JPH086870B2 - 分岐管継手 - Google Patents
分岐管継手Info
- Publication number
- JPH086870B2 JPH086870B2 JP2310995A JP31099590A JPH086870B2 JP H086870 B2 JPH086870 B2 JP H086870B2 JP 2310995 A JP2310995 A JP 2310995A JP 31099590 A JP31099590 A JP 31099590A JP H086870 B2 JPH086870 B2 JP H086870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- saddle
- receiving
- peripheral portion
- attachment port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
設ける際に使用する分岐管継手に関する。
続用の受口短管を取着するに際し、原管の外周部にサド
ルを密着する如くに接着し、このサドルに受口短管を取
着することとしている。
の外周部とサドルとの間にコーキング材料を充填し、止
水性の向上を図っている。
取着方式にて分岐管継手を構成するものであるため、施
工性が悪く、止水性、強度の向上に限界がある。
る場合には、高止水性確保のため、サドルを複雑なリブ
形状に沿わせて密着せしめる必要があり、施工複雑とな
る。
式取着方式にて分岐管継手を構成すべく、原管の取着口
に設けたゴム輪内に受口短管の先端を圧入するものもあ
る(例えば、実開昭56−90582号公報参照)が、受口短
管が離脱する不安がある。
し、施工性を向上し、かつ止水性、強度を向上し、更に
受口短管の離脱を確実に防止することを目的とする。
るものにあっても、簡素な構成により、施工性を向上
し、かつ止水性、強度を向上し、更に受口短管の離脱を
確実に防止することを目的とする。
岐管接続用の受口短管を取着する分岐管継手において、
原管における取着口周縁部の内面側に位置する受口短管
の先端に、該取着口周縁部の内面に係止できる複数の係
止部を設け、原管における取着口周縁部の外面側に位置
する受口短管の外周部に、該取着口周縁部の外面に接す
るサドルを装着し、受口短管の外周部における上記係止
部と上記サドル装着部との間に、原管肉厚以上の幅をも
って原管の取着口の内径部に臨むゴム輪を装着し、受口
短管の外周部に設けたスラスト受部と上記サドルとの間
に、回動自在な梃状係止部材を介装し、該梃状係止部材
の回動操作によって受口短管側のスラスト受部とサドル
に設けた係合部での係合位置を調整することにより、原
管およびサドルに対して受口短管の前記係止部を引き上
げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口内径部に圧着させ得
るようにしたものである。
部にリブを有するものであり、前記サドルが上記リブ形
状に沿う着座面を備えて該原管における取着口周縁部の
外面に装着されるようにしたものである。
ある。
に設けたゴム輪を圧縮変形させて、原管の取着口内径部
に圧着させるものであり、接着剤を用いない乾式取着方
式であるため、施工性が良く、かつ止水性、強度を向上
できる。
の内面に係止できるため、受口短管の離脱の不安がな
い。
がある。
も、上記により高止水性を確保できるから、高止水性
確保のために、サドルを複雑なリブ形状に沿わせて密着
せしめる如くの複雑な施工を伴うことがない。
明する。
要部断面図、第2図は第1図の分岐管継手の構成部品を
示す分解図、第3図は第1図の受口短管の先端面形状を
示す断面図、第4図は梃状係止部材のサドル凹状係合部
とスラスト受部凹状係合部との係合状態を示す模式図、
第5図は梃状係止部材の変形例を示す正面図、第6図お
よび第7図はそれぞれ本発明の第2実施例、第3実施例
に係る分岐管継手を示す要部断面図である。
ム管、塩ビ管等の原管11に設けた取着口11Aに分岐管接
続用の受口短管12を取着したものであり、サドル13、ゴ
ム輪14および梃状係止部材15を構成部品としている。
着または融着にて組立て接合して構成されており、大径
受口部17の端面をスラスト受部18とし、大径受口部17に
は分岐管との間に介装されるゴム輪1が装着されるゴム
輪装着部19を備えている。
周縁部の内面側に位置する受口短管12の先端(即ち小径
首部16の先端)に、取着口11A周縁部の内面に係止でき
る係止部21を設けている。係止部21は、第3図に示すよ
うに、受口短管12の先端外周部に複数分割(例えば4分
割)され、取着口11Aの穿孔径よりやや大きい、該取着
口11Aに挿入可能な適度の寸法に突出成形されている。
外周部に、取着口11A周縁部の外面に接するサドル13を
装着している。サドル13の中央部には円筒状の膨出部13
Aが突出形成されている。円筒状の膨出部13Aの内面と、
相対向する受口短管12の小径首部16の外面には、互いに
係合する凹凸状の突起と溝(図示せず)が受口短管12の
軸心方向に設けられている。該突起と溝の係合により、
小径首部16の位置決めと廻り止めがなされるようになっ
ている。
上記係止部21と上記サドル13装着部との間に、原管11の
肉厚以上の幅をもって原管11の取着口11A内径部に臨む
ゴム輪14を装着している。
スラスト受部18と上記サドル13との間に回動自在な梃状
係止部材15を介装している。15Bは取手である。
部材15の取手15Bの回動操作によってサドル13に設けた
凹状係合部13Bと、受口短管12のスラスト受部18に設け
た凹状係合部18Aとの係合位置を調整することにより、
原管11およびサドル13に対して受口短管12の前記係止部
21を引き上げ、ゴム輪14を圧縮変形させて取着口11A内
径部に圧着させ得るように構成している。
ト受け部18は受け口短管12と一体にて構成した。しかし
ながら、受口短管12側のスラスト受部18は、受口短管12
と別体のスラストリングにて構成することもできる。
部に設けたゴム輪14を圧縮変形させて、原管11の取着口
11A内径部に圧着させるものであり、接着剤を用いない
乾式取着方式であるため、施工性が良く、かつ止水性、
強度を向上できる。受口短管12の先端に設けてある係
止部21が取着口11A周縁部の内面に係止できるため、受
口短管12の離脱の不安がない。
Aは、梃状係止部材15の回動により係合するものである
ため、両者の係合位置調整によって引き上げられる前記
係止部21の引き上げ位置は無段階的に調整でき、結果と
してゴム輪14の寸法公差、取着口11Aの穿孔径の寸法公
差を吸収できる。
面を凹凸状となし、回動操作による係止部材15の傾きが
元に戻らないようにしてもよい。尚、凹凸の形状は第5
図に示すものに限定されない。
は、原管11が管本体11Bの外周部にリブ11Cを有し、サド
ル13が上記リブ11C形状に沿う着座面13Cを備えて該原管
11における取着口11A周縁部の外面に装着されたことに
ある。
部にリブ11Cを有するものの、前記分岐管継手10におけ
ると同様に高止水性を確保できることから、高止水性確
