JPH04331943A - スクリーン - Google Patents

スクリーン

Info

Publication number
JPH04331943A
JPH04331943A JP3130282A JP13028291A JPH04331943A JP H04331943 A JPH04331943 A JP H04331943A JP 3130282 A JP3130282 A JP 3130282A JP 13028291 A JP13028291 A JP 13028291A JP H04331943 A JPH04331943 A JP H04331943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
curtain
spool
case body
support members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3130282A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kamaya
直樹 釜谷
Hiroshi Mamiya
洋 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3130282A priority Critical patent/JPH04331943A/ja
Publication of JPH04331943A publication Critical patent/JPH04331943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯に便利で、使い易
い新規なスクリーンを提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】前面投射型のビデオプロジェクタ装置や
OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)等に用いるスク
リーンは、壁に取り付けた引掛部材や三脚等で支持され
た吊り下げ用部材によってケース体を釣支し、ケース体
から幕を引き出して使う構造となっているものが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近時、液晶
表示パネルを用いたプロジェクタ装置が注目を浴びてお
り、小型、軽量のビデオカメラで撮影した画像を撮った
その場で見たいと感じる場合がある。
【0004】このような要請に伴ってプロジェクタ装置
の小型、軽量化により携帯性の向上が図られると、スク
リーンの携帯性や使い易さが求められるようになるが、
従来のスクリーンは持ち運びが不便であり、また、ケー
ス体から幕をスムーズに引き出して直ぐに使うことがで
きないという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
した課題を解決するために、映像を投影する幕をバネ弾
性の高い材料で帯板状に形成された複数の支持部材に張
設するとともに、幕を支持部材と一緒に卷き取るための
スプールと、スプールに卷き取られた状態の幕及び支持
部材を収納するためのケース体を設け、支持部材をスプ
ールとケース体との間で架け渡した状態で固定したもの
である。
【0006】
【作用】本発明スクリーンによれば、ケース体を開ける
と支持部材のバネ弾性による力がスプールに卷かれた幕
を拡げる方向への力として作用するため、幕をケース体
からスムーズに取り出すことができ、また、スクリーン
の収納構造が簡単であり、軽量化を図ることができるの
で携帯性に優れている。
【0007】
【実施例】以下に、本発明スクリーンの詳細を図示した
実施例に従って説明する。
【0008】図中1がスクリーンであり、2がスクリー
ン体である。
【0009】スクリーン体2はスクリーン幕3と該スク
リーン幕3を支持する支持部材4、4とから成る。
【0010】スクリーン幕3は布状のシートの表面に投
影像の写りを良くするための表面加工をしたもの等既知
のものを使用することが出来、特別なものではない。そ
して、スクリーン幕3は横長の長方形をしている。
【0011】支持部材4、4は板バネ材料を細長く帯状
にした形状をしており、上記スクリーン幕3の上縁と下
縁とが支持部材4、4に接着等により固定されている。
【0012】しかして、支持部材4、4は、それに何も
外力を加えなければ、自身が持っている弾性により真っ
直ぐに延びた状態になるので、上下両縁が支持部材4、
4に支持されているスクリーン幕3は平板状にピンと張
った状態となる。
【0013】5はケース体であり、略同じ形状をした主
部6と蓋部7とが一体型の薄肉ヒンジ8により互いに開
閉自在に連結されて成る。
【0014】主部6は略長方形の底板9と該底板9の周
縁に立設された周壁10とを備えている。
【0015】周壁10のうち長手方向に沿う部分の一方
10a、即ち、薄肉ヒンジ8によって蓋部7と連結され
る側の部分の一端部の内側に接してブロック状の脚支持
部11が突設され、該脚支持部11には長手方向に沿っ
て延びると共に、周壁10のうち短手方向に沿う部分の
一方10bの外面に開口した角柱状の収納穴12が形成
されている。そして、該収納穴12の開口端部の両側部
12a、12aは互いに外側に向かって開くようなテー
パー面とされている。
【0016】また、上記脚支持部11の長手方向に沿う
側面壁のうち内側に位置したものには上記収納穴12に
達するスリット13が形成されている。
【0017】主部6の周壁10のうち長手方向に沿う部
分の他方10cにはその両端寄りの位置に切欠14、1
4が形成されている。また、該周壁部分10cの内面の
うち切欠14、14より底板9寄りの位置に係合凹部1
5、15が形成されている。
【0018】ケース体5の蓋部7は長方形状の天板16
と該天板16の周縁から垂設された周壁17とを備えて
いる。
【0019】蓋部7の周壁17のうち長手方向に沿う部
分の薄肉ヒンジ8で主部6と連結されたものと反対側に
位置した部分17aの両端寄りの位置には係合片18、
18が反天板16側に向かって突設されている。そして
、該係合片18、18の先端部外面には係合爪18a、
18aが突設されている。
【0020】上記スクリーン体2の支持部材4、4の基
端部はビス19、19、・・・によってケース体5の主
部6の底板9の内側に固定されている。そして、該支持
部材4、4は上記したようにピンと張った状態に於いて
上記切欠14、14を通って外部に延びている。
【0021】20は略円柱状をしたスプールである。
