽和カルボン
    酸およびその無水物を総和として001〜30重合%含
    有し、プロピレン系重合体と変性ポリオレフィンとの合
    計量100重量部に対する組成割合は、前記カーボンブ
    ラックは0.2〜60重量部であり、かつエポキシ樹脂
    によって処理された水酸化マグネシウムは100〜90
    0重量部であるが、カーボンブランクと処理された水酸
    化マグネシウムとの合計量として多くとも930重量部
    であるプロピレン系重合体組成物。
JP9253683A 1983-05-27 1983-05-27 プロピレン系重合体組成物 Pending JPS59219352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253683A JPS59219352A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 プロピレン系重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253683A JPS59219352A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 プロピレン系重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219352A true JPS59219352A (ja) 1984-12-10

Family

ID=14057086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253683A Pending JPS59219352A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 プロピレン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219352A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147752A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fujikura Ltd 難燃性組成物
JPS61168644A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS61221246A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Mitsui Toatsu Chem Inc フイラ−含有ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS61221247A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン系樹脂組成物
US4743646A (en) * 1986-03-12 1988-05-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
US5472764A (en) * 1987-09-26 1995-12-05 Huels Aktiengesellschaft Solid coating composition for textile floor coverings

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147752A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fujikura Ltd 難燃性組成物
JPH0572416B2 (ja) * 1984-08-14 1993-10-12 Fujikura Kk
JPS61168644A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS61221246A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Mitsui Toatsu Chem Inc フイラ−含有ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS61221247A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン系樹脂組成物
US4743646A (en) * 1986-03-12 1988-05-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
US5472764A (en) * 1987-09-26 1995-12-05 Huels Aktiengesellschaft Solid coating composition for textile floor coverings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845146A (en) Flame-retardant olefin polymer composition
JP3361849B2 (ja) ガラス繊維強化プロピレンポリマーグラフト組成物
JPS61276846A (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
WO2002083789A1 (fr) Fil electrique isole
JPH0437097B2 (ja)
EP0073485B1 (en) Reinforcement promoters for filled thermoplastic polymers
US4562230A (en) Modified polyolefin composition and process for producing the same
JPH04277540A (ja) 難燃性樹脂組成物
CN112876799B (zh) 一种低光泽高韧性耐刮擦聚丙烯复合材料及其制备方法
JPH08239516A (ja) 耐寒性、ハロゲンフリーの難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
US5082888A (en) Polypropylene resin composition having high dielectric strength
JPS59219352A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS59184237A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS60245654A (ja) ポリオレフイン樹脂用表面処理充填剤
JPS647620B2 (ja)
JPS58145745A (ja) ポリオレフイン系樹脂成形物の製造方法
JPH1067889A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPS6018529A (ja) オレフイン系樹脂混合物の製造方法
US5457145A (en) Reinforced polyolefinic thermoplastic composition
JPH0480262A (ja) Pps含有樹脂組成物
JPH01104637A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH02178339A (ja) 耐熱性ポリオレフィン樹脂組成物および樹脂成形物
JPS5835538B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH02173049A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPS63193944A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物