JPH0869056A - スクリーン装置 - Google Patents

スクリーン装置

Info

Publication number
JPH0869056A
JPH0869056A JP6225977A JP22597794A JPH0869056A JP H0869056 A JPH0869056 A JP H0869056A JP 6225977 A JP6225977 A JP 6225977A JP 22597794 A JP22597794 A JP 22597794A JP H0869056 A JPH0869056 A JP H0869056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
projection screen
projection
support rod
screen device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6225977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381405B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Hojo
芳治 北條
Hidenori Ashizawa
栄矩 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP22597794A priority Critical patent/JP3381405B2/ja
Publication of JPH0869056A publication Critical patent/JPH0869056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381405B2 publication Critical patent/JP3381405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投影スクリーンの上端部を支持する支持棒の
左右両端部を一対の支柱で支持し、両支柱の長さを調節
することによって投影スクリーンの投影部の高さを調節
できるようにしたスクリーン装置において、一人で簡単
に投影スクリーンの投影部の高さを調節可能にする。 【構成】 投影スクリーン3を張設するための一対の支
柱6の先端部に、投影スクリーン3の上端部を支持する
支持棒5の端部外周に嵌合してこれを支柱6に固定する
クランプ装置12をそれぞれ設けてなる。支持棒6の左
右両端部をクランプ装置12によって支柱6の先端部に
それぞれ固定した後、両方の支柱6の長さ固定を解除し
て、支持棒5を上下させることにより、両方の支柱6の
長さを同時に調節することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスクリーン装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】テレビ映像やビデオ映像などを拡大投影
する投影装置として、テレビやVTR(ビデオテープレ
コーダ)などからの画像信号を受けて液晶表示パネルに
画像を表示し、その液晶表示された画像をレンズで拡大
して投影する液晶プロジェクタが普及している。
【0003】そして、このような液晶プロジェクタを用
いて映像を投影するためのスクリーン装置として、投影
スクリーンをキャリングケース内に折り畳んだ状態ある
いは巻き取った状態で収納できるようにしたスクリーン
装置が普及している。
【0004】この種のスクリーン装置のキャリングケー
ス内には、投影スクリーンと共に、投影スクリーンの上
端部を支持するための支持棒とその支持棒の両端を支持
するための一対の支柱とが収納されている。支柱は、そ
の下側部分をなす外筒と上側部分をなす内筒とからな
り、外筒から内筒を引き出して両者を固定具で固定する
ことにより任意の長さに調節できるようになっている。
支柱の先端部には、支持棒の端部を支持するためのU字
形の受け部が取り付けられる。そして、使用の際にはキ
ャリングケースを開けて支柱を取り出し、スクリーン設
置個所の左右に支柱を立てて長さを調節した後、投影ス
クリーンをケースから引き出して左右の支柱の受け部に
支持棒の両端部を掛けて支持棒を水平に支持することに
より投影スクリーンが張設される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のス
クリーン装置は、投影スクリーンを支持するための支持
棒の両端部を、左右の支柱の先端に設けられたU字形の
受け部によって単に下方から支持しているのみであるた
め、支持棒が外れやすい構造になっている。
【0006】そのため一度投影スクリーンを張った後に
投影スクリーンの投影部の高さを変えたい場合、大画面
の投影スクリーンの場合一人では左右の支柱の長さを同
時に調節することが難しいため、支持棒を掛け渡した状
態で二人掛かりで左右の支柱の長さを調節するか、一人
の場合には支持棒を支柱から一旦取り外して支柱の長さ
をそれぞれ調節した後、再度支持棒を掛け直す必要があ
り、作業が煩雑であった。
【0007】そこで本発明の目的は、上記従来技術の欠
点を解消し、一人で簡単に投影スクリーンの投影部の高
さを調節することができるスクリーン装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本出願に係るスクリーン装置は、投影スクリーンの上
端部を支持する支持棒の左右両端部を一対の支柱で支持
し、両支柱の長さを調節することによって投影スクリー
ンの投影部の高さを調節できるようにしたスクリーン装
置において、前記一対の支柱の先端部に、前記支持棒の
端部外周に嵌合してこれを支柱に固定するクランプ装置
をそれぞれ設けてなることを特徴とする。
【0009】
【作用】上記のように構成される本発明のスクリーン装
置によれば、支持棒の左右両端部をクランプ装置によっ
て一対の支柱の先端部にそれぞれ固定した後、両方の支
柱の長さ固定を解除して、支持棒を上下させることによ
り、両方の支柱の長さを同時に調節することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係るスクリーン装置の実施例
を図1乃至図5に基づいて説明する。
【0011】図1には、本発明のスクリーン装置の使用
形態の一例が示されている。同図に示すスクリーン装置
1は、スクリーン装置1の背後に液晶プロジェクタ2を
設置し、投影スクリーン3の鑑賞者から見て反対側の面
に像を投影することにより、鑑賞者側の面に透過光によ
る映像を映し出す透過型のスクリーン装置である。
【0012】このスクリーン装置1は、投影スクリーン
3をキャリングケース4内に巻き取った状態で収納でき
るようになっている。このスクリーン装置1のキャリン
グケース4内には、投影スクリーン3と共に、投影スク
リーン3の上端部に取り付けられた支持棒5とその支持