【0022】スプール20の一の側面の両端寄りの位置
には浅い凹部21、21が形成され、上記支持部材4、
4の先端部がこの凹部21、21内に位置され、ビス1
9、19、・・・によって固定されている。
【0023】スプール20にはその一端面に開口した角
柱状の収納穴22が形成されている。また、このスプー
ル20にはその長手方向に延び外周面に開口すると共に
上記収納穴22に達するスリット23が形成されている
。そして、上記収納穴22の開口端部の両側部22a、
22aは互いに外側に向かって開くようなテーパー面と
されている。
【0024】24、24は弾性を有する材料、例えば、
板バネ材料で形成された幕押えであり、略L字状をした
基部24a、24aと弧状をした押さえ部24b、24
bとが一体に形成されて成る。
【0025】そして、上記幕押え24、24はその基部
24a、24aがビス25、25、・・・によってケー
ス体5の周壁10の部分10aの内側に固定されている
。この状態で、幕押え24、24の押さえ部24b、2
4bはその弧の開口がケース体5の底板9に対向した向
きとなる。
【0026】26、26は脚体であり、それぞれ2つの
脚片27、27、・・・がその一端で回動自在に連結さ
れて成る。また、脚片27、27、・・・を連結してい
る連結軸28、28の一端部28a、28aは一方の脚
片27、27の側面から突出している。
【0027】そして、このような脚体26、26の一方
26はその連結端側からケース体5の収納穴12内に挿
入され、その連結軸28の一端部28aがスリット13
に摺動自在に係合される。また、他方の脚体26はその
連結端側からスプール20の収納穴22内に挿入され、
その連結軸28の一端部28aがスリット23に摺動自
在に係合される。
【0028】しかして、これら脚体26、26は、その
全体が収納穴12、22内に納まった収納位置(図6(
a)参照)と各脚片27、27、・・・の連結端を残し
てケース体5やスプール20から突出した突出位置(図
6(b)参照)との間を移動自在とされ、突出位置にあ
っては各脚片27、27、・・・間の間隔を開くことが
出来るようになっている。
【0029】上記のようなスクリーン1にあっては、使
用しないときには、脚体26、26をそれぞれ収納位置
に納め、かつ、スクリーン体2をその先端側からスプー
ル20に巻き付けていき、そして、幕押え24、24の
押さえ部24b、24bを手で僅かに上方へ撓ませてお
いてスクリーン体2を巻き付けたスプール20をケース
体5の底板9と幕押え24、24の押さえ部24b、2
4bとの間に位置させる。
【0030】これによって、スクリーン体2を巻き付け
たスプール20はケース体5の主部6と幕押え24、2
4との間で保持される。そして、ケース体5の蓋部7を
主部6に重ねるようにすると、その係合片18、18が
主部6の周壁10の部分10cの内側に入り込みその係
合爪18a、18aが主部6の係合凹部15、15と係
合して(図5参照)、主部6と蓋部7とが閉じられた状
態が保持される。
【0031】そして、上記スクリーン1を使用するとき
は、ケース体5の蓋部7を主部6に対して開き、それか
ら、幕押え24、24を稍上方へ撓ませながら、スクリ
ーン体2が巻き付けられているスプール20をケース体
5の主部6と幕押え24、24との間から引き出せば、
後はスクリーン体2の支持部材4、4の弾発力によって
該支持部材4、4が真っ直ぐに伸び、これによってスク
リーン幕3が平らに伸ばされて、使用できる状態となる
【0032】また、各脚体26、26を突出位置まで引
き出し、かつ、各脚片27、27、・・・の先端間が開
くようにすれば(図1及び図6(b)参照)、図1に示
すようにスクリーン1をこれら脚体26、26によって
立てて使用することが出来る。
【0033】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明スクリーンによれば、支持部材の持つバネ力
により幕をスムーズに開いて簡単に使うことができると
共に、スクリーンの収納が簡単になるため携帯性の向上
を図ることができる。
【0034】尚、上記実施例において示した具体的な形
状乃至構造は何れも本発明の具体化に当たってのほんの
一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技
術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明スクリーンの実施の一例を示し、そのス
クリーンの使用状態を示す斜視図である。
【図2】スクリーン体をケース体に収納した状態を示す
斜視図である。
【図3】ケース体の蓋体を開いた状態を示す斜視図であ
る。
【図4】分解斜視図である。
【図5】スクリーン体をケース体に収納した状態を示す
拡大断面図である。
【図6】脚体を拡大して示すものであり、(a)は閉じ
た状態を示す斜視図、(b)は開いた状態を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1  スクリーン 3  幕 4  支持部材 5  ケース体 20  スプール 26  脚体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  映像を投影する幕と、幕を張設するた
    めのバネ弾性の高い帯板状に形成された複数の支持部材
    と、支持部材に張設された幕を支持部材と共に卷き取る
    ためのスプールと、スプールに卷き取られた状態の幕及
    び支持部材を収納するためのケース体とを備え、支持部
    材の両端部をスプールとケース体に各別に固定したこと
    を特徴とするスクリーン。
  2. 【請求項2】  ケース体及びスプールに支持用の脚体
    を各別に設けたことを特徴とする請求項1に記載のスク
    リーン。
JP3130282A 1991-05-07 1991-05-07 スクリーン Pending JPH04331943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130282A JPH04331943A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130282A JPH04331943A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 スクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331943A true JPH04331943A (ja) 1992-11-19