保のためにサドル13を複雑なリブ11C形状に沿わせて密
着せしめる如くの複雑な施工を伴うことがない。
は、分岐管継手10でのゴム輪14の取付位置が、原管取着
口11Aの周縁上部で、受口短管12の外周面とサドル13内
面凹部に囲まれた空間に変更されていることにある。
されているため、ゴム輪14に一定の圧縮変形しかかから
ず、従って、簡素な構成により、施工性を向上し、長期
的に安定した止水性が確保できる。
管を原管の取着口に取着するに際し、施工性を向上し、
かつ止水性、強度を向上し、更に受口短管の離脱を確実
に防止することができる。
体の外周部にリブを有するものにあっても、簡素な構成
により、施工性を向上し、かつ止水性、強度を向上し、
更に受口短管の離脱を確実に防止することができる。
部断面図、第2図は第1図の分岐管継手の構成部品を示
す分解図、第3図は第1図の受口短管の先端面形状を示
す断面図、第4図は梃状係止部材のサドル凹状係合部と
スラスト受部凹状係合部との係合状態を示す模式図、第
5図は梃状係止部材の変形例を示す正面図、第6図は本
発明の第2実施例に係る分岐管継手を示す要部断面図、
第7図は本発明の第3実施例に係る分岐管継手を示す要
部断面図である。 10、30、40:分岐管継手、11:原管、11A:取着口、11B:管
本体、11C:リブ、12:受口短管、13:サドル、13C:着座
面、14:ゴム輪、15:梃状係止部材、13B、18A:凹状係合
部、15B:取手、16:小径首部、18:スラスト受部、21:係
止部。
Claims (2)
- 【請求項1】原管に設けた取着口に分岐管接続用の受口
短管を取着する分岐管継手において、原管における取着
口周縁部の内面側に位置する受口短管の先端に、該取着
口周縁部の内面に係止できる複数の係止部を設け、原管
における取着口周縁部の外面側に位置する受口短管の外
周部に、該取着口周縁部の外面に接するサドルを装着
し、受口短管の外周部における上記係止部と上記サドル
装着部との間に、原管肉厚以上の幅をもって原管の取着
口の内径部に臨むゴム輪を装着し、受口短管の外周部に
設けたスラスト受部と上記サドルとの間に、回動自在な
梃状係止部材を介装し、該梃状係止部材の回動操作によ
って受口短管側のスラスト受部とサドルに設けた係合部
での係合位置を調整することにより、原管およびサドル
に対して受口短管の前記係止部を引き上げ、ゴム輪を圧
縮変形させて取着口内径部に圧着させ得るようにしたこ
とを特徴とする分岐管継手。 - 【請求項2】前記原管が管本体の外周部にリブを有する
ものであり、前記サドルが上記リブ形状に沿う着座面を
備えて該原管における取着口周縁部の外面に装着される
請求項1記載の分岐管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2310995A JPH086870B2 (ja) | 1990-11-15 | 1990-11-15 | 分岐管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2310995A JPH086870B2 (ja) | 1990-11-15 | 1990-11-15 | 分岐管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04181093A JPH04181093A (ja) | 1992-06-29 |
JPH086870B2 true JPH086870B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=18011868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2310995A Expired - Lifetime JPH086870B2 (ja) | 1990-11-15 | 1990-11-15 | 分岐管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH086870B2 (ja) |
-
1990
- 1990-11-15 JP JP2310995A patent/JPH086870B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04181093A (ja) | 1992-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH086870B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH086871B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH0784919B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JP2856546B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH07103951B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH036984Y2 (ja) | ||
JP2988733B2 (ja) | 分岐管継手及び分岐管継手の原管への接続方法 | |
JP3954737B2 (ja) | エンジンおよびラジエータ間を連結する合成樹脂製上、下部水ホースの接続構造 | |
JP3531689B2 (ja) | 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造 | |
JPH0544880A (ja) | 分岐管継手 | |
CN217074184U (zh) | 一种预安装尾灯的防水密封快速连接件 | |
JP3117468B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JP3194361B2 (ja) | 水抜栓の外部操作部接続構造 | |
JPH04181092A (ja) | 分岐管継手 | |
JP3117476B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPS592253Y2 (ja) | 竪樋の接続装置 | |
JP2605240Y2 (ja) | ホース継手 | |
JPS6126713Y2 (ja) | ||
JPH04181091A (ja) | 分岐管継手 | |
JPH04370491A (ja) | 分岐管継手 | |
JP3117469B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH032046Y2 (ja) | ||
JP2000227193A (ja) | 熱可塑性合成樹脂管の接続構造 | |
JPH0349499U (ja) | ||
JPH08135869A (ja) | 分岐管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129 Year of fee payment: 15 |