棒5の両端を支持するための一対の支柱6とが収納され
ている。
【0013】支柱6は、その下側部分をなす外筒7と、
中間部分をなす中筒8と、上端部分をなす内筒9とから
なり、その材質にはアルミなどの軽金属が使用されてい
る。外筒7の先端部には外筒7と中筒8とを固定するた
めの固定具10が、中筒8の先端部には中筒8と内筒9
とを固定するための固定具11がそれぞれ設けられてお
り、外筒7から中筒8を引き出して両者を固定具10で
固定するとともに、中筒8から内筒9を引き出して両者
を固定具11で固定することにより、支柱6の全長を任
意の長さに調節できるようになっている。
【0014】支柱6の先端部には、図2および図3に示
すように、支持棒5の端部を支持するクランプ装置12
が取り付けられている。クランプ装置12は、支持棒5
の外周下部に嵌合してこれを支承する半円筒状の受け部
材13と、支持棒5の外周上部に嵌合してこれを押さえ
る半円筒状の押さえ部材14とで主要部が構成されてい
る。これら受け部材13および押さえ部材14は、プラ
スチックなどの合成樹脂で形成されている。
【0015】受け部材13はその下部に一体成形された
取り付け部15を内筒9の先端部外周に嵌合させること
により支柱6に固定されている。押さえ部材14は、図
4に示すように一端が受け部材13に回動可能に連結さ
れている。受け部材13と押さえ部材14との接合部に
は、受け部材13側に凹部16が、押さえ部材14側に
凸部17がそれぞれ形成されており、受け部材13に押
さえ部材14を接合させたときにこれら凹部16と凸部
17とが嵌合する構造になっている。
【0016】また、押さえ部材14にはU字形の係止金
18が、受け部材13には係止金18と係脱する係止爪
19を先端部に有する止め金20がそれぞれ設けられて
おり、止め金20の係止爪19を係止金18に引っ掛け
た後、止め金20を下方に押し下げることにより、受け
部材13と押さえ部材14とを完全に固定できるように
なっている。
【0017】上記のように構成された支柱6は、キャリ
ングケース4の本体21内の両端部に設けられた支持機
構によって外筒7の基端部がキャリングケース4の長手
方向内側に回動可能に支持されており、外筒7内に中筒
8を収納し、かつ中筒8内に内筒9を収納した状態で、
両方の支柱6を転倒させることにより、キャリングケー
ス4内に収納できるようになっている。
【0018】次に、上記のように構成された本実施例の
スクリーン装置1の組立方法について説明する。図5
(a)には、上記一対の支柱6および投影スクリーン3
をキャリングケース4内に収納した状態におけるスクリ
ーン装置1の外観が示されている。
【0019】このスクリーン装置1を使用する際、まず
図5(b)に示すようにキャリングケース4の蓋22を
開けて、キャリングケース4内に収納されている両方の
支柱6を起して垂直に立てる。
【0020】次に、図5(c)に示すように、左右の支
柱6の先端部に設けられたクランプ装置12の押さえ部
材14を開いて受け部材13を解放した後、投影スクリ
ーン3をキャリングケース4から引き出し、両方の受け
部材13に支持棒5の両端部の下部外周を嵌合させて支
持棒5を水平に掛け渡す。
【0021】そして、図2および図3に示すように、押
さえ部材14を支持棒5の上部外周に嵌合させた後、係
止金18と止め金20とで受け部材13と押さえ部材1
4とを固定する。これにより両方の支柱6の先端部に支
持棒5の両端部が固定される。
【0022】その後、固定具10による外筒7と中筒8
との固定、および固定具11による中筒8と内筒9との
固定を共に解除した状態で、液晶プロジェクタ2の画像
を投影スクリーン3に映しながら、支持棒5を手動で上
下させ、良好な高さ位置で固定具10、11を締めて投
影スクリーン3の投影面の高さを設定する。この場合、
両方の支柱6と支持棒5とが一体となっているので、片
手で支持棒5を上下させながら、もう一方の手で固定具
10、11を次々と締めて、両方の支柱6の長さを同時
に固定することができる。
【0023】また、一度投影スクリーン3を張った後に
投影スクリーン3の投影部3aの高さを変えたい場合、
支持棒5を片手で持ち、もう一方の手で固定具10、1
1を緩めた後支持棒5を上下させることにより、両方の
支柱6の長さを同時に調節することができる。
【0024】このように本実施例のスクリーン装置1に
よれば、一人で簡単に投影スクリーン3の投影部3aの
高さを調節することができる。
【0025】以上、本発明を好適な実施例に基づき説明
したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その主旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であるこ
とはいうまでもない。
【0026】たとえば上記実施例では、クランプ装置1
2の受け部材13と押さえ部材14とを係止金18と止
め金20とで固定する構造について説明したが、受け部
材13の凹部16と押さえ部材14の凸部17とを嵌合
させることで両者を十分に固定できれば、係止金18と
止め金20は必ずしも必要ない。
【0027】また、上記実施例では本発明を透過型のス
クリーン装置に適用した場合について説明したが、反射
型のスクリーン装置に対しても有効に適用することがで
きる。
【0028】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、投影スク
リーンを支持する支持棒の左右両端部をクランプ装置に
よって一対の支柱の先端部にそれぞれ固定した後、両方
の支柱の長さ固定を解除した状態で、支持棒を上下させ
ることにより、両方の支柱の長さを同時に調節すること
ができるので、一人で簡単に投影スクリーンの投影部の
高さを調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を透過型のスクリーン装置に適用した場
合の使用形態の一例を示す概念図である。
【図2】図1に示すスクリーン装置の部分斜視図であ
る。
【図3】図1に示すスクリーン装置の要部拡大斜視図で
ある。
【図4】図1に示すスクリーン装置のクランプ装置部分
を示す拡大斜視図である。
【図5】図1に示すスクリーン装置の組立手順を示す工
程図である。
【符号の説明】
1 スクリーン装置 3 投影スクリーン 5 支持棒 6 支柱 3a 投影部 12 クランプ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投影スクリーンの上端部を支持する支持棒
    の左右両端部を一対の支柱で支持し、両支柱の長さを調
    節することによって投影スクリーンの投影部の高さを調
    節できるようにしたスクリーン装置において、 前記一対の支柱の先端部に、前記支持棒の端部外周に嵌
    合してこれを支柱に固定するクランプ装置をそれぞれ設
    けてなることを特徴とするスクリーン装置。