Family

ID=15030588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130282A Pending JPH04331943A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165104A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Victor Co Of Japan Ltd 電動スクリーン装置
US6249377B1 (en) 1997-09-05 2001-06-19 Izumi-Cosmo Co., Ltd. Portable screen assembly
WO2007073741A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Dnp Denmark As A front projection screen assembly
US7623290B2 (en) * 2006-02-14 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Portable screen assemblies for projectors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165104A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Victor Co Of Japan Ltd 電動スクリーン装置
US6249377B1 (en) 1997-09-05 2001-06-19 Izumi-Cosmo Co., Ltd. Portable screen assembly
WO2007073741A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Dnp Denmark As A front projection screen assembly
US7510111B2 (en) 2005-12-29 2009-03-31 Dnp Denmark A/S Front projection screen assembly
US7623290B2 (en) * 2006-02-14 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Portable screen assemblies for projectors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385207B2 (ja) 可搬式スクリーン
KR100349928B1 (ko) 프로젝터와이용되는포토블스크린어샘블리
US20230141120A1 (en) Display device
JPH04331943A (ja) スクリーン
US5485694A (en) Door-mounted poster support
US5390889A (en) Poster clamp
JPH09230503A (ja) 映写スクリーン
JPH10301179A (ja) 折りたたみカメラ
JPH0829878A (ja) 折畳み式スクリーン装置
GB2113989A (en) Display stand
US5596829A (en) Picture frame device
KR20080014652A (ko) 휴대형 스크린 및 휴대형 스크린장치
KR100807966B1 (ko) 스크린의 구조
JPH10260461A (ja) 撮影用ボックス
CN210605340U (zh) 一种便携式桌面投影银幕装置
US4357769A (en) Picture frame with rotatable easel
US1795442A (en) Motion-picture screen
JP3319212B2 (ja) 収納ケース付き及びスタンド付き反射型映写スクリーン
JPH09160129A (ja) スクリーン装置
JPH0450848Y2 (ja)
JP2006195186A (ja) キャリングバッグ
JP2003043589A (ja) 両開き両収納型スクリーンおよび両開き両収納型掛け軸
JPH04275538A (ja) 簡易型折畳スクリーン
US2054920A (en) Display cabinet
JPH1048749A (ja) 映写スクリーン