JP22597794A 1994-08-26 1994-08-26 スクリーン装置 Expired - Fee Related JP3381405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22597794A JP3381405B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 スクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22597794A JP3381405B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 スクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869056A true JPH0869056A (ja) 1996-03-12
JP3381405B2 JP3381405B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=16837858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22597794A Expired - Fee Related JP3381405B2 (ja) 1994-08-26 1994-08-26 スクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381405B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039160Y1 (ja) * 1970-07-29 1975-11-11
JPS55120024A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Sasuke Takahashi Portable see-through projection screen
JPS60153679A (ja) * 1983-12-28 1985-08-13 エルヴイン・ブランデンシユタイン スクリ−ン装置用補助装置
JPH02142828U (ja) * 1989-05-01 1990-12-04
JPH0594837A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池
JPH05210168A (ja) * 1991-12-03 1993-08-20 Victor Co Of Japan Ltd スライドアップスクリーン及びスクリーン上部機構
JPH0618988A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ用スクリーン装置
JPH06235974A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nichibei Co Ltd 映写用スクリーン
JPH088283Y2 (ja) * 1989-02-15 1996-03-06 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関のシリンダブロックの構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039160Y1 (ja) * 1970-07-29 1975-11-11
JPS55120024A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Sasuke Takahashi Portable see-through projection screen
JPS60153679A (ja) * 1983-12-28 1985-08-13 エルヴイン・ブランデンシユタイン スクリ−ン装置用補助装置
JPH088283Y2 (ja) * 1989-02-15 1996-03-06 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関のシリンダブロックの構造
JPH02142828U (ja) * 1989-05-01 1990-12-04
JPH0594837A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池
JPH05210168A (ja) * 1991-12-03 1993-08-20 Victor Co Of Japan Ltd スライドアップスクリーン及びスクリーン上部機構
JPH0618988A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ用スクリーン装置
JPH06235974A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nichibei Co Ltd 映写用スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381405B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100349928B1 (ko) 프로젝터와이용되는포토블스크린어샘블리
JP3385207B2 (ja) 可搬式スクリーン
JPH0769256A (ja) 自転車スタンド
EP0529972A2 (en) Decorative tube
JPH0869056A (ja) スクリーン装置
US4171585A (en) Roll display device
US6493968B2 (en) Frame apparatus and method for stretching flexible material
KR101576976B1 (ko) 휴대용 스크린장치
JPH04275538A (ja) 簡易型折畳スクリーン
JPH0862727A (ja) 透過型スクリーン装置
JP3239524B2 (ja) スクリーン
JP3108188U (ja) スクリーンの取付け装置
JP3440611B2 (ja) 携帯用スクリーン
JPH10274811A (ja) スクリーン装置
JP2584487Y2 (ja) 投影スクリーン装置
JPH04331943A (ja) スクリーン
JP2933216B1 (ja) ベッド等における付属品の取付金具
JP2530549Y2 (ja) 投写スクリーン支持装置
JP3086722U (ja) スクリーン張設構造
CN213487890U (zh) 一种经济学教学挂图装置
JPH083106Y2 (ja) 掛け置き式のディスプレイ画面拡大レンズ
JP3086407B2 (ja) 映写幕装置
JP2565417Y2 (ja) サンプル展示装置
JPH10234534A (ja) 棚受用支持装置
KR19990024216U (ko) 휴대용 스크린

